[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/09 21:50 / Filesize : 295 KB / Number-of Response : 1053
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ww('A`)レvv [心臓スレッドpart20] ww(´ω`)レvv



1 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2016/11/04(金) 14:33:06.79 ID:B+uSLRRu0.net]
ストレス溜めないようにね。質問する時は、まずテンプレ参照。
気に入らないと思った書き込みはスルー、煽りもやめて、穏やかにいきましょう。

スレに無関係なコピペの貼り付けは、スレを荒らすだけなので禁則事項です。

■■■ 前スレ■■■
ww('A`)レvv [心臓スレッドpart18] ww(´ω`)レvv
wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1379535911
ww('A`)レvv [心臓スレッドpart19] ww(´ω`)レvv
rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1409261502/

901 名前:病弱名無しさん [2018/12/24(月) 01:28:25.23 ID:HxmdLE6A0.net]
昨日久しぶりに寝る段階で心臓の
ドキッ
が来てまたかよ_| ̄|○となったけど
その1回だけでよかった・・・
過去ひどいときは何回もあったからなあ
睡眠に入る直前にどういうわけか起きるキチガイ症状
そして眠りに入れなくて一旦覚醒
これは何なんだろう
今夜は無いように・・・こんなこと書くと意識して駄目かな・・・

902 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/12/24(月) 10:27:06.14 ID:SCki/N100.net]
>>859
既往症はなんですか? 主治医は何と言っているの

私はそういう症状にアーチストが効いた
>β受容体遮断作用に加えてα1受容体遮断作用による血管拡張作用、降圧作用を示し、血管抵抗を維持、減少させて、心臓のポンプ機能を改善し、体に必要な血液を十分に送り、心機能を改善します。

903 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/12/29(土) 04:32:17.25 ID:yJgC3Vsi0.net]
昨日CT撮ったら心臓に脂肪がついてると言われました。
最近不整脈が増えてるのと関係あるのかな?

904 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/01/04(金) 18:34:51.35 ID:zuoNZZM/0.net]
ここ最近朝方に多いのですが、痛みというほどではないんですけど
左胸に圧迫感?があり、起こると数十分ほど続きます
あと、これは昔からで神経痛だと思うのですが時々チクチク痛みます
場所が場所だけに症状がでると不安になります・・・
心臓の病気でしょうか?同じような症状の方いますかね?

905 名前:病弱名無しさん [2019/01/04(金) 18:58:02.67 ID:QLOImlaM0.net]
チクチクは肋間神経痛でしょうね。狭心症や心筋梗塞なら我慢できないほど痛い。ギューッと握りしめられるように悶絶しますよ。場所も左胸というよりもほぼ中心寄り。
圧迫感があるときに脈を測ってみてはどうでしょう。変動があったり、不整脈があれば心臓かもしれません。

906 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/01/10(木) 09:30:44.64 ID:SZw9oi1S0.net]
安静時に心拍が100近くあるんだけど
血圧は心拍より低いぐらいだしメタボと無縁だから医者も深刻に思わない
でも昨日のガッテンで心拍多いと心筋梗塞とか脳卒中になるかもって言ってたから怖いよ
運動不足だとはわかってるけど
でも少し動くとすぐ体が痛くなるし何か食べてもすぐ腹下す虚弱だから無理ぽ

907 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/01/12(土) 19:17:04.77 ID:8eVe6BS30.net]
安静時に100もあったら軽い運動したらすぐに140くらいになるんじゃね?
あんまり運動できんでしょ

908 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/01/12(土) 23:10:25.31 ID:FKWup7La0.net]
みんな脈どのくらいなの?
仕事中は80〜90、歩くと120〜150、寝るときは50〜60くらいだわ

909 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/01/13(日) 15:31:24.23 ID:9 ]
[ここ壊れてます]



910 名前:zI4LKhN0.net mailto: 心拍数なんて顔洗ってるだけで100くらいまで上がるよ
問題なのは安静時に90超えてるような人
または50以下の人
[]
[ここ壊れてます]

911 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/02/04(月) 10:36:28.37 ID:z0a0kfO+0.net]
すみません、エコーの検査や心電図検査を男性医師がやる場合、電極を貼り付けたりの準備は女性の看護師がやってくれることが多いですか?
聴診で心臓に異常があるから見てもらってと言われているんですが恥ずかしくてためらっています。
こんなこと言っている場合ではないのはわかっているんですが。 

912 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/02/04(月) 11:17:39.55 ID:T824/EF80.net]
淡々としてあっという間ですから大丈夫

913 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/02/04(月) 12:55:13.65 ID:M2L6k1wf0.net]
>>868
大きな病院で検査技師が男女いるところで頼んだらどうかな。
でも、その先の治療段階的では選択肢減ると思うけど。

914 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/02/04(月) 21:22:31.30 ID:6Z8SZ8wo0.net]
>>868
いや、大きな病院でも、
エコーとかふつうに男性医師が女性を診るし、その逆も。
すごい密着してグリグリやられるしね。
一応、見ないように気を使ってはくれますよ。

915 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/02/07(木) 19:33:59.14 ID:l77gCpjP0.net]
今日、心臓エコー検査と24時間ホルターの装着を受けてきたわ。
うちの病院では毎回女性の検査技師さん。

1年ぶりのエコー検査だったけど、カーテン締めて室内薄暗くして
こっちは上半身裸、背中側に枕は置いてくれるけど、検査中はほぼ密着
女性患者に男性の技士が、一対一での検査なんて大丈夫なの?w

異性での検査では立ち会いに1人くらいいた方が、検査する側受ける側も安心なような?

916 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/02/07(木) 21:01:26.35 ID:QmYnC3z60.net]
大丈夫じゃなかったらどーなるの。
女性患者に男性医師の場合、胸のあたりに一応タオルをかけてくれた。
いやでも、エコーは密着するよね。けっこうドキドキ。

917 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/02/07(木) 22:00:02.24 ID:+f08z+td0.net]
あほくさ
技師や医師は患者を物とかデータとしか見てないよ
ドキドキする方が恥ずかしいわ

918 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/02/07(木) 22:50:10.72 ID:QzzEVSfP0.net]
命に関わることもあるかもしれないに
自意識過剰だよ

919 名前:病弱名無しさん [2019/02/08(金) 16:01:14.91 ID:W3AJ0pUG0.net]
自分の通院先は
女性患者で女性技師の希望があれば受付に申し出て
って貼り紙あるよ
順番が遅くなるかも
とも書いてあるけど

ダメ元でお願いしてみたら?



920 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/02/08(金) 16:46:58.20 ID:gSV1256s0.net]
どう思われるかじゃなくて本人がどう思うかの話じゃん

921 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/02/08(金) 21:37:16.28 ID:nJsWwgjqO.net]
祖父が心筋梗塞、父親が心臓弁膜症で自分はストレスに弱く症状が心臓にでる
この場合趣味に短距離走するの良くないのかな?

922 名前:病弱名無しさん [2019/02/09(土) 08:04:50.63 ID:pPIw2uDz0.net]
ゆっくり長距離ジョギングならいいんじゃない
心拍数的には120前後

もし短距離がいいならちゃんとCPX受けて

923 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/02/09(土) 22:45:26.94 ID:gObzlyhjO.net]
ありがとう
だよね なんか短距離は終わったその日体調悪かったし、なんか苦しい感じで眠れなかった

924 名前:病弱名無しさん [2019/02/11(月) 10:28:59.71 ID:waN8PEsp0.net]
補助人工心臓付けてるやつで年2くらいで再入院繰り返してる奴らってけっこういんのかな?

925 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/02/11(月) 11:26:06.77 ID:6iob8UmI0.net]
>>881
身内は年2どころか、隔月くらいで数週間単位の入院を繰り返してる。こんなだから社会復帰なんて無理。

926 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/02/13(水) 18:01:36.12 ID:y2CtC95U0.net]
昔から不整脈出てたけど、数分程度でおさまるのが日に数回〜月に数回。
昨年くらいからほぼ毎日出るようになって、でも健康診断にはかからない頻度。

ただ、不整脈が出てる間は、息苦しいし、立ち上がる時に必ずめまいがする。
腕のつけねが抜けたような感じの痛みになって、そういう場合は必ず不整脈が出てる。
拡散痛というやつかな、とずっと思ってた。
胸もきゅーっと痛くなるけど、すぐにおさまる程度だった。

昨日、背中が痛くなって、その後不整脈が酷くなって、心臓を握りつぶすような痛みで
歩行困難、呼吸困難になった。
脈は2回打って1回休みな感じだけど、回数は1分50程度。(正常時はほぼ60固定)

朝になって不整脈は1分2回程度に減ったけど、背中の痛みと息苦しさが変わらず
初めて循環器内科に行った。
でも、軽い心肥大と、EF53で正常値を外れてるけど軽度だから問題なし、痛みは単なる
動悸の勘違いだから痛いと思わなければいい、めまいや息苦しさは酸欠ではなく自律神経、
気にすると悪化するから気にするなと言って帰された。

総合病院の非常勤医者で聴診器すらなし。外部技師任せの心電図とエコーのデータ
見るだけだった。
ちなみに神経質な方ではなく、むしろ今まで気にせず放置してたくらい。

これって痛みも苦しいのも我慢するしかないってこと?
他の病院も行った方がいい?

927 名前:880 mailto:sage [2019/02/13(水) 18:13:33.64 ID:y2CtC95U0.net]
追記。
かなり以前も一度不整脈が酷くなり(今回のような激痛はなかった)、近所の町医者に
行った際、心電図みて「心室期外収縮、心房ではない。ただ1か所のみの異常だから
焼いて治すこともできるけど、まずは様子見て酷くなれば手術も考えては」と言われた。

それも伝えたけど、今回の医者は、30秒で1箇所だけ出た不正部分見て「心房のほう」
と言い切った。
これってどっちの判断が正しいのかな。

928 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/02/13(水) 18:40:21.70 ID:J7+AuGAI0.net]
>>884
自分ならセカンド・オピニオン取るな

929 名前:病弱名無しさん [2019/02/14(木) 13:42:34.58 ID:h/8qMx7v0.net]
不整脈が出てるならセカンドオピニオンをおすすめする
ブロックがでると危険



930 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/02/15(金) 11:18:18.35 ID:hhN0GgFh0.net]
BNPは人によって何たら量や臓器の耐用なんたらかんたらで数値が連動しない場合もある

ってのを何かの本でチラッと読んだことある
BNP3000だから慌てたらただの脱水だったみたいな
自分自身進行が遅かったせいか心臓の状態のわりにbnpはかなり低かった
bnpと心不全って必ずしも連動するわけじゃないんだな

931 名前:病弱名無しさん [2019/02/16(土) 00:36:36.46 ID:n/6l84iS0.net]
bnpはあくまでも目安だけで重要なのは本人の体調の感じ方次第だからあまり気にしなくてもいいと言われたな

932 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/02/16(土) 07:35:32.45 ID:em3LYnAl0.net]
弁膜症って期外収縮と関連ある?
何年も前から期外収縮は自覚してたんだけど、そんなに心配いらないって情報見てあまり気にしてなかったんだけど、
聴診で弁膜症かもしれないって言われた。
弁膜症が原因の期外収縮は弁膜症が結構進んでるのかな?
他に息切れとかの自覚はあまりないんだけど。
ちなみに30前半です。

933 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/02/16(土) 09:48:27.33 ID:C66igUzr0.net]
>>889
先生に相談するか専門サイト見るべき。
https://www.jhf.or.jp/check/opinion/1-1/2992s.html

934 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/02/16(土) 11:03:15.64 ID:Nvy8wShV0.net]
心不全も弁膜症もエコー検査受ければハッキリするだろうね。

935 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/02/16(土) 22:37:37.58 ID:Ve8HEYIJ0.net]
>>885,886
レスありがとうございます。
ブロックて何?と検索して、不整脈にもいろいろあるんだと知りました。

エコーデータで気になった点に、心房が肥大しているのに心筋が基準より薄い、
というのがあって、過去に何度か人間ドッグで心肥大と言われてたのだけど、
これだと心拡張の方にあたりますよね。
弁膜症を疑ったけど弁は正常だから異常なし、と言われたものの、機能低下
した上に心拡張って、弁に異常がなければ拡張型心筋症にあたるのでは?

やはりセカンドオピニオンが必要かなあ。
3日前にあれほど酷かったのが嘘のように、今日は数回胸痛が出た程度でした。

936 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/02/16(土) 23:11:38.77 ID:C66igUzr0.net]
>>892
僕は882です。僧帽弁閉鎖不全症でしばらく経過を見てもらってましたが肥大が急に進み出したので手術をすすめられました。自覚症状無いので信じられなかったのセカンド・オピニオン。
同じ判断。
外科的な問題なので進行を遅らせることはできても良くなることは無い。平均寿命まで何年?心臓手術に耐えられる体力ある?定年まで何年?いっぱい悩んだ末、僕は去年手術してもらいました。
よくよく悩んでください。愚痴はここで聞きます。

937 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/02/17(日) 00:05:59.14 ID:xXu9e4Lq0.net]
>>893
ありがとうございます。
不整脈自体は長いつきあいなんですが、病的な症状出たのが初めてなので、
いろいろ後手にまわってる気がします。
手術は大変でしたでしょうね。お大事になさってください。

938 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/02/22(金) 12:24:45.64 ID:Ns8fUEOj0.net]
皆さん弁膜症はどのようかな発見しましたか?
やはり健康診断ですか?自覚症状でてからって人は少ないのかな?

939 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/02/22(金) 22:47:17.50 ID:9FQfv6CB0.net]
自分は健康診断で雑音があるって言われて細かく調べたら弁膜症で重症との診断。半年毎に検査して様子見てたが心不全起こして救急車で運ばれた。
まあ原因が分かってたからなんとか助かったわ。



940 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/02/22(金) 23:06:46.78 ID:Ns8fUEOj0.net]
>>896
見つかる前は思い返せば、自覚症状とかありましたか?

941 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/02/23(土) 00:43:17.61 ID:MSAOvdtD0.net]
動悸みたいなのはあったかな。仕事のプレッシャーのせいかと思ってけど。まあ診断されなかったら気付かないレベルだけど。

942 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/02/23(土) 06:56:41.55 ID:LAhY1/S80.net]
>>898
弁膜症は御幾つの時ですか?
「仕事のプレッシャーのせいか」とのことですが、幼時には問題がなかったのでしょうか?
質問ばかりでごめんなさい
お大事に!!

943 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/02/23(土) 11:42:40.90 ID:W45HBP8f0.net]
40代後半の時です。手術して一年近くなるけど、普通に会社行ってます。子供の頃は特に問題なかったし大人になっても40後半まではなんともなかったよ。

944 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/02/24(日) 23:12:18.56 ID:GMmTfpV50.net]
弁膜症って軽度、中度でも血栓ができて脳卒中とか心不全の危険性はあるんでしょうか?
まだ若かったり、軽度や中度でまだ手術適応じゃない場合、それまで突然死の危険性があるって怖くないですか?
薬でコントロールできるものなのかな

945 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/02/26(火) 03:13:32.59 ID:YHPU5dSn0.net]
募作

946 名前:病弱名無しさん [2019/02/26(火) 03:13:49.45 ID:YHPU5dSn0.net]
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

947 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/02/28(木) 22:01:50.35 ID:sN/Gzxqh0.net]
最近よく頚窩辺りが突然ドクドクっと脈打って息が苦しく詰まる事が良くあるんだけどなんだろう?
これがきた後に不安になって心臓バクバクするんだけど数十秒位でおさまってくる

948 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/03/07(木) 22:35:13.06 ID:qG6hvhQH0.net]
昨年末、職場で衝撃的な事があった時
顔の下半分(顎)が麻痺したみたいに固まって
数分したら治ったので放置してたですが
最近胸の辺りに圧迫感があり首や背中も痛くて
数メートル歩くだけで休憩するぐらい体力がなくて
空咳が続くという状態で困っています

咳が出るので喘息にでもなったかとも思ったのですが
呼吸器科では特に異常は見つかりませんでした

顎の痛みは心臓と関係ある場合もあると
何処かでみたのですが心臓になにかある可能性もあるでしょうか?

949 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/03/08(金) 00:23:28.44 ID:g1eFC9YM0.net]
あるかもしれないですね。
心不全とか狭心症とか。

咳はどの程度続いているのでしょうか?

不安を感じているようなら、
循環器内科を一度受診されることをお勧めします。



950 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/03/08(金) 08:03:55.71 ID:vErf4DrW0.net]
心臓ドックで心エコーしてもらったら少しだけ逆流していたらしい
少しだし健常者でもよくあるから心配ないって言われたけど誰でも少しは逆流するんでしょうか?
定期検査するとしたら何年おきにした方がいいんですかね?ちなみに30歳です

951 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/03/08(金) 17:37:40.06 ID:UfUFwJGV0.net]
>>906
ありがとうございます
1月に呼吸器科行った時は大丈夫だったのですが
今日病院に行ってレントゲン取ったら自然気胸が見つかりました
どうもそれのせいみたいです
心電図も撮ったけど心臓は大丈夫でした

952 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/03/09(土) 22:41:21.96 ID:LXoisvFA0.net]
分解性のステント欲しいですか?

953 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/03/22(金) 18:26:19.62 ID:2iuENyyE0.net]
検診で弁膜症かもしれないと言われたんですが、循環器内科の町医者に行くのと心臓ドックするのどちらがいいでしょうか?
心臓ドックだと弁膜症以外の心臓病も詳しく見てくれるのでしょか?

954 名前:病弱名無しさん [2019/03/23(土) 14:32:14.91 ID:277SEusC0.net]
>>910
心臓ドックをお勧めします。
弁膜症なので心臓を見てもらった方がいいです。

955 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/03/23(土) 17:40:09.77 ID:Mc9B5ieW0.net]
心臓ドックって、健診メインでしょ?
疑いがはっきりしてる段階なら、循環器内科では?

956 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/03/23(土) 17:48:06.11 ID:Iv99paVZ0.net]
>>910
自分は町医者で紹介状書いてもらって心臓につよい総合病院でセカンド・オピニオン。

957 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/03/23(土) 21:52:10.65 ID:tYOk1JEy0.net]
自分も910さんと
同じ感じです

958 名前:病弱名無しさん [2019/03/24(日) 00:11:36.64 ID:dCoxEHM90.net]
今まで心カテを何回やってる?
10回やってる人いる?

959 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/03/24(日) 00:16:37.95 ID:Th8oLpwD0.net]
>>910
循環器を標榜してる町医者でいいと思うけど、その医者がどこの病院を紹介してくれるかというのもあるかもね。
どこでもいいよ、紹介状書くよ、というのならいいけど、紹介するのはここ、とか向こうが決めちゃうようだと専門的診察とか治療、手術とか、みんなそこになっちゃう。



960 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/03/24(日) 16:45:37.32 ID:cCehhIlM0.net]
>>915
いますよー

961 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/03/24(日) 20:12:04.91 ID:lSjcCqXb0.net]
>>917
すげーな。勇者かよw
術後の絶対安静が苦痛でしかないのに

962 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/03/24(日) 22:24:07.59 ID:jNwZNNV50.net]
>>915
10代の頃から毎年やってて、多いときは年に3回くらいやるから、20回以上はやってる。

963 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/03/25(月) 12:58:47.95 ID:+iMPByCB0.net]
夜中に中途覚醒してそしたら顎まで痛くなったことが2度あるが
これもやはり心臓が原因かな。雑音があるとか言われたことないが。
ちなみに二度目からすでに一年くらいは経ってて今はそういう現象起きてない。
普通の心電図で不整脈を捕えることができる割合って低いのかな。
怠かったりはするけどまあほぼ健康体だと思う。

964 名前:病弱名無しさん [2019/03/25(月) 14:31:10.22 ID:YlvSUUag0.net]
>>919
移植したの?

965 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/03/25(月) 23:06:08.81 ID:rz6fF3Zf0.net]
>>921
してないよ

966 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/03/26(火) 00:40:28.81 ID:jynt73Hy0.net]
>>919
カテーテルアブレーションではないよね?

967 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/03/26(火) 05:05:29.88 ID:9/2zzxMF0.net]
>>923
アブレーションは4回やったよ。

968 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/03/27(水) 06:18:51.15 ID:OdhQOJ8f0.net]
なんでそんなに何回もやらなくちゃいけないの?

969 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/03/27(水) 08:34:47.80 ID:0uhk4UXs0.net]
>>925
そういう病気だから



970 名前:病弱名無しさん [2019/03/27(水) 15:48:44.96 ID:cQ4bUN4X0.net]
>>926
東京?大阪?の病院で

971 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/03/27(水) 16:21:31.67 ID:eWbdIpGg0.net]
>>927
しつこい人だね。
質問があるなら小出しにしないでいっぺんに書いてくれる?

972 名前:病弱名無しさん [2019/03/28(木) 13:30:02.93 ID:uD/5rtMC0.net]
>>928
スター気取りやな
人気者で勘違いって感じ

973 名前:病弱名無しさん [2019/03/28(木) 15:16:40.27 ID:hu115/V/0.net]
アブレーションを4回5回やってる人もいると医者から最近聞いた。20年以上の慢性心房細動の自分はアブ諦めたよ。 Maze手術でも治らないのかな

974 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/03/28(木) 15:35:29.56 ID:46W7dVvV0.net]
>>930
自分も心房細動持ちだけど、4回のアブレーションでも根治しなかった。諦めて今は内服で凌いでるけど、発作は抑えきれてない。

975 名前:病弱名無しさん [2019/03/28(木) 16:24:47.46 ID:hu115/V/0.net]
927です。皆さん連投失礼します。


>>931
そういう方が多いということは、医師のマッピング技術が未熟なんでしょうか。あるいはマッピング精度の限界なのか。高周波アブの場合は焼灼ポイントが40から80箇所になるらしいですから難しいのかもしれないですね。クライオバルーンアブレーションは試されたのですか?


思い出したんですが、心房細動の治療目的のみで Mazeのような外科手術は行わないと医者のコメントがありました。弁膜症などを併発している場合に実施のようです。大掛かりですし。

976 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/03/28(木) 17:03:06.59 ID:zuNc82iU0.net]
>>928
気持ち分かる。心臓関係のあちらこちらで一行質問を延々繰り返す奴がいるんだよね。以下のところでは諭されて出てこなくなったけど。

心臓弁膜症の人いる?
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1530551611/

977 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/03/28(木) 19:30:08.70 ID:lx/irBiN0.net]
心臓細動かぁ
3年前だが、心不全を増悪させるからってことでアブレーション治療したけど
うちは幸いにしてその一度の治療で心房細動、粗動ともに未だ再発無し(心不全の増悪も)

だけど、心不全予防の治療は未だに継続。

978 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/03/31(日) 01:47:56.69 ID:QKY0xNno0.net]
弁膜症の検査って血液検査する?
エコーなら痛くないけど注射苦手で
行かなきゃいけないけどなかなか足が向かない

979 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/03/31(日) 06:58:20.29 ID:uxG2fS8W0.net]
>>935
症状と目的によるとしか、、、
ただの経過観察なら不要だけど治療が視野に入ってくるといずれ検査は必要



980 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/03/31(日) 07:33:09.03 ID:lWJ4NA9J0.net]
>>935
基本はエコーだね

981 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/03/31(日) 20:21:54.87 ID:afGl4EMv0.net]
こないだ弁膜症検査したけど、普通のX線とエコーのみだった。
(不整脈で通院して、X線で心肥大指摘されて、急遽エコー追加した)

982 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/04/08(月) 20:34:43.15 ID:tOkSfVQQ0.net]
夜布団で寝て温まってくるとドキドキが強くなるんだが、何なの?
最近、最低気温が高いので寝起きのドキドキが気になります。
ちなみに、心電図検査で右脚完全ブロックがあるそうです。

983 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/04/14(日) 03:16:26.44 ID:sZ4XybK50.net]
>>939
自分はもう少し強い症状がでる。
体が揺れて地震と間違えるくらい。

春めいてきてから数日おきに出てるから心配になってきた。

984 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/05/18(土) 21:08:24.11 ID:MG+Z521X0.net]
暑さに比例して歯茎や胸が締付けられたり
息苦しさで死にそうなんだけど心不全起こしてんのかな
検査しても異常なし言われて辛い
今年の夏持たないかも

985 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/05/18(土) 21:17:52.81 ID:aHzpwDB60.net]
>>941
それ、心臓なんですか?
他の総合病院で診てもらったらどうですか?命がけの病だと自覚するんでしょ。

986 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/05/18(土) 22:49:26.10 ID:MG+Z521X0.net]
>>942
何年か前胸痛で倒れてから夏場ずっと苦しんでる
消化器内科で薬貰ってるけど暑さが増すとほとんど効かない
立ち上がるのも困難な時ある
総合病院か…
なにか分かるのかな

987 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/05/18(土) 23:01:00.01 ID:aHzpwDB60.net]
>>943
それ、何故消化器内科なんですか?
ここに来るということは少なくとも心臓付近に痛みを感じたのですか?

988 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/05/19(日) 07:09:24.53 ID:VqQzU7yf0.net]
>>944
レスありがとうございます
左鎖骨内部?にひきつるような感じあって
ひどいと左胸全体に拡がって鼓動と同時に喉が締め付けられるような感覚
胃もおかしくていつも残すし口の中全体ヒリヒリする
喋れなくなる位の歯茎の痛みが最もつらい
涼しいと軽くなる
強い日差しに当たると痙攣する感覚があってカーテン開けられない。
長くてごめん

989 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/05/19(日) 07:13:36.14 ID:VqQzU7yf0.net]
お風呂にもほとんどつかれない。
他の病気だろうか



990 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/05/20(月) 20:37:44.21 ID:j9dTShga0.net]
たまたま会社の健康診断の時にベッドにたった1分なのに不整脈がみつかり、近所の循環器内科にいき24時間心電図の機械をつけました。
結果はたしかに不整脈はあるけれど、深刻なものではなく、様子見でいいとのこと。
その後も、胃カメラをのむときに飲まず食わずで病院行き、脈を取られると不整脈が出てしまい、急いで横になり即、心電図を取るとなんの問題もありません。
しかし、立つと不整脈が出てしまうなんてこともあります。

991 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/05/20(月) 20:41:06.17 ID:j9dTShga0.net]
そんななか、Apple Watchで寝ている時の心拍数を調べると、必ず寝ている時の心拍数は39とか38と40を切ること多数。
毎日、5回から10回程度、40を切ります。
しかし、日中まったく正常値。

怖くなったので、また24時間心電図の機械をつけ検査することにしましたが、こういう方はいますか?
ちなみに年齢は40、細身です。
学生時代は運動部でした

992 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/05/20(月) 21:10:23.95 ID:0wX+XPo80.net]
>>947
父は医師が必要と判断してペースメーカーを入れました。歩くのも辛かったのが緩和されました。でも、あなたの場合は必要無いのかも知れませんね。
心配だったらセカンドオピニオン取れば良いと思いますが。

https://www.jhf.or.jp/check/opinion/1-6/2241j.html

993 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/05/20(月) 21:29:25.72 ID:j9dTShga0.net]
>>949
ご丁寧にありがとう。
自覚症状はありませんが、気にすちゃうとこれが自覚症状なのか?と思ってしまうことも。

994 名前:病弱名無しさん [2019/05/24(金) 02:30:21.09 ID:fv90jz/F0.net]
久しぶりに昼間

995 名前:に心臓の動きが意識される感覚になった
動悸とまではっきり言えないけど脳が感知するんだよね
そして脈拍も確かに少し速かった
あと眩暈といっていいか分からないけどそれっぽい微かな感覚も生じたし
買い物へ行くのに自転車に乗ってて降りてすぐぐらいのこと
買い物は続けなきゃならないから少しだけ座ってから
また自転車に乗ってしばらく動いてたら収まったけど
こういうのってなんなんだろう
なんか不安なことでも無意識にあったのかな
部屋で静かにしてての認識でもないし
それに最近は部屋にいるときもそんなに違和感が分かることもなかった
ただ寝るときに微妙な変な感覚はあったけど
それで眠れなくなることはなくすぐに寝れてた
でも今回こうして昼間の行動中に分かったというのがなんかすごく腹立たしい
なんなんだよ俺の体は・・・
[]
[ここ壊れてます]

996 名前:病弱名無しさん [2019/05/25(土) 03:07:31.25 ID:yFLsxxyT0.net]
>>950
ペースメーカーじゃなく
ICDやろ、入れるのは
40以下なら入れろって言われる

997 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/05/25(土) 06:59:37.62 ID:03fyPrK00.net]
>>952
何故そんな突き放したようなコメントするの?しかも方言で。
良く知っているぞと言うアピール、自己満足で終わらせなくて、ICDとペースメーカーの違いを説明してアドバイスした方がカッコいい。

998 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/05/26(日) 00:19:21.39 ID:rii9Q6VF0.net]
先天性の心室中隔欠損、後天で冠動脈瘤・弁逆流(4箇所)、不整脈に狭心症
全っ部中〜軽度なんだけど塵が積もって結構生き辛い
寝ようと横になるとキュルキュル胸が苦しくなって窒息しそうになるのがいただけない

でもホルター付けると何も採れないんだよね…

999 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/05/29(水) 08:31:36.56 ID:WO8fFMUp0.net]
944 945です。
24時間調べる機械に基づいて診断が行われました。
心拍合計数は普通は10万発のところ、私の場合は9万3千発と少なめとのこと。
寝ている時の心拍数が40を切るのもちゃんと測定されていたけど、心電図は全く問題なし。
寝ると電気信号が発射?される場所が起きているときと場所が変わる、そういう心臓だろうということ。
不正脈もわずかしか発生しておらず、全く問題なしとのこと。
心臓に個体差があることを初めて知りました。
ちなみに除脈は寝ているときはほぼ毎日。発生しないときはお酒を一杯以上飲んだ時だけ



1000 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/05/30(木) 17:02:58.78 ID:+APh6hMa0.net]
毎日一杯だけ酒を飲めば良いわけか。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<295KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef