[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/27 19:15 / Filesize : 295 KB / Number-of Response : 1060
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【悪魔の】ママチャリ改造スレPart60【チューンド】



1 名前:テンプレ変えてみた! mailto:sage [2017/05/11(木) 17:52:32.54 ID:g6ECAcxa.net]
一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方もどうぞ!
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。

■まとめサイト
wiki.nefilm.net/cbm/
■過去ログ
wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/
■前スレ
tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1474829056/
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart59【チューンド】
tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1482664000/

853 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/23(日) 23:30:46.14 ID:/3uh8m3Y.net]
センタースタンド標準対応フレーム車は、選択肢がそんなに多くないだろうな
海外系メーカーなら多少はありそうな印象

854 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/24(月) 00:16:52.58 ID:DQQ/naU1.net]
枕と本体でチェーンステーをサンドイッチする方式が殆どだから、後輪とシートチューブの間にある程度隙間があればセンタースタンド台座は必須じゃないぞ

855 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/24(月) 01:22:34.55 ID:UgNU2zQt.net]
それはその通りだが、結構な力で挟み込む上にスタンドを立てたり上げたりする度に衝撃がかかるから、
最初からセンタースタンド希望なら台座が作り付けられているのを選ぶ方がより良い
取付部の傷や塗装ハゲもあまり気にせずに済むし

ESGEの現物が手許にあるが、下から挟み込む側がフレームにめり込ませて固定する事を企図した造形で、
アルミフレームにこれはちょっと・・・と躊躇している
厚めのゴムを噛ませるか、それとも
Small Parts | Parts and Accessories | Surly Bikes
surlybikes.com/parts/small_parts/kickstand_plate
で完全にガードするか

856 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/24(月) 02:24:57.43 ID:pVt8LB73.net]
センタースタンドは、軽くていいけど、ペダル回せないからメンテや調整の時に不便でなぁ
半年くらいでやめたわ

857 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/24(月) 18:22:10.87 ID:iAO+jP9t.net]
俺もESGE使ってるけど、ペダルが回せないことは無いよ
むしろ後輪のタイヤ交換が楽になった
アルミなのに思いのほか重かった(600グラムくらいあった)のがマイナス点
塗装は旧車なので気にしない

858 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/24(月) 18:57:18.99 ID:8V6LyH3q.net]
自分もESGE使ったけどクランク回すと当たる(先に交換済み)
BB軸長の長短やQファクター次第だが、ロード系は駄目でMTB系はOKな可能性が高くなる

結局スタンドよりクランク優先だから今は使ってない

859 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/24(月) 21:31:34.91 ID:1UNvJooY.net]
二脚センタースタンドは後ろに荷物積んだりしてセンターより後ろが重くなると、停めた時に前輪が浮いて左右にプラプラするのがすごくストレスだった
同じ二脚でも、安定性は後ろハブに共締めする両立てスタンドの圧勝だな
目立たないし軽いのがメリットだが肝心の部分が役に立たない

860 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/24(月) 23:22:09.66 ID:UgNU2zQt.net]
ハンドルロック付の車種なら、その問題はクリアできるな
クランクの問題は、メンテスタンドの使用でカバー
不便ではあるが、ロードはスタンド自体が無いのでそれを思えば我慢できる範囲だろう

861 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 01:21:39.93 ID:FIuHA8Vo.net]
メンテスタンドで今初めて知ったんだが、両側から車軸ではなくチェーンステーを支えるタイプのスタンドがあったんだな
知っていれば片持ち式のスタンドを買わずにこちらを買っていたものを
Amazon | Ibera (イベラ)自転車用 イージーユーティリティーディスプレースタンド IB-ST2 | ディスプレイスタンド | スポーツ&アウトドア 通販
https://www.amazon.co.jp/dp/B00G7ZO3GE



862 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 01:31:42.84 ID:FIuHA8Vo.net]
日東・ミノウラ・GORIXからも出ていた

863 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 17:10:16.71 ID:lIyfnHMh.net]
>耐荷重制限:15kg

つまり>>818はママチャリ改造で14kg台にしたという控えめな主張かな

864 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 17:23:14.47 ID:FIuHA8Vo.net]
車体を垂直に立てて、車重を全てスタンドに負わせるのか?

865 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 17:33:43.32 ID:lIyfnHMh.net]
そんなアホなことしなくても15kg以上の車体で壊れても責任もたんっていう表示に決まってるわw

866 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 17:59:14.48 ID:FIuHA8Vo.net]
何を訴えたがっているのか良く分からん・・・
とりあえず、昨夜の時点で既にポチっている

867 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 18:12:52.97 ID:lIyfnHMh.net]
ここは改造スレ、お前さんの書き込みはスレ違い
軽量化ですらないただの日記なら軽快車総合スレにいきな

>購入相談、「点検、初歩的な整備」、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

868 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 19:58:59.97 ID:vw9zJXin.net]
ママチャリのシートポストのクランプ部分、なんか棒が伸びててくるくる手で廻すやつがついてんだけど、みなさんこのまま使ってるの?

869 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 20:16:11.78 ID:lIyfnHMh.net]
いや、全然使ってないな、理由は色々
キャリア用にダボ穴付きや盗難防止に5角レンチ式や簡単なポジション調整用にクイック式等など

870 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 20:16:52.60 ID:LLM804cO.net]
8ミリのボルト&ナットに変えちゃってるよ。

大きなキャリアくっつけてあシートポスト&サドルで
たまに大きな荷物運搬するような用途のママチャリだけは
クイックリリースタイプみたいなのにしてる。工具なしですぐ変身

でもあのくるくる回す奴のままでも別にそう問題でもない

871 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 21:02:22.17 ID:BOUjpb7q.net]
要は固定出来りゃいいんだしな
必要の無い交換は自己満足でしかない



872 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 21:18:09.58 ID:lIyfnHMh.net]
そもそも趣味スレで自己満足とか大いに結構、否定するほうがアレ
上のボルト&ナット(+ワッシャ)は比較的安くステンなら錆による固着も防げるので実際良い

873 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 23 ]
[ここ壊れてます]

874 名前::10:34.84 ID:tzQs6jHr.net mailto: ステンのボルトは電蝕起こすから嫌 []
[ここ壊れてます]

875 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 05:20:35.63 ID:Ohun1FBX.net]
みなさんレスありがとう。実はM8の40mmボルトに変えてたんだけど、普通に締めたつもりがずれ落ちて来てね。締め具合がよくわからんのです。また純正に戻したけどあの棒が脚に当たりそうで…。

876 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 06:02:04.52 ID:MV/hKSQI.net]
>>830
塗装のない自転車かよ

877 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 06:09:15.76 ID:7uNEFd0q.net]
シートピンは5~10N位かな
シートクランプが交換可能なら、フレームとポストの両方を締めてくれるツインクランプに交換する手がある
他には、本来はカーボン素材用だけれども滑り止めペーストもあるよ
FINISH LINEやMORGAN BLUEから出ている

878 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 06:28:52.63 ID:qLOHPdsL.net]
トルク管理するというのは正しいのだけど
ママチャリ用ならそこまではしなくても
ズリ落ちてこないところまで締め付け強くするだけだし
かなりアバウトでも平気なはずよ。カーボン製品でもないからさ

あのクルクル棒でも普通はペダリング中は普通はあたらないけどね。
走行中に片足まっすぐ伸ばして体少し傾けたりすると触れるかもはしれない

妄想レベルだけどママチャリ製品は精度がアレだから
かなり締め付けたりしないとだめかもしれない
というかそういう前提で成立するようにできてる印象

879 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 06:57:21.23 ID:7uNEFd0q.net]
シートピンで思い出したが、
ブリヂストンのプレスティーノ・マリポーサ27サイズ兼用リヤキャリア RC-PM7は中々良いな
下側はこの手のデザインのキャリアでよくあるダボ止めではなくハブ軸共締めで、
上側はシートピン留用とダボ留用の2種類のステーが付属していて
ママチャリによくある仕様との親和性が高い
OGKのFCベース台も、ベース台側の干渉部分を少し切除する必要はあったが取付けられた

880 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/28(金) 00:34:44.93 ID:th57K9CW.net]
締め過ぎると怖いなセンタースタンド
Tamia Nelson's Outside ≫ For Want of a Kickstand Plate: A Cautionary Tale for Touring Cyclists
www.tamiasoutside.com/2013/04/13/belterman_pletscher/

881 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/28(金) 23:30:01.91 ID:xQBCd4TO.net]
このフォークを買ってみた
700c HYBRID FORKS V BRAKE & DISC MOUNT 1" STEERER 25.4mm LONG THREADED FORK
www.ebay.com/itm/201990791034

実測でスレッド長152mm、溝は132mm、どちらも充分な長さ
ドロップアウトの厚みは4.65mm、外側の1段高い部分を含めると6.35mm
対応軸径は、実測10.4mmなので10mm対応という事だろう
初めて知ったが、MTB系には10mm軸のハブがある様だ
10mm用フォークへの9mmハブの取付は、実用上は問題無いらしい

意外だったのはクラウンレース外径で、27.2mm
塗膜分を差し引いて多分27.0mmだろう
少し調べてみたところ、これも初めて知ったがJISだけでなく古い英仏伊規格も27.0mmだった
JISヘッドセットをそのまま使えるのは僥倖
Bike Forums - View Single Post - Is it normal for a 1967 British bike to have a 27.0 crown race?
www.bikeforums.net/19416482-post14.html


あ、1箇所塗装剥げとる…



882 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/28(金) 23:36:25.91 ID:IU4a/YZL ]
[ここ壊れてます]

883 名前:.net mailto: >>837
ディスクブレーキとVブレーキ2つ付けて同時にかけてみようぜ!
[]
[ここ壊れてます]

884 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 01:28:55.53 ID:g95xJn8O.net]
空も飛べるはず

885 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 02:01:57.67 ID:8f9nFMng.net]
足でズザーブレーキも追加で

886 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 02:12:57.71 ID:B46Vf1+x.net]
ジャックナイフでひっくり返るわ…ディスクだけでも余裕だろうけれども
Vマウントは、何か良さそうな物があればバスケットステーを付ける予定
このフォークの仕様上、ハブ軸共締めやダボ穴用のステーだと一手間必要になるので

何にせよ、これでフロントローラーブレーキ計画はキャンセル
本番用のブレーキ本体とダイナモハブまで入手した処で、流石にこの重量は拙いのでは…と腰砕けになった
改造対象はカンチ + ドラムという典型安チャリ仕様だが、ホイール重量と回転抵抗だけでいえばどちらも有利
代車兼実験車が今前後ローラーでベルト仕様だが、10年以上ほぼ無整備の改造対象に比べれば確かに速い、だが明らかに色々重く体力を食う
ベルト化とハブダイナモ化については変更しないが、他は計画変更
ダイナモハブは低出力の軽い物にして、体重も重くないからスポークも32Hに削減
リムもステン続投から試しにアルミ650Bを採用、安物でもエンデューロ用ダブルウォールなら大丈夫だろう
ブレーキを油圧にするかワイヤーにするかはこれから検討するが、多少導入コストが上がっても油圧にした方が後々面倒が無い気が何となくしている
後ろのディスク化は計画倒れのリスクが非常に高いので、今は考えない


話変わってSurlyのKickstand Plateも買ってみたが、全方向で干渉する
内側の盛り上がりは相当削る必要があるし、右と後ろもそれぞれチェーンカバーとブリッジにぶつかる
材質はアルミだが、それでも手ヤスリで処理するのはかなり手間だし形状精度の問題もあるので、
卓上CNCとまではいかずとも、ボール盤とスライドテーブル程度は欲しい処
取り敢えず、この件は後回し

寸法は実測でこんな処
i.imgur.com/TbG6rPH.png

887 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 02:14:24.04 ID:TmlRYHtZ.net]
>>839
前カゴに宇宙人乗せれば余裕。

888 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 08:49:39.40 ID:PrfKRN6r.net]
面白そうだけど見た目からして結構重量があるよね
ただロード系のフォークと違って前カゴの取り付けに困らないのは助かる

889 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 09:33:25.25 ID:q+bdYqG1.net]
コレを後加工するなら確かにイチから造った方が良いねw

890 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 10:47:04.00 ID:PrfKRN6r.net]
SurlyのKickstand Plateはチェーンステーの「つぶし」部分に合わせて設置用に見える
ママチャリだとBBと泥除けの間は単なるパイプ形が多いので内側はキツイか

自分は適当なセンタースタンド用ならESGEの部品を個別に取り寄せて調整する事が多い

891 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 11:26:11.95 ID:yzqNesr1.net]
ディスクブレーキは制動力からフロントなら言うと油圧安定というか必須に近くて
ワイヤー式だと効きの良いBB7とか両押しの新作で工夫してなんとか・・・かな
リアだとワイヤーでも十分かも

ただそれ言い出すとフロントにキャリパーでも製品とシュー選べば
十分足りてるから、適当なワイヤー式をリアにつけてみたいな、気楽
リアで制動力かからないだけあって強度求められないのは有利だが台座がなぁ



892 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 13:04:15.05 ID:XGVYoXla.net]
>>843
公称1130gだが、コ

893 名前:ラム長にかなり余裕があって取付時には7~8cm切り落とす事になるので多少軽くなる

スレッドレスでも良いなら、 880gのカーボン製もあるよ
カーボンにしては重量級だが、その分強度に余裕がありそうと考えれば悪くはないかもしれない
Nashbar Carbon Cyclocross Fork
http://www.nashbar.com/webapp/wcs/stores/servlet/Product_10053_10052_175019_-1___204715
[]
[ここ壊れてます]

894 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 13:58:13.36 ID:4LW6BY9r.net]
下手すると軽めなママチャリ鉄フォークより重いな

Vマウントやディスクに耐えうる強度と
増量が必要だから当然なんだろうけど。
軽さ突き詰めるならやっぱり単能品か

ミヤタのアルミフレームにいらない700cとか
あまりものだけ詰め込んでいったら
いらないものなだけに12.5kg位あるな。
超安物クロスとかがこんなもんなのはそういう事なんだろうな

895 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 14:52:13.12 ID:XGVYoXla.net]
ママチャリとしての機能を損なわない範囲、
例えば前後籠と泥除・チェーンケース付ならどの位が目標重量?

896 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 17:27:14.82 ID:CtoOhtfe.net]
>>847
サンクス、まだクロモリフォークが手元にあるのでカーボンはええや

目標ってか自作の重量は平均13〜14kg(鉄)がライン、それ以下はママチャリに見えるか微妙

897 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/30(日) 19:17:09.31 ID:srWyIf67.net]
>>849
そんなんじゃ大して軽量化ならん
前カゴのみ、あと全部取っ払って12k漸く切れる

898 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 20:48:02.74 ID:ti+MRatF.net]
泥除けを樹脂製のにすればかなり軽量化になる
カゴも樹脂が最軽量だけど、格子の目の粗い金属カゴも中々軽く出来る(穴から色々落ちるけど)

899 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 20:56:57.86 ID:CtoOhtfe.net]
自分の場合カゴで軽量のはアルミで400〜450gくらいだった
樹脂製は手元にある範囲では470gでちょい重、しかし安い

900 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 21:18:42.02 ID:4LW6BY9r.net]
そりゃ好みならかまわないが
後ろにまでカゴついてるのがデフォというか当然みたいなのがちょっとひっかかるw

実際吊るしで売ってるママチャリで前カゴと泥ヨケのみのアルミフレームとかだと
12.5kgよね、マルイシのとか。鉄フレームなら13kgちょいにはなるか

実際ノーマルの18-20kgのママチャリからしたら
12-14kgになると乗ったり移動させる時に相当体感できる程度に軽くなると思う
ただここらへんにくると部品がロード用になりつつあったりして
余計ロードとの壁を感じる、乗り方とか走る路面選びはじめるようになると存在意義が・・

901 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 21:49:19.99 ID:gh9eN0KE.net]
今日はママチャリのBBの取り外し&UN-26に交換した
右ワンの外しが肝になるが、ググれば出てくるから割愛して自分で用意したものを書いておく

1)ママチャリのBB軸長 124mm(3S 68BSA=JIS) 6段変速では主流のようだ。UN-26とUN-55の違いは左ワンが樹脂かアルミかの違いだけと分かった
 ベアリング精度や回転は同じ。UN-26はチェーンケース共締めのBBがあるがUN-55にはない。ということで必然的にUN-26になる
 なぜか2016 Riteway shephard cityはケースがないのに何故かチェーンケース共締めの123mmのUN-26がついていたので、取り外して流用

2)長さ90cm 高さ4cm、幅1.5cmくらいの四角の鉄のパイプ。テコの原理。重い。754円でコーナンで購入。これと3



902 名前:0cmのモンキーレンチで外れなかった
 ものはない。ボス式のリアスプロケも外れた

3)M10 32mmの座金。コーナンで198円で購入。シマノのBB取り外しを使用する場合、場合によっては右ワンのモンキーレンチがカム・アウト(滑って上がってくる)
  するのを防ぐために購入

ま、そんなこんなで下調べを入念にしたので簡単に外すことができた
[]
[ここ壊れてます]

903 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 22:05:39.51 ID:CtoOhtfe.net]
別にどっちでもいいけどUN-26の左カバー(樹脂)は力入れすぎると割れる
チェーンケースの厚みは55でもRDの調整範囲内で問題ない(何個か使った)

それくらいかな、耐久性とかの差があるのかはちょっと分からない

904 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 22:20:42.21 ID:gh9eN0KE.net]
>>856
UN-55 でもいいみたいだが、右ワンの鬼目ナットを再利用してチェーンケースを固定するのが主流のようだ
123mmか127mmなのかちょっと自信がなかったのと幸い共締めの123mmのUN-26を流用できたのでラッキーだった

ちなみにかなりググったけど、チェーンケース共締めのBBはUN-26の123mmが最長のようだ(127mmの共締めは売ってない)

んじゃ、また

905 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 23:34:29.41 ID:yuxCXnxw.net]
>>857
チェーンケース必要ならなぜTANGE LN-3922C使わなかったの?

906 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 23:37:37.22 ID:XGVYoXla.net]
カートリッジBBは軸長のバリエーションやらチェーンケース共締めの問題やら
70mmJISフレームへの流用時のクランク固定位置やチェーンラインの問題やらで訳が分からないので、
自分は最終的にはホローテック化する予定
ホローテックなら、スペーサーの厚みが何種類かあって、調節すればBB外端間の幅や端面位置は規定をほぼ保てる

クランクはホローテック互換の範囲内では派手なデザインが多くて気に入った物が中々見付からず、
いっそ無個性で質感も適度にチープな中華カーボンクランクはどうかと考え始めている

907 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/31(月) 00:00:22.97 ID:LagCMuUD.net]
>>853
籠はこの辺りで検討中だが、どちらも浅い点が不安
SUPER LIGHT BASKET(スーパーライトバスケット) 軽量アルミ製 アキワールド AKI_WORLD カゴ 一般車用前カゴ
www.cb-asahi.co.jp/item/55/47/item100000034755.html

SUPER LIGHT SPORTS BASKET(スーパーライトスポーツバスケット) アキワールド AKI_WORLD カゴ スポーツ車用前カゴ
www.cb-asahi.co.jp/item/54/47/item100000034754.html

取付は同じメーカーのキャリアを予定
AKIWORLD -movie site- BASKET CARRIERの取り付け方法を動画で説明
www.akiworld.co.jp/howto-movie/

ステーを使う方が一見軽くなりそうだが、別途ランプ掛けの重量が加わる
試しに手持ちのステンレス製ランプ掛けを量ってみたら134gで、足すとキャリア使用時とあまり変わらなくなる
Amazon | GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) バスケット 用 ステー YBK00900 | GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) | バスケット(カゴ) 通販
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IPGEAGG/

樹脂製は実用面では最良の選択だと思うが、質感が…まあ、籠については色々買って試してみようと思う
どの道後籠は樹脂(導入済)なので、いっそ前後共樹脂にしてしまっても外観は案外許容範囲かもしれない

個人的には重量面よりも、転倒や圧迫で籠に強い力が加わった場合にどちらがダメージがましになるかが気になる
キャリアだとフォーククラウンのダボ穴とVマウント、
ステーだとダボ穴と(ランプ掛けが回ってしまった場合に)フォークコラムの溝に力が掛かる
その点でも、籠側で衝撃を吸収してくれる柔軟な樹脂籠は有利なのだが…

908 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/31(月) 20:17:19. ]
[ここ壊れてます]

909 名前:52 ID:Y2LrvT8+.net mailto: アルミのカゴでも軽量のは衝撃を吸収してくれる、転倒で実践済みw
樹脂製と違って変形したまま戻らないけどな、けどな (´・ω・`)
[]
[ここ壊れてます]

910 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/01(火) 02:27:43.50 ID:fbaaUxnZ.net]
アルミだと、大きく曲がった物を直そうとすると割れそうだな

だが、衝撃を吸収してくれる点は悪くない
籠、フォーク、フレームそれぞれの交換費用と手間を考えれば、
衝撃を受けた時には籠が全面的に被害を担当して潰れてくれるのが一番良い

911 名前:854 mailto:sage [2017/08/01(火) 02:51:34.90 ID:TYrpONzO.net]
>>861>>862同じ製品ならアルミ>ステンレス>鉄の順で値段が高くなるからね

BBのUN−26の交換は無事終わったよ。ママチャリの中にはワンが70mmなのにイタリアン規格じゃなくて
JIS規格というのがあるらしいねw意味分からんわ。幸いオレのママチャリは68mmJIS規格だからすんなり換装できたけどね

>>858知らなかったwタンゲとサカモトサイクルの共同制作でワンが70mmなんだね。オレのママチャリには関係なかったけど
知っておいて損はないね



912 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/04(金) 21:48:16.50 ID:OYKKZzsj.net]
カーボンフレーム自作までやる人もいるんだな
ただ、電動とはいえカーボン小径車にしては重量が・・・
アルミの芯材をカーボンテープでぐるぐる巻にして作っている?
フル電動自転車 Cyclone 1200W ハンドメイド CFR... - ヤフオク!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f227941696

自転車(とか)製作部
www.1mm.jp/m/cyc.html

913 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/04(金) 22:10:32.73 ID:or9QejYF.net]
>>864
すげぇけど・・・・もうプロの犯行じゃないか

914 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/05(土) 01:34:52.60 ID:7PeEZTcW.net]
>>864
コレは、無いから作るって言うより、作りたいから作ったって感じやね。
この自転車がカーボンである必要性を感じられない。
カーボンで作れば格好良いし、強度も余裕出るから考慮しなくても充分高いし、みたいな。

915 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/07(月) 03:16:23.99 ID:UW6Zbcte.net]
ママチャリにも使えるかな
ピスト用ブレーキマウントIII型|オンロード|自転車|製品|小倉自転車
ogurabike.com/products/archives/2

916 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/07(月) 03:37:04.75 ID:lY/YoPMn.net]
泥除け付けたままだと厳しい気がするが、外せば余裕だろう
唯一高剛性な場所かつショートアーチが使える点からも、BB付近はママチャリのリアブレーキ設置場所としては確かに理想的かもしれないな
水を被り易くまた停滞する時間も長い場所が故、こまめに整備と注油が必要なのはママチャリ向きではないけれど(弄りづらい位置も×)

917 名前: mailto:AGE [2017/08/07(月) 03:38:34.59 ID:x7E1sW7e.net]
ペダルでも差がつくから。

918 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/07(月) 17:13:55.39 ID:ezqTwEJa.net]
小倉自転車はボりすぎやねん

919 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/07(月) 17:53:28.40 ID:UW6Zbcte.net]
小ロットの削り出しならそんなもんでは
材料費だけでも100mm四方のA7075-T651 6F材1枚で2000円位するし

920 名前: mailto:sage [2017/08/08(火) 12:35:09.04 ID:qJmIj++g.net]
クランクに直付けの、
ブレーキも使えそうと思うか?

921 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/08(火) 23:46:59.90 ID:Y5ntTazo.net]
悪魔のママチャリ改造もいよいよ終わりに近づきつつある
元々は外装六段変速のちょっとオサレな自転車で終わるはずだったが、やはり改造人間の血が騒いだ

1)タイヤ:DUROの27インチに変更。本当はIRCにした



922 名前:ゥったがDUROが住友ゴムと提供していることを知って決定 2080円
2)ブレーキ:前輪ブレーキは数年前にテクトロのデュアル・ピポットにしていたがシューをアリゲーターに変更    120円
        後輪ブレーキはローラーなのでシマノの専用オイルを充填 1000円
3)BB:UN-26に変更 1150円
4)サドル:Vokul ソフトサドルに変更 1300円
5)ペダル:Wellgoのシールド・ベアリングに変更 元々持っていたが買えば3040円
6)Fスプロケ:変更なし Rスプロケ:サギサカのメッキ6段に変更。アマゾンの評価は微妙だったが見た目はTZ-20よりはるかにかっこいい 1680円
7)チェーン:KMCの6・7・8段用に変更 1800円
8)変速:リアディレーラー TY21の正爪用に変更。グレードアップにはなっていないが、見た目がかっこよくなった 890円
     シフター:本当はスラムのグリップシフトにしたかったが、シマノのフィンガー・シフトに変更。これはこれでいい感じ 690円
9)その他:グリップ、ワイヤー、フレームプロテクターなど全て交換・新調 1000円以下

10)塗装の禿げているところは修正ペンでボカした 100円

  合計10620円で終了
[]
[ここ壊れてます]

923 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/09(水) 06:01:44.59 ID:tm7VZhG2.net]
>>873
じゃあ次はカセットスプロケットに挑戦だ!

924 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/09(水) 12:34:06.22 ID:EIaQXgd/.net]
改造というよりファインチューンの域だな

925 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/09(水) 13:09:12.21 ID:N87EXuST.net]
変態的な改造求むw

926 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/09(水) 14:03:09.48 ID:+76NhNLW.net]
27インチは変態よりファインチューン止まりにしておく方がいいんじゃね?

927 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/09(水) 23:33:00.34 ID:GBRQPBSH.net]
>>876
アクメ自転車みたいなやつ?

928 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/10(木) 19:37:11.55 ID:nyHx3xuv.net]
改造ママチャリはいいけど
雨で異物噛みこみして「がしゅ〜!」とか異常磨耗考えると
バンドとかドラムブレーキとかハブブレーキってのは合理的だなー、
あまりものの安い700cリムってせいもあるのかもしれないけど。
(ママチャリ純正のリムはそんな「がしゅー」ってならない)

ドラムのハブで700cも組んでるからバンドブレーキに戻してもいいけど
重いしパンク修理とかホイール外しがアレだから、リアディスク化か

よし部品かき集めるぜ

929 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/11(金) 00:21:23.98 ID:tsUKQi32.net]
ディスクブレーキってどんなフレームでも装備できんの?

930 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/11(金) 00:24:32.26 ID:I+784RJ6.net]
すっごいちゃちい中華な後付けマウント売ってるけど
いくらリアで命かかってないとはいえちょっと怖い
フレーム加工してマウントつけちゃう

931 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/11(金) 01:42:01.88 ID:tknDW/+R.net]
>>880
>>879の言うような後付けのマウントアダプター(リアのみ)もあるが、基本的にフォークとフレームにブレーキ台座と補強が必須
車輪も一般的なリムブレーキ用ホイールとは違う変則的な組み方で作る必要がある
キャリパーとホイール用意してポン付けという訳にはいかんのだ



932 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/08/11(金) 06:40:28.43 ID:OTGVAkZh.net]
ディスクアダプタはホームセンターでアルミ板買って作った方がいいよヒントはバンドブレーキやチェーン引き一体ディスク台座で

ハブ軸を通す穴を開けて穴の上側にキャリパー下側にチェーンステイに取り付けるアームを付ける
このアダプタはハブ軸と共締めでブレーキ応力をチェーンステイ側に逃がす事でフレーム強度に依存しにくく出来る

簡単なのはタップ切のいらないインタ

933 名前:ーナショナルタイプだな板厚は5mmでもいいが自分は10mm厚でポストタイプにした
ハブはインター3で120mmアダプタ10mmアダプタとフレーム干渉対策で3mmスペーサーチェーン引き3mmでオールド136mm
3mmスペーサーは作り込みで省略可ですね

このアダプタ狙い道理しっかりしたブレーキフィーリングでした
ちなみに当初ローター径140mmで作ったが緩めのローラーブレーキてな感じで効かな過ぎでした
[]
[ここ壊れてます]

934 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/11(金) 07:36:28.10 ID:F80wKliA.net]
安23cタイヤから安28cタイヤに替えようと思って23cタイヤの幅測ったら26mm位あった
28cのタイヤ重量測ったらカタログより50gほど重い

935 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/11(金) 10:27:03.17 ID:I+784RJ6.net]
i.imgur.com/fcpwhep.jpg

とりあえず今手持ちの部品かき集めた
だいたいなんとかなるだろう(といいな)

>>883
ポジションはママチャリ準拠ポジションかな?
前傾とそれだとリアブレーキに必要な効き随分かわるんで参考にさせてもらいたい

936 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/11(金) 10:40:07.45 ID:I+784RJ6.net]
i.imgur.com/bbUYGkD.jpg

油圧キャリパーとかもあって効きやタッチも自動調整もよいのだが
前傾ポイジションでリアなら機械式ワイヤーキャリパーで十分そう
何よりワイヤー式は気楽。

937 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/11(金) 19:26:21.15 ID:IS0Jnw+J.net]
>>884
重量は安いタイヤだとよくある程度の誤差、タイヤ幅は嵌めるリム幅と空気圧で結構変わる

938 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/11(金) 20:11:50.57 ID:bagbeELV.net]
>>882
変則的な組み方ってどんな組み方?
3クロスのJISじゃダメなの?

939 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/11(金) 20:45:39.53 ID:Grunhj1h.net]
シマノのディスク用ホイールの組み方指定は、後輪はJISだな
前は逆イタ
組み方が逆でも、ホイールが壊れるようなことはないと思うが

940 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/11(金) 21:05:06.70 ID:Grunhj1h.net]
>>883
160mmだと結構大きくて目立つし、ロードやシクロは前後140mmらしいから同じく前後140mmにしたいのだけれども緩い?
キャリパーはSLX、ローターはXTで検討中

941 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/08/12(土) 05:07:24.54 ID:f3pI/2Di.net]
>>885
ポジションは普通かと思います。フラットバーにしてサドルを細めに替えたぐらいです
サドル位置もハンドルから5〜6cm下ぐらいです、ステム、シートポストもノーマルです

ブレーキは前後油圧ディスク前提でしたので機械式は使ったことがないです
シマノbl-m395、br-m395でノングレード入門完成車ブレーキて感じなのかな
程度のいいのが中古で安く買えました

>>890
ものによるとかケースバイケースかと思いますがslxにxtなら十分な感じがしますね

具体的には前160mm後ろ140mmテクトロのシクロ用レイラのローターでブレーキはシマノ395パッドb01sレジン
リア単独では下り坂でローラーブレーキ以下の感じでした

試しにsm−rt66の前後160mmだとローター径以前にパッドとローターの食いつきが違いましたね
レイラもテクトロのパッドだと違った感じかもしれませんが

今は前後レイラの160mmです、これは制動性能より見た目優先したからです
他のローターより目立ちにくいと思います、kcncなどの軽量タイプも見た目軽い感じがしますね
あと雨天時リアはどうしても鳴きが出ました、140mmの時は格段に鳴きが小さかったのですが



942 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/12(土) 08:44:18.02 ID:RnsvqcRe.net]
ディスクアダプタって俺も作ってみたいが位置がわからん
こういうものさしを作れば便利なんだろうか
ttps://blogs.yahoo.co.jp/garage_popo/64724542.html

943 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/12(土) 19:59:12.04 ID:bdYQDRZC.net]
>>892
纏まった資料は見付けられなかったが、検索すると色々出ては来る
iso disc brake mount - Google 検索
https://www.google.co.jp/search?q=iso+disc+brake+mount

944 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/12(土) 20:24:38.81 ID:UuNFulZB.net]
リアでホイールにローターつけてキャリパーだけ軽くセットしてみた
どっかで誰かが言ってたが
自転車にディスクとキャリパーは確かにメカメカしくていいな
オートバイだとなんとも思わなかったんだけど。

>>891
参考になりまっす感謝

ロードポジションに近いリアだけど
機械式だと制動力に余裕なさそうだから
ひとまず160で行ってみようかと

945 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/12(土) 23:47:20.85 ID:RnsvqcRe.net]
>>893
図面まで書いてあるんだな
俺も作ってみるわ

946 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/13(日) 19:20:15.44 ID:6mCoBKAe.net]
マグラブレーキ採用してみたい

947 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/13(日) 22:08:00.85 ID:yMwWC0Sa.net]
油圧リム?
欧州メーカーのトレッカーでちょくちょく採用されている印象

948 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 02:44:04.81 ID:7ZgfRGw5.net]
フレーム魔改造派向け

サイクルショップカンザキ千里店さんのツイート:
"シマノフェスティバル、販売店向けの展示会の案内がきてました。
やっと日本でもシマノのE-BIKEコンポ、STEPSのお披露目されるようで。
9月6日をお楽しみに? https://t.co/yh9N6CYahL"
https://twitter.com/kanzakisenri/status/896219133796204544
https://pbs.twimg.com/media/DHACh8FUQAApetD.jpg:orig 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


949 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 15:10:10.99 ID:f7eesL2I.net]
オートマチックインター3を思い出させる見た目だな

950 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 19:18:07.69 ID:XHc+sMPh.net]
BBのスクエアテーパーのシャフト長って
シングルギアだったらシングルギア用の長さ、
内装3段だったら内装3段用の長さって感じで決まってるの?

951 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 19:30:16.26 ID:dMJ8o0Mt.net]
>>900
シングルと内装3段ならリアのチェーンライン変わらないだろうから(同じフルカバーのチェーンケースに入っているので)
むしろ、フレーム、チェーンケースやクランクの個体差(アルミの方が入って行く気がする)
ママチャリ、ルック車は、BBシャフトの左右の飛び出し量が違う場合がある



952 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 19:37:16.74 ID:7ZgfRGw5.net]
>>899

1998 AUTO-D(内装4段)
2001 Di2発表
2002 NEXAVE Di2(外装8段)
2005 CYBER NEXUS Di2(内装8段)・AUTO-D(内装3段)
2010 STEPS Di2
2012 Alfine Di2(内装11段)

という流れみたいだな
自動変速はSTEPSの機能として生き残っている

953 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 19:47:36.12 ID:sIz4W8B8.net]
シングルと内装3段のチェーンラインは基本同じだけど
>>900
改造前提で話をすると基本現物合わせ
例えばシマノとタンゲでは左右の長さの違いもあるし同じJISテーパーでも微妙に
テーパー角が異なるので組み合わせるクランクによって締め込んだ時の入り込み具合も変わる

BSC/JIS 68mmのBBシェルでシマノBB-UN54 122mmを使っていてタンゲLN-3922に換えると
118mmがいい感じだったりする

更にカップアンドコーンだとバラ玉とリテーナー付きで玉当たり位置が違うため
センターが変わったりする(右ワンは固定)
なのでチェーンラインのアジャストが

954 名前:できたりもするね []
[ここ壊れてます]

955 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 20:18:26.19 ID:XHc+sMPh.net]
BBシャフトも奥が深いのね
スペーサー入れて微調整しようかな

956 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/08/15(火) 21:25:50.76 ID:S2yJ9XBY.net]
最近 tangeに交換したけどいいね

957 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/15(火) 22:53:25.81 ID:BdrRjLFf.net]
クロモリ中空シャフトなんだっけ?

958 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/16(水) 03:40:08.17 ID:httNdnyC.net]
オレも最近 tengaに交換したけどいいね

959 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/16(水) 09:46:01.02 ID:pjVblGfi.net]
>>907
頭が中空なんだっけ?

960 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/16(水) 21:06:32.52 ID:K6+fLk+g.net]
最新モデルは電動します!

961 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/17(木) 11:00:35.09 ID:/jU+l6UE.net]
アスファルトに直径30cmぐらいの穴が開いてるとこ通過したら
前タイヤゴンって言ってリム曲がってもうた
ロードリムってこんな弱いのかよ
ママチャリリムに戻そうかな



962 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/17(木) 12:06:13.57 ID:gYFcOQ6u.net]
>>910
操縦技術に問題が有るとは思うけど、単純に頑丈なリムを求めるならステンレスリムの方が良いんじゃない?重いけど。

963 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/17(木) 12:41:18.28 ID:AVHkRrKp.net]
アルミリムより剛性あるからよく走るぞ(ジャイロ効果かもしれんが)

964 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/17(木) 12:57:00.42 ID:/jU+l6UE.net]
水たまりで穴が見えづらかったんよ
時速は20kmぐらいだったと思う

965 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/17(木) 15:15:12.14 ID:K7TCRSXL.net]
その状況では、ママチャリのリムでもタイヤのボリューム分位しか変わらないのでは?
リム強度自体は、高さの有るダブルウォールリムの方が強そう。

966 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/17(木) 17:19:24.66 ID:PD9s4mUI.net]
>>913
横だの斜め気味に当たると特に弱いし簡単に歪むよ
自分も台風の日にやってしまった、この点は高価なホイールのほうがリムサイドは薄くなってるので辛い

967 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/17(木) 19:31:46.25 ID:MT4ujsdW.net]
フレームの場合と同じで、アルミリムは剛性は高いが弾性限界が低いので、
衝撃を受けて瞬間的に変形した後そのまま戻らなくなりやすい

対してステンリムはバネ的な性質が強いので、瞬間的に大きく変形しても元に戻りやすい
重量がある分、ジャイロ効果で直進安定性がよく、速度が乗れば慣性で楽に進める

968 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/17(木) 22:53:00.74 ID:6mf8NR2A.net]
でも速度が乗る前に信号があります

969 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/17(木) 23:20:13.90 ID:66WvDtUb.net]
なぁに、かえって脚力がつくw

970 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/18(金) 00:33:27.57 ID:33gLEj+F.net]
短い距離で高速までもってく技術は持ってて損は無いね
狭くるしい日本では巡航時のペダリングスキルなんかよりよっぽど役に立つ

971 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/18(金) 02:45:29.63 ID:EJ4hiuNc.net]
内装3段ギヤ比お試しセット
www.yodobashi.com/product/100000001001779837
www.yodobashi.com/product/100000001002731647
www.yodobashi.com/product/100000001002758340
www.yodobashi.com/product/100000001002930179
16、18、20とシマノ純正チェーンで2000円以下、工具とスキルが有れば是非お試しを。
16が取り寄せなのと、18が高い気がするが、送料込みだし悪くないでしょ。



972 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/18(金) 03:19:52.98 ID:EJ4hiuNc.net]
ホントのお試しなら16Tコギヤ1枚で。
14から16なら、チェーン引きにチェーン1駒分以上の引き代の余裕があれば、チェーン足さずに済む。
どのギヤ比が良いかは
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1LXku2tqbW8SV-8rGjoCs09hw5Zrk5K8eAHkjXBcuB5Q/edit?usp=drivesdk
を参照の上、検討を。

973 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/18(金) 07:02:12.77 ID:SOgSLPsV.net]


974 名前:・・・
電動ジェットエンジン付き 16inchi 自転車 自作 - ヤフオク!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p562264016
[]
[ここ壊れてます]

975 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/19(土) 07:02:27.80 ID:9+NR+s/9.net]
>>921
訂正、チェーン引きの戻せる量だな。
交換前、チェーン引きが一杯まで引かれている方が、チェーンが長い。

976 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/19(土) 09:24:35.54 ID:W7kY+9UN.net]
>>867
お、ダイレクトマウントブレーキ用のアダプタなのか

977 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/19(土) 21:52:44.90 ID:ghlNaX3g.net]
>>924
雨の日走ったら泥よけに付いた泥水全部かかりそうだなw

978 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/19(土) 22:20:06.48 ID:98K6vgYR.net]
競技系自転車でもチェーンステー下にブレーキ付けてるのが定期的に出ては消えを繰り返してるな(最初はMTBのUブレーキ?)
定着しないとこみると、汚れやすさや、調整のしにくさ、効果の曖昧さとかメリットよりデメリットの方が多いんだろうな

979 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/20(日) 06:09:42.69 ID:cY5ogZb4.net]
使ったことあるけど格段に汚れやすく、こまめな整備を心がけないとせっかくの効果が落ちる
ママチャリに限ればブレーキの掃除なんて年一度?そういうことを気にしながらは使いにくいな

980 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/20(日) 20:15:11.68 ID:Bka9JWgF.net]
前後ともローラーかディスクにすれば、
雪の日はリムにロックタイト巻き付けるだけで
多少はスリップ防止になるから憧れる

981 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/20(日) 20:21:03.26 ID:jo9G//ta.net]
ママチャリのリアは基本的にハブブレーキなのに
出発点がすでに違っているこのスレである



982 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/20(日) 20:37:02.94 ID:jo9G//ta.net]
i.imgur.com/k3UMRCr.jpg

とりあえずリアブレーキディスク化のマウントを荒削りまでやったが
ここからフレームとの間で力受け止める場所作っていくのが面倒そ

983 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/20(日) 20:58:43.37 ID:2esU7AQv.net]
>>928
インシュロックって言いたかったのか?
ロックタイトはネジ緩み止めやで。

984 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/20(日) 21:32:39.51 ID:k3PWtoTL.net]
既製品だと、シートステーで支えるタイプが構造的には一番シンプルかな
images.esellerpro.com/2462/I/105/598/21_!Bet(+t!B2k~$(KGrHqEH-DUErdH1hLtlBK-YfkHBWg~~_1.JPG

よく見かける数百円の激安アダプターの場合、大抵はシートステーで支える取付をするが、
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51lJaOr0JgL._SX355_.jpg
IS-PMアダプターをチェーンステーで支える取付にして、ディスクマウントアダプターに制動力があまり加わらないようにする手法もある
3.bp.blogspot.com/-t4ZAskDHXj0/UfvUCIrROmI/AAAAAAAAGq4/rtlbhD5rOtc/s1600/DSCN0751.JPG

これは、エンドの上側の爪に負荷がかかるタイプかな
アルミフレームだと下側の爪が曲がるかもしれない
www.bicycledesigner.com/bike-parts/bicycle-brake/images/zrear-disc-brake-bracket-for-cruiser-bicycle1.jpg

トルクロッドを使ってVマウントで支える方式は、殆どのママチャリではマウントを持たないため使えないが、
馬蹄錠が直付けのタイプならそのマウントを流用すればやれなくはないと思う
1.bp.blogspot.com/-pAECXAg9s3Q/UgcEWHjVTrI/AAAAAAACiVc/tdsCp6oUNyY/s1600/DSC00597.JPG

985 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/20(日) 22:29:21.49 ID:Bka9JWgF.net]
>>931
素で間違えた
タイラップだわw

986 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/21(月) 12:13:40.85 ID:jegHgQ6L.net]
amzn.asia/1JwfVOh
コギヤ20t amazon.co.jp本体、合わせ買い対象で183円

987 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/21(月) 22:22:35.99 ID:uimVyexI.net]
ここの住人は内装14Tしか使わんやろ

988 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/22(火) 00:04:28.98 ID:JOGd/luT.net]
>>935
なんて了見の狭い。
回すペダリングをする人には、ママチャリで32x14tの内装3段の3速なんて重過ぎるでしょ。
個人の体力差に合わせたギヤ比選択は、もっと広まるべき。

989 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/22(火) 01:24:26.64 ID:1+GPTDyB.net]
俺22Tだわ

990 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/22(火) 01:43:28.56 ID:JOGd/luT.net]
>>937
inter4ならむしろ普通だが、
26inch inter3 front 32t x rear 22t
なら、どこ登っているのか、何運んでいるのか気になるわ。

991 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/23(水) 12:43:06.28 ID:HfKPnOCN.net]
スポーク13と14でどれくらい重さ違うの



992 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/23(水) 15:17:49.53 ID:lI46zVOi.net]
100g未満といったところだけど、わずかな重量増を気にする自転車に13番なんか使わないでしょ普通

993 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/23(水) 19:49:08.93 ID:WyHsiXSk.net]
ディレイラーのプーリーをベアリング入りのデュラにしたいんだけど、
7速でも11速用のプーリー使える?
7速HGのチェーン内幅は2.4で11速は2.2だけど誤差範囲だよね?

994 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/23(水) 20:04:16.14 ID:8Vn4XN8i.net]
>>941
プーリーはまぁ使えるんだろうね
ただ11速用プーリー=11速チェーンのRDだから
プーリーが狭くてそのままつけると干渉するかケージがゆがむ可能性もあるんでないの
厚みちゃんと測って同じ位にしないと、自分はそういう時はワッシャーはさむけど。

ケージが立体的になってるとその限りじゃないのでまずは実測ありきでは

995 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/23(水) 20:09:18.27 ID:WyHsiXSk.net]
厚みの問題かぁ
その辺は買ってみない事には分からないから
注文しちゃおうかな

996 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/23(水) 20:12:23.02 ID:sgTJy5tb.net]
10sの時のDURA用なら使った、特に問題なく悪くもなかった
効果のほうは自分で確認したほうが楽しいだろうから頑張ってくれ

997 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/23(水) 20:15:33.35 ID:8Vn4XN8i.net]
行ったれ行ったれ

使えるかじゃないんだ
使うんだ!

998 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/25(金) 02:08:31.65 ID:8h5SoAwq.net]
ステー取付式のキックスタンドとローラーブレーキの干渉問題についてだが、
BBBのBKS-04はアルベルト現行型27インチ(チェーンステーφ23)にかろうじて取付可能だったので報告
裏板のRとフレーム保護シールの面積からすると、多分チェーンステーφ22位が設計上の想定上限かな
パッケージにその辺の説明があるかなと思ったんだが、何も記載が無い
似た形状のAKI WORLDのSD-JD-008やSD-JD-001の方が安いのだが、迷った時は高い方を買う方が失敗と後悔が少ないという経験則に従った
https://www.riteway-jp.com/pa/bbb/026703.htm
i.imgur.com/uiI5CD9.jpg

一発二錠のケーブルが裏板と干渉
現状動作に支障は無いが、アウターが変形する前に後付型のケーブルガイドを増設してそちらに這わせた方が良さそう
i.imgur.com/Ol5TLnh.jpg

シートステー側は、調整部を限界まで伸ばしても上部を引っ掛ける体になってしまってまともに挟めない
i.imgur.com/cG7QVF8.png
i.imgur.com/S4OpS1

999 名前:1.jpg

只写真は仮設置状態の物で、ベルトを適正テンションに張れば車軸はここから4~5mm後退するのでもう少し余裕が出来る筈
尚、旧旧型以前の(ケーブルが内蔵式ではない)フレームには付けられない
チェーンステーが現行型より起きているせいで取付位置が後退し、ローラーブレーキのステーと完全に干渉する
ブレーキを上位機種に交換するとステー位置が僅かに後退する様なので、それでどうにかいけるかいけないか、というレベル
http://i.imgur.com/Hs3ohy4.png
[]
[ここ壊れてます]

1000 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/25(金) 02:25:08.46 ID:8h5SoAwq.net]
取付の余裕の大きさだけ考えると、
Bianchiの純正か、
www.bianchi-estore.jp/item/detail.cgi?itemCd=001_0251_000_1
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/8/3153f4213344df093af39947219e6ccc096dd887.15.1.8.2.jpg

GIZA PRODUCTSのCL-KA77の方が良いかもしれない
https://item.rakuten.co.jp/worldcycle/giz-h-kss029/
https://kokenji.net/wp-content/uploads/E382B9E382BFE383B3E38389.jpg

Bianchiの方は、フレーム内側にディスクキャリパーがあっても余裕そう
CL-KA77の方は、ペダリング時に踵と干渉する事があるというレビューもあるが…

1001 名前:909 mailto:sage [2017/08/25(金) 23:01:27.05 ID:RrTUZEu3.net]
campusup.ddo.jp/uploader/src/cmp43681.JPG
campusup.ddo.jp/uploader/src/cmp43682.JPG
段差通過で曲がったリム



1002 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/25(金) 23:17:21.93 ID:gBlA+0az.net]
自分のパターンだとこういうのはないな、逆に外から内に歪むのばかり
ちなみにこのリム何gだった?

1003 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/26(土) 01:40:23.37 ID:72cyjg8Y.net]
石でも噛んだのかな?

1004 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/26(土) 01:58:29.61 ID:pxeOxXJ+.net]
どのサイズのタイヤをどれぐらいの圧で使ってたの?

1005 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/26(土) 09:16:20.23 ID:wdM73FcC.net]
まぁ、ロードのタイヤに衝撃吸収性求めてもしゃあないわ。
パラメーターを速さに全振りした他はポンコツなんがロードな訳やし。

1006 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/26(土) 11:04:36.75 ID:zCmBXg22.net]
それチューブの容積と空気圧の問題であってタイヤの問題じゃないよね

1007 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/26(土) 13:03:56.06 ID:FKE48DyY.net]
>>949
350gだよ。明らかに加速が軽くなった
タイヤは28cだけど、そう言えば3週間は空気入れてなかった。
あと段差は人工的に作られてる角が丸い段差じゃなくて
アスファルトが欠けて穴になった鋭利な段差

1008 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/26(土) 13:50:08.14 ID:UA7QWgVG.net]
>>954
何かの間違いでない?、ただ350gは変な歪み方もするわ、それは超軽量級でDURAのC24と同程度だよ
リム幅狭い(23c向け)のとこに28c入れて空気は抜けてるかもとか色々とメンテの問題もある

ものが悪い中古で強度がお察しかもだが、それをママチャリで使って段差に突っ込んだら機材が可愛そうなレベル

1009 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/26(土) 16:31:44.37 ID:wdM73FcC.net]
>>953
そんな揚げ足取りいいから、ちゃんとレスすれば、
中に入れるチューブの大きさを決めるのはタイヤサイズ、
空気圧の上限を決めるのは、タイヤのケーシングの強度。

>>954
open proでも400g越えなのに、更に軽いクリンチャーリムですか、強度はそれなりなのでしょうね。

1010 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/26(土) 21:27:13.15 ID:JgQ50r0d.net]
>>954 ZTR alpha 340 か650C?
alpha 340は何年か前に瞬間的に人気になった
インプレが絶賛で俺も心が動いた
今のモデルは肉厚になってるのでお察しだが

1011 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/27(日) 01:48:38.48 ID:ghqX+TW+.net]
プンプロモデルチェンジでワイドリム化したんだっけ
25~35cまで履けるみたいだし、チューブレス対応、エグザリットでブレーキの強化までついて従来品より軽いってんだから改造ママチャリに打ってつけだな



1012 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/27(日) 05:18:29.37 ID:CkGaSJq0.net]
軽量ホイールを一張羅みたいに常用するのは推奨されないのでは
普段は所謂「練習用ホイール」を履くのが良いと思うが
リム単体だと500g位?

1013 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/27(日) 07:12:29.48 ID:b+HCmzjB.net]
練習用(ある意味鉄下駄)とか550g前後が多い、350gは多分数字を盛ってるか決戦用で耐久的に論外
一般のミドルクラスが400g台の前半ってとこ

1014 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/27(日) 09:17:24.91 ID:/cykVicp.net]
https://www.amazon.co.jp/dp/B00XXABIL4/
ディスクブレーキ化したいんだけど
車体側の金具はこーゆーのでええの?

1015 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/27(日) 09:18:05.58 ID:CkGaSJq0.net]
成程
リアキャリアと後籠を付けて買出に常用する場合、440gのDT X392はどう思う?
体重が50kg台前半なので車体全体としての負荷は大きくないが、ハブは内装8段か11段を投入するので後輪荷重はそれなりになる
扱いに気を使う必要がありそうなら、575gの533DBを検討する
https://www.dtswiss.com/Components/Rims-MTB/X-392
https://www.dtswiss.com/Components/Rims-MTB/533db

1016 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/27(日) 09:23:23.65 ID:CkGaSJq0.net]
>>961
それでいいというか、ママチャリに使えそうな既製品はそれ位しか無い

1017 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/27(日) 14:48:02.49 ID:0lHhh5NV.net]
26インチのママチャリに、MTB26インチのリムを入れたいんだけど出来るかなあ・・
たまにebayで、26インチのMTBホイール(Vブレーキ仕様)が叩き売りされてるのを見る。あれをバラして手組みリムに使えたらなあって

1018 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/27(日) 16:14:13.24 ID:CZtWAwbR.net]
>>964
やりた事がよく分からんけど、
普通に国内でMTB用のリムかホイール買うんじゃダメなの?

1019 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/27(日) 17:59:14.20 ID:b+HCmzjB.net]
>>962
それは使ったことがないので個人的経験と感想だけ、なお体重は56kgとまあまあ近い

32本は問題なし、28でも殆ど問題ない(リアに20kgの荷物積んで高速走行とかは若干不安)
440gクラスのリムだと段差に30km/h以上で直進する(か穴に落ちる)と歪む可能性が高いレベルの強度

逆にある程度技術があれば普段乗りは全然問題ない、書き込みを見る限りでは大丈夫そうに思える
あとはディスクブレーキ(この場合キット)の制動力や、細タイヤは非推奨な点などが希望に沿うかってあたり

1020 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/27(日) 19:12:50.08 ID:0lHhh5NV.net]
>>965
カーボンリムとかでもやっすいから・・でもそれでもいいかw
26インチママチャリよりも26インチHEの方が直系は小さいんだよね?後はタイヤの選択か

1021 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/27(日) 19:43:57.85 ID:Zjnlpnid.net]
カーボンリムがほしいのけ?

カーボンはよいけど
現状クリンチャーだと軽さのメリットあまり出ないし
ブレーキはそれこそディスクとかハブブレーキにしない厳しいんだよねぇ
でもママチャリ用途とMTBリムは相性いいと思う、
加減速おおくて径の小さい軽さのメリットでるし
タイヤもエアボリュームと耐久性確保しつつ軽いのも選べる
ただブレーキがリム位置の関係で、やっぱりディスクとかにしないとってなりやすいのが難


i.imgur.com/TfkmKBk.jpg
今ディスク台座もだいたい完成近くまで作って
ディスク700cRホイールも昨日



1022 名前:作り上げたが、なんか飽きてしまった・・・
メインバイクに入れて普段の足に使うかな450gの結構頑丈なリムだし
[]
[ここ壊れてます]

1023 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/27(日) 20:51:08.16 ID:CkGaSJq0.net]
>>966
有難う
では取敢ずは試しにX392にして、問題が出たら533DBに交換する
タイヤは37Cの予定なので問題無い
仮に30km/h以上で段差に直撃した場合、ステンリムでもフォークごといかれそうに思える…

1024 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/27(日) 21:31:34.43 ID:b+HCmzjB.net]
頑張ってくださいな、リム+タイヤの総合なんでリム何gや何km/hなら歪むとか安全とか断定はしないけどステン+適正空気圧は強い

R500〜10系に28〜32cのエアボリュームだとソコソコ(多分5cm未満くらい)の段差はOK、ただママチャリは先にフォークが逝きやすい
RS21〜Racing3に23cだと30km/h台は耐えられません、少しか相当かはともかく歪む
RS81〜10sDURA(C24)のリムは真横なら「指で」強引に曲げられる時点でお察し、正確な走りができてりゃ問題ないけどある意味凄い

上は改造車やロードのトレーニングを含めた自分の実践経験 (´;ω;`)、なので体重とか操作で個人差はあるけど安全に〜

1025 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/27(日) 21:42:31.94 ID:0lHhh5NV.net]
>>968
フロントはフォークごと替えてディスク化とか面白そうやね!そしたらブレーキは効くし完組みホイールが使えるし
1インチJIS、ディスク台座フォークか。あるかなあw

リアがインター3なのがきびしい・・どうしよ!?

1026 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/27(日) 21:44:43.44 ID:b+HCmzjB.net]
いやまてよ、ママチャリだと柔いフォークが逝くことによってホイールが助かってる場合もあったな
先輩がそんなこと言ってたのを思い出した、そういう実感は無いがやっぱり組み合わせ次第か

1027 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/27(日) 22:07:03.55 ID:Zjnlpnid.net]
へー いくらタイヤとホイールが耐えられても
負担強ければフォークが先に逝きやすくなるのかぁ
28c以下で負担かけない乗り方すればフォークやフレームも少し安心できそうだね
一種の安全装置と安全基準トレーニングな感じ

1028 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/27(日) 22:26:48.19 ID:Km4BXaJ/.net]
>>964
26HE(ETRTO 559)は1.5のタイヤを履いた場合にWOの"24.5"相当
後輪で24型用の両立スタンドがギリ使えてる
26WO(ETRTO590)と比べ漕ぎ出し軽いので内装変速と合わせ市街地走行ではとても快適

1029 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/27(日) 22:39:10.77 ID:Km4BXaJ/.net]
「タイヤの選択を広げたい」「高い空気圧で運用したい」という理由であれば26型の場合
MTBの27.5(ETRTO 584/650B)という選択肢もあるけど
リム幅が広い、タイヤサイズ42以上、リムブレーキ用は無い、など適用範囲は狭いね
ランドナー用のクラシックリムは観賞用が多くてそれこそ段差20km/hでもヤバい

1030 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/27(日) 22:56:53.20 ID:/cykVicp.net]
>>968
いいなあ

1031 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/28(月) 00:51:03.82 ID:2SFYIRDL.net]
軽量化の話ついでに、アルミフレームのアルベルトが具体的に何が原因であそこまで重くなっているのか、釣秤を買って色々量ってみた
全部書くと長大になるので抜粋で

骨格部分は、ママチャリとしては酷く重くはない
フレーム: AE7TP 1910g、AB7TPS 2040g
フォーク: >>357、AR75S6用 1195g

主犯格はこの辺り
前籠: 09AB-X 1410g
クランク: AR75S6用 右 860g、同左 218g
ホイール: AE7TP用 前 2060g、AR78S4用 後 2985g、AR75S6用 後 2695g
ハブダイナモ: DH-2R30-J 990g、AR75S6用 790g
サドル: SQ15



1032 名前:895g
荷台: CRA718SU 1085g
スタンド: STS7SU 975g

上の集団程派手ではないが、地味に重い連中
ヘッドセット: 一発二錠 ロックナットから下鋺迄一式 410g
ステム: AB7TPS用 435g
ブレーキ: BR-IM31-FF 530g、IM31B.A 530g
BB: YCMTLM 422g
リアプーリー: S26T 224g
チェーンケース: AE7TP用 295g、AB7TPS用 485g、12AB27 450g
シートクランプ: GK-RW32L 118g

改造の基本としてよく外されるらしい泥除は、外す事で損なわれる利便性を上回る程の軽量化メリットがあるか迷う印象
泥除: 前 100g、後 170g
泥除ステー: 前 130g、後 225g
[]
[ここ壊れてます]

1033 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/28(月) 00:52:46.92 ID:2SFYIRDL.net]
内装ホイールが基本的に重いのはどうしようもないが、前籠は交換でごっそり削れる
クランクとリアプーリーの交換は、独自規格が仇になってリアハブ含めて駆動機構総入替になる
ステムが意外に重いが、ここを根本的に軽くするには疑似ではない完全なアヘッドに変更する必要がある
年式によるチェーンケースの重量差は最初誤測定かと思ったが、よく見ると高年式の物は取付金具の板厚が倍になっていた

1034 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/28(月) 01:06:40.01 ID:2SFYIRDL.net]
地味に重い連中に追加
馬蹄錠: S120SD 440g

1035 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/28(月) 18:07:28.12 ID:SiwrQAfE.net]
並の鍵は200〜250g程度なのでほぼ倍の重量になる
泥除けは他社製も意外と軽い、重量より雨の日以外は無意味な点をどう評価するかが改造ポイント

1036 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/28(月) 18:37:45.17 ID:dFCXjxJ+.net]
泥除けって
スチール ステンレス アルミ ポリカってある

1037 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/28(月) 19:19:51.35 ID:Jcnc0Fjf.net]
ハンダ技研って終わっちゃったの?

1038 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/28(月) 21:12:30.95 ID:GLewhHzZ.net]
今ステンレスの泥よけ使ってるけど、
アルミの泥よけってどれ?

1039 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/28(月) 23:17:00.88 ID:GWv5GJKj.net]
>>980
「雨の日」とかいてあると「乗らないから」となりがちだけど「雨上がり」「通り雨」となると
“実際に乗ってる”人ならそう簡単に「いらね」とはならないはず

泥除け付きのツーリング車で出かけると例えばサイクリングロード走ってて一雨ザッっと
降って雨が上がるとさっきまでたくさん走っていたロード連中があっという間にいなくなる
それが朝方だったりすると「せっかくの休みにそれで終わりなんだー、そんなんで満足なのかな」
と思いながら走ってるよ。

1040 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/29(火) 05:56:45.45 ID:j9OPhyo0.net]
>>984
単純に天気予報を見て降りそうな時だけ付ける、ポータブルなのでそういう使い方をしてる
それすら面倒くさい人は付けっ放しでいいんじゃない

1041 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/29(火) 09:36:55.27 ID:WKn0TNCb.net]
>>936
漕ぎ出しが重いくらいで、そこそこ速度が乗ってればちょうどメインで回す辺りだろ?



1042 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/29(火) 13:00:04.66 ID:1ExfDx1w.net]
ママチャリに泥除けは必要
ママチャリ改造車にもカゴと泥除けは欲しい
ただ、従来品ではない軽量物で

1043 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/29(火) 19:15:38.29 ID:1ExfDx1w.net]
リア変速でチェーン落としてスポーク逝ってしまったぁ
RD の調整を適当にやっちまったのだが高くつくなぁ

1044 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/29(火) 19:21:58.63 ID:j9OPhyo0.net]
大変だが高速走行中に事故ったり怪我しなくてよかった

1045 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/29(火) 19:49:00.01 ID:niL1huIA.net]
ニップル回しって1.8mm用と2.0mm用で共通だけど、
ホシとDTはそれぞれサイズ違って
DTの方が少し細いんだ

1046 名前:チけ? []
[ここ壊れてます]

1047 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/29(火) 19:55:10.38 ID:+/+Sn8xw.net]
高速走行中には普通ローギアには入れないというのは秘密だ!

1048 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/29(火) 20:03:08.70 ID:j9OPhyo0.net]
改造ママチャリには前2〜3枚あるのは秘密だ!
ヒント、ヒルクライムで高速走行、30km/h以上で登り降りしてフロント変速を多用しよう

1049 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/29(火) 21:31:37.17 ID:vSfwJ+Av.net]
>>990
DTは3.2mm

1050 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/29(火) 23:48:41.29 ID:ovFmYrUB.net]
ど、ど、ど、ど、童貞ちゃうわ!!

1051 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/30(水) 00:51:54.42 ID:JSDpF2sl.net]
>>986
26インチ、内装3段、32x14、3速
ギヤ比x周長x分xケイデンス
3.10x2.07x60
ケイデンス別時速で
60rpm 23.1km/h
70rpm 26.9km/h
80rpm 30.8km/h
90rpm 34.6km/h
ママチャリでは、サイクリングコースでも、時間でこんなに走れんわ。
若者通学TT立ち漕ぎ爆走仕様やろ。
速度重視でも32x16、3速2.72
普段は60rpm、20.2km/h
駐車車両追い越しで一時的に120rpm、40.5km/h位で良くね?



1052 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/30(水) 04:53:44.42 ID:NBvuY+4Q.net]
>>995
全然重「すぎ」やしないじゃん
せいぜい多少重いくらい
>>935>>936も極端すぎだわ
ましてや、改造スレ、尻荷重避けるために足付き犠牲にしてればママチャリでもギア比3未満なんて踏むうちに入らんよ

1053 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/30(水) 06:05:08.81 ID:ThlwGz6W.net]
普段から90rpm前後で回している人間にとっては間違いなく重い、低ケイデンスなら別にいいが
機材に自分を合わせているか自分に合ったものを使う(改造する)かの問題でしょ

1054 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/30(水) 08:56:52.99 ID:2hNc9Y6x.net]
700c 化、フロントシングルのまま
リアスプロケ 13-26 に落ち着いた

ママチャリにリア 11-12 は無用の長物
ちなみにフロントの歯数は知らない

1055 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/30(水) 09:42:58.43 ID:IbK652GR.net]
>>971
CarbonCycles.CC :: Components :: eXotic Shop :: One Inch Steerer :: eXotic Rigid Al PM disc :: CC-F0Q390
www.carboncycles.cc/?s=0&c=82&p=1641&tb=001

ITAフォークだった場合はこの方法で
JISヘッドにITAフォークを組む - ヲレサイト
https://woresite.jp/2007/12/05/214204.html

1056 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/30(水) 11:49:05.95 ID:OwO/u/xg.net]
体重減らしたい

1057 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/30(水) 11:49:33.29 ID:OwO/u/xg.net]
最後は肉体改造だよ

1058 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 110日 17時間 57分 1秒

1059 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<295KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef