[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/27 19:15 / Filesize : 295 KB / Number-of Response : 1060
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【悪魔の】ママチャリ改造スレPart60【チューンド】



1 名前:テンプレ変えてみた! mailto:sage [2017/05/11(木) 17:52:32.54 ID:g6ECAcxa.net]
一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方もどうぞ!
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。

■まとめサイト
wiki.nefilm.net/cbm/
■過去ログ
wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/
■前スレ
tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1474829056/
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart59【チューンド】
tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1482664000/

801 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/15(土) 00:31:01.10 ID:3BPAabre.net]
WO26、27、700cはどこにでもあるぞ
HE20、22、WO24、HE26辺りもちょっと大きめのチェーン店なら大体在庫してる
銘柄は選べないがホームセンターは意外とタイヤの懐が深い
担当者が好き者だと「誰がこんなもの買うんだ?」って思うような商品も入荷してたりする(シマノのローラーブレーキ用シングルハブ単体とか)

>>759
乗る人の身長基準に決めるのがベターね
身長に合わない自転車はひどく不快な乗り物だ

802 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/15(土) 06:27:44.06 ID:F7pfNcDA.net]
>>759
普通の人なら、


803 名前:fュアルピボットブレーキ、
米式チューブ、
ミシュランワールドツアー、
内装3段で、目的、体力にあったギヤ比選択、
全バラしで高精度に組み直し、
で充分満足して貰えるでしょ。
[]
[ここ壊れてます]

804 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/15(土) 18:29:47.61 ID:gjJA/rNi.net]
ミシュランワールドツアーって海外通販だと1000円以下で買えちゃうような安タイヤなんだけど
使ってもないし現物すら見たことないんじゃないの、ぺらっぺらの出来栄えを知っていたら
間違っても他人に勧めるようなもんじゃないけど

ランドナー趣味の「一向にサイクリングに行かないでモノの話ばかりしている」ようなのには
サイドがベージュで「michelin」って書いてあるのがいいらしいw
飾っとくだけの1/1モデルには安くていいけど実走する人から見ればお察しだわな

805 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/15(土) 18:36:03.00 ID:iX/+vdgI.net]
とりあえず普通に26インチで組み立てて12.5kg、休みの半日が潰れてしまった・・・
iup.2ch-library.com/i/i1829962-1500110661.jpg

多めの買い出し用に後ろカゴ追加も、あとは通販の小物待ちと細かい調整作業
iup.2ch-library.com/i/i1829963-1500110678.jpg

806 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/15(土) 21:10:04.47 ID:88wmeYDi.net]
これまた、やり慣れた印象を受ける改造だな
しかし泥除けは無くて良いのか?

807 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/15(土) 21:25:47.79 ID:88wmeYDi.net]
ところで、ママチャリの軽量化で「効く」のはどの部分だろう
上の例だと、ステム・ハンドル・カゴ・キャリア・リム・クランク・シートポストがアルミぽくて
泥除けとそのステー、チェーンカバー、ダイナモが無い様だが

塵も積もれば式に、どの部分でも僅かづつでも減らそうと試みる姿勢が大事?

808 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/15(土) 21:28:55.49 ID:88wmeYDi.net]
ん、ホローテックだなこれ

809 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/15(土) 21:37:20.82 ID:xXEBbklB.net]
>>766
体脂肪



810 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/15(土) 21:46:44.23 ID:ciAlNpkmd]
>>766
前カゴかリアキャリアを外す

811 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/15(土) 21:52:59.74 ID:88wmeYDi.net]
腹筋は見えているし下腹や手足の血管も浮いている状態だから、
これ以上落とすのはボクサー並の減量をしないと難しい

812 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/15(土) 21:54:04.74 ID:iX/+vdgI.net]
>>765
荷台の上部が平板で止まるので乗る本人は無くても大丈夫
雨の日に歩道を飛ばして周囲に迷惑かけなければ全然要らないけど、そこは要相談ね

割合と効くのはカゴ系やホイールやクランク等はどれも500g以上は減る、逆に鉄の荷台や両足スタンドは重量面では厳しい

813 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/15(土) 22:04:59.98 ID:88wmeYDi.net]
成程、塵も積もればというより、部品単位でも割と大きく増減するんだな
確かに鉄のキャリアとスタンドは重い
特にステンレス製

814 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/16(日) 04:31:33.26 ID:0Eo1Mbqm.net]
サドルもスプリングとゲルが両方ついてるようなやつだとそれだけで1kgあったりするから
スポーツタイプに変えると半分以下になる

815 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/16(日) 10:40:36.21 ID:UC3Ff/Et.net]
カーボンサドルとサドルカバーで160g以下も可能
ケツは全然痛くならない

816 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/16(日) 13:25:35.80 ID:7xs6SRA1.net]
>>763
今付いているタイヤがダメになったら、ミシュランのワールドツアーを買う予定だけれど、高圧に対応しているだけで、候補に入る。
CSTの高圧対応タイヤが手軽に手に入ればねぇ。

817 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/16(日) 16:48:30.64 ID:j/dXNN6D.net]
JISのフレームにITAフォークを取り付ける方法、デュラエース用以外にタンゲでも可能みたいだ
BASSO Viper のヘッドパーツをTANGE TG32DLに交換 さとぴーの選択範囲
https://goo.gl/jS6mcn

サスペンションフォーク交換準備8 - OZ.
blog.goo.ne.jp/herniano/e/321b32f8c9c81de7ca5d8e2604dd0150

6/B-style-log: Panasonic クロモリロード 本当はもうちょっとの野望 ヘッドパーツ篇 最終回
6b-style-log.blogspot.jp/2013/07/panasonic_15.html

こちらは型番不明だが、タンゲを使ってITAのフレームにJISフォーク
フロントフォークの交換をしました。 - フリホのブログ - Bike Shop FREEWHEEL
www.freewheel.jp/index.php?QBlog-20160907-1

もしかしたらTG32RDCやFL250C等カートリッジベアリングタイプでも、
クラウンコーンのみ差し替えでJIS・ITA混合が可能なのかな

818 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/16(日) 21:45:38.28 ID:mFkESNEM.net]
個人で買えるハブダイナモは36Hしかないのかな?

819 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/16(日) 22:03:46.74 ID:80UF/Cjs.net]
ALFINEとDEOLE XTに32Hがある
需要が小さいから問屋在庫は少ないと思うけど



820 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/17(月) 21:10:44.67 ID:1JKBTDAK.net]
シマノの場合、ハブダイナモの全ラインナップの3/4に32Hが設定されている
ALIVIO用やInter8・7用、HILMO用、カテゴリー分類なしの物にも32Hはある
小売されていなくても、大抵は取り寄せが可能
ただし日本のママチャリ前軸BC5/16向けの32Hは1つもない
全部9mm軸かクイックリリース

821 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/17(月) 21:41:19.11 ID:eVwhFukk.net]
ALIVIOにハブダイナモあんの?
上位トレッキングコンポから徐々に下に降りて来てるのは知ってたが、漸くお求め易い価格帯に来てくれたか

822 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/17(月) 22:05:55.03 ID:1JKBTDAK.net]
>>780
DH-T4000-1NとDH-T4050-1D
2017-2018 SHIMANO Product Information Web
productinfo.shimano.com/#/spec/2.2/GENERAL/Hub%20Dynamo

823 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/17(月) 22:54:35.48 ID:eVwhFukk.net]
ほうほう、スッキリしたデザインで中々…と思ったら案の定E2端子か
日本向けじゃないのは明白だな
1.5wっつー中途半端な数値も海外事情に合わせてあるのかねぇ

824 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/17(月) 23:18:50.98 ID:1JKBTDAK.net]
日本向けじゃないというよりは、日本のママチャリ向けだけ独自仕様で隔離されているという方が正しいかもしれない

1.5W出力については、最新の高効率LEDなら電球基準の2.4Wや3Wでなくとも充分という事らしい
あくまで想像だが、今後2Wや3W級のダイナモは廃れていくんじゃないかな
詳しくはこの辺りでも
自転車ライト専用99灯 [無断転載禁止]©2ch.net
medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1498456548/113-124

825 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/18(火) 00:29:19.45 ID:Vmx552gE.net]
>>766
ホイール変えたらマシになるよ

826 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/18(火) 22:12:48.31 ID:2x8qdCO9.net]
サドルを前に出す方法だが、高いシートポストを買わずとも可能な方法があった
やぐらを前後反対にするだけ
ママチャリ やぐら返しの術?|里山をめぐる冒険?Bike&Run迷走?日記?
https://ameblo.jp/ug-rocknriver/entry-11745887879.html

記事タイトルの「やぐら返し」は前後ではなく上下

827 名前:反対にする方法で、
本来はサドルを限界まで下げても足が届かない場合に更に下げる為の伝統的手法らしい
記事によるとやぐらを隠すと格好良いそうだが、個人的にはピンとこない・・・
[]
[ここ壊れてます]

828 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/18(火) 22:23:51.72 ID:NsrTTL4Q.net]
いや前後反転は前からここでたまに出てる話やないですか・・・

829 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/18(火) 22:34:33.24 ID:a9Ayb9iy.net]
最近のママチャリのシートポストはコストカットの所為なのか短いのが付いていて
(サブナードは25cm、ビレッタは20cm)ただでさえ長さが欲しいのに
上下ひっくり返して長さを稼げなくするとか論外すぎる・・・



830 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 01:09:17.69 ID:iohtiT1l.net]
やぐら逆にするとサドルをかなり前に出せるんだよな

831 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 01:47:32.14 ID:XnzxKr3T.net]
たっぱがあってシートポストを多く出す人には必要な対策だな
ママチャリはなまじシートチューブが寝てるもんだから10mm出しただけでもサドルがかなり後退するのが難
前カゴの制約もあってハンドルは前に出せんし、ポジション出しは大幅に妥協するしかないやね

832 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 02:22:38.86 ID:lDTYyfyD.net]
この辺りはどう
Amazon.com : Black Ops Lay-Back BMX Seat Post, 25.4 x 380mm, Black : Bike Seat Posts And Parts : Sports & Outdoors
https://www.amazon.com/dp/B007Q4M5LA

Seat Post 25.4mm x 380mm Chrome Steel Snake Old School Vintage BMX Works | eBay
www.ebay.com/itm/222011900439

Seat Post 25.4mm x 400mm Chrome Steel Layback Old School Vintage BMX Works | eBay
www.ebay.com/itm/321719383919

833 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/22(土) 21:36:30.69 ID:3a3puAit.net]
ハブダイナモやめてホイールごと交換したら坂道楽に登れるようになりますか?

834 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/22(土) 21:53:16.94 ID:g8V7xI0m.net]
電動アシストに乗るのが坂道で最も楽です
これはどんな改造をしても敵いません

835 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/22(土) 21:58:48.08 ID:S+uu2pjq.net]
>>791
少なくとも今よりは楽になる。体感可。

836 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/22(土) 22:29:26.77 ID:b90TIeIJ.net]
>>791
ギヤ比見直せ。

837 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/22(土) 22:44:54.06 ID:cihBxUMu.net]
今はいいけど
冬だと5時で暗くなるから
ハブダイナモあったほうがいいわ

838 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/22(土) 22:57:42.43 ID:L4wu3+aV.net]
>>791
当然だが今より軽いホイール選べば楽になる
電アシは25km/hなので人によっては意味なし、利便性と秤にかけてトゥクリップ程度が簡単で楽

839 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/22(土) 23:20:10.24 ID:1CU+iOt2.net]
安全性の観点から、トゥクリップは安易に薦められるものではないだろ・・・
それで去年自爆した国会議員は脊髄やってまだ入院中だし



840 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/22(土) 23:33:45.21 ID:3a3puAit.net]
ハブダイナモなくしたら別にライトを準備・運用しないといけないからバランスですかね

841 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/23(日) 00:07:22.20 ID:3mhTy+g9.net]
1.5WやHILMOみたいな軽いダイナモが主流になれば楽になるんだがな
今はまだ移行が始まった段階かな

842 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/23(日) 01:43:48.49 ID:2ZGSmKiz.net]
ヒルモは肝心の光量がポジションランプ程度にしかならないって話だしなぁ
昼間点灯で事故防止ってのがセールスポイントだから明るさを重視してないんは分かるけど、他にヘッドランプ用意するんじゃ本末転倒だろうと

843 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/23(日) 03:32:07.50 ID:3mhTy+g9.net]
自身の照明で道路を明るく照らす必要がある郊外や地方だとそうかもしれないが、
街灯が途切れることのない都市部の市街地だとポジションランプ以上の性能

844 名前:ヘ必ずしも必要ではないからな
もっともそのせいで、夜中無灯火で走り回る自転車が多いわけだが
こういう地域にはHILMOが適している
[]
[ここ壊れてます]

845 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/23(日) 07:18:09.14 ID:Ab8pozKC.net]
初めトゥクリップ使う時はストラップの締め付けをすごく弱くしときゃいいんだよ
そうすりゃサンダルつっかける感覚で楽に外せる、慣れたら適当に締めを強くすれば効果も上がる

846 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/23(日) 07:58:32.75 ID:b4EnkYdf.net]
ハーフトゥクリップだと浅すぎるから普通のクリップをストラップ無しで運用するのが便利。
とは言っても、シュープレートで固定しなければストラップを締めてても問題無いと思うんだけど

847 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/23(日) 15:56:40.85 ID:wsuCPZyl.net]
ハンドルをカーボンにしようと思って尼の2080円の買ったんだけど、湾曲?がきつくてクイルステムに入らなかったorz
なんちゃってアヘッドにしたら重くなってしまった。
日東のクイルステムを通る、25.4mmのカーボンハンドルってありますか?

848 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/23(日) 17:37:17.38 ID:CwkTtCVd.net]
>>804
ストレートな奴ならカーボンでも通るんじゃね?

849 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/23(日) 18:46:26.65 ID:aiDq3nc5.net]
ゴツくなるけど日東からオープンクランプのスレッドステムが出てるのでそれで解決する方法もある



850 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/23(日) 20:24:32.23 ID:wsuCPZyl.net]
>>805
尼の4000円のなら入るかなとは思ってみたり
>>806
なるほど、UI-12ですかね。25.4のがあるといいんだけど。

851 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/23(日) 21:12:18.18 ID:tx6bK4aB.net]
クイルステムを通らないハンドルもクランプ部分を少し拡げてやれば案外通ったりする(それ用の工具も日東から出てる)

852 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/23(日) 23:22:35.95 ID:2TwlEbwD.net]
ママチャリ10年乗って乗り換えたいけど次なに買うか悩み中 今は新車4000円のセール品をクランクカートリッジ アルミセンタースタンド ステンレスカゴ交換 次GIOSリーベも良いか?て思う。片道16kmあるから次なに乗るか悩む。
欲しいのは変速 カートリッジBB センタースタンド

853 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/23(日) 23:30:46.14 ID:/3uh8m3Y.net]
センタースタンド標準対応フレーム車は、選択肢がそんなに多くないだろうな
海外系メーカーなら多少はありそうな印象

854 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/24(月) 00:16:52.58 ID:DQQ/naU1.net]
枕と本体でチェーンステーをサンドイッチする方式が殆どだから、後輪とシートチューブの間にある程度隙間があればセンタースタンド台座は必須じゃないぞ

855 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/24(月) 01:22:34.55 ID:UgNU2zQt.net]
それはその通りだが、結構な力で挟み込む上にスタンドを立てたり上げたりする度に衝撃がかかるから、
最初からセンタースタンド希望なら台座が作り付けられているのを選ぶ方がより良い
取付部の傷や塗装ハゲもあまり気にせずに済むし

ESGEの現物が手許にあるが、下から挟み込む側がフレームにめり込ませて固定する事を企図した造形で、
アルミフレームにこれはちょっと・・・と躊躇している
厚めのゴムを噛ませるか、それとも
Small Parts | Parts and Accessories | Surly Bikes
surlybikes.com/parts/small_parts/kickstand_plate
で完全にガードするか

856 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/24(月) 02:24:57.43 ID:pVt8LB73.net]
センタースタンドは、軽くていいけど、ペダル回せないからメンテや調整の時に不便でなぁ
半年くらいでやめたわ

857 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/24(月) 18:22:10.87 ID:iAO+jP9t.net]
俺もESGE使ってるけど、ペダルが回せないことは無いよ
むしろ後輪のタイヤ交換が楽になった
アルミなのに思いのほか重かった(600グラムくらいあった)のがマイナス点
塗装は旧車なので気にしない

858 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/24(月) 18:57:18.99 ID:8V6LyH3q.net]
自分もESGE使ったけどクランク回すと当たる(先に交換済み)
BB軸長の長短やQファクター次第だが、ロード系は駄目でMTB系はOKな可能性が高くなる

結局スタンドよりクランク優先だから今は使ってない

859 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/24(月) 21:31:34.91 ID:1UNvJooY.net]
二脚センタースタンドは後ろに荷物積んだりしてセンターより後ろが重くなると、停めた時に前輪が浮いて左右にプラプラするのがすごくストレスだった
同じ二脚でも、安定性は後ろハブに共締めする両立てスタンドの圧勝だな
目立たないし軽いのがメリットだが肝心の部分が役に立たない



860 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/24(月) 23:22:09.66 ID:UgNU2zQt.net]
ハンドルロック付の車種なら、その問題はクリアできるな
クランクの問題は、メンテスタンドの使用でカバー
不便ではあるが、ロードはスタンド自体が無いのでそれを思えば我慢できる範囲だろう

861 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 01:21:39.93 ID:FIuHA8Vo.net]
メンテスタンドで今初めて知ったんだが、両側から車軸ではなくチェーンステーを支えるタイプのスタンドがあったんだな
知っていれば片持ち式のスタンドを買わずにこちらを買っていたものを
Amazon | Ibera (イベラ)自転車用 イージーユーティリティーディスプレースタンド IB-ST2 | ディスプレイスタンド | スポーツ&アウトドア 通販
https://www.amazon.co.jp/dp/B00G7ZO3GE

862 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 01:31:42.84 ID:FIuHA8Vo.net]
日東・ミノウラ・GORIXからも出ていた

863 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 17:10:16.71 ID:lIyfnHMh.net]
>耐荷重制限:15kg

つまり>>818はママチャリ改造で14kg台にしたという控えめな主張かな

864 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 17:23:14.47 ID:FIuHA8Vo.net]
車体を垂直に立てて、車重を全てスタンドに負わせるのか?

865 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 17:33:43.32 ID:lIyfnHMh.net]
そんなアホなことしなくても15kg以上の車体で壊れても責任もたんっていう表示に決まってるわw

866 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 17:59:14.48 ID:FIuHA8Vo.net]
何を訴えたがっているのか良く分からん・・・
とりあえず、昨夜の時点で既にポチっている

867 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 18:12:52.97 ID:lIyfnHMh.net]
ここは改造スレ、お前さんの書き込みはスレ違い
軽量化ですらないただの日記なら軽快車総合スレにいきな

>購入相談、「点検、初歩的な整備」、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

868 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 19:58:59.97 ID:vw9zJXin.net]
ママチャリのシートポストのクランプ部分、なんか棒が伸びててくるくる手で廻すやつがついてんだけど、みなさんこのまま使ってるの?

869 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 20:16:11.78 ID:lIyfnHMh.net]
いや、全然使ってないな、理由は色々
キャリア用にダボ穴付きや盗難防止に5角レンチ式や簡単なポジション調整用にクイック式等など



870 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 20:16:52.60 ID:LLM804cO.net]
8ミリのボルト&ナットに変えちゃってるよ。

大きなキャリアくっつけてあシートポスト&サドルで
たまに大きな荷物運搬するような用途のママチャリだけは
クイックリリースタイプみたいなのにしてる。工具なしですぐ変身

でもあのくるくる回す奴のままでも別にそう問題でもない

871 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 21:02:22.17 ID:BOUjpb7q.net]
要は固定出来りゃいいんだしな
必要の無い交換は自己満足でしかない

872 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 21:18:09.58 ID:lIyfnHMh.net]
そもそも趣味スレで自己満足とか大いに結構、否定するほうがアレ
上のボルト&ナット(+ワッシャ)は比較的安くステンなら錆による固着も防げるので実際良い

873 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 23 ]
[ここ壊れてます]

874 名前::10:34.84 ID:tzQs6jHr.net mailto: ステンのボルトは電蝕起こすから嫌 []
[ここ壊れてます]

875 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 05:20:35.63 ID:Ohun1FBX.net]
みなさんレスありがとう。実はM8の40mmボルトに変えてたんだけど、普通に締めたつもりがずれ落ちて来てね。締め具合がよくわからんのです。また純正に戻したけどあの棒が脚に当たりそうで…。

876 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 06:02:04.52 ID:MV/hKSQI.net]
>>830
塗装のない自転車かよ

877 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 06:09:15.76 ID:7uNEFd0q.net]
シートピンは5~10N位かな
シートクランプが交換可能なら、フレームとポストの両方を締めてくれるツインクランプに交換する手がある
他には、本来はカーボン素材用だけれども滑り止めペーストもあるよ
FINISH LINEやMORGAN BLUEから出ている

878 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 06:28:52.63 ID:qLOHPdsL.net]
トルク管理するというのは正しいのだけど
ママチャリ用ならそこまではしなくても
ズリ落ちてこないところまで締め付け強くするだけだし
かなりアバウトでも平気なはずよ。カーボン製品でもないからさ

あのクルクル棒でも普通はペダリング中は普通はあたらないけどね。
走行中に片足まっすぐ伸ばして体少し傾けたりすると触れるかもはしれない

妄想レベルだけどママチャリ製品は精度がアレだから
かなり締め付けたりしないとだめかもしれない
というかそういう前提で成立するようにできてる印象

879 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 06:57:21.23 ID:7uNEFd0q.net]
シートピンで思い出したが、
ブリヂストンのプレスティーノ・マリポーサ27サイズ兼用リヤキャリア RC-PM7は中々良いな
下側はこの手のデザインのキャリアでよくあるダボ止めではなくハブ軸共締めで、
上側はシートピン留用とダボ留用の2種類のステーが付属していて
ママチャリによくある仕様との親和性が高い
OGKのFCベース台も、ベース台側の干渉部分を少し切除する必要はあったが取付けられた



880 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/28(金) 00:34:44.93 ID:th57K9CW.net]
締め過ぎると怖いなセンタースタンド
Tamia Nelson's Outside ≫ For Want of a Kickstand Plate: A Cautionary Tale for Touring Cyclists
www.tamiasoutside.com/2013/04/13/belterman_pletscher/

881 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/28(金) 23:30:01.91 ID:xQBCd4TO.net]
このフォークを買ってみた
700c HYBRID FORKS V BRAKE & DISC MOUNT 1" STEERER 25.4mm LONG THREADED FORK
www.ebay.com/itm/201990791034

実測でスレッド長152mm、溝は132mm、どちらも充分な長さ
ドロップアウトの厚みは4.65mm、外側の1段高い部分を含めると6.35mm
対応軸径は、実測10.4mmなので10mm対応という事だろう
初めて知ったが、MTB系には10mm軸のハブがある様だ
10mm用フォークへの9mmハブの取付は、実用上は問題無いらしい

意外だったのはクラウンレース外径で、27.2mm
塗膜分を差し引いて多分27.0mmだろう
少し調べてみたところ、これも初めて知ったがJISだけでなく古い英仏伊規格も27.0mmだった
JISヘッドセットをそのまま使えるのは僥倖
Bike Forums - View Single Post - Is it normal for a 1967 British bike to have a 27.0 crown race?
www.bikeforums.net/19416482-post14.html


あ、1箇所塗装剥げとる…

882 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/28(金) 23:36:25.91 ID:IU4a/YZL ]
[ここ壊れてます]

883 名前:.net mailto: >>837
ディスクブレーキとVブレーキ2つ付けて同時にかけてみようぜ!
[]
[ここ壊れてます]

884 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 01:28:55.53 ID:g95xJn8O.net]
空も飛べるはず

885 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 02:01:57.67 ID:8f9nFMng.net]
足でズザーブレーキも追加で

886 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 02:12:57.71 ID:B46Vf1+x.net]
ジャックナイフでひっくり返るわ…ディスクだけでも余裕だろうけれども
Vマウントは、何か良さそうな物があればバスケットステーを付ける予定
このフォークの仕様上、ハブ軸共締めやダボ穴用のステーだと一手間必要になるので

何にせよ、これでフロントローラーブレーキ計画はキャンセル
本番用のブレーキ本体とダイナモハブまで入手した処で、流石にこの重量は拙いのでは…と腰砕けになった
改造対象はカンチ + ドラムという典型安チャリ仕様だが、ホイール重量と回転抵抗だけでいえばどちらも有利
代車兼実験車が今前後ローラーでベルト仕様だが、10年以上ほぼ無整備の改造対象に比べれば確かに速い、だが明らかに色々重く体力を食う
ベルト化とハブダイナモ化については変更しないが、他は計画変更
ダイナモハブは低出力の軽い物にして、体重も重くないからスポークも32Hに削減
リムもステン続投から試しにアルミ650Bを採用、安物でもエンデューロ用ダブルウォールなら大丈夫だろう
ブレーキを油圧にするかワイヤーにするかはこれから検討するが、多少導入コストが上がっても油圧にした方が後々面倒が無い気が何となくしている
後ろのディスク化は計画倒れのリスクが非常に高いので、今は考えない


話変わってSurlyのKickstand Plateも買ってみたが、全方向で干渉する
内側の盛り上がりは相当削る必要があるし、右と後ろもそれぞれチェーンカバーとブリッジにぶつかる
材質はアルミだが、それでも手ヤスリで処理するのはかなり手間だし形状精度の問題もあるので、
卓上CNCとまではいかずとも、ボール盤とスライドテーブル程度は欲しい処
取り敢えず、この件は後回し

寸法は実測でこんな処
i.imgur.com/TbG6rPH.png

887 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 02:14:24.04 ID:TmlRYHtZ.net]
>>839
前カゴに宇宙人乗せれば余裕。

888 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 08:49:39.40 ID:PrfKRN6r.net]
面白そうだけど見た目からして結構重量があるよね
ただロード系のフォークと違って前カゴの取り付けに困らないのは助かる

889 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 09:33:25.25 ID:q+bdYqG1.net]
コレを後加工するなら確かにイチから造った方が良いねw



890 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 10:47:04.00 ID:PrfKRN6r.net]
SurlyのKickstand Plateはチェーンステーの「つぶし」部分に合わせて設置用に見える
ママチャリだとBBと泥除けの間は単なるパイプ形が多いので内側はキツイか

自分は適当なセンタースタンド用ならESGEの部品を個別に取り寄せて調整する事が多い

891 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 11:26:11.95 ID:yzqNesr1.net]
ディスクブレーキは制動力からフロントなら言うと油圧安定というか必須に近くて
ワイヤー式だと効きの良いBB7とか両押しの新作で工夫してなんとか・・・かな
リアだとワイヤーでも十分かも

ただそれ言い出すとフロントにキャリパーでも製品とシュー選べば
十分足りてるから、適当なワイヤー式をリアにつけてみたいな、気楽
リアで制動力かからないだけあって強度求められないのは有利だが台座がなぁ

892 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 13:04:15.05 ID:XGVYoXla.net]
>>843
公称1130gだが、コ

893 名前:ラム長にかなり余裕があって取付時には7~8cm切り落とす事になるので多少軽くなる

スレッドレスでも良いなら、 880gのカーボン製もあるよ
カーボンにしては重量級だが、その分強度に余裕がありそうと考えれば悪くはないかもしれない
Nashbar Carbon Cyclocross Fork
http://www.nashbar.com/webapp/wcs/stores/servlet/Product_10053_10052_175019_-1___204715
[]
[ここ壊れてます]

894 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 13:58:13.36 ID:4LW6BY9r.net]
下手すると軽めなママチャリ鉄フォークより重いな

Vマウントやディスクに耐えうる強度と
増量が必要だから当然なんだろうけど。
軽さ突き詰めるならやっぱり単能品か

ミヤタのアルミフレームにいらない700cとか
あまりものだけ詰め込んでいったら
いらないものなだけに12.5kg位あるな。
超安物クロスとかがこんなもんなのはそういう事なんだろうな

895 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 14:52:13.12 ID:XGVYoXla.net]
ママチャリとしての機能を損なわない範囲、
例えば前後籠と泥除・チェーンケース付ならどの位が目標重量?

896 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 17:27:14.82 ID:CtoOhtfe.net]
>>847
サンクス、まだクロモリフォークが手元にあるのでカーボンはええや

目標ってか自作の重量は平均13〜14kg(鉄)がライン、それ以下はママチャリに見えるか微妙

897 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/30(日) 19:17:09.31 ID:srWyIf67.net]
>>849
そんなんじゃ大して軽量化ならん
前カゴのみ、あと全部取っ払って12k漸く切れる

898 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 20:48:02.74 ID:ti+MRatF.net]
泥除けを樹脂製のにすればかなり軽量化になる
カゴも樹脂が最軽量だけど、格子の目の粗い金属カゴも中々軽く出来る(穴から色々落ちるけど)

899 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 20:56:57.86 ID:CtoOhtfe.net]
自分の場合カゴで軽量のはアルミで400〜450gくらいだった
樹脂製は手元にある範囲では470gでちょい重、しかし安い



900 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 21:18:42.02 ID:4LW6BY9r.net]
そりゃ好みならかまわないが
後ろにまでカゴついてるのがデフォというか当然みたいなのがちょっとひっかかるw

実際吊るしで売ってるママチャリで前カゴと泥ヨケのみのアルミフレームとかだと
12.5kgよね、マルイシのとか。鉄フレームなら13kgちょいにはなるか

実際ノーマルの18-20kgのママチャリからしたら
12-14kgになると乗ったり移動させる時に相当体感できる程度に軽くなると思う
ただここらへんにくると部品がロード用になりつつあったりして
余計ロードとの壁を感じる、乗り方とか走る路面選びはじめるようになると存在意義が・・






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<295KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef