[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/27 19:15 / Filesize : 295 KB / Number-of Response : 1060
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【悪魔の】ママチャリ改造スレPart60【チューンド】



1 名前:テンプレ変えてみた! mailto:sage [2017/05/11(木) 17:52:32.54 ID:g6ECAcxa.net]
一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方もどうぞ!
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。

■まとめサイト
wiki.nefilm.net/cbm/
■過去ログ
wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/
■前スレ
tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1474829056/
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart59【チューンド】
tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1482664000/

405 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 05:19:34.67 ID:y1BSfRwC.net]
はっきりしているのは日本での生産を止める事だけであって、ステンリム自体の廃止については不明なんじゃないか?
少なくとも現時点では流通状況に変化は見られない
加えてブリヂストンについていえば自前製造みたいだし、他にも外国(中国or臺灣?)製ステンリムもあるので、
仮にアラヤがステンリムを全面廃止しても大きな影響は無いだろう

内装5段については、改造スレの観点からすると歓迎出来る
あれは通常のチェーン駆動仕様の場合はOLDが132mmで、
チェーン引き分を入れたリアエンド幅は135mmとなるのでハブ交換の際の選択肢が広い

406 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 06:07:16.89 ID:cWmkSxIv.net]
鉄下駄 700c余ってたから
5年落ちの軽快車を改造してみたけど
付け足し改造してたら2万円位コストかけちゃったな
後悔は一切なく、満足してる

407 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 06:39:54.03 ID:H4AFeSVx.net]
それくらいならまだうまくいったパターンだね
形状合わないとかでドツボにはまるとひどいw

408 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 06:57:28.97 ID:y1BSfRwC.net]
ついでなので、手持ちのステンリム色々

アラヤ 天面はヘアライン仕上げ、側面のヘアラインは円周沿い
i.imgur.com/vywNjRm.jpg

アラヤ 溶接カス抜き穴
i.imgur.com/v2eK9Cf.jpg

ブリヂストン旧型 天面はポリッシュ仕上げ
右側面のヘアラインは中心から外に向かって左巻き、左側面は右巻き
カス抜き穴無し
i.imgur.com/OzHpGWU.jpg

ブリヂストン新型 天面はヘアライン仕上げ
側面のヘアラインは左右共右巻き
カス抜き穴無し
i.imgur.com/vywNjRm.jpg

日本金属 天面はヘアライン仕上げ、側面のヘアラインは円周沿い
カス抜き穴無し
i.imgur.com/UCVTo0t.jpg

メーカー不明 天面はポリッシュ仕上げ、側面のヘアラインは円周沿い
まだ自分でこの車輪のチューブを外した事が無い為カス抜き穴の有無不明
i.imgur.com/fcebfjT.jpg

409 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/17(土) 06:59:43.07 ID:y1BSfRwC.net]
ブリヂストン新型の画像URLが間違っていた
正しくはこちら
i.imgur.com/JqyuOMY.jpg

410 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 11:27:57.71 ID:0PODJbA7.net]
>>385
それは違うよ
何かを期待して買っても、コスパ悪すぎるよって話
そもそも何故、走りに目覚めたエスケープ乗りはシマノのR501に換えた程度で感動するのか?
つまりエスケープのホイールなんてその程度のモノ
R501なんて安いんだから、わざわざそんなモノに手を出す事はない

411 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 11:39:17.36 ID:Gfq79Lc6.net]
ママチャリフレームって何年ぐらい持つの?

412 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 12:18:23.83 ID:VogsI3Lf.net]
>>393
ESCAPE乗りがR501に乗り換えて感動って何処から出てきたの?
ESCAPE純正ホイールから変更するのに、破損で変更でなければ、性能向上を求めて変更するんだろうから、RS21位には行くんじゃないか?
ここはママチャリ改造スレなんだから、700Cの細くて高圧なタイヤを装着できるだけでも充分なメリットがあるし、安いって言っている1万円は車両本体価格と同額に近い場合も多々ある。

413 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 12:20:02.53 ID:Wj8r3wFC.net]
モノと使い方と整備次第
ちゃんと手入れしてれば20〜30年は保つけど安物を野ざらしで放置なら10年以内か

全体的に劣化して歪むか錆びて〇〇が外せないor交換するより新車購入ってパターンも多くフレーム以外も



414 名前:問題 []
[ここ壊れてます]

415 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 12:34:25.23 ID:Wj8r3wFC.net]
使い勝手と値段のバランスは人それぞれ、700cタイヤが履けるだけでも十分な人もいる

ESCAPE→年式によるが精度が低かったり振れやすい、特に昔のものは駄目
R500→ややテンションが低めだが逆に柔らかいため乗り心地の点では良い、丈夫だし
R501≒RS010→現行クロスでも使えるレベルでママチャリ用としては十分以上
RS21→精度が高くよく進む、ただしママチャリとしては些か耐久性に難あり
想定外の(駐輪場で倒される等)の衝撃には弱い、アルミスポーク&本数少なめゆえ仕方なし

416 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 12:35:19.43 ID:y1BSfRwC.net]
使われ方によりけりだが、製造不良や事故、無茶な改造以外でフレームが限界に達した事例はあまり聞かないような・・・
BBやシートポスト、ステムが錆で完全に固着してしまって修理不能、というか修理を面倒がられ結果的に廃車になるケースはあるが

アルミフレームの場合は素材特性が鉄と違って使えば使う程寿命が磨り減っていくのを防げないが、普通に使っていて破断という話は聞かないな
思うに、ママチャリは大抵変速機が壊れたりスポークが折れ始めたり塗装ハゲや錆が酷くなった時点で買い換えられて廃車にされてしまい、
フレームの限界まで使われ続けるケースは少ないのだろう

・・・まあ、こんな事例もあるみたいだが
ブリヂストン Albelt シティ自転車 27in ベルト... - ヤフオク!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n217247962
https://25.photoup-pro.com/up/2520493781/20170616-4euc5dxa91q/vjrwyc0spfk98.jpg

417 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 13:09:23.54 ID:DL349MqJ.net]
クランプ締めすぎたんか?

418 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 13:34:16.00 ID:Wj8r3wFC.net]
普通かは別に、通勤で坂を登っていて毎日立ち漕ぎで車体に捻りが加わってたらチューブに亀裂ってのはある
アルミの軽量ママチャリだから一般的なモノとはわけが違うけど

まあ大抵は盛大な異音やスポーク折れとかで、自転車屋に持ち込むともう寿命()だから買い換えたら性能良いとか言われて諦めるんじゃない?

419 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 13:53:15.33 ID:VogsI3Lf.net]
多分、デブがリミット超えてピラー出してテコの原理でフレーム破断かと。
破談箇所から考えて2〜3cmしかフレームに入っていなかったんだろう。

420 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 17:36:50.77 ID:hirw260n.net]
ママチャリなら実用性と高速化を天秤にかけると
700-28Cあたりが街乗りから郊外までカバー出来る
23Cとかになると街乗りで気を使う

421 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 17:52:44.36 ID:UCOXHHIv.net]
こんど買う時はママチャリみたいな700にするよ

422 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 18:32:57.49 ID:Gfq79Lc6.net]
27から700に変えてキャリパー使いまわせるの?

423 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 18:46:17.65 ID:s8NVzVIf.net]
>>395
重さを比較した時点で、エスケープ純正はR501よりずっと重いという事
だからRS21まで逝かなくても交換の効果を実感出来る
700Cを履ければいいというが、エスケープ中古純正に数千円足すだけでより高性能なR501が買える
言い換えれば数千円を惜しんで低性能な中古に手を出すなど愚の骨頂
まして車両本体価格と比べる事などなんの意味もない



424 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 19:21:08.59 ID:Wj8r3wFC.net]
>>404
普通はもっと長いタイプ、(超)ロングアーチのキャリパーが必要でテクトロあたりになる
全体的に見ると性能は

425 名前:悪い部類で限界値は低いけど元々がペラペラなら比較的使えるって感じ

まあ質問するよりさっさと買って改造すればなんとかなる
[]
[ここ壊れてます]

426 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 19:46:02.23 ID:VogsI3Lf.net]
>>405
と、言っている人も居ます。
フリーボディーを7sから8sに変更しようとしている方、どうするかは、あなた次第です。

427 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 20:00:30.27 ID:VogsI3Lf.net]
>>405
中古の手組みホイールに、フリーボディーを2000円で買って手間暇掛ける思いしたら、プラス3000円位で、もっと新しい中古ホイールに替わるとは思えないのかねぇ。
まぁ、7sから8sに変えたところで、走行性能はさして変わらない、とは思う。
段数がどれだけ刻まれているかでは無く、必要なギヤ比が選べる事が重要なのだから。

428 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 20:32:02.67 ID:vuFz/UPE.net]
>>358
亀レスだけど
やったことあるけどいろいろと工具が必用ですよ
スプロケットを外すのにロックリング回しとスプロケットリムーバー
シャフトを抜くのに14mm〜17mmのハブスパナを2丁(ハブによるから何mmとは言えない)ハブによっては普通のレンチで何とかなるものもあるげどハブ玉押しの調整が大変
フリーボディを外すのにシマノなら10mmの六角レンチ
ベアリング位置がフリー側に出た分の半分ホイールのセンターがずれているので修正するためにニップルレンチとセンターゲージ(できれば振れ取り台も)
自分の場合は3.6mm長くなったので1.8mmフリー側に引っ張った
工具があるなら良いけどこれから揃えるならホイールを買うか>>375さんみたいに7sフリーに9sのスプロケット8枚入れて9sシフトレバーで運用するなんてのも一考してみては?
自分で9sスプロ8枚をやったときは>>375さんと違ってロックリングはノーマルで大丈夫でした

429 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 21:18:48.58 ID:VogsI3Lf.net]
俺の場合は、
DAHONの20インチ28Hのボスフリー7段
特価(500円か1000円)で買った28H8sの105リアハブ
7s135mm幅クロスバイク
があって、

DAHONは
ボスフリーがトップ14tで11tが欲しい。
クロスバイクのカセットが11-28tでトップが11tでフロント1枚なのでワイドなギアレシオで丁度いい。
7sならシフターそのままでOK

クロスバイクは
グリップシフトをラピッドファイヤにしたかった
ロード用スプロケットにしたかった
スプロケットとシフターは7sでも8sでも、値段誤差範囲。

とても倹約仕様な理由でフリーボディー交換とホイール組み直しをしましたとさ。

430 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 01:27:38.95 ID:8YyON/El.net]
バンドブレーキ取るのむずいな
新たにクロスバイク買っちゃおうかと思ってしまった

431 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 01:33:22.92 ID:A6pDyDaw.net]
難しいというか、専用工具があればあっさり取れるが無いと手も足も出ないというパターンだな

432 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 02:09:20.23 ID:SO2vJhgJ.net]
針金を穴に通してパイプを固定して回すと取れたりする

433 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 02:10:31.37 ID:8YyON/El.net]
ママチャリなんて初めていじったからね
鳴きがあったからバラしたら何とかなるかなぁと
チェーンをギアから外すまではいったが、後輪が外せない…



434 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 02:27:36.72 ID:nInfoYuu.net]
よく観察しろ
ブレーキとフレームがバンド式の金具で固定されてるから

435 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 02:38:56.90 ID:8YyON/El.net]
>>415
多分それは外した
ブレーキワイヤーも外して
バンドブレーキ本体が車軸に対してぶらんぶらんなってる
ただ後輪が抜けない
チェーンがもっと長ければフレーム外までもっていけて後輪外せるんだが…

436 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 02:55:39.81 ID:nInfoYuu.net]
じゃあチェーン引きをはずして一旦奥までホイール押し込むんだ
したらチェーンが弛むから、隙間から割り箸でも突

437 名前:っ込んでチェーンをフリー(歯車)から外し、そしたらホイールが後ろに引けるはず []
[ここ壊れてます]

438 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 03:12:44.55 ID:8YyON/El.net]
>>417
ありがとう
なるほど
それならいけそう
チェーン引きについてググッたから多分解決

439 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/18(日) 06:03:17.65 ID:Gi6O/Pm4.net]
てか、掃除ついでに
チェーン切って取り外せば?
クリップで簡単に外れない?

440 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 08:04:07.17 ID:INLD3qde.net]
フロントチェーンホイールからチェーンを外せば、チェーンは緩くなるよ

441 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 10:14:09.84 ID:xJ59WRM9.net]
>>420
クランクカバー?のネジがなめちゃった(´・ω・`)

442 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 11:01:37.58 ID:xJ59WRM9.net]
後輪とれた٩(●˙▽˙●)۶

443 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 11:01:51.38 ID:INLD3qde.net]
>>421
フルカバーのチェーンケースなら問題だな。
浸透潤滑剤、ヤスリで−溝切り、ネジザウルス、インパクトドライバー、
まぁ、手間暇金おしまなければ何とでもなるさ。
改造スレなんだから、チェーンカバーレスにするのもアリ。
ハーフカバーなら、手を汚して裏からでOK



444 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 11:40:46.01 ID:xJ59WRM9.net]
>>423
フルカバーです
5-56で外れた
フルカバー外すにはクランク取らんといかんのだろうが
工具がない\(^o^)/
後輪外したのは良いものの、
バンドブレ-キ本体が外れん
もうブレーキめんどくさいから700cにしてVブレーキ付けようか迷い中
なんかワクワクするねw

445 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 15:45:39.06 ID:F3zkplMN.net]
俺も丁度ママチャリ初バラし
こっちはブレーキレバーと>>415のネジなめたw
レバーの方は一文字プラス浅い溝でプラス使えるタイプだったから、556とマイナスドライバーで何とか外してキャップボルトに交換
リアブレーキどーすっかなーw

446 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 16:03:28.95 ID:OWMdmu7s.net]
>>424
ハブ心棒つかみがあるなら、心棒を固定して17番でナットを外す
無ければブレーキが動かなければなんでもいいので適当に固定して回す

447 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 16:57:10.69 ID:A6pDyDaw.net]
リアのキャリパー化について、こういう方法もあるんだな
馬蹄錠は使えなくなるが
「アルベルト ロード化」シナノのブログ | サンバーとほのぼの日常 - みんカラ
minkara.carview.co.jp/userid/2461004/blog/39431839/
minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/036/008/174/c55768f405.jpg

448 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 16:57:46.23 ID:A6pDyDaw.net]
cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/036/008/174/c55768f405.jpg

449 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 17:00:31.75 ID:pXofLF4Z.net]
17mm薄ナットがどうしても取れない
ハンマーとダイソー17mmレンチで頑張ったけど
ダイソー工具の精度のせいか少し隙間があってナットが削れた
イオンサイクルで換えのバンドブレーキの購入だけした
工賃払うかぁ〜

450 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 17:36:51.18 ID:A6pDyDaw.net]
薄型ナットにそんな事したらそりゃ舐める
そもそも薄型ナットでなくともレンチを叩くな
よしんばナットを外せても、まともな工具も無いのでは次のドラムを外す段階で完全に行き詰まるし、
どうにか外して新しいブレーキを取付けるところまで到達したとしても
ドラムとナットを充分なトルクで締められないので後々緩んでトラブルの元になる

いじり壊して自転車屋に駆け込むという、当人は大出費で自転車屋も迷惑という最悪のパターンだが、
まあ珍しくはないし、勉強代だな

451 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 17:43:57.67 ID:INLD3qde.net]
>>429
固いなら、潤滑浸透剤+時間かな。
反対側をモンキーで押さえて、回せば、あのネジ薄いし、そんなにトルク掛けて閉める物じゃ無い筈。
ホイールをフレームに戻してバンドブレーキ本体を左回りに回したら、ネジ供回りして外れないか?

452 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 17:48:45.55 ID:INLD3qde.net]
リアハブの右はしっかり締めてフレームとハブ軸を固定。
んでドラムブレーキ本体を左回りだ。

453 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 17:50:40.26 ID:INLD3qde.net]
差し込めれば、17mmスパナも入れてネジも左回しな。



454 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 19:28:28.26 ID:A6pDyDaw.net]
>>424
クランクを外すのはこれ
Amazon | シマノ コッタレスクランク専用工具 [TL-FC10] BB取り外し Y13009010 | 工具(単品) | スポーツ&アウトドア
https://www.amazon.co.jp/dp/B000RW71AS

カバーを外すのはこれ
全ケース(フルカバーのチェーンケース)の場合、手持ち型のロックリング回しはアームがカバーに引っかかってしまうので使えない
Amazon | ホーザン(HOZAN) 全ケースロックリングツール チェーンケース固定ツール C-135 | 工具(単品) | スポーツ&アウトドア 通販
https://www.amazon.co.jp/dp/B00L3UUALK

どちらの工具も安くない上に他の使い途が無く潰しが効かないので、
メンテで一時的にケースを取り外すのではなく取り去ってしまうつもりなのであれば自転車屋に持って行って外して貰う方が安上がり

455 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 21:26:15.31 ID:IkzLYAfv.net]
今日27インチの車輪分解して重さ測ってもとに戻したら
リム1kg
タイヤ450g
チューブ150g
ハブダイナモ750g
スポーク300g
だったわ
リム1kgとか重すぎだろ
絶対700C化するわ

456 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 21:32:02.69 ID:ZWJE8yhP.net]
700cとダイナモ27インチじゃ比較するのも馬鹿らしいくらい違うからな
でもまあタイヤの450gはママチャリとしては軽量級だ、パナのあれかな

457 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 21:58:39.57 ID:1MGB8iPH.net]
市販のホイールで700c化すると後ろブレーキをキャリパーブレーキ化せざるをえないのが難
フレームがプア過ぎて補強板入れてもマジで効かない
ママチャリが後ろハブブレーキなのは理に敵ってるわ

458 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 22:10:56.58 ID:ZWJE8yhP.net]
自分の経験ではそんなことはないけど
適切なワイヤリングで5mmのアルミ板×2+R451ブレーキ+C3シュー、この程度のラインを抑えておけば問題なく効く

フレームが弱いと感じる場合は設置位置を変えるとか補強具を足すことで改善を目指す

459 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 22:13:54.79 ID:INLD3qde.net]
>>437
後ろだけ手組みで良いじゃないですか。

460 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 23:03:52.20 ID:ncumvLlW.net]
後ブレーキの制動力が足りないとか昭和の出前持ちじゃないんだからさw

461 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/19(月) 09:54:56.18 ID:/4RTjhG0.net]
チェーン替えたら踏み込んだ時歯飛びするんだけど、
この場合スプロケとチェーンリング、どちらの方がより磨耗してる可能性が高いでしょうか?

462 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/19(月) 10:01:27.14 ID:oUiURxoe.net]
蕎麦を担いだまま前ブレーキと固定ギアで走る技術はスゴい

463 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/19(月) 10:49:00.90 ID:mv0/QmVD.net]
>>441
単純に、スプロケットの方がチェーンリングの数倍チェーンと接触していると思わないかい?
1つの歯に掛かるトルクも数倍。
チェーン外してスプロケット観察してみ。
歯の前側は負荷が掛からないので、さほど減っていないが、
はの後ろ側はトルクが掛かるのでかなり減っている筈。
スプロケットが平板なら裏返せばしばらく使えるのにね。
シングルか内装変速なら、ギヤ比の変更も考慮に入れると良いよ。



464 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/19(月) 10:54:07.78 ID:MHCO9T/A.net]
95歳男性が60年前の原付きを自力で復活 エンジン再生し別の自転車に乗せ替え 北海道・釧路 (北海道新聞) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170619-00010000-doshin-hok

465 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/19(月) 11:31:08.81 ID:hoq9Npvn.net]
>>443
このスレで他人にアドバイスを試みようとするなら
ママチャリのシングルはユニットハブでコグの交換は元論
歯数の選択肢がないことをいい加減覚えて欲しいもんだ

466 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/19(月) 11:55:59.67 ID:mv0/QmVD.net]
>>445
だったらコレやろ
amzn.asia/gvKJcBd
スポーク引っ掛けだから、楽々ハブ交換や

467 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/19(月) 12:17:47.74 ID:mv0/QmVD.net]
ドラムブレーキだったら、ローラーブレーキも必要だけどな。

468 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/19(月) 13:39:08.35 ID:mv0/QmVD.net]
クソシングルハブ、スプロケット減って使えない→
選択肢1、車体買い替え
選択肢2、シングルハブホイール買い替え、コレはまたスプロケ減ったら買い替えになる
選択肢3、スプロケット交換可能なハブに交換、ギヤ比変更可能、スプロケ減ってもスプロケのみ交換可能。
選択肢4、700C化
選択肢5、内装変速化

改造スレで、シングルハブはスプロケット交換できないって言われても、
だったら替えれば良い、替えるしか無い、としか言えない。

469 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/19(月) 18:00:18.23 ID:y/vjr5qI.net]
>>441
普通はスプロケットの方、チェーンを数回変えた時点でスプロケもまとめて交換
この数回ってのはグレードと変速の悪化を気にする感覚で違うので、自分で気になる時点で一緒に交換すると快適でいいよ

470 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/20(火) 10:57:37.98 ID:S9kGjMpM.net]
>>445
ギヤ比の変更も考慮に入れる→
クソハブではギヤ比が変更できない→
ギヤ比変更可能なハブにする事も考慮に入れる。
ですよ。
中途半端な知識、情報しか持っていないクセに、調べもせずに自分の無知を棚上げして噛みついて来んなよクソガキ。

471 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/21(水) 00:02:15.98 ID:NnBgaFFQ.net]
ブレーキレバーでキャリパーとVブレーキの切り替えがあるのって
ロード用コンポーネントからしか出てない?
フロントをキャリパーで、リアをMTB用メカニカルディスクにしたいんだけど、
ブレーキレバーがロード用ならロード用メカニカルにしないと引き量違うよね?

472 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/21(水) 01:22:36.54 ID:oh6MNgp4.net]
Vブレーキが出るまで、引き代の互換性問題は無かった筈なので、
シマノのレバーならV、CRで表記されていて、プラ部品外して引き代の変更が可能な物が一般的では?
個別には、調べなきゃ解らない。

473 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/21(水) 01:25:17.03 ID:ncB0uF3f.net]
Vブレーキ比(=MTB用メカニカルディスクブレーキ比)のドロハン用ブレーキレバー、テクトロRL520かダイアコンペの287Vで後ろ普通に引いて、フロントにはパワーモジュレーター入れればいいんじゃないかな
ママチャリの柔いリアエンドでMTB用ディスクブレーキみたいな強制動のブレーキ使うのはおすすめしないけど



474 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/21(水) 01:35:45.57 ID:iSUdc+rH.net]
ブレーキパーツの互換性についてはここに載っているが、正直何が何だか
2017-2018 SHIMANO Product Information Web
productinfo.shimano.com/#/com/2.3

475 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/21(水) 01:38:30.39 ID:oh6MNgp4.net]
>ロード用コンポ、ブレーキレバーがロード用。
まず、
フラットバーロード用ラピッドファイヤ
フラットバーロード用ブレーキレバー

ドロップハンドル用デュアルコントロールレバー
ドロップハンドル用ブレーキレバー
の、どれの事を想定して言っているのか理解不能。

476 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/21(水) 19:11:44.69 ID:eODu9h7Z.net]
>>451
違う、ロード及びフラットバーロード用のブレーキレバーでキャリパーとロード用ディスクの設定は一緒

MTB用には公式対応してないがVブレーキの設定で引けば使えなくはない範囲
勿論レースや時速40km以上から急制動が目的じゃないと思うが自己責任で改造してくれ

477 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/21(水) 20:26:47.38 ID:1CZOunBI.net]
ママチャリの改造って面白そうだね。
実用的に考えるなら前カゴを取り替えるぐらいしか思い付かないが
ロードバイク用のパーツに取り替えていけば
ママチャリでも素晴らしい自転車に生まれ変わりそうな気がする。

ハンドルをドロップハンドルに交換してバーテープを巻く。
ブレーキレバー&ブレーキシューをロードバイク用のものに交換!
前輪後輪をホイールごと交換して700cのタイプにする。
タイヤやチューブの太さは22〜28の間で。
ギアチェンジ機能も取り付けたいので
後輪タイヤにスプロケットを装着。
ペダル部分にはロードバイク用のクランクセットに交換する。
これでママチャリでも21速までのギアチェンジが可能に!
サドルもロードレース用のものに交換だ。

まあ、そこまでカスタムするなら
ロードバイクでやった方が良い気はするが
ママチャリをロードバイク仕様に改造すれば注目されると思う。

478 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/21(水) 21:06:37.83 ID:25iYYWX5.net]
>>457
似非ロードを目指すのは誰しもが通る道だけど、根本的にママチャリの利用目的と合わないんだよね

・カゴ外す→荷物が運べない
・チェーンケース外す→裾止めが逐一必要で面倒
・泥除け外す→雨の日乗れない
・タイヤを細く空気圧を高くする→振動がキツくて乗り心地悪い
・ドロハンにする→ロードを模すにはジオメトリがまるで合ってないので違和感が残る

改造自体は楽しいし軽量化されて速くなるのも確か
でもママチャリのママチャリである部分を排してそれを付け加えるのは間違ってる気がする
ママチャリ改造はママチャリをロードにする事ではないとおらは思う

479 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/21(水) 21:18:15.94 ID:eODu9h7Z.net]
せっかくなので便乗して
・カゴ外す→リアバッグ、もしくはTOPEAKの着脱式カゴで使い分け
・チェーンケース外す→バッシュガードで軽量化
・泥除け外す→ポスト設置の取り外しの簡単なタイプを必要な時だけ
・タイヤを細く空気圧を高くする→低い空気圧でもたれずに乗り心地の良いルビノ3が現在のお気に入り
・ドロハンにする→却下、外見に耐えられない

軽量化しつつママチャリ感を残す過程で今のところこんな感じの改造

480 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/21(水) 21:23:33.48 ID:KPHEiQtR.net]
チェーンカバー無いからチェーンを雨でサビさせたくなくて雨の日に乗れないとか本末転倒なことになってしまった

481 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/21(水) 21:44:16.61 ID:gwXbfqcm.net]
ママチャリにデュラ乗せて盗まれるのが怖いから普段乗りできないとかな

482 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/21(水) 21:46:24.48 ID:JUURT4Ht.net]
カートリッジに交換したぞ

483 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/21(水) 21:48:38.70 ID:eODu9h7Z.net]
なーにDURAの9sチェーンなら心配ない、雨でもピカピカ錆びないし普通に6〜8sでも使える
すでに廃盤なので在庫分はぼったくり価格だがな



484 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/21(水) 22:53:24.42 ID:j8Hkq/P+.net]
>>457
俺は逆に注目されないよう、気軽に最大限快適な自転車作る方だな
ママチャリとまでは言わん、せめて軽快車でガッツリ弄りたくなるような素体にゴミみたいなパーツ組み合わせた自転車売ってないかね?w

485 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/21(水) 23:38:44.57 ID:1CZOunBI.net]
>>458
なるほど、ママチャリ改造はロード仕様にするのではなくて
ママチャリの特性を生かした改造の方が良さそうだね。

例えば色んな電子機器を装着してハイテクマシンにするとか。

486 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/21(水) 23:45:17.80 ID:CwB3ZRZc.net]
スーパーSLR規格のブレーキレバーは
NEWスーパーSLR規格のブレーキ本体と合わせると強く効き過ぎるから
パワーモジュレーター入れればOKで合ってる?

487 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/21(水) 23:47:58.70 ID:oh6MNgp4.net]
>>460
塗膜で表面保護された防錆チェーンを付けて、適当に注油していれば気にする程錆びないよ。

488 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 00:11:42.68 ID:x+WA463n.net]
>>466
パワーモジュレーターはVブレーキがいき

489 名前:なり効かないように初期の引く力を抑制する装置
効き自体を弱くする仕組みじゃないし、vブレーキバナナの手前に付ける構造だからキャリパーブレーキにはそもそも使えますん
[]
[ここ壊れてます]

490 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 00:13:23.81 ID:cyOXNaho.net]
昔のハイテク子供用自転車を目指すのもありかもね
サイコン3つとか電子インジケータとかウインカーやブレーキランプとか付けたり

491 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 00:17:12.16 ID:BGBbvhdO.net]
>>464
フレームは重いけどとにかく丈夫なところが気に入って「ガッツリ弄って」
フレーム以外換えてしまった無印の旧型軽快車をおすすめしとく
スペアは確保してあるけど事故でも起きない限り当分乗り続けられそう、
というのが6年・20000km超乗り続けた感想
i.imgur.com/VI21qcu.jpg
i.imgur.com/amTB6ME.jpg

492 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 00:21:18.56 ID:BGBbvhdO.net]
ライポジは軽快車のそれとは全く異なるけど
街の風景に埋没するとにかく主張しない見た目を心がげけてる
i.imgur.com/PPoKubW.jpg

493 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 00:41:07.65 ID:aPuWaASd.net]
無印か、シルバーのVブレーキ、アルミ700C外装変速の奴が、良いシティー車になりそうだったなぁ。



494 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 00:41:14.67 ID:6BCJqngj.net]
ママチャリは先ずタイヤ換えてハブメンテしてやるだけで別物になる。
ただ、ロード擬きにするのは痛々しいだけなので止めた方が良い。

495 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 00:52:53.50 ID:aPuWaASd.net]
フレームのジオメトリーが、サドル高さ出したらコラム遠い。
フラットバーでステムで長さと高さ出して、ランプ掛け伸ばしてカゴを逃がす位かねぇ。
シングルのシティーサイクルを、快適装備全部外して、DHバー付けて、ピストをチギってみたい気はする。

496 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 00:55:25.78 ID:pgJT6qBu.net]
トールバイクにして景色を楽しみたい 

497 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 01:09:14.61 ID:SPLoepcP.net]
ママチャリ改造で〇〇は間違いとかいう輩は小さい人間
好きに改造すればいい

498 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 01:32:41.40 ID:6b9x0WMS.net]
腐るほど金があれば前後ディスクalfine11xベルトにしてみたい

499 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 08:50:20.09 ID:csKSLpT0.net]
全く同じ構成を構想中だったが、
とにかくエンド幅の広いベース車を用意すれば何でも入ると迂闊に考えていて、
軸長が足りなくなる事に先日気付いて項垂れている
スチールフレームなら曲げればいいが、アルミだと気軽にはやれない

ゲイツのベルトコンポ一式で4万、Alfine11も4万、フォークとフレームのディスク対応化で更に数万かな
ディスク非対応フレームをアダプターでの対応ではなくしっかりした対応フレームにするのはかなり面倒だ
ディスクは下位グレードなら油圧でも安いが、キャリパー配置が車体上側だとママチャリで標準仕様になっている正爪エンドと相性が悪い

500 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 11:44:43.24 ID:q3T82rfy.net]
0.media.collegehumor.cvcdn.com/52/62/8c3bbff2dd4d3d3cb4e3d9f48c7aba98.jpg

面白い改造自転車を見つけました。
なんとキャンピングカーのような自転車!!笑
自転車旅にピッタリだね。
こういう変わった改造に走ってみるのも面白いかも知れない。

501 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 13:51:02.66 ID:9gatHZxY.net]
昭和?中国?

502 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 14:13:56.78 ID:3xJXluR2.net]
これほどではないけれど、荷台に大きなリアボックス積んでるママチャリはあるね
あれも利便性重視の改造と言っていいだろう

503 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 14:31:13.59 ID:24JBRcx ]
[ここ壊れてます]



504 名前:s.net mailto: バックミラーが必要だよ []
[ここ壊れてます]

505 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 14:38:41.42 ID:udoV74Eq.net]
自転車の女性が重体「後ろから殴られた」
www.asahi.com/articles/ASK6N5GNCK6NUTIL035.html

バックミラーがあれば多少は防げた

506 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 16:24:12.01 ID:bLmsoQuk.net]
>>473
ハブダイナモ残したいとか、便利さ損なわない事考えると、基本すっ飛ばして実はホイール組みが一番必要だったりするんだよね

>>470
いいな、これ
早々に700c化できるなら無理に27インチで探す必要ないんだよな
それにしても重いw
鉄下駄どころか鉄胴着だね
ポジションさえ取れれば、こっちの方がトレーニング効率良かったりしてw

507 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 19:07:42.80 ID:udoV74Eq.net]
ママチャリフレームでも前輪ラジアル組みでええの?

508 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 20:12:41.78 ID:mCXTMeWG.net]
フレームから見たら別にかまわないでしょ

ただ普通のママチャリと同じように歩道の段差で
ドッカンドッカンの使い方だとどうかはちょっと微妙、

>>480
確か中国・・・ってか看板も中国語ぽい

509 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 20:22:55.40 ID:csKSLpT0.net]
キャンピング自転車?は、日本では北海道以外では使い勝手が悪そうだ
平地の少ない国土で、その平地はほぼ開発されつくしてしまっているので旅行先は主に山の中になるが、
重過ぎて途中で力尽きる

510 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/22(木) 20:47:52.31 ID:Uc6uqrKF.net]
>>485
フレーム関係ない
ドッカンも関係ない
ハブとリム間に捻りトルクが加わるか否か、
リムブレーキなら問題ない。ハブブレーキはNG。

511 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 20:56:33.61 ID:YX97pxY2.net]
>>485 ラジアルの手組みを入れたけど、
前輪を挟むタイプの駐輪機があって、1本のスポークに重心がかかり、ちょっと後悔した

512 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 21:04:06.35 ID:3e0+cMDg.net]
>>485
目的次第で(ドッカンは多少関係ある)

乗り心地は悪くなるし本来よりトータルでの剛性は落ちるし、ママチャリで軽量化にやっきになる必要?
そういう実用性一辺倒以外の部分でカッコ良さとか絶対軽いほうがいいとかの趣味ならいいから好きな様に

513 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 21:09:38.89 ID:aPuWaASd.net]
ラジアルはラジアル組み対応ハブじゃないとフランジ強度が云々って、
今は平気なのかのう?



514 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 21:10:38.71 ID:mCXTMeWG.net]
たぶんタンジェント組の方が少し耐久性やショック緩和する
力があると思うんだけどね、
まぁ少しの差だしホント使い方次第で
逆に言えばラジアル使ってもいいとは思うけど

しかし軽くて加速性能に優れたホイールだと駐輪機に入れるの怖いな
まぁそういう使い方なら他の重量なんかからそういうホイール必要性ないかも

そういえば36本ラジアル組みって見ないな
コンセプトからしておかしいからか

515 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 21:13:18.29 ID:mCXTMeWG.net]
>>491
基本メーカーの禁止してるのは自己責任だしリスクはあるが
シマノ位の強度マージンがあるなら
スポーク本数次第じゃなかろうか

16とか20本組みで1本あたりのテンション高くしないといけない場合
ハブがもりっともげそうな気がする

516 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 21:22:56.87 ID:V563W1gK.net]
>36本ラジアル組
見てるだけで目が疲れそう

517 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 21:22:59.97 ID:udoV74Eq.net]
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%8F%E3%83%96%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%A2+%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%AB%E7%B5%84&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X
結構あるな

518 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 21:55:38.80 ID:mCXTMeWG.net]
なるほどロードバイク的なものじゃないならいくらでもあるわけか

>>494
喰らうがいいっ
blog-imgs-54-origin.fc2.com/p/a/s/pass13/DSC02276amxs.jpg

519 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 22:02:10.18 ID:3e0+cMDg.net]
普通に走るよりも使い方次第っていうのが問題でね、自分の失敗談だけど
上の人の様に駐輪機に入れたらちょっと振れ、夜の駐輪場で横から当てられたらちょっと振れ

ある程度は手荒に使う事が前提のママチャリに向くか…まず簡単な修理、フレ取りが苦にならない人向けだと思う

520 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 22:28:23.42 ID:XZJHOuqo.net]
>>496
ディスクホイールでいいねw

521 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 22:42:31.27 ID:BGBbvhdO.net]
ママチャリではないけどほぼ同じ構成の700Cホイール(前) a.ラジアル32H b.六本組イタリアン 32Hがあって
同じ自転車につけて走ってみるとa.の軽さと剛性(といっても微々たるもんだが)は確かに感じられるが
何時間も走ってるといい加減疲れてくるのでママチャリにはおすすめできないな

522 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/23(金) 00:15:34.52 ID:P8oSQPfA.net]
>>486
ラジアル組って、そういう理由じゃない

523 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/23(金) 02:02:15.86 ID:qY4MEcRX.net]
勝った‥
素手じゃ絶対外せないミッシングリンクにこの時間まで格闘して勝った



524 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/23(金) 04:17:46.07 ID:v3HgwLjP.net]
車椅子とママチャリを合体させて改造自転車製造を模索。
つまり前輪が2輪タイプになり
ハンドルの前に大人一人を乗せての走行が可能。
出来そうな気がします。

前進する動力は後輪タイヤに連結されたチェーンを漕ぐ力。
これは普通の自転車と構造は同じ。
ポイントは前輪部分を車椅子にしてして
3輪自転車にしてしまうところであり、
人を乗せない時は大量の荷物を運ぶことが出来る。

525 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/23(金) 05:16:46.53 ID:2GUWIEHn.net]
>>502
これで良いじゃん
i.imgur.com/pNZboJQ.jpg

526 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/23(金) 06:44:47.00 ID:cS/R/0Ue.net]
>>502-503
なんかワロタ

527 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/23(金) 06:50:46.96 ID:v3HgwLjP.net]
そうそう、そういうのだよ。
つーか、すでに誰かが作っていたのか。
都内では見かけないが、
写真を見る限りニューヨーク辺りの海外だろうか。

どうせなら誰も作ったことのない
世界に1台だけの自転車を開発してみたいね。

528 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/23(金) 08:28:36.34 ID:W0jLYbw9.net]
ドイツかオランダにもそういうタイプの自転車はある

529 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/23(金) 08:41:03.13 ID:1FWp8WY9.net]
ママチャリじゃないが車いすとの合体バイクなら「グレートデイズ!」の元になった親子が使ってたと思う

530 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/23(金) 08:54:22.17 ID:V1FYKwGJ.net]
www.tokyo-grand-renovation.com/ja/wp-content/uploads/2015/03/electric-tricycle1.jpg
p.cdnanapi.com/r/2013/01/25/19/20130125194920_51026330bcb09.jpg
海外は乗り物自由だな

531 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/23(金) 19:15:54.58 ID:W0jLYbw9.net]
細タイヤにするつもりがなく乗り心地優先なら、700Cより650Bの方が良いのかな

532 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/23(金) 19:36:04.95 ID:kPXTRWZI.net]
700cの28〜32あたりが良い
あと単純なサイズより銘柄とゴム質の方を気にして

533 名前:調べる、買うとなお良い []
[ここ壊れてます]



534 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/23(金) 20:09:51.44 ID:W0jLYbw9.net]
もう少し太め、35-38C前後で考えている
銘柄はMarathonのPlusとSupremeで
Marathonシリーズは現状650Bのラインナップが少ないので、
とりあえずは700Cにしておいた方が無難か

535 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/23(金) 23:31:34.69 ID:d5ofqln3.net]
700×38cは車高が高く、ホイールがデカくなりすぎて身長がない人だと扱いにくいと思う

536 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/23(金) 23:49:27.67 ID:zvSKQQ2T.net]
>>512
別に不変の定番としてひとつに決めなきゃいけない訳じゃないんだがな
入手性に目を瞑ってでも選ぶ必要があるなら、選べばいいだけよ

537 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 00:08:39.01 ID:/BBgONmU.net]
Marathonは重いし進まないのでインチから700cに変えてタイヤ部分で感動するとかいうことはない
逆に言えばママチャリにも普通に(もしくは多少良くなり)違和感なく使えるので悪いわけじゃないが

ただ32cまで下げるとかなり選択肢が増すし細くて困ることもないレベルでバランスとコスパは良い
自分ならULTRA SPORT2の32cで300g前半、比較的柔らかく安めで無難かつ性能良い感じ

538 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 01:39:26.72 ID:4yCpJKWd.net]
リムは軽く
タイヤは25c
スポークは太く
軸はハブダイナモ

なんてのが欲しくなっても市販されてないから
自分で組むしかないねん

539 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 03:25:07.65 ID:njUK71tx.net]
4輪自転車って面白そうだと思う。
小さい子供が乗るおもちゃの車があるでしょう。
運転席でペダルをキコキコ漕いで前進する乗り物。
それの大人版などいかがだろうか?
足漕ぎボートのような自転車

リカンベントを見てると
少し見る角度を変えれば4輪自転車に見える。

ギアチェンジは車のミッションみたいなレバー式にする。
ハンドルは車のようなスペアリングを採用。
そういう自転車で都内を走れば
絶対に注目の的になると思われる。

540 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 03:59:08.04 ID:mSr76QZj.net]
四方八方のアスファルトから発せられる東京の不味い空気の中走りたくないでござる

541 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 04:14:34.39 ID:8ZQAJw9Q.net]
>>516
これで良いじゃん
i.imgur.com/08kd7MH.jpg

542 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 05:25:12.72 ID:njUK71tx.net]
https://www.amazon.co.jp/dp/B001NYDACW/ref=cm_sw_r_cp_awdb_jGxtzbTGHCA15

理想に近い4輪自転車をAmazonで1点だけ見つけた。
価格は約2.6万
これを購入してここから改造していけば
理想の4輪自転車に速くたどり着くかも知れん。
これ買っちゃおうかな?

543 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 10:16:22.90 ID:z8RlGkbC.net]
公道走れなさそう



544 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 10:30:38.06 ID:4yCpJKWd.net]
人力でタイヤ4つは効率悪い

545 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 11:57:11.58 ID:njUK71tx.net]
自転車の道路交通法を勉強しておく必要があるね。
あと、こういう自転車は輪行前提で作りたい
簡単にバラせて自作の輪行袋に収納して電車で遠出し
簡単に組み立てることも可能

546 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 12:16:56.02 ID:njUK71tx.net]
法律的に調べてみると
・前輪後輪ブレーキ
・フロントライト
・後部反射板
・ベル
・人力駆動
・一人乗り

これさえクリアしていれば
4輪であろうと公道を走行していいらしい。
>>519の4輪自転車に欠けてる点は、
・フロントライト
・前輪後輪ブレーキ
・ベル
・後部反射板
これぐらいかな?

547 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 13:40:17.13 ID:4yCpJKWd.net]
今日はボスフリー内側の透明円盤を
シマノのゴムっぽいヤツに変えるよ
campusup.ddo.jp/uploader/src/cmp

548 名前:43071.jpg
型番Y1UU41100
[]
[ここ壊れてます]

549 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 14:56:18.48 ID:LpnQgpmq.net]
スポークガードね

550 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 15:57:59.58 ID:h/uvQswM.net]
改造で真っ先にはずすものなんじゃないの
これが必要なこと自体 調整できてないって事だろ

551 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 16:57:23.67 ID:7+r32gkZ.net]
アクセントで付けちゃイカンの?

552 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 17:07:59.42 ID:tVuKqMmx.net]
別にいいけど

553 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 17:27:20.03 ID:QxhpBH3+.net]
>>526
確かに、これ交換するのに、ボスフリー抜きも買ったのかと思うと無駄過ぎる。
俺なら、調整きっちりして、割れたプラのは割って外す。



554 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 17:47:44.61 ID:4yCpJKWd.net]
何言ってんだ・・・?
なんでこれだけのために工具揃えたことにして話進めてんだよ

いつもそのまま透明のやつ使ってたけど
あまりにもボロボロだから今回交換するだけだろ
脳内妄想が得意なんだね

555 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 17:48:11.14 ID:/BBgONmU.net]
ボスフリー抜き自体は整備に必要だから無駄じゃない
あと買ったあとに周りが無駄だって言っても仕方ないね…

自分は今日の改造でワイヤーガイドを交換、タイラップ→樹脂製(OGK)→金属製(コンペ)と順調w

556 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/24(土) 18:09:26.65 ID:ewllDBHZ.net]
>>525
スポークプロテクター

557 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 18:14:38.12 ID:QxhpBH3+.net]
>>532
画像拡大したら、タグに書いてあるのにね

558 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 18:33:02.86 ID:QxhpBH3+.net]
ボスフリー外す必要のある整備って、
ボスフリーハブの右ワンのグリスアップと、スポーク交換位か?
玉当たり調整だけなら、左ワンでできるし。
スポーク交換に関しては蝶穴なら、ボスフリー外す必要無く、スポーク交換できるな。

559 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 18:53:39.39 ID:/BBgONmU.net]
>ボスフリー外す必要のある整備

なんかズレてる、まず単純に摩耗したボスフリーの交換やグレードアップに必要でしょ
そもそも劣化は気にしないとか改造に興味ない人は別だけど

560 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 19:43:53.77 ID:QxhpBH3+.net]
>>535
シングルスプロケットなら
立ち漕ぎ→スプロケ変形、磨耗もあるかと思うが、
ギヤ比選べる、ボスフリーなら、出足で立ち漕ぎする必要も無く、さほど高トルクが掛かる事も無く、磨耗も各スプロケに分散されるので、シティーサイクルのボスフリーを寿命で交換したと言う話は聞いた事ない。
寿命まで使う様な奴は、ボスフリーでは無い車種に乗り換えるんじゃね?
グレードアップで、ボスフリーって、
グレードアップなら、フリーハブに交換だろう。

561 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 19:51:33.71 ID:/BBgONmU.net]
>>536
>シティーサイクルのボスフリーを寿命で交換したと言う話は聞いた事ない。
聞いたこともろくにやったこともないのも分かってる
こういうのは単に6s→7sでもいいしメーカーや歯数を変えて自分好みのスプロケにしてもいい

別に初心者なのは構わんけど上の>これ交換するのに、ボスフリー抜きも買ったのかと思うと無駄過ぎる
みたいに浅い経験で決めつけて書き込むのはNGな

562 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 20:12:22.48 ID:QxhpBH3+.net]
6Sが7Sに変わったからって、そんなにアップグレードになるか?
歯数を変えて自分好みのスプロケって、今の流通している物でだと、そんなに選択肢多くないだろ。
トップ11tのボスフリーが流通しているなら、話は変わるけれど。
昔の最高級グレードだった頃のハブならいざ知らず、今のシティーサイクルに付いているボスハブとか、ボスフリーのスプロケット寿命まで使い切ったら、もう充分じゃね?

563 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 20:15:14.79 ID:0rzKDb9O.net]
定説:改造に対し馬鹿ほど浅知恵の価値観を押し付けたがる。改造は自由。



564 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 20:29:10.70 ID:/BBgONmU.net]
なるけど十分だと思う人は別に改造しなければいい

自分は14−28(6s)と13−25(7s)なら変速面でかなり違うと感じるしメガ34tならぜんぜん違う
あと人に

565 名前:ゥめるほど良くないけどトップ11tだってあるしね

700c&カセット化も経験済みだが同じこと何台もやるよりコスパの良い改造もしたいとか人それぞれ
[]
[ここ壊れてます]

566 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 20:35:31.59 ID:LpnQgpmq.net]
ハブのグリスupと玉当たりの調整くらいはここのスレの住人やってるだろ
買ってすぐにやらねえとグリス不足&ゴリゴリ
ボス抜きは必須工具だろん
ついでにプロテクターだかガード外して捨てるぞ

567 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 20:53:17.87 ID:PsK3JUV6.net]
>>540
13-25のボスフリーなんて、今手には入らないよね?いつ頃買った?
11tのシマノなんて、yahooショッピングでMF-HG50-7 7速ボスフリー 11-28T 11Tトップ
なんてプレミア付いて6800円もしているし

ここまで出して、ボスフリーにこだわる必要性を俺は感じないし、他人にも勧められない。

568 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 21:05:46.35 ID:/BBgONmU.net]
>>542
買ったのは去年か、どちらも現行品で手に入る

13−25はSUN RACE、ダイアコンペがENE CICLOブランドで売ってる
歯数構成は13-15-17-19-21-23-25Tでメッキが綺麗

11Tは改造好きなら知ってると思うがDNP製、精度や耐久性が(ry、人には勧めないと書いてる時点でお察し

569 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 21:22:12.01 ID:hUu5FlUn.net]
ボスフリー抜きって万能工具で必須だけどな
カセットにも使えてセンターロックのディスクローター交換にも使えてる

570 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 21:22:31.99 ID:/BBgONmU.net]
そうそう、値段は\2500〜3000程度(送料は店次第で無料〜)
財布の中身は人次第なんで金額を理由に必要性だのあーだこーだ言うつもりはないけど参考までに

571 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 21:43:56.49 ID:+Kvx7aUt.net]
純正に拘んなきゃ新品900円くらいから買えるだろ

572 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 23:32:08.40 ID:HZYaypOu.net]
クランク長だけ変えたい場合、一番お手軽なのはどれだろうか?
チェーンカバーは付けたまま175にしたいんだけど、ポン付けできるようなのだと170が限度みたい
そうすると、トリプルなりダブルなりの構成変えて、今のギアの直径と合わせる必要が出ると思うんだけど
念のため、クランクだけ差し替えられるように(=ギアだけ交換)できる一番下のグレードって、シマノだとどの辺になるのかね?

573 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 23:44:19.25 ID:Mec+pwSv.net]
今時SUNRACEのボスフリー8sって2000円以下なんだな
この値段で8速化できるなら700c化より金銭的にも作業もずっと軽減されるな



574 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/25(日) 00:22:59.44 ID:Qw1CUZ/V.net]
>>523
縦190センチ以内
横60センチ以内
側車禁止
突起物の取り付け禁止

575 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/25(日) 01:10:12.23 ID:yaksqrUH.net]
700cの8sカセットに 13-26 のスプロケ
軽快車のフロントシングルでいじってたけど
この組み合わせに落ち着いた

576 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/25(日) 01:15:49.09 ID:OXKTTvZM.net]
僅かではあるがふたなり(いわゆるタンデムバイク)が公道走れる県もあるんだよな
前後に連なってなければいけない条例は無いみたいだし、横並びのやつがあってもルール上は問題無いのね

577 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/25(日) 09:07:57.64 ID:Ejn/9azc.net]
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DT0185O/
これいいよ

578 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/25(日) 18:00:25.74 ID:YcJjfA+U.net]
>>547
シマノなら恐らくACERAのクランク175mmの\4000前後がお手軽かと

四角軸でBB(と軸長)を据え置きできる、ギア比もミドルの32Tを使えばほぼ変わらない
チェーンはケースもガードも対応でき不要なアウターとかは外せる

579 名前:(もっと安物は外せない)

ポン付けと言っていいと思うが何か問題があるかな?
[]
[ここ壊れてます]

580 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/26(月) 20:01:54.85 ID:3NlbOEIQ.net]
前にリアエンドどんな風に作ったかのって人がいて
現物を救出したので忘れないうちに、ふつーに小学生の工作だからね。
てかクラスの角田君の夏休みの作品の方が仕上がりきれいだったわ
i.imgur.com/z7lcBQj.jpg


リアキャリパーステー
スーパー手抜きフロントシフター取り付け
ロードポジションサドル化アダプター

i.imgur.com/xVDtTki.jpg
i.imgur.com/xnlf6Hf.jpg
i.imgur.com/zPxHPpk.jpg

全部あまり部品とママチャリの素材で作ったのでプライスレス

581 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/26(月) 20:41:51.14 ID:4dZHcCyC.net]
家まで2kmぐらいのところでチェーン外れて
工具ないからけんけんで帰ったら
ペダルゴリゴリ言うんだけど
勝手に直る?要交換?

582 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/26(月) 20:56:39.80 ID:3NlbOEIQ.net]
ボスフリー外す工具はそのあとも結構役立ってるな
シマノのカセットフリーのロックリングも普通に外せて困る
専用工具買う理由が・・・

もう終わってる話だけど
横幅60センチまでは一応歩道も走れる普通自転車の縛りで
軽車両として、というかスポーツ自転車基準で車道走るつもりなら横幅はだいじょぶ

あとそういうつもりなら後部座席とかちゃんと人が乗れる場所作れば2人のりも大丈夫
調べて実際二人乗り自転車作ったし警察官に定期的に止められて法律説明しながら走って毎回苦笑い。
これは県とかの条例で日本のだいたいのところは4輪なら平気。3輪だと埼玉はダメとか変な話になる

>>502
参考にしてください
たぶん↑の四輪の人と同じ人ですでに興味ないんだと思うけどw

583 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/26(月) 20:57:15.93 ID:3NlbOEIQ.net]
www.markag.co.jp/kazeyo.htm

車椅子合体自転車の参考URL忘れてた



584 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/26(月) 21:12:09.11 ID:FnxbQH/d.net]
>>555
ベアリングがゴリってたら勝手には直らないはず、外して玉あたりの調整を試してみたら
そういうのが出来ないタイプ、あるいは単に工具がない(買うの面倒)なら交換したほうが幸せ

585 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/27(火) 03:54:03.07 ID:9NSx/d0E.net]
>>555
買った時からデフォで付いてるプラスチックペダル(シャフトの蓋に"VP"って入ってるやつ)がゴリゴリ言ってるならそれが普通
チェーンと繋がってるとペダルのゴリ感伝わりにくいからそれを今回改めて感じたんじゃないかな?
新品の13個体くらい回してみた事あるけど全部ゴリゴリしてたよ
多くのシティサイクルが長い間ノーメンテナンスで使われる前提でこういう調整になってるらしいけど、ちょっと酷いね

586 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/27(火) 18:51:29.89 ID:CyDKEC7+.net]
外したほぼ新品のプラスチックペダル(シャフトの蓋に"VP"って入ってるやつ)が2個押入れに入っている
もう一生使う事が無いと思う

587 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/27(火) 19:01:45.40 ID:YDHltjHr.net]
どの製品でもとは言わないがVPは今ひとつ、少なくとも自分から金だして買う気はしない
そのまま使わずMKSに換えればかなりマシになるので違いを確認するには適してるけど

588 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/27(火) 19:10:06.95 ID:Du+H1scB.net]
デフォのやつから三ヶ島のXPに変えるだけでも
漕ぎが変わるのがいいよね

589 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/27(火) 20:26:40.76 ID:rLLIdVMK.net]
>>554
おお、写真ありがとう!
わざわざディレーラー外してまで感謝です
キレイに出来ていると思いますよ、角田君の作品は分からないけど
前回のとは

590 名前:違うフレームっぽいけどリアエンド周りのアップありがとう
角田君って……誰やねんっ!
[]
[ここ壊れてます]

591 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/27(火) 22:42:26.23 ID:zzJGuIlY.net]
プラペダルが悪いんじゃない、玉当たり調整が悪いだけだ。
一度、入っているグリスを入れ換えて玉当たり調整すれば、通常使用するのに問題ないようにはなる。
ケージまで鋳造のアルミペダルよりは軽いし、踏み外した時も脛の流血迄には至らない。
アルミペダルだって、カップアンドコーンのベアリングなら、玉受けは嵌め込みなんだから、構造上の精度は遜色無い。
カップアンドコーンのベアリングの玉当たり調整もせずにガリガリとか言っている奴の自転車の整備など、どの程度か、容易に想像がつく。

592 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/27(火) 23:44:07.73 ID:E/Xtw2Yn.net]
ペダルの玉押し調整って専用工具が必要になる?

593 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/28(水) 00:46:08.22 ID:cur0IMrz.net]
>>565
ペダルを外す工具
ペダル軸を押さえる工具
軸のキャップを外す工具
玉押しを固定するナットを回す工具
玉押しを回す工具
この前プラペダル整備した時の工具なら
15mmスパナ
細いマイナスドライバー
12mm(ペダル毎に違うかも)ボックスレンチ
ティッシュ
パーツクリーナー
グリス



594 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/28(水) 00:51:13.65 ID:Y15/d1hF.net]
ティッシュだけだとちょっと不安><

595 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/28(水) 01:15:47.27 ID:LXeJuC8y.net]
グリスの種類
高粘度のものだと防水防塵性が高まり耐久性が上がり
低粘度だと回転抵抗の軽減になる

おすすめグリスとかあんの?

596 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/28(水) 02:14:32.02 ID:cur0IMrz.net]
グリスなんて、入っていて、潤滑、保護できて、劣化前に交換すれば何でも良いんじゃないかい。
整備間隔を長くしたいなら、使用温度域が高くて、防水性もある、ウレア系グリスが良いんじゃないかい。

597 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/28(水) 04:29:31.62 ID:2IQRWTki.net]
安物ペダルは所詮安物
そんなものに手間暇かけるなら数千円出して交換した方が見た目も性能、グリップなど全てLEVEL UP幸せになれるよ

598 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/28(水) 08:40:34.74 ID:cur0IMrz.net]
整備の技術が無い、面倒だ、金はある、だったらシールドベアリングのハブとかペダルにしておけば、ベアリングの寿命まではいい状態で乗れるんじゃね。

599 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/28(水) 08:45:07.24 ID:cur0IMrz.net]
>>570
高級品だってメンテナンスされていなければ、そのうち虫食いにもなるわ。
高い安いにかかわらず、カップアンドコーンなら整備は必要。

600 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/28(水) 08:54:49.07 ID:f53qx4LA.net]
カートリッジてメンテナンスてできるの?

601 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/28(水) 09:20:30.34 ID:cur0IMrz.net]
>>573
BB-LP27は
https://youtu.be/lar7mIMmTRE
こんな感じで整備できるようだが、
カートリッジは玉当たり調整のスキルが無くても交換できるのがメリットなんじゃね。

602 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/28(水) 09:26:23.86 ID:YylvMwxc.net]
>>564
>通常使用するのに問題ない
1円でも安くというなら別だけど、趣味性の強い改造スレでそんな事言われても・・・

>玉受けは嵌め込みなんだから、構造上の精度は遜色無い。
玉の等級は10ランク以上あるけど?

603 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/28(水) 09:28:48.21 ID:2IQRWTki.net]
>>572
1000円以下のペダルにはもう戻れないな。



604 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/28(水) 10:04:29.05 ID:NcQunMNF.net]
>>574
これなら交換したほうがマシだね。

605 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/28(水) 10:40:39.74 ID:cur0IMrz.net]
>>575
趣味、好み、格好、機能が理由で変えたなら良いと思うけれど、
ろくに整備もできない奴が、自分のスキル棚にあげてプラペダルはゴリゴリみたいな事言っているのがな。

>通常使用するのに問題ない

は、玉押し玉受けの初期馴染みが出た後、と言う前提では無かったので、控えめに言っただけで、
初期馴染みが出て、適切な玉当たり調整がされて、まともなグリスが入っていれば、回転性能で言えば、おろしたての予圧が掛かっている吊しのカップアンドコーンに劣る訳は無い。

>玉の等級は10ランク以上あるけど?
だから、構造上って限定しているじゃない。
不満があれば、ベアリングを替えれば良いんじゃない?
シマノのハブだって、そんなに等級高くないって聞くけれどな。

606 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/28(水) 11:22:35.91 ID:wwkUVCV1.net]
初期ペダルの最大の利点はなんと言っても安さ、下手すりゃ300円くらいで買えたりするぞ。
うかつなペダルの方が周り止めワッシャ使ってなくてこんなアホみたいな値段の工具必須
https://www.amazon.co.jp/dp/B0035VNRCY
(しかも径が違ってこれそのものは使えないという落ちまでw)
ちょっと検索すると涙ぐましい自作チャレンジがわんさと…
一例
blog.goo.ne.jp/longq/e/7428f03784090242336b43b4ea14b588
excfupy.exblog.jp/24310164/

閑話休題。
構造自体はごく標準的なんで、ペダルの玉押し調整の練習にはもってこい。
軽くしすぎて予圧無くして虫食いしたって懐は痛まん。
つか、高額なペダルじゃ出来ないような勇み足もし放題だからコツもつかめる。
うまくやれば笑っちゃうくらい軽快にもなるしな。

607 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/28(水) 12:15:42.07 ID:LXeJuC8y.net]
後輪丸ごと変えて
リアがボスフリー7段から、カセット8段に変わったときって
クランクとチェーンも変えなきゃアカンの?

608 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/28(水) 12:26:43.39 ID:wwkUVCV1.net]
仕様的にはそのままいけるが、基本スプロケを新しくしたなら
チェーンとチェーンリング(Fギア)も一緒に新しくした方がいいね。
(チェーンの伸びでなじみというか磨耗が変わるので)
チェーンリングがクランク一体なら、イコールクランクごとになる。
まあ普通は一体といってもソコまでだからBBごとにはならんと思うが…。

609 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/28(水) 12:35:07.23 ID:LXeJuC8y.net]
あ、8段までは一緒なのか
9段から厚みが違うのか

610 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/28(水) 13:42:23.27 ID:BGAqZyyl.net]
厚み自体は6段、7段、8段全部違うよ
ギアとギアの間隔が広いお陰でチェーンを共通で使える、というのが正しい

611 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/28(水) 16:37:28.42 ID:2IQRWTki.net]
>>572
>>578
調整できるのを自慢したいのか
どこぞの優秀な整備士さんか知らんが当たり前の事をぐだぐだと・・・
下らない

612 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/28(水) 16:40:04.53 ID:64bAO4x0.net]
>>584
下るよ!

613 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/28(水) 16:46:40.39 ID:2IQRWTki.net]
>564
だいたいペダル踏み外して脛を流血する奴なんているのか?
初めて乗った幼稚園児じゃあるまいし



614 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/28(水) 17:37:45.16 ID:IPJjSdLN.net]
>>564
片足乗り程度のトルクでゴリゴリするペダルに満足できる人も出来ない人もいるってことだよ

>>580
チェーン交換が必要かはスプロケットの歯数の変化次第
その点で問題がなければ7sでも8sでもチェーンは共通で使用可能

615 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/28(水) 23:45:50.53 ID:JLNdxuJB.net]
>>563
いろいろとお気遣いいたみいりますm(_ _)m

そそ、前回のは一番最初にしたママチャリ改造フレームで
この画像のは3つめなのでホイール位置を二箇所変更して
チェーンの長さやブレーキ位置、ホイールサイズの変更に対処できるように
意欲だけ盛り込んでみました(多分役立ちません

616 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/29(木) 01:58:20.60 ID:+riOPLPB.net]
カンチブレーキってキャリパー用のブレーキレバーで引けるの?
Vブレーキ用?
それともディスクブレーキみたいにロード用とMTB用があったりする?

617 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/29(木) 02:21:00.13 ID:Yfm9tyhX.net]
キャリパー(&ミニ

618 名前:V対応)用じゃない?
ロードSTIで引いてる人いるし
ノーマルVは引きしろ違う
[]
[ここ壊れてます]

619 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/29(木) 06:51:00.47 ID:dxKuic62.net]
>>589
キャリパー用で引ける

620 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/29(木) 08:49:13.38 ID:2drPbZsx.net]
ロープロファイル型とワイドプロファイル型があるけどどっちも引き量違うよね
アーム長も個々に違うし、レバー比誰も知らないのが真実な気がする

621 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/01(土) 21:29:04.59 ID:2CEwVnBd.net]
>>553
書き込みの後にわからないなりにさらに調べてみても、どうしてもMTB向けの方が向いてるっぽいっどまり
ボーダーがいまいち確信持てなかったから助かったよ
亀レスだけど、煩雑な質問にレスありがとう

622 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/01(土) 23:09:37.23 ID:sPpYfonk.net]
>>587
ダイエット用の自転車にしようと、放置してた20インチシングルギアのミニベロを使おうと思う
今でもそこそこ漕がないといけない感じだけど、更に軽く回転数上げたいので
現在ついてるスプロケ16Tを18にしようか検討中だけど、かなり乗り心地と変わる?
後、チェーンはやっぱり変えないとあかんかな。

623 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/01(土) 23:14:45.94 ID:YFAiBN0w.net]
錆びて動きが渋いようならチェーンも交換したほうがいいと思う
スプロケット2Tぶんの違いは・・・俺なら気づかない自身があるw



624 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/01(土) 23:27:23.62 ID:sPpYfonk.net]
>>595
チェーンは錆びてないので替える予定はないかなー。
長さ足りなかったらコマの追加や延長できる?
2Tじゃ何も変わらないのか…

625 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/01(土) 23:39:03.60 ID:juFmbEKU.net]
>>594
チェーン引きの余裕次第。
換えても1000円位でしょ。
むしろ、スプロケット変更可能なタイプのハブなのかい?

626 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/01(土) 23:41:03.82 ID:fGQLKdNN.net]
リア2t変えれば体感できる程度には変化あるんじゃないかな
多段変速だと1段程度には相当するし。

627 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/01(土) 23:48:42.06 ID:sPpYfonk.net]
>>597
なるほど!
あー、自転車無知なので変更可能なハブなのかは分かりません
>>598
体感的に一段下げた感じなら
十分です。  

628 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/02(日) 03:23:18.05 ID:Wa0PAijU.net]
子供自転車のクランク付けた方がいいんじゃないか?w
歯数少ないし短いからケイデンス勝負になる

629 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/02(日) 14:00:57.79 ID:j4fAQSSQ.net]
この前、手提げの荷物を前輪に挟み込んじゃって大転倒。まぁ怪我は大したこと無かったけどスポークテンション狂ってブレーキに片当たりするようになってしまった。wh-6800なんだけど、これってニップルのネジが普通と逆なの?
締めようと思って回すと緩んじゃう。なんかやってるうちにこんがらかって、えらく時間がかかってしまった。

630 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/02(日) 14:32:09.10 ID:bbqoQXFJ.net]
ヒント:
ニップルの頭はスポーク側ではなくタイヤ側

631 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/02(日) 15:51:01.88 ID:rEXfiCVI.net]
>>599
チェーン長変わるしスプロケ新品にするなら細かい所にケチらずにチェーンも新品にした方が結局手間かからん気もする

632 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/02(日) 19:54:45.09 ID:tYkgPtxT.net]
ママチャリのリアホイールってやっぱり脆いのでしょうか?
ニ週間でスポークが二本折れてて、今日も追加で一本折れてしまいまし。
極力車体を傾けずスタンディングすらしてないし、負荷をかけないように極力軽いギアを使ってるにも関わらず頻繁に折れるのは納得がいきません。
全部反フリー側なので脚力は関係無いと思うのですが、他に要因は考え

633 名前:轤黷ワすか?

体重は64kg、積載はリア籠(1kg程度)のみなので重量の問題も無いはずなのですが...
[]
[ここ壊れてます]



634 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/02(日) 20:41:22.31 ID:qQSI4fml.net]
そこまでいくと酷い不良かニップルの錆びが相当進行してるとか、リムテープ外してどんな感じ?
あと折れたあと放っておいたらバランス狂って次々悪化するけど、ちゃんと新しいの処置して振れ取り等したかな

まあ普通の(店の)基準だと1本折れたらたまたまでも連続は寿命だと判断して買い替えが多い

635 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/02(日) 20:46:03.36 ID:TdqggJS7.net]
スポーク折れた後でちゃんと交換して調整した?
折れたまま走ってると荷重のバランス悪くなってドンドン折れていくよ
やがてはホイール破断して走れなくなるから気をつけてね

636 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/02(日) 21:10:10.82 ID:tYkgPtxT.net]
>>605,606
購入してからようやく四ヶ月になるため、錆等の発生はまだ見受けられません。雨天走行後のメンテナンスも必ず行っています。

基本的な整備は自分で行っていますが、振れ取り台を所持していないのでスポーク交換&振れ取りは購入した店舗(イ○ンバイク)に任せています。正直整備士の技術力,知識量に関しては疑問を感じることが多々あるので振れ取り台の購入も検討しています。

637 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/02(日) 21:24:35.97 ID:UO86MGWb.net]
>>607
スポークが折れたのをほっとくと
次々折れるのは普通

638 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/02(日) 21:28:15.08 ID:Hkg9JeWn.net]
ママチャリはシートポストが寝ているからリアヘビーになりがちだし、
そこに籠付けて荷物積んで更に常時シッティングとくれば後輪への荷重はかなりのもの
64kgの体重も軽くはない
それから、曲がる時に車体を傾けない事は負荷軽減にはならないし、重心移動が不自然になって転倒の危険度が増す
後は上二名に同じ

自分のママチャリの後輪も10年経過して錆が回ってきて次々折れ始めたが、
36Hの上下左右ほぼ90°間隔で1本づつ計4本折れたところでバランスが取れたのか、今は小康状態

639 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/02(日) 21:28:23.12 ID:qQSI4fml.net]
>>607
うーん、見たわけじゃないので断言しないが整備が下手な人にホイールを任せると怖い
張り過ぎて駄目にしてるのかもしれん、いずれにせよ交換後に連続折れは異常だし整備士の腕は怪しいと言わざるをえない

>>608
>スポーク交換&振れ取りは購入した店舗(イ○ンバイク)に任せています
よく読もう、どこにもほっといてるとは書いてない

640 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/02(日) 21:32:44.85 ID:Hkg9JeWn.net]
ん、買ってまだ4ヶ月か
荷物満載で減速も抜重もせずに歩道の段差に突撃しているのでもなければ、
余程の安物か、テンション強過ぎの可能性もあるか

641 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/02(日) 21:41:22.65 ID:Hkg9JeWn.net]
もし後スポークが14番(太さ1.8mm)の安物自転車なら質問者のケースでは少し厳しい感じがするので、
修理ついでに13番(2.0mm)に交換してしてみてはどう
レスの文章からすると、ママチャリ以前にロードやMTB等で整備経験は積んでいるという事なのかな?

642 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/02(日) 21:43:14.19 ID:/066/dfM.net]
曲がるときに車体を傾けないのはむしろ直進時に車体を傾けてるのと同じことになるのでは?
リーンウィズで重心線が一直線になるようにするのが一番負担小さいはずだが。

643 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/02(日) 22:10:12.96 ID:tYkgPtxT.net]
ロード/クロス,MTBの整備を行っています。パークツールスクールとブルーブックを利用しながら勉強しています。

>>609
シート角は確かに気にな



644 名前:っています。サドルを限界まで前に出しても後退幅がかなり大きくなってしまうのが難点ですね...
スポークの太さは全く考慮していませんでした。詳しく調べてみようと思います。
結線処理の効果も気になっています。

>>610
明日再度イオンバイクへ持っていくつもりなので、場合によっては違う自転車屋の利用を視野に入れるつもりです...
[]
[ここ壊れてます]

645 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/02(日) 22:37:26.56 ID:WCzXQtK+.net]
今日はかーちゃんのママチャリ弄ってた。
フロントハブのグリスが流れていたので、ウレア系グリスでグリスアップ。
フロントホイールのスポークテンション低かったので、増し絞め。
リアのスプロケットを、以前14tから18tに変更していたのだが、まだ重いとの事で20tに変更。
チェーンは18tに交換時に足していたのもあってか、ギリギリ足りた。
リアブレーキのワイヤーの引きが重かったので注油。
宮田の前三角?アルミのモデルなのだが、スチールワイヤー、ライナー無しのアウターだった。
ヘッドパーツのガタがあったので増し絞め。

646 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/02(日) 22:56:51.29 ID:rGnNjIV+.net]
>>601
WH6800とかチューブレス対応はニップルを回す方向が普通と逆
正確にはニップルじゃなくてプラグだけど

647 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/02(日) 23:01:35.25 ID:WCzXQtK+.net]
>>604
あなたの車体がどの程度の物か解らないけれど、最近の高級ママチャリは、12番スポーク36本で引っ張っているので、ちゃんと組まれて納品されていれば、コレ以上頑丈なのは、ビーチクルーとか、ダウンヒル用、BMX、築地御用達の実用車位じゃないかな

648 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/02(日) 23:30:04.69 ID:R8SrLEBt.net]
>>購入した店舗(イ○ンバイク)

これが全ての現況のような気がする…

649 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/03(月) 00:33:44.90 ID:efZWzDyV.net]
タイヤを何使ってるか知らないけどノーパンクなら折れやすいよ

650 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/03(月) 16:33:16.54 ID:CKMniz1c.net]
>>458
卓説ですな
クロスに籠と泥除けつけたほうが安上がりですからねぇ

それ以外で抵抗したいんですわ

651 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/03(月) 17:21:59.16 ID:hHTt9jxs.net]
>>615
チェーン足すってどういうこと?
チェーン本体を買うより安くで延長できる?

652 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/03(月) 17:52:58.81 ID:EamqQ14J.net]
>>621
基本的にママチャリはピンを抜き切らずに再利用可、継ぎ足しも容易だしアンプルピン購入の必要もない
もし言ってることがわからないなら諦めた方がいいが

653 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/03(月) 19:13:01.04 ID:40eJ53Th.net]
>>621
余っているチェーンがあればな。
足すチェーンを持っていなければ、入手する必要がある。



654 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/03(月) 21:10:56.67 ID:WYrhprFF.net]
シングル・内装用チェーン600円くらいで多段用チェーンに比べて激安よな
20,000kmはもつっていうし庶民の強い見方

655 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/03(月) 22:01:32.46 ID:oa20FLCw.net]
>>622
おー、そなんですかー!
ありがとう!
>>623
余ってるチェーンあれば良いんですな!

656 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/03(月) 22:37:08.68 ID:40eJ53Th.net]
>>625
www.yodobashi.com/product/100000001002930179/
買っておけ

657 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/03(月) 23:34:15.33 ID:Rpz5QnRf.net]
その付け方したら固いねん
どないしたらええねん

658 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/04(火) 00:18:29.16 ID:sXEvlo54.net]
>>627
チェーン繋ぐのか?
プレート4枚とローラーがギチギチに詰まっていて隙間無いんだろ?
他のコマ見て、同じ位プレートからピンが出るようにするだけ。
俺は薄い刃をプレート間に差し込

659 名前:んだり、コジったりする。
HG対応では無いチェーン切りだと、矢でピンの位置が調整できそうな気がする。
[]
[ここ壊れてます]

660 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/04(火) 01:24:01.60 ID:YH/u3EVv.net]
巨大前籠から着脱式後籠への変更を計画していて部品は大体揃ったんだが、
着脱用のOGKフリーキャリーシステムが頑丈なのは良いんだが重いな
チャイルドシート対応だから仕方が無い事ではあるが

661 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/04(火) 02:09:50.82 ID:xZMcE3x5.net]
前カゴが無い時点でママチャリとして論外

662 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/04(火) 03:00:22.91 ID:9oEvBOx3.net]
メーカー側ですらママチャリ・軽快車として提供している物が千差万別だからな
逆に細かいパーツが全く一緒で分類なんて必要ないメーカーもあるし
人によるって言葉は大嫌いだが、他人のルールを否定するのはナンセンスだろ?
個人的には付属のチェーンカバーの範囲内で弄るのがマイルールだけど
もちろん泥除け・カゴもそのまま流用だなー

663 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/04(火) 04:10:27.30 ID:NxFSMRjA.net]
>個人的には付属のチェーンカバーの範囲内で弄るのがマイルールだけど
せっかくチェーンの防塵カバーが専用で付いてるのに利用しない手はないよね



664 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/04(火) 07:17:54.23 ID:puyiqvDQ.net]
バッグをつけたり後ろカゴにしたり楽しみ方はたくさんある
むしろ前カゴしか認めないほうが論外だな

665 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/04(火) 07:47:18.38 ID:h5YYZ4sQ.net]
山本サン・・

自分は今までずっとリベラル(自由主義)な考え方をする人間と思っていましたが・・
実は封建的で新しい価値観など認めない人間だとわかりました・・

後ろカゴにこだわり
ハブダイナモにこだわり
電アシ無しのみママチャリとする・・

自分だけが正しいと信じるひとりよがり・・
独善的な人間です


今のママチャリは半分以上が前カゴ付きという・・

わからない
なぜ そこまでしてママチャリを選ばなければならないのか

電アシ化された駆動系はまだわかる・・
だが前カゴはないだろう・・

後ろが重いというリスクを背負ってまで後ろカゴを選ぶのは
その重さが生むトラクションじゃないのか・・


時代遅れでけっこう・・
独善的な考えしかできなくていい・・


このカタチ
この仕様しか
ママチャリと認めない

666 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/04(火) 08:05:29.23 ID:v2XIC1Nx.net]
ステンレスの大きい前カゴは売ってるけど、
アルミ製って未だに無いね。
どっかが出してくれないかな。

667 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/04(火) 08:10:48.89 ID:sXEvlo54.net]
>>635
アルミワイヤーのカゴ、点付けの溶接が駐輪転倒で速攻剥がれた。

668 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/04(火) 08:24:47.65 ID:cI8xrbHc.net]
ステンカゴでも小さな点付けから大きな点付けでしっかり溶接した物まであるね

>>636
それはアルミだから?それとも溶接が悪いからなの?

669 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/04(火) 12:15:21.51 ID:4hJ23KjZ.net]
ブロックから削り出せば溶接ハゲの心配はないな

670 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/04(火) 12:50:56.43 ID:sXEvlo54.net]
>>637
サンプル1なので、その個体の事例としか言えない
破壊検査が趣味では無いので、その後はアルミワイヤーカゴは購入候補から外している
ただ、アルミだし、変形を戻したら折れ易いんじゃない?

671 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/04(火) 13:01:58.65 ID:sXEvlo54.net]
追記
答えになっていなかったな。
アルミワイヤーも変形していたし、溶接も外れていた。
溶接も強固と言う感じでは無かった。
商品は無印ATB用のアルミワイヤー籠
(鉄製のキャリア、カンチ台座と泥除け固定穴で固定する物、付き)
直交するワイヤーを、まともに溶接しようとしたら1交点で4カ所か。
大きめのワイヤーバスケットなら1万円位しそう。

672 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/04(火) 13:12:38.45 ]
[ここ壊れてます]

673 名前: ID:xZMcE3x5.net mailto: 前カゴが無いなら黙ってクロスに乗った方がマシ []
[ここ壊れてます]



674 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/04(火) 13:24:55.92 ID:sXEvlo54.net]
>>641
前傾姿勢がな。
ゆっくり走るなら、あのフレームスケルトン、ハンドル位置とかが良いんじゃね

675 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/04(火) 13:37:12.79 ID:YH/u3EVv.net]
ステンカゴはステンカゴで弱点もある

まず重い
ステンレスの溶接は少々難しく、造りが下手だとスチール製に比べて衝撃で溶接が外れやすい
硬く変形しにくい長所が災いして、衝撃を受けた時にランプ掛けとフォークのスレッド部分にダメージが行きやすい
横から力が加わった時にランプ掛けが回ってしまうと、コラムの溝が抉れる
同じく硬さが災いして、一旦強い力で変形させられてしまうと修正が難しくなる

676 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/04(火) 13:38:28.36 ID:YH/u3EVv.net]
>>630
あ、前籠は小型化した上で残すよ

677 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/04(火) 13:58:07.34 ID:sXEvlo54.net]
シュワルベの英式バルブコア
https://www.naturum.co.jp/itemdetail/index/2829188
会員登録したら送料無料のセール中

678 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/04(火) 14:17:02.78 ID:sXEvlo54.net]
>>640追記
ATB/700C用アルミワイヤーバスケット
2006年秋冬pdfカタログで税込み3900円だから、激安でもない。

679 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/04(火) 15:00:52.88 ID:YH/u3EVv.net]
>>645
スーパーバルブと似た構造に見える
image.yodobashi.com/product/100/000/001/001/128/562/100000001001128562_10204.jpg

680 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/04(火) 15:17:36.31 ID:4e8LcU7t.net]
シュワルベのDunlopは、基本的にはスーパーバルブと同じ造りだが
金属芯が入っていてそれを押すことでバルブコア開放できる=空気圧測定可能

シュワルベからは対応したエアゲージが出てる

681 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/04(火) 15:24:45.90 ID:leDnpGxE.net]
>>647
ポンプスレで報告した者だけど似た構造になってるけど
構造的にはフレンチに似てるのでゆっくり空気を入れれば
空気圧が計れるようになってるパナのEV→FVバルブより軽い
ってのが利点下手なスーパーよりいいぞ
僕の近くのプロショップで190円で売ってたので得だと思う

682 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/04(火) 15:26:39.13 ID:leDnpGxE.net]
EV→FVじゃなくてDV→AVだった

683 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/04(火) 15:27:42.64 ID:IDIbJdBU.net]
どっちかパンクしたら米式チューブに両方替えちゃうんで...



684 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/04(火) 15:35:32.06 ID:YH/u3EVv.net]
>>648-649
成程
一般的な英式コアと肩の形状が違うが、検索してみたら互換性はあるみたいだな
ありがとう

685 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/04(火) 16:46:54.70 ID:sXEvlo54.net]
100均のスーパーバルブは内部圧力で密閉されるので、低圧のママチャリでは信頼性に疑問。
前記問題も考慮した上で安い順に
www.fuso-seiki.com/shop
でMPプランジャー(スーパーバルブ)単品20個が1000円+送料378(税込)+代引別途\324(税込)
決済は前払い銀行振込か代金引換
が、大量購入では安い。振り込み無料なら2個140円
次が今回のシュワルベのバルブコア。2個240円
次がバナのEV-AV変換のACA-2、あさひwebで2個セットで518円(税込、店頭価格不明)
ココまではチューブ交換不要。
AV、FVのチューブに交換は理想的だが、チューブ代金が最低で前後セットで1000円+交換手間(賃)
チューブ交換まで考えるなら海外通販等でミシュランの高圧対応タイヤも視野に入れたくなる。

686 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/04(火) 17:20:28.26 ID:sXEvlo54.net]
ちなみに、みずほで口座開設して

687 名前:外貨預金(オレはどこかの通貨最低単位で800円位)していれば、月4回まで振り込み手数料無料になる。
詳しくは調べてくれ。
[]
[ここ壊れてます]

688 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/04(火) 17:24:44.97 ID:IDIbJdBU.net]
スーパーバルブは100均でも非100均でも一回抜け出して空気足すと
ごく小さい音で「シーー」って漏れだして回復しないから虫ゴムのほうがまだマシって結論になったわ
んでパンクしたら米式バルブのチューブに替えちゃう

689 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/04(火) 18:58:43.56 ID:IgOrDybC.net]
>>653
高圧ならリムフラップどうする?

690 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/04(火) 19:06:49.70 ID:sXEvlo54.net]
>>656
シングルウォールのアルミリムで6気圧でゴムのリムフラップで問題無いよ

691 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/04(火) 19:07:59.80 ID:sXEvlo54.net]
書き忘れ、クロスバイク700Cでな。

692 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/04(火) 19:42:52.47 ID:AfOsQT4q.net]
>>655
根本が十字割れバルブは使いとろくなことがない
実績のあるノーマル虫ゴムがやっぱり一番

693 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/04(火) 19:53:12.32 ID:IDIbJdBU.net]
>>659
あの虫ゴムの素材、黒いのと黄色いのどっちがいいんですかねぇ?



694 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/04(火) 20:03:00.15 ID:6pROQvbz.net]
競輪にも使ってる本物の英式スーパーバルブか
パナの米式変換バルブを遣いましょうね
虫ゴムとか高圧に耐えられん
ありえませんよ
ちゃんとメーター付きのポンプで適正空気圧を

695 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/04(火) 20:41:14.91 ID:puyiqvDQ.net]
仏式使ってる自分が言うのも何だがママチャリで高圧とか大したメリットがないよ

>ちゃんとメーター付きのポンプで適正空気圧を
これ自体、低圧が適正のタイヤがほとんどなので意味なし

696 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/04(火) 21:04:39.67 ID:r8nX9UwC.net]
改造するくらいの人ならタイヤつまめば圧は分かるんじゃないか

697 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/04(火) 21:40:54.23 ID:XUxxubTT.net]
スプロケ14から16にしようと思うけど、チェーン引きだけでいけるかな?
18ならチェーン交換?
因みに使わん自転車あるからチェーン外すこと出来る
そのチェーン使って延長出来る?

698 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/04(火) 21:46:26.82 ID:sXEvlo54.net]
>>663
圧はわからん、押してみて、乗って段差通ってみれば、良い感じ、もうチョットは解る。

699 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/04(火) 21:49:24.62 ID:puyiqvDQ.net]
>>663
そんなに正確には分からないが0.5bar刻み程度なら、でもママチャリではあまり精度いらんと思う
適正空気圧なんて大体〜で済ませてもかなり太ってる人以外は気にする必要はないでしょ

>>664
+2Tなら恐らく調整可能、必要ない気はするがチェーンが同じシングルなら継ぎ足せる
経験ないなら使わないチェーンのほうで軽く練習をしてからが良いかと

700 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/04(火) 21:54:10.01 ID:kYBn8ZQ4.net]
タイヤやホイールが対応していて乗り心地の悪化にも耐え、距離走るなら高圧にするのは有効だと思う

1サイズ小さめのチューブを使っていることもあり圧が下がりやすい状態(5.5bar→3bar/週)で2年ほど乗っている
近場の買い物なんかは「ちょっとペダル重いな」程度だけど片道30kmくらいのまでのライドで圧上げ忘れるとかなり脚に来る
ログ見ると標準5barでAve.20km/hのところ1〜1.5位下がりしかも脚の疲労が残る。

Ave.低下の原因は走行抵抗の増加に加えてスポーツ車に比べギア比の刻みが荒く
ギア比を下げて失速したくないので踏み過ぎるのも原因だと思ってる。

質量も増えるししなやかさには欠けるけどエアの抜けにくいいシュワルベのチューブを買ったのでそのうち替えるつもり

701 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/04(火) 21:54:38.18 ID:6pROQvbz.net]
350とか高くても450とかだが
意味ないとはありえんからw
37-450のタイヤは買い物にはいい感じっw

702 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/04(火) 21:55:24.06 ID:XUxxubTT.net]


703 名前:>>666
ありがとう!
調整で出来るかもなんですね
2だけでも、ペダリング軽くなるかな?
乗ってるのはママチャリ27 フロント32リア14
スピード乗り始めたら、そこそこ軽いけど
スタートと坂が辛い…
シングルなら仕方ないか
[]
[ここ壊れてます]



704 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/04(火) 22:29:55.86 ID:puyiqvDQ.net]
>>667
>タイヤやホイールが対応していて乗り心地の悪化にも耐え、距離走るなら高圧にするのは有効だと思う
自分も経験あるので気を悪くしないで欲しいけど、体力のある人が乗り心地の悪さを短距離だからごまかせてるってパターンも有る

その上で>1サイズ小さめのチューブ、これは軽くて有効、小刻みなサイズ展開のVittoriaとかが向く
あと圧を下げて耐えられるタイヤと潰れやすいタイヤがある、使ってみて判断するしかないがサイドの強さに影響されやすい

>Ave.低下の原因
いっその事トゥクリップを入れて軽く回すことに専念したほうが保ちやすい、ママチャリの重量は中〜長距離で踏むには向かない

705 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/04(火) 22:37:39.19 ID:EjFbzNKC.net]
>>664
スプロケが2T増えるということは、半周チェーンが掛かるから、チェーン長さは1T分長くなる、逆にチェーンそのままだと、周長を1T分だけ短くするから、チェーン引きで後輪を1/2T前に出せばよい。

706 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/04(火) 22:40:25.80 ID:XUxxubTT.net]
>>671
ありがとうございます!
チェーン引きで出来そうなんですね!

707 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/05(水) 00:11:58.61 ID:v5shcXeL.net]
今から新規でスプロケット変えるなら、チェーンの切断も考慮したら、歯数大きい方から試すかな。
傾斜を座って漕ぎたければ内装3段で32tx20tで1速良いよ。3速平地で回し切っちゃうけれど、ママチャリで急がなくても良いでしょ。

708 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/05(水) 03:46:20.42 ID:WaTNDMYT.net]
>>649
190円なのはバルブコアとナットがセットになったやつじゃないの?
ナチュラムのはバルブコアだけだから大抵どこでもこの値段だよ

709 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/05(水) 08:44:39.40 ID:HwminLND.net]
>>670
乗り心地の影響による体力消耗と抵抗増加による体力消耗って比較になるかね?
明らかに後者の方がデカいと思うんだが

710 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/05(水) 09:15:42.92 ID:Y12/IsuN.net]
振動増で道の悪いところ走ると思いの外体力削られるよ
クラシックロードレース(石畳が多い)を走る選手を観ればなんとなく分かる
28~30cの太いタイヤ履いたり、バーテープ二重巻きしたり、フレームに耐振動用工作したりする事からも、振動がライダーに及ぼす悪影響が大きい事がうかがい知れる

711 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/05(水) 09:57:30.94 ID:Qyr/Nvyx.net]
>>673
18でも14からの変更だと大分違いますか?

後、クロスバイクかロード購入考えてますが
700の23のタイヤって滑りやすいと聞きますが、滑りやすいでしょうか?
比較的太いタイヤのミニベロかママチャリしか乗ったことないので分からなくて

712 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/05(水) 10:04:56.07 ID:918sUF6P.net]
ギア比もタイヤも違うかどうかは人による
まず自分で試せあとマルチしてんな
どうしても聞きたければ自転車屋に聞け

713 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/05(水) 10:41:23.89 ID:EYQTwGuo.net]
>>677
グレーチングは自転車の敵!超滑る道路の金属網で転倒しない方法 | X-body 好奇心で人生を楽しむ!
xbody.org/8157



714 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/05(水) 11:54:48.29 ID:HwminLND.net]
>>676
石畳多目で1日走りっぱなしで疲れるって言われても極端すぎてな

715 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/05(水) 12:03:38.55 ID:pMp0uFvd.net]
>>674
あーそうそうコアと袋ナットと透明のキャップで190円で売ってる
でもナットとキャップ

716 名前:ネんて増えていくのでいらないよな []
[ここ壊れてます]

717 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/05(水) 17:09:40.22 ID:cAkZmsz/.net]
>>675
個人差があるけど振動が手足にきて困るようなレベルでは前者、これは長距離を走って比べたほうが良い
近距離なら体力さえあればほぼ関係ない

こだわるなら一般自転車のポジション(荷重が分散されない)で、100km以上走って尻が全然痛くない等の結果を出してから後者を気にするといい

>>677
グリップ感はタイヤの品質のほうが重要でただ細いからって滑ったりはしない、安タイヤは除くが
ただ雨天で金属製のもの(マンホールとかグレーチング等)の上は滑る、非常に摩擦が低い状況では設置面積がモノを言う

結論、高速の場合タイヤはケチらない、ロードの23c〜クロスの28cは細くても十分実用的であとは慣れ、今の流行りは25c

718 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/05(水) 17:32:20.32 ID:GaI7s6ag.net]
すごくエアプ臭い書き込み
肉塊みたいな奴が上から目線で書き込んでるかと思うと(笑)

719 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/05(水) 17:42:25.70 ID:cAkZmsz/.net]
誤)設置面、正)接地〜、だったな

720 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/05(水) 18:51:49.93 ID:R/gCYGVX.net]
右ワン回らない。

721 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/05(水) 18:54:41.91 ID:/Y0VPZpO.net]
>>685
ググった?

722 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/05(水) 19:03:02.03 ID:EYQTwGuo.net]
左右のワンって、どういう歴史的経緯でああいう形状になったんだろうな
「専用工具がないと回らない」というよりは、
「専用工具なしでは回させない」という意志を感じさせるんだが

723 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/05(水) 19:05:19.39 ID:cAkZmsz/.net]
>>685
逆方向、556、工具延長、ハンマー、大体この辺りまでの流れがテンプレ
あとはうるさく言う人がスレ違いとか騒ぎ出すのでググること



724 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/05(水) 19:32:26.19 ID:WV0CrCJa.net]
ワン固すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

725 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/05(水) 20:38:17.47 ID:HwminLND.net]
>>682
そのレベルならもっと根本的に体力作りした方がいい
もうリハビリの世界だよ

つか、今度はポジションか?
100kmどころか長距離走るのにママチャリであっても、ポジション調整もせずに出掛けるのはパンクしたまま走れってのと同じくらい無茶な話だろ
思考過程で条件絞った所から始めるのは当然だが、それをそのまま出すもんじゃないわ
一事が万事極端すぎて、現実から乖離しすぎ

726 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/05(水) 20:52:01.21 ID:cAkZmsz/.net]
>>690
現実的な話がしたいなら君の体重と使ってるタイヤと圧、それでどれだけの距離を簡単に走れるか書いたらどう
そのタイヤと空気圧が体重に対して適性で優れて抵抗が低いならスレで勧められる

ポジション調整というのは口で言うほど簡単じゃないが、自信があるなら他人が口出すことじゃないのでご自由に

727 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/05(水) 21:14:05.07 ID:cAkZmsz/.net]
>>690
ちなみに自分は56.5kgで700c化してルビノプロ3の前25c、後ろ28cを5bar
家族共有の方は40kg後半の人もいてコンチのウルトラスポーツ2の32c×2を4.2bar

前者は転がり抵抗13w強、後者は14w強(海外サイト調べ)
比較的改造でよくあるマラソンプラスが25w強(これでも並以上)だから抵抗としては優秀な部類

個人の適当な感覚じゃない現実的な話ってのはこういうことなので君もよろしく

728 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/05(水) 21:32:10.02 ID:0VxoIjeU.net]
すごい早口で言ってそう

729 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/05(水) 22:26:41.47 ID:WV0CrCJa.net]
ルビノって溝少なくね?

730 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/06(木) 06:20:15.88 ID:4RQcbxMn.net]
基本的な話だとロード系はセンターの平らなスリックで抵抗を減らし、サイドの溝でカーブや横ブレのグリップを確保してる
ルビノのゴム質は良いというか結構もっちりしてるので溝の少なさ?で不安を感じたことはない

731 名前: 【大吉】 mailto:age [2017/07/07(金) 00:29:38.69 ID:jEixMEYl.net]
七夕に、安いのお願い書いたよ

732 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/07(金) 21:17:11.08 ID:UTlNWIWa.net]
めっちゃ長文になるから先に謝っておく。
28インチ 内装3段(正爪エンド)のシティサイクルを改造する計画を立ててるんだが相談させてもらってもいいかな。
いま一番訊きたいのは、シマノのCT-S500は正爪に対応してるかどうかってこと。

計画としては、まず後輪はNuVinciの無段変速ハブとMAVICのA719で手組みして700C化する。もとが28インチだから、35Cを超えなければ泥除けもそのままで大丈夫なはず。
NuVinciのチェーンラインは49mm。BBとクランクも変えよう。Alfineのクランクなんかだとチェーンライン49.2mmで無難だ。でもそれじゃ面白くない…
シマノのMTBやアーバン向けのクランクがチェーンライン50とか48.8が多いから、フロントダブルの手動変速(必要な時だけチェーンをかけ変える)にしようと思う。
この場合チェーンテンショナーが必要になるが、正爪対応のチェーンテンショナーが見つからない ←いまここ

CT-S500は正爪でも使えるのか。正爪用リアディレイラーを流用するのが無難か。正爪用ディレイラーハンガーなども怪しげなメーカーから出ている。
どれがおすすめ?

あと、フロントローラーブレーキにも興味がある(実車で見たことない!)んだが、あれってフォーク側にはどうやってアウター受け着けるの?

733 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/07(金) 21:38:48.16 ID:UTlNWIWa.net]
そういや変速機構を使わないならシマノのクランクセットである必要もないんだけど、チェーンラインとか調べなくてもカタログに書いてて楽なんだよなぁ…



734 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/07(金) 21:58:27.50 ID:9oMIB4cm.net]
>>697
対応はしていない、未対応を無理やり使ってどうなるかは不明、ターニーレベルの実験では性能が落ちても動きはしたが…

まあ自分なら無断階なのにチェーンラインをずらすような真似は避ける、フロントシングルで十分
あとエンド幅が大体126mm→135mmに大幅に(手動で)拡張されるので実際狂いが大きくなるのも理由

735 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/07(金) 22:11:48.31 ID:G6ni+FD3.net]
>フロントローラーブレーキにも興味がある(実車で見たことない!)んだが、あれってフォーク側にはどうやってアウター受け着けるの?

最初からフォークに溶接されている
wind1960ki.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_26f/wind1960ki/DSC01777.JPG

736 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/07(金) 22:29:07.06 ID:c0lb83iC.net]
>>697
ディレイラーハンガーさえ付ければ正爪でもCT-S500は使えるよ
でもチェーンラインを揃えるのにボルトの長さが足りないはずだから、
別途M10*1.0のボルトを用意する必要があるね

737 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/07(金) 22:48:15.35 ID:9+Ei0LeK.net]
お前ら、セックスしたくない?

738 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/07(金) 23:02:00.46 ID:G6ni+FD3.net]
>>697
ああそれと、28インチ → 700Cは結構隙間が空くと思う
説明が面倒なのでこの辺でも読んで
ロードバイクとかクロスバイクについている”700c”って何インチか知ってますか?|自転車とらのほぼロードバイクブログ
ameblo.jp/jitensyatora/entry-11484501189.html

739 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/07(金) 23:44:43.29 ID:UTlNWIWa.net]
おお こんな活気あるスレだったとは…(困惑

>>699
そうか!エンド幅ずっと勘違いしてた…シティサイクルなら120か、よくて126か…120mmを135mmに拡張するのはさすがに怖いな…
よくやる全ネジとナットを使うやり方しなきゃダメかね。ホーザンのバック拡げならあるから、ひょいと拡げた隙に入れればあるいは…?
内装だけで360%のギア比があるから、フロントと組み合わせると見たことのないギア比を作れるんだよなぁ…

>>700
おぉ…フォークごと変えるしかないんか。
メリットに対してデメリットが大きすぎるな。こりゃ普及せんわけだ…

>>701
さんくす。フロントダブルにするにはやっぱ正爪用ディレイラーハンガーは必須なのね。
あとは長さの違う2つのチェーンを持ち歩いて都度変えるとかw(もちろんミッシングリンクとかでね

>>702
700C化はもののついでなんだ。タイヤやリムの選択肢増えるし。
28インチのタイヤ周長が2171mm、700×35Cで2174だから、計算上似たようなもんかなって。

740 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/08(土) 00:13:59.79 ID:iY9fmzKd.net]
シマノの内3OLDは大抵120.4mmで、そこにチェーン引きの分1.5mm x 2を足した123.4mmが一般的なエンド幅
中には何故かそれより広く作って締め込んでいるフレームもあるが

フロント変速については、FSAの内装2段クランクMetropolis Pattersonを使う手もある

周長はタイヤによるので何とも言わないが、少なくともリム外径は確実に小さくなるから下手するとブレーキアームが届かなくなる

741 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/08(土) 00:33:15.23 ID:VHU8gozx.net]
 >>704
https://i.imgur.com/qQSKfww


手だけでも案外大丈夫っすよ
この時点でエンド幅200位?
それにどんなフレームかわからないけど
自分が手にした時点で無改造なのに
からなぜかエンド幅が133位あるのもあったんで
実測してみるといいですよ

742 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/08(土) 00:41:57.32 ID:VHU8gozx.net]
アルミフレームだったら厳しいなぁ

743 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/08(土) 01:06:29.93 ID:gIfVJZpX.net]
Vブレーキの台座か開くのと同じでナット締めすぎると狭められる力に反発する形でフレームのエンドが開くんやで
大して強くもないフレームにも関わらず工場出荷状態からバカ締めしてるせいか、ママチャリや類似品は店に並ぶ前からエンドががばがばな個体もある



744 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/08(土) 01:23:33.23 ID:8hnV8waJ.net]
>>705,706
いま自宅(団地)の下に降りてiPhoneで照らしながらハブナット緩めて実測してきました(怪しい
実測125くらいだったから完全に普通のやつだわ。
パークツールのFFG-2買って、ドライヤーで温めながら拡げるかなぁ…

>>707
荷台もないのに完成車重量20kgを超える鉄の塊れす…

>>708
そのVブレーキの話kwskおしえて

745 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/08(土) 01:28:25.48 ID:VHU8gozx.net]
>>708
似たような経験した事がないからピンとは来ないけど
確かに事実エンドがばがばママチャリは多かった
バック広げされたり精度のせいかと思ってたけど
そういうのもあるのかもしれないね、実際すんごい締め付けられてるのばっかり

>>709
もし↑の話が事実ならいらないホイールとかでナットを
ギリギリ締め上げたらエンド広がって楽チンですやんんw

746 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/08(土) 07:50:12.63 ID:tOQG8L1I.net]
最近は外装変速も正爪だから、
コストカットでどっちでも使える

747 名前:謔、に
エンドが広いの多いね。
[]
[ここ壊れてます]

748 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/10(月) 14:42:43.31 ID:3CCQYTAM.net]
軽快車はなんでスポーク36本もあるんだろうな
前後28本でええよ

749 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/10(月) 15:21:10.84 ID:dOzhcrIc.net]
28本だとスポークリフレクタの取り付けに悩む。
反射板タイプだと間隔が開いてるので短い楕円タイプしか付けられない。
(長い円弧タイプは3本に跨る)
棒状タイプだと片側7本になるので、全付け以外均等間隔にならない。

750 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/10(月) 15:25:32.27 ID:TV8lR5um.net]
本末転倒枝葉末節

751 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/10(月) 15:51:15.98 ID:+fbrPvb9.net]
スポークが多い方が振れが出にくいし調整しやすい
同じ剛性を確保するなら、本数が多い方がテンションを高くせずに済む(スポーク折れリスクの低減)
雑な扱いへの耐久性が求められるママチャリでは、本数を減らすメリットがない

752 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/10(月) 16:23:45.07 ID:3CCQYTAM.net]
そっか〜

753 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/10(月) 18:53:25.33 ID:ZKlt6bYD.net]
乗ってる内装3ママチャリを軽い登り仕様にしようと思ってるんだけど、現在つけてるコグ14では厳しすぎるので、18検討してますが
1段にしたとき坂道シッティングでも軽く漕げます?
後、平地だと1段は使えないとして
2段、3段も大分軽いのだろうか…
フロントは恐らく32か33



754 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/10(月) 19:09:34.93 ID:epOjf6bU.net]
>>717
軽く漕げるかは脚力と技術次第だが数値上は普通の外装6段の軽い方と同等、大体ロー1〜2sの中間
2〜3段も軽く平地で30km/hちょいまでなら問題ないって感じ、ママチャリならその辺りまでにしとけって範囲だと思うけど

755 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/10(月) 19:17:19.25 ID:g2ZOlPgv.net]
>>717
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1LXku2tqbW8SV-8rGjoCs09hw5Zrk5K8eAHkjXBcuB5Q/edit?usp=drivesdk

756 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/10(月) 20:08:04.37 ID:3U2/yP5b.net]
>>712
スポーツ自転車専門店だとどうか知らんが
街の普通の自転車屋とかで働いてみ
皆どんだけ荒い乗り方してんだよってくらいスポーク折れてるやつ多いから(しかも気付いてない)
電動自転車なんか40本組くらいで丁度いいんじゃね?

757 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/10(月) 20:25:44.41 ID:ZKlt6bYD.net]
>>718
外装の1段ってだいぶ軽くなりますな

スピードは全然求めてないのである程度出れば満足

758 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/10(月) 20:26:54.27 ID:ZKlt6bYD.net]
>>719
分かりやすい表どうもです!

759 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/10(月) 20:33:29.42 ID:epOjf6bU.net]
ふーむ、どうも皆36本組しかお勧めでないらしいのが改造スレ的には意外

経験的には32は折れない、28は乗り方と整備の両方が揃って悪くなければ折れない、以下略
ぶっちゃけるとコスパ的に振れ取り台とか色々買って組む価値が有るかは別問題だが

760 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/10(月) 22:00:02.16 ID:g2ZOlPgv.net]
>>723
お薦めかどうか以前に、内装ハブは小径用に28h、後は36hじゃね?
普通サイズの後輪に28h使いたくないし
700c化前提なら中古完組み入れる方が安いし

761 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/10(月) 22:40:37.93 ID:epOjf6bU.net]
別に内装限定の意味無いと思うけど、>軽快車はなんでスポーク36本も〜の流れ的に
というか外装のほうが軽くしやすい≒わざわざスポーク減らしたい、という趣味的なニーズの話では?

そういうこと特に気にしない人は36Hで内装でも全然問題ないし

762 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/10(月) 23:33:37.70 ID:qKwPDRKM.net]
改造も一

763 名前:通りやりつくした後だと軽量化に魅力を感じないわ []
[ここ壊れてます]



764 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/11(火) 00:07:30.18 ID:/qtEYSkt.net]
>>723
いや、あくまでママチャリの標準仕様としては36Hが良いというだけで、
改造なら完組入れるなり本数減らすなり好きにすればいい

ただ、ハブダイナモ+内3の場合32H化は面倒
内装3段SG-3R42には32Hが設定されていないし、BC 5/16で32Hのシマノハブダイナモも多分無い
後輪はSG-3R40か5段以上のハブに変更すれば(金はかかるが)比較的簡単に32Hに出来るが、フランジ径が変わるのでスポークは使いまわせない
前輪はかなり大変
32Hのハブダイナモは9mm軸になるので、フォークを変更
大抵海外から買うことになるが、これまた大抵イタリアン1インチなのでヘッドパーツ交換
イタリアン用ヘッドパーツはJISのヘッドチューブに入らない事がある(規格が微妙に大きい)ので、
チューブをリーミングするか、デュラエース用HP-7410を使ってJIS/ITA折衷仕様にするかになる

765 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/11(火) 00:23:35.21 ID:igdTAAHl.net]
マークローザ(ビレッタコンフォートもそうだが絶版か?ユーティリティしかブリのサイトにない)
の前輪は28のハブダイナモだったりする。

766 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/11(火) 00:27:09.76 ID:/qtEYSkt.net]
あれはミツバ製だな
型番までは分からない

767 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/11(火) 07:15:01.97 ID:fN572c7D.net]
スポーク本数云々の話は、単純に大量生産のスケールメリットと強度とコストの折り合いの話でしょ。
ママチャリ→リア荷重→リア36本→作り分け面倒、強度も必要→フロントも36本
普通の大きさの車輪でスポーク本数減らすなら変形の少ないダブルウォールリムにしたいが、コストと重量が嵩むのでメリットが少ないんでしょ。
内装変速前提で話したのは、
外装変速でママチャリ品質のボスハブを選択する理由が無い、
小径車用に28hボスハブもあるが、リムの選択肢が少ない
ローラーブレーキ用フリーハブで36hのオープンプロ組みで不満があるなら、
キャリパーブレーキ化+完組みで良いんじゃないかと。

768 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/11(火) 08:48:11.20 ID:e9FX/QpS.net]
ハブダイナモの利便性が捨てきれずに 700c化を躊躇ってたけど
700c にして USB 充電のライトにした
電池切れや充電の手間の懸念よりも
変えた効果の方が大きかった

769 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/11(火) 09:04:00.41 ID:vNLAMdq9.net]
27インチは将来的に消えそうな予感
700cと大して変わらないし、右肩下がりな一般車の販売状況鑑みればスポーツバイクと規格統合して在庫管理のコストを効率化する流れになりそう

770 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/11(火) 09:19:18.52 ID:DTcnhSSA.net]
マークローザの32Hハブダイナモ単品で買えないの?

771 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/11(火) 09:19:38.05 ID:DTcnhSSA.net]
あ、28Hだった

772 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/11(火) 12:12:26.43 ID:MdXRTgXf.net]
てか、ママチャリのコグ標準で16で売り出して欲しい
チェーンリングの大きさにもよるけど
チェーンリングが一般的に32か33なんで
コグ16だと、漕ぎ心地が重いとはならんと思うんだけどな。
ストップ&ゴーもそこまで苦にはならんと思うが。
まー、その辺乗ってる人見たら、ほとんどサドル低いハンドル高い、土踏まずでペダリングだから
変わらんか(笑)

773 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/11(火) 14:06:52.54 ID:wAOxPSI ]
[ここ壊れてます]



774 名前:/.net mailto: >>735

16Tを標準にしたら20〜24インチ車ではチェーンリング大きくなり
今まで生産されたチェーンカバーがほとんど使えなくなるよ

30T以下のチェーンリング付き165_右クランクが28Tしか無い現状が悪いのだが
[]
[ここ壊れてます]

775 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/11(火) 14:27:46.09 ID:fN572c7D.net]
>>736
24は急ぐ人乗らない前提で16t、
んで36Hは16t
20は28Hで14t
で良いんじゃね?
まぁ標準って言うか、スプロケットは消耗品なんだから、交換可能なハブにしておけよって話だ。
使い捨てにも程がある。
ブレーキシュー一体型キャリパー、シューが減ったら寿命なので交換になります、って言っている様なモノだろコレって。

776 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/11(火) 14:37:30.49 ID:7ywilq5e.net]
>>733
ブリヂストンのパーツカタログ見てみたけど
ハブダイナモ単体では36Hのしか載ってないな
補修用っつって注文すればなんとかなるんじゃね?

777 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/11(火) 14:53:38.37 ID:MdXRTgXf.net]
>>736
なるほどなー。
タイヤの大きさにも影響あるかもだけど、折りたたみ激安20ミニベロ乗ってるけど、ペダリング軽い&漕ぎだし軽いのはコグが大体16なんだよね。これをママチャリにつけたら楽に漕げたりするので、標準16はどうかなと思いまして。
>>737
それいいね!
自転車屋はそういうのも狙いで新車買わそうとするよな
内装変速のならコグ交換できるのに
シングルだと一体式だから交換不可能なのか

778 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/11(火) 18:15:26.26 ID:/qtEYSkt.net]
サドルスレからの転載で他所にも投稿したが、ママチャリ改造にもうってつけなのでこちらにも
サドルを前に出すシートポスト
【トライアスロン】これオススメ!!PRO PLTシートポスト |Y'sRoad PORTAL
www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=360852

Fast Forward Alloy
www.profile-design.com/product/seatposts/fast-forward-alloy/

Fast Forward Carbon Seatpost
www.profile-design.com/product/seatposts/fast-forward-carbon/


>>732
規格統合なら、インチ規格のハブ軸とJIS70mmも廃止かね
ついでにJIS含めた1インチヘッドも

779 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/11(火) 19:02:46.23 ID:sjYbAgAk.net]
>今回紹介したのは?31.6mmのものですが、?27.2mmのものもラインナップはあります
ママチャリ改造にうってつけだな、紹介だけでなくぜひ購入して改造してほしい

780 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/11(火) 19:08:11.75 ID:dbhQ1Oi5.net]
>>737
内装変速ではスプロケット変えれるけど
ママチャリシングルギアのは変えれないって事だよね?

クロス、ロードのシングルギアのスプロケットは変えることできる?

781 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/11(火) 19:26:13.84 ID:sjYbAgAk.net]
できる、ママチャリでも交換できるけど出来ない安物もあるのかしらん

工具、スナップリングプライヤー+好きなフリー、シマノ製は少し高いが耐久性が優れ音が静か

782 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/11(火) 19:31:18.17 ID:fN572c7D.net]
>>742
現在広く流通しているママチャリのシングルスピードのリアハブはスプロケットを交換する事を考慮されていないハブが組み込まれている場合が多い。
但し交換できない訳では無いが、部品が流通していないようで、別のハブを用意して、部品を調達する必要があるようだ。

スポーツ車カテゴリーのシングルスピードはフリー有り、固定にかかわらずスプロケット交換可能な物が採用されている筈。

783 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/11(火) 20:24:02.15 ID:RahTVgGp.net]
リンク貼れないんだけれど

自転車の出張修理クローバー
December 24 2014
またまた後輪ハブのトラブル

を参照の事。




784 名前:最近の廉価シングルスピードママチャリのリアハブちゅうと、コレやな。
見ての通り、交換できない訳では無いが、このスプロケットって、14と16しか見た事無い。

ホイール組めるなら、内装ハブ用のスプロケット使えるハブに組み替えると良い。

fc2にリンク張ろうとすると規制入る?
規制入ったのでスマホからやで
[]
[ここ壊れてます]

785 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/11(火) 21:19:43.71 ID:rWRn/DTM.net]
>>741
意地悪いうなよw
確かに25.4じゃないとママチャリ改造には厳しいな

ママチャリの純正は一応この逆転はできるんだけど
結局長さも足りないしあの角度調整刻みが荒くて
スポーツサドルで要求が厳しいとセッティングだせないんだよな
純正サドルだとぼよんぼよんしてたりぶっといし

786 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/11(火) 21:27:44.05 ID:3F9lyTom.net]
先生!
HOZAN C-57
ハブコンレンチセットが欲しいです。

787 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/11(火) 21:51:43.01 ID:sjYbAgAk.net]
>>746
失礼w、自分も今のところ普通のやぐらを逆転して付ける(重い)かBBBのスクレーパー(黒)の二択
他にシルバーで軽くてオフセット0のポストがあればいいんだが、トムソンの1万くらいのしか見つかってない現状

あとはたまーに昔の25〜25.4のシマノや日東製をオクで狙うくらい

788 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/11(火) 21:56:12.76 ID:dbhQ1Oi5.net]
スプロケの件で教えてくれた人達ありがとう!
ママチャリシングルは交換となると
凄い面倒そうだなー。
スポーツ系のシングルなら行けそうなのかー。

スポーツ系のシングルって前46後ろ16のギア比約2.8が多いけど
結構重いよなー…
坂とかスタートの時重そう

789 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/11(火) 22:13:03.56 ID:J8jesRHH.net]
BMX用のレイバックシートポストを逆につけよう

790 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/11(火) 22:17:19.88 ID:rWRn/DTM.net]
シートポストは長さ350ミリは欲しいなぁ
足の長い人なら400必要かもしれないし。
とりあえず純正ポストにアダプターみたいなのつけてかさ上げしてるけど重くてたまらんw

>>749
2.8倍あたりって一般人の筋力や出力からみると一番平均に近いというか
そういう使いこなせるギア比だと坂道や高回転でもカバーしやすいからそこらが多いね

もちろん坂では重い、しんぐるだもの(みつを

791 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/12(水) 00:57:52.97 ID:RhpR12QE.net]
52×18t(2.89)は今使ってるけど、平地でスピード乗って来た時にちょうどいい感じで漕げるな
でもこれ初心者や女子には結構キツいと思う
色々試したけど40×16t(2.5)が街乗り時に加速の楽さや最高速のバランスがちょうど良い感じだった
シングルママチャリのギア比が2.3辺りなのは、使用環境をよく考えて作ってあるなぁと↑のギア比に至ってからはそう思う

>>740
旧車補修用、子供車、ルックMTB、大人用三輪車等、何だかんだで1インチヘッドセットは結構需要があるので無くなりはしないだろうな
しかしこんなニッチなパーツをTANGE、八田、VPコンポーネント、NECOと四社も手掛けてる事に驚く

792 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/12(水) 04:16:14.25 ID:hwqO7vYm.net]
規格といえば28インチのタイヤを探すのが大変で挫けそう
26&27がマジ裏山

793 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/12(水) 17:52:19.53 ID:UJuJntl2.net]
フレームの切り貼りに手を出している人に聞きたいんだが、治具や資料はどんな物を使っている?

それと、切り貼りの手法についても
エンド位なら鋸でどうにかなりそうに思えるが、
例えばヘッドチューブのオーバー



794 名前:Tイズ化を目論んだ場合、
トップ&ボトムチューブの長さを可能な限り減らさず今付いているチューブを除去して
更に新しいヘッドチューブのRに再整形する必要があるが、手法が分からない
Rの合ったホールソーで真上から削り潰す?
[]
[ここ壊れてます]

795 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/12(水) 21:18:46.55 ID:fgQvCgKC.net]
https://www.amazon.co.jp/dp/B000NOTHNO/
ねえこれ完璧じゃない?
12-13-14-15-17-19-21-23-25Tだって
フロント44〜48あたりにしたら無敵やん

796 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/12(水) 21:31:29.49 ID:qAD+k3pK.net]
>>754
そこまでしてる人はまだ居ないよw

自分はあり合わせでママチャリフレームから
トップチューブ移動とか大人用二人乗り?自転車とか作ったけど
ディメンション変えて違う性能のものとかは考えずに
ママチャリのフレームをベースに改造箇所を最小限になるようにやったから。

自分は切断はディスクグラインダーで
少しでもパイプ長残したい時は薄いディスクを使う位。
トップチューブを下から移動した時は長さぎりぎりだった
パイプ横付けするときのRはサンダーで大まかに形状整えてから
最後に太いドリル砥石でやったけど、ママチャリフレームはパイプが厚いから
そこまでしなくても溶接ならいける。ラグのロウ付けとかだと手法も考え方もぜんぜん違うし
ああいうのは薄いクロモリパイプで少しでも金属に負担なく軽く作るための手法なんじゃないのかな。

フレームサイズとか形状は今ある既存の自転車ごとに
いくらでも寸法あるから欲しい性能のものをコピーすればよさそうだけど
そこまですると1からクロモリパイプでってなってしまいそうで怖いw

797 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/13(木) 08:02:14.72 ID:U4cJcfBx.net]
100vのアーク溶接でフレーム加工したよ
BBのうしろにキャリパブレーキつけるための
パイプつけて
サイドスタンドのマウント取り付けをやった。
こんどは、ミキストフレームにしてみようと思ってる。
俺のやり方は
アーク溶接である程度つけて
隙間段差は、ハンダで埋めて整形後
脱脂して
自動車のウレタン塗料で焼付塗装

798 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/13(木) 23:23:45.91 ID:nbk92Rc/.net]
車の12Vバッテリーを3個直列に繋ぐと溶接機の代わりになる「みたい」だよ
直流アークだから下手な100Vより使いやすい「らしい」

ただ、安全装置もブレーカーもないからやりたくはないけどw

799 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/14(金) 19:07:30.87 ID:pWf8rHJg.net]
頼まれてママチャリ作成開始、まず26か27かどっちにするか
他人のは整備がどうなるか分からんからあまり突飛な改造はできないが

800 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/14(金) 23:35:00.45 ID:nzmGLH4U.net]
ホムセンとかだと27インチのタイヤやチューブってあまり置いてないイメージ
故に26インチに一票

801 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/15(土) 00:31:01.10 ID:3BPAabre.net]
WO26、27、700cはどこにでもあるぞ
HE20、22、WO24、HE26辺りもちょっと大きめのチェーン店なら大体在庫してる
銘柄は選べないがホームセンターは意外とタイヤの懐が深い
担当者が好き者だと「誰がこんなもの買うんだ?」って思うような商品も入荷してたりする(シマノのローラーブレーキ用シングルハブ単体とか)

>>759
乗る人の身長基準に決めるのがベターね
身長に合わない自転車はひどく不快な乗り物だ

802 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/15(土) 06:27:44.06 ID:F7pfNcDA.net]
>>759
普通の人なら、


803 名前:fュアルピボットブレーキ、
米式チューブ、
ミシュランワールドツアー、
内装3段で、目的、体力にあったギヤ比選択、
全バラしで高精度に組み直し、
で充分満足して貰えるでしょ。
[]
[ここ壊れてます]



804 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/15(土) 18:29:47.61 ID:gjJA/rNi.net]
ミシュランワールドツアーって海外通販だと1000円以下で買えちゃうような安タイヤなんだけど
使ってもないし現物すら見たことないんじゃないの、ぺらっぺらの出来栄えを知っていたら
間違っても他人に勧めるようなもんじゃないけど

ランドナー趣味の「一向にサイクリングに行かないでモノの話ばかりしている」ようなのには
サイドがベージュで「michelin」って書いてあるのがいいらしいw
飾っとくだけの1/1モデルには安くていいけど実走する人から見ればお察しだわな

805 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/15(土) 18:36:03.00 ID:iX/+vdgI.net]
とりあえず普通に26インチで組み立てて12.5kg、休みの半日が潰れてしまった・・・
iup.2ch-library.com/i/i1829962-1500110661.jpg

多めの買い出し用に後ろカゴ追加も、あとは通販の小物待ちと細かい調整作業
iup.2ch-library.com/i/i1829963-1500110678.jpg

806 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/15(土) 21:10:04.47 ID:88wmeYDi.net]
これまた、やり慣れた印象を受ける改造だな
しかし泥除けは無くて良いのか?

807 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/15(土) 21:25:47.79 ID:88wmeYDi.net]
ところで、ママチャリの軽量化で「効く」のはどの部分だろう
上の例だと、ステム・ハンドル・カゴ・キャリア・リム・クランク・シートポストがアルミぽくて
泥除けとそのステー、チェーンカバー、ダイナモが無い様だが

塵も積もれば式に、どの部分でも僅かづつでも減らそうと試みる姿勢が大事?

808 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/15(土) 21:28:55.49 ID:88wmeYDi.net]
ん、ホローテックだなこれ

809 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/15(土) 21:37:20.82 ID:xXEBbklB.net]
>>766
体脂肪

810 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/15(土) 21:46:44.23 ID:ciAlNpkmd]
>>766
前カゴかリアキャリアを外す

811 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/15(土) 21:52:59.74 ID:88wmeYDi.net]
腹筋は見えているし下腹や手足の血管も浮いている状態だから、
これ以上落とすのはボクサー並の減量をしないと難しい

812 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/15(土) 21:54:04.74 ID:iX/+vdgI.net]
>>765
荷台の上部が平板で止まるので乗る本人は無くても大丈夫
雨の日に歩道を飛ばして周囲に迷惑かけなければ全然要らないけど、そこは要相談ね

割合と効くのはカゴ系やホイールやクランク等はどれも500g以上は減る、逆に鉄の荷台や両足スタンドは重量面では厳しい

813 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/15(土) 22:04:59.98 ID:88wmeYDi.net]
成程、塵も積もればというより、部品単位でも割と大きく増減するんだな
確かに鉄のキャリアとスタンドは重い
特にステンレス製



814 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/16(日) 04:31:33.26 ID:0Eo1Mbqm.net]
サドルもスプリングとゲルが両方ついてるようなやつだとそれだけで1kgあったりするから
スポーツタイプに変えると半分以下になる

815 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/16(日) 10:40:36.21 ID:UC3Ff/Et.net]
カーボンサドルとサドルカバーで160g以下も可能
ケツは全然痛くならない

816 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/16(日) 13:25:35.80 ID:7xs6SRA1.net]
>>763
今付いているタイヤがダメになったら、ミシュランのワールドツアーを買う予定だけれど、高圧に対応しているだけで、候補に入る。
CSTの高圧対応タイヤが手軽に手に入ればねぇ。

817 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/16(日) 16:48:30.64 ID:j/dXNN6D.net]
JISのフレームにITAフォークを取り付ける方法、デュラエース用以外にタンゲでも可能みたいだ
BASSO Viper のヘッドパーツをTANGE TG32DLに交換 さとぴーの選択範囲
https://goo.gl/jS6mcn

サスペンションフォーク交換準備8 - OZ.
blog.goo.ne.jp/herniano/e/321b32f8c9c81de7ca5d8e2604dd0150

6/B-style-log: Panasonic クロモリロード 本当はもうちょっとの野望 ヘッドパーツ篇 最終回
6b-style-log.blogspot.jp/2013/07/panasonic_15.html

こちらは型番不明だが、タンゲを使ってITAのフレームにJISフォーク
フロントフォークの交換をしました。 - フリホのブログ - Bike Shop FREEWHEEL
www.freewheel.jp/index.php?QBlog-20160907-1

もしかしたらTG32RDCやFL250C等カートリッジベアリングタイプでも、
クラウンコーンのみ差し替えでJIS・ITA混合が可能なのかな

818 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/16(日) 21:45:38.28 ID:mFkESNEM.net]
個人で買えるハブダイナモは36Hしかないのかな?

819 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/16(日) 22:03:46.74 ID:80UF/Cjs.net]
ALFINEとDEOLE XTに32Hがある
需要が小さいから問屋在庫は少ないと思うけど

820 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/17(月) 21:10:44.67 ID:1JKBTDAK.net]
シマノの場合、ハブダイナモの全ラインナップの3/4に32Hが設定されている
ALIVIO用やInter8・7用、HILMO用、カテゴリー分類なしの物にも32Hはある
小売されていなくても、大抵は取り寄せが可能
ただし日本のママチャリ前軸BC5/16向けの32Hは1つもない
全部9mm軸かクイックリリース

821 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/17(月) 21:41:19.11 ID:eVwhFukk.net]
ALIVIOにハブダイナモあんの?
上位トレッキングコンポから徐々に下に降りて来てるのは知ってたが、漸くお求め易い価格帯に来てくれたか

822 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/17(月) 22:05:55.03 ID:1JKBTDAK.net]
>>780
DH-T4000-1NとDH-T4050-1D
2017-2018 SHIMANO Product Information Web
productinfo.shimano.com/#/spec/2.2/GENERAL/Hub%20Dynamo

823 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/17(月) 22:54:35.48 ID:eVwhFukk.net]
ほうほう、スッキリしたデザインで中々…と思ったら案の定E2端子か
日本向けじゃないのは明白だな
1.5wっつー中途半端な数値も海外事情に合わせてあるのかねぇ



824 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/17(月) 23:18:50.98 ID:1JKBTDAK.net]
日本向けじゃないというよりは、日本のママチャリ向けだけ独自仕様で隔離されているという方が正しいかもしれない

1.5W出力については、最新の高効率LEDなら電球基準の2.4Wや3Wでなくとも充分という事らしい
あくまで想像だが、今後2Wや3W級のダイナモは廃れていくんじゃないかな
詳しくはこの辺りでも
自転車ライト専用99灯 [無断転載禁止]©2ch.net
medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1498456548/113-124

825 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/18(火) 00:29:19.45 ID:Vmx552gE.net]
>>766
ホイール変えたらマシになるよ

826 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/18(火) 22:12:48.31 ID:2x8qdCO9.net]
サドルを前に出す方法だが、高いシートポストを買わずとも可能な方法があった
やぐらを前後反対にするだけ
ママチャリ やぐら返しの術?|里山をめぐる冒険?Bike&Run迷走?日記?
https://ameblo.jp/ug-rocknriver/entry-11745887879.html

記事タイトルの「やぐら返し」は前後ではなく上下

827 名前:反対にする方法で、
本来はサドルを限界まで下げても足が届かない場合に更に下げる為の伝統的手法らしい
記事によるとやぐらを隠すと格好良いそうだが、個人的にはピンとこない・・・
[]
[ここ壊れてます]

828 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/18(火) 22:23:51.72 ID:NsrTTL4Q.net]
いや前後反転は前からここでたまに出てる話やないですか・・・

829 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/18(火) 22:34:33.24 ID:a9Ayb9iy.net]
最近のママチャリのシートポストはコストカットの所為なのか短いのが付いていて
(サブナードは25cm、ビレッタは20cm)ただでさえ長さが欲しいのに
上下ひっくり返して長さを稼げなくするとか論外すぎる・・・

830 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 01:09:17.69 ID:iohtiT1l.net]
やぐら逆にするとサドルをかなり前に出せるんだよな

831 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 01:47:32.14 ID:XnzxKr3T.net]
たっぱがあってシートポストを多く出す人には必要な対策だな
ママチャリはなまじシートチューブが寝てるもんだから10mm出しただけでもサドルがかなり後退するのが難
前カゴの制約もあってハンドルは前に出せんし、ポジション出しは大幅に妥協するしかないやね

832 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 02:22:38.86 ID:lDTYyfyD.net]
この辺りはどう
Amazon.com : Black Ops Lay-Back BMX Seat Post, 25.4 x 380mm, Black : Bike Seat Posts And Parts : Sports & Outdoors
https://www.amazon.com/dp/B007Q4M5LA

Seat Post 25.4mm x 380mm Chrome Steel Snake Old School Vintage BMX Works | eBay
www.ebay.com/itm/222011900439

Seat Post 25.4mm x 400mm Chrome Steel Layback Old School Vintage BMX Works | eBay
www.ebay.com/itm/321719383919

833 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/22(土) 21:36:30.69 ID:3a3puAit.net]
ハブダイナモやめてホイールごと交換したら坂道楽に登れるようになりますか?



834 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/22(土) 21:53:16.94 ID:g8V7xI0m.net]
電動アシストに乗るのが坂道で最も楽です
これはどんな改造をしても敵いません

835 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/22(土) 21:58:48.08 ID:S+uu2pjq.net]
>>791
少なくとも今よりは楽になる。体感可。

836 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/22(土) 22:29:26.77 ID:b90TIeIJ.net]
>>791
ギヤ比見直せ。

837 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/22(土) 22:44:54.06 ID:cihBxUMu.net]
今はいいけど
冬だと5時で暗くなるから
ハブダイナモあったほうがいいわ

838 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/22(土) 22:57:42.43 ID:L4wu3+aV.net]
>>791
当然だが今より軽いホイール選べば楽になる
電アシは25km/hなので人によっては意味なし、利便性と秤にかけてトゥクリップ程度が簡単で楽

839 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/22(土) 23:20:10.24 ID:1CU+iOt2.net]
安全性の観点から、トゥクリップは安易に薦められるものではないだろ・・・
それで去年自爆した国会議員は脊髄やってまだ入院中だし

840 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/22(土) 23:33:45.21 ID:3a3puAit.net]
ハブダイナモなくしたら別にライトを準備・運用しないといけないからバランスですかね

841 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/23(日) 00:07:22.20 ID:3mhTy+g9.net]
1.5WやHILMOみたいな軽いダイナモが主流になれば楽になるんだがな
今はまだ移行が始まった段階かな

842 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/23(日) 01:43:48.49 ID:2ZGSmKiz.net]
ヒルモは肝心の光量がポジションランプ程度にしかならないって話だしなぁ
昼間点灯で事故防止ってのがセールスポイントだから明るさを重視してないんは分かるけど、他にヘッドランプ用意するんじゃ本末転倒だろうと

843 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/23(日) 03:32:07.50 ID:3mhTy+g9.net]
自身の照明で道路を明るく照らす必要がある郊外や地方だとそうかもしれないが、
街灯が途切れることのない都市部の市街地だとポジションランプ以上の性能



844 名前:ヘ必ずしも必要ではないからな
もっともそのせいで、夜中無灯火で走り回る自転車が多いわけだが
こういう地域にはHILMOが適している
[]
[ここ壊れてます]

845 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/23(日) 07:18:09.14 ID:Ab8pozKC.net]
初めトゥクリップ使う時はストラップの締め付けをすごく弱くしときゃいいんだよ
そうすりゃサンダルつっかける感覚で楽に外せる、慣れたら適当に締めを強くすれば効果も上がる

846 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/23(日) 07:58:32.75 ID:b4EnkYdf.net]
ハーフトゥクリップだと浅すぎるから普通のクリップをストラップ無しで運用するのが便利。
とは言っても、シュープレートで固定しなければストラップを締めてても問題無いと思うんだけど

847 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/23(日) 15:56:40.85 ID:wsuCPZyl.net]
ハンドルをカーボンにしようと思って尼の2080円の買ったんだけど、湾曲?がきつくてクイルステムに入らなかったorz
なんちゃってアヘッドにしたら重くなってしまった。
日東のクイルステムを通る、25.4mmのカーボンハンドルってありますか?

848 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/23(日) 17:37:17.38 ID:CwkTtCVd.net]
>>804
ストレートな奴ならカーボンでも通るんじゃね?

849 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/23(日) 18:46:26.65 ID:aiDq3nc5.net]
ゴツくなるけど日東からオープンクランプのスレッドステムが出てるのでそれで解決する方法もある

850 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/23(日) 20:24:32.23 ID:wsuCPZyl.net]
>>805
尼の4000円のなら入るかなとは思ってみたり
>>806
なるほど、UI-12ですかね。25.4のがあるといいんだけど。

851 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/23(日) 21:12:18.18 ID:tx6bK4aB.net]
クイルステムを通らないハンドルもクランプ部分を少し拡げてやれば案外通ったりする(それ用の工具も日東から出てる)

852 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/23(日) 23:22:35.95 ID:2TwlEbwD.net]
ママチャリ10年乗って乗り換えたいけど次なに買うか悩み中 今は新車4000円のセール品をクランクカートリッジ アルミセンタースタンド ステンレスカゴ交換 次GIOSリーベも良いか?て思う。片道16kmあるから次なに乗るか悩む。
欲しいのは変速 カートリッジBB センタースタンド

853 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/23(日) 23:30:46.14 ID:/3uh8m3Y.net]
センタースタンド標準対応フレーム車は、選択肢がそんなに多くないだろうな
海外系メーカーなら多少はありそうな印象



854 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/24(月) 00:16:52.58 ID:DQQ/naU1.net]
枕と本体でチェーンステーをサンドイッチする方式が殆どだから、後輪とシートチューブの間にある程度隙間があればセンタースタンド台座は必須じゃないぞ

855 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/24(月) 01:22:34.55 ID:UgNU2zQt.net]
それはその通りだが、結構な力で挟み込む上にスタンドを立てたり上げたりする度に衝撃がかかるから、
最初からセンタースタンド希望なら台座が作り付けられているのを選ぶ方がより良い
取付部の傷や塗装ハゲもあまり気にせずに済むし

ESGEの現物が手許にあるが、下から挟み込む側がフレームにめり込ませて固定する事を企図した造形で、
アルミフレームにこれはちょっと・・・と躊躇している
厚めのゴムを噛ませるか、それとも
Small Parts | Parts and Accessories | Surly Bikes
surlybikes.com/parts/small_parts/kickstand_plate
で完全にガードするか

856 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/24(月) 02:24:57.43 ID:pVt8LB73.net]
センタースタンドは、軽くていいけど、ペダル回せないからメンテや調整の時に不便でなぁ
半年くらいでやめたわ

857 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/24(月) 18:22:10.87 ID:iAO+jP9t.net]
俺もESGE使ってるけど、ペダルが回せないことは無いよ
むしろ後輪のタイヤ交換が楽になった
アルミなのに思いのほか重かった(600グラムくらいあった)のがマイナス点
塗装は旧車なので気にしない

858 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/24(月) 18:57:18.99 ID:8V6LyH3q.net]
自分もESGE使ったけどクランク回すと当たる(先に交換済み)
BB軸長の長短やQファクター次第だが、ロード系は駄目でMTB系はOKな可能性が高くなる

結局スタンドよりクランク優先だから今は使ってない

859 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/24(月) 21:31:34.91 ID:1UNvJooY.net]
二脚センタースタンドは後ろに荷物積んだりしてセンターより後ろが重くなると、停めた時に前輪が浮いて左右にプラプラするのがすごくストレスだった
同じ二脚でも、安定性は後ろハブに共締めする両立てスタンドの圧勝だな
目立たないし軽いのがメリットだが肝心の部分が役に立たない

860 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/24(月) 23:22:09.66 ID:UgNU2zQt.net]
ハンドルロック付の車種なら、その問題はクリアできるな
クランクの問題は、メンテスタンドの使用でカバー
不便ではあるが、ロードはスタンド自体が無いのでそれを思えば我慢できる範囲だろう

861 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 01:21:39.93 ID:FIuHA8Vo.net]
メンテスタンドで今初めて知ったんだが、両側から車軸ではなくチェーンステーを支えるタイプのスタンドがあったんだな
知っていれば片持ち式のスタンドを買わずにこちらを買っていたものを
Amazon | Ibera (イベラ)自転車用 イージーユーティリティーディスプレースタンド IB-ST2 | ディスプレイスタンド | スポーツ&アウトドア 通販
https://www.amazon.co.jp/dp/B00G7ZO3GE

862 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 01:31:42.84 ID:FIuHA8Vo.net]
日東・ミノウラ・GORIXからも出ていた

863 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 17:10:16.71 ID:lIyfnHMh.net]
>耐荷重制限:15kg

つまり>>818はママチャリ改造で14kg台にしたという控えめな主張かな



864 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 17:23:14.47 ID:FIuHA8Vo.net]
車体を垂直に立てて、車重を全てスタンドに負わせるのか?

865 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 17:33:43.32 ID:lIyfnHMh.net]
そんなアホなことしなくても15kg以上の車体で壊れても責任もたんっていう表示に決まってるわw

866 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 17:59:14.48 ID:FIuHA8Vo.net]
何を訴えたがっているのか良く分からん・・・
とりあえず、昨夜の時点で既にポチっている

867 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 18:12:52.97 ID:lIyfnHMh.net]
ここは改造スレ、お前さんの書き込みはスレ違い
軽量化ですらないただの日記なら軽快車総合スレにいきな

>購入相談、「点検、初歩的な整備」、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

868 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 19:58:59.97 ID:vw9zJXin.net]
ママチャリのシートポストのクランプ部分、なんか棒が伸びててくるくる手で廻すやつがついてんだけど、みなさんこのまま使ってるの?

869 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 20:16:11.78 ID:lIyfnHMh.net]
いや、全然使ってないな、理由は色々
キャリア用にダボ穴付きや盗難防止に5角レンチ式や簡単なポジション調整用にクイック式等など

870 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 20:16:52.60 ID:LLM804cO.net]
8ミリのボルト&ナットに変えちゃってるよ。

大きなキャリアくっつけてあシートポスト&サドルで
たまに大きな荷物運搬するような用途のママチャリだけは
クイックリリースタイプみたいなのにしてる。工具なしですぐ変身

でもあのくるくる回す奴のままでも別にそう問題でもない

871 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 21:02:22.17 ID:BOUjpb7q.net]
要は固定出来りゃいいんだしな
必要の無い交換は自己満足でしかない

872 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 21:18:09.58 ID:lIyfnHMh.net]
そもそも趣味スレで自己満足とか大いに結構、否定するほうがアレ
上のボルト&ナット(+ワッシャ)は比較的安くステンなら錆による固着も防げるので実際良い

873 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 23 ]
[ここ壊れてます]



874 名前::10:34.84 ID:tzQs6jHr.net mailto: ステンのボルトは電蝕起こすから嫌 []
[ここ壊れてます]

875 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 05:20:35.63 ID:Ohun1FBX.net]
みなさんレスありがとう。実はM8の40mmボルトに変えてたんだけど、普通に締めたつもりがずれ落ちて来てね。締め具合がよくわからんのです。また純正に戻したけどあの棒が脚に当たりそうで…。

876 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 06:02:04.52 ID:MV/hKSQI.net]
>>830
塗装のない自転車かよ

877 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 06:09:15.76 ID:7uNEFd0q.net]
シートピンは5~10N位かな
シートクランプが交換可能なら、フレームとポストの両方を締めてくれるツインクランプに交換する手がある
他には、本来はカーボン素材用だけれども滑り止めペーストもあるよ
FINISH LINEやMORGAN BLUEから出ている

878 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 06:28:52.63 ID:qLOHPdsL.net]
トルク管理するというのは正しいのだけど
ママチャリ用ならそこまではしなくても
ズリ落ちてこないところまで締め付け強くするだけだし
かなりアバウトでも平気なはずよ。カーボン製品でもないからさ

あのクルクル棒でも普通はペダリング中は普通はあたらないけどね。
走行中に片足まっすぐ伸ばして体少し傾けたりすると触れるかもはしれない

妄想レベルだけどママチャリ製品は精度がアレだから
かなり締め付けたりしないとだめかもしれない
というかそういう前提で成立するようにできてる印象

879 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 06:57:21.23 ID:7uNEFd0q.net]
シートピンで思い出したが、
ブリヂストンのプレスティーノ・マリポーサ27サイズ兼用リヤキャリア RC-PM7は中々良いな
下側はこの手のデザインのキャリアでよくあるダボ止めではなくハブ軸共締めで、
上側はシートピン留用とダボ留用の2種類のステーが付属していて
ママチャリによくある仕様との親和性が高い
OGKのFCベース台も、ベース台側の干渉部分を少し切除する必要はあったが取付けられた

880 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/28(金) 00:34:44.93 ID:th57K9CW.net]
締め過ぎると怖いなセンタースタンド
Tamia Nelson's Outside ≫ For Want of a Kickstand Plate: A Cautionary Tale for Touring Cyclists
www.tamiasoutside.com/2013/04/13/belterman_pletscher/

881 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/28(金) 23:30:01.91 ID:xQBCd4TO.net]
このフォークを買ってみた
700c HYBRID FORKS V BRAKE & DISC MOUNT 1" STEERER 25.4mm LONG THREADED FORK
www.ebay.com/itm/201990791034

実測でスレッド長152mm、溝は132mm、どちらも充分な長さ
ドロップアウトの厚みは4.65mm、外側の1段高い部分を含めると6.35mm
対応軸径は、実測10.4mmなので10mm対応という事だろう
初めて知ったが、MTB系には10mm軸のハブがある様だ
10mm用フォークへの9mmハブの取付は、実用上は問題無いらしい

意外だったのはクラウンレース外径で、27.2mm
塗膜分を差し引いて多分27.0mmだろう
少し調べてみたところ、これも初めて知ったがJISだけでなく古い英仏伊規格も27.0mmだった
JISヘッドセットをそのまま使えるのは僥倖
Bike Forums - View Single Post - Is it normal for a 1967 British bike to have a 27.0 crown race?
www.bikeforums.net/19416482-post14.html


あ、1箇所塗装剥げとる…

882 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/28(金) 23:36:25.91 ID:IU4a/YZL ]
[ここ壊れてます]

883 名前:.net mailto: >>837
ディスクブレーキとVブレーキ2つ付けて同時にかけてみようぜ!
[]
[ここ壊れてます]



884 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 01:28:55.53 ID:g95xJn8O.net]
空も飛べるはず

885 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 02:01:57.67 ID:8f9nFMng.net]
足でズザーブレーキも追加で

886 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 02:12:57.71 ID:B46Vf1+x.net]
ジャックナイフでひっくり返るわ…ディスクだけでも余裕だろうけれども
Vマウントは、何か良さそうな物があればバスケットステーを付ける予定
このフォークの仕様上、ハブ軸共締めやダボ穴用のステーだと一手間必要になるので

何にせよ、これでフロントローラーブレーキ計画はキャンセル
本番用のブレーキ本体とダイナモハブまで入手した処で、流石にこの重量は拙いのでは…と腰砕けになった
改造対象はカンチ + ドラムという典型安チャリ仕様だが、ホイール重量と回転抵抗だけでいえばどちらも有利
代車兼実験車が今前後ローラーでベルト仕様だが、10年以上ほぼ無整備の改造対象に比べれば確かに速い、だが明らかに色々重く体力を食う
ベルト化とハブダイナモ化については変更しないが、他は計画変更
ダイナモハブは低出力の軽い物にして、体重も重くないからスポークも32Hに削減
リムもステン続投から試しにアルミ650Bを採用、安物でもエンデューロ用ダブルウォールなら大丈夫だろう
ブレーキを油圧にするかワイヤーにするかはこれから検討するが、多少導入コストが上がっても油圧にした方が後々面倒が無い気が何となくしている
後ろのディスク化は計画倒れのリスクが非常に高いので、今は考えない


話変わってSurlyのKickstand Plateも買ってみたが、全方向で干渉する
内側の盛り上がりは相当削る必要があるし、右と後ろもそれぞれチェーンカバーとブリッジにぶつかる
材質はアルミだが、それでも手ヤスリで処理するのはかなり手間だし形状精度の問題もあるので、
卓上CNCとまではいかずとも、ボール盤とスライドテーブル程度は欲しい処
取り敢えず、この件は後回し

寸法は実測でこんな処
i.imgur.com/TbG6rPH.png

887 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 02:14:24.04 ID:TmlRYHtZ.net]
>>839
前カゴに宇宙人乗せれば余裕。

888 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 08:49:39.40 ID:PrfKRN6r.net]
面白そうだけど見た目からして結構重量があるよね
ただロード系のフォークと違って前カゴの取り付けに困らないのは助かる

889 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 09:33:25.25 ID:q+bdYqG1.net]
コレを後加工するなら確かにイチから造った方が良いねw

890 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 10:47:04.00 ID:PrfKRN6r.net]
SurlyのKickstand Plateはチェーンステーの「つぶし」部分に合わせて設置用に見える
ママチャリだとBBと泥除けの間は単なるパイプ形が多いので内側はキツイか

自分は適当なセンタースタンド用ならESGEの部品を個別に取り寄せて調整する事が多い

891 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 11:26:11.95 ID:yzqNesr1.net]
ディスクブレーキは制動力からフロントなら言うと油圧安定というか必須に近くて
ワイヤー式だと効きの良いBB7とか両押しの新作で工夫してなんとか・・・かな
リアだとワイヤーでも十分かも

ただそれ言い出すとフロントにキャリパーでも製品とシュー選べば
十分足りてるから、適当なワイヤー式をリアにつけてみたいな、気楽
リアで制動力かからないだけあって強度求められないのは有利だが台座がなぁ

892 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 13:04:15.05 ID:XGVYoXla.net]
>>843
公称1130gだが、コ

893 名前:ラム長にかなり余裕があって取付時には7~8cm切り落とす事になるので多少軽くなる

スレッドレスでも良いなら、 880gのカーボン製もあるよ
カーボンにしては重量級だが、その分強度に余裕がありそうと考えれば悪くはないかもしれない
Nashbar Carbon Cyclocross Fork
http://www.nashbar.com/webapp/wcs/stores/servlet/Product_10053_10052_175019_-1___204715
[]
[ここ壊れてます]



894 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 13:58:13.36 ID:4LW6BY9r.net]
下手すると軽めなママチャリ鉄フォークより重いな

Vマウントやディスクに耐えうる強度と
増量が必要だから当然なんだろうけど。
軽さ突き詰めるならやっぱり単能品か

ミヤタのアルミフレームにいらない700cとか
あまりものだけ詰め込んでいったら
いらないものなだけに12.5kg位あるな。
超安物クロスとかがこんなもんなのはそういう事なんだろうな

895 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 14:52:13.12 ID:XGVYoXla.net]
ママチャリとしての機能を損なわない範囲、
例えば前後籠と泥除・チェーンケース付ならどの位が目標重量?

896 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 17:27:14.82 ID:CtoOhtfe.net]
>>847
サンクス、まだクロモリフォークが手元にあるのでカーボンはええや

目標ってか自作の重量は平均13〜14kg(鉄)がライン、それ以下はママチャリに見えるか微妙

897 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/07/30(日) 19:17:09.31 ID:srWyIf67.net]
>>849
そんなんじゃ大して軽量化ならん
前カゴのみ、あと全部取っ払って12k漸く切れる

898 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 20:48:02.74 ID:ti+MRatF.net]
泥除けを樹脂製のにすればかなり軽量化になる
カゴも樹脂が最軽量だけど、格子の目の粗い金属カゴも中々軽く出来る(穴から色々落ちるけど)

899 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 20:56:57.86 ID:CtoOhtfe.net]
自分の場合カゴで軽量のはアルミで400〜450gくらいだった
樹脂製は手元にある範囲では470gでちょい重、しかし安い

900 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 21:18:42.02 ID:4LW6BY9r.net]
そりゃ好みならかまわないが
後ろにまでカゴついてるのがデフォというか当然みたいなのがちょっとひっかかるw

実際吊るしで売ってるママチャリで前カゴと泥ヨケのみのアルミフレームとかだと
12.5kgよね、マルイシのとか。鉄フレームなら13kgちょいにはなるか

実際ノーマルの18-20kgのママチャリからしたら
12-14kgになると乗ったり移動させる時に相当体感できる程度に軽くなると思う
ただここらへんにくると部品がロード用になりつつあったりして
余計ロードとの壁を感じる、乗り方とか走る路面選びはじめるようになると存在意義が・・

901 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 21:49:19.99 ID:gh9eN0KE.net]
今日はママチャリのBBの取り外し&UN-26に交換した
右ワンの外しが肝になるが、ググれば出てくるから割愛して自分で用意したものを書いておく

1)ママチャリのBB軸長 124mm(3S 68BSA=JIS) 6段変速では主流のようだ。UN-26とUN-55の違いは左ワンが樹脂かアルミかの違いだけと分かった
 ベアリング精度や回転は同じ。UN-26はチェーンケース共締めのBBがあるがUN-55にはない。ということで必然的にUN-26になる
 なぜか2016 Riteway shephard cityはケースがないのに何故かチェーンケース共締めの123mmのUN-26がついていたので、取り外して流用

2)長さ90cm 高さ4cm、幅1.5cmくらいの四角の鉄のパイプ。テコの原理。重い。754円でコーナンで購入。これと3

902 名前:0cmのモンキーレンチで外れなかった
 ものはない。ボス式のリアスプロケも外れた

3)M10 32mmの座金。コーナンで198円で購入。シマノのBB取り外しを使用する場合、場合によっては右ワンのモンキーレンチがカム・アウト(滑って上がってくる)
  するのを防ぐために購入

ま、そんなこんなで下調べを入念にしたので簡単に外すことができた
[]
[ここ壊れてます]

903 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 22:05:39.51 ID:CtoOhtfe.net]
別にどっちでもいいけどUN-26の左カバー(樹脂)は力入れすぎると割れる
チェーンケースの厚みは55でもRDの調整範囲内で問題ない(何個か使った)

それくらいかな、耐久性とかの差があるのかはちょっと分からない



904 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 22:20:42.21 ID:gh9eN0KE.net]
>>856
UN-55 でもいいみたいだが、右ワンの鬼目ナットを再利用してチェーンケースを固定するのが主流のようだ
123mmか127mmなのかちょっと自信がなかったのと幸い共締めの123mmのUN-26を流用できたのでラッキーだった

ちなみにかなりググったけど、チェーンケース共締めのBBはUN-26の123mmが最長のようだ(127mmの共締めは売ってない)

んじゃ、また

905 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 23:34:29.41 ID:yuxCXnxw.net]
>>857
チェーンケース必要ならなぜTANGE LN-3922C使わなかったの?

906 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 23:37:37.22 ID:XGVYoXla.net]
カートリッジBBは軸長のバリエーションやらチェーンケース共締めの問題やら
70mmJISフレームへの流用時のクランク固定位置やチェーンラインの問題やらで訳が分からないので、
自分は最終的にはホローテック化する予定
ホローテックなら、スペーサーの厚みが何種類かあって、調節すればBB外端間の幅や端面位置は規定をほぼ保てる

クランクはホローテック互換の範囲内では派手なデザインが多くて気に入った物が中々見付からず、
いっそ無個性で質感も適度にチープな中華カーボンクランクはどうかと考え始めている

907 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/31(月) 00:00:22.97 ID:LagCMuUD.net]
>>853
籠はこの辺りで検討中だが、どちらも浅い点が不安
SUPER LIGHT BASKET(スーパーライトバスケット) 軽量アルミ製 アキワールド AKI_WORLD カゴ 一般車用前カゴ
www.cb-asahi.co.jp/item/55/47/item100000034755.html

SUPER LIGHT SPORTS BASKET(スーパーライトスポーツバスケット) アキワールド AKI_WORLD カゴ スポーツ車用前カゴ
www.cb-asahi.co.jp/item/54/47/item100000034754.html

取付は同じメーカーのキャリアを予定
AKIWORLD -movie site- BASKET CARRIERの取り付け方法を動画で説明
www.akiworld.co.jp/howto-movie/

ステーを使う方が一見軽くなりそうだが、別途ランプ掛けの重量が加わる
試しに手持ちのステンレス製ランプ掛けを量ってみたら134gで、足すとキャリア使用時とあまり変わらなくなる
Amazon | GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) バスケット 用 ステー YBK00900 | GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) | バスケット(カゴ) 通販
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IPGEAGG/

樹脂製は実用面では最良の選択だと思うが、質感が…まあ、籠については色々買って試してみようと思う
どの道後籠は樹脂(導入済)なので、いっそ前後共樹脂にしてしまっても外観は案外許容範囲かもしれない

個人的には重量面よりも、転倒や圧迫で籠に強い力が加わった場合にどちらがダメージがましになるかが気になる
キャリアだとフォーククラウンのダボ穴とVマウント、
ステーだとダボ穴と(ランプ掛けが回ってしまった場合に)フォークコラムの溝に力が掛かる
その点でも、籠側で衝撃を吸収してくれる柔軟な樹脂籠は有利なのだが…

908 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/07/31(月) 20:17:19. ]
[ここ壊れてます]

909 名前:52 ID:Y2LrvT8+.net mailto: アルミのカゴでも軽量のは衝撃を吸収してくれる、転倒で実践済みw
樹脂製と違って変形したまま戻らないけどな、けどな (´・ω・`)
[]
[ここ壊れてます]

910 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/01(火) 02:27:43.50 ID:fbaaUxnZ.net]
アルミだと、大きく曲がった物を直そうとすると割れそうだな

だが、衝撃を吸収してくれる点は悪くない
籠、フォーク、フレームそれぞれの交換費用と手間を考えれば、
衝撃を受けた時には籠が全面的に被害を担当して潰れてくれるのが一番良い

911 名前:854 mailto:sage [2017/08/01(火) 02:51:34.90 ID:TYrpONzO.net]
>>861>>862同じ製品ならアルミ>ステンレス>鉄の順で値段が高くなるからね

BBのUN−26の交換は無事終わったよ。ママチャリの中にはワンが70mmなのにイタリアン規格じゃなくて
JIS規格というのがあるらしいねw意味分からんわ。幸いオレのママチャリは68mmJIS規格だからすんなり換装できたけどね

>>858知らなかったwタンゲとサカモトサイクルの共同制作でワンが70mmなんだね。オレのママチャリには関係なかったけど
知っておいて損はないね

912 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/04(金) 21:48:16.50 ID:OYKKZzsj.net]
カーボンフレーム自作までやる人もいるんだな
ただ、電動とはいえカーボン小径車にしては重量が・・・
アルミの芯材をカーボンテープでぐるぐる巻にして作っている?
フル電動自転車 Cyclone 1200W ハンドメイド CFR... - ヤフオク!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f227941696

自転車(とか)製作部
www.1mm.jp/m/cyc.html

913 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/04(金) 22:10:32.73 ID:or9QejYF.net]
>>864
すげぇけど・・・・もうプロの犯行じゃないか



914 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/05(土) 01:34:52.60 ID:7PeEZTcW.net]
>>864
コレは、無いから作るって言うより、作りたいから作ったって感じやね。
この自転車がカーボンである必要性を感じられない。
カーボンで作れば格好良いし、強度も余裕出るから考慮しなくても充分高いし、みたいな。

915 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/07(月) 03:16:23.99 ID:UW6Zbcte.net]
ママチャリにも使えるかな
ピスト用ブレーキマウントIII型|オンロード|自転車|製品|小倉自転車
ogurabike.com/products/archives/2

916 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/07(月) 03:37:04.75 ID:lY/YoPMn.net]
泥除け付けたままだと厳しい気がするが、外せば余裕だろう
唯一高剛性な場所かつショートアーチが使える点からも、BB付近はママチャリのリアブレーキ設置場所としては確かに理想的かもしれないな
水を被り易くまた停滞する時間も長い場所が故、こまめに整備と注油が必要なのはママチャリ向きではないけれど(弄りづらい位置も×)

917 名前: mailto:AGE [2017/08/07(月) 03:38:34.59 ID:x7E1sW7e.net]
ペダルでも差がつくから。

918 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/07(月) 17:13:55.39 ID:ezqTwEJa.net]
小倉自転車はボりすぎやねん

919 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/07(月) 17:53:28.40 ID:UW6Zbcte.net]
小ロットの削り出しならそんなもんでは
材料費だけでも100mm四方のA7075-T651 6F材1枚で2000円位するし

920 名前: mailto:sage [2017/08/08(火) 12:35:09.04 ID:qJmIj++g.net]
クランクに直付けの、
ブレーキも使えそうと思うか?

921 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/08(火) 23:46:59.90 ID:Y5ntTazo.net]
悪魔のママチャリ改造もいよいよ終わりに近づきつつある
元々は外装六段変速のちょっとオサレな自転車で終わるはずだったが、やはり改造人間の血が騒いだ

1)タイヤ:DUROの27インチに変更。本当はIRCにした

922 名前:ゥったがDUROが住友ゴムと提供していることを知って決定 2080円
2)ブレーキ:前輪ブレーキは数年前にテクトロのデュアル・ピポットにしていたがシューをアリゲーターに変更    120円
        後輪ブレーキはローラーなのでシマノの専用オイルを充填 1000円
3)BB:UN-26に変更 1150円
4)サドル:Vokul ソフトサドルに変更 1300円
5)ペダル:Wellgoのシールド・ベアリングに変更 元々持っていたが買えば3040円
6)Fスプロケ:変更なし Rスプロケ:サギサカのメッキ6段に変更。アマゾンの評価は微妙だったが見た目はTZ-20よりはるかにかっこいい 1680円
7)チェーン:KMCの6・7・8段用に変更 1800円
8)変速:リアディレーラー TY21の正爪用に変更。グレードアップにはなっていないが、見た目がかっこよくなった 890円
     シフター:本当はスラムのグリップシフトにしたかったが、シマノのフィンガー・シフトに変更。これはこれでいい感じ 690円
9)その他:グリップ、ワイヤー、フレームプロテクターなど全て交換・新調 1000円以下

10)塗装の禿げているところは修正ペンでボカした 100円

  合計10620円で終了
[]
[ここ壊れてます]

923 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/09(水) 06:01:44.59 ID:tm7VZhG2.net]
>>873
じゃあ次はカセットスプロケットに挑戦だ!



924 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/09(水) 12:34:06.22 ID:EIaQXgd/.net]
改造というよりファインチューンの域だな

925 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/09(水) 13:09:12.21 ID:N87EXuST.net]
変態的な改造求むw

926 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/09(水) 14:03:09.48 ID:+76NhNLW.net]
27インチは変態よりファインチューン止まりにしておく方がいいんじゃね?

927 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/09(水) 23:33:00.34 ID:GBRQPBSH.net]
>>876
アクメ自転車みたいなやつ?

928 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/10(木) 19:37:11.55 ID:nyHx3xuv.net]
改造ママチャリはいいけど
雨で異物噛みこみして「がしゅ〜!」とか異常磨耗考えると
バンドとかドラムブレーキとかハブブレーキってのは合理的だなー、
あまりものの安い700cリムってせいもあるのかもしれないけど。
(ママチャリ純正のリムはそんな「がしゅー」ってならない)

ドラムのハブで700cも組んでるからバンドブレーキに戻してもいいけど
重いしパンク修理とかホイール外しがアレだから、リアディスク化か

よし部品かき集めるぜ

929 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/11(金) 00:21:23.98 ID:tsUKQi32.net]
ディスクブレーキってどんなフレームでも装備できんの?

930 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/11(金) 00:24:32.26 ID:I+784RJ6.net]
すっごいちゃちい中華な後付けマウント売ってるけど
いくらリアで命かかってないとはいえちょっと怖い
フレーム加工してマウントつけちゃう

931 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/11(金) 01:42:01.88 ID:tknDW/+R.net]
>>880
>>879の言うような後付けのマウントアダプター(リアのみ)もあるが、基本的にフォークとフレームにブレーキ台座と補強が必須
車輪も一般的なリムブレーキ用ホイールとは違う変則的な組み方で作る必要がある
キャリパーとホイール用意してポン付けという訳にはいかんのだ

932 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/08/11(金) 06:40:28.43 ID:OTGVAkZh.net]
ディスクアダプタはホームセンターでアルミ板買って作った方がいいよヒントはバンドブレーキやチェーン引き一体ディスク台座で

ハブ軸を通す穴を開けて穴の上側にキャリパー下側にチェーンステイに取り付けるアームを付ける
このアダプタはハブ軸と共締めでブレーキ応力をチェーンステイ側に逃がす事でフレーム強度に依存しにくく出来る

簡単なのはタップ切のいらないインタ

933 名前:ーナショナルタイプだな板厚は5mmでもいいが自分は10mm厚でポストタイプにした
ハブはインター3で120mmアダプタ10mmアダプタとフレーム干渉対策で3mmスペーサーチェーン引き3mmでオールド136mm
3mmスペーサーは作り込みで省略可ですね

このアダプタ狙い道理しっかりしたブレーキフィーリングでした
ちなみに当初ローター径140mmで作ったが緩めのローラーブレーキてな感じで効かな過ぎでした
[]
[ここ壊れてます]



934 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/11(金) 07:36:28.10 ID:F80wKliA.net]
安23cタイヤから安28cタイヤに替えようと思って23cタイヤの幅測ったら26mm位あった
28cのタイヤ重量測ったらカタログより50gほど重い

935 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/11(金) 10:27:03.17 ID:I+784RJ6.net]
i.imgur.com/fcpwhep.jpg

とりあえず今手持ちの部品かき集めた
だいたいなんとかなるだろう(といいな)

>>883
ポジションはママチャリ準拠ポジションかな?
前傾とそれだとリアブレーキに必要な効き随分かわるんで参考にさせてもらいたい

936 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/11(金) 10:40:07.45 ID:I+784RJ6.net]
i.imgur.com/bbUYGkD.jpg

油圧キャリパーとかもあって効きやタッチも自動調整もよいのだが
前傾ポイジションでリアなら機械式ワイヤーキャリパーで十分そう
何よりワイヤー式は気楽。

937 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/11(金) 19:26:21.15 ID:IS0Jnw+J.net]
>>884
重量は安いタイヤだとよくある程度の誤差、タイヤ幅は嵌めるリム幅と空気圧で結構変わる

938 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/11(金) 20:11:50.57 ID:bagbeELV.net]
>>882
変則的な組み方ってどんな組み方?
3クロスのJISじゃダメなの?

939 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/11(金) 20:45:39.53 ID:Grunhj1h.net]
シマノのディスク用ホイールの組み方指定は、後輪はJISだな
前は逆イタ
組み方が逆でも、ホイールが壊れるようなことはないと思うが

940 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/11(金) 21:05:06.70 ID:Grunhj1h.net]
>>883
160mmだと結構大きくて目立つし、ロードやシクロは前後140mmらしいから同じく前後140mmにしたいのだけれども緩い?
キャリパーはSLX、ローターはXTで検討中

941 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/08/12(土) 05:07:24.54 ID:f3pI/2Di.net]
>>885
ポジションは普通かと思います。フラットバーにしてサドルを細めに替えたぐらいです
サドル位置もハンドルから5〜6cm下ぐらいです、ステム、シートポストもノーマルです

ブレーキは前後油圧ディスク前提でしたので機械式は使ったことがないです
シマノbl-m395、br-m395でノングレード入門完成車ブレーキて感じなのかな
程度のいいのが中古で安く買えました

>>890
ものによるとかケースバイケースかと思いますがslxにxtなら十分な感じがしますね

具体的には前160mm後ろ140mmテクトロのシクロ用レイラのローターでブレーキはシマノ395パッドb01sレジン
リア単独では下り坂でローラーブレーキ以下の感じでした

試しにsm−rt66の前後160mmだとローター径以前にパッドとローターの食いつきが違いましたね
レイラもテクトロのパッドだと違った感じかもしれませんが

今は前後レイラの160mmです、これは制動性能より見た目優先したからです
他のローターより目立ちにくいと思います、kcncなどの軽量タイプも見た目軽い感じがしますね
あと雨天時リアはどうしても鳴きが出ました、140mmの時は格段に鳴きが小さかったのですが

942 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/12(土) 08:44:18.02 ID:RnsvqcRe.net]
ディスクアダプタって俺も作ってみたいが位置がわからん
こういうものさしを作れば便利なんだろうか
ttps://blogs.yahoo.co.jp/garage_popo/64724542.html

943 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/12(土) 19:59:12.04 ID:bdYQDRZC.net]
>>892
纏まった資料は見付けられなかったが、検索すると色々出ては来る
iso disc brake mount - Google 検索
https://www.google.co.jp/search?q=iso+disc+brake+mount



944 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/12(土) 20:24:38.81 ID:UuNFulZB.net]
リアでホイールにローターつけてキャリパーだけ軽くセットしてみた
どっかで誰かが言ってたが
自転車にディスクとキャリパーは確かにメカメカしくていいな
オートバイだとなんとも思わなかったんだけど。

>>891
参考になりまっす感謝

ロードポジションに近いリアだけど
機械式だと制動力に余裕なさそうだから
ひとまず160で行ってみようかと

945 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/12(土) 23:47:20.85 ID:RnsvqcRe.net]
>>893
図面まで書いてあるんだな
俺も作ってみるわ

946 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/13(日) 19:20:15.44 ID:6mCoBKAe.net]
マグラブレーキ採用してみたい

947 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/13(日) 22:08:00.85 ID:yMwWC0Sa.net]
油圧リム?
欧州メーカーのトレッカーでちょくちょく採用されている印象

948 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 02:44:04.81 ID:7ZgfRGw5.net]
フレーム魔改造派向け

サイクルショップカンザキ千里店さんのツイート:
"シマノフェスティバル、販売店向けの展示会の案内がきてました。
やっと日本でもシマノのE-BIKEコンポ、STEPSのお披露目されるようで。
9月6日をお楽しみに? https://t.co/yh9N6CYahL"
https://twitter.com/kanzakisenri/status/896219133796204544
https://pbs.twimg.com/media/DHACh8FUQAApetD.jpg:orig 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


949 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 15:10:10.99 ID:f7eesL2I.net]
オートマチックインター3を思い出させる見た目だな

950 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 19:18:07.69 ID:XHc+sMPh.net]
BBのスクエアテーパーのシャフト長って
シングルギアだったらシングルギア用の長さ、
内装3段だったら内装3段用の長さって感じで決まってるの?

951 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 19:30:16.26 ID:dMJ8o0Mt.net]
>>900
シングルと内装3段ならリアのチェーンライン変わらないだろうから(同じフルカバーのチェーンケースに入っているので)
むしろ、フレーム、チェーンケースやクランクの個体差(アルミの方が入って行く気がする)
ママチャリ、ルック車は、BBシャフトの左右の飛び出し量が違う場合がある

952 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 19:37:16.74 ID:7ZgfRGw5.net]
>>899

1998 AUTO-D(内装4段)
2001 Di2発表
2002 NEXAVE Di2(外装8段)
2005 CYBER NEXUS Di2(内装8段)・AUTO-D(内装3段)
2010 STEPS Di2
2012 Alfine Di2(内装11段)

という流れみたいだな
自動変速はSTEPSの機能として生き残っている

953 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 19:47:36.12 ID:sIz4W8B8.net]
シングルと内装3段のチェーンラインは基本同じだけど
>>900
改造前提で話をすると基本現物合わせ
例えばシマノとタンゲでは左右の長さの違いもあるし同じJISテーパーでも微妙に
テーパー角が異なるので組み合わせるクランクによって締め込んだ時の入り込み具合も変わる

BSC/JIS 68mmのBBシェルでシマノBB-UN54 122mmを使っていてタンゲLN-3922に換えると
118mmがいい感じだったりする

更にカップアンドコーンだとバラ玉とリテーナー付きで玉当たり位置が違うため
センターが変わったりする(右ワンは固定)
なのでチェーンラインのアジャストが



954 名前:できたりもするね []
[ここ壊れてます]

955 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 20:18:26.19 ID:XHc+sMPh.net]
BBシャフトも奥が深いのね
スペーサー入れて微調整しようかな

956 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/08/15(火) 21:25:50.76 ID:S2yJ9XBY.net]
最近 tangeに交換したけどいいね

957 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/15(火) 22:53:25.81 ID:BdrRjLFf.net]
クロモリ中空シャフトなんだっけ?

958 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/16(水) 03:40:08.17 ID:httNdnyC.net]
オレも最近 tengaに交換したけどいいね

959 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/16(水) 09:46:01.02 ID:pjVblGfi.net]
>>907
頭が中空なんだっけ?

960 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/16(水) 21:06:32.52 ID:K6+fLk+g.net]
最新モデルは電動します!

961 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/17(木) 11:00:35.09 ID:/jU+l6UE.net]
アスファルトに直径30cmぐらいの穴が開いてるとこ通過したら
前タイヤゴンって言ってリム曲がってもうた
ロードリムってこんな弱いのかよ
ママチャリリムに戻そうかな

962 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/17(木) 12:06:13.57 ID:gYFcOQ6u.net]
>>910
操縦技術に問題が有るとは思うけど、単純に頑丈なリムを求めるならステンレスリムの方が良いんじゃない?重いけど。

963 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/17(木) 12:41:18.28 ID:AVHkRrKp.net]
アルミリムより剛性あるからよく走るぞ(ジャイロ効果かもしれんが)



964 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/17(木) 12:57:00.42 ID:/jU+l6UE.net]
水たまりで穴が見えづらかったんよ
時速は20kmぐらいだったと思う

965 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/17(木) 15:15:12.14 ID:K7TCRSXL.net]
その状況では、ママチャリのリムでもタイヤのボリューム分位しか変わらないのでは?
リム強度自体は、高さの有るダブルウォールリムの方が強そう。

966 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/17(木) 17:19:24.66 ID:PD9s4mUI.net]
>>913
横だの斜め気味に当たると特に弱いし簡単に歪むよ
自分も台風の日にやってしまった、この点は高価なホイールのほうがリムサイドは薄くなってるので辛い

967 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/17(木) 19:31:46.25 ID:MT4ujsdW.net]
フレームの場合と同じで、アルミリムは剛性は高いが弾性限界が低いので、
衝撃を受けて瞬間的に変形した後そのまま戻らなくなりやすい

対してステンリムはバネ的な性質が強いので、瞬間的に大きく変形しても元に戻りやすい
重量がある分、ジャイロ効果で直進安定性がよく、速度が乗れば慣性で楽に進める

968 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/17(木) 22:53:00.74 ID:6mf8NR2A.net]
でも速度が乗る前に信号があります

969 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/17(木) 23:20:13.90 ID:66WvDtUb.net]
なぁに、かえって脚力がつくw

970 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/18(金) 00:33:27.57 ID:33gLEj+F.net]
短い距離で高速までもってく技術は持ってて損は無いね
狭くるしい日本では巡航時のペダリングスキルなんかよりよっぽど役に立つ

971 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/18(金) 02:45:29.63 ID:EJ4hiuNc.net]
内装3段ギヤ比お試しセット
www.yodobashi.com/product/100000001001779837
www.yodobashi.com/product/100000001002731647
www.yodobashi.com/product/100000001002758340
www.yodobashi.com/product/100000001002930179
16、18、20とシマノ純正チェーンで2000円以下、工具とスキルが有れば是非お試しを。
16が取り寄せなのと、18が高い気がするが、送料込みだし悪くないでしょ。

972 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/18(金) 03:19:52.98 ID:EJ4hiuNc.net]
ホントのお試しなら16Tコギヤ1枚で。
14から16なら、チェーン引きにチェーン1駒分以上の引き代の余裕があれば、チェーン足さずに済む。
どのギヤ比が良いかは
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1LXku2tqbW8SV-8rGjoCs09hw5Zrk5K8eAHkjXBcuB5Q/edit?usp=drivesdk
を参照の上、検討を。

973 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/18(金) 07:02:12.77 ID:SOgSLPsV.net]




974 名前:・・・
電動ジェットエンジン付き 16inchi 自転車 自作 - ヤフオク!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p562264016
[]
[ここ壊れてます]

975 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/19(土) 07:02:27.80 ID:9+NR+s/9.net]
>>921
訂正、チェーン引きの戻せる量だな。
交換前、チェーン引きが一杯まで引かれている方が、チェーンが長い。

976 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/19(土) 09:24:35.54 ID:W7kY+9UN.net]
>>867
お、ダイレクトマウントブレーキ用のアダプタなのか

977 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/19(土) 21:52:44.90 ID:ghlNaX3g.net]
>>924
雨の日走ったら泥よけに付いた泥水全部かかりそうだなw

978 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/19(土) 22:20:06.48 ID:98K6vgYR.net]
競技系自転車でもチェーンステー下にブレーキ付けてるのが定期的に出ては消えを繰り返してるな(最初はMTBのUブレーキ?)
定着しないとこみると、汚れやすさや、調整のしにくさ、効果の曖昧さとかメリットよりデメリットの方が多いんだろうな

979 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/20(日) 06:09:42.69 ID:cY5ogZb4.net]
使ったことあるけど格段に汚れやすく、こまめな整備を心がけないとせっかくの効果が落ちる
ママチャリに限ればブレーキの掃除なんて年一度?そういうことを気にしながらは使いにくいな

980 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/20(日) 20:15:11.68 ID:Bka9JWgF.net]
前後ともローラーかディスクにすれば、
雪の日はリムにロックタイト巻き付けるだけで
多少はスリップ防止になるから憧れる

981 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/20(日) 20:21:03.26 ID:jo9G//ta.net]
ママチャリのリアは基本的にハブブレーキなのに
出発点がすでに違っているこのスレである

982 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/20(日) 20:37:02.94 ID:jo9G//ta.net]
i.imgur.com/k3UMRCr.jpg

とりあえずリアブレーキディスク化のマウントを荒削りまでやったが
ここからフレームとの間で力受け止める場所作っていくのが面倒そ

983 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/20(日) 20:58:43.37 ID:2esU7AQv.net]
>>928
インシュロックって言いたかったのか?
ロックタイトはネジ緩み止めやで。



984 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/20(日) 21:32:39.51 ID:k3PWtoTL.net]
既製品だと、シートステーで支えるタイプが構造的には一番シンプルかな
images.esellerpro.com/2462/I/105/598/21_!Bet(+t!B2k~$(KGrHqEH-DUErdH1hLtlBK-YfkHBWg~~_1.JPG

よく見かける数百円の激安アダプターの場合、大抵はシートステーで支える取付をするが、
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51lJaOr0JgL._SX355_.jpg
IS-PMアダプターをチェーンステーで支える取付にして、ディスクマウントアダプターに制動力があまり加わらないようにする手法もある
3.bp.blogspot.com/-t4ZAskDHXj0/UfvUCIrROmI/AAAAAAAAGq4/rtlbhD5rOtc/s1600/DSCN0751.JPG

これは、エンドの上側の爪に負荷がかかるタイプかな
アルミフレームだと下側の爪が曲がるかもしれない
www.bicycledesigner.com/bike-parts/bicycle-brake/images/zrear-disc-brake-bracket-for-cruiser-bicycle1.jpg

トルクロッドを使ってVマウントで支える方式は、殆どのママチャリではマウントを持たないため使えないが、
馬蹄錠が直付けのタイプならそのマウントを流用すればやれなくはないと思う
1.bp.blogspot.com/-pAECXAg9s3Q/UgcEWHjVTrI/AAAAAAACiVc/tdsCp6oUNyY/s1600/DSC00597.JPG

985 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/20(日) 22:29:21.49 ID:Bka9JWgF.net]
>>931
素で間違えた
タイラップだわw

986 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/21(月) 12:13:40.85 ID:jegHgQ6L.net]
amzn.asia/1JwfVOh
コギヤ20t amazon.co.jp本体、合わせ買い対象で183円

987 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/21(月) 22:22:35.99 ID:uimVyexI.net]
ここの住人は内装14Tしか使わんやろ

988 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/22(火) 00:04:28.98 ID:JOGd/luT.net]
>>935
なんて了見の狭い。
回すペダリングをする人には、ママチャリで32x14tの内装3段の3速なんて重過ぎるでしょ。
個人の体力差に合わせたギヤ比選択は、もっと広まるべき。

989 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/22(火) 01:24:26.64 ID:1+GPTDyB.net]
俺22Tだわ

990 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/22(火) 01:43:28.56 ID:JOGd/luT.net]
>>937
inter4ならむしろ普通だが、
26inch inter3 front 32t x rear 22t
なら、どこ登っているのか、何運んでいるのか気になるわ。

991 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/23(水) 12:43:06.28 ID:HfKPnOCN.net]
スポーク13と14でどれくらい重さ違うの

992 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/23(水) 15:17:49.53 ID:lI46zVOi.net]
100g未満といったところだけど、わずかな重量増を気にする自転車に13番なんか使わないでしょ普通

993 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/23(水) 19:49:08.93 ID:WyHsiXSk.net]
ディレイラーのプーリーをベアリング入りのデュラにしたいんだけど、
7速でも11速用のプーリー使える?
7速HGのチェーン内幅は2.4で11速は2.2だけど誤差範囲だよね?



994 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/23(水) 20:04:16.14 ID:8Vn4XN8i.net]
>>941
プーリーはまぁ使えるんだろうね
ただ11速用プーリー=11速チェーンのRDだから
プーリーが狭くてそのままつけると干渉するかケージがゆがむ可能性もあるんでないの
厚みちゃんと測って同じ位にしないと、自分はそういう時はワッシャーはさむけど。

ケージが立体的になってるとその限りじゃないのでまずは実測ありきでは

995 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/23(水) 20:09:18.27 ID:WyHsiXSk.net]
厚みの問題かぁ
その辺は買ってみない事には分からないから
注文しちゃおうかな

996 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/23(水) 20:12:23.02 ID:sgTJy5tb.net]
10sの時のDURA用なら使った、特に問題なく悪くもなかった
効果のほうは自分で確認したほうが楽しいだろうから頑張ってくれ

997 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/23(水) 20:15:33.35 ID:8Vn4XN8i.net]
行ったれ行ったれ

使えるかじゃないんだ
使うんだ!

998 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/25(金) 02:08:31.65 ID:8h5SoAwq.net]
ステー取付式のキックスタンドとローラーブレーキの干渉問題についてだが、
BBBのBKS-04はアルベルト現行型27インチ(チェーンステーφ23)にかろうじて取付可能だったので報告
裏板のRとフレーム保護シールの面積からすると、多分チェーンステーφ22位が設計上の想定上限かな
パッケージにその辺の説明があるかなと思ったんだが、何も記載が無い
似た形状のAKI WORLDのSD-JD-008やSD-JD-001の方が安いのだが、迷った時は高い方を買う方が失敗と後悔が少ないという経験則に従った
https://www.riteway-jp.com/pa/bbb/026703.htm
i.imgur.com/uiI5CD9.jpg

一発二錠のケーブルが裏板と干渉
現状動作に支障は無いが、アウターが変形する前に後付型のケーブルガイドを増設してそちらに這わせた方が良さそう
i.imgur.com/Ol5TLnh.jpg

シートステー側は、調整部を限界まで伸ばしても上部を引っ掛ける体になってしまってまともに挟めない
i.imgur.com/cG7QVF8.png
i.imgur.com/S4OpS1

999 名前:1.jpg

只写真は仮設置状態の物で、ベルトを適正テンションに張れば車軸はここから4~5mm後退するのでもう少し余裕が出来る筈
尚、旧旧型以前の(ケーブルが内蔵式ではない)フレームには付けられない
チェーンステーが現行型より起きているせいで取付位置が後退し、ローラーブレーキのステーと完全に干渉する
ブレーキを上位機種に交換するとステー位置が僅かに後退する様なので、それでどうにかいけるかいけないか、というレベル
http://i.imgur.com/Hs3ohy4.png
[]
[ここ壊れてます]

1000 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/25(金) 02:25:08.46 ID:8h5SoAwq.net]
取付の余裕の大きさだけ考えると、
Bianchiの純正か、
www.bianchi-estore.jp/item/detail.cgi?itemCd=001_0251_000_1
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/8/3153f4213344df093af39947219e6ccc096dd887.15.1.8.2.jpg

GIZA PRODUCTSのCL-KA77の方が良いかもしれない
https://item.rakuten.co.jp/worldcycle/giz-h-kss029/
https://kokenji.net/wp-content/uploads/E382B9E382BFE383B3E38389.jpg

Bianchiの方は、フレーム内側にディスクキャリパーがあっても余裕そう
CL-KA77の方は、ペダリング時に踵と干渉する事があるというレビューもあるが…

1001 名前:909 mailto:sage [2017/08/25(金) 23:01:27.05 ID:RrTUZEu3.net]
campusup.ddo.jp/uploader/src/cmp43681.JPG
campusup.ddo.jp/uploader/src/cmp43682.JPG
段差通過で曲がったリム

1002 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/25(金) 23:17:21.93 ID:gBlA+0az.net]
自分のパターンだとこういうのはないな、逆に外から内に歪むのばかり
ちなみにこのリム何gだった?

1003 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/26(土) 01:40:23.37 ID:72cyjg8Y.net]
石でも噛んだのかな?



1004 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/26(土) 01:58:29.61 ID:pxeOxXJ+.net]
どのサイズのタイヤをどれぐらいの圧で使ってたの?

1005 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/26(土) 09:16:20.23 ID:wdM73FcC.net]
まぁ、ロードのタイヤに衝撃吸収性求めてもしゃあないわ。
パラメーターを速さに全振りした他はポンコツなんがロードな訳やし。

1006 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/26(土) 11:04:36.75 ID:zCmBXg22.net]
それチューブの容積と空気圧の問題であってタイヤの問題じゃないよね

1007 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/26(土) 13:03:56.06 ID:FKE48DyY.net]
>>949
350gだよ。明らかに加速が軽くなった
タイヤは28cだけど、そう言えば3週間は空気入れてなかった。
あと段差は人工的に作られてる角が丸い段差じゃなくて
アスファルトが欠けて穴になった鋭利な段差

1008 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/26(土) 13:50:08.14 ID:UA7QWgVG.net]
>>954
何かの間違いでない?、ただ350gは変な歪み方もするわ、それは超軽量級でDURAのC24と同程度だよ
リム幅狭い(23c向け)のとこに28c入れて空気は抜けてるかもとか色々とメンテの問題もある

ものが悪い中古で強度がお察しかもだが、それをママチャリで使って段差に突っ込んだら機材が可愛そうなレベル

1009 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/26(土) 16:31:44.37 ID:wdM73FcC.net]
>>953
そんな揚げ足取りいいから、ちゃんとレスすれば、
中に入れるチューブの大きさを決めるのはタイヤサイズ、
空気圧の上限を決めるのは、タイヤのケーシングの強度。

>>954
open proでも400g越えなのに、更に軽いクリンチャーリムですか、強度はそれなりなのでしょうね。

1010 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/26(土) 21:27:13.15 ID:JgQ50r0d.net]
>>954 ZTR alpha 340 か650C?
alpha 340は何年か前に瞬間的に人気になった
インプレが絶賛で俺も心が動いた
今のモデルは肉厚になってるのでお察しだが

1011 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/27(日) 01:48:38.48 ID:ghqX+TW+.net]
プンプロモデルチェンジでワイドリム化したんだっけ
25~35cまで履けるみたいだし、チューブレス対応、エグザリットでブレーキの強化までついて従来品より軽いってんだから改造ママチャリに打ってつけだな

1012 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/27(日) 05:18:29.37 ID:CkGaSJq0.net]
軽量ホイールを一張羅みたいに常用するのは推奨されないのでは
普段は所謂「練習用ホイール」を履くのが良いと思うが
リム単体だと500g位?

1013 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/27(日) 07:12:29.48 ID:b+HCmzjB.net]
練習用(ある意味鉄下駄)とか550g前後が多い、350gは多分数字を盛ってるか決戦用で耐久的に論外
一般のミドルクラスが400g台の前半ってとこ



1014 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/27(日) 09:17:24.91 ID:/cykVicp.net]
https://www.amazon.co.jp/dp/B00XXABIL4/
ディスクブレーキ化したいんだけど
車体側の金具はこーゆーのでええの?

1015 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/27(日) 09:18:05.58 ID:CkGaSJq0.net]
成程
リアキャリアと後籠を付けて買出に常用する場合、440gのDT X392はどう思う?
体重が50kg台前半なので車体全体としての負荷は大きくないが、ハブは内装8段か11段を投入するので後輪荷重はそれなりになる
扱いに気を使う必要がありそうなら、575gの533DBを検討する
https://www.dtswiss.com/Components/Rims-MTB/X-392
https://www.dtswiss.com/Components/Rims-MTB/533db

1016 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/27(日) 09:23:23.65 ID:CkGaSJq0.net]
>>961
それでいいというか、ママチャリに使えそうな既製品はそれ位しか無い

1017 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/27(日) 14:48:02.49 ID:0lHhh5NV.net]
26インチのママチャリに、MTB26インチのリムを入れたいんだけど出来るかなあ・・
たまにebayで、26インチのMTBホイール(Vブレーキ仕様)が叩き売りされてるのを見る。あれをバラして手組みリムに使えたらなあって

1018 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/27(日) 16:14:13.24 ID:CZtWAwbR.net]
>>964
やりた事がよく分からんけど、
普通に国内でMTB用のリムかホイール買うんじゃダメなの?

1019 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/27(日) 17:59:14.20 ID:b+HCmzjB.net]
>>962
それは使ったことがないので個人的経験と感想だけ、なお体重は56kgとまあまあ近い

32本は問題なし、28でも殆ど問題ない(リアに20kgの荷物積んで高速走行とかは若干不安)
440gクラスのリムだと段差に30km/h以上で直進する(か穴に落ちる)と歪む可能性が高いレベルの強度

逆にある程度技術があれば普段乗りは全然問題ない、書き込みを見る限りでは大丈夫そうに思える
あとはディスクブレーキ(この場合キット)の制動力や、細タイヤは非推奨な点などが希望に沿うかってあたり

1020 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/27(日) 19:12:50.08 ID:0lHhh5NV.net]
>>965
カーボンリムとかでもやっすいから・・でもそれでもいいかw
26インチママチャリよりも26インチHEの方が直系は小さいんだよね?後はタイヤの選択か

1021 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/27(日) 19:43:57.85 ID:Zjnlpnid.net]
カーボンリムがほしいのけ?

カーボンはよいけど
現状クリンチャーだと軽さのメリットあまり出ないし
ブレーキはそれこそディスクとかハブブレーキにしない厳しいんだよねぇ
でもママチャリ用途とMTBリムは相性いいと思う、
加減速おおくて径の小さい軽さのメリットでるし
タイヤもエアボリュームと耐久性確保しつつ軽いのも選べる
ただブレーキがリム位置の関係で、やっぱりディスクとかにしないとってなりやすいのが難


i.imgur.com/TfkmKBk.jpg
今ディスク台座もだいたい完成近くまで作って
ディスク700cRホイールも昨日

1022 名前:作り上げたが、なんか飽きてしまった・・・
メインバイクに入れて普段の足に使うかな450gの結構頑丈なリムだし
[]
[ここ壊れてます]

1023 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/27(日) 20:51:08.16 ID:CkGaSJq0.net]
>>966
有難う
では取敢ずは試しにX392にして、問題が出たら533DBに交換する
タイヤは37Cの予定なので問題無い
仮に30km/h以上で段差に直撃した場合、ステンリムでもフォークごといかれそうに思える…



1024 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/27(日) 21:31:34.43 ID:b+HCmzjB.net]
頑張ってくださいな、リム+タイヤの総合なんでリム何gや何km/hなら歪むとか安全とか断定はしないけどステン+適正空気圧は強い

R500〜10系に28〜32cのエアボリュームだとソコソコ(多分5cm未満くらい)の段差はOK、ただママチャリは先にフォークが逝きやすい
RS21〜Racing3に23cだと30km/h台は耐えられません、少しか相当かはともかく歪む
RS81〜10sDURA(C24)のリムは真横なら「指で」強引に曲げられる時点でお察し、正確な走りができてりゃ問題ないけどある意味凄い

上は改造車やロードのトレーニングを含めた自分の実践経験 (´;ω;`)、なので体重とか操作で個人差はあるけど安全に〜

1025 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/27(日) 21:42:31.94 ID:0lHhh5NV.net]
>>968
フロントはフォークごと替えてディスク化とか面白そうやね!そしたらブレーキは効くし完組みホイールが使えるし
1インチJIS、ディスク台座フォークか。あるかなあw

リアがインター3なのがきびしい・・どうしよ!?

1026 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/27(日) 21:44:43.44 ID:b+HCmzjB.net]
いやまてよ、ママチャリだと柔いフォークが逝くことによってホイールが助かってる場合もあったな
先輩がそんなこと言ってたのを思い出した、そういう実感は無いがやっぱり組み合わせ次第か

1027 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/27(日) 22:07:03.55 ID:Zjnlpnid.net]
へー いくらタイヤとホイールが耐えられても
負担強ければフォークが先に逝きやすくなるのかぁ
28c以下で負担かけない乗り方すればフォークやフレームも少し安心できそうだね
一種の安全装置と安全基準トレーニングな感じ

1028 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/27(日) 22:26:48.19 ID:Km4BXaJ/.net]
>>964
26HE(ETRTO 559)は1.5のタイヤを履いた場合にWOの"24.5"相当
後輪で24型用の両立スタンドがギリ使えてる
26WO(ETRTO590)と比べ漕ぎ出し軽いので内装変速と合わせ市街地走行ではとても快適

1029 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/27(日) 22:39:10.77 ID:Km4BXaJ/.net]
「タイヤの選択を広げたい」「高い空気圧で運用したい」という理由であれば26型の場合
MTBの27.5(ETRTO 584/650B)という選択肢もあるけど
リム幅が広い、タイヤサイズ42以上、リムブレーキ用は無い、など適用範囲は狭いね
ランドナー用のクラシックリムは観賞用が多くてそれこそ段差20km/hでもヤバい

1030 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/27(日) 22:56:53.20 ID:/cykVicp.net]
>>968
いいなあ

1031 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/28(月) 00:51:03.82 ID:2SFYIRDL.net]
軽量化の話ついでに、アルミフレームのアルベルトが具体的に何が原因であそこまで重くなっているのか、釣秤を買って色々量ってみた
全部書くと長大になるので抜粋で

骨格部分は、ママチャリとしては酷く重くはない
フレーム: AE7TP 1910g、AB7TPS 2040g
フォーク: >>357、AR75S6用 1195g

主犯格はこの辺り
前籠: 09AB-X 1410g
クランク: AR75S6用 右 860g、同左 218g
ホイール: AE7TP用 前 2060g、AR78S4用 後 2985g、AR75S6用 後 2695g
ハブダイナモ: DH-2R30-J 990g、AR75S6用 790g
サドル: SQ15

1032 名前:895g
荷台: CRA718SU 1085g
スタンド: STS7SU 975g

上の集団程派手ではないが、地味に重い連中
ヘッドセット: 一発二錠 ロックナットから下鋺迄一式 410g
ステム: AB7TPS用 435g
ブレーキ: BR-IM31-FF 530g、IM31B.A 530g
BB: YCMTLM 422g
リアプーリー: S26T 224g
チェーンケース: AE7TP用 295g、AB7TPS用 485g、12AB27 450g
シートクランプ: GK-RW32L 118g

改造の基本としてよく外されるらしい泥除は、外す事で損なわれる利便性を上回る程の軽量化メリットがあるか迷う印象
泥除: 前 100g、後 170g
泥除ステー: 前 130g、後 225g
[]
[ここ壊れてます]

1033 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/28(月) 00:52:46.92 ID:2SFYIRDL.net]
内装ホイールが基本的に重いのはどうしようもないが、前籠は交換でごっそり削れる
クランクとリアプーリーの交換は、独自規格が仇になってリアハブ含めて駆動機構総入替になる
ステムが意外に重いが、ここを根本的に軽くするには疑似ではない完全なアヘッドに変更する必要がある
年式によるチェーンケースの重量差は最初誤測定かと思ったが、よく見ると高年式の物は取付金具の板厚が倍になっていた



1034 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/28(月) 01:06:40.01 ID:2SFYIRDL.net]
地味に重い連中に追加
馬蹄錠: S120SD 440g

1035 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/28(月) 18:07:28.12 ID:SiwrQAfE.net]
並の鍵は200〜250g程度なのでほぼ倍の重量になる
泥除けは他社製も意外と軽い、重量より雨の日以外は無意味な点をどう評価するかが改造ポイント

1036 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/28(月) 18:37:45.17 ID:dFCXjxJ+.net]
泥除けって
スチール ステンレス アルミ ポリカってある

1037 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/28(月) 19:19:51.35 ID:Jcnc0Fjf.net]
ハンダ技研って終わっちゃったの?

1038 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/28(月) 21:12:30.95 ID:GLewhHzZ.net]
今ステンレスの泥よけ使ってるけど、
アルミの泥よけってどれ?

1039 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/28(月) 23:17:00.88 ID:GWv5GJKj.net]
>>980
「雨の日」とかいてあると「乗らないから」となりがちだけど「雨上がり」「通り雨」となると
“実際に乗ってる”人ならそう簡単に「いらね」とはならないはず

泥除け付きのツーリング車で出かけると例えばサイクリングロード走ってて一雨ザッっと
降って雨が上がるとさっきまでたくさん走っていたロード連中があっという間にいなくなる
それが朝方だったりすると「せっかくの休みにそれで終わりなんだー、そんなんで満足なのかな」
と思いながら走ってるよ。

1040 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/29(火) 05:56:45.45 ID:j9OPhyo0.net]
>>984
単純に天気予報を見て降りそうな時だけ付ける、ポータブルなのでそういう使い方をしてる
それすら面倒くさい人は付けっ放しでいいんじゃない

1041 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/29(火) 09:36:55.27 ID:WKn0TNCb.net]
>>936
漕ぎ出しが重いくらいで、そこそこ速度が乗ってればちょうどメインで回す辺りだろ?

1042 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/29(火) 13:00:04.66 ID:1ExfDx1w.net]
ママチャリに泥除けは必要
ママチャリ改造車にもカゴと泥除けは欲しい
ただ、従来品ではない軽量物で

1043 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/29(火) 19:15:38.29 ID:1ExfDx1w.net]
リア変速でチェーン落としてスポーク逝ってしまったぁ
RD の調整を適当にやっちまったのだが高くつくなぁ



1044 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/29(火) 19:21:58.63 ID:j9OPhyo0.net]
大変だが高速走行中に事故ったり怪我しなくてよかった

1045 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/29(火) 19:49:00.01 ID:niL1huIA.net]
ニップル回しって1.8mm用と2.0mm用で共通だけど、
ホシとDTはそれぞれサイズ違って
DTの方が少し細いんだ

1046 名前:チけ? []
[ここ壊れてます]

1047 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/29(火) 19:55:10.38 ID:+/+Sn8xw.net]
高速走行中には普通ローギアには入れないというのは秘密だ!

1048 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/29(火) 20:03:08.70 ID:j9OPhyo0.net]
改造ママチャリには前2〜3枚あるのは秘密だ!
ヒント、ヒルクライムで高速走行、30km/h以上で登り降りしてフロント変速を多用しよう

1049 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/29(火) 21:31:37.17 ID:vSfwJ+Av.net]
>>990
DTは3.2mm

1050 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/29(火) 23:48:41.29 ID:ovFmYrUB.net]
ど、ど、ど、ど、童貞ちゃうわ!!

1051 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/30(水) 00:51:54.42 ID:JSDpF2sl.net]
>>986
26インチ、内装3段、32x14、3速
ギヤ比x周長x分xケイデンス
3.10x2.07x60
ケイデンス別時速で
60rpm 23.1km/h
70rpm 26.9km/h
80rpm 30.8km/h
90rpm 34.6km/h
ママチャリでは、サイクリングコースでも、時間でこんなに走れんわ。
若者通学TT立ち漕ぎ爆走仕様やろ。
速度重視でも32x16、3速2.72
普段は60rpm、20.2km/h
駐車車両追い越しで一時的に120rpm、40.5km/h位で良くね?

1052 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/30(水) 04:53:44.42 ID:NBvuY+4Q.net]
>>995
全然重「すぎ」やしないじゃん
せいぜい多少重いくらい
>>935>>936も極端すぎだわ
ましてや、改造スレ、尻荷重避けるために足付き犠牲にしてればママチャリでもギア比3未満なんて踏むうちに入らんよ

1053 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/30(水) 06:05:08.81 ID:ThlwGz6W.net]
普段から90rpm前後で回している人間にとっては間違いなく重い、低ケイデンスなら別にいいが
機材に自分を合わせているか自分に合ったものを使う(改造する)かの問題でしょ



1054 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/30(水) 08:56:52.99 ID:2hNc9Y6x.net]
700c 化、フロントシングルのまま
リアスプロケ 13-26 に落ち着いた

ママチャリにリア 11-12 は無用の長物
ちなみにフロントの歯数は知らない

1055 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/30(水) 09:42:58.43 ID:IbK652GR.net]
>>971
CarbonCycles.CC :: Components :: eXotic Shop :: One Inch Steerer :: eXotic Rigid Al PM disc :: CC-F0Q390
www.carboncycles.cc/?s=0&c=82&p=1641&tb=001

ITAフォークだった場合はこの方法で
JISヘッドにITAフォークを組む - ヲレサイト
https://woresite.jp/2007/12/05/214204.html

1056 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/30(水) 11:49:05.95 ID:OwO/u/xg.net]
体重減らしたい

1057 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/30(水) 11:49:33.29 ID:OwO/u/xg.net]
最後は肉体改造だよ

1058 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 110日 17時間 57分 1秒

1059 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<295KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef