[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/27 19:15 / Filesize : 295 KB / Number-of Response : 1060
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【悪魔の】ママチャリ改造スレPart60【チューンド】



1 名前:テンプレ変えてみた! mailto:sage [2017/05/11(木) 17:52:32.54 ID:g6ECAcxa.net]
一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方もどうぞ!
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。

■まとめサイト
wiki.nefilm.net/cbm/
■過去ログ
wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/
■前スレ
tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1474829056/
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart59【チューンド】
tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1482664000/

248 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/02(金) 17:29:59.22 ID:qmIcNXFX.net]
死んだ人の悪口はやめよう

249 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/02(金) 18:02:51.04 ID:+5+skCbh.net]
ブリジストンのてんとう虫とか言うハブダイナモ用のライト
小さいし名前かわいいから明るくなさそうと思ったら
ものすごく明るくてワロタ
まるでスクーターのヘッドライト並

250 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/02(金) 18:15:17.96 ID:KkJi3xIq.net]
ブリの純正たかくね?同じようなやつが半額で手に入るし純正買う必要ないと思ってる

251 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/02(金) 20:55:05.51 ID:pm4o1NW2.net]
ああそっか、ウチのベレッタほもう完成形と思っていたが、ハブダイナモ化してライトを付けるのが残っていたか
それにしてもママチャリ用ハブダイナモ付きホイールは格安で出回ってるのに、QR付きのスポーツ車用の高い事
ハブだけで一万円くらいするし
どうすっかなー?

252 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/02(金) 21:20:24.03 ID:r4zatrsR.net]
俺は寧ろハブダイナモからノーマルタイヤに変えたい

253 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/02(金) 21:40:16.57 ID:BPxswK0S.net]
ハブダイナモは重いから自分は論外だな

今ブレーキの引きを軽くしてるんだが前が725gで後ろが885g相当の力
ハンドル換えれば500〜600gくらいだがプロムナードの利便性は捨てられなくて悩む

254 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/02(金) 21:59:46.49 ID:hA2tHlSI.net]
前カゴをステンレスにしたいけどどうすっかなと思ってたら
ちょうどよく使ってる鉄カゴの取付金具の溶接がパキッと外れて
交換せざるを得ない状況になった

255 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/02(金) 23:49:55.71 ID:V3g6LUx8.net]
ウレタンキャップ

256 名前:付きのローラーダイナモをリムドライブで使うと走行抵抗が殆ど無くていい感じ
ハブダイナモと違って使わない時はリムから離せば普通のハブだし、ダイナモ自体も200g程度とかなり軽量
昔の重い回転抵抗を思い浮かべて敬遠する人が多いだろうけど、今のキャップ付きリムドライブダイナモは本当軽い
[]
[ここ壊れてます]



257 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 00:05:18.51 ID:s4orCCWl.net]
昔、リム用のサンヨーのリムドライブダイナモ使ってたわ。
走りはそんなに重くなかった
今あれば、LED化してたな。

258 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 00:24:07.91 ID:BJoiA8pZ.net]
ハブダイナモのライトてLED化できるの?

259 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 00:50:15.46 ID:s4orCCWl.net]
ハブダイナモだったら、ライト部分だけ交換したら良かろう

260 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 00:51:50.10 ID:ZXhBPjj+.net]
豆球部をLED電球にしたいということか?
そういう製品はあるにはあるが、Amazonのレビューを見ると安定回路がしっかりした物でないと壊れやすそうだが

Amazon | GAIO(ガイオー) 自転車ライト LED電球 GLD-01WH | ヘッドライト | スポーツ&アウトドア 通販
https://www.amazon.co.jp/dp/B00AO8YSU6

Amazon | LED 自転車 ダイナモ 電球 6V 代替球 1WLED使用 一般白熱球をLEDに! センサーライト、懐中電灯などにも! | ハンディライト | スポーツ&アウトドア
https://www.amazon.co.jp/dp/B005JR9J9M

電池不要!高輝度1/3WFlux白LED豆電球互換自転車6... - ヤフオク!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r187653105

電池不要!超高輝度1/2WFlux白LED豆電球互換自転... - ヤフオク!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w179510968

261 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 10:46:49.20 ID:bd2RzypA.net]
ハブダイナモはロードパーツで固めて軽い車体にしてると
確かに持ち上げたり室内にしまうとき少し重いかな。
たしか7-800g位でロード用ハブ&ダイナモからすると+600g位か
準ママチャリ構成ならどうという事もない重量

今作ってるのは700c+28cのある程度の距離走れるポタリング仕様
郊外住みじゃないからライトは非常用で帰るころには近郊なので
そこまで明るくなくてもいいのもあるけど。

前は23cで遊んでたけど、ふと、それならメインに乗ればいいじゃんとなって存在意義を失った

262 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 11:48:05.52 ID:bd2RzypA.net]
あゃゃゃ +400-500位か

263 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 12:11:38.21 ID:iYcsx9R/.net]
自分の場合は重量面もあるけど分解整備して回すとゴリゴリ重くてやる気を無くした
昔よりライトはどんどん性能が良くなってるから特にハブダイナモに拘る理由がないって感じ

まあメンテも操作も重量も基本無視な人向け、操作くらいOKならリムドライブ、充電とか盗難とかクリアできる人はバッテリー系が高性能

264 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 12:21:09.69 ID:2075cSOB.net]
それは手で回すからだよ。
コアの極と磁石の極が引き合ってるからそっから移動させる時は力が要るが、
隣に移った時は回転させる方向に力が働く。
結局プラマイでほぼ相殺する。
だからそれなりのフライホイール(まあ、リムとタイヤだな)をつけると
空転させればかなりの時間まわりっぱになるよ。

ハブじゃない普通のダイナモに抵抗感じるのは回転方向に直行した軸で
スリップしないようにテンションかけて押し付けてるから。

265 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 12:31:19.18 ID:iYcsx9R/.net]
>>255
理屈より実際にホイールを空転させてみたことある?
ハブダイナモで何秒回って700cで何分回るか比較計測してみたらどうかな

自分の場合は5倍くらい違ったけど実践の上で言ってるならちょっとデータを公開してくれない

266 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 12:55:56.72 ID:bd2RzypA.net]
んー確かにハブ軸を指でまわした感覚で判断するのもそうなんだが
空転での回転数もまだまだ足らないかな、と思う

自転車は空中で空転させて乗るものじゃないから
乗車しての空走距離とかの方がデータとしては「まだ」意味がある(坂の上から自重のとか)
それも風とか路面の条件揃えるのが個人ではなかなか難しいのだが

データ的にはシマノのロード用ハブダイナモだけど
ドイツのシュミットだかのハブの抵抗W数をデータ出してるサイトがあったよね

思い切り走りこむと微妙に足に感じる程度なんかな?
自分は700cで組んだけど使い込まずにダイナモに交換してしまったので
走ってそう重いかどうかは感じられないレベルだった(夜の負荷時)



267 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/03(土) 13:12:36.14 ID:FgKBDzyc.net]
>>255
>だからそれなりのフライホイール

惜しい

268 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 13:33:51.31 ID:iYcsx9R/.net]
>>257
個人的な感覚の話も含めると回転数が低い段階では少し差を感じる

例えば加減速とかストップ&ゴーとかで無駄なく均等に回そうとすると抵抗が分かった、軽いハブと比較でね
逆に平地直線で高速に乗ってる間は抵抗より回転系の重さが(慣性として)効いて上回るので殆ど差は感じない

どのみち抵抗が高くて良いことはないから整備好きの観点だとハブダイナモはつまらないし無駄が多いって感じだけど

269 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 16:03:16.92 ID:Qs+42/Da.net]
以前に「平均速度にすると0.5km/h」というような記事を見たことがあるけど
使っていて走行データを見返すとそんな感じかなとざっくり思ってる
一回一回走っている時には風向きや荷物の重さの違いなんかに
紛れてしまって体感はできないけどね

270 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 16:09:05.99 ID:Qs+42/Da.net]
↑これだけだと「なんのことやら」なんで前提を書くと
・基本24hいつでも点灯してる(前後共)
・昼間CRの区間とか気が向いた時にライトOFFで走ってみたりする(15km以上・要は休憩と休憩の間)
・何回も走っていて橋から橋までこのくらいの風でこのくらいの力だとだいたい何分とか判っていて実際その通りに走れる。

・ママチャリの方ではないけどほぼ同じ構成の前輪でハブダイあり/なしの2本があって
昼夜間通して走るロングツーリング(4日間)の時に「途中充電できないし
スペア電池持ったら1kg以上になるし乾電池使い捨てだとランタイムは短いしすっごく高くつく
ということでハブダイ有りの方で走ったがハブダイ無しと比べ体感上もデータ上も
他の要因に埋もれて体感できなかった、行程の途中昼間交通量の少ない区間や
長い登りの区間はライトOFFにして電池の補助灯だけにしたりもしたけど
「気持ちの問題」だった気がする、暑い日だったのでライトの寿命がちょっと伸びたかな

271 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 16:12:16.55 ID:Qs+42/Da.net]
・同じくママチャリの方ではないけれど後輪リムドライブでそれなりの明るさのライト(前後)のも
乗っていたりするけどやっぱりONにすると0.5km/hかそれ以上は変わるね
平坦で一定のペースで走っていていつもの電池ライトと比べてモサい感じと
時々橋を渡る上り勾配時のもたつき、先の信号赤で長々空走するときの
スピードの落ち込みはハブダイには無いもの

上記前提となってるのは磁石が少なくダイナモ自体も軽いスポーツ車のものなので
改造を検討してる方はエンド幅の問題をクリアしてスポーツ車を使うのが良いかと思う
欠点としては低速(押し歩き〜10km/h)は暗くてちらつくので夜に峠越えの時には
路面を見るためにも電池式の補助灯が必要かな

街中の走行でこそ安全のためにライトが大切でコーナミラーに光を入れたり
曲がり角に差し掛かる前に路面と壁を明るく照らして飛び出しを防ぐ、とか
遠くから存在を知らせて逆走自転車を歩道に上げさせるとか
自分にとってライトの24h点灯はもう必須になってるので電池から
ハブダイに切り替えてよかったなと思いながら日々活用してる。

272 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 16:17:55.22 ID:KpX4toJh.net]
バッテリー式でも容量さえ有れば数時間程度の連続点灯は全く問題無いけどな。
発電にロマンを求めてるなら仕方ないけど。

273 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 16:37:56.57 ID:iYcsx9R/.net]
ただ容量は特に問題くてもバッテリータイプはローでも強力でママチャリ向けでないのが割とある
そういう意味に限ればソコソコ明るいハブダイナモのほうがいいとも言えるな

274 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 16:45:57.64 ID:9iG39EEU.net]
country-kitchen.pro.tok2.com/master/nuvi/BioLogic-20FreeCharge-20diagram.jpg
blog-imgs-56.fc2.com/y/o/u/youjiroh/IMG_0179-20120505-222553-20120505-222953.jpg
ハブダイナモUSB充電

275 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 16:53:44.77 ID:gSnu8PEE.net]
>>264
強力じゃないのも幾らでも有るよ。
でもママチャリでも明るい方が良いと思うけど。

276 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 17:15:55.84 ID:iYcsx9R/.net]
>>266
ロードでは基本車道だけどママチャリは買い物とか歩道とかあって目潰しっぽいのは困るんだよな
一応低め位置に付けてるけどあまり明るいのは迷惑だから自重してるって意味



277 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 17:18:49.44 ID:bd2RzypA.net]
最近ママチャリは光量は増したのに
整備とまわりへの意識は昔のままだから
おばちゃんとか大部分のは目潰し光線だらけだわなw

278 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 21:32:47.04 ID:ofEgjd5n.net]
【無職在日】ピチパン連呼青木士延を構ってやるスレ
kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1383407052/

ミヤタのカリフォルニアスカイRで荒川河川敷を走る40代職歴なしのデブ青木

279 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/04(日) 01:25:00.76 ID:9dF92+zF.net]
リムドライブのダイナモかー
でもウチのだとカゴのステーが干渉しそう
ライトがダイナモから外せればなんとかなるような気もするが

280 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/04(日) 11:28:11.81 ID:/dJN5oFA.net]
普通にセパレートがあるやん
ttps://www.monotaro.com/g/00346336/

281 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/04(日) 12:19:12.19 ID:yUkDHF0Q.net]
>>271
ライト部分が使い回しなのが微妙なので
https://www.monotaro.com/g/01336954/
のライトと
https://www.monotaro.com/g/00346341/
の手元機能がセットで欲しい。
上の方のが、リムドライブならなぁ

282 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/04(日) 12:22:26.66 ID:yUkDHF0Q.net]
>>270
カゴステーって普通のママチャリならならライト部分避けてるじゃん。
ハブダイナモモデルでリムダイナモに変更したい人?

283 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/04(日) 12:43:18.65 ID:Iuwu92Ri.net]
>>272
丸善のリムダイナモユーザーなら手元機能だけを部品扱いで

284 名前:売ってくれるよ
オレが買った時は630円でリモコン部だけはグリップにして使っている
本社の一階が自転車屋でそこがネット通販やってる
[]
[ここ壊れてます]

285 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/04(日) 13:50:46.47 ID:yUkDHF0Q.net]
>>274
https://www.monotaro.com/g/00346337/
コレやね。
monotaroのレビューで、ワイヤーが長過ぎるとか書いてるアホが居るが、切って調節しろと言いたい。
まぁ、そんなアホは、言ってもインナーワイヤー毎切って文句言いそうだけれど。

286 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/04(日) 17:43:41.96 ID:tEwZqTC2.net]
昔の実用車とか余ったケーブルを鎖編みしてたな
ゴツい車体と砲弾ランプから延びる鎖編みしたワイヤーがマッチしてて格好良かった



287 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/04(日) 20:48:15.78 ID:1s0cMOMy.net]
>>273
ウチのカゴステーはフォーク中間辺りにあるダボからエーモンのような汎用ステーの組み合わせで構成している
なのでライト用の逃げはなし
というか、ダイナモのスペースも怪しい
ダイナモを倒して押し付ける構造を考えると、左フォークに後ろ向きにダイナモ付けて、離れたライトと結線みたいな
ああ、安くあがるけどカッコ悪いなあ
ママチャリ用ハブダイナモの太い車軸を何とかして、スポーツ車用の細い車軸に変える方がいいのかなぁ、出来るか知らないけど

288 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/04(日) 23:58:23.72 ID:yUkDHF0Q.net]
>>277
そか、普通と違うなら、詳しく解らないとなんとも言えんね。

289 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/05(月) 15:48:23.03 ID:xM2nm9et.net]
すげえ商売思いついちった
ママチャリ組み立て体験みたいなの
フレーム・ハンドル・ブレーキ・ホイール・タイヤ・クランク・スプロケ・・・
選ばせて組み立てさせるの
俺はサポートするだけ
ひとり3万円でどうスか
完成した自転車はお持ち帰りください

290 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/05(月) 16:50:00.33 ID:GpsF0Acn.net]
>>279が安全整備士の資格取って完成後に点検して防犯登録まで面倒みれるならいんじゃない
組み立てに何時間かかるか知らないけど客が諦めて君が代わりに組み立てても3万にしないとだめだぞ
(あくまで体験と銘打ってるので)

291 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/05(月) 17:08:12.66 ID:Wyuo/GYY.net]
>>276
コード長いと、電気的なロスが多くて
ライト暗くなるのにね

292 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/05(月) 18:46:54.99 ID:T1EwMKCN.net]
昔の夜はとても暗いものだったから多少ランプが暗くなろうが十分役割を果たしたんだと思う
今は店の明かりや街路灯のせいで周りが薄明かるいから暗いランプじゃ用を成さなくなってるよね
通学車なんかが目潰しのような眩しいランプ付けるようになったのは、街の開発がその原因という

293 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/05(月) 22:36:01.08 ID:AWupyXyz.net]
>>281
ライトが暗くなるレベルの抵抗って何百メートルだよ

294 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/05(月) 22:49:11.79 ID:2us//dbP.net]
目安として一粒三百メートル

295 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/05(月) 23:19:11.75 ID:Q6gUwLvj.net]
5メートル3.6秒

296 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/08(木) 03:55:03.40 ID:XLI7ryb+.net]
昔の実用車ならカーバイドライトだろ
電球ついてる時点で最近のものだよ



297 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 11:20:01.29 ID:HAfWTo0C.net]
札幌市手稲区で
黒のシングルスピード、バンドブレーキ
チェーンケース、泥除け外しで、
やぐら別体ロングシートポスト、スポーツサドル、ドロップハンドルにフラットバー用ブレーキレバー
な若者が走っておった。
ここのローラーブレーキ、ハブダイナモ否定のシングルスピード押しの人かと思った。

298 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 14:25:21.72 ID:9KpBohZ5.net]
ローラーブレーキ

299 名前:焜nブダイナモも、走行時の体感はともかくとして重量的には確実に重いからな
フロントだと対応ハブダイナモだけで公称1kg近く、ブレーキを足すと2kgに迫り、
ステンレスのリムとスポークでホイールを組むと約3kg
ロード用軽量ホイール+キャリパーブレーキの5倍くらい?
それでも、ディスクブレーキをカートリッジ化したような物が安く作られるまでは一般車用としての需要は続くだろう

あれこれ削ぎ落として軽くするというのは、金をかけずに速くする無難な方法ではある
高級パーツを無暗に投入して、性能発揮面でも外観的にも車体と釣り合いが取れなくなるという失敗もない
[]
[ここ壊れてます]

300 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 15:01:26.00 ID:wEvDOBhN.net]
ママチャリでトレイルライドしたいとか、前後籠付きママチャリの超ローギア化で劇坂50制覇とかそういう革新的試みが待たれるな
フィールドは街だけじゃないはず

301 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 16:08:09.77 ID:HAfWTo0C.net]
>>289
31x23t山岳仕様とかか、悪くない。
前後フェンダー、フェンダーステー、
カゴ、カゴ足、ランプ掛け、リアキャリア、チェーンカバー、ダイナモライト、スタンドまで外したら、
某ページで数字拾ったら、ステンワイヤーバスケットだったけれど、4.5kg位軽くなる、
チェーンケース、チェーンケースステー、ダイナモライト外して、サドル、シートポスト、ステム、ハンドル交換したら5kg減狙えそう。

302 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 20:10:59.27 ID:gUMW3ybU.net]
まあ軽量化が好きな人は通る道だと思うが

大雑把に言ってノーマル20kg→使わないものを外す16kg
パーツを適当に交換(鉄→アルミ)14kg→それなりに高い部品で切り詰めて13〜12kg

そこから先はママチャリと呼ぶには抵抗がある(例えばスタンド無しetc)装備で10kg台ってところ

303 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 20:56:35.95 ID:HAfWTo0C.net]
>>291
チェーンカバー、ランプ掛け以外は汎用工具で外せるから、無料で4kg軽量化なんて、
スポーツサイクル買う金が無いとか、買う前にスポーツサイクルの不便さを試しておく、ならやらなきゃ損ですよ。
ただ、不要部品全部外すのは、ママチャリフレームだと、とても違和感があるので、やるならシティーサイクルで試したい。

304 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 21:39:52.45 ID:gUMW3ybU.net]
その辺りは人次第としか言えないかな、見た目とか慣れとかでハードルあるし

親のママチャリは希望で普通のまま両足スタンドもチェーンカバーも交換できないで13kg
片足スタンドと軽量チェーンガードで12kgになるんだけどダメなものはダメなのだ

305 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 21:53:10.27 ID:HAfWTo0C.net]
www.cb-asahi.co.jp/html/size-etrto.html
26x1-3/8=ETRTO35-590=650 x 35A

www.cb-asahi.co.jp/sp/item/48/46/item100000024648.html
ETRTO:35-590
推奨空気圧:2.5-6気圧
重量:590g

306 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 21:59:12.06 ID:HAfWTo0C.net]
>>293
そりゃ凄い。頑張っているなぁ。
家の親のは、全く軽量化ナシ。
内装三段で31x18tで今度31x20tに変更を考えている。
後はペダルのグリスアップ、玉当たり調整くらい。



307 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 22:05:44.66 ID:233Hu132.net]
7kgのカーボンロードで上ると25分前後の山を
原型を留める軽量化した14kgのママチャリで上ったら30分かかった

308 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 22:08:16.98 ID:e5bJmLBt.net]
全部とっ外したいなら車輪もペダルもはずせば軽いぜ

309 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 22:13:50.75 ID:h+RM8aVH.net]
平坦の

310 名前:イ線道路
16kgのアルミママチャリ→1時間40分
7.5kgのカーボンエアロロード→55分
たまげた
[]
[ここ壊れてます]

311 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 22:29:52.07 ID:HAfWTo0C.net]
>>298
まぁ、空気抵抗はなぁ。
タイヤ規格そのままで、走行に不要な物取っ払って、エアロポジション可能にして、見合ったギヤ比を与えたら、差はどれ位になるんだろう?

エアロポジションの改造ママチャリのトレインに千切られるロードとか見たい。

312 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 23:19:09.98 ID:fUcsChmB.net]
>>289
毎度おなじみ使い回し画像でございますが
その企画はすでに終っているので次のをね・・・

終ったまま放置したら未塗装のままの削った痕がすごい事になっちゃったよ
フロントのインナーリング13tでピコレンジと名づけてみたが誰にも使う相手がいない

i.imgur.com/16YQcwz.jpg
i.imgur.com/63O6nRP.jpg

313 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 12:07:30.05 ID:36o10XR9.net]
>>300
すげー
これって上のダウンチューブをひっくり返してトップチューブにしたの?

314 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 12:52:20.89 ID:Tvv78WPY.net]
>>301
そそ
高価な金属使ってない分パイプが肉厚で案外加工は楽だったり。

ストレートドロップのリア車軸がズレる位のトルクを
土手の勾配とフロント13tでかけてみたけど
他の部位の強度とかはまぁ問題ないみたい

315 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 02:28:12.34 ID:hP3zxIOL.net]
そのシートポスト角とそのヘッドチューブ角にそのハンドルだと、ポジションにかなり無理が出ないか?
グライドバーみたいなハンドルの方が、少なくとも姿勢については楽になると思うが

316 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 11:46:55.99 ID:usg4xwcg.net]
>>302
なるほど
バック(シートステイとチェーンステイ)は広げてブリッジを溶接し直してるんでしょうか?
それとも幅はノーマル?
あとエンドは自作? もしくは何かの流用でしょうか?
もしリアエンドの写真が有れば見たいです



317 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 12:08:13.16 ID:ovtiJ/DK.net]
>>303
ヘッド角も寝てるせいか
そのままでもポジションなんとなく調整したらそこそこには乗れたけど
確かにロードとかMTBと同じようなポジションと荷重にはならないね〜
後日シートポスト前に曲げたったよ、しわの寄ったバナナみたいになっちゃったw

>>304
よくみてらっしゃる
幅は2.5インチダウンヒルタイヤ(65c)まで入るように広げて
ブリッジ溶接でキャリパーブレーキを付けられるようになっとります

そのときVブレーキポストもRDエンドも余りモノがなかったもので
全部端材から自作、リアホイールのナットがRDと同じネジ規格なので
溶接(ぺたぺたくっつけてばっかり)。今見ると角度と位置が非常に悪いですな。
画像今度探してみます、今現物は庭の置くに封印されしまってるので

318 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 14:33:20.87 ID:zCg5wX+1.net]
42Tから44Tに変更ならチェーンガード使いまわせる?
48Tに変更だとチェーンガード撤去しないと変更できないけど

319 名前: 【6.1m】 mailto:やれ [2017/06/11(日) 15:38:28.61 ID:29L0T75x.net]
>>279
ファットとか、
別のカテゴリーも
ないと話しにならん。

320 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 16:23:12.43 ID:Giwy3HGY.net]
>>307
高い工具を雑に扱われて涙目な未来しか見えん

321 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 18:00:58.40 ID:zCg5wX+1.net]
自転車保険ってこのスレのチャリで起きた事故は保険金降りる?

322 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 18:07:53.53 ID:W ]
[ここ壊れてます]

323 名前:zLn99ur.net mailto: 自転車メーカーの保険は無理じゃないかな []
[ここ壊れてます]

324 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 18:13:43.08 ID:uP+mDDSM.net]
事故次第

325 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 20:00:33.64 ID:ovtiJ/DK.net]
 >>304

んーー探したけど画像が・・・
同じようにママチャリエンド流用して作ったのがほぼ同じ造りかなぁ
でも考えてみたらRDなしの素のエンド部分が見たかったのかも・・と今気づきました
それだと元から画像に撮ってない、というか作ったら塗装が完全に乾く前でも
RDつけて可動させたくてしかない病なもので

とりあえずあの画像以降はロード用のストレートドロップエンドと同じ位の寸法で作ってますよ
少しRD取り付け位置下げて大きいスプロケに対応できるようにする程度で。

326 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 23:09:38.93 ID:F1W6DXC3.net]
>>309
違法改造してなかったら大丈夫じゃないお



327 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 23:44:07.98 ID:X/zMeUnd.net]
整備不良の口実を与える改造は基本アウトだろさ
グリップ交換、純正ワイヤー以外の使用辺りは平気でも、ハンドル、ブレーキ、ホイール、タイヤ交換辺りはヤバイ気がする

328 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 23:57:35.71 ID:ovtiJ/DK.net]
自分が言うのもなんだが
確かに口実与えないのが一番賢く無難だね

さすがに完全にいいがかり的な内容で事故が起きたとつっぱねて
民事裁判とか起こされると負けかねないし
会社の印象も悪くなるのでそこまで悪質ではないと思うが

329 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 07:50:17.23 ID:vtj7ACwU.net]
最終的な整備士の検査っしょ
無改造でも無整備なら保険屋もツッコむだろうし

330 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 14:57:51.01 ID:IYhNxrBH.net]
>>312
わざわざありがとうございます
リアエンドは組み込む前のも見たいですが、完成車のリアエンド周りがどんな感じなのか見たかったのです
手間掛けさせてすみません
いろいろと説明ありがとうです

331 名前: 【16.9m】 mailto:sage [2017/06/12(月) 16:50:02.36 ID:DMZf5o5J.net]
ペダルをビン仕様に、
変えるだけでもかなり効くからな?!

332 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 20:19:11.70 ID:G8T/8X93.net]
eアルベルトを8速+フロントサスにしたい…

333 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 21:04:21.67 ID:2+yj20zY.net]
金さえあれば…

334 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/13(火) 00:05:47.37 ID:07Y3xer5.net]
>>319
リアルストリーム | RealStream | 製品情報 | ブリヂストンサイクル株式会社
www.bscycle.co.jp/products/brands/RealStream/RS6C472017/

アルベルトeはフロントにアシストユニットがあって多分エンド幅が特殊だろうから、
フォーク交換は難しいんじゃないか
8段化は、ロイヤルエイトのハブを取り寄せれば多分差し替え可能なんじゃないかな

335 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/13(火) 00:44:33.08 ID:fAL8Zrap.net]
>>321
フロントディスクにサスはいいね
ただ、それならBasXLでも…

二輪駆動は男のロマンなんですよw
やっぱフロントモーターの関係でサスは無理かぁ(´・ω・`)

336 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/13(火) 01:13:49.95 ID:07Y3xer5.net]
いや、実車のエンド幅を測定してみたわけではないので無理かどうかはまだ確定していない
100mm以下ならどうにかなる
現物が手許にあるなら測ってみては



337 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/13(火) 01:23:56.44 ID:07Y3xer5.net]
駄目だ

電動自転車、色々! 電動アシスト自転車・専門店だから出来ること。
cucciolo555.xxxx.xxx.com/xxxx-entry-37.html
フロントエンド幅(OLD)はブリヂストンが広く110mm、パナソニック、カイホウは100mmで一般的。

338 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/13(火) 0 ]
[ここ壊れてます]

339 名前:9:22:20.13 ID:UeSbgNGb.net mailto: ちょい遠出して買い物に使うようなのはやっぱママチャリになっちゃうんだよな
かと言って、デフォだと縛られてる感すごいし
ジャイのエスケープですら盗まれる可能性考えなきゃならないご時世、心配しなくていい上限ってどの辺なんだろうね?
逆に言えば、改造素体に適したママチャリってどの製品なんだろう
[]
[ここ壊れてます]

340 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/13(火) 10:06:02.98 ID:YMCkfo8i.net]
>>325
走行に関係無い部分をボロっちくすれば良い

341 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/13(火) 10:48:33.08 ID:EnGzP7JL.net]
夜中に駅前で改造ママチャリ盗まれたんだけど、
先の下り坂で大ゴケして頭から血を流してるオッさんがいて近づいてみると、俺のチャリを盗んでそのまま転けてた
問いただしたら、下りなのにペダルが回り続けて投げ出されそうになり、ブレーキ握ったらジャックナイフで飛んだそうな
固定ギアにしてブレーキもレフトフロントにしてるから、知らないヤツには乗りこなせなかったらしい
傷入れた修理代として新車1台分金もらって逃がしてやった

342 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/13(火) 11:00:44.79 ID:l3Ipvklm.net]
左前ブレーキでジャックナイフの下りが話を作った感を助長する

343 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/13(火) 11:47:35.81 ID:bOzDZNDq.net]
ぼくのかんがえたかいぞうしゃとうなんばなし

344 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/13(火) 12:04:25.66 ID:HYp6Avzl.net]
知らないヤツには乗りこなせなかったらしい

真偽はともかくこれが言いたいだけだろ

345 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/13(火) 13:50:18.21 ID:WyAOwZjM.net]
話題がなければ創ればいいんだよ!という姿勢は大切
そうやって子供は成長していくんだから

346 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/13(火) 15:29:48.98 ID:hfp2k69S.net]
>>327
そんなママチャリ タダでもいらない



347 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/13(火) 15:38:46.41 ID:Q3KjZS8r.net]
ぼくのかんがえたさいきょうのままちゃり。
バラしてフルメンテナンス。
欲しいギヤ比に変更。
チューブを米式、タイヤをミシュランワールドツアー650x35aにして6気圧入れる。
異論は認める。

348 名前: 【21.2m】 mailto:sage [2017/06/13(火) 15:54:58.82 ID:ewhqQlcX.net]
>>327
↑の話しは本当かよ?!






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<295KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef