[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/20 20:53 / Filesize : 318 KB / Number-of Response : 1018
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ファイト兼業ママ part106



1 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/24(日) 12:39:25.25 ID:te6e3EWt.net]
お仕事してるママ・しようと思ってるママたちがマターリするスレです。

専業VS兼業は、おなかイパーイ!
キャリアVS一般VSパート・非常勤も、おなかイパーイ!
夫婦・家族の多様性を思いやれない人は出入り禁止。
煽り、荒らしは脳内あぼ〜んでおながいします。
荒れるもとなので、年収に関わる話は専スレへ
(年収別の育児スレなど)

次スレは>>980でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。

※関連スレ
兼業ママ職業自分語り [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1464443251/
兼業ママの不満・愚痴スレ part20
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1547718735/

※前スレ
ファイト兼業ママ part105
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1549415221/

301 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/02(土) 21:19:33.32 ID:c6E+nguP.net]
私は高卒で派遣の一般事務
土日祝日休み、残業なしで17時上がりだから子持ちには助かるけど、やっぱり将来のこと考えたら正社員目指すべきなのかな…
でも高卒でこれといった資格やスキルもないから無理だな
今の仕事も気に入ってるし、人間関係もまあまあ良くて辞めたら後悔しそうだし
私みたいな底辺高卒が簡単な事務で時給1500円貰えるだけ感謝しなきゃ

302 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/02(土) 21:28:11.89 ID:pfG/wCrl.net]
そうだよね、計画立てても予期せぬ事はおきるからね
それが頑張って解決できることならいいけど、うちも夫が原因不明の病気になって(難病系)色々狂ったよ
計画通りに進んでる人は運も良かったんだろうね
とりあえず家族みんな健康第一と思ってる

303 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/02(土) 22:00:30.59 ID:95XbFAA+.net]
ほんとにね
うちも夫が鬱になって慌てて再就職した
仕事選ぶ余裕なくて、子供1歳で派遣フルタイムはきつかった
子がなかなか卒乳できなくて、寝不足と貧血で職場のトイレで倒れたり

今は夫も回復して、すごく育児も家事も協力的
計画外のこと起きても何とかなるもんだ、と変な自信はついたw

304 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/02(土) 22:22:33.82 ID:kZ/c2ssP.net]
>>298
そうそう、運も多分にあるし特に病気系はね
対外的には大企業で福利厚生もいいところに勤めてるけど、やばい部署もあるしパワハラ上司もいるし、いくら企業としてはホワイトでも自分がそういう所に配属になったら人生変わるもんね

305 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/02(土) 22:51:21.70 ID:ewWz+kgD.net]
部署によるってほんとあるね
うちも一部上場のそこそこホワイトだけど、部署によっては地獄だわ
とんでも上司もいるし
ホワイトだから犯罪おこすかしてくれないと首切ることもできないからやっかい上司みたいなのの下になると悲惨

306 名前:名無しの心子知らず [2019/03/02(土) 22:54:24.05 ID:ZIKEHADe.net]
>>299
うちも夫が鬱になって休職した。
今は回復して復職できたけど、バリバリ働きすぎてまた鬱にならないか心配してる。
30代までは努力と運があれば大体は希望通りに人生進んでいけそうだけど、40以降は体力の衰えと病気、介護で思い通りにならない人が多い。
50台以降はもっと病気の話も聞くから健康体でいられる事がラッキーみたいな気さえするわ。

307 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/02(土) 22:55:35.76 ID:e2B0cnzE.net]
>>296
どうしたの?

308 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/02(土) 23:10:02.73 ID:95XbFAA+.net]
>>302
仕事に精を出すとまたぶり返すのでは…という心配わかります

自分もフルタイムが体力的にしんどいな、と思うこともあるんだけど
片働きのリスクを嫌というほど思い知ったので
なんだかんだで続けられるうちは仕事続けると思う

309 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/02(土) 23:25:32.63 ID:KbQF9bmD.net]
計画的な人生すごいなー
私は大学中退したり転職8回したり行き当たりばったりの暴走人生だわ
いい出会いに恵まれてこれまでなんとかうまいこときたけど
もう年とってきたし子どももいることだしこれからもっと先を見て計画的に生きよう



310 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/02(土) 23:48:51.84 ID:OJYinvZX.net]
まさに一部上場で安泰と思ったのに、まさかの事業部解散で転職活動余儀なくされてる
配属が恨めしい
稼げるうちに稼いでリスクヘッジしておこうと思ってがんばるわ

311 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/03(日) 00:36:47.47 ID:bbkGSywS.net]
幼稚園→小学生になったらお勉強頑張ろう
小学校→中学校はこの学校に行きたい!受験頑張る!
中学校→海外を見てみたい、高校受験無いし今のうちに英語力も強化するぞ
高校→この大学に行くぞ!大学生になったら資格取って将来は安泰にしておこう
大学生→資格も取れたし、今のうちにサークルとかジムとかバイトで人脈作っとこう
今→時短でそんなに頑張らなくても夫の収入で生活できてるやん
人生一番の怠けタイムに突入してるわ

312 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/03(日) 01:05:04.24 ID:BKBnwLxt.net]
みんなすごいなー。自分の甘さを痛感する。
自分は計画性無く生きてきたけど、結婚はできた。でも遅かった。
旦那は自分には勿体無いくらい良い人で家事もできるしそれなりに稼いでくれる。
子どもも1人いて、今2人目妊娠中。しかしかなりの高齢出産になる。
私自身はホワイト企業に勤めてる。でも給料安い。
時短だけどそれなりに責任持った仕事ささてもらえてる。でも職種が自分に向いてない。
って感じで、悪くはないけど自分の計画や努力の甘さでいろいろ残念なところがある。
多分未来を想像する力が弱いんだと思う。そう言うのって学力あまり関係ない気がする。

313 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/03(日) 01:42:29.26 ID:AAhaY08y.net]
>>308
本質的に外したらまずいような大事なところは抑えてて、根が賢い人なのかなって印象だわ
取捨選択がうまいんだろうなって

314 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/03(日) 10:52:27.33 ID:RMMjg1Ts.net]
入社時から昇給昇格興味無し
ただひたすら目の前の仕事を片付けていたい
ずっと時短でマミトラにのっていたい…
時短なら変な会議とか朝礼とか飲み会回避だから天国なんだよ…
時短解除が怖い…

315 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/03(日) 12:37:29.95 ID:r7OZEgFZ.net]
>>310
全文同意
定時外の委員会、会議、休日のCSR活動、そういったのが負担だったから時短本当にありがたい
飲み会も地味に辛かったな
夫の会社は期に数回しか飲み会ないけど、業種によってそんなに違うものなのかしら

316 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/03(日) 13:02:37.65 ID:MDRHag9b.net]
時短がここ数年で全国的に増えてる
それは女性の正社員が増えてるからだけど、
この先どうやって彼女たちを使うのか見通し立ってる企業ばかりじゃないはず
資生堂ショックや銀行の一般職廃止みたいなことがどんどん起こると思う
正社員でゆるく働き続けるのは、よほど運が良くないと難しくなるんじゃないかな

そう思って歯をくいしばってがんばるつもり

317 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/03(日) 13:11:24.13 ID:VjwFprDI.net]
皆さん時短っていつまで?
私の会社は小3までなんだけど通勤が約片道1.5hなので時短でも帰れるのは18時頃になる
時短解除になると学童の終了時間にも間に合わないしファミサポ使うしかないかな
まだ保育園児だけど時短解除のタイミングで近場に転職しようか悩み中

318 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/03(日) 13:23:40.26 ID:QbV/mLBI.net]
>>313
うちは一番下の子が小学校入学するまで
幸い電車で1時間強の職場から自転車で15分のところに転職したから、時短解除になっても何とかなりそう
また下の子1歳だから時短解除まで5年くらいあるけど転職して本当に良かった

319 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/03(日) 13:25:20.12 ID:VvnS4oIG.net]
>>313
小3ぐらいになれば一人で家帰らせて鍵持たせて家で1〜2時間待機できるようになるよ



320 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/03(日) 13:25:37.75 ID:K/kcpBJr.net]
>>310
わかる
月一の会議に出なくなって、資料だけ貰ってるけど何も困らない
1時間以上かけて不必要な会議やってるんだなって考えたらアホらしい

321 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/03(日) 13:38:45.24 ID:qC8gDJAY.net]
めっちゃわかる
朝礼とかムダな会議とか飲み会に出なくていいのが快適
そろそろ上もムダな事に気付いて欲しいわ
この会議が金になるかどうかって視点を持って欲しい

322 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/03(日) 13:53:08.26 ID:SQLPlu1o.net]
2年前の春に異動とともに管理職に昇進した。

初めての管理職、初めての部署で必死にやってきたつもりだけど、上司に毎日毎日毎日毎日ダメ出しされ続けていよいよ心が追い詰められているのを感じる。

最近は上司が近くにいるだけで動悸がし、小さなことでも注意されると涙が出そうになるし、陰で泣いてしまっている。部下達はみんな私を慕ってくれていて、チームワークはとてもいいし、上司のダメ出しをみんな不満に思っていて私を支えてくれている。

家や休日に子ども達と過ごしている時はすごく元気だし、夜も眠れてるしご飯も食べれてるのに、上司のこと考えるだけで泣きそうになる。私生活に支障出てないうちはまだ大丈夫なのかな。心を病んだことがないから分からない。

323 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/03(日) 14:13:19.48 ID:w40X3uKP.net]
皆平等なんて無理だよ
産休育休取って時短勤務してる正社員を独身小梨の派遣がサポートするのも
ズルいズルい言ったってどうしようもない
学生時代どれだけ努力したかが人生の明暗を分けるんだから

324 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/03(日) 14:31:18.59 ID:0UXc6M4g.net]
>>318
異動で上司と離れる目処がなければ、早めに対処したほうがいいような気がする
上と合わずに休職した管理職が身近にいる
いいじゃん、逃げても

325 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/03(日) 14:31:22.68 ID:HQHI/WJf.net]
>>318
私も一時期そういう時期があったけど、却ってチームをまとめるのに使わせてもらってありがとうって思ってた
見てる人は見てるよ

326 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/03(日) 14:46:28.47 ID:bbkGSywS.net]
>>315
セコム入れないと

327 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/03(日) 14:48:42.56 ID:MDRHag9b.net]
>>318
身体に出てるなら急いだ方がいいと思う
春の定期異動公示されてる?
まだなら人事で親しい人とか、他部門の少し偉い人に相談して移動させてもらう
この時期ならやりやすいよ

328 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/03(日) 14:52:10.01 ID:QQMmxsvV.net]
>>319
同じ会社内なんだから、誰が楽している、ズルいと思わせない勤務形態がいいなと思う
うちの会社は時短が多いと全く回らない業種
正社員のフォローに高給のパートを雇っている
パートやりながら社員の方がお得と正社員へ転換していく若い人が多い(元々採用段階で能力満たしているから転換はほぼ問題無し)
年配の人はこのパートでこれだけ貰えれば十分の人が多いかな
時短で人件費や手当が浮く分をパートさんの雇用に充てた結果らしいけど、みんなwinwinでやってるよ
ただし小さな子持ちの最初から貢献できない人の採用はほぼ無いから、会社に貢献できる時に就活した結果ではあると思う

329 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/03(日) 15:15:16.18 ID:SQLPlu1o.net]
>>320
>>321
>>323
ありがとう。320さんの逃げてもいいっていうの読んで泣きそうになった。上司とうまくやれない自分が悪い、上司のダメ出しを聞き流せない自分が悪いってずっと思ってた。

確かに319さんの言うとおり、上司が嫌いっていうのがチームの連帯感を作ってるっていうのはある。みんな私を信頼してくれてるのが唯一の救い。

323さん、逃げることはだめなことだって思い込んできたけど、他の部署の信頼出来る上司に相談してみようかな。ありがとう。



330 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/03(日) 15:17:16.69 ID:zHnfEl2W.net]
うちは小3まで時短可だけど、スイング勤務があるから7時〜15時半でフルタイムも出来る
ただ、15時半に帰り続けるのがどこまで許されるもんなのか、微妙だな
それこそ管理職になったら無しだよねぇ、うーん

331 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/03(日) 15:27:57.40 ID:xVLX8XzC.net]
わかるわ
うちも9時5時だけどシフト勤務で8時4時もいける
でも4時前後が一番忙しいんだよなー
さすがに図々しいし無理だわ

332 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/03(日) 15:44:05.51 ID:bbkGSywS.net]
そもそもそんなに朝早くから出勤できないからスライド勤務は考えたことない
朝8時に出勤して16時退勤するなら、朝10時出勤からの夕方18時まで勤務の方が身体的には楽…

333 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/03(日) 15:54:48.34 ID:uQ259FKq.net]
普通に8時17時な私涙目

334 名前:名無しの心子知らず [2019/03/03(日) 16:04:21.89 ID:GudkXSTs.net]
時短が切れた後の働き方について教えてください。
1時間程勤務時間が伸びるのはもちろんだけど、残業についてはどう対応していますか?
毎日定時で帰れるなら問題ないけど、多少は残業するのが当たり前な職場は多いと思います。
そういう職場でも子持ちの人はきっちり定時に帰っていますか?
その場合、残りの仕事は誰かにお願いするんですか?
時短が切れた後の働き方が全然読めない。

335 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/03(日) 16:23:24.63 ID:6omkY5ma.net]
8-16時羨ましいわ
朝早い方が捗るし子小さいしはよ帰りたい

336 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/03(日) 16:38:37.27 ID:xVLX8XzC.net]
>>328
??
18時ごろの帰宅だと小学校で詰む人の話であって、自分の身体が楽とかどうとかの話ではないんだけど

337 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/03(日) 16:45:05.90 ID:xVLX8XzC.net]
>>330
うちの会社は、時短の人は、この時間に帰る人!という扱いなので帰りやすいけど、フルに戻したら自分の都合でただ早く帰りたい人になるのでちょっと帰りにくいよ
忙しくてみんな残業してる時期は特に
でもお迎え間に合わないから15分ほど残業して残務処理して帰ってる
会社や部署や仕事内容によるから、フルタイムの同じ課の人とかに夕方の忙しさとか聞いてみたらいいんじゃない?
仕事をふるかどうかも仕事内容によるし

338 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/03(日) 17:04:11.54 ID:D2hj2ip2.net]
フルタイム通常勤務だと8:30〜17:30。
8:30から15〜30分くらいの朝礼やら何やらがあるから、シフトするなら9:00〜18:00勤務の方が業務に充てられる時間は増えるんだよなぁ
でも帰宅後や子供のことを考えると、早い時間に帰宅できる方がもちろんいいし…

339 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/03(日) 17:43:25.92 ID:AE11/+EO.net]
>>325
兼業どこ



340 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/03(日) 18:07:11.91 ID:CsJNWmHl.net]
うち時短3歳まで
幸い夫が裁量労働制で週の半分くらいはお迎え行ってくれるけど時短してる今でさえ日帰り出張とかいれられて帰宅したら22時とかあるしゆるく働きたいけど難しいな

341 名前:名無しの心子知らず [2019/03/03(日) 18:10:46.47 ID:54ifwAbw.net]
うちは時短小3まで。
両実家遠距離だからどこまで頑張れるかわかんないけど、今フレックスに時間休にテレワークとどんどん制度が進んでるからこのまま辞めずに頑張りたいな。

342 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/03(日) 18:16:58.77 ID:8qsBXs8c.net]
子供1歳で時短復帰して、半年でフルに戻したけど
以降一切残業してない。定時ダッシュしてる。
迎えの時間的に無理なんです。で通した。
大きいトラブルの時に一旦帰宅したのちに、夫にバトンタッチして再出社した事は何度かある。
もうすぐ子は就学だけど、そう言う人だと認識されてるので、
今後もこのまま続けるつもり。
残業削減に全力の会社だから恵まれてるとは思う。
評価はいいし、昇進昇格もしている。
文句を言うのは、派遣

343 名前:ニか部下のおじさんなので無視。 []
[ここ壊れてます]

344 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/03(日) 18:20:20.50 ID:76xq2T55.net]
公務員、小学校入学まで。
毎年組合が延ばすよう交渉してるけど無理だろうな。
だからか5歳差で2人目とか2学年差で3人目とかつくる人多い。
もしかして、それ狙いなんだろうか。
子供一人で3歳以降時短取ってる人ほとんどいないんだよね。

345 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/03(日) 18:32:50.97 ID:Y6KbBrhl.net]
うちは中学入学までだけど、そんなに取ってる人見たことないわ
別に取るなみたいな圧力はないけど、ほとんどの社員が2-3歳で解除してる

346 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/03(日) 18:46:36.25 ID:K/kcpBJr.net]
中学入学までって、子ども一人でも10年時短ってことだもんね
うちも中学入学までだけど、働く気ないの?って感じになるな
思春期こそ親が近くにいるのが大事とか言うのにね

347 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/03(日) 19:12:50.69 ID:tx1NLjlD.net]
小6まで時短できるけど
小1の壁怖いから小1からパートになろうかなと悩み中
調剤薬局でめちゃくちゃ忙しく
時短切れたら容赦なしに
帰りは20時とか21時とか
ザラにありそうな雰囲気だし
親は遠方だし。

348 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/03(日) 19:30:49.55 ID:B5sIRph/.net]
>>333
そんな会社もあるんだね。うちは残業時間が少ない方が評価されるから定時ダッシュの人多いよ

349 名前:330 mailto:sage [2019/03/03(日) 19:46:20.52 ID:GudkXSTs.net]
>>333
うちの会社も全く同じです。
時短の今は16時に帰してあげなければいけない人という扱いでとてもありがたいのですが、時短が切れたら子持ちと言えど特に残業規制などあるわけでなく、ただ自分の都合で早く帰る人になってしまう。
残業も15分程度で済むならいいのですが、毎日19時以降退社の人も大勢いて、フルタイム復帰時の自分の業務量はどんなものなのかも読めず…
うちの会社は上の子が小学生でも下の子の時短で早く帰っている人ばかりであまり聞ける人がいなくて。
会社と相談するしかないですよね。ありがとうございました!



350 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/03(日) 21:01:20.82 ID:CHCtGKJ8.net]
うちの会社も小1で時短終了した後は、残業ありきのノルマになってその他後輩指導研修とか会議とかが組まれてしまうし、そうなると残業が月40時間とかになる
なので粘っても下の子小1で退職予定
その後はしばらく配偶者特別控除内に抑えるつもり
家も車も買う予定ないし、時短解除までにある程度の学費分稼げば良しとしてる
ただ子が私立や医学系に行ったり、逆に塾で下駄履かせないとどうしようもない場合はこんな悠長なこと言ってられないだろうな

351 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/03(日) 21:34:37.11 ID:u75dPDbF.net]
時短使いたかったけど、自分含め出産ラッシュで育休明けが多すぎて、比較的月齢高かったのと、通勤時間の短いうちは取れなかった…
そこは譲らず強く行くべきだったかもしれないけど、私まで時短取ったら職務上、物理的に仕事が回らないのがわかってたから無理だった…
時短よりは給料良いし…と自分を慰めたわ

352 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/03(日) 22:16:26.23 ID:SKjr6X/m.net]
いったん退職してパート始めた人とかは少数派かな…
ゆるいしたいした仕事してなくて楽といえば楽だけど、バリバリ働いて頼られていた頃が懐かしくて毎日思い出す。

353 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/03(日) 22:51:52.90 ID:XdCg5xYH.net]
時短制度すらない地方公務員

354 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/03(日) 23:25:28.92 ID:m2BbFSyw.net]
>>347
小一の壁どころか保育園初年度の体調崩しまくり→月半分しか出勤できずで心折れて在宅仕事に転職した
勿体ないとは思ったけど、時短も三才までしか取れない会社だし移るなら今かなと
給与は激減したけど落ち着いて働けるようになって良かったよ。そして子供はあまり風邪を引かなくなった(笑)

355 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/04(月) 00:06:44.12 ID:9BJNtiML.net]
>>347
正社員退職して、業務委託・在宅勤務でゆるく働いてる。気持ちわかるよ。
以前と比べてこんな楽していいのかな?みたいな罪悪感あるかも。あと希望の職種で正社員になるなら、あと○年以内だけど、第二子もほしいし…とか毎日のように考えてる。未練があるんだよね。

でも、子供を大切に育てながらバリバリ働くこと、自分にはできないんだよねぇ。
バリバリ働いて子供もいい子に育てて…って方本当に尊敬するわ!

356 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/04(月) 01:55:50.77 ID:PXwJQTzm.net]
正職員(夜勤あり)助産師から契約社員の営業事務に転職
転職してから、土日祝日休みと17時定時のありがたみがわかった
給料は1/2になったけど、後悔してない
ただ、契約社員だから将来のことを考えると…出来ればずっとここで働きたいけど

357 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/04(月) 05:51:55.06 ID:ggUvuqCm.net]
>>348
本当に!?私も地方公務員だけど時短あるよ!規則確認してみてー

358 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/04(月) 06:16:35.66 ID:YIVrLpPz.net]
>>348
部分休業で確認してみてー

359 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/04(月) 06:30:37.66 ID:IG9z4A1W.net]
通勤30分、残業なしなのに身体がきつすぎて、週末午前中起きられない
子の面倒見れなくて、実親に来てもらってる
新卒から続けてきた正社員だけど、そろそろ限界かな
ここから降りたら一生上がれないと思うと降りられない



360 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/04(月) 07:08:47.36 ID:Y5+Bflip.net]
正社員→パート
私はライフステージに合わせて働き方変えてる
パートでボーナスないし賃金低いけど休みやすいし早く帰れるしキャリアは積めるから満足
子が小学校あがるころにフリーになって自宅で仕事しようと思ってる

361 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/04(月) 07:18:58.81 ID:MTjR9DGa.net]
>>355
そこまでフレキシブルに働き方変えられるの羨ましい
何か資格持ちですか?

362 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/04(月) 07:30:08.30 ID:Y5+Bflip.net]
>>356
資格はないけどWeb制作です
新しい技術がどんどん出てくるしトレンドも変化するから
楽ではないけど楽しいし働き方は多様だと思う

363 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/04(月) 07:43:15.75 ID:n9f6+vFX.net]
フレキシブルに働けるのいいね
自分は新卒で就職してから転職したことない
今以上の待遇はあり得ないので、コツコツと環境整備しながらここで頑張るわ

364 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/04(月) 07:52:41.17 ID:LmRfsZ6a.net]
>>357
web制作とか、昔は会社勤務だったけど在宅になりましたみたいな働き方を自由に変えられるような職業って、 努力はもちろんのこと、センスがあったり自分からこの仕事をやりたいみたいな意欲的な人じゃないとできないイメージ
そういう才能に恵まれた人は羨ましいなぁと思うわ
自分はとりあえず将来困らないように大学行って、何となく大企業に勤務して、やりたいこともなくとりあえず失敗したくないみたいな感じで新卒から無難な道歩んでるからモチベーションがあがらん

365 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/04(月) 08:52:19.25 ID:8a5tCMHv.net]
2人目は何歳差ですか?
復帰してどのくらい働いてから妊娠すればいいんだろう
来年度の要員計画でばっちり大きなプロジェクトに入ってた…
しかもそのプロジェクト用の研修にも行くし
妊娠しずらいよ

366 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/04(月) 08:59:27.65 ID:lXCtMnpV.net]
自分の年齢や家族計画を優先させるなら、なにも考えずどんどん作る。
キャリアや仕事内容充実させたいのなら、3学年〜くらい開ける人が多いのでは?

367 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/04(月) 09:01:36.11 ID:tgqM8SEm.net]
>>360
私は一人目生まれてから転職してもうすぐ丸一年、わりと数年スパンの大きめな継続的事業に携わらせてもらってる。
年齢的に二人目を早く欲しいと思ってることを上司や先輩に相談したら、自分の生活を優先して、欲しいと思っててもすぐできるとは限らないし、人員はなんとかするから!と言ってもらえたよ。
仕事に代わりはいるけど、自分の子は自分にしか産めないからね。仕事楽しくて悩んだけど、妊活スタートしたよー、参考まで。

368 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/04(月) 09:09:04.12 ID:YnDIZxMk.net]
計画的にできる人もできない人もいるしね
2人目できなくて結局1人で終わった人もいれば、思いがけずもう1人授かる人もいるし
妊活始めるの早いに越したことはないと思うけど

369 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/04(月) 09:55:38.82 ID:GiSXyX6L.net]
>>360
うちは1人目と2人目1歳8ヶ月差
復帰して10ヶ月で産休入ったよ
1年もいられなかったの申し訳なかったけど、役職なし事務職だから代わりはいくらでもいる
プロジェクトに駆り出されたりするくらい頼りにされてる人ほどそういうタイミングは悩むんだろうね



370 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/04(月) 10:03:26.61 ID:BySxJSRw.net]
何歳差かと、復帰してどれぐらいで妊娠したかは、1人目が何歳で復帰したかで全く違うよね

私は1人目も2人目も1歳2ヶ月で復帰。何となく復帰してから1年は妊娠しない方が良いかなぁと思い、復帰からちょうど丸1年で妊娠した
個人的に最速で2人目授かったと思ったけど、既に3学年差でびっくりしたよ
3学年差でキャリア優先させるなんて、全く無理。妊娠、産休育休、復帰1年目で病欠多し→2人目妊娠、産休育休、復帰1年目だけど、丸5年以上事実上の戦力外だよ…

今思えば、むしろ育休中に年子で産み終えました!みたいな方がキャリア優先になる気がする

371 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/04(月) 10:23:51.39 ID:JLGupQj6.net]
>>351
失礼な言い方だったら申し訳ないんだけど、例えば看護師とか助産師って土日関係なし夜勤ありっていうこと前提でなってる=結婚出産しても続けられてる(続けられる環境にいる)人が多い気がするんだけど、どうして転職したの?
周りに看護師多いけど、日勤のみのクリニック勤めになったりはするけど看護師辞めるって聞いたことないなと思って
助産師はさすがに日勤のみはあり得ない気がするけど、もしあったら転職しなかったのかな?

372 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/04(月) 10:27:11.30 ID:fUvCbPjX.net]
>>352 >>353
私も地方公務員だけど時短はある。
でも、時短勤務できるならどうぞお取りくださいと管理職に言われた。
つまり、時短だからといって勤務内容は他の人と変えられないということ。
頑張って働いて早く帰れるならどうぞだって。
ちなみに高校教諭だよ。
朝7時半から朝課外して、放課後は正顧問で部活して、まず無理でしょ
ブラックなんだよねえ。
書いてみたら愚痴スレ向きだったかな、ごめん

373 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/04(月) 10:49:14.84 ID:0cSco3Kg.net]
>>366
出産してたら分かりそうだけど助産師ってハードすぎない?病院によるのかな
入院してたとき夕方に様子を見に来た助産師さんが夜中に様子見に来る、翌日昼頃様子見に来たりして、いつ帰るんだろう?パワフルだなぁって大変なタイムスケジュールが想像出来たわ
分娩も想定外だろうし

374 名前:名無しの心子知らず [2019/03/04(月) 11:46:00.13 ID:PDsjHvSP.net]
助産師から営業事務に転職なんて勿体無すぎると思ったけど確かに仕事はかなりハードだよね。

375 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/04(月) 11:49:04.71 ID:NQafqDfA.net]
助産師さんが仕事がハードだから看護師として働くっていうのは聞くけどね。

376 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/04(月) 11:52:29.16 ID:FbAFQhhf.net]
>>360
うちは二人目まだだけど、産休育休手当てがたくさんあったほうがいいから時短解除目指して働いてる
時短解除の目処が立ったら家族会議たな

377 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/04(月) 12:28:59.78 ID:/u98Ksa2.net]
>>367
小学校だとほんとに担任外のポジションがなくて部分休業とらせない圧力かけられるって聞くけど、高校でそれって珍しい気がする
部分休業取りますって先に言ってしまえば上は拒否出来ないことになってるから、それに合わせて副担・文化部副顧問みたいなポジションにしてもらえると思うんだけど

378 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/04(月) 12:32:56.27 ID:qgDVeISy.net]
>>367
それ時短じゃなくて部分休業だよ
時短は、1日4、5時間程度の勤務で給料半額くらいになる
時短だと物理的に正顧問不可能
新しい制度は教職員も知らない人が多いから、事務に聞くか自分で条例確認するほうが確かだよ

379 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/04(月) 12:39:07.36 ID:gFmd15QB.net]
>>360
うちは1人目と2人目が1歳9ヵ月差で今度3人目が3歳7ヵ月差で産まれる
学年は2学年と4学年差
自分自身の年齢も考えて3人目も2学年差で産みたかったけど流産してしまい4学年差になった
上の2人は性別違うけど同じような感じで育ってて年が近くて良かったと思ってる
2人目復職後に2年働いてその間に昇格したからそこは良かったかな



380 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/04(月) 12:45:08.24 ID:LqvdUXag.net]
そうそう、いわゆる時短は公務員では部分休業って名前
公務員にも時短勤務ってあるんだけど、それは民間のいわゆる時短とはちょっと違うから注意が必要

381 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/04(月) 13:29:05.53 ID:v1xRR13j.net]
うちも2歳差、次は4歳差だなー特に計画したわけではないけど

その次は2にするか4にするか迷ってる、4空くと楽だったからさー

382 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/04(月) 13:29:36.10 ID:wwKzzuXn.net]
国家公務員だけど、部分休業って育児時間のことだよね?
確かに育児時間なら毎日2時間MAXとれる上、急遽仕事しなきゃならなくなったときや年次休暇にした日は取り消せるし相当ありがたい制度。

383 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/04(月) 13:44:21.78 ID:DFIS7pZK.net]
自治体によって違いがあると思うけど、育児時間は最大1日2時間まで、有給、子が1歳半まで。それ以降就学前までが部分休業、給料カットされる。

384 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/04(月) 14:26:46.44 ID:IG9z4A1W.net]
公務員は一歳半までの時短分はカットされないの?
うらやましい
うちは小3まで時短可能だけど給与も賞与も大幅カット
人事から小3まで取る人はいないと圧力かかる

385 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/04(月) 14:34:28.18 ID:LqvdUXag.net]
地方公務員だけど、有給の育児時間は1歳3ヵ月まで1日1時間だ
地域によって色々だよね

386 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/04(月) 14:38:29.73 ID:wwKzzuXn.net]
国家公務員は、1歳までは授乳のための時間として「保育時間」が一日1時間取得可能(有給扱い)。
入学までは「育児時間」(給与カット有り)が一日2時間まで取得可能だよ。
併用する場合は併せて2時間まで。
その他に妊娠してれば通勤緩和(有給扱い)で1時間とれるから、子沢山には手厚いよね。

387 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/04(月) 16:30:00.59 ID:58O+c5Mj.net]
市立病院の事務だけど育休2年取れる

388 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/04(月) 16:51:47.86 ID:4IXJqTJ6.net]
給与も賞与もカットでいいから時短でいいや

389 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/04(月) 17:49:18.09 ID:KkW4hffJ.net]
保育士と調理師持っててどちらも実務経験あり
フリーのシッター兼家事代行(作り置きなど)で自由に稼ぎたいという野望があるけど、福利厚生全部捨てる勇気がないし急な休みも許されないプレッシャーのせいで結局雇われの身から離れられない



390 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/04(月) 18:20:27.24 ID:LqvdUXag.net]
>>381
同じ公務員でもちょっとずつ名前違うんだね
うちは、その授乳のための時間が育児時間、あなたの言う育児時間が部分休業だ
週に最大19時間45分まで、丸一日でも取れる

391 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/04(月) 20:34:52.35 ID:q+n9DH0n.net]
中央区の保育料の安さ…羨ましい

392 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/04(月) 21:02:09.81 ID:x8xHAHv3.net]
住宅費めっちゃ高いよ。中央区。
3LDKで30万だよ。

393 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/05(火) 00:42:21.97 ID:D+jYW88j.net]
昨日の>>367だけど、
時短は部分休業のことを言ってた。よく知ってる人にとっては混乱させてしまいすみません。
2時間早く帰るか遅く来るか、1時間ずつ遅く来て早く帰るか…みたいなやつ。
それは取得は可能だけど、分掌の軽減はできないと明言された。
あと、育児短時間勤務制度というのもあって、それは一日4時間を毎日か、6時間を週3日か、たみたいな制度で、最初はそれで復帰したいと申し出たら、今までそれを使った人いないと県教委に言われたんですよねえと管理職から鼻で笑われた。
以来いわゆる時短制度に期待してない。所詮、制度は整えていますという県のアピールのためだけの、使うことはできない制度。

394 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/05(火) 01:17:59.59 ID:HLCBip1C.net]
同僚は妊娠前に昇格、一人目育休中に二人目妊娠して育休延長からの産休育休で、年子で大変そうだけキャリアと子供二人掴めて上手くやったなあと羨ましい
時短でキャリアアップってきついね

395 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/05(火) 02:11:55.48 ID:p3+q5YEB.net]
>>360
自分は一人目育休明けにプロジェクト要員になってしまい、今まさに二人目のタイミングに悩んでいるところ
出来れば最後までやり遂げたいと思っていたけど、ここに来てプロジェクト期限が延びそうな感じが出てきた
自分ももう30代後半だし、復帰して2年近く経つし、そろそろ妊活始めようかな
最近はマタニティウエアや新生児服をネットサーフィンするのが楽しくなってるわ

ただ、上司に二人目希望の話を軽くしたところ、「えっ、そうか、、、」という反応だったのが引っかかってるんだよね

396 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/05(火) 02:44:47.13 ID:cQI6XWDC.net]
お節介だけど30後半なら妊活優先してほしいわ…

397 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/05(火) 06:18:13.18 ID:Gzi2sW+1.net]
>>388
育児短時間を使う人がいない自治体ってのもすごいよね
うちの自治体は積極的に取りましょうという雰囲気で時短も部分休業も結構いる
教科によっては持っている授業の大半をTTにして急な休みにも対応できるようにしてもらっていて、TTある教科がちょっと羨ましい

398 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/05(火) 06:30:40.77 ID:n8ouEtL5.net]
関係ないけどTT兄弟のネタが仕事中も頭をかすめてしんどい
兄に影響されて2歳妹も完全にお笑い枠
2人のマシンガントークで家にいても全く気が休まらない…
自分に若さがあったらもっと違ったのかなw

399 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/05(火) 08:12:45.01 ID:wnpM+Tp4.net]
360だけど色々な経験談など参考になりました
ありがとうございます
そろそろ3学年差のリミットが近づいてて、本当にどうしようかと悩む
もう流れに任せるしかないかな



400 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/05(火) 08:34:51.81 ID:BEoZaMF9.net]
できる人はすぐできると思ってるからね






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<318KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef