[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/20 20:53 / Filesize : 318 KB / Number-of Response : 1018
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ファイト兼業ママ part106



1 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/24(日) 12:39:25.25 ID:te6e3EWt.net]
お仕事してるママ・しようと思ってるママたちがマターリするスレです。

専業VS兼業は、おなかイパーイ!
キャリアVS一般VSパート・非常勤も、おなかイパーイ!
夫婦・家族の多様性を思いやれない人は出入り禁止。
煽り、荒らしは脳内あぼ〜んでおながいします。
荒れるもとなので、年収に関わる話は専スレへ
(年収別の育児スレなど)

次スレは>>980でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。

※関連スレ
兼業ママ職業自分語り [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1464443251/
兼業ママの不満・愚痴スレ part20
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1547718735/

※前スレ
ファイト兼業ママ part105
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1549415221/

2 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/24(日) 12:44:05.18 ID:3wu9Z1c+.net]
2get

3 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/24(日) 16:15:36.16 ID:9JwrBYDH.net]
前スレでアレクサ話題になってたけど
こんなんもあるらしい
https://rocketnews24.com/2019/02/23/1178675/

4 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/24(日) 16:22:03.22 ID:UB+FGOXz.net]
1乙

前スレでホットクック大きさ質問した者だけど、違う意見が出てて決められない…
二日分一気に作っておきたい気持ちもあるけど長男2回続くと途端に食べなくなるから微妙、
だけど野菜中心で具沢山の豚汁とかポトフとかしょっちゅう汁物作りたいから大きい方が…?
実店舗で現物見てサイズ感も確認してこようかなぁめんどくさいなぁ

5 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/24(日) 17:22:26.97 ID:s2CrgAU9.net]
>>4
持ってない立場だけど気になって調べてみたら1.6と2.4ってかなり違うよね
1.6リットルって鍋で言っても小さいほうだと思う
味噌汁やスープ、副菜の煮物には向くけどカレー肉じゃがなんかには小さい
今使ってる鍋の容量調べて考えてみたら?

6 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/24(日) 18:21:14.67 ID:p8eEsir3.net]
そこで大は小を兼ねるとうちはなったよ
去年買った時は大きすぎると思ったけど、学年上がったら食べる量が増えて2.4にして良かったと今思ってる
ただデカい 置き場所見つけてからのほうがいいかも

7 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/24(日) 18:32:46.09 ID:9JwrBYDH.net]
ホットクック使ってるご家庭は
メインをホットクックで作って
副菜とかは手動で作られてるのかな?
ものにもよるだろうけど何品もつくると
時間かかりそうとか思って。
それとも作り置きをホットクックで
作って置いとく感じ?

8 名前:名無しの心子知らず [2019/02/24(日) 19:53:48.03 ID:LppHEb2C.net]
あー
本当はもっとがっつり娘と楽しく遊びたいのに
公園行っても明日の仕事のことがちらついて集中できん
嫌味でヒステリックなババア上司と
全然意味のわからない書類の山…
切り替えていかなければ

9 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/24(日) 20:15:07.28 ID:9GR8lfzM.net]
ホットクック 場所があるなら大きい方がいいと思う
パンパンまで詰めなきゃいけないわけじゃないし

10 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/24(日) 20:17:53.52 ID:0U0NHOWJ.net]
>>7
その時によるけど、うちはみそ汁とか汁物系をホットクックにお任せなことが多い。



11 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/24(日) 21:05:33.39 ID:Lisn+qSB.net]
ホットクック持ちのご家庭はキッチンが広いんだろうなぁと裏山
ごく普通の分譲マンションで対面型キッチン、後ろに造り付けの食器棚あり
レンジ、炊飯器、トースターでもう置き場所が埋まってて
普段しまって置くスペースももう空いてないや

前スレで時短解除して昇格の話があったけど
うちは時短中でも昇格試験の受験資格はあるというか
「資格が無い」というルールがなく、昇格後に時短を取れなくなるルールも無い
だから上司に受験するよう言われてるけど、本当にやっていけるのか不安しかない
そもそも受かる自信もないんだけどねw

12 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/24(日) 21:35:20.45 ID:RbcUMF3V.net]
うちも同じ
時短とってるから資格がないってのにびっくりした
時短といっても1,2時間だしほかのぼーっとした人やタバコ休憩ばっかとってる男性よりはよっぽど仕事してる自負あるから資格取り上げられたら理不尽でキレそうだ

13 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/24(日) 22:45:31.47 ID:ST5xOScW.net]
>>11
前スレかな?ダイニングテーブルにホットクック置いて、内鍋だけ持ち運んでるって人がいたよ
料理家電だからキッチンに置かなければならないってルールはないよ!

14 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/24(日) 22:52:36.41 ID:Gwpjy+pZ.net]
>>4
1.6はカレー半箱でMAX容量になるよ(公式レシピだと5/12箱だけど、普通に半箱入る)
ちなみにうちも5歳1歳の4人家族で1.6使ってるけど、カレーやおでんはmaxで作っても一食分と翌日の私の昼ごはんで食べきっちゃうし、カレイの煮付け作ると底面積が足りなくて白い部分ができちゃう
今のところは事足りてるけど、そのうち実家に譲って2.4買おうかと検討してるよ
実際に2.4使ったわけじゃないから、使えばまた違う意見になるのかもしれないんだけどね

15 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/24(日) 23:05:06.58 ID:9JwrBYDH.net]
>>10
成る程
今うち献立セット使ってるんだけど
ホットクック買ったらもう一品増えるよ、
みたいな感じになるのかな
それとも献立セット自体不要になる感じなのかな
想像力なくてどんな風になるのかイメージ出来ないので
教えてほしい

16 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/24(日) 23:18:27.57 ID:Uu6sfsXI.net]
うちは筑前煮、煮魚、八宝菜などのメインをホットクック、汁物を鍋、副菜は生野菜やフジッコのパウチってことが多いかな
汁物より煮物の方が鍋で作るの面倒だから、一番面倒なことをホットクックにさせてる
一食のうちの2品以上をホットクックで用意しようとすると時間と手間がかかるよ
だから全部ホットクックでやろうとするとカツマーみたいに2台持ち3台持ちになっちゃうんだと思う

17 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 00:27:16.39 ID:i9B2f4vP.net]
>>4です
置く場所はなんとかなりそうなので大は小を兼ねるで行こうかな
見た目は慣れると前スレでも言われてたし赤でも目をつぶろう

うちはカレーやシチューを作ることが多くて(安定して食べてくれる)美味しいって口コミが凄まじいから食べたくなった
慣れたら自分の作った料理をホットクックにやってもらえたら楽だなぁ
その間に頑張ってもう一品
そして野菜の味で美味しくなるから塩分控えめでも美味しいってのも本当なら嬉しいな
明日休憩のとき電気屋行ってきます

18 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 00:35:51.72 ID:W+qar7Pm.net]
あ、あんまり期待高めすぎるとガッカリするからもう少し控えめでいこうw

個人的に感動してるところは、鍋だとなんか美味しくない(食感とか)冷凍カット野菜が、ホットクックだと生の野菜から作ったのと区別がつかない出来上がりになること
私の料理の腕が悪いからかもしれないけど…

19 名前:名無しの心子知らず [2019/02/25(月) 02:03:01.99 ID:RObPWgtu.net]
>>12
時短解除して昇格しようとしてる者だけど、いいなぁ
うちは昇格後の研修が受けれないやら何やらで時短だとだめらしい…理不尽だよー
2人産んでるうちにタイミング逃して、でも仕事料は増えていき、仕事のレベルに見合ってないしょぼい給料しか貰ってない
時間ころころ変えるの微妙って意見もやっぱりあったから同僚や上司に相談してみる
うちの職場では前例無いし…

20 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 06:47:38.62 ID:H+rRJODC.net]
電車止まってるー
運転再開見込みなし
仕事を休んで子どもも休ませて保育園に貢献するという手もあるな



21 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 07:49:50.68 ID:ospPexLR.net]
>>15
献立セット+ホットクック で汁物

22 名前:ニか?うちは汁物はだいたい毎日作るので。上で出てる煮物とかホットクックで主菜を作る時は汁物をコンロだな。炒め物とかの献立セットはこれからも使えると思うよ〜。 []
[ここ壊れてます]

23 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 09:08:45.24 ID:/Ebs33pd.net]
手間暇時短目的でホットクック買ったから、プラス一品とか考えたこともなかった

24 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 09:43:08.17 ID:r6MNRrFU.net]
プラス一品なんて冷凍惣菜とかミニトマトとかで充分だわ
汁物も冷凍カット野菜と冷凍カットベーコンor冷凍パラパラ挽き肉鍋にぶち込んで味付けするだけだし

25 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 10:22:20.93 ID:6MZT/LZX.net]
>>22
同意
野菜と肉を適当に入れて、プチッと鍋か鍋キューブ入れてスイッチオン
もはや料理名すらない何かを使って食べてる

26 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 10:23:14.52 ID:cfyz++So.net]
パルシステムに3日分のミールキットがあって、そんなに高くないしいいなーと思ってたらうちのエリア金曜配達だ…
金土日だとそんなにありがたみないわ

27 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 10:30:56.26 ID:6KF8Ipvv.net]
ミールキットって量少ない気がする、特に野菜
2〜3人前って書いてあっても、火を通したら1人で食べきれるやろ!と思ってしまう
みんなあれで足りるんかな、うちが大食いなのかな

28 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 10:34:38.04 ID:mnEGfiPD.net]
>>26
少ないよね
レビューとかにも大体味濃い&少ないって書いてあるから皆同じだと思う
もやしやキャベツなんかを常備しておいて足すようにしてる

29 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 10:40:46.11 ID:/8MVINUZ.net]
オイシックスのキットは多いよね。
3人前頼んでるけど、大人2人子ども2人でちょうど良い量。

30 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 12:36:51.80 ID:PA2AKYTs.net]
>>28
うちも同じことしてる
キット中心にしたら無駄買い減って普段の食費減った



31 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 12:50:31.74 ID:yIgJKLYw.net]
>>27
そういうものなのね
味濃くて野菜が少ない方が子供は食べるんだけど、親としては薄味に慣れて欲しいって思っちゃうよね
野菜を常備して適宜足すっていうのはいいアイデアだね

うちもホットクック検討中なんだけど、材料の重さからレシピを見て調味料を計算して入れるのって慣れるもの?
勝間さんはそのための秤と電卓を準備してるよね
どこかのブログに、レパートリーを増やすためには思考を逆にするのに慣れないといけないってあって、そのために毎回レシピブックを見るという手間が面倒になりそうで…
深く考えずに買ってしまいたいと思いつつ場所とるしなーで悩んでる

32 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 12:53:03.62 ID:t+Bxceu8.net]
ウチもoisixのキットで2人前買って大人2人+小学生+2歳
夫1人前で、私と子供達で1人前
子供達は小食な方だからかなと思ってたけど、よそのお家もそうなんだねー

33 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 12:57:07.33 ID:eJbRgkul.net]
オイシックスのお試し2人前一人で食べて物足りなかった私はただの豚

34 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 13:02:47.09 ID:/8MVINUZ.net]
オイシックスは明らかに分量が多い。
野菜が多いし味付けも薄めだよね。
コープやヨシケイだと、冷蔵庫無の内適当な野菜を足してたから、オイシックスでも同じことしたら失敗したw

35 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 13:04:08.64 ID:rRv8n/DL.net]
>>32
お試しってビビンバとスープだよね?
あれはかけるだけのレシピなので、分量としては参考にならないかも。
オイシックスの真骨頂は焼くだけのロース肉やハンバーグだと思ってるんだけど、そっちはなかなかの量。

36 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 13:39:40.98 ID:y6h30Ghf.net]
>>34
ありがとう。ビビンバの量も味付けも好みでなくてオイシックス登録しなかったけど検討してみようかな。

37 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 13:44:05.85 ID:CLnreZ1V.net]
オイシックスは高いと思って検討すらしてなかったけど
量が多いならトータル安くすむのかな

子供の学校の新年度PTA役員になってしまったわー
集まりって夜なのかな
昼間だと困るわ

38 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 13:44:20.74 ID:t+Bxceu8.net]
>>30
思考を逆にするっていうのは、毎回レシピ本見ないで済むように味付けの配分やらを体得せよということではなくて?
それとも味噌や醤油の塩分量の話かな

勝間さんが言ってた塩分7%や8%のやつ、最初は気にしてやってたけど、今は面倒でやってないw
普通の鍋で作る時より水分量をかなり減らすのは心がけてる
ストウブやル・クルーゼからの乗り換えならほぼ同じ感覚でok

私の周りでたまにホットクックと圧力鍋を比較してどうか聞く人もいるんだけど、圧力鍋と違って普通の鍋で作るよりホットクックのほうが早くできるなんて事はほぼない
例えば味噌汁は25分、キンピラは35分かかる
他のオカズ15分で完成したのに味噌汁がまだ、とか最初の方はやってた
そもそも味噌汁は鍋で作ってもほとんど手がかからないからあんまり時短にはならない
後から帰宅する夫の分を保温しておくのには良かったけど、まあレンジでチンでもいいしね…

我が家は毎週金曜日がカレーかハヤシかシチューなので、その日はホットクックの予約調理使う
金曜なのは、翌日保育園の連絡帳に昨夜食べたもの書かなくていいからw
休日も昼と夜両方使う
その他の平日は滅多に使わないなー

39 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 14:03:22.70 ID:t+Bxceu8.net]
>>35
ビビンバセットは1番量少ないと思うよw
丼モノはプラス一人前してる
あと我が家もビビンバ不評でこれが人気メニューなの?と思った
たまにハズレはあるけど、ほとんど満足してる

40 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 14:32:16.09 ID:j1y+jncr.net]
どうしてもホットックに空目しちゃう
嫌いなのに



41 名前:名無しの心子知らず [2019/02/25(月) 17:08:05.68 ID:5vm+4gcs.net]
>>36
私もだよ 広報委員 
ここに出てくる家電は網羅し
延長保育、ファミサポ使いまくりなのに
不安しかない
一年後に「役員経験済み」という肩書を
得るためお互い頑張ろう!
ホットクック買おうかしら。

42 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 17:10:39.37 ID:2gKTMJ5/.net]
一戸建てでホームセキュリティ導入されてる方おられますか?
朝から晩までいないので心配になってきた、あと私が鍵閉めたかどうか何回もがちゃがちゃするのが時間の無駄というか…
各社見積りとったけど最安値で5000円弱くらい、年間だとなかなかよね…で悩んでる

43 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 17:40:51.19 ID:i9B2f4vP.net]
今年30になるんだけど
技術職でずっとやってきたんだけど教育費とか考えると収入があきらかに足りない…
旦那の収入も思ったより増えていかない…
これって転職するの今しかないかな?
同業はもう低賃金で有名だから未経験の職に就くしかないんだけど不安しかない

44 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 18:33:31.58 ID:aKZBmhFG.net]
新しい職種で30だとギリギリだね、かなり厳しいかも

45 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 20:38:14.26 ID:mu0gLAQR.net]
>>31
>>29だけど、うちは大人二人と5・2歳で三人前だよ
たまに少し余るけど、翌日のお弁当に入れてるので、無駄にはなってない

46 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 20:45:52.09 ID:V/GKjbGl.net]
>>41
一戸建てでセコムいれてる
税込7000円くらいだけど、ほとんど一日中不在だから付けた
一回ヤカンを火にかけたまま朝出てしまってセコムに電話して消してもらったことある
あとは宅配ボックスのサービスでもセコムから出たら言うことない

47 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 22:03:47.36 ID:juCIzOs5.net]
4歳1歳が居て、復帰して半年。4月から4歳がバイオリンを始める予定
準備してたら、良いなぁ、私も習ってみたいなぁという気持ちが湧いてきたけど無謀かなぁ
調べてみたら、徒歩圏内に2軒、大人の初心者歓迎、21時まで月2回からokみたいな教室あった

8時16時半のフルタイムで、17時過ぎには家に着く
娘に練習しろと言うより、一緒にやろーと言う方が誘導しやすいかなと思ったけど、お花畑かな
しかし、せっかくの人生なんだから、子と一緒に趣味を始めて〜ってお花畑もやってみたい気もする

48 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 22:15:00.09 ID:U1BJt8yu.net]
17時過ぎに家に着くなら練習時間取れそうだし大丈夫かも

私も楽器習ってるけど、レッスンは月2回、基本土曜日にお願いしてる
平日は19時近くに帰宅だから、子供の世話優先でまず練習できない
当然だけど上達しなさすぎで、最近レッスン行くの気まずい…

ヴァイオリンいいな
うちも、子供にヴァイオリン、せめてピアノ習わせたかった

49 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 22:15:03.03 ID:iZZMryI0.net]
バイオリンとかセレブだね
羨ましい

50 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 22:28:01.85 ID:5vm+4gcs.net]
楽器いいなあ
私なにも趣味がなくて今1番興味があるのが
時短家電とか時短テクだからな
子育て&仕事終わったら空の巣症候群&ウザい定年親父みたいになりそう…
 子供はピアノやってるけど兼業向きの
習い事ではないよね。
毎日のルーチンに組み込まれるわけで
タスクが一つふえる
自分も再開したいと思いつつ早4年、
今や子供の方がうまいわ…
自分でゆるゆるやっててもうまくなるはずないよね。人生100年とか政府がいうし
趣味の一つでもないとと思いつつ
日常は余裕なさすぎる



51 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 22:29:05.81 ID:+KBrK8Sg.net]
>>46
私は娘と一緒にバレエ始めたよ
いい年してレオタード着て恥ずかしいけど楽しい
週に一回、平日夜に夕飯急いで作ってあとは夫にお願いしてる

52 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 22:38:02.04 ID:JLaX7PRo.net]
>>46
徒歩圏内に二件もバイオリン教室あるの裏山
地方のためにバイオリン教室がなかなか見つからないわ
バレエを習ってるのもすごい
痩せてから行くとしたら一生行けないw

53 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 22:43:35.66 ID:8Hux22ck.net]
いいね
私は英語が苦手だから子供が少し大きくなったら一緒に勉強しようって行って習おうかなぁと思ってる

54 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 22:52:09.64 ID:7wDH4s+K.net]
いいなぁ
社会人になってから私は子供産むまで習ってた楽器あるけど、やはり子供いると余裕なくて辞めちゃった
家事も溜まるし…

55 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 22:52:15.60 ID:ARvVCeAw.net]
もし元々ピアノ弾ける人だったらヴァイオリン始めるよりチェロの方がいいかもね
子供がヴァイオリンなら合奏出来るし、チェロの方が簡単だし

56 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 23:13:09.61 ID:R6Ewq559.net]
うちは園で月2〜3回空手をやってるので、年長になったら習わせてみようかなと思ってる。親子でOKらしく、運動の一環で自分も一緒にやろうと考え中。子どもの頃、武道系の習い事に憧れてたのもある。

57 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 23:47:42.54 ID:wuzof/o1.net]
子供と一緒に英語教室いいなぁ

58 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 00:44:40.17 ID:M0jZ4qSp.net]
子供がスイミングスクール(体操含め1時間15分)のうちの1時間、通わせてる親が1回500円でジム使えるとこがあるから二人通わせられるようになったら是非行きたいなーと思ってる
練習が必要なものはちょっとハードル高いな
でも何か始めたいと思う

59 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 01:23:22.05 ID:mmPOloCw.net]
この流れでウクレレ初心者セットをポチった

60 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 04:45:46.45 ID:cMBRQc4o.net]
>>41
新築時、団地の取り決めでセコム入れないといけなかったので契約したけど最低契約期間で辞めた
守られてる安心感より、誤作動させたらめんどくさいの方が大きかった

今は自分でスマートロック取り付けて、ウェブカメラ置いてる
鍵の開け閉め、動体検知でスマホに通知が来て便利だよ



61 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 05:57:33.40 ID:K1xrQRPp.net]
趣味ほしいなあ
日々の生活に追われすぎて、ちょっとしたスキマ時間にすることが何もない
結局ここ来て終わり

62 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 07:34:52.11 ID:kAFFZXXb.net]
>>60
あなわた
スッキリしない毎日

みなさんは、仕事を断るときどういうふうにされてますか?(理由とか)
また、断ったあとのフォローはされてますか?
上司・同僚からどかどか仕事を振られて、自分の仕事も回っていない
誰かがフォローしてくれるわけではないので、もちろん人のフォローなんてしている余裕もないんだけど、これ以上増やされたら潰れそうだからできれば上手く断りたい

63 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 08:08:49.26 ID:sLUvmwUC.net]
>>58
私も妊娠後にウクレレ買ってYouTubeとかみながら遊んでる
それまで習ってた楽器を続けるのが難しくて軽くて手軽なのって思って買ったよ
適当なコード弾いて〇〇ちゃんの歌ーってやったり結構楽しい

64 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 08:11:05.78 ID:3LNBTDk0.net]
>>46
まさに親子でヴァイオリンやってるよ
最初は親のフォローが重要ってことで、親子で同じ先生に順番に教えてもらってる

>>61
まずは受けて、自分の領分になったらどんどん改革して効率化していく
どうしても減らせなくなったら仕事一覧表、スケジュール、合理化のメリットを挙げた文書作って上に訴える

65 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 08:22:56.08 ID:Kyl9Tqfw.net]
>>61
あの人は必ず定時で帰る人だと思われてるから急ぎで時間の掛かる仕事ふってくる人はほぼいない
他部署・他支店から振られる事はあるけど
申し訳無いけど定時で帰らないと子供の迎えに遅れるので無理だから上長の方に相談してって言うだけ

66 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 08:51:12.75 ID:1VWiN/lq.net]
旦那が単身赴任という方はいる?
旦那の単身赴任が決まった
もともとワンオペだったけど日曜日は居たから、週末まで完全ワンオペの暮らしに不安しかない

67 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 09:06:47.23 ID:+dX9OL34.net]
>>65
去年4月から単身赴任してる
ブラーバジェット洗濯乾燥機ホットクック食洗機生協ネットスーパー宅配ボックス揃えて割となんとかなってるよ

あと旦那さんの会社、単身赴任者に帰省旅費的なものは出してくれない?
それで月二回くらいは帰ってきてもらってその時に息抜きしてる

68 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 09:10:14.09 ID:+dX9OL34.net]
あ、あとAmazonプライム定期便。基本的に店舗での買い物はしてない

69 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 10:59:26.76 ID:+NRPHNnJ.net]
有給とって保育園預けるって原則ダメなこと知らなかった…。
妊婦健診で病院連れてくの大変だから普通に預けてたわ。
どっかで誰かに目撃されたかわからないけど、仕事してないんですか?って聞かれたわ。

70 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 11:21:45.41 ID:xjghQn4f.net]
>>65
元々ワンオペだったんなら、かえっていない方が楽で良くない?
旦那のごはん取り分けてラップして、帰ってる前にチンしておくとか面倒くさいからいっそいない方が楽だと思ってしまう。
月に何回かは帰省してくるんじゃないの?



71 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 12:30:09.00 ID:kVHeOmGJ.net]
>>68
鬱陶しいよね
税金ガー税金ガーって言う人に限って大して税金納めてない

72 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 12:31:16.78 ID:mb8qVwTE.net]
>>68
ダメかどうかは園によるけど、先生にダメだと言われたのかな?
うちの園は3歳児からは親が休みでも預けてオッケー
ただしお迎え16時半までに行く
私なら検診とかなら先生に理由言っておく
それでダメと言われたら仕方ない…

73 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 12:35:41.15 ID:NyizdOCB.net]
>>68
事情話せば預かってくれるのでは?
風邪のときなんかは素直に話して甘えさせてもらってる
私は妊婦健診の前後は仕事だから、そのときはだんまりだけど

74 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 16:24:16.71 ID:+GxsM9ba.net]
園によるね
うちは通院なら普通に預かってくれる

75 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 17:05:28.35 ID:hE/RYZa0.net]
そこで仕事してないのかって聞く相手も敵意ありありだわ

76 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 17:18:02.98 ID:rmt1GMag.net]
やっぱりそういうのってちゃんと事前に話した方がいいんだよね
通院の時に預かってくれる園なのかそうでないか分からない

77 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 19:18:06.28 ID:kSEITGTq.net]
子供が熱出たりした時に職場に連絡いかないの?

78 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 19:38:46.64 ID:igddjYcv.net]
連絡が携帯なんじゃない?
うちの園は携帯→職場の順でかけてくれる
営業でほとんど社内にいないから携帯に直接連絡くれた方が早くて助かる

79 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 20:20:54.08 ID:zShSR+Oi.net]
うちはまず職場へ連絡だから、園に言わずに仕事休んで預けると気まずいことになる
うちの園は、原則お仕事なら預かります、だから絶対ダメでもないけど、仕事休むならなるべく預けないでって感じだ
以上児はあまりうるさいこと言われないけど、グレーな部分に甘えて保育士さんの仕事は増やしたくないというか、保護者の協力で保育士さんの職場環境が少しでも改善されるなら、となるべく私の通院とかでも休ませてる

80 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 21:13:05.29 ID:btxZTtNK.net]
うちが世話になってる園は、製作物とかイベント前だとその練習とかあるし、あまりおうちの都合で休ませないでって言われるな
有給だろうが通院だろうが、平日は預かってくれる(16時半までだけど)ので助かってる

保育士さんも大変なんだろうけど、通院の場合とか、親が病欠の場合とかだけでも預かって欲しいよね…

別の認可園通わせてる知り合いは、平日+土曜預けても、平日だけ預けるのと料金変わらないから、仕事は休みだけど預けてるって言ってたし、園によって色々違うね



81 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 22:07:02.05 ID:xy0afsfi.net]
うちの園は園長自ら親御さんのリフレッシュも必要って言ってくれるから標準の時間内なら仕事休みでも預かってくれる
本当にありがたい

82 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 23:03:24.85 ID:NBRxx40s.net]
預かり時間の流れなので書きたい。うちは仕事休みの日は9-16は預けてOK。だけど年末年始など仕事休みなら協力を、という先生と言わない先生がいる。他にも仕事休みだけどいいよと言ってくれる先生と難色示す先生がいる。先生によって対応が違うのやめてほしいなーと思ってる。

83 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 00:00:37.03 ID:myanzhwU.net]
うちの園、先生が個別に年末年始に協力を呼びかけたら「人員が確保出来ないのは保育園側の問題でしょ!」とキレて猛抗議した保護者がいたよ
「先生が休めないから協力して」という言い方が嫌だったらしいんだけど、別におかしなこと言ってないよね

その他にも延長保育を伸ばせとか、保護者からの過剰な要望が凄くて今年度4人退職するらしい。
人員確保できなくて担任減らすって話も出てて先生たち本当に休めなくなりそう。

84 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 00:03:50.43 ID:mRDNMNgu.net]
自分はホワイトな環境で働きたいと思うのにどうして保育園には過剰なサービスを求めるんだろう
保育士さんだって早く帰りたいし休みたいよ
1人でも早く迎えにきて1人でも預かり少ない方がそれが叶うでしょうよ

85 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 00:21:57.11 ID:myanzhwU.net]
いやほんと、うちの園は子供1人でも職員が少なくとも2人来てくれるんだけど、
「それなら子供20人でも出勤する職員の数は一緒でしょ!なんで育休中だからって協力しないといけないの!」
みたいな主張なんだよね
1人じゃなくて何人かでタッグ組んでクレーム入れてるみたいでほんとやめて欲しい

86 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 06:36:27.95 ID:Q7dnSXgW.net]
それ預けるこっちが悪いんじゃなくて職員の環境を整えられない保育園側が悪いんでしょ。
病気やリフレッシュで預けちゃいけないなんて意味のわからない独自ルールやめてほしいわ。

87 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 06:37:12.79 ID:cqElsX9O.net]
>>61です

>>63>>64
遅レスですがありがとうございます
参考になりました

振られる仕事が業務の一部だから、全体の改善も丸々断るのも量的に気が引けて、結局ちりつもで参ってる感じです
でも、間違ってるものに押印もしたくないし
期限を確認しつつ時間がないので、で断ろうかな

ありがとうございました
4月に異動できますように!

88 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 06:57:19.29 ID:IlYXfgC3.net]
うちリフレッシュで預けてokの園だけど
凄く良くしてもらってるから
申し訳なくてお願いしたことないわ
預けても良心の呵責に苛まれて
リフレッシュできないだろうし
子も自宅でのんびりしてリフレッシュしたいだろうし。
こんな家もあるってことで。

89 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 07:31:04.76 ID:xbbUVJVl.net]
>>87
心身ともに健康だから不要なんだよ

90 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 07:32:24.45 ID:y4TKL8cp.net]
園側の運用の話だから、保護者の考え方の話とは違うわな



91 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 07:33:20.55 ID:TWQGMSo4.net]
バッグ派の人、自転車の時どうしてる?
前後に子供乗せてて置き場所に悩むし、カゴとかに入れたら角が傷みそう
今までビジネスリュックだったんだけど、取引先に訪問する時は手に持っているとはいえリュックは格好悪い気がして落ち着かないし、スーツと合わないから変えたい
…というのは建前で、欲しいバッグを見つけてしまったw

92 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 07:34:15.02 ID:RPcFdW03.net]
保育士さん確保できないんでしょ
うちの園、保育士さん不足でついに去年0歳児が定員40人から10人に減らされた

93 名前:
兄弟児だけで定員オーバーだから、1月頃は育休中の親同士で不穏な空気が流れてたわ
[]
[ここ壊れてます]

94 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 07:45:35.82 ID:0zAlZSvS.net]
>>90
大きいカゴに変えたよ
角は当たらなくなるけど、取り付けのボルトとかで傷が付く
傷つけたくないカバンのときは紙袋とかにに入れてる

95 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 08:09:21.50 ID:L/T3slzE.net]
0歳児の定員40人ってすごいな
保育士13人くらい?

96 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 08:12:14.19 ID:y0Kt12GK.net]
例えば祖父が昨日亡くなったとして、その連絡が深夜にあり、今日通夜ってあり得るものなのかな?

97 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 08:13:31.91 ID:5txhgmjW.net]
>>94
冠婚葬祭板か鬼女の質問スレへ行け

98 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 08:53:25.59 ID:+5tzPc5u.net]
仕事量はんぱない部署に人員2人で
機能したと思ったら、1人異動になり
新しい人入るんだけど、また一から大変。
子供も保育園で何かと問題起こすし、
仕事もやめて子供と向き合いたいけど
夫の給料だけでは無理だし。
というか多分疲れてるんだな、私。
何したら息抜きできるんだろう。
息抜きの方法さえ忘れてしまった。

99 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 09:16:23.56 ID:BV+4vHEH.net]
>>96 栄養足りてますか?なんか栄養不足でもそんな感じになるらしいよ、ママも子供も

100 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 10:13:06.09 ID:rnRWonPx.net]
ここでスマートウォッチ良いと聞いて買ってみたけど、肝心のスマホとの連動アプリのレビューが怪しい
よく分からない通信してるとか強制的に立ち上がってくるとか…怖くて入れられないわ
しかし入れないとスマートウォッチの意味ないよね

これから買う人は、連動アプリのレビューチェックしてから買うのを勧めるわ…








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<318KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef