[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/11 13:56 / Filesize : 298 KB / Number-of Response : 1021
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

軍用拳銃を語るスレ Astra A60



1 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/02(木) 12:24:39.84 ID:4/0XrdvC.net]
軍用拳銃を語るスレッドです。

前スレ 軍用拳銃を語るスレ 59式手槍
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1503583782/l50

901 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/14(木) 09:07:18.40 ID:tesBd9NA.net]
>>883
>トリガーフィーリングと安全性の話をごっちゃにするなよ
これは華麗にスルーか…

902 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/14(木) 11:43:44.22 ID:ImNMOSer.net]
スライドが動いて毎回コッキングする機構があったのに、
それを捨ててDAOにしちゃうのもったいねーってことなんじゃないかねえ?
単に装弾数の多いリボルバーだと思えば最近のDAOオートがそう悪いとは思わんし、
トリガーフィール云々言うならそれがどんだけ現実の戦闘に関わるかって話だし
(趣味で撃つならなんぼでも拘ればいいが)

903 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/14(木) 12:40:35.17 ID:l+OyMgGZ.net]
リボルバーのDAも少し距離があると練習しないと上手く当たらないね

904 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/14(木) 13:20:56.10 ID:ljdJ1qLJ.net]
>>880
どんなボロレシーバーと不良メッキだよって

>>881
帝国陸軍の担当者に言え
まあ当時の弾薬は雷管に発錆性の薬品つかっててそれへの対策が必要だったし、使用でメッキが摩耗しても銃身のボアの表面はメッキで硬度上がってるしで銃身メッキが無意味ってことはないけどな

905 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/14(木) 13:47:06.98 ID:e1xGGjc0.net]
>>880
クロムメッキを採用した初期の銃である九九式小銃/軽機でもそんな話聞いたことないぞ
ライフルの方じゃ最近じゃMCXをはじめとして採用例が増えてるぞ

906 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/14(木) 14:03:32.55 ID:/mh8Cu+H.net]
>>883
暴発だとか誤射だとかの話なのに射撃の肝とか言われてもなぁ

>メッキ云々
メッキで処理方法によって剥がれやすさが違うんだから、メッキで一括りにしちゃだめ

907 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/14(木) 19:37:59.99 ID:isJSU7VC.net]
つまり62式はゴミ

908 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/14(木) 20:58:06.32 ID:+1C1KQe4.net]
>これは華麗にスルーか…

え? 
オートの場合だとトリガーフィール(DAプルのキレ)と安全性(DAプルの重さ)はトレードオフの関係だろ?
リボの場合はこれが両立できるDA機構なんだよ。DAリボのDAがダメじゃ、それはダメなリボルバーだからね。

909 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/14(木) 21:07:19.90 ID:+1C1KQe4.net]
>暴発だとか誤射だとかの話なのに射撃の肝とか言われてもなぁ

単純な話だ。
DAがビクともしない程、重ければ暴発はないだろう。
でもそんな糞思いトリガーで射撃しても当たらんよな?
DAOオートの場合、安全性を優先させるとトリガーフィール延いては射撃フィールを悪化させる事になる。

実用的範囲でのトリガープルに収めて暴発しない様な軽さに留めるには、
引き代を長くしたり、二重トリガーにしたり、色々工夫している訳だけど、
肝心の射撃性能を悪化させちゃ元の木阿弥だよね?
だから各社色々試行錯誤してDAKやLEMなどといった小細工を弄してるんだろ?



910 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/14(木) 21:51:55.56 ID:vAIeunVN.net]
>>851
自動拳銃であれ以上小さいのは25口径とかになるからな
リボルバーがでかいと言われるのは自動拳銃じゃ扱えないような
マグナム弾使う前提のやつばかり見てるからそう思うだけ

911 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/14(木) 22:17:23.95 ID:qB3mPbTV.net]
>>893
安価つけ間違ってない?

912 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/14(木) 22:48:13.05 ID:XqICHLBQ.net]
>>891
>リボの場合はこれが両立できるDA機構なんだよ
早いこと向こうの人らに同じ事を聞きにいきなさい

913 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/15(金) 00:39:41.17 ID:IA2XkaIc.net]
>>892
具体的なトリガーの重さぐらいは書いてオートとのトリガープル、トリガーフィーリング比較を言ってくれないと

914 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/15(金) 12:02:42.18 ID:9b91wiyz.net]
つかさ…
トリガープルの重さと誤発のし難さってのはそらトレードオフよ?
だが「重かったらウンコだもん!」はまだしも、前置き無しに「リボは両立できるけどオートは無理だもん!」てのは意味がわからん
「リボルバーなら重いなら重いなりに扱いやすいものにできる、オートの場合はトリガーバーが介在するのでそれも難しい」
ならまだしも言ってることの論理性は理解できる(正しいとは言っていない)
そもそも軍用拳銃なんていう昔から「トリガープル? それがどうした」なシロモノになんでそんな繊細な話を持ち込むんだか

915 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/15(金) 12:03:47.62 ID:9b91wiyz.net]
まあいつもの自己陶酔した体言止めの寝言を延々書き散らす趣味のしとなんだろーけど

916 名前:名無し三等兵 [2017/12/15(金) 13:20:19.57 ID:kQu7ZWpc.net]
リボルバー信仰は凄いよな

917 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/15(金) 19:23:57.56 ID:QdEBIHth.net]
「リボルバー かっこいいから好きなんだもん」でいいのに理論武装するからね

918 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/15(金) 19:26:19.14 ID:Y+eZDvGs.net]
野良猫をリボルバーで撃ったら死ぬ

919 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/15(金) 19:41:35.04 ID:zYmfsXbR.net]
>>900
あえて利点を探すなら
弾を込めっぱなしにしてもオートみたいにマガジンスプリングがへたらない(但し具体的なデータ無し)
オートより強力な弾丸が使える
小型化が容易
こんなもん?



920 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/15(金) 20:26:22.57 ID:W3USKVJo.net]
とりあえずM&Pとグロック21とルガーLCPは5年間マガジンに弾を入れっぱなしにしてても大丈夫らしい
そういう実験をした人がいるとか
ttp://news.militaryblog.jp/web/Do-Magazine-Springs-Lose-Power/When-Loaded-for-Years.html

921 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/15(金) 20:35:55.55 ID:PkSxEE4X.net]
小型化は容易かもしれないが、もう小型オートの方が優秀になったな

922 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/15(金) 21:41:45.70 ID:zYmfsXbR.net]
>>903
試した人いたんやな(つい最近の記事で)
下手な安物じゃない限りは特に問題ないな
小型化も確かに今じゃCCWの需要でオートでナノサイズとかも出てきてるしな
現代じゃ趣味と強力な弾丸が使えるぐらいか

923 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/15(金) 22:06:04.33 ID:0NYY0Jx8.net]
精度を突き詰めればリボルバーの方が良いけど
それを実感できる人はとても少数なんだろうな
25ヤードでグルーピングが2インチ対1インチとかそういう次元だから

924 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/15(金) 22:37:34.46 ID:zYmfsXbR.net]
>>906
ほぼ射手の腕によるとこがでかいが精度は忘れてたわ
それと思い出したのが連射もオート以上のスピードで行なえる
が、ジェリー・ミチュレックとかの話だけどな
まぁこんな細かいとこまでいくと趣味や競技ならって話だけどな

925 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/15(金) 22:53:37.29 ID:UWwQUoQz.net]
>「リボは両立できるけどオートは無理だもん!」てのは意味がわからん

ここはオートのスレだから遠慮してリボのDAの詳細は端折っただけの事だろ…
端的に言うと、軸と軸で擦り合っているリボのトリガーとハンマーは、トリガートラベル量の間でプルが繊細に変化する。
同じ様に重目のプルでも引き易くしたり、重いながらも軽く感じさせたり、調律できる点が、均一なテンションのオートのDAとの差。

考えてもみなよ…機関部と弾倉の隙間でトリガーバーを介して連動してるトリガーメカと、
グリップ全体をバネが撓るスペースに使えて、主要な機関部の中心部をトリガーとハンマーで占めているリボのレイアウト。
同じである筈がないだろ?

926 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/15(金) 23:00:17.79 ID:PkSxEE4X.net]
ところで>>908は結局何が言いたいんだろう
トリガープルを言いたいのか安全性を言いたいのか
第一オートは緊急を要する以外でDAで撃つことなんてないだろ
焦点を一つに絞ってくれ

927 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/15(金) 23:08:41.98 ID:2HA2mI4J.net]
>>883
> で、DAOオートにしてDAリボ並みのDAフィールに出来なかったからメインになれなかっただけの事。
極論これじゃね?そうはいってもSAOだとオート、リボ共に熟練したつもりでも危険は他より高いと思う。

928 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/15(金) 23:11:31.77 ID:05LWZKbn.net]
75レンジャーのグロック19
https://i.imgur.com/YU9tAaw.jpg
https://i.imgur.com/Zmsopsa.jpg

929 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/15(金) 23:17:20.09 ID:Kh8Lbsa0.net]
>>911
gen3でスライドはMOSタイプなのか
しかしG19にライトは合わないな



930 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/15(金) 23:31:15.74 ID:05LWZKbn.net]
MOSスライドついてるのはおそらく特注品らしい?
https://i.imgur.com/wlmuZnh.jpg

931 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/15(金) 23:40:43.46 ID:Vx7E16iX.net]
>>908
だから具体的なトリガーの重さぐらいは書いてオートとのトリガープル、トリガーフィーリング比較を言ってくれないと

932 名前:名無し三等兵 [2017/12/16(土) 00:42:33.48 ID:3VOmMlxQ.net]
>>902
AKみたいなもんで扱いが単純...
と言いたいが、今のオートの方が使いやすいと思う

口径同じならメデューサリボみたいに複数の弾を無改造で使えることがある
オートはバレル抜けばいろいろできるけど

933 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/16(土) 09:37:20.35 ID:ltsMJu7u.net]
ムーンクリップでリボルバーもセミ弾装化すれば
装填の手間での差が減ると思うけど

934 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/16(土) 09:48:20.31 ID:AZkr1hvx.net]
>>909
>結局何が言いたいんだろう

変に突っかかって来るから脱線してるだけの事…w

DAリボの安全性に対して、オートは常に即応性と安全性の狭間で試行錯誤を120年間も繰り返した。
でが、未だに決定打が出てこない…これは呪われた宿命で、今後も延々と試行錯誤か繰り返されていくのかな?と。
何時までもDAリボの使い勝手の良さを凌駕出来ないのかな?と…問題提起してる訳ですよ。

だからSA連発を安全性の為に捨て去ったら、手動連射のリボと比較してオートに残るのは、
「装弾数や再装填の優位性」と「安全性や即応性」とのトレードオフの関係って事になるでしょ。

935 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/16(土) 11:43:13.86 ID:Pu0p4bAf.net]
>>917
決定打を出す必要はあるのか?
人それぞれ、用途が違うんだから一つにまとめる必要はない
大体、リボルバーのDAのフィーリングを気にする人なんてリボルバーシューターしかいないだろ

936 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/16(土) 12:45:59.22 ID:FH41iyFf.net]
リボルバーの最大の特徴である全て手動で動作するというのは利点でもあり弱点でもあるとおもう。
毎回重いシリンダーを回転させて正確に停止させないといけない。昔からこれをなんとかしようとする試みは沢山あったけれど一般的にはなってない。
例えばこれはドイツのメーカー(だった?)MAP-Waffenてとこが10年位前に作った驚異のガスオペレーションのリボルバー。動作したかは不明。
www.weaponeer.net/forum/uploads/mapAG/images/2010-02-02_085221_map-3.jpg
www.weaponeer.net/forum/uploads/mapAG/images/2010-02-02_084109_MAP-3_chertezh.jpg
www.weaponeer.net/forum/uploads/mapAG/images/2010-02-02_084726_MAP-3-2.jpg
www.weaponeer.net/forum/uploads/mapAG/images/2010-02-02_084942_MAP-3-4.jpg

937 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/16(土) 13:44:04.34 ID:JnOuUvFe.net]
P320が来て…ない、
グリップフレームとか40SWコンバージョンとか
トリガー部品、GrayGunsトリガーなどです
https://i.imgur.com/Av6E6Wt.jpg
シアやトリガーバーはポリッシュして意味有るのか比べる用

938 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/16(土) 14:16:41.61 ID:kgZozIwB.net]
>>908
安価先には「そんな微妙な精度が軍用銃として関係すんのか」とも書いてるはずだが
「微妙なプルがどうしても及ばない… それが問題だ…」って理由で警察用や軍用が阻まれるなら
スッピンの軍用M1911A1やら激重M1917リボルバーやら、ましてスタームルガーなんぞ採用されんで
あとDA/SAオートはだいたいSAの切れも宜しくない もちろん趣味や競技レベルでケチつければ、だがね

939 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/16(土) 14:17:56.30 ID:kgZozIwB.net]
なので「せっかくスライドが動いてコックしてくれるのに完全に無視するのもったいない」
ってことで、DAO以外の方法をあれこれ考えてるんじゃないの、と思うのだが



940 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/16(土) 14:47:17.50 ID:XwkNJCO2.net]
>>915
扱いが単純っていうよりオートより雑に扱っても多少は大丈夫ってところだな
まぁそれも大して変わらないレベルになってるけどね

>>920
皮だけの状態だけど持った感触としてはどんな感じ?

941 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/16(土) 15:35:49.07 ID:JnOuUvFe.net]
>>923
持った感じかなり細いですな、
P226 > SP2022 > P320 Medium
という感じかな

942 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/16(土) 18:46:21.79 ID:AZkr1hvx.net]
>そんな微妙な精度が軍用銃として関係すんのか

だからそこは実用性の範疇においてのトレードオフなんでしょ。
問題にしてるんは拳銃携帯に関するヒューマンエラー事故の頻度がリボ<オートって点。
せめて使い勝手を損なわず、リボ≦オートくらいに安全性を引き上げなきゃな。

943 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/16(土) 18:57:56.74 ID:KjMlPv6T.net]
>>925
>問題にしてるんは拳銃携帯に関するヒューマンエラー事故の頻度がリボ<オートって点。
だからその認識が誤りって言われてるのがわからんかw
トリガープルが重いほうが「少しは危険が減る」だけであって「安全性が高い」ってのは別物

944 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/16(土) 21:32:04.62 ID:pKJloFsv.net]
>>925
そこまで言うなら具体的なトリガーの重さぐらいは書いてオートとのトリガープル、トリガーフィーリング比較ぐらいは書けるでしょ

945 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/16(土) 21:54:00.45 ID:4cmi2/Hd.net]
トリガーが重い、ストロークが長いことも安全性に貢献している事を認識してればいいんじゃないの?
100%の安全を求めるなら、その道具は使わない以外の方法は刃物にだって無い。

946 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/16(土) 22:53:39.82 ID:pKJloFsv.net]
>>928
こういう輩が過信して暴発を起こすのはよくわかった

947 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/17(日) 01:12:55.66 ID:ORoNzlOY.net]
リボとオートの形状もあるのかも知れないけど、ホルスターの縁に引っかけて暴発させてしまう事故は指摘されてるよね
https://www.itstactical.com/wp-content/uploads/2011/03/leather-holster-ad-nd-1.jpg
で、じゃあトリガーロック機構を持つ硬いホルスターなら安全かって言うと…
https://img.youtube.com/vi/VUCqk00SKBU/hqdefault.jpg
ドロゥ時に解除スイッチ押した指の力でトリガーに触れてしまう危険性が指摘されてるよね。
M&Pのタクティカルライトスイッチの誤触によるヒューマンエラーとかも…XDの

948 名前:グリップセフティも心許ないよね。
http://hb-plaza.com/gun-news/sw-mp-discharges/
どーすりゃ安全なのか?と。…一番安全確実なのはサムセフティだーって論調になる訳だけど、根本的な解決じゃなく、それはオート形式の退行だよね。
[]
[ここ壊れてます]

949 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/17(日) 01:52:13.70 ID:ORoNzlOY.net]
《オートの即応性と安全性の試行錯誤の歴史》

●SAオート:サムセフティでロック解除。緊急即応時にドロゥ時に習熟を要する難あり。
      コンディション2携帯だとグリップストラップ上部の返しがサミングに不向きで難あり。
      コンディション3でイスラエルキャリー推奨は緊急即応時に習熟してないと出遅れるので難あり。

●DA/SA :オートの即応性と安全性の問題がリボ並に全て解消されたと思いきや…使っていく内に判明した難点。
      @オートのDAはリボのDAに比べてガサツで、あくまで補助的な機能に過ぎない。
      A初弾DA/次弾SAのトリガーギャップの違和感によって実質、適正な射撃は3発目からとなる。
      Bドロゥから初弾から3発目までが至近銃撃には重要だが、上記理由で有効打が出遅れる。

●DAO  :軍用と異なりLE用途や護身用途では初弾〜3発目までのトリガーギャップは深刻。
      で、SA連射の優位性を失ってもトリガーフィール一定の方が実践的だという結論に至る。
      でもオートの構造上、リボ並みのDAフィールにはなり得ないので主流には成り得ず。

●【スクイズコック・ファーストアクション・SFS・セイフアクションなど】
      即応性と安全性を兼ね備えた折衷案が試行錯誤される…。

●セイフアクション系
     :SA連射を割り切り、実用域でのトリガーフィール一定の折衷バランスが以降主流となる。
     ストライカー式とハンマー式に大別され、ボアラインのロープロファイル化の趨勢でストライカー式が主流に。
ハンマー式:DAKやLEMなど、ショートリセットの使用感に其々工夫。
ストライカー式:二重トリガーセフティのプリコックDAOやグリップセフティ併用ロングストロークSAO、ワルサーの全部盛りなど…。

※これで決定打だと思われたストライカー式プリコックDAOタイプだったが、矢張りオートのヒューマンエラーは解消されなかった…。
 これからもオートの使用感には改良が加え続けられるんだろうが、とりあえず訓練で扱いを習熟させ事故率を低減させていくしかない様だ。

     
       



950 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/17(日) 02:00:32.61 ID:ORoNzlOY.net]
で、色々考えていくと、案外マカロフのローディングホルスターが安全かつ即応性あるかも…
www.rusmilitary.com/images/efa_holster.jpg
でも追従して模倣されてない以上は某か明かされてない難点が隠されてるんだろうな…とw
取り敢えずコンシールドキャリー向きではない様な気がするね。

951 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/17(日) 02:04:18.40 ID:5MH/32wr.net]
>>924
見たにはわからんが握りやすくなってるだな

>>930
退行というよりマニュアルセーフティレスが進み過ぎただけだと思う
一枚目のようなのは随分と前から危険だと言われてるのに使用したりSERPAホルスターも問題になったがまだまだ使われてたり
ましてやトリガーセーフティはドロップセーフティとしての機能なのにマニュアルセーフティと同等と思ってるのがいたり
管理の甘さが原因だと思うが
それにマニュアルセーフティ代わりのトリガーセーフティとホルスターなのにそれらが不適切であれば事故に繋がるのは必然だとも

952 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/17(日) 04:20:13.31 ID:y+0p9v2L.net]
>>931
こういう輩が過信して暴発を起こすのはよくわかった

953 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/17(日) 07:27:38.72 ID:+P218hdn.net]
>>920
改めて見るとグリップモジュールはP250と共通なんだなと
それで案外握りやすそうな感じ

マニュアルセーフティを追加したDAOのP250が案外安全で即応性良いかも?

954 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/17(日) 08:54:29.95 ID:AaH42M6s.net]
>>930
サムセフティだってかけ忘れてもアウトだし、有事に解除し忘れでも別の意味でアウトだし
掴んだ勢いで解除することもありうるので確実性は全く無いけどね
即応性を重視すれば解除も用意で暴発しやすいのは宿命

実戦時のストレスで余計な力が加わっての暴発や
逆に力が入らずイスラエルキャリーで装填ミスで死亡ってパターンも考慮すると
リボ含めてもこれが正解ってのはいくら考えてもなさそうだな

955 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/17(日) 10:01:57.14 ID:/Ds29Ss4.net]
もう言い出したらきりが無いから個人で持つなら好み、
組織でなら使い方を決めてしまう方が良いな

956 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/17(日) 17:04:45.36 ID:+QPjdpOn.net]
けっきょくは軍用拳銃を実用品としてみるかどうかの問題だよな
ないと困ることもあるけどあっても役に立たないことが多いのは事実だから
そこに趣味の要素が入り込む余地がある

957 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/17(日) 22:09:15.86 ID:ncxxCKm6.net]
>>936
>これが正解ってのはいくら考えてもなさそうだな
安全だと言ってるのはおかしいよな、と初っぱなのほうからこれを言われ続けてたんだけどな
それでもひたすらリボルバーは安全だと喚き散らしてたのがいたってだけ

958 名前:名無し三等兵 [2017/12/17(日) 23:13:53.65 ID:PhvHNKDD.net]
>>923
不発には強いが遅発にはめっぽう弱いのがな

薬室に入ればワッドカッターみたいなジャムる弾を使えるのは楽しいと思う
弾で遊ぶならショットガンでドラゴンブレスでも使えって話になるかもしれんけど
youtubeで懐中電灯やお箸撃ってる人もいるくらいだしな
https://youtu.be/6ZSs6bmk3Fg

959 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/18(月) 00:13:35.21 ID:3uwOIayH.net]
>>939
>ひたすらリボルバーは安全だと喚き散らしてたのがいたってだけ

そういう事にしておきたいのだろうが、実質問題、ヒューマンエラーはどっちのが多いんだよ。
オートの安全性はリボ並だって明言してるも同然な物言いだよな。
だったら何故「マニュアルセーフティレスが進み過ぎた」とか「サムセフティだってかけ忘れ、解除し忘れでもアウト」だの頓着されりんだよ。
すったもんだの挙句に「これが正解ってのはいくら考えてもなさそうだ」って、それくらい込み入った話だろ。
…そういうのを減らず口って言うんだよ。



960 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/18(月) 05:29:56.43 ID:ZMyBjanu.net]
VP9も買ってしまいました
・急にボーナスが来たので
・毒なんとかで皿まで
・高貴なので
https://i.imgur.com/HOATCMC.jpg
これまた$1000ですよ
P320とVP9有れば、リボルバー撃っててもジジイ呼ばわりはされないであろう

961 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/18(月) 07:01:48.30 ID:4y6JjiOV.net]
>>920
40SWコンバージョンはちゃんとディスコネクターカット入った改修済みのやつですか?

962 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/18(月) 07:16:45.72 ID:2/ST0Qbj.net]
>>943
改修前バージョンです
FPB付いてないCZ 75 TSとかさんざん撃ってるので気にしないことにしています

963 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/18(月) 07:42:26.98 ID:B16FswzB.net]
>>944
なる程。でも改修した方がいいんじゃないですか?
フレーム側に改修が入ったものと組み合わせると撃てなくなるんじゃ?ディスコネクターが上昇できないから。

964 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/18(月) 08:25:18.22 ID:2/ST0Qbj.net]
>>945
そこはもちろん?フレーム側も改修前なので大丈夫ですぞ

965 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/18(月) 08:47:54.80 ID:EotzY/sx.net]
>>946
wwなるほどなるほど。それなら安心?ですねw

966 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/18(月) 09:30:41.24 ID:iWstfEqk.net]
>>942
金持ちですね〜
トーチャーテストしてみます?

967 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/18(月) 09:41:50.43 ID:2/ST0Qbj.net]
>>948
S&W 929を代わりに売る予定なので大丈夫です!
リボルバーとして中途半端なので…
精度テストはCZ75TSと並べてやる予定
「カリフォルニアという事情はあるが、君にはそれなりにカネ掛かってるわけでね…こちらとしても成果は期待させてもらえるよね?」
とブラックな重圧を掛けて

968 名前:名無し三等兵 [2017/12/18(月) 12:21:58.72 ID:U/GvdMCC.net]
>ヒューマンエラー事故の頻度がリボ<オートって点。

ってのはホンマなんか、そしてどういう事情でのエラーなんだかなー
仮にハンマーダウンから「うっかり引いた」に差がないなら、問題は別のとこ…
デコックしようとしてやらかした、等々になるな
ハンマーが起きちまうのが問題ならDAOしかないし、オートの構造に起因するものならメカ的には防げない

そういえば根本的な根拠を聞かれても延々ずらしてって1スレ潰したとっぴんぱー君てのもいたが

969 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/19(火) 00:21:32.89 ID:JQUPv/q9.net]
>>950
具体的もん挙げろと言われても頑なに出さない奴だからお察し
DAだから安全と言い切る時点で過去に生きてる人だよ



970 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/19(火) 01:43:26.86 ID:HGNv5C8g.net]
>>950 >>951

>根本的な根拠を聞かれても延々ずらして
>具体的もん挙げろと言われても頑なに出さない

懇切丁寧に分からない疑問を一つ一つ拾って、付き合ってみて来ても、
なんでヒューマンエラーがデコックの話になるのやら…脱力するわ=3
ダボハゼか馬鹿犬みたいに何にでも噛み付くと頭悪く見えるぞw

971 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/19(火) 08:02:24.36 ID:uWL/K7V5.net]
>>952
czとかだとデコッカーの無いモデルがあった気が
オート特有のミスだと、チャンバーに残っている弾を撃つ、分解時に誤って撃つ、トリガーが軽くて撃つ位かな

972 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/19(火) 18:14:56.26 ID:VWi8QuiN.net]
>>952
デコックレバーが何でもかんでも付いてるわけではないぞ?

973 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/20(水) 13:22:23.43 ID:bksXtLa/.net]
P320を取って来た(まだ撃ってない)ので、早速グリップを取り替えて記念写真
https://i.imgur.com/kkKkeAy.jpg
・分解が簡単=掃除が簡単ということに気がつく、これはいいね
・厨二バージョンでFDEカラーにテープ、レーザー/ライト付き
・トリガーは5LBSくらいだがグロックより格段に良し
やっぱ金属が擦れ合う面積と距離が根本的に少なくないといかんよなと思います
トリガー改造はまだです…

974 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/20(水) 14:03:45.23 ID:F11edcSM.net]
>>955
良いっすね。
個人的な好みならフルサイズスライドよりキャリー位短いスライドの方が似合いそう

975 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/20(水) 14:49:13.26 ID:+YEaIetM.net]
>>956
フルサイズスライドにキャリーグリップを合わせると
P226風になってそれもまた良いですな
コンパクトグリップの先端を切り落としてサブコンパクトスライドを載せて、などという変態もいる模様w
サブコンパクトグリップにコンパクトスライドでP239風だぞとか
遊んでるなー

976 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/20(水) 17:47:55.00 ID:hJyosx9N.net]
なんというか、やっぱりフレームがフルでスライド下部を覆ってるのは好きじゃないな
なんか銃口付近が重たく見えるんだよね
M17のようにフレームを少し短くすれば良かったのに

977 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/21(木) 13:33:41.36 ID:AWgdx/JG.net]
P320撃ってきました
レンジの距離計が壊れてるので距離が適当
15ヤードくらいで20撃ってみる…とても撃ちやすいなこの銃、
慣らしだと思って何も考えずに撃ってるのに吸い込まれるように当たりますな
https://i.imgur.com/6g7zOGt.jpg

10ヤードくらいでP226と比較するとやっぱ絶対的な精度は流石にP226の方がいいわ
https://i.imgur.com/gsW5Hwx.jpg
P226にはGrayGunsトリガーで$300、Bar-Stoのバレルで$200とか突っ込んでるので負けてもらっては困るのだ

・トリガーの圧力曲線がとても滑らかだと思われる、グロックとは比較にならないキレの良さ
・サイトが弱点か、レンジトーイならばファイバーサイトにすべき
・アップデート騒ぎでGrayGunsトリガーキットが出ない…これを入れればトリガーは格段に良くなるはず

978 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/21(木) 13:58:58.97 ID:gwcoT4L7.net]
ひょっとすると、アップデート前のFireControlAssemblyに対応するトリガーキットって販売しないんじゃ・・・

979 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/21(木) 19:09:32.53 ID:fOW6jf2i.net]
>>959
ストックガンでこれだけ当たるなら上等だな
米軍に採用されるだけの事ははあるわ



980 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/21(木) 19:32:14.24 ID:niUYP9ty.net]
>>959
流石にがっつり組み込んでるP226には敵わんか
まぁ普通にこんだけの精度、トリガーフィーリングがあれば十分なレベルではあるな

981 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/21(木) 22:52:38.33 ID:BZ8tv1eZ.net]
回収後の方がトリガーの切れとかが凄く良くなってるらしいからP320

982 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/21(木) 23:33:29.34 ID:1K7WzjT6.net]
>>959
今度はコンシールド用の拳銃撃ってほしいな
M&P ShieldとかRuger LCP II、Beretta Nanoとかw

983 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/22(金) 00:19:18.50 ID:eWOrbgpO.net]
>>959
M9とも比べてみてほしい

984 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/22(金) 00:57:39.49 ID:Vt4kc9hk.net]
トリガーキットはトリガー、バー、シア、スプリング
で、ディスコネクター有無どっちでも対応できるはずなのよね
アップデートするのとキット待つのとどっちがトリガー良くなるのか…悩ましい
APEX 112-026到着待ちなのでそれで満足してしまうかも

コンシールドは、P320サブコンパクトキットが出回って来たら買いたいのでそれで勘弁してください!
Shieldはトリガーが7LBSくらいで重いんですよ、それで小さいんで精度はお察しします
ベレッタ92は…シグほど質感が良くなくCZほど尖ってないみたいな?
BrigadierかVeltecでないとサイトが交換出来ないのと、セーフティの位置がなー、指が迷う

985 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/22(金) 01:34:52.12 ID:YRU94pmI.net]
まぁコンシールドのトリガー重いのはそりゃそうだw
そういう用途なんだからw
暴発しないように重めになってる仕様だし

たまにカキコしてくれる米在住の方のレポありがたい
何気にグルーピング良くて射撃上手いんじゃないのこれってw

986 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/22(金) 06:05:21.57 ID:DoXlPokY.net]
金槌とか落下の衝撃で弾丸が発射される件は、どうなった。

987 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/22(金) 07:34:28.73 ID:YAF7kX6Y.net]
>>968
アップデートされたものは解決

988 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/22(金) 08:25:27.93 ID:OeVKqSOT.net]
>>957
あ〜、サブコンパクトグリップにコンパクトのスライド載せたら何か良い感じになりそうw
そういう遊びが出来るのは楽しそう。
P320はスタンダードのフルサイズよりM17の仕様の方が良いデザインだと個人的に思う

989 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/22(金) 13:47:09.04 ID:r8JGUGN/.net]
グリップの短いサブコンパクトのフレームのダストカバー(遊底覆…ピストルのフレームの先端部分)を延長して
フルレングスのスライドを装着する仕様とか…w
bbs7-imgs.fc2.com//bbs/img/_387500/387428/full/387428_1513917986.jpg



990 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/22(金) 15:04:35.24 ID:l/2R2DOw.net]
グリップが出っ張ってコンシールの邪魔になることはなさそうだが、
掴み損ねたり連射で振り回されたりしそうな…

991 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/22(金) 23:15:09.63 ID:ZqsSGf8i.net]
ttp://news.militaryblog.jp/web/Stock-Price-of-Smith-Wessons-Parent/Company-Collapsed-Due-to-Sluggish-Sales.html

事態そのものはまあ想定の範囲内だが、しかしそれにしてもとんでもない売上の落ち込みだな…
予想の半分以下とかもうね…
てかどんだけ甘い経営見通しだったんだw

992 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/23(土) 00:00:41.79 ID:+IIiLyLp.net]
需要の先喰いしてたのか。
消費税値上げ前の日本みたいなもんか。
経営者はバカばっかし。目先しか見ない。

993 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/23(土) 00:10:40.88 ID:o9qHrKLZ.net]
>>973
株価の暴落はともかくとして他社の売上はどうなったんだろうな

994 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/23(土) 00:28:56.31 ID:/oQ597E/.net]
またコルトが倒産するな

995 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/23(土) 09:06:15.04 ID:JpGCidWx.net]
>>975
上場企業はあとスタームルガーぐらいでまともな決算報告は少なそう
ただ、レミントンがやばいって報道あったし、HKとかはあい変わらずだしまあどこも相当に危険水準だろう

996 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/23(土) 20:10:24.42 ID:2D3tvsbU.net]
米空軍がMHSハンドガンの射出シートでの安全性を確認
www.thefirearmblog.com/blog/2017/12/22/air-force-testing-mhs-handgun-ejection-seats/
問題なかったらしいけれど、はたしてコンディション1キャリーかイスラエルキャリーか?

997 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/23(土) 23:20:50.79 ID:qUOTEUlI.net]
>>978
アメリカ軍全般の話ならコンディション1
テスト内容ならわからん

998 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/24(日) 08:15:14.32 ID:dXX5zXJz.net]
本日はCZ75 TS 対 P320 25ヤード決戦してきました
https://i.imgur.com/u2YFkFO.jpg
https://i.imgur.com/PfQcYvr.jpg
強風のため参考記録ですが
・絶対的な精度ではやはりCZ
・しかし撃ちやすさや安定性ではP320の方がいいかな
CZ重たいから風でふらつくと立て直しが厳しいのよ
実際、ゾンビと戦う時にどっちか持って行くならP320だよなぁ…とか思ったw
50ヤードや75ヤードの人型に当てるならP320の方が楽ね
コンバットサイトでフロントサイトを重ねて撃てば当たる

で、隣の人のグロック17と取り替えて撃って
「やっぱ銃にはシアが必要だわ」
とおもいました

999 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/24(日) 09:38:29.63 ID:25GZJdKP.net]
>>980
レポ乙です。
趣味人同士のレンジでのマナー、みたいなのを教えていただけないでしょうか?
具体的には、銃を交換して撃つ際の弾は撃つ人の自前ですか?オーナー指定(弾付きで交換)ですか?



1000 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/12/24(日) 10:21:12.63 ID:dXX5zXJz.net]
>>981
ちょっとならお互いに弾付けて交換、ですね
口径違うこともあるし、持ち主が付ける弾の方が安心だし
テストなどで多いなら「I bring my factory ammo xxxxx 」で借りる側が同意とって弾用意して、ある程度余らせて「残りはお使いください」的なのが一般的かなと
人の銃で自分のハンドロード弾を撃つのは、それはちょっと無いよねという感じ
凄いホットロードかもしれないしw






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<298KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef