[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/11 13:56 / Filesize : 298 KB / Number-of Response : 1021
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

軍用拳銃を語るスレ Astra A60



1 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/02(木) 12:24:39.84 ID:4/0XrdvC.net]
軍用拳銃を語るスレッドです。

前スレ 軍用拳銃を語るスレ 59式手槍
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1503583782/l50

2 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/02(木) 13:13:54.07 ID:FxDHQvRa.net]
>>1 乙です

3 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/02(木) 13:28:52.64 ID:4/0XrdvC.net]
特に話題もないのでネタを一つ
www.thefirearmblog.com/blog/2017/10/30/potd-korean-made-glock-clone/
無刻印なので製品化するのか不明だけどSTIみたいなセパレートタイプロアが特徴の韓国版グロック
韓国じゃあ民間需要がないから軍警察用としか思えないんだけどね
韓国とグロックといえば粗悪なグロックマガジンのイメージがあるから
米国民間市場では出しても売れそうもないしね

4 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/02(木) 13:38:40.80 ID:4/0XrdvC.net]
www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/10/22885867_1748904828474695_852740059519487531_n.jpg
メタルフレーム部分に何やら書いてあるようだけど判別不能
メーカー名じゃなく注意書きが書いてあるだけかもしれないけど
それと一部で流行りのサポートハンドのサムレストがあるのね
それなのにグリップのテクスチャが古式ゆかしいチェッカリングなのがチグハグかも

5 名前:名無し三等兵 [2017/11/02(木) 16:56:30.13 ID:dSLsTsLM.net]
乙です

6 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/02(木) 18:43:22.67 ID:0TcSMPeT.net]


7 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/02(木) 18:46:22.90 ID:FtqawhZ7.net]
>>1
我これから半額戦のためスーパーに突撃す

8 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/02(木) 19:03:16.25 ID:+mhpvMFO.net]
         ___
         /     \      な、なに急にスレ開くんだお!!
       /  ─   ─\        スレ開く時はノックくらいしろお!!
    /  ( ○)三(○)\
    |   /// (__人_.)   |   .____
    \      |r┬|  /  |\ ‐==‐ \
    / ヽノ  ⌒`ヽ<´    \| ̄ ̄ ̄ ̄| 
   / |      \___)⌒ \    ̄ ̄ ̄ ̄ 
   ` ̄\ \       ,,,, \
        \       /\\ \__
        ゝ,,,__、___/   ヽーヽ___)

9 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/02(木) 20:51:23.16 ID:Tp3cATzF.net]
アストラとかラーマ、スターか。
懐かしいな。
末期はSIGとかのコピーに力を入れてたけど90年代に消えてしまったね。

10 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/02(木) 23:10:08.12 ID:e3hDcwVN.net]
オート一挺買うんならコンパクトかな
やっぱり今ならG19なんだろうか



11 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/02(木) 23:23:27.63 ID:ERiIL2AJ.net]
G19は厚みが
コンシールド用途では体格を選ぶ
その点でPPK系やSIG230系は薄いからね

12 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/02(木) 23:24:02.22 ID:gNt9x7J3.net]
これにしよう
M&P2,0コンパクト
グロック19と同サイズだそうだ
https://i.pinimg.com/736x/52/f4/a1/52f4a1f998e1925c14dd978a801f6894.jpg

13 名前:名無し三等兵 [2017/11/02(木) 23:24:45.07 ID:0wlDQkL7.net]
ブローニングハイパワー

14 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/02(木) 23:25:26.27 ID:sBCJVVXS.net]
大げさなレイル要らん。

15 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/02(木) 23:50:22.44 ID:j/1wlws3.net]
1挺ですますならこれでしょう
SIG MCX Rattler PSB
https://www.sigsauer.com/store/sig-mcx-rattler-psb.html
https://www.sigsauer.com/store/media/catalog/product/cache/1/image/1800x/040ec09b1e35df139433887a97daa66f/m/c/mcx-rattler-psb-right-face.jpg
バレル長も5.5インチもあるしw
リュックに入れればコンシールドキャリーもできるw
なんとテレスコピック式ブレイス付きでストック代わりにも使えるw

16 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/03(金) 01:14:56.71 ID:z1RuH4Y0.net]
韓グロにマイクロ・ロニでいいわ

17 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/03(金) 08:41:44.40 ID:MvA5xhTq.net]
iwiの新型ストライカーピストルMASADA
ここには思わせぶりなティーザー広告しかないけど
www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/02/iwi-masada-pistol/
インスタグラムに写真があった
https://www.instagram.com/p/Ba_yFWVFjwm/?taken-by=iwi.il
なんとなくVP9っぽい

18 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/03(金) 08:52:52.83 ID:/e6ACilG.net]
>>17
www.israeli-weapons.com/weapons/small_arms/barak/barak2.jpg
ジェリコの後継として開発したものの不細工なバラクが全く売れなかったから
独自路線は止めたんだろうな

19 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/03(金) 09:52:11.79 ID:/e6ACilG.net]
>>17
確かに排莢口のカットとかVP9に似てるよね
iwi.net/wp-content/uploads/2017/11/IWI_MASADA_striker8319-775X173.jpg
こっちに逆サイドの画像があったよ
この面から見ると排莢口をロッキングに使う銃にしては1911やメタルフレームのS&W等に近いスマートな印象を受ける
ストライカーとしては高いボアラインが余計そう思わせるのかもしれないけど

20 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/03(金) 10:08:20.44 ID:MvA5xhTq.net]
なんか既にプロダクトのページがあったw。ディザー広告とはいったい・・・
iwi.net/masada/
テイクダウンレバーで空撃ちしないで分解できるところをみると普通のSAでしょうね
トリガーの横のセレーションはなんなんだ?単なる飾り?



21 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/03(金) 10:26:58.23 ID:/e6ACilG.net]
>>20
横から見ると1911ではなく普通のストライカーですね
説明では銃身軸線が低いとあるけどそうは見えないなあ
交換可能なトリガハウジングって事はP320みたいな方式ですかね
まあトカレフなんかでもとっくの昔にやってますが

22 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/03(金) 10:50:53.38 ID:MvA5xhTq.net]
>>21
外側からピンが見えないのでP320みたいな方式でしょうね。
>説明では銃身軸線が低いとあるけどそうは見えないなあ
たぶん当社比なんでしょうw

23 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/03(金) 11:01:08.92 ID:/e6ACilG.net]
>>22
フレームが包み込むスタイルだからそう見えるだけかもしれないけど
ジェリコの方がローボアに見えます

24 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/03(金) 11:38:16.98 ID:MvA5xhTq.net]
>>22
縮尺がてきとーなんでアレですがビーバーテールのない分だけMASADAの方がハイグリップできそうですよ
https://i.imgur.com/EFyjhGf.gif
確かにあんまり変わらない気もしますが

25 名前:名無し三等兵 [2017/11/03(金) 11:45:45.40 ID:pSfbYJCO.net]
ロシアのPLー15k
大きさ重さはグロック19と同等でも装弾数14発はな…
他のライバルは15発ばかりなのに
1発の差は大きい
このままだと商業的にも期待できないぞ

26 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/03(金) 12:11:10.42 ID:MvA5xhTq.net]
レス番号間違えた >>24>>23へのレスでした。失礼

27 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/03(金) 12:28:16.95 ID:jhBom3zw.net]
>>25
ストライカー式なんて信用できるかい!男はやっぱりハンマー式だぜ!とか
不発の時にトリガー引くだけで再撃発できないなんて弾丸がもったいないじゃん!
って人にはうけます>PL-15K

28 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/03(金) 12:55:19.93 ID:vS6BWdt3.net]
そんな人=需要=市場があるのか?
主流のストライカー式から逃げ出した感があるのだが

そもそもPL-15の精度とかはどうなのよ?
ロシア製というのは燃える要素ではあるだろうけど

PL-15のライバルはグロック?CZ?

29 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/03(金) 13:02:10.54 ID:/e6ACilG.net]
EUやUSAで制裁されてる現状では受ける受けないは別にして
PL15の民間市場は絶望しか無いぞ

30 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/03(金) 13:24:13.67 ID:/e6ACilG.net]
軍用にしてもロシアが食い込める途上国では予算もカツカツだろうし
PL15ってグラッチと比べても安そうには見えないんだよね
グラッチのポリマーフレームの民間版のMSRPが500ユーロなんで
それならより安く作れるGSH18のほうが途上国向けには良さそうに思える



31 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/03(金) 14:10:12.67 ID:6cqIRqun.net]
>>20
トリガー引いた時にフレーム内まで食い込むなら、
泥がついた時なんかに溝に落として詰まりを防ぎつつ、でっぱり部分でガタをなくして

32 名前:驕Aとか []
[ここ壊れてます]

33 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/03(金) 14:59:44.50 ID:wAi5cFE/.net]
>>31
なるほど。確かにこの写真とかよく見るとフレーム側にトリガーが入り込む穴がありますね
iwi.net/wp-content/uploads/2017/11/masada1532-823x330.jpg
ひょっとするとトリガーピンが結構上の方にあって比較的直線的な動きをするのかも>このトリガー
意図したものかモジュール化の結果そうなったのかはわかりませんが

34 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/03(金) 16:23:37.78 ID:n5DzDi+5.net]
>>25
カッコいいデザインかつロシア軍採用は実銃とは縁遠い世界にいる者として浪漫感じる

確かに1発少ないのは気になるな
精度や操作性もどれくらいのものかな
マカロフみたいな光るものがあれば面白いのだが

35 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/03(金) 17:23:20.46 ID:/e6ACilG.net]
PL15が装弾数がライバルより少ないのはきついグリップアングルと
ロシアオートはダブルフィードなのに例外的にシングルなので設計に余裕がなかったとかもあるかもね
グロックでさえ構えると銃口が上を向くので嫌いという人も多いので人を選ぶと思う
これはステアーMシリーズが不評だったことからも明らか

36 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/03(金) 18:00:22.79 ID:ypeQere9.net]
レベデフPL-15面白いと思うのだけれど
ストライカー式の方がハンマー式よりボアラインが低いという説をひっくり返すボアラインの低さとか
DAOのくせにショートトラベルな所とか。紹介ビデオでみると皆パチンパチンと軽く引いてるし。
設計者のレベデフ自身による紹介ビデオ でかいので注意
https://kalashnikov.media/en/media/videolibrary/4516432

37 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/03(金) 18:35:07.18 ID:/e6ACilG.net]
>>35
面白いですしルックスも好みではありますが
トリガープルがショートトラベルとはいえ4kgというのはDAOとしては重いのでは?

38 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/03(金) 18:48:05.97 ID:/e6ACilG.net]
当然ながら重いと言ってもS&Wリボルバーみたいな物もありますから
一括りにには出来ませんし、オートでも工夫次第で引きやすくなるでしょうけど

39 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/03(金) 20:01:27.16 ID:ypeQere9.net]
>>36
SIG P226のDAが10ポンド約4.5kgだから4kgなら「本当の」DAOにしては頑張っていると思うのですよ
https://www.sigsauer.com/store/p226-emperor-scorpion.html
ただPL-15は開発中らしく4kgというのも公式情報としては出てないと思うのですがどうでしょう
で、プル4kgの割にビデオでは結構軽々連射しているように見えるのです。ロシアのオッサンは握力強いのかw

40 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/03(金) 21:25:51.97 ID:NZdjviyt.net]
PL-15なんてガラクタ



41 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/04(土) 01:53:03.28 ID:ZMHwgMZu.net]
ロシア製ってデザインや設計思想の着想は兎も角、どうして仕上げに粗雑さを感じるんだろう?

42 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/04(土) 06:05:58.14 ID:PRgWOT8Z.net]
レベデフPL-15でイマイチよく分からないのがサムセーフティーの存在
DAOなんだからコンディション2キャリーでいいような。運搬時に不安ならチャンバー空きにして3にすれば良いだけだし。サムセーフティーいらなくね?
P320とかだとコンディション0キャリーは不安だからサムセーフティーONでコンディション1にするのは分かるのだけれど

43 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/04(土) 11:14:48.39 ID:g5oYsu8T.net]
DAでプル4kgならリボルバーにもそうヒケはとらんような
まあ引き味というかプルの変化の仕方でなんぼでも変わるし、
トリガーバーを介

44 名前:したオートはどう考えても不利そうだけど []
[ここ壊れてます]

45 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/04(土) 11:58:11.96 ID:MC99AarD.net]
同じDAOでもP250は一般的なロングストロークで
ストライカーに多い2.7kgプルでスムースで引きやすいとの評なので
DAKとかは別にしてショートストロークDAOでも工夫次第でもう少し軽くできんもんだろうか

46 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/04(土) 18:08:46.05 ID:HE266k+W.net]
グロックに1000ドル以上払ってとてもいい銃にする方がいいのか、HK VP9でそこそこの撃ち味を楽しむのがいいのか
素のグロックはワルサーPPQやHK VP9が出てから評判悪いね

47 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/04(土) 19:07:19.30 ID:X9nuuov1.net]
グロックのセイフアクションをどう評価するかでしょな
セイフアクションの安全性を評価してシアを持たないキレの本質的に悪いトリガーでもよしとするか
シアの独立したSAシステムでもAFPB+オプションのサムセーフティで十分安全だとしてトリガーのキレを追求するか
個人的にはセイフアクション系のCZ P-10Cが気にはなりますが

48 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/04(土) 20:03:22.59 ID:MC99AarD.net]
>>44
一般人ならレンジで楽しむ事がほとんどで、なら当たるほうが楽しいとの理由で
切れの良いトリガーのが売れるのは当然の流れ
実戦用とした場合は交戦距離は長くとも25m程度を想定している所が多いので
グロックでも実用では問題はないので今だに売れているんだろうけど
EUにおけるUSWが想定するシュチュエーションではそうも言っていられないわけで
ドイツトライアル用のロータリーバレルのグロックがトリガーシステムにもメスを入れてるのか気になりますね

49 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/04(土) 21:06:32.72 ID:O3Nujjzg.net]
>>45
グロックのセイフアクションは一定の安全性は確保できてるが暴発事故の大多数は別の問題だから結局安全性は他と大差なし
更にトリガー回りカスタムしてちゃセイフアクションの意味が無くなるしな
M&P 2.0のコンパクトも出てきてサービス面もグロックに対抗してきてるし民間はちょっとずつ押し負けてきてる

50 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/04(土) 21:24:16.97 ID:gnWAksD1.net]
すげぇ
恐らくだけど
G36下げてた奴いた。
港区



51 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/04(土) 21:39:31.50 ID:VCLovG6u.net]
>>48
?

52 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/04(土) 23:34:50.44 ID:jK86oYw2.net]
米のシークレットサービスなのかな

53 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/05(日) 00:18:17.50 ID:k1VgXIu+.net]
>>46
>ドイツトライアル用のロータリーバレルのグロックがトリガーシステムにもメスを入れてるのか気になりますね
CZがP-10でやったみたくトリガーバーを「ロ」の字型にして剛性を高めたりはしてないっぽいですね
www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/09/Glock-46-3.jpg

54 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/05(日) 04:18:30.53 ID:tCp2vdAC.net]
ttps://www.youtube.com/watch?v=u9vIY2EoJwE

P320自主回収で治したポイントの公式解説動画

55 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/05(日) 12:36:34.01 ID:XDP6B6Jn.net]
>>52
シアも結構変わってますね
https://i.imgur.com/b9UKOyK.jpg
1段目がスリップしてもこの2段目でキャッチするみたいな事を言ってるような
※ごめんなさいヒアリング不得手なので嘘かも
当初は軽量化だけって言ってたような
img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/SIG-began-offering-voluntary-update-to-improvehsafety-for-P320-dropping-001.jpg

56 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/05(日) 16:05:41.71 ID:tCp2vdAC.net]
>>53
トリガー自体を軽くする、シアをトリガーが引かれない限りはストライカーがプライマーを撃たないように段を追加、動画で絵は出てないけど、ストライカーそのものも高いモデルについてるのと同じ、軽いものに交換してるとも言ってるね。

57 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/05(日) 16:35:30.11 ID:hOQDB7eQ.net]
>シアをトリガーが引かれない限りはストライカーがプライマーを撃たないように段を追加
1911系でいうセーフティノッチですよね。AFPBが頼りないからそれを補完するために付けたのかな。てっきりAFPBを改良すると思っていたのだけれど
こんな処置をしなければいけないなんてAFPBダメダメですよって言ってるようなもんだとか思う

58 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/05(日) 18:14:59.78 ID:um3uyKOD.net]
>>44
まぁトリガーのキレもよく値段も大差なく持ちやすさも格段にいいからね
銃器設計部門がガストンから後継者がいないっぽいからまぁ致し方ない

59 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/05(日) 18:43:44.81 ID:RmjBn7yn.net]
戦地で使うならオイルフリーが前提だから
グリップが太る要因になるけどポリマーマグのグロックが支持される要因だろうかね
スチールマグにオイルフリーのコーティングって手もあるけど
それでもスチールだとリップの変形が付き物だから手間がかかる

60 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/05(日) 19:59:47.80 ID:23seIpD5.net]
>>57
フルポリマーのPMAG製のグロック用マグのこと?
https://www.magpul.com/products/pmag-17-gl9
純正はスチールインサートがリップまでがっつり入っていると思うけれど



61 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/05(日) 20:57:44.37 ID:um3uyKOD.net]
>>58
更にどのメーカーか忘れたけどインサート

62 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/05(日) 21:00:01.69 ID:um3uyKOD.net]
>>59
ミス
インサートガバガバ過ぎて弾を入れるとマガジンが変形して入らないとかもありで純正以外は使うなともあったっけな?

63 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/05(日) 21:02:19.47 ID:f3EFbfcO.net]
>>57
ポリマーでも変形する事例があるなですがそれは

64 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/05(日) 22:15:14.57 ID:RmjBn7yn.net]
>>58
スチールインナー有りもなしも純正は内部はポリマーでしょう
自己潤渇があるポリマーマグはそこが肝心な所
>>61
それってAR15の事かな?
それならロアレシーバーも高熱にさらされるからマグも変形や劣化するでしょう
あくまでグロックの話ですよ

65 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/05(日) 22:58:09.45 ID:23seIpD5.net]
>>62
>スチールインナー有りもなしも純正は内部はポリマーでしょう
内側はスチールチューブ向き出しだと思うのだけれど、そういうことではない?
i.imgur.com/T0xxopB.jpg

66 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/05(日) 23:07:07.44 ID:23seIpD5.net]
>>62
も少しいいのがありました。皮をむいたやつ。
www.thetruthaboutguns.com/2017/09/jeremy-s/what-happens-when-you-peel-open-a-glock-magazine/
ステンレス製でしたね

67 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/05(日) 23:24:24.62 ID:RmjBn7yn.net]
>>63
完全に誤解してました、GEN3以降は全周にスチールライナー入ってるんですね
入ってないのはマグプルやジャンク扱いのコリアンマグとかですね

68 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/05(日) 23:33:49.79 ID:RmjBn7yn.net]
GEN3以降ではなく全周ライナーになったのはGEN2からでしたね

69 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/05(日) 23:41:30.10 ID:E1uau6cp.net]
gen1でマグが太るっていうのをgun誌で読んだ気がする。
なぜ素直にgen2で金属製マグにしなかったのだろう?ポリマー大好きガストン氏の意地だろうか

70 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/06(月) 06:27:44.60 ID:OxAd5kPc.net]
今度はテキサスで乱射事件だとさ
田舎街で日曜日住人が教会に集まってるところ襲撃とか効率のいいやり口ではあるな



71 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/06(月) 06:36:19.38 ID:wOc2z3u4.net]
>>67
まあ意地だろうよ
スプリングガイドも頑なにポリマーにしてたはずだし(gen5は金属?)

72 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/06(月) 06:38:36.69 ID:OxAd5kPc.net]
>>67
機能的に優れてるからだよ
携帯中不意にマグキャッチが押されてマガジン落っことすトラブルの心配がほぼ無くなる
(半抜けにはなるが)
脱着のきついマガジンを抜くために、マグウェル前後には指を突っ込んでしっかりつまむための切り欠き
考え抜かれて一つのデザインのムダもないのが初期型グロック

まあお巡りさんに大量に採用されると、お巡りさんは毎日出動時と帰還時にチャンバーの安全チェックやるから、
脱着きついとメンドクセーしこれはこれで事故の元になるから、膨らまないように仕様変更

73 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/06(月) 07:14:15.83 ID:cKDW/Did.net]
>>70
だとしたらボタン式をやめてH&Kみたくパドル式にすればいいんじゃないかと思う

74 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/06(月) 07:26:48.58 ID:cKDW/Did.net]
>>70
そもそもGEN1でマガジンが膨らんで出し入れし辛いという批判をうけてフルメタルライナーになったんじゃ?
こんなメタルライナーを見るともうボトムプレート付ければマガジンそのものじゃんとか思ってしまうのだけれど
cdn0.thetruthaboutguns.com/wp-content/uploads/2017/09/20170128_155519.jpg

75 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/06(月) 07:41:14.91 ID:M10nJnB0.net]
>>70
無理矢理理由つけんでも…
そのグロックすら>>72で言ってるようにGen2から先祖返りもしてないとこだぞ
専ら言われてるように拘りとコストダウンと言われるほうが納得できるぞ

76 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/06(月) 10:56:37.01 ID:wOc2z3u4.net]
>>70
そういった話(特にわざと抜けにくくさせていた)なんてあったか?
寧ろマグ脱落防止を考えてるならあんだけ飛び出てるリリースボタンをどうにかするでしょ

77 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/06(月) 11:48:54.33 ID:0KY1ongW.net]
グロックはもう一世代前の銃になってるからな
民間じゃP-10CやVP9にM&Pなどが多くなってる
M&Pでは要望の多かったG19と同等のミドルサイズも販売
他社では売れ筋のサブコンパクトは新規設計のG43を出すがなかなか売れない
P320がこれで問題なしとされたらますます肩身が狭くなる
カスタムパーツ豊富といっても倍の値段でトリガーフィーリング等が他社と対抗できるぐらい
まあそもそもガストン爺さんがグロックシリーズだけで新しいの出すつもりがないっぽいから当たり前と言えば当たり前なんだけどな

78 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/06(月) 12:26:38.14 ID:GiVFrukE.net]
>>70
ガスガンでもいいからマガジンが抜けにくくしてみろ、使いづらくて嫌になるぞ
それを無駄がないとか評価するならそれは信者のそれだぞ

79 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/06(月) 12:33:27.06 ID:PFOdGfEA.net]
>>76
信者ではないが抜けにくいとはいっても途中まで抜ける訳でしょう
ボトムプレートとフレームの僅かな隙間に爪差し込んで引っ張ることを思えば余程簡単では

80 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/06(月) 12:39:53.23 ID:Jl3+u4bT.net]
信者ってのは自覚ないから怖いよね
>>72>>74で言われてるのも目に入らないんだから
マガジンが入れにくい、抜けにくいと批判があったからGEN2以降は対策が取られてるってのにさ



81 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/06(月) 12:47:50.67 ID:fXixHhg6.net]
脱落防止にスプリング入れた十四年式とかCz75とかもあるが
グロックのは単に「ポリマーなんで太っちゃいました、てへ」だろうな
踏んでも潰れないとかいい点はある

82 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/06(月) 12:54:58.57 ID:vvm4rmv+.net]
競技でグロック使う人には不都合でも、自衛的にグロック使ってる人には、マガジンが太るなんてのはどーでも良いポイントですよ

83 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/06(月) 13:07:06.25 ID:tvZFVQSa.net]
使用条件が変われば最適解も変わるってだけだよ
グロックの純正ホルスター見てみろ
マグキャッチの当たる部分に逃げ作って不用意に作動させないようになってるから
ファットマガジンも、残弾が減れば抵抗なく抜けるんだし、クロスボタンマグキャッチとの組み合わせは、戦闘時の素早い補弾を可能にしながら携帯中の確実な保持を両立させる妙策だよ
製品に盛り込まれた明らかな設計思想を読み取れずちょっとヘンで済ますなら、そりゃ出来の悪いカタログ厨だろ

84 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/06(月) 13:14:59.51 ID:Jl3+u4bT.net]
信者といった途端に…
現行のマガジンでも多少は膨らむが>>70が言ってるようなのはGEN1のみなのになんで全てのモデルでも同じかのようにいってんだ?

85 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/06(月) 15:39:34.03 ID:fXixHhg6.net]
「マガジンキャッチはクロスボルトの方が使い慣れてていいな」
「しまった! ホルスターに当たっちゃうぞ!」
「大丈夫、幸いにしてそう簡単に抜けないし」
「でも残弾減って来たら抜けちゃいますよお」
「…しかたない、逃げを作っとけ」

であっても結果は全く同じなのだが、厨の脳内では全てが最初から計画された神の啓示に見えるのだろう

86 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/06(月) 16:40:03.99 ID:XJjMCctz.net]
みんな大好き1911をストライカー式に作り変えた銃って有ればいいのにな.
そしてダブルスタックマガジンに.

87 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/06(月) 16:45:48.88 ID:vvm4rmv+.net]
リンク式チルトバレル位しか残らないんじゃないですかね。それ

88 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/06(月) 17:11:01.01 ID:zUccMHsy.net]
>>84
これじゃだめ?
https://www.hudsonmfg.com/product/

89 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/06(月) 17:32:26.97 ID:PFOdGfEA.net]
>>84
未発売だけど、ご要望そのものズバリのSTI/DetonicsのSTXや
https://www.youtube.com/watch?v=9ra5EAJBDoE
先の人が挙げた近日発売のHudsonH9があるよ

STXは出せば一定の需要はあるだろうにこのままフェードアウトは勿体無い

90 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/06(月) 17:55:06.74 ID:hC9Wq1f7.net]
ハドソンってなんか微妙なメーカー名だなぁ…

デトニクスSTXってのはなんでグリップが凹っとなってるん?
あとボアライン低くないのにストライカーなのは意味あるン?
トリガーフィールってどうなってるの?別にグロックで良くね、って事にならない?

でも1911に色々なバリエーションの幅が広がって、とりあえず全ての形式が試され為されていくのは良いね ( ̄ー ̄)b



91 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/06(月) 19:42:21.00 ID:fXixHhg6.net]
グリップの窪みはなるべく上の方を握りやすく、指の座りがいいようにってことやね
ストライカーは…まあ外部に露出してないぶん砂に強いとかはあるかもしれん
グリップフィールや見た目を変えずにM1911ユーザーや信者にアピールするって狙いはあるだろうし

92 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/06(月) 19:57:03.75 ID:OViXsD3q.net]
>>83
GEN2の改良から消え去った部分でも神格化しちゃってるからね

9mm1911やストライカー1911が流行らないのはハンマー式45口径1911がブランド化(神格化)してるってのがあるだろうよ
だから元の1911ユーザーもあんまり食い付いてこないんじゃないの?
9mmストライカーだと他のストライカーのほうがいいじゃんともなるだろうし

93 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/06(月) 21:51:02.75 ID:cSAXphNX.net]
>>81
出来の悪い信者さんチーッス
1911にしたって無理矢理あれがいいだ言われてたが今じゃSTXやH9が注目もされないし日本じゃ知らないのが多いのが実情よ
ましてやSTXはMHSにエントリーしてたのによ
そりゃ1911もグロックも性能は良いんだが変なとこまで神話にしちゃ駄目だっての

94 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/06(月) 22:04:13.07 ID:0SXDKvzH.net]
やっぱM1911は神
グロックはゴミだなwwwww

95 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/07(火) 02:52:16.35 ID:i9lVAO2W.net]
>>89

なるほどな…ボアラインが高いならハイグリップさればいーじゃんって、形状なのか。

>>90

スクイズコッカーの1911の方がいいかも試練w

>>83
>「でも残弾減って来たら抜けちゃいますよお」

いいじゃん。片手でマガジンリリースして落とす。同時にもう片方の手で新しいマガジン装填。
──ってのがアメリカ流なんでしょ?
フル装填じゃ膨らんで脱落し難く、弾減って抜けるなら寧ろ都合がいいw

96 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/07(火) 06:11:45.29 ID:chPqccIX.net]
>>90
流行らない理由はまさにハンマー式45口径1911じゃないと1911シリーズではないって風潮あるわな
45信仰や1911の神格化、GLOCKシリーズ(正確にはG17とG19)の神格化といい唯一絶対神を創りたがるのが多いったりゃたりゃしない

97 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/07(火) 07:23:39.26 ID:ubJW7ApV.net]
ストライカー化するならついでにポリマーフレームにしちゃえ。
あれ、もう1911じゃないやw
ということじゃないか。
撃発機構変えたら実質別デザインだし。

98 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/07(火) 12:41:27.23 ID:BjcgIJmS.net]
>>93
戦闘中に何発か撃って銃を振り回してたらスコッてマガジン落ちるのはすげー怖いと思うの
あとホルスターに収めてるときに落とすのを防止するなら、太ったマガジンでキュッて止まってるだけでよくて、
別にホルスター側にマグキャッチの逃げとかいらないと思うの

結局「ちょこっとでも抜けると給弾ヤバいから触らないように逃げ作っとけ」なんだと思うが

99 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/07(火) 14:43:48.81 ID:lbbGBlAO.net]
軍用とかだとマグの紛失なんて大問題だろうからNON DROP-FREEのマグが良いのだろうけど
民間向けだとDROP-FREEのが便利だしってことで悩ましいのでしょな

でもせめてマグリリースが不用意に押されないように引っ込めた方が良いとは思うのだけれど
glock mag release scallop (scallop スカラップ:ホタテ貝のこと。たぶんホタテ貝を開いたところに似てるから)
で検索するとフレームに加工した画像とか出てくる。こんな感じ
nebula.wsimg.com/36debcf8e3be578401343ce153e59c96?AccessKeyId=CA15DC33B8518100877D&disposition=0&alloworigin=1

100 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/11/07(火) 16:52:47.80 ID:bwiAOowO.net]
スキャロップじゃね?
早弾き系ギタリストの指板は抉られてて
横から見るとまるでホタテ貝の表面みたく波打ってるから。

説。どうでもいいけど。








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<298KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef