[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/16 12:49 / Filesize : 230 KB / Number-of Response : 1020
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ50



1 名前:名無し~3.EXE [2018/12/11(火) 23:27:33.65 ID:SHIk/qkl.net]
■月例更新スケジュール
セキュリティ更新プログラムは通常、米国日付の毎月第 2 火曜日に公開します。
日本では、時差の関係上、毎月第 2 火曜日の翌日 (第 2 水曜または第 3 水曜) に公開を行います。
https://blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2018/09/12/securityupdatereleaseschedule2018/
https://blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2018/10/24/securityupdatereleaseschedule2019/

2018/12/12 (2018/12/11)

2019/01/09 (2019/01/08)
2019/02/13 (2019/02/12)
2019/03/13 (2019/03/12)

2019/04/10 (2019/04/09)
2019/05/15 (2019/05/14)
2019/06/12 (2019/06/11)

2019/07/10 (2019/07/09)
2019/08/14 (2019/08/13)
2019/09/11 (2019/09/10)

2019/10/09 (2019/10/08)
2019/11/13 (2019/11/12)
2019/12/11 (2019/12/10)

注意:
・上記の日付は日本日付です。カッコ内は米国の日付です。
・スケジュールは米国のカレンダーに基づいたものです。

前スレ
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ49
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1543409832/

301 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 00:10:02.24 ID:SWi6PWA9.net]
>>290
いくらケチでも今どきそこケチるかなあw
いつの時代よ?
10年近い前のSSD出始めならわかるけど
ちょっと信じれないなあ…

302 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 00:11:28.99 ID:a/kvy5NY.net]
>>278
実害なかったならそのまま使ってればいいのに
巻き戻しってトラブル起こるって聞いたことがある

303 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 00:14:26.63 ID:a/kvy5NY.net]
HDDはどれだけ負担をかけても壊れにくいっていう安心感がある
デカイデータを頻繁にコピー削除したりするからSSDは怖い
まあデカイデータの読み書きの遅さはイラッとくるけど

304 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 00:18:54.83 ID:hA5oTR0O.net]
KB4471324
KB890830

無事帰還
1809今日もこなかった

305 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 00:19:10.21 ID:SWi6PWA9.net]
>>296
またそのSSD怖いもいつの時代よ…w
80ギガが2万5千してた時代?w

306 名前:名無し~3.EXE [2018/12/13(木) 00:20:41.98 ID:ZL+slPzD.net]
SSDて128Gじゃすくないの?

307 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 00:23:01.48 ID:lFG77P1U.net]
>>298
突然消えるのを一回でも経験したら怖いよ
HDDはなんだかんだでサルベージ出来るからな

308 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 00:23:09.75 ID:SWi6PWA9.net]
>>299
ゲームや動画編集とか巨大ファイル扱わないならそれでもいいけど今は500ギガとかのほうが単価あたりは割安だよ
読み書きも大きいほうが若干速いし

309 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 00:25:59.51 ID:SWi6PWA9.net]
>>300
ご愁傷様です
当方、今のところSSDや安物USBでもフラッシュで突然死は一度も無しっす
逆にシーゲートのHDDで突然死経験ありw
以降HDDはシーゲート避けてますw



310 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 00:29:35.13 ID:8gHRTTrU.net]
>>145
> KB4471332は1809用だから1803に来ないのは当然

ありがとうございます、よかった

311 名前:名無し~3.EXE [2018/12/13(木) 00:30:06.42 ID:ZL+slPzD.net]
>>301
どうもどうも

312 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 00:31:16.13 ID:a/kvy5NY.net]
>>298
128GB1万円の時代だな
今ってそんなに凄いのか?

313 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 00:34:18.38 ID:SWi6PWA9.net]
>>305
ハズレの地雷SSDも確かにあるみたいだけどそれを引くってよっぽどかとw
それぐらい今どきのSSDは東芝CFD、ウエスタン、サンあたりのメーカー買ってればそんなこと無かろうかと

314 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 00:37:25.02 ID:ly1Aegvs.net]
5〜6年前のIntel SSD使ってるけど、未だに壊れませんよ

315 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 00:38:57.79 ID:NeixoTuB.net]
今Windows10のインストーラーをDLしても1809になってないのかな
四月にしか更新しないんだっけ?

316 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 00:41:27.34 ID:q94ZRmBo.net]
1TBのHDDとSSDで1000TB書き換えした場合
壊れる確率は、ほぼほぼ一緒らしい

317 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 00:51:04.88 ID:8zjRDIFP.net]
>>308
https://i.imgur.com/EO8YkEq.jpg

Windows 10 october 2018 Updateを選択してダウンロードすると
Win10_1809_Japanese_x64.isoから
Win10_1809Oct_Japanese_x64.isoに差し替えられてます

318 名前:名無し~3.EXE [2018/12/13(木) 00:52:04.42 ID:u+bAYdGS.net]
今日クリーンインストールしたら1809でした

319 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 00:55:53.65 ID:NeixoTuB.net]
おお、そうだったのか。教えてくれてありがとう >>310>>311
それじゃあクリーンインスコするかなぁ



320 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 01:01:57.56 ID:8ZgfRnhz.net]
今ってクリーンインストールの必要性ってそんなあるんかな?
大型アップデートされたあと旧OSのバックアップが十何GBされてるんだがそれってOSの主要な大部分は完全に新規でインストールし直されてるんじゃないのか?

321 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 01:02:58.68 ID:TubZbgFZ.net]
>>289
正確に言うとHDDではなくSSHDだった
CPUをちょっと良いやつにしたら予算オーバーしそうになったからSSDは泣く泣く諦めたよ
次回PCを買う時はSSDにするわ

322 名前:名無し~3.EXE [2018/12/13(木) 01:05:10.87 ID:yT1vfjr7.net]
大型アップデートはデータのダウンロードに時間がかかるのがネック。
回線とMSのサーバーの込み具合は運次第だからどうしようもない。
超超超高速回線が普通になって、データのダウンロードが短時間で
行えるようになれば、大型アップデートも苦にならないんだが…。

323 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 01:08:17.43 ID:8ZgfRnhz.net]
ISOのページからDLすれば3分ぐらいでDLされるけど

324 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 01:10:52.07 ID:8ZgfRnhz.net]
ちなみに実家はいまだにADSL(12M)で実測3Mbpsぐらいしか速度出ないが7時間もかからんぞw
1時間半とかそんなもんだぞ

325 名前:名無し~3.EXE [2018/12/13(木) 01:31:14.61 ID:kTgUs+fa.net]
右クリックからのRadeon設定が開かなくなった

326 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 01:31:32.31 ID:QbQG2JHE.net]
>>297
一緒月例のみ
そろそろうちも来るかと思ってさっきもクリックしたら最新の状態ですだった

327 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 01:38:34.64 ID:INbQWZtg.net]
128GB以下のSSDは2台1組にして
Windows記憶域のシングルパリティプールの
ジャーナルドライブにして使っている

遅いパリティプールが速くなって非常に良い

古いSLCの小容量SSDの再利用に最適

328 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 01:47:41.73 ID:rOqZzS+w.net]
再起動したら直ったけど累積更新したら
オーディオデバイスが接続されていませんになったわ
何で

329 名前:いつもドッキリ用意してるかなぁ笑 []
[ここ壊れてます]



330 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 02:18:03.12 ID:b8fbW7gx.net]
アップデートしたら、認証用のドングルが破壊されてソフトが開けなくなったので
ロールバックしたら復旧した
何なんだろうなこういう不具合を金出してる顧客に押し付けるやり口

331 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 02:39:13.45 ID:ifpj6olS.net]
システムドライブはSSD、データはHDD、バックアップにUSBメモリやBD-Rでよくね?

332 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 02:45:37.28 ID:J0+n9uWV.net]
>>290
メーカー保証期間が残っている

333 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 02:50:51.42 ID:R5m6G/Qu.net]
USBメモリにバックアップwwww

334 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 03:26:53.10 ID:J0+n9uWV.net]
>>325
USBメモリ「にも」バックアップは常識

335 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 03:29:23.68 ID:J5B9Hw3X.net]
USBメモリにバックアップとかどんな素人だよ
それも常識とか、無いわ

336 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 03:34:55.75 ID:ifpj6olS.net]
そりゃクラウドも使うけどさ、USBで持ち運ぶのも自分のPC以外で使う場合楽なのよ

337 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 03:34:58.10 ID:J0+n9uWV.net]
>>327
大事なデータは複数多種類で取っておくべき
と自戒を込めて

338 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 03:35:36.06 ID:J5B9Hw3X.net]
初めて聞く常識だな

339 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 03:38:07.41 ID:R5m6G/Qu.net]
USBなんてバックアップ先に選ばない
普段使いのデータを持ち運びいいように入れとくだけ



340 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 03:45:49.17 ID:HKMlVcaw.net]
大事なデータこそUSBメモリになんてバックアップしないよな

341 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 03:50:34.63 ID:J0+n9uWV.net]
USBメモリ「にも」とわざわざ書いたのに、無視してる奴多いな

342 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 03:51:51.67 ID:HKMlVcaw.net]
にももなにもないわ
選択として間違ってるんだよ

343 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 03:53:50.39 ID:R5m6G/Qu.net]
>>334
正解

344 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 03:58:59.05 ID:Dl53Lfnj.net]
バックアップはonedriveで

345 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 04:04:10.67 ID:J5B9Hw3X.net]
元データの置き場より信頼性のないメディアがなんでバックアップ先として有効と考えるのだろう

346 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 04:08:36.67 ID:S6X+F/PD.net]
>>336
マイクロソフトさん、いつ補償してくれるんですか?

347 名前:名無し~3.EXE [2018/12/13(木) 04:13:08.74 ID:0WXDRWBZ.net]
Winアプデで1つ目インストールが終了して再起動待機中になってて
その後の「悪意のある〜」がインストール0%で進まないから
再起動して、更新のチェックしたら最新の状態になってた。
「悪意のある〜」以外にもうひとつ保留中があったんだけどな。

348 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 04:18:38.54 ID:ixUxbVL0.net]
KB4471332が昨日と今日2回来たぞ どうなってんだよ
https://i.imgur.com/iJkH4yD.png

349 名前:名無し~3.EXE [2018/12/13(木) 04:23:52.22 ID:VA77pf9i.net]
スレチだがUSBメモリの話が出たから聞きたい
俺はふだんUSBメモリとBD-Rにデータのバックアップ取ってるんだがよくないのか?
クラウドってネット上だろ?だから不安でクラウドにはバックアップしてないんだが後学の為にアドバイスが欲しい



350 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 04:38:30.31 ID:FserfLPU.net]
>>341
安くなってるんだし外付けHDDにでもバックアップしとけよ

351 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 04:40:32.57 ID:v1AXYs6f.net]
>>342
341じゃないが質問
外付けHDDって震災でも安心?

352 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 04:42:03.55 ID:lFG77P1U.net]
バックアップくらい好きにすればいいけど、USBとかラベルどうすんの
最近引越ついでに古いDVDのバックアップ読み直したけど、適当にラベリングしてて中身がよく分からなくてすごく手間かかったよ

353 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 04:45:23.38 ID:HKMlVcaw.net]
>>341
BD-RはともかくUSBメモリはない
理由は>>337
>>343
震災でも安心って意味わかんない

354 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 04:48:58.47 ID:oMKR5nOg.net]
ど素人諸君よ!

今日もマイクロソフトで
阿鼻叫喚しようじゃないか?

355 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 04:49:26.34 ID:R5m6G/Qu.net]
外付けHDDに防振耐火機能はついてないな
そういう意味じゃ外付けHDDは安心じゃない
そういう意味じゃパソコン自体も安心じゃない
そういう意味じゃ日本で暮らすのも安心じゃない

356 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 04:49:52.90 ID:pt32LU/f.net]
なんか違う
USBメモリでもいいと思う

357 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 04:52:00.48 ID:J5B9Hw3X.net]
>>348
ちがうくないぞ
お前はそうしとけよ

358 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 04:59:06.41 ID:pt32LU/f.net]
>>349
クラウドだけじゃだめだろ
そういう意味でUSBだけでもだめならわかるが
複数バックアップ取るに越したことはない

359 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 05:02:12.65 ID:J5B9Hw3X.net]
クラウドだけじゃ駄目とかじゃなくて
USBメモリにデータをバックアップって発想がもうありえないんだわ
いい加減に理解しろよ



360 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 05:03:22.48 ID:v1AXYs6f.net]
>>350
折しもMSがアップデートでやらかしたしな

361 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 05:03:40.51 ID:pt32LU/f.net]
>>349
ついでに
メディアの信頼性なんかほとんど大差ないし関係ないよ
データをいかに管理するの方が大事なわけよ

362 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 05:04:48.99 ID:pt32LU/f.net]
>>351
どんなにすぐれた信頼性のあるメディアでもそれを管理する人がずさんなら意味がないだろうよ

363 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 05:06:20.80 ID:J5B9Hw3X.net]
>>353
>メディアの信頼性なんかほとんど大差ないし関係ないよ
そういう嘘をばらまくなよ
おまえだけUSBメモリにバックアップしとけって俺らはそんなことしないからさ

364 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 05:08:38.29 ID:R5m6G/Qu.net]
>>354
管理する人はどうとかそういう話じゃないだろwww
USBメモリがバックアップ用のメディアとして適正かどうかだろ?
答えは誰もがNOと言うぞ

365 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 05:08:54.28 ID:sQwNSCXP.net]
>>355
USBにもバックアップをとるけどUSBだけにはやらないよ
おまえの論調だとクラウドだけで十分に聞こえるんだが正気か?

366 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 05:11:19.79 ID:J5B9Hw3X.net]
>>357
誰がクラウドで十分とか言ってる??
USBメモリがありえないだけだろ
ほんといい加減理解しろwwww

367 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 05:11:29.39 ID:sQwNSCXP.net]
>>356
バックアップとしてメディアの特性なんて誤差の範囲だって
管理の仕方の方が大事だろ
メディアの特性であれはいけないこれはいいなんて不毛なだけじゃん?

368 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 05:12:31.38 ID:sQwNSCXP.net]
>>358
だからさ
バックアップを議論するならメディアの信頼性なんて誤差範囲だっての
管理の仕方の方が重要だっての

369 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 05:14:49.72 ID:NeixoTuB.net]
USBはネット要らないし手軽にOSブートもできるし小さいしで利点があるのに、頑なに他人を馬鹿にするのはおかしいと思うぞ



370 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 05:16:06.22 ID:R5m6G/Qu.net]
管理に仕方を云々言う人はUSBメモリをバックアップ先に選択しない
だからお前だけそうしろと言ってる

371 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 05:18:11.65 ID:HKMlVcaw.net]
>>361
バカにはしてないよ
バックアップメディアとして適正かどうかの話ですね

372 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 05:18:48.96 ID:37rVhJ9h.net]
オレ、取らない。
どうでもいい。。。

373 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 05:19:22.64 ID:sQwNSCXP.net]
>>362
低コストでリスク分散させるなら選択肢としてUSBメモリあるだろうよ
そこまで言うならおまえはクラウド以外には何を使ってるの?

374 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 05:19:56.64 ID:HKMlVcaw.net]
>>362
データ管理をきちんと考えれる人はUSBメモリにバックアップしようとか思わないのは確かですね

375 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 05:22:37.83 ID:sQwNSCXP.net]
>>366
BD-Rはともかくなんて正気?
データの飛び具合は変わらんぞ

376 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 05:23:17.94 ID:sQwNSCXP.net]
>>366
じゃどこにするんだよ?

377 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 05:27:49.02 ID:HKMlVcaw.net]
クラウドに拘る理由もわからないしwww
不活性メモリをバックアップ先にする理由もわからないwww
ほんとにお前はそうしとけレベル

378 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 05:30:15.72 ID:HKMlVcaw.net]
誤 不活性メモリ
正 不揮発性メモリ

379 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 05:33:49.30 ID:dfOYWYaT.net]
バックアップは人事を尽くして後は如何にでも成ぁ〜れ(ー人ー)が賢者の道



380 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 05:34:45.42 ID:sQwNSCXP.net]
>>369
おまえのこだわりの方がわからんわ
で、何にバックアップしてるんだよ?
ケチだけつけるなんて説得力ないぞ

381 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 05:35:16.16 ID:9ByFD9/L.net]
保存はまずすべてBD-Rに保存の上で、
動画以外のデータはクラウドだな。
動画はアップロードに時間がかかるし、そもそもそんなストレージ金出せないし。
osの再インストール時とかようにusbもつかる。
usbは長期保存できないけど、そういう使い方なら短期だし、
BD-Rより便利だし。
HDDはそもそも使わなくなってしまった。

382 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 05:35:30.37 ID:bGYuLftD.net]
まぁUSBメモリーやSDカードは痛い目に遭えば解るって
大容量化した最近のってなんだろ?移植中に熱で死ぬん?
買って一回目で死んだ時は目が点だったわ

383 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 05:36:03.28 ID:sQwNSCXP.net]
>>370
BD-Rも結構な早さで消えるよん

384 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 05:38:14.31 ID:R5m6G/Qu.net]
こだわりでもケチつけたんじゃなく正論だよな
説得力とかお前が納得しないだけだろうに・・

385 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 05:40:55.59 ID:J5B9Hw3X.net]
>>375
USBメモリに保存するならBD-Rのほうがまだまし

386 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 05:44:28.89 ID:NeixoTuB.net]
DVDとBDは信用ならんのには同意。バックアップ以前に焼きそこないや相性すら発生するんだから話にならない
そもそも今は光学ドライブの需要が減って積んでない奴も多いし、レーザーの寿命も短いし容量当たりの単価高いしでいいとこなし

387 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 05:44:30.84 ID:sQwNSCXP.net]
>>377
使い勝手が悪いからUSBメモリの方がましな場面もあるぞ

388 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 05:47:47.20 ID:NOnUrHWd.net]
>>379
話ずらすなよ。使い勝手のお話じゃないだろ
バックアップメディアとして適正かどうかだぞ

389 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 05:51:16.05 ID:sQwNSCXP.net]
>>380
だからさー
バックアップを大局的に見ればBD-Rの信頼性とUSBメモリの信頼性なんて誤差範囲だっての
なら安くて使い勝手がいいSBメモリもリスク分散のひとつとしてあるってことよ



390 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 05:52:58.67 ID:pK/55SjE.net]
>>381
無いな
お前だけやっとけ

391 名前:名無し~3.EXE [2018/12/13(木) 05:54:49.11 ID:VA77pf9i.net]
なるほど、BD-Rや外付けHDD、特に外付けHDDにバックアップがオススメと、了解です
一応言っておくと、USBメモリにバックアップは7〜8年前からやってるけど
今のところデータが飛んだことはないなあ

392 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 05:58:55.35 ID:R5m6G/Qu.net]
>>381
間違っても人に勧めるなよ

393 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 06:03:31.19 ID:xnnj9uiX.net]
適材適所って言葉も知らんアホが朝から元気だなw

394 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 06:05:05.85 ID:lFG77P1U.net]
短期保存か長期保存か移動かで使い分けるべきかと
USBメモリが優れてるのは移動だけだな

395 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 06:06:57.38 ID:sQwNSCXP.net]
飛ぶはずはないとか思ってて飛んでトラウマなんだろうな
メディアには一長一短があるんだしどれが絶対よくて絶対悪いなんてないからな
複数にリスク分散するのが基本

396 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 06:10:32.38 ID:HKMlVcaw.net]
元より信頼性の低いメディアにコピー取るのはバックアップの手段として稚拙
一長一短以前の問題
USBメモリーなんてデーター持ち出しとか一時保存にしか使おうと思わん

397 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 06:12:29.29 ID:sQwNSCXP.net]
>>388
頭固すぎる
もとより信頼性が低いのが必ず先に飛ぶとは限らないだろうよ
何をそこまでUSBメモリを毛嫌いするのか?
どんなトラウマがあったん?

398 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 06:16:45.62 ID:hWqvMaGx.net]
>>255
開始時間が1分早くしているのは、当時のテレビの真似?

399 名前:名無し~3.EXE [2018/12/13(木) 06:16:54.41 ID:q9xaUi9D.net]
>>290
家電量販店購入のメーカー製ノートPCだからHDDだった
メーカー保証期間も残っている
変えるのなんてそんな知識ない
HDDなんてまだ普通に使われて売られてる
わざわざどこがに頼むのかよ
そこまでPC使わない



400 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2018/12/13(木) 06:18:28.81 ID:hWqvMaGx.net]
昔USBメモリーをポケットに入れて洗濯しておじゃん
書き込み中に抜いておじゃんと何個壊してきたか






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<230KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef