[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/12 15:34 / Filesize : 204 KB / Number-of Response : 827
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

春秋戦国時代 4



1 名前:世界@名無史さん [2021/01/31(日) 11:17:07.56 0.net]
春秋戦国時代

itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/whis/1509694882

春秋戦国時代 2

itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/whis/1544653163

春秋戦国時代 3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1581809665/

601 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/09(土) 13:29:59.70 0.net]
掘っ立て小屋を作るために必要な板が安くなったのが鎌倉末なんで、それまでは掘っ立て小屋は高すぎて庶民には重負担だったんだが

602 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/09(土) 16:21:52.74 0.net]
弥生から古墳時代の出土文物を見る限り
竪穴式があると思えば相当ご立派な家屋も割とよく見られるし
ラインナップが豊富よね

603 名前:世界@名無史さん [2021/10/09(土) 16:29:35.96 0.net]
古代人にとって、壁を構築するのは大変だった。
地面に穴を掘るほうが、よほど早かった

でも、やろうと思えば出来なかったわけではない

604 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/09(土) 16:51:57.60 0.net]
機能面でも、冬の寒さを凌ぐという点だと竪穴式は劣ってるとはいえないしね
黄土高原では近現代まで竪穴的な設計の住居が頑張ってる

605 名前:世界@名無史さん [2021/10/09(土) 17:12:16.96 0.net]
日本の沖積平野の軟弱地盤とは違って、中国の黄土高原の土は、ツルハシで穴を開けるのも大変なほど硬い
(雨が降ると脆くなる。でも乾燥気候なので滅多に雨が降らない)

だから、「地面に穴を掘って家にした」といっても、黄土高原のは立派な建築。専門家でなければ造るのは無理

若き日の毛沢東も習近平も、そんな家で暮らしたことがあるらしい

606 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/09(土) 17:22:10.41 0.net]
だからこそ材料が入手しやすく高度な建築技術もいらない
干し煉瓦を積んだ住居がよく見られるのだろうな(死ぬほど寒そう)

607 名前:世界@名無史さん [2021/10/18(月) 19:42:13.39 0.net]
あんな新石器時代を抜け出したばかりのような人たちが、よく広大な領域国家を形成できたものだ

608 名前:世界@名無史さん [2021/10/18(月) 21:06:55.06 0.net]
>>542
こうして見ると福建、広東、台湾は平野が
ほとんど無いのによく発展したな

609 名前:世界@名無史さん [2021/10/18(月) 21:08:56.43 0.net]
>>570
さすがに鉄までは自作出来ないけどね



610 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/18(月) 21:21:50.68 0.net]
戦国四君子
どういう功績があるかわからない上に単独での列伝すら用意されていない平原君より同じ趙なら安平君趙成の方が相応しいような
儒教的にも父親と兄と主君(恵文王)への孝・悌・忠を守り中華の衣装を廃止しようとした甥っ子(武霊王)を諌めたとか理想化されそうな人物なのに

611 名前:世界@名無史さん [2021/10/18(月) 21:34:22.29 0.net]
>>608

珠江三角洲 面積1万1千平方キロ 人口7200万人

関東平野 面積1万7千平方キロ 人口3400万人

612 名前:世界@名無史さん [2021/10/18(月) 21:39:42.37 0.net]
広東省の平野は関東平野より狭いのに、人口は関東平野の倍以上

不動産価格が高騰するのは当たり前。
経済規模はすでに関東平野を超えた

613 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/19(火) 06:23:17.33 0.net]
>>611
中国の公式データだと珠江三角州経済特区の総人口は6028万人、2020年のGDPは日本円換算して158兆円
日本の関東地方の人口は約4300万、2019年GDPは約220兆円

614 名前:世界@名無史さん [2021/10/19(火) 07:27:56.87 0.net]
どこからどこまでを平野と見るかで、推計値は変わる

でも、それを見ると珠江三角洲はまだ関東平野の経済力を超えてないみたいだな

いまは不動産バブルが絶賛崩壊中だから、関東平野を追い抜くことはなさそうだ

615 名前:世界@名無史さん [2021/10/19(火) 07:35:19.89 0.net]
もっとも、春秋戦国スレで広東省の話はスレチだが

まだ歴史に登場するのは先の話になる

616 名前:世界@名無史さん [2021/10/19(火) 07:39:29.45 0.net]
でも、中国の長江以南の南部は、日本と同様に山がちで人が住むのには適さないということ

そんな中で「もう1つの関東平野」とも言えるような地が広東省にあるということは、
現代中国を理解する上では知っといたほうが良い知識

617 名前:世界@名無史さん [2021/10/19(火) 07:50:01.38 0.net]
春秋戦国時代のストーリーの大部分は、華北平原とその周辺で展開された

地形図で一目瞭然の超巨大な扇形の平野、面積は関東平野の20倍以上

618 名前:世界@名無史さん [2021/10/19(火) 07:55:48.13 0.net]
大雑把なスケール比較 (四捨五入)

関東平野 2万平方キロ、人口4千万人

華北平原 40万平方キロ、人口4億人

日本 40万平方キロ、人口1億人

フランス 60万平方キロ、人口6千万人

619 名前:世界@名無史さん [2021/10/19(火) 08:00:59.47 0.net]
楚も、後世でいうような江南の国ではなく、「華北平原の南の端にある」というイメージ



620 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/19(火) 09:51:24.66 0.net]
楚は三国志で言うと苑(宀)から寿春までが領域かな
袁術みたいね

621 名前:世界@名無史さん [2021/10/19(火) 11:15:32.23 0.net]
たしかに、寿春といえば連想するのは偽帝・袁術

622 名前:世界@名無史さん [2021/10/19(火) 11:16:40.73 0.net]
春秋の呉はいまでいう江蘇省、越はいまでいう浙江省に相当する

623 名前:世界@名無史さん [2021/10/19(火) 11:22:51.91 0.net]
呉の首都だった蘇州は、いまでも江蘇省の省都

624 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/19(火) 11:29:43.26 0.net]
朝からオナニーしすぎ

625 名前:世界@名無史さん [2021/10/19(火) 11:52:11.49 0.net]
>>625

気をつけろ、身体が資本だぞ

余計なことで消耗するな

626 名前:世界@名無史さん [2021/10/19(火) 11:58:04.82 0.net]
衛氏朝鮮(えいしちょうせん 紀元前195年? - 紀元前108年)は、その実在について論争のない朝鮮半島の最初の国家であ
る。

中国の燕に出自を持つ中国人亡命者である衛満(『史記』及び『漢書』には名のみ「満」と記す。姓を「衛」と記すのは2世紀頃に書かれた王符の『潜夫論』以降)が今の朝鮮半島北部に建国した。

627 名前:世界@名無史さん [2021/10/19(火) 11:59:26.31 0.net]
衛 満(えい まん、生没年不詳)は、紀元前2世紀に朝鮮半島北部に衛氏朝鮮を建国した人物。朝鮮の歴史において同時代の歴史書に明記される最初の君主である。
『史記』朝鮮伝では名のみ「満」と記す。
姓を「衛」と記すのは『三国志』裴松之の注で引かれた『魏略』以降である。衛満は、中国から古朝鮮に亡命して王位を簒奪した人物である。
衛満について『史記』及び『漢書』に詳細に記述されており、それによると、衛満は燕人である。

628 名前:世界@名無史さん [2021/10/19(火) 12:01:37.30 0.net]
燕人の衛満が、北朝鮮を乗っ取って朝鮮半島で最初の王になった

それまでの朝鮮は神話・伝説時代。
朝鮮の歴史はここから始まる

629 名前:世界@名無史さん [2021/10/19(火) 12:13:19.42 0.net]
戦国の七雄のなかで存在感がイマイチ薄い燕だが、満州方面にも勢力を広げる北の大国だった

朝鮮の歴史も、燕人の衛満から始まった



630 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/19(火) 12:25:35.29 0.net]
>>616
そもそも現代中国の話がスレチ

631 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/19(火) 12:30:08.03 0.net]
>>619
楚の中心地域は荊州だもんな
三國志中盤には魏に併合される辺り。

呉だって揚州じゃなく徐州だし
会稽が呉じゃなく越の首都だもんな

632 名前:世界@名無史さん [2021/10/19(火) 13:27:40.22 0.net]
三國志の頃になると、呉っていったら会稽あたりの地域を真っ先にイメージするくらいだけどなあ

633 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/19(火) 13:47:33.46 0.net]
また朝鮮キチガイが現れた

634 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/19(火) 16:44:33.62 0.net]
>>627
実は衛の王族の末裔とか無いのかな衛満

635 名前:世界@名無史さん [2021/10/20(水) 12:58:17.28 0.net]
それだったら面白いけどな

「衛氏朝鮮は中華の正統を受け継いでいる」とかいって、朝鮮人が自慢しそうだが

636 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/20(水) 23:08:40.89 0.net]
>>610
それでも一応列伝が立てられている平原君で足りないのであれば
彼より存在感がなく平原君を上回るような赫赫たる功績も特に記されていない人物は更に不適切では?

つか亡くなるまで国を支える重臣の地位を保ち続けた(多分)点を評価するなら他の三君に劣らない

637 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/25(月) 13:53:46.68 0.net]
魏は首都が
安邑(山西省夏県)から大梁(河南省開封市)に移っている
調べると安邑は洛陽と長安の真ん中辺、
大梁は三国時代なら陳留近辺、隋以降なら開封
黄河文明的には中心地だったんだろうね

638 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/25(月) 15:26:04.26 0.net]
秦に西河獲られたからまあ

639 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/25(月) 16:43:51.19 0.net]
商鞅や孫ピンや孟子を登用せず代わりに宰相として魏の恵王の右腕となった諸子百家名家の恵施の政治手腕は果たして
散々からかいながらも彼以外では私の喧嘩の相手は務まらないと亡くなった後友人の荘子は語っているが等の荘子が宋の漆職人だしなあ



640 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/25(月) 22:56:34.50 0.net]
魏の大梁遷都って竹書紀年だと秦の鋭鋒避けるよりも早い時期からじゃなかったっけか

641 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/26(火) 08:02:58.86 0.net]
大梁遷都はBC364かBC361とされる
秦で言えば前者は献公の最晩年、後者は孝公の初年
この頃の魏は主に趙・韓・秦と戦火を交えており秦の攻勢が影響した可能性はあります
一方いわゆる商鞅変法は少し後ということになっているので直接的関係はないと思われる

642 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/26(火) 08:31:50.57 0.net]
そう聞くと秦と言うより他の勢力との戦いの為っぽそうだな

643 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/26(火) 10:04:47.47 0.net]
燕→北京
趙→邯鄲、安陽市のあたり、三国志のギョウ(業阝)の近く
斉→臨淄、三国志の青州
韓→韓城市、安邑の黄河沿いに少し北西、洛陽、長安、延安の丁度中間にある

644 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/26(火) 12:36:29.17 0.net]
恵施(魏の宰相)の言葉をWikiより引っ張り出してきた
かなりの哲学者のようだ

歴物十事 編集
「至大無外、謂之大一。至小無内、謂之小一」
「無厚不可積也、其大千里」
「天与地卑、山与沢平」
「日方中方睨、物方生方死」
「大同而与小同異、此之謂小同異。万物畢同畢異、此之謂大同異」
「南方無窮而有窮」
「今日適越而昔来」
「連環可解也」
「我知天下之中央、燕之北、越之南也」
「氾愛万物、天地一体也」

645 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/26(火) 12:47:41.65 0.net]

無限の大きさをもつものには、その外側となるものがない。これを大一と名づける。無限に小さいものにはその内側となるものがない。これを小一と名づける
厚みのないものは、いくら積み重ねても厚みができない。だが、その厚みのないものは、千里の大きさをもつといえる。
天と地は同じ高さにあり、山と沢とは同じ高さにある。
太陽は中天にあると同時に、東西のいずれかに傾いている。万物は生まれると同時に、死んでいる。
大きな類概念からみればみな同じになるが、小さな種概念からみれば異なっている場合、これを小同異という。万物は、根本ではまったく同じであるとともに、個物としてはそれぞれにまったく異なっているが、その場合これを大同異という。

646 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/26(火) 12:49:35.86 0.net]
南方ははてがないと同時に、はてがある。
きょう越の国に向かって出発することは、きのう越の国に到着したということである。
鎖のようにつながった知恵の輪は、解くことができるものである。
私は世界の中央にあたる場所を知っている。
それは北国の燕の北、南国の越の南にある。
万物をひろく愛すれば、天地のあいだにあるすべてのものは一体となる。

647 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/26(火) 12:58:20.48 0.net]
禅問答だな

648 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/26(火) 19:26:51.92 0.net]
なんとなく荘子と通じるものがあるな恵施の言葉

649 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/27(水) 07:06:23.04 0.net]
荘子との交流を好んだらしいな



650 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/27(水) 07:17:50.94 0.net]
古代ギリシャのデモクリトスは物質は最小単位がある事を以下の論法で行っている
仮に物質に最小単位が無いと仮定してこれ以上できないところまで分割する
それらを足し合わせると、最小単位が無いために結果はゼロとなってしまい元の姿に戻せなくなってしまう
よって、物質には最小単位が存在する
これによって原子の存在を予想した
一方の中国の思想はこんな感じであったからこれ以上考えるのをやめたようなもの

651 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/27(水) 07:24:25.27 0.net]
ところが理論物理学になってくると荘子の言葉が真理を突いてくると思うようになるらしく湯川秀樹は荘子を大変好んだようだ

652 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/29(金) 09:35:20.70 0.net]
楚の懐王とか秦に捕まっちまうのな
王が捕まるって前例あったんだろか

653 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/29(金) 13:20:56.93 0.net]
前線に出ていく王だと割とポコポコ捕まってるような

654 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/29(金) 15:08:44.72 0.net]
始皇帝後の三世子嬰みたいに降伏しても捕まえられる気がするが

655 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/29(金) 16:19:49.11 0.net]
捕まらないなら降伏して無えじゃん

656 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/29(金) 16:27:33.56 0.net]
秦の商鞅と魏の公子卬が会見して卬が捕らえられたとか宰相、公子級は結構あるんだけどな
捕虜交換のネタにもなるし

657 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/30(土) 13:00:43.21 0.net]
古い時代だと晋恵公とか呉王夫差とか周の誰だっけ?とか
偶に捕まってるよね

658 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/30(土) 15:47:12.26 0.net]
捕えられたまでは行ってないけど、
五覇の斉の桓公も和議の時に相手の将軍に剣を突きつけられて不利な講和結ばされてるし、
平原君の食客の毛遂も相手の王のそばまでよって脅して同盟結ばせてるし、
みんなしょっちゅう危ない目にあってるわ

659 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/30(土) 22:41:17.47 0.net]
会同先で拘束されるケースも春秋時代は多い



660 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/31(日) 01:10:40.83 0.net]
宋襄公とかいう恥晒しも捕まってたよね
陳の誰かも楚に拘禁されたし、結構居るな

661 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/01(月) 09:10:56.82 0.net]
宋の襄公を恥の一言で片づけるのは頷けないかな
当初は太子を退いて兄に譲ろうとし斉の内乱を鎮めて流浪の重耳を優遇もしてる
理想主義者的な面は否定できんが春秋公羊伝では擁護もされてる
殆ど事績もなく消えてく小国君主のなかではそういるものでもない
宋が大国なら盟主であれた気もする

662 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/01(月) 11:40:51.49 0.net]
当時の道徳では華夏人の美徳だったんだろうな

663 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/01(月) 12:14:32.18 0.net]
>>661
現実を見ない為政者わ
ホルホル妄想して現実から逃避してるネトウヨと同じ

664 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/01(月) 13:58:12.87 0.net]
王莽っていうとんでもない人物を輩出した国だしなあ

665 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/01(月) 19:16:22.37 0.net]
>>663
死ね

666 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/02(火) 09:41:51.19 0.net]
淫志わ志じゃ無い

667 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/02(火) 13:17:13.01 0.net]


668 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/02(火) 19:44:31.53 0.net]
>>666
死ね

669 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/03(水) 01:29:00.24 0.net]
話を戻すと大臣や君主が外交で捕まるケースはそこそこあるわね
外交官、ましてや国家元首を外交の場で拉致るとか現代的価値観では暴挙の中の暴挙だけど春秋戦国の諸国は稀によくやる



670 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/03(水) 14:02:20.78 0.net]
君主制だとどの国も遠い親戚だからな
国としての外交儀礼よりも私怨が勝ることもあるわな

671 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/03(水) 20:35:08.18 0.net]
春秋時代は君主を弑逆なり追放して挿げ替えた臣が会同先で捕らえられた
なんて例もあった気が

672 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/04(木) 13:36:35.41 0.net]
君主を殺して自分が君主に、あるいは暫定君主になったやつすぐ殺されるよな
斉の桓公は父親が暴君だから兄弟で亡命して、父親が暗殺されたと思ったら殺したやつも死んで即位レース始まったし

673 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/04(木) 13:39:51.28 0.net]
魏、趙、韓は3氏で共謀したから晋の簒奪が上手く行ったのかな

674 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/04(木) 16:39:43.65 0.net]
襄公って桓公の兄でしょ
妹とヤリ捲ってて子供居ないし

675 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/04(木) 17:54:51.05 0.net]
>>672
このパターンはよく見るな
外国に亡命して返り咲くやつ
公子級って大体は人質だしな

676 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/04(木) 20:01:02.84 0.net]
殺されずに亡命してる時点でそれなりに優秀だしね

677 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/05(金) 21:44:34.75 0.net]
太公望から田氏に乗っ取られるまで32人も君主がいる姜斉だけど玄孫(哀公・胡公・献公)の辺りから次々君主が兄弟に簒奪されてはその兄弟も殺されるの繰り返しなんだな
暗君扱い受ける事の多い頃公霊公景公(後、ぶっちゃけ菅仲の付いてない桓公も)あたりは本人が殺されずに死ねただけまだ真っ当な君主なのかも

678 名前:世界@名無史さん [2021/11/06(土) 10:17:02.53 0.net]
文公は悪人だよね? 里克の後援は嫌だったけど、他国の穆公の援助は受ける。
世話になった楚や秦と戦っているわ、周の領土を奪ったりしてるわ… 恨みは終生忘れないって
穆公も長寿だね。文公より年上か年下か分からない。なんか皆長命だけど

679 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/06(土) 11:12:18.94 0.net]
里克なんて典型的な権力壟断する奸臣じゃん
雑魚の周を横領したから何?って話だし



680 名前:世界@名無史さん [2021/11/06(土) 23:20:44.44 0.net]
三家分晋は周王が三家に公位を授けたんだろう。まだ権威があったということじゃん
なぜ対価というか貢物を貰えなかったの?

681 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/07(日) 04:47:21.98 0.net]
三晋は簒奪したばかりで
他国と違って権威付け欲しい時期だし

682 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/10(水) 07:26:27.73 0.net]
>>677
優れた君主だろうが政治的に成功するとは限らないし、凡君だからといって失敗するわけでもない
天王に殺された西周期の斉公と春秋後期の斉公を殺されたか否かで線引きしても君主個々の資質は見えてこない気がするよ

>>678
悪人といえば悪人かもしれないけど、今日的倫理観で悪人じゃない君臣はなかなかいないと思う

683 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/10(水) 07:37:04.90 0.net]
君主の初代なんて皆簒奪者だしなあ

684 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/10(水) 08:14:19.02 0.net]
始皇帝は誰からも簒奪してないと思うが

685 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/10(水) 09:31:01.12 0.net]
始皇帝は征服だからなあ
儒教的価値観では好まれんだろうよ
まあ言うて禅譲が本当の禅譲だった例もないだろうけど

686 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/10(水) 09:39:24.90 0.net]
春秋戦国時代なら儒家はまだ諸子百家の一派の主流だし秦は法家だからセーフ

687 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/10(水) 10:32:19.10 0.net]
そうね
始皇帝の評価も後付フィルタは沢山かかってるだろな

688 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/10(水) 12:22:00.22 0.net]
>>685
帝尭から帝舜への禅譲(神話中の出来事)だけは真の禅譲
まあ、リアルには存在しないわけだな

689 名前:世界@名無史さん [2021/11/10(水) 12:51:52.18 0.net]
今日的価値観で書かれている小説でも善人扱いじゃん
劉備や孔子も評価が変わってきているけど



690 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/10(水) 13:35:28.39 0.net]
>>688
つ「囚尭城」

691 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/10(水) 14:16:13.86 0.net]
そういう禅譲が理想の政治って思われてたから、本当に禅譲したのもいくつかはあると思う
名誉欲が強いやつが名君だと思われたくてとかな…

692 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/10(水) 15:16:37.50 0.net]
それにしては禅譲してあげた元君主の生存率が低すぎる
後漢の献帝並に禅譲後も神経を使ってようやく生き延びれる

693 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/10(水) 15:48:59.71 0.net]
旧主殺すとそいつには復讐されなくなるが後で他のやつが自分を殺してもいいってなるわな
モラルハザードと言えなくもない

694 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/10(水) 18:43:25.06 0.net]
南北朝期わ族滅やら謀叛やら多過ぎだしね
凄惨な殺戮が流行

695 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/10(水) 19:11:33.61 0.net]
凄惨なのは宇宙大将軍ぐらいじゃない?

696 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/10(水) 19:26:10.23 0.net]
>>694
死ね

697 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/11(木) 01:09:48.69 0.net]
>>684
始皇帝は初代どころか封神演義の悪来から続いてる人でしょ
そもそも趙正書じゃ皇帝を自称していないし

698 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/11(木) 07:16:57.60 0.net]
>>695
五胡十六国は皆凄惨よ

699 名前:世界@名無史さん [2021/11/18(木) 19:45:10.09 0.net]
沙丘の乱って恵文王と廃太子章の醜い兄弟争いに偶然武霊王が巻き込まれて今さら事実上の支配者に弓を向けてこのまま包囲解けば許されるはずが無いと判ってた恵文王と公子成がそのまま餓死させた説と
宮城谷先生の小説のとっくに寵愛が平原君の母親に移っていた武霊王が後継者にさせたいが為に恵文王(と多分公子章も)を都合よく同士討ちさせようとして公子章が自分の元に逃げてきて以下同文
どっちが真実に近いのか
そもそも3ヶ月も国の真の支配者をその息子が包囲し続けている状態で趙が他の国から攻め込まれたりしなかったのか?
斉のビン王も秦の昭襄王もそんな隙見せたらたちまち侵略してきそうなのに



700 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/19(金) 16:59:05.48 0.net]
章が弟の恵文王に臣下の礼をとっている姿を武霊王が不憫に思ったというのは
史料にもあったはずなんで、小説はそこを膨らませたんだろうとは思う






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<204KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef