[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/24 02:00 / Filesize : 250 KB / Number-of Response : 864
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

\chapter{\TeX} % 第七章



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/19(金) 00:48:21 ]
過去スレッド
第一章 pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
    pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/


・LaTeX の本家ページ
ttp://www.latex-project.org/

・角籐先生のページ
ttp://w32tex.org/index-ja.html
・奥村先生のページ
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/
・熊沢先生のページ
ttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
ttp://homepage.mac.com/xyoshiki/tex.html

・LaTeXしよう!(コマンド集)
ttp://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/
・LaTeXコマンドシート一覧
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
・クラスファイル・bibitex関連
ttp://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/latex/latex.html
・ptetex WiKi
ttp://tutimura.ath.cx/ptetex/
UTF-8 による TeX 文書の作成 Utf82TeX
ttp://yasuda.homeip.net/tex/utf82tex.html

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/04/25(日) 18:38:50 ]
>>71-78
新参者なのでLagrangeとか今泉とかっていわれてもよくわからん。

何のことを指していってるの?

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/25(日) 19:44:44 ]
新参者が来るたびに説明しないといけないのかぁ。

奥村先生の所の掲示板を、ここ2ヶ月分くらい読んでごらん。

81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/25(日) 19:55:46 ]
>>79
奥村先生の掲示板で多重ハンドールネームで暴れたの人間のこと。
要約すると「俺の欲しいマクロをお前らが作れ!」てな感じで暴言を吐きまくった。
齋藤先生が怒って一時的にotfパッケージの配布を中止したほど酷かった。

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/25(日) 19:56:57 ]
>>79
ざっと読んでみた。そういうことね。

だからといって「質問のしかた」を引用しただけで
Lagrangeやら今泉と同類と扱われるのはみなされた
この回答者にとっては不本意だと思う。

この回答者とあいつらとは無縁だと思われるが?


83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/25(日) 20:02:16 ]
>>81
それは一大事件だったな。でもあいつらの撤退と同時に
OTFパッケージの再開発が進んでいるのは、時系列的には正しいよね。

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/25(日) 21:23:35 ]
「あいつ」を「あいつら」と表現するって…、もしかして御本人?

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/04/25(日) 21:33:12 ]
>>84
ちがうぞ!ハンドルネームが2個なのであえて「あいつら」と表現したまで。

新参者であっても「ら」抜き表現をしないとそういう扱いされるの?
知らなかった。くわばらくわばら。

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/25(日) 23:29:17 ]
うーーん、変な影響与えたな<今泉
まぁ、俺的にはTeX分野での一大事件だったけど

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/26(月) 03:16:28 ]
>>82
> 「質問のしかた」を引用しただけ

で疑われているわけじゃないんだなこれが。



88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/26(月) 03:20:30 ]
>>82
> この回答者とあいつらとは無縁だと思われるが?
本田さんへの返答をみても、疑惑は深まったと感じる。
もちろんお前がそうではないかという疑惑もだ。

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/04/26(月) 09:41:56 ]
>>88
失礼な!あいつとは無関係だぞ!いい加減なこと言うな!

>>87-88
返答をみてみたが、gs8.71 x86とGSView x64の連携がうまくいかないという点は
TeXとは無関係に存在する事実。その上TeXを利用する際にこれが原因でpsファイルを
閲覧できなくなったため「あべのりインストーラ」開発版ができ、その点の修正がなされた。
この時点でLagrange(今泉)は退散してしまったのでこれに触れる(インストールする)
機会はなかったと推測される。
Perlについてはx64とx86の同居はインストールするフォルダさえ異なれば
(x64はC:\Perl64、x86はC:\Perlなど)問題ない。しかし、2重インストールだから
当然HDDの容量を食ってしまうことや、PPMの充実度がx64ではx86に劣る現状も確かである。
最初の質問者がビギナーとにらんでbit数にかかる問題があるかどうか探りを
入れたら、ビンゴだったという顛末。bit数がわかり、状況が見えてきて
解決策の提示がしやすくなったのも事実。
過去ログで32bitOS上では確認できなかった64bitOSでファイルのアクセス権絡みの
問題が浮上し、修正された経緯が「Win7」発売直後にあるのも事実。
ただ、これらはすべて初出がLagrange(今泉)である。だが、この時点ではあいつは
クレーマーでも何でもなかったと推測される。
今回の回答者はkconfig.psの修正でいけるだろうという的確なアドバイスをしている。
また問題の切り分けを考えてx86で現状統一しておけばbit数絡みの問題からは
切り離されると踏んでアドバイスしたと思われる。
TeX Wiki にも書き方は紹介されているが、ビギナーにはその書き方を
理解するのに時間がかかると思われる。
少なくとも何の根拠もないことを並べたわけではないのに
回答者をLagrange(今泉)呼ばわりするのは中立的観点からよくない。
ソースがLagarange(今泉)発のものを引用したり、これに近い考えを持ったり
するとみんなそう見なされる、見なすのはいかがなものか?
前スレでもこの話出ていたようだが、思想が近い人物が現れれば、
Lagrange(今泉)呼ばわりされるのでは、という危惧されていたな。
たとえクレーマーでなくとも。

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/26(月) 09:46:39 ]
今泉は最初からクレーマーだった。

91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/04/26(月) 09:51:30 ]
lagrangeは最初はクレーマーではなかった。

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/26(月) 09:57:57 ]
>>89
もっとも不審な点は、kconfig.psの問題であるという話に唐突に
bit数がどうのというレスが現れていることと、
その直後に質問者はgs, gsviewともに64bitを利用していたが
後に双方とも32bitに変えたと答えていて、そのあたりの事情には
明るいことが推察されるにもかかわらず、再度畳み掛けるように
64bitではだめで32bitにするようにとレスしていること。
また、gs-gsview間連帯の話であるにもかかわらず、その32bit選択の理由を
W32TeXがW32ネイティブアプリであるからと述べていること。

ほかにも細々疑わしい点はあるけど割愛するよ。

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/04/26(月) 10:07:23 ]
>>92
「あべのりインストーラ」でインストールできるファイル一式を
「広義の『W32TeX』」としてとらえているように思う。

それなら、その中のgs-gsview間のx86とx64の連携で問題があれば
「広義の『W32TeX』」がW32ネイティブアプリであるからと述べたとしても
矛盾はないだろう。

疑わしい点があると言われているこの回答者、前スレで
指摘されていたことが現実となり、ぞっとしているのでは?

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/26(月) 10:21:23 ]
お前が一番疑わしいけどなww

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/26(月) 10:22:26 ]
lagrangeは最初からクレーマーだった。

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/26(月) 10:24:54 ]
> 前スレでもこの話出ていたようだが、思想が近い人物が現れれば、
> Lagrange(今泉)呼ばわりされるのでは、という危惧されていたな。

前スレでも指摘されていたと思うが、思想の問題ではない。

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/26(月) 10:42:10 ]
>>86じゃないけど、あの事件は暗い陰を今も落とし続けているんだな



98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/26(月) 12:55:30 ]
必死に自己弁護の長文を書くとか

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/26(月) 13:23:01 ]
エディション(笑)

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/27(火) 12:57:48 ]
相談です。

dvipdfmxとdvipsの両方を使うため、おなじbbをもつepsと(e)pdfを用意し、
例えば、
\includegraphics[width=.8\textwidth,clip,bb=xx xx xx xx]{hoge}
という感じにしています。
graphicxのオプションで適宜epsまたはpdfが自動選択されます。

eps/pdfの場合はこれで問題がないのですが、jpgやpngもpdfと同様に
自動選択させたいと考えています。何か良い方法があればご助言を
お願いします。


101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/27(火) 14:10:39 ]
>jpgやpngもpdfと同様に自動選択させたいと考えています。
実験はしてみてみたの?

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/27(火) 15:32:11 ]
>>101
申し訳ない。実験したら、できちゃった。ありがとう。
以前試したらダメだった気がするが、何かの勘違いだったらしい。

同じBoundingBoxにならないので、ちょっと調べなくてはいけないが。
$ convert dop.jpg eps2:dop.eps
$ identify dop.jpg
dop.jpg JPEG 900x660 900x660+0+0 8-bit PseudoClass 256c 110kb
$ strings dop.eps |grep Box
%%BoundingBox: 0 0 675 495
%%HiResBoundingBox: 0 0 675 495
%%PageBoundingBox: 0 0 675 495
%%BoundingBox: 0 0 675 495
%%HiResBoundingBox: 0 0 675 495


103 名前:102 mailto:sage [2010/04/27(火) 15:54:14 ]
さらに実験してみた。

graphicxにdvipdfmオプションをつけた状態で、次を実行。
\includegraphics[width=.5\textwidth,clip,bb=0 0 900 660]{dop}
\includegraphics[width=.5\textwidth,clip,bb=0 0 675 495]{dop}
両者のPDF出力は、どちらも画像全体が表示される。bbは意味がないのかと思って、
\includegraphics[width=.5\textwidth]{dop}
とすると、
! LaTeX Error: File `dop.bb' not found.
やはりだめ。
そこで、
\includegraphics[width=.5\textwidth,clip,bb=0 0 1 1]{dop}
とするとアスペクト比が1:1になった画像全体が表示される。

いままでバカ正直にpngやjpgの画像サイズを調べてオプションに書いていたのに、
なんなんだこれは。

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/28(水) 09:02:23 ]
>>103
普通、全部 eps か pdf に変換してしまうので、
bb なんて書いたり、*.bb なんて作らなくてもいいよ。

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/28(水) 10:09:26 ]
>>104
pdflatexだとbbを書かなくてもいいけど、platexだと
eps以外はbbが必要と思っていたけど、違うの?

まぁ、mediabb.styを加えたらそれですむことなんだけど。


106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/28(水) 13:21:00 ]
mediabb.sty は PDFからの Bbox の取得に失敗することがあるからなあ。

それに PDFの /CropBox,/BleedBox,/ArtBox,/MediaBox,/TrimBox が
適切な値を持っていないPDFもある。これらが全てPageBoundingBox 相当の
値を持っていたら、図として取り込みたいときの BoundingBox の値とは
違ってしまう。そんなときには extractbb (ebb,ebbx) で作った .bb
ファイルも不適切になるので、
gs -q -dNOPAUSE -dBATCH -sDEVICE=bbox hoge.pdf 2> hoge.bb
で .bb を作成している。

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/08(土) 01:58:08 ]
pdf-e-TeX でe-TeX拡張を取り込んだp-TeXを対応させるのに問題となるのはどの辺?
dvipdfm(x)で困る事はなくなってきているから別にいらんのか、、、



108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/08(土) 08:11:59 ]
フォントとか縦書きなど「PDFでの日本語の扱い」は
PDF-e-TeX のコードにも e-pTeX のコードにも無いのだから、
新たにコードを書く必要がある。
pTeX と「PDFの日本語」の両方に詳しい人じゃないと出来ないよね。

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/11(火) 14:50:18 ]
研究業績書を作りたいんだけど、業績リストを直接texファイルに
書くんじゃなく、bibファイルを参照して作成できるタイプの
スタイルってないですか。

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/11(火) 16:09:59 ]
とりあえず、\nociteはどう?

111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/11(火) 16:16:34 ]
別の文書の目次をTeX原稿に入れ込みたい(自動的に連動させたい)のだけど、
よい方法はありませんか。
文献リストならbblファイルをinputすればよいけど、目次の場合、tocファイルをinput
する訳にもいかないし、困った。

>>109
printbibって昔使ってみたけどうまく期待通りにならなかった気がする。


112 名前:111 mailto:sage [2010/05/11(火) 17:23:13 ]
LaTeX2eマクロ&クラス プログラミング基礎解説の7.2節を読んで、
同じクラスファイルを使った別文書のtocを取り込んで表示するところまでは出来たけど、
jsbook.clsで作成したtocをjsarticle.clsに読み込むのが、そんなに簡単ではない
ことに気がついた。jsbook.clsの\l@chapterや\@dottedtoclineの定義を持ってくるだけは
だめなようだ。


113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/11(火) 18:52:08 ]
jsbook を適用した文書の toc ファイルを読み込ませたところでは、
\chapter に対応する項目と \section に対応する項目の体裁が
大差ないものになってしまった…… という類の「問題」なわけ?
もしそうなら、読み込む toc ファイルが変わるところで
\l@chapter,\l@section etc. の定義を全部切り替えれば
いいんじゃないの?

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/11(火) 20:53:34 ]
>>113
ありがとう。jsbook.clsから\l@chapter,\l@section etc.をコピーしてきてプリアンブルに書いてみたけど、
\itemがありませんみたいなエラー(正確な内容は失念)だった。2時間ほど格闘してダメだったので、
シェルスクリプトでtocを適当に整形、TeX原稿の中に差し込みをするMakefileを書いて対処しました。

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/12(水) 03:59:35 ]
\addvspace を水平モードの箇所で用いたときにも
Something's wrong--perhaps a missing \item
のエラーが出るし、\addvspace は \l@section etc. の
中でも使われているので、エラーが出たというのは
そのあたりのことだろうか?
例えば、なんらかの見出し文字列に続けて「改段落せずに」
toc ファイルを読み込んでいたとか?
# 別の手で解決したみたいだから深入りする必要はないかな。


116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/12(水) 13:56:04 ]
>>115
ありがとう。すでに別手段で解決しているけど、改めて冷静にjsbook.clsから定義を
コピーして挑戦しました。必要なものは芋づる式にコピーし、必要に応じてrenewcommand
で再定義しました。その結果、期待通りに出来ました。

| 例えば、なんらかの見出し文字列に続けて「改段落せずに」
| toc ファイルを読み込んでいたとか?

昨日挫折した原因はまさにこれ↑でした。>>115さんの神秘的な推理力には、
畏敬の念をいだかずにはいられません。


117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/14(金) 01:06:13 ]
oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=447&parent=2358


ISOに準拠した組み方が如何に醜いものかよくわかりました



118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/14(金) 13:57:47 ]
節のタイトル中で「\」を使いたいのだけど、どうしたらよいですか?

\section{hoge\verb+\+fuga}
としても、\verbが使えなくて困ってます。

119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/14(金) 14:13:12 ]
日本語でいいならいわゆる全角文字を使う

120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/14(金) 14:25:04 ]
\usepackage{textcomp} して \textyen

121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/14(金) 14:28:23 ]
\usepackage{amsfonts} して $\yen$

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/14(金) 14:31:09 ]
\usepackage{ascmac} して \yen

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/14(金) 14:37:13 ]
{\rm\ooalign{\hfil\lower-.1ex\hbox{=}\hfil\crcr Y}}

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/14(金) 16:30:06 ]
>>118
| を rotatebox で回すw


125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/14(金) 16:31:25 ]
>>118
ん?
\ じゃなくて、 ? か?


126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/14(金) 19:44:55 ]
バックスラッシュなのか円記号なのかはっきりしろ!!!!!!!!!!

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/14(金) 20:27:32 ]
もちろん | と \rotatebox と \scalebox を複数組み合わせて
円記号を作ることもできる。



128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/14(金) 20:35:45 ]
おまえら>>118に食いつきすぎ

129 名前:118 mailto:sage [2010/05/14(金) 20:41:38 ]
まいどお騒がせしております。>>118です。
私が出力したいのはバックスラッシュです。
全角バックスラッシュは見栄えが悪いので、出来れば避けたいです。

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/14(金) 21:41:44 ]
>>129

\textbackslash じゃだめなんだろうか

131 名前:118 mailto:sage [2010/05/14(金) 22:07:49 ]
>>130
\textbackslashで表示出来ました。ありがとう。

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/14(金) 22:33:39 ]
おまえら優しいなぁw

133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/16(日) 12:22:45 ]
>>118 見ると円マークに見えるな

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/16(日) 12:34:56 ]
フォントをMeguriにするとバックスラッシュに見える。
フォントをIPAにすると円マークに見える。
環境依存ってこった。
TeXを使うなら、それくらい知っとけ >>133

135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/05/21(金) 14:30:23 ]
「W32TeX」5/17から4日連続で更新なし。何かあったのだろうか?

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/05/21(金) 22:47:38 ]
>>135
2010/devが2010/pretestに変わって5日ぶりの更新だ!

137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/23(日) 21:36:32 ]
oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=445
の2つ目の発言にある
## 念のため某裏ページを見に行くと、同じ結論のようでした。
## ほっ。
というのはどこの事だろう。



138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/25(火) 19:26:13 ]
>>137
某裏ページは更新されてしまって、今はもう当該記述はないみたい。


139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/25(火) 20:18:07 ]
更新されてないという言い方から察すると、Wikiのコメント合戦か。
それなら「裏」という表現がしっくり来る。でも、どのページなんだろ。

140 名前:138 mailto:sage [2010/05/27(木) 19:33:47 ]
>>139
見当はずれのような気がしますが...
WikiってどこのWikiのことを言ってますか?
奥村さんのところのTeXWikiではコメント合算なんてなさそうですし。


141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/27(木) 20:51:01 ]
TeXWikiの醍醐味はソースの大部分を占めるコメント合戦だと思うのだが…

142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/29(土) 02:29:38 ]
結局どこなんだよw

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/29(土) 07:27:49 ]
ここじゃないのか?w

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/29(土) 08:49:17 ]
だったら、某ページではなく某掲示板というだろうが。

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/29(土) 11:17:19 ]
少なくとも「ここ」では「enumerate環境での改ページの禁止」
は議論されていないからねえ。前スレも含めて。

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/31(月) 19:57:41 ]
overpicを使って図を貼るときにベースラインを下にそろえず中央に配置するにはどうでしたらよいでしょうか?
例えば
That is \begin{overpic}[scale=0.5]{figure.eps}
\put(10,10){$a$}
\end{overpic}
としたときに That is がちょうど図の縦方向の真ん中に来て欲しいのですが今は下の辺にそろってしまうのです

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/01(火) 09:47:21 ]
>>146
\vcenter でセンタリングするのが一つの処理法です。

That is $\vcenter{\begin{overpic}[scale=0.5]{figure.eps}
\put(10,10){$a$}
\end{overpic}}$



148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/01(火) 10:10:35 ]
>>146
幅を測るのが面倒だが、minipageに入れるという手がある。たとえば
golfer.eps の幅は BoundingBox から 370bp とわからるので、
scale=.25 なら幅は 142.5bp でminipageを作る。

This picture
\begin{minipage}{142.5bp}
\begin{overpic}[scale=.25]{golfer.eps}
\put(5,45){\huge \LaTeX}
\end{overpic}
\end{minipage}
is golper.eps.


149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/01(火) 10:42:01 ]
>>148
(誤) golfer.eps の幅は BoundingBox から 370bp とわからるので、
(正) golfer.eps の幅は BoundingBox から 570bp とわからるので、

150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/01(火) 16:30:42 ]
>>146
tabular環境を使えば,幅を気にしないで済む。

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{overpic}
\begin{document}
overpicを使って図を貼るときにベースラインを下にそろえず中央に配置するには
どうしたらよいでしょうか?
例えば
That is
\begin{tabular}{c}
\begin{overpic}[scale=0.5]{figure.eps}
\put(10,10){$a$}
\end{overpic}%
\end{tabular}%
としたときに That is がちょうど図の縦方向の真ん中に来て欲しいのですが
今は下の辺にそろってしまうのです
\end{document}


151 名前:146 mailto:sage [2010/06/01(火) 18:04:34 ]
>>147
>>148
>>150
実に様々な買いを与えていただき大変ありがとうございました!
うまく行きました。すぐにはわからないtipsでした。ありがとうございました!

152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/02(水) 20:16:11 ]
奥村先生の美文書の第五版はまだかな。
otfパッケージのぶらさげ標準装備が待ち遠しい。

153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/03(木) 00:22:00 ]
>>152
自分で設定すれば済むだけ、以上。

154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/06/04(金) 01:15:52 ]
>>152-153
それってbeta版の話だから、今よく使われている開発版が
デフォになりそうな気がする。

155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/06(日) 20:33:04 ]
Unlha32.dll等開発停止、LHA書庫の使用中止呼びかけ
slashdot.jp/~Claybird/journal/508709

まぁ、こうなるか。

156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/06(日) 21:32:29 ]
時代はいまやxz一択になろうとしているのだからさもありなん

157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/09(水) 15:20:57 ]
pdflatexで書かれた欧文の文書を翻訳してる
そのままだとpdflatexが日本語通してくれないんだけど
どうしたらよいでしょうか?




158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/06/09(水) 16:26:36 ]
>>157
platex を使う。

159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/09(水) 22:46:50 ]
>>158
一個噛ませて、pdflatex通す方法があった気がする。
最もクラスファイルとかpLaTeX準拠の物は通らないし、わりと残念な見た目に、、、

160 名前:157 mailto:sage [2010/06/10(木) 08:02:31 ]
回答ありがとう
元文書がmicrotypeとかpdflatex前提で作られてるので
単純にplatexに出来ないんだよね

>>159
W32TeXのtopdftexを使って…てのがgoogleで見当たるけど
今からインストールして試してみます

161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/11(金) 00:41:41 ]
図の貼り付けに関して質問させてください

wrapfig環境で周り込ませたんですが,
{r}で右寄したときの図の左側の余白が気になります。

図そのものの大きさ(バウンディングボックス?)の問題ではなさそうです。

上下方向はプリアンブルに
\setlength\intextsep{-5p}などで調節できたんですが・・・

上下方向と同じように左右方向の余白も設定できないでしょうか??

162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/11(金) 00:53:06 ]
>>161
eps から BoundingBox のサイズを取得。
あなたの希望にそうような上下左右の余白を実現する
ボックスを BoundingBox から加減演算して作成する。
それと wrapfig の中に仕込む。
あとは、上記をマクロ化するだけ。
以上。

163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/11(金) 01:04:51 ]
何だか wrapfig なんか使わずに全部自分でやればよさそうな解だな >>162

164 名前:161 mailto:sage [2010/06/11(金) 01:45:41 ]
>>162
epsの画像データはぎりぎりいっぱいで、
eps から 取得したサイズよりBoundingBox のサイズを小さくすると
画像自体が削れてしまいます

画像をトリミングしたいのではなくて,文字と画像をできるだけ近づけたい
ということです。。

165 名前:161 mailto:sage [2010/06/11(金) 08:43:00 ]
自己解決しました
\setlength\columnsep
でできたんですねー

166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/11(金) 08:43:22 ]
>>164
>>162 の "ボックス" は、
TeXのボックスのことです。
eps自体のBoundingBoxはそのままで、
見かけ上のボックスを調整するんです。

167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/12(土) 20:25:12 ]
数式の中でハイフンを使いたいのですが、
マイナスにならないように表示するにはどうすればいいのですか?



168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/12(土) 20:36:23 ]
\mbox に入れる

169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/12(土) 20:44:53 ]
うぉ、出来た!
ありがとうございました!

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/13(日) 03:28:03 ]
あれ、{-} みたいにグルーピングして左右の引数が無いと認識させれば
うまくいかなかったっけ……
% 今試せる環境が無いので確認できないが

171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/13(日) 04:15:19 ]
あー、今頃目が覚めた。
ちょっと質問です。
jbook を使っているのですが、

1. 目次で section はナシで chapter だけを表示したいときには、どうする?
2. 二ページ目の空白ページをナシにするには、どうする?

諸先輩方、よろしくお願いします。


172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/13(日) 08:59:53 ]
>>171
A1. tocdepthを指定
A2. \cleardoublepageの定義を書き変える

%%%
\documentclass{book}
\usepackage{ifthen}
%%%
\setcounter{tocdepth}{0}
%\setcounter{tocdepth}{1}
%%%
\let\cleardoublepage=\clearpage
%%%
\newcounter{test}
\def\test#1{\chapter{C:#1}
\setcounter{test}{0}
\whiledo{\value{test}<3}{%
aaa aaa aaa aaa aaa aaa aaa aaa aaa
\stepcounter{test}}\par
\setcounter{test}{0}
\section{S:#1}
\whiledo{\value{test}<70}{%
aaa aaa aaa aaa aaa aaa aaa aaa aaa
\stepcounter{test}}\par}
\begin{document}
\tableofcontents
\test{FIRST}
\test{SECOND}
\test{THIRD}
\end{document}


173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/13(日) 10:09:32 ]
>>172
ああ、たちどころに。
面白いコード付きで、ありがとうございます。
遊んでみます。


174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/13(日) 16:40:40 ]
book.clsのoptionにonesideを付加すれば、
\cleardoublepageいじらなくていいよ!
\documentclass[oneside]{book}

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/13(日) 18:34:12 ]
>>174
おお!
そんな手もあるんですね。
動作、確認しました。
ありがとうございます。


176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/14(月) 08:31:49 ]
openanyじゃなくてか

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/15(火) 09:08:20 ]
うーん、なるほど。
jbook の二ページ目のブランクをナシにするには、少なくとも次の三つの方法
がある、と。

1. \let\cleardoublepage=\clearpage
2. \documentclass[oneside]{jbook}
3. \documentclass[openany]{jbook}

出力された結果を見ると、1.と3.は(どう表現すればいいんですかね?)左右
ページが意識された形式になっているけど、2.は一律の形式になっているとい
う違いがある、と。




178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/18(金) 20:47:54 ]
Amazonより

 [改訂第5版] LaTeX2e 美文書作成入門 奥村 晴彦 (2010/7/7)
 新品: ¥ 3,339

ついに来たか。楽しみだ。

179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/06/23(水) 01:16:41 ]
>>178
Adobe CS5発売直後だからタイムリーでいいな。
同梱のAcrobat Proは一昨年出た9のままだし。

3年半ぶりに出るんだな。XPの末期に前版は出たのか
(VistaのRTM版らしき画面が写っている)。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<250KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef