[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/24 02:00 / Filesize : 250 KB / Number-of Response : 864
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

\chapter{\TeX} % 第七章



89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/04/26(月) 09:41:56 ]
>>88
失礼な!あいつとは無関係だぞ!いい加減なこと言うな!

>>87-88
返答をみてみたが、gs8.71 x86とGSView x64の連携がうまくいかないという点は
TeXとは無関係に存在する事実。その上TeXを利用する際にこれが原因でpsファイルを
閲覧できなくなったため「あべのりインストーラ」開発版ができ、その点の修正がなされた。
この時点でLagrange(今泉)は退散してしまったのでこれに触れる(インストールする)
機会はなかったと推測される。
Perlについてはx64とx86の同居はインストールするフォルダさえ異なれば
(x64はC:\Perl64、x86はC:\Perlなど)問題ない。しかし、2重インストールだから
当然HDDの容量を食ってしまうことや、PPMの充実度がx64ではx86に劣る現状も確かである。
最初の質問者がビギナーとにらんでbit数にかかる問題があるかどうか探りを
入れたら、ビンゴだったという顛末。bit数がわかり、状況が見えてきて
解決策の提示がしやすくなったのも事実。
過去ログで32bitOS上では確認できなかった64bitOSでファイルのアクセス権絡みの
問題が浮上し、修正された経緯が「Win7」発売直後にあるのも事実。
ただ、これらはすべて初出がLagrange(今泉)である。だが、この時点ではあいつは
クレーマーでも何でもなかったと推測される。
今回の回答者はkconfig.psの修正でいけるだろうという的確なアドバイスをしている。
また問題の切り分けを考えてx86で現状統一しておけばbit数絡みの問題からは
切り離されると踏んでアドバイスしたと思われる。
TeX Wiki にも書き方は紹介されているが、ビギナーにはその書き方を
理解するのに時間がかかると思われる。
少なくとも何の根拠もないことを並べたわけではないのに
回答者をLagrange(今泉)呼ばわりするのは中立的観点からよくない。
ソースがLagarange(今泉)発のものを引用したり、これに近い考えを持ったり
するとみんなそう見なされる、見なすのはいかがなものか?
前スレでもこの話出ていたようだが、思想が近い人物が現れれば、
Lagrange(今泉)呼ばわりされるのでは、という危惧されていたな。
たとえクレーマーでなくとも。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<250KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef