[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 10/19 00:20 / Filesize : 186 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

日本の滝・百選を語りましょうや



1 名前:ジェイコブ ◆.m7OdPT6Tc [04/01/10 23:01]
あのスレがあるからいいじゃん!とか言わないで・・・
貴方達の一番好きな滝とかを教えて下さいな

2 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/01/10 23:03]
2じゃ!

3 名前:ジェイコブ ◆.m7OdPT6Tc [04/01/10 23:04]
[富山]称名滝(立山市)
[石川]姥ヶ滝(吉野谷村)
[福井]龍双ヶ滝(池田町)
[長野]米子大瀑布(須坂市)/三本滝(安曇村)/田立の滝(南木曽町)
[岐阜]根尾の滝(小坂町)/平湯大滝(上宝村)/養老の滝(養老町)/阿弥陀ヶ滝(白鳥町)
[静岡]阿倍の大滝(静岡市)/浄蓮の滝(天城湯ヶ島町)/白糸・音止めの滝(富士宮市)
[愛知]阿寺の七滝(鳳来町)
[三重]布引の滝(紀和町)/赤目四十八滝(名張市)/七ツ釜滝(宮川村)
[滋賀]八ツ淵の滝(高島町)
[京都]金引の滝(宮津市)
[大阪]箕面の滝(箕面市)
[兵庫]原不動滝(波賀町)/猿尾滝(村岡町)/天滝(大屋町)/布引の滝(神戸市中央区)
[奈良]双門の滝(天川村)/不動七重滝(下北山村)/笹の滝(十津川村)/中の滝(上北山村)
[和歌山]那智の滝(那智勝浦町)/桑ノ木の滝(新宮市)/八草の滝(日置川町)
[鳥取]大山滝(東伯町)/雨滝(国府町)
[島根]壇鏡(だんぎょう)の滝(都万村)/龍頭八重滝(掛合町)
[岡山]神庭の滝(勝山町)
[広島]常清滝(作木村)
[山口]寂地狭五竜の滝(錦町)
[徳島]雨乞の滝(神山町)/轟九十九滝(海南町)/大釜の滝(木沢村)
[愛媛]雪輪の滝(松野町)/御来光の滝(面河村)
[高知]龍王の滝(大豊町)/轟の滝(香北町)/大樽の滝(越知町)
[佐賀]観音の滝(七山村)/見帰りの滝(相知町)
[熊本]四十三万滝(菊池市)/栴檀轟の滝(泉村)/数鹿流ヶ(すかるが)滝(長陽村)/鹿目の滝(人吉市)
[大分]東椎屋の滝(安心院町)/原尻の滝(緒方町)/震動の滝(九重町)/西椎屋の滝(玖珠町)
[宮崎]関之尾滝(都城市)/矢研の滝(都農町)/行縢(むかばき)の滝(延岡市)/真名井の滝(高千穂町)
[鹿児島]龍門滝(加治木町)/大川(おおこ)の滝(屋久島)
[沖縄]マリュウドゥの滝(竹富島)


4 名前:ジェイコブ ◆.m7OdPT6Tc [04/01/10 23:04]
[北海道]羽衣の滝(東川町)/インクラの滝(白老町)/“飛竜”賀老の滝(島牧村)/流星・銀河の滝(上川町)/アシリベツの滝(札幌市)/オシンコシンの滝(斜里町)
[青森]くろくまの滝(鯵ヶ沢町)/松見の滝(十和田湖町)
[岩手]不動の滝(安代市)
[宮城]秋保(あきう)大滝(仙台市)/三階の滝(蔵王町)
[秋田]七滝(小坂町)/茶釜の滝(鹿角市)/法体(ほったい)の滝(鳥海町)/安の滝(阿仁町)
[山形]滑川の大滝(米沢市)/白糸の滝(戸沢村)/七ツ滝(朝日村)
[福島]乙字ヶ滝(玉川村・須賀川市)/三条の滝(檜枝岐村)/銚子ヶ滝(郡山市)
[茨城]袋田の滝(大子町)
[栃木]華厳の滝(日光市)/霧降の滝(日光市)
[群馬]吹割の滝(利根村)/常布の滝(草津町)/不動滝(赤城村)
[埼玉]丸神の滝(両神村)
[東京]払沢(ほっさわ)の滝(檜原村)
[神奈川]早戸大滝(津久井町)/晒水の滝(山北町)
[山梨]七ツ釜五段の滝(三富村)/北精進ヶ滝(武川村)/仙娥滝(甲府市)
[新潟]鈴ヶ滝(朝日村)/苗名滝(妙高高原町)/惣滝(妙高村)

5 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/01/10 23:32]
大いに語って巣ダサい。

6 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/01/11 00:03]
この100選というのが、滝ファンにとってウケが良くないんだよね。

100選に選ばれる → 地元喜ぶ → いざ町おこし!と滝の観光に力を入れる → 滝のまわりにお土産がイパーイ
てな感じで、せっかくの風情が荒れる荒れる。

良い滝がたくさんあるのに、先行き不安。

7 名前:ジェイコブ ◆.m7OdPT6Tc [04/01/11 01:57]
観光つってもそれだけで人来ますかね?
超滝ブーム!って訳じゃないし
ニュースで評論家が偉そうな顔して
「何故今滝がブームか」なんて語ってないし

8 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/01/11 02:07]
おしっこしーの滝より乙女の涙キボンヌ。

9 名前:6 mailto:sage [04/01/11 03:22]
>7 観光つってもそれだけで人来ますかね?
そう、それだけでは来ないんですよね。
でも自治体、当時(100選定時)は結構勘違いしちゃって、
がむしゃらに滝周辺を整備とかしたところ多かったんで...

あっ、私は煽ったつもりじゃないんです。
それだけ純粋な滝好きなんですよ。

100選中、九州の滝だったら、
西椎屋の滝は、気軽に行けるわりにはとても美しいです。
震動の滝は滝壷に降りる道が見つからずに秘境ムード満点。
原尻の滝は写真では凄いですけど、けっこう街中にあって (゚Д゚)ハァ? それはそれでスゴイでつけど。
以上、すべて大分県の滝でした。
今年の夏は宮崎県に突入するつもりです。


10 名前:ジェイコブ ◆.m7OdPT6Tc [04/01/11 18:20]
いえいえ、別に気にしてないですよ。
いいなぁ、九州なんて遠くて行けない(神奈川在住)
関東甲信だったら結構見に行ったんですけどねぇ・・・
友達に凄い滝好きの人がいて私も影響されちゃった
震動の滝行ってみたい!



11 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/01/11 22:20]
>>9
東椎屋の滝の方が整備されていて美しくないですか?
西椎屋の滝はけっこう歩いたような記憶がありますが、道がよくなったのかな。
宮崎の滝なら尾鈴山の瀑布群が圧巻です。 矢研の滝を見るついでに
尾鈴山の周回コースを辿ると楽しめますよ。

12 名前:6 [04/01/11 23:50]
>10 ジェイコブさん
関東でしたら、昔、日光に通い詰めて、かなりの滝を制覇しました。
日光以外では、100選どおりですが、埼玉の丸神の滝、静岡の阿倍の大滝、群馬の吹割の滝がよかったです。
茨木の袋田の滝は整備されすぎ ヽ(`Д´)ノ  スケールの大きさは圧巻ですが。

>11
ごめんなさい。西椎屋と東椎屋を取り違えておりました _| ̄|○
東椎屋の方が美しいという意見は、私も賛成です。

ですが、整備されているのは西椎屋の方かもしれません。
滝の落ち口すぐ上がダムで、水量調整を行っていますし、
滝を間近に見るには、コンクリート製の階段を延々下りていかなければなりません。
帰りに登ることを考えると、いつもゾッとします・・・

東椎屋の方も遊歩道が整備されていますが、
川のすぐ脇を歩く道で、すぐ川にも降りて行けて、すがすがしい行程です。

後になりましたがおことわりを・・・
私は滝において、・「整備されすぎてる」 ・「滝に行き着くまでの行程」
この2点に異常なまでにこだわってしまうのです・・・
以後、不快に思わせる発言がありましたらお許しください〜 (m_m)

宮崎はもちろん、尾鈴山一帯がメインです。楽しみ〜 )^o^(




13 名前:底名無し沼さん [04/01/12 00:05]
秘境度では秋田の茶釜の滝が(・∀・)イイ!!よね。
歩いて一日がかりだけど。

14 名前:ジェイコブ ◆.m7OdPT6Tc [04/01/12 11:56]
>>12
安倍の大滝凄かったですよね!凄いマイナスイオン浴びまくり!
ただあの吊橋は有り得ない・・・
吹割は友達がしょぼいって言うからどんなだと思ったけど
まああの形は奇抜でいいんじゃないかと・・・
それにしてもあそこは観光客多いですね

15 名前:底名無し沼さん [04/01/12 16:25]
マイナスイオンを浴びたことが何故分かるのか?

16 名前:底名無し沼さん [04/01/12 18:03]
安倍の大滝いいね、去年の1月に行ったら半分凍っていた。
でも落差80とか90とか言われる程大きくは見えなかった
、せいぜい60mぐらい。同じ静岡の宇嶺の滝の方が大きい
気がする。


17 名前:底名無し沼さん [04/01/12 19:52]
百選スレのほうが賑わってますが、やっぱりこっちのほうが一般的なんでしょうか。

18 名前:ジェイコブ ◆.m7OdPT6Tc [04/01/13 00:31]
>>15
いやん、気分よ気分!

19 名前:ジェイコブ ◆.m7OdPT6Tc [04/01/14 01:46]
保守ろう
誰か称名の滝行った事ある人います?

20 名前:底名無し沼さん [04/01/14 02:12]
俺はジェイコブを愛してしまったかもしれない



21 名前:底名無し沼さん [04/01/14 07:37]
>>19
ノシ

22 名前:6 [04/01/14 13:40]
そういえば、最近、初の称名の滝直登を成功させたグループがあったね。

23 名前:八四 mailto:sage [04/01/14 14:50]
>>22 オレだよ

24 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/01/14 23:07]
称名の滝行った事ある。梅雨明け直後くらいのときで、称名の右に遙か上の
方からハンノキ滝が落ちていた。落差500mだと。渇水期には無くなるらしいけど、
水量もかなりあって、日本一の落差の称名の滝の立場が無くなっていたなぁ。


25 名前:ジェイコブ ◆.m7OdPT6Tc [04/01/16 01:14]
>>20
えっ?マジで?

>>22
何百メートルもある滝を良く登れますよね、俺高所恐怖症で無理。

>>24
夏に行くつもりなんすけどその頃にはもう見れませんかね?

26 名前:集中ドアロック [04/01/16 01:54]
6 の者です。

>>25
といっても、滝の水の中を登ったわけではないので・・・
ロッククライマーは、数百メートルの岩壁は(しかもかぶってる角度の)、
平気でガシガシ登りますんで、岩壁としての難易度はそうでもなかったのでしょうか。
でも、充分に飛沫は浴びます。

ハケーン
ttp://www.big.or.jp/~arimochi/kiroku.03.11.08.03.html

27 名前:20 [04/01/16 02:30]
>ジェイコブ

スマン、ただの気のせいだったようだ
俺にかまわず続けてくれ

28 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/01/16 12:08]
>>3
マリュウドゥの滝は竹富島じゃなくて、西表島ですよ。(竹富町だけど)

29 名前:ジェイコブ ◆.m7OdPT6Tc [04/01/16 21:51]
>>26
そのリンク先の話を見るととてつもない事ですね
やっぱ俺には無理だ・・・

>>27
残念、ちょっとドキドキしたのに。

>>28
申し訳無いです、マリュドゥは行った事ありますか?

30 名前:底名無し沼さん [04/01/19 04:58]
保守



31 名前:底名無し沼さん [04/01/19 21:43]
毎日新聞見て、払沢の滝(奥多摩)見てきた。

50%ぐらい凍ってたかな。地元の人の話だと、木曜日ぐらいに75%ぐらい
まで行ったらしいけど。

2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040119191251.jpg
デジカメ板に投稿したものを流用。

32 名前:ジェイコブ ◆.m7OdPT6Tc [04/01/20 21:44]
見れない・・・

33 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/01/20 21:56]
>>32
見れるけどなあ・・・

34 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/01/20 22:23]
>>32
リンク先で403が出たのなら、
コピペで貼り付けて飛んでみ。
それで、見られる。

35 名前:ジェイコブ ◆.m7OdPT6Tc [04/01/20 23:01]
やった〜!見れた!
ありがとうございますです

36 名前:底名無し沼さん [04/01/21 22:04]
台風や集中豪雨の後の途方も無い水量(普段の数十倍)の時の「那智の滝」が最高! 
その姿は、神々しいどころのものではない。

37 名前:底名無し沼さん [04/01/21 22:45]
>>36
写真ありません?

38 名前:ジェイコブ ◆.m7OdPT6Tc [04/01/22 02:42]
那智の滝が直瀑では一番大きいんでしたっけ?

39 名前:集中ドアロック mailto:sage [04/01/22 02:56]
>>38
直瀑の中での落差が、日本最高です。

40 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/01/22 12:13]
称名の最下段とかは1本として見たら那智より高いんじゃないの?



41 名前:集中ドアロック mailto:sage [04/01/22 14:27]
>40
おしいけど、称名の最下段は126m。
那智の滝は133m。


42 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/01/22 16:59]
袋田の滝って日本3名瀑の1つということだけど、どの辺が良いんだろう?
ちょっと見ただけでは、それだけの良さがわからなかった。
アイスクライムには良い、とかいうんじゃないだろうし・・・

43 名前:底名無し沼さん [04/01/22 18:29]
>>42
まー所詮人の評価。
称名の滝が三名瀑に入って無いのも謎。

44 名前:底名無し沼さん [04/01/22 18:42]
>>42
茨城に住んでるけど、袋田の滝はダメダメだね。
滝自体は好みの問題としても、滝前のトンネルで興ざめしちゃう。

>>43
三名瀑が決まった頃は、気軽に行けず知名度低かったんじゃない?。>称名滝

45 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/01/22 21:17]
水無川、幣の滝は落差150mとも200mともいわれていますが、
どこからどこまでを1本と見なすのかが難しい。

ttp://www.aack.or.jp/kaiinnope-ji/2002OCTTakao/kitasawa.htm

46 名前:ジェイコブ ◆.m7OdPT6Tc [04/01/22 21:45]
因みに行くのが困難な
<難所の滝>ベスト3は?

47 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/01/22 22:24]
こんなのがあった。日本の滝100選の難易度だと。
体力(スタミナ)でのランキングだけど、少しは参考になる。
www.mapion.co.jp/topics/waterfall/nanido.html

48 名前:集中ドアロック mailto:sage [04/01/22 22:44]
>45
幣の滝は直瀑ではないですね。
ポピュラーな分類ですと、分岐瀑になります。有名どころの中では日光の霧降の滝とか。

>46
有名すぎる感がありますが、やはり剣沢大滝かと。
もちろん、困難すぎて誰も行ったことがないところには、誰も見たことがない滝があるでしょう。

49 名前:集中ドアロック mailto:sage [04/01/22 22:51]
>47
便利〜 o(^o^)o このサイトは初めて知りました。

でも、>46 のジェイコブさんの言う、「行くのが困難」は、滝壷まで行くことを指しているのでしょう。
でしたら、ここの困難度は少々ニュアンスが違います。
愛媛の御来光の滝など滝壷の間近まで行くには、往復丸一日以上の相当な困難な場所にありますが、
遙か遠くの展望台から望遠鏡で見えるので、困難度は最低の「★」となっています。
ようするに、見えればいいというスタンスのようで。

50 名前:底名無し沼さん [04/01/23 21:18]
結局、高さ水量などを考慮して日本の滝でまともなものは、
華厳の滝、三条の滝、那智の滝の3つくらいだろう。
称名の滝、袋田の滝は、滑滝なので除外。
また、前出の華厳の滝も岩盤崩落後、見栄えがかなり悪く
なったのは残念なことだが。





51 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/01/23 22:36]
称名の滝を滑滝といっている奴を初めて見た。感動した!

52 名前:集中ドアロック mailto:sage [04/01/24 01:04]
>50
私も感動いたしました・・ どう見たら、称名の滝が滑滝に見えるのかと (゚▽゚)

華厳の滝が、落盤後に見栄えが悪くなったのは、たしかに残念。
昔の絵葉書などに見られる優美な姿が懐かしい。
高さ・水量という点で、三条の滝は確かに評価に値するけど、
なんにしろ、まだ知名度がない。

53 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/01/24 09:46]
斜度が斜瀑よりゆるやかで、滑床よりも急傾斜なものを滑滝とよぶと聞いたが。

だから「樋状滑滝」などという形容もあるんだろう。
のっぺりとした岩盤を這う滝ばかりが滑滝ではない。

54 名前:53 mailto:sage [04/01/24 09:48]
ただ、その基準で見ても称名は滑滝ではないな。

55 名前:53 mailto:sage [04/01/24 09:51]
そうなると袋田も滑滝とは言いがたいかも。

56 名前:底名無し沼さん [04/01/24 14:06]
>>52
>華厳の滝が、落盤後に見栄えが悪くなったのは、たしかに残念。

それが“自然”。
岩盤の崩落を繰り返しながら後退して行くのが、滝の本来の姿。

57 名前:集中ドアロック mailto:sage [04/01/24 15:16]
>56
禿げる程に同意。確かにそのとおりですね。
有史以前の華厳の滝やナイアガラなんかも、今の何倍も美しかったであろうかと。

58 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/01/24 17:17]
>>56
称名の滝は、10万年で12km後退だそうだ。悪城の壁もその痕跡だと。
www.kitanippon.co.jp/pub/hensyu/21c/chap03/061.html

地図を見ると凄いのがよくわかる。今も後退し続けてるんだろうね。
称名の奥にある、未だに未遡行のゴルジュ帯を削りながらダイナミック
に水を落下させているんだなあ。

称名は別格と言われるけど、この辺もさすが別格は違う。

59 名前:集中ドアロック mailto:sage [04/01/24 18:03]
剣沢大滝を単独でシラッと下ってきた、中尾政樹氏さえもが、
称名廊下を見てムリポ・・・ と帰ってきたそうだ。((;゚Д゚))ガクガクブルブル

ネットで探せなかったので、手持ちでも。
ttp://v.isp.2ch.net/up/6ac829808052.jpg
ここをどうやって遡れっていうのか。

60 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/01/24 20:12]
>>59
称名廊下、初めて見ました。これが延々と続いているんですね。
どうすればいいんでしょうかね。

でも大丈夫、もう少し知名度が上がれば、あの公共放送局によって
溯行されるでしょう。今度は、先端の土木・建築技術を駆使してやら
かしてくれるんではないでしょうか。



61 名前:底名無し沼さん [04/01/24 20:56]
>>60
>今度は、先端の土木・建築技術を駆使してやら
>かしてくれるんではないでしょうか。

それだけは、かんべんして欲しいですね。

62 名前:底名無し沼さん [04/01/24 22:42]
>>59
まあ、称名の滝を滑滝を蔑んだことで多くの感動を呼んだようだが、
その上の廊下はの造形美は褒めてやってもいいな。俺もその雑誌を持ってるが
唯一感動できる1枚というか「宇宙のコスモス」を感じるな。
つまり、物理学的な秩序と調和を持った世界ってことだ。
俺なんかは、渓流を歩いていて時々それを感じるわけだが・・・


63 名前:底名無し沼さん [04/01/24 23:00]
>>62
宇宙にお花畑でもあるのでしょうか?

64 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/01/24 23:28]
>>62
つーか、渓流を歩いていて、日本の滝でまともなものは3つくらいに
感じるようじゃ、つまんねー山旅だよね。

同じく渓流を歩いたり、沢を登ったりして、名もないヘボ滝にもいちいち
感動している俺はハッピーハッピーって事だな。

65 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/01/24 23:37]
>62
もう少し日本語を勉強するか、
書き込む前にきちんと見直した方がいいようだな。

「宇宙のコスモス」ってなんだよ?

66 名前:底名無し沼さん [04/01/25 00:25]
いちいち推敲もしないで、適当にいい加減なことを書くのが2chというものだろ。
まあ、どうでもいいけど「コスモス」くらい知っておけ。
dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A5%B3%A5%B9%A5%E2%A5%B9&kind=jn&mode=0&jn.x=27&jn.y=15



67 名前:ジェイコブ ◆.m7OdPT6Tc [04/01/25 01:21]
はい

68 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/01/25 01:42]
すいませんスレ違いなのを承知で書きこしますが

ダメダメな袋田の滝がどれくらい凍結しているか
わかる所はありませんか?
大子町のHPには載っていませんでした。

私が記憶に残っている滝は蔵王の有料道路の
滝見台からみえる二つの滝かな

69 名前:65 mailto:sage [04/01/25 03:29]
>66
わかってて言ったのだが。
コスモスはカオスの反対だが、「宇宙のコスモス」とは普通言わない。
(ググったらあるなどと言うな。使途の違いか、間違いだ。)
宇宙とコスモスは同意で使うもので、この場合「宇宙の宇宙」という意味になってしまう。


70 名前:底名無し沼さん [04/01/25 05:01]
>>69
しょうもないこと書かせるな。
「宇宙のコスモス」のこの場合の「コスモス」の意味は何という
設問があったら、オマイは「宇宙」って答えるのか?
「秩序」あるいは「調和」と答えるのが普通だろ。
dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=cosmos&kind=ej&mode=0&ej.x=35&ej.y=13





71 名前:底名無し沼さん [04/01/25 05:43]
すまんがオマイの指示どおりにググったら、使用文例が二例みつかったわ。
www.sekise.co.jp/isis/isiannews/isn8703.html
www.aa.alpha-net.ne.jp/nagao3/book4-1(noe).htm
ということで。


72 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/01/25 10:36]
今の華厳の滝の残念なところは見栄えより、滝を取り巻く環境だと思う。
道路脇の駐車場から数十秒で来れる展望台。
500円くらいのエレベーターでたどり着く有料展望台。
トドメは、水量が水門でコントロールされている事。豪雨でもほぼ安定水量。
黒四ダムの観光放水とたいして変わらない。

自然の造形物が人間の手によってここまで管理されたら、魅力は無い。

奥入瀬川の遊歩道を歩くと、両側にいくつも滝がある。道路のすぐそばでも
滝自体の魅力は失せていない。休憩用の木の椅子があるくらいで、あとは
手をつけていないようだ。単純に、滝はええなぁ〜って感じる。

73 名前:底名無し沼さん [04/01/25 10:54]
>>72
何年か前だったか、上流域が大雨続きで中禅寺湖の周りが浸水するぐらいになり、
そのコントロールどころではなく、なるようになれと気が狂わんばかりの
大出水サービスの華厳の滝ってのがあったような記憶が・・・

74 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/01/25 12:01]
>>73
それですよ、それ。
本来、華厳の滝は膨大な流域面積を持っているわけで、よく比べられる
那智の滝とは、その辺は桁違い。
暴瀑になった時、華厳渓谷を作った本来の華厳の滝になるんでしょね。

人間なんて自然から見れば、所詮ひよこ倶楽部・たまご倶楽部。
水門のコントロールはできても、降水量のコントロールはできない。

というか、天気予報をもうちょっと当ててくれ。話はそれからだ。

75 名前:集中ドアロック mailto:sage [04/01/25 12:41]
・・・・・Σ(゚Д゚) ハッ 哲学スレに来たかと思いますた。
私は、さだまさしの秋桜しか知らないわけで。

華厳の滝の実態はそうですね。
有料エレベータといい、袋田といい勝負です。

私が日光で一番好きな滝は、赤岩の滝です。
最初の2回は結局たどり着けずに遭難しかかりました。
3回目の正直でついにたどり着いたときは、感動した。

76 名前:底名無し沼さん [04/01/25 12:44]
よく考えると赤岩も百選だった

77 名前:底名無し沼さん [04/01/25 13:27]
>>74
ぱっと見では「三条の滝」の集水域より「華厳の滝」それのほうが広い感じです。
まあ、年間降水量なら「三条の滝」の尾瀬湿原の方が冬の雪の分多そうだけど。
華厳の滝の方は、夜は滝の水を止めて発電に使ってるんだって、それで朝の何時かに
滝の水、観光放水開始って感じだったけ。

78 名前:集中ドアロック mailto:sage [04/01/25 13:32]
>76
赤岩の滝は日本の滝100選には入っていません。
日光で入っているのは、なぜか華厳と霧降のみ。
でも、ひとつひとつ選んでたら日光だけで100選埋まっちゃうかと。

79 名前:底名無し沼さん [04/01/25 14:37]
>78
ほんまや
ずっと百選だと思ってた

80 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/01/25 14:57]
日光の近くに住んでるが、観光名所の滝以外いったことないな。
湯滝も目の前に大きなロッジみたいなものがある。

>>70-71
なんやこいつ?(゚Д゚) 久々にこういうヤシを見た。 
辞書ひいただけで知ったかぶるなや。
優香、スレ違い。読解家。



81 名前:ジェイコブ ◆.m7OdPT6Tc [04/01/26 00:27]
日光で一番好きなのは竜頭
霧降をまだ見てないんですけど
霧降はいいですか?

82 名前:集中ドアロック mailto:sage [04/01/26 01:03]
>>81 ジェイコブさんこんばんは。
霧降は良いですよ。紅葉の季節が一番ですが、渋滞がすごいです w
みんな滝見台だけで帰っていくので、滝壷まで降りてみると良いです。
岩がごろごろした道無き道を下っていくので大変ですが、
あの美しい滝身がすぐ目の前に現れたときは感動ものです。

83 名前:底名無し沼さん [04/01/26 01:45]
>>80
ヤレヤレ、65、69と取っ付かれたら、しょうがなく処置しただけだよ。
振りかかる火の粉は払わなきゃいけないだろ、2ch的に。
辞書を引く前から、たままた知ってたからカキコに出てきただけ。
どちらにしろ、変な言いがかりはやめてちょうだい。
まあ、戯れにわざと偉そうなモノの言い様したのに過敏に
反応されたということもあるが・・・

84 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/01/26 15:49]
「2ch的に。」 か w

85 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/01/26 16:25]
2ch的には69=84だなw

86 名前:ジェイコブ ◆.m7OdPT6Tc [04/01/26 23:11]
>>82
あぁ本当ですか・・・!
凄い見たいなぁ
でも確かにあの渋滞は凄いっすよね
自分10月に日光行ったけど渋滞が鬼で・・・
結局湯滝しか見れませんでした

87 名前:集中ドアロック mailto:sage [04/01/27 00:34]
>86
湯滝っていったら日光の最奥じゃないですか。
あのシーズンにそこまで行けたらスゴイです (゚∀゜)

でも渋滞って、いろは坂が強烈なんだけど、
よく考えたら、華厳や竜頭、湯滝と違って、霧降はいろはを登らなくても行けるから、
ある意味狙い目なのかも。

88 名前:底名無し沼さん [04/01/27 20:17]
なるほどなるほど、湯滝と赤岩の滝は、百選には入ってないけど、
百選クラスの滝なんですね。φ(..)メモメモ
日本各地には、こういう、百選に入ってない名瀑がたくさん埋もれ
てると聞きますが、なかなか情報が集まらなくて困ってたんですね。
情報、ありがとうございます。

89 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/01/27 20:51]
百選の選び方は、まず各都道府県から1つは選ばれるようにしたとか
どっかで読んだことがある。
各自治体から代表を選ぶなんて、国体じゃあるまいし、横並びの国だね。
良い滝のある山域ってけっこう限定されちゃうからね。
百名山も山域である程度バラけるようにしたらしいけど。

私の好きなのは、屋久島にちょこっとスコールみたいなのがあった後、
行き場を失った水が、山腹から一気に滝状に吹き出す様子。
100m超級が何本も麓から見えるのは壮観そのもの。
雨がやんでしばらくすると、消えてしまう。
百選でもなければ、正式な滝でもないけど、その瞬間は自分にとっての
最高の名瀑群。

90 名前:底名無し沼さん [04/01/27 23:07]
なんだかんだいったって、那智がダントツだろ



91 名前:底名無し沼さん [04/01/27 23:28]
那智派・華厳派・称名派がいるようですね。

92 名前:底名無し沼さん [04/01/27 23:35]
百選スレだから、もっといなくてはなぁ・・・
袋田派がいなくて困ってしまう。

93 名前:底名無し沼さん [04/01/28 00:04]
各地域から選ぶのではなく、本当の百滝を選びたいものです・・・。



94 名前:底名無し沼さん [04/01/28 00:27]
upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/dpf40128002524.jpg

袋田派ねぇ…。
んじゃ、大雨の直後に撮った袋田の滝を貼ってみる。

95 名前:集中ドアロック mailto:sage [04/01/28 01:16]
私は恥ずかしながら称名滝を見たことはありません・・・
どれかといえば華厳派、というよりは日光派です。

>>88
何を持って100選クラスとするかは難しいところですが、
規模という観点から見ると、日光には、まだまだでかい滝が山奥にたくさん隠れています。

赤岩の滝は結構エライところにあります。見て帰るだけで一日がかりです。
案内板などは一切ないので、私は最初の2回は沢の支流を見落としてしまい、
気が付くと遙か上流まで稜線を詰めていました。
日没ギリギリに一番近い車道まで降りてこれ、あやうく遭難するところでした・・・

赤岩滝
www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=70000&el=139%2F22%2F35.763&pnf=1&size=500%2C500&nl=36%2F45%2F56.083


96 名前:集中ドアロック mailto:sage [04/01/28 01:19]
日光で行ってみたいのは、布引滝。
かなりの巨瀑らしいです。
(正確には栗山村にあります。)

www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=139%2F31%2F39.240&pnf=1&size=500%2C500&nl=36%2F49%2F38.394

97 名前:底名無し沼さん [04/01/28 01:25]
大台山系にも100mを越える大滝がたくさんあっていいっすよね。
百滝が中の滝と七釜滝だけじゃもったいない!


98 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/01/28 02:40]
(*´∇`*) ニコニコ滝とかね。


99 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/01/28 22:57]
日光 女峰山の雲竜渓谷にある雲竜瀑がよさげ。
でもコイツも百選じゃないんだよね。!プンプン!
今は氷瀑になっているはず。夏、見に行きたいよ。

100 名前:底名無し沼さん [04/01/28 23:42]
三重県飯高町の212m布引滝が好きなんですが








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<186KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef