[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 10/19 00:20 / Filesize : 186 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

日本の滝・百選を語りましょうや



1 名前:ジェイコブ ◆.m7OdPT6Tc [04/01/10 23:01]
あのスレがあるからいいじゃん!とか言わないで・・・
貴方達の一番好きな滝とかを教えて下さいな

301 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/06/10 07:54]
無施錠で娘のオムツを車内放置してますが?

302 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/06/10 18:09]
>300
貴重品は車内に置かない。
カバンなどは外から見える場所に置かず、トランクなどにしまう。
盗難防止装置をチカチカさせる。

座席にセカンドバッグを置いといたりするのが最悪かと。

303 名前:底名無し沼さん [04/06/11 08:32]
外国では
車上荒らしに窓ガラスを割られないように
窓全開で駐車するのが一般的らしい。

304 名前:ジェイコブ ◆.m7OdPT6Tc [04/06/15 21:53]
まあ自分は貴重品は持っていきます

305 名前:底名無し沼さん [04/06/22 01:03]
台風後の滝行きて〜〜〜


306 名前:底名無し沼さん [04/06/22 16:13]
お〜い、南紀、大台方面の滝が今回の台風の雨で
エライことになってるぞ〜い。

307 名前:底名無し沼さん [04/06/22 18:07]
南紀の滝は危ないぞ。

308 名前:底名無し沼さん [04/06/22 20:31]
那智の滝の上の、二ノ滝、三ノ滝を目指すにはベストの状態ですね。

309 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/06/22 22:12]
こ、鯉か?



310 名前:底名無し沼さん [04/06/22 22:20]
ど 泥鰌じゃ

311 名前:底名無し沼さん mailto:三重の滝マニア [04/06/28 20:45]
今回の台風六号は、小さかったし前日の夕方に抜けちゃったし、
大した事無かったね。

312 名前:ジェイコブ ◆.m7OdPT6Tc [04/07/01 00:51]
今は水量どうなんだろね?

vanillanet.fc2web.com/

313 名前:底名無し沼さん [04/07/01 02:06]
>308
水量の多いとき、那智の二の滝に向かう途中、つるっと
足を滑らすとどうなるか?

314 名前:底名無し沼さん [04/07/01 06:44]
亀レスだけど、マリウドでは死ねないと書き込みあったので。
何年前だったか、一人死んでるよ。
事故で、、、お気の毒でした。

315 名前:底名無し沼さん [04/07/02 02:28]
初めてカキコしてみました。ジェイコブさんの滝仲間です。
早速ですが、福島県の高瀬村にある「幻の大滝」に行った人います?

316 名前:底名無し沼さん [04/07/02 08:37]
福島県の高瀬村って無いんだけど?どこのこ

317 名前:底名無し沼さん [04/07/02 12:04]
喜多方の西だろ?聞いたことないな情報キボンヌ。大峰山も世界遺産になったことだしがんばって双門の滝でも行ってみるかな。かなりハードらしいが。

318 名前:底名無し沼さん [04/07/02 12:20]
幻の大滝って,高瀬村じゃなくて岩瀬村だよね。
俺はいったこと無いけど。

319 名前:ジェイコブ ◆.m7OdPT6Tc [04/07/02 22:42]
315は月曜まで来ないと思います
315のせいで早戸大滝で死にかけた
vanillanet.fc2web.com/



320 名前:ジェイコブ ◆.m7OdPT6Tc [04/07/07 00:22]
315来やしねぇ!
取り敢えず高瀬村→岩瀬村と言ったら
恥ずかしい!って言ってた

321 名前:底名無し沼さん [04/07/07 02:15]
双門の滝いったーーーーーーーーーー

322 名前:底名無し沼さん [04/07/07 06:00]
どうだった?白川八丁までのダートはオンロードバイクでいけそう?かかった時間は?レポきぼんぬ。

323 名前:底名無し沼さん [04/07/07 23:25]
ダートから、山道へ逸れた終点が白川八丁。
山道へ入ると、バイクは厳しいと思いますよ。

熊渡から、双門の滝まで3時間弱でした。


324 名前:底名無し沼さん [04/07/08 11:23]
ありがd。やっぱ登山並みにしんどいのね。

325 名前:底名無し沼さん [04/07/08 22:46]
並の登山より厳しいとおもいまつ。
錆びて落ちそうなハシゴを登ったり、
すでに落ちていて、高巻きさせられたり・・・。
川の岩を跳び歩いたり・・・。

ハシゴが新しくなっている場所もあったので、
少しずつ整備しているのかもしれませんね。

326 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう [04/07/11 18:48]
奈良の深瀬滝や富山のツツ谷の滝はぐぐっても
殆ど出てこんね。
深瀬滝逝った事ある奴、情報きぼんぬ

(つい最近、月谷の千尋滝に逝ってきた。
 渓流シューズ忘れて、急遽運動靴で逝ったから怖かった(;´Д`)

327 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/07/11 20:55]
渓流シューズって
フェルト底のやつ?

328 名前:底名無し沼さん mailto:age [04/07/13 01:33]
>326
国道169号線、白川をすぎて3つ目か4つ目のトンネル出たところに
幟がいっぱい立ててある緑色の階段と、そのすぐ横を流れる小滝がある。
その階段を登り切ると、12mの滝を前衛に従えた深瀬滝が見える。

深瀬滝の本体は見えている部分だけで2段70mぐらい。
日本登山大系によれば3段100mとのことだから、
下からは見えない最上段が、更にその上にあるのだろう。

ごちゃごちゃした感じの滝ではあるが、スケールもあるし悪くはない。
少なくとも169沿いのほかの滝(黒瀬滝・白滝)よりは優れた滝だと思う。

329 名前:326 [04/07/14 15:55]
>>328
サンクス



330 名前:底名無し沼さん mailto:mage [04/07/16 02:11]
三重にチョロッと行ける良い滝ありますか?

331 名前:底名無し沼さん mailto:三重の滝マニア [04/07/16 03:20]
>>330
三重の滝で百選というと、名張の赤目四十八滝・宮川村大杉谷の七つ
釜の滝、紀和町の布引の滝の三つ。
このうち七つ釜は百選中屈指の難易度と言われ、相当の体力が必要。
紀和町の布引の滝はマイカーで行けば駐車場から歩いて200mと、
比較的アクセスは容易。
しかし、“陸の孤島”紀伊半島南部、高速道路などは無いので、遠方か
らだとかなりの長時間ドライブを覚悟する必要がある。
赤目四十八滝はほとんど観光地の滝で、アクセスはマイカー・電車と
もに良好。

332 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/07/18 04:00]
>>315
行ったよ、岩瀬村にある幻の滝。

到達難易度はそれほどでもないと思います。
途中まで川沿いの歩道、その後は小川沿いの草の生えた林を歩く。
ちゃっちいけど幻の滝まで○kmって看板がちゃんと出る。

形状等は行って確かめてください。
そんなに期待しない方がいいと思いますが・・・

333 名前:底名無し沼さん [04/07/20 00:36]
百選ではないが、長野県開田村の
尾ノ島の滝を見に行ってきました。
飛沫が気持ちよかった〜。遊歩道の途中から一気に気温が下がったのでビックリした


334 名前:底名無し沼さん mailto:mage [04/07/21 08:20]
331タソアリガd!
車か…

335 名前:底名無し沼さん [04/07/23 12:45]
先週に秋保の大滝行ってきた。
東北地方を襲った豪雨のおかげで、すごい量の水が流れ落ちて、迫力満点であった。

336 名前:底名無し沼さん [04/07/23 13:59]
名古屋から日帰りで行けて、滝があって川遊びできる所はないですか?

337 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/07/23 15:05]
滝はやはり見る物、もっと言えば神仏信仰の対象であって
一部の沢屋や岩屋のように金物を打ち込んで登攀など
もってのほかだと思います。

彼らに神仏のタタリあれかしと祈るばかりです。

338 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/07/23 17:30]
>金物を打ち込んで登攀など

いまどきハーケン使って滝登るやつなどいないよ。

339 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/07/24 01:20]
先週、茨城北部をドライブしたのでついでに袋田の滝へ寄った。
3回目の来訪。四度の滝って言うしなあ。

水量が少なくちょっとしょぼい状態でしたが、
それでもどこから集まったのか大量の観光客が観瀑台にいました。
俺もそんな中の一人なんだが。

駐車場が近い観光滝は人間やお土産屋で完全包囲されていて
なんか違う感じがしますなあ。
静岡の白糸音止などはひどすぎるでしょう。

滑川大滝や根尾滝、田立の滝など少々の労力を使って見に行く滝の方が
趣がありますよね。



340 名前:底名無し沼さん [04/07/24 08:04]
>>336
宝飯郡一宮町の牛の滝に行けば?
オレは行ったことないんだけど。
本を見たところ川遊びできるようだ。


341 名前:底名無し沼さん mailto:三重の滝マニア [04/07/24 11:23]
>>336
まず百選の名張市赤目四十八滝。
それから、いなべ市宇賀渓。
歩くのが嫌なら、駐車場から近い伊賀町白藤の滝・関町加太不動滝・
菰野町蒼滝くらいかな。
蒼滝は水遊びはできないが、落差35mの2条に分かれる美しく豪快
な滝。
名古屋在住の滝好きなら、一度は見ておこう。

342 名前:ジェイコブ ◆.m7OdPT6Tc [04/07/26 14:48]
秋保に行くかも

343 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/07/26 17:24]
秋保大滝は見飽きたなぁ。

344 名前:底名無し沼さん [04/07/26 22:59]
秋保大滝に飽きた人は、近くの「たまき庵」で蕎麦を食いましょう。
美味しいよ。

345 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/07/26 23:36]
来週半ば、こっちは三階の滝かな。

346 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/07/27 02:22]
秋田の茶釜の滝と青森の松見の滝が見たい。
でも熊と落雷が怖い。

347 名前:底名無し沼さん [04/07/27 08:31]
滋賀の八ツ淵の滝って、結構歩かなきゃ見れない?


348 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/07/28 01:06]
>>347
 八つ淵の滝はご存知のようにいくつかの滝の総称です。

 ガリバーランドだかなんだか(有料)から入れば上流から行く事になる。
 すぐに見られるらしいが俺は下から行った。

 下からは少なくとも観光瀑ではない。
 川沿い(ときに川中)を歩く事になる。
 俺は2時間近く歩いたが、3番目かそこらの魚止の滝までしかいけず。
 時間切れ。

349 名前:集中ドアロック mailto:sage [04/07/28 08:43]
大杉谷の千尋滝に、宮川ダムから往復日帰りで行ってきました。
ツレがいたのと、通り雨の後で足場が悪かったので、往路復路とも各2時間かかりました。

天から降ってくるような滝と聞いていましたが、まさにそのとおりで。

あの行程を往復日帰りで滝を見るためだけに行くのは、まさに滝マニアだけだと納得・・・



350 名前:名古屋人 [04/07/28 19:04]
>>341
菰野町の蒼滝?って地図に載ってないのですが、
どのへんにありますか?
激しく見に行きたい。


351 名前:341 mailto:三重の滝マニア [04/07/29 11:46]
>>350
>菰野町の蒼滝?って地図に載ってないのですが、 どのへんにありますか?

↓ここ。
www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=136%2F26%2F52.677&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F00%2F54.921


352 名前:底名無し沼さん mailto:三重の滝マニア [04/07/29 11:53]
>>349
千尋滝までほとんど競歩で行ってみたことがあるけど、一時間丁度で行
けたね。
まあ翌日筋肉痛で死んだから、お薦めはしないが‥‥‥

大杉谷の千尋滝は、はっきり言って露払い。
次のニコニコ滝は正統派の直瀑で、山歩きの疲れが報われる気がする
だろうし、その次の七つ釜の美しさも素晴らしい。
隠れ滝と与八郎はショボいが、光滝と堂倉滝も、まがうことなき名瀑な
んで、滝マニアなら全滝見るべし。

353 名前:底名無し沼さん [04/07/31 23:52]
東海三県でオススメの滝はどこでしょう?
見るだけでいいです。有名な場所は結構行きました。
阿弥陀ケ滝、布引の滝、竜吟の滝、平湯大滝、養老滝あたりは行きました。
菰野の蒼滝は今度行ってみます。


354 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/08/01 10:34]
マリュウドの滝ミテキタヨー
以外に小さくてちょっとがっかり
水もぬるいしなー、
落差は無いけどガンピレーの方が規模は大きかったな、あれが滝かどうかは微妙だが

これで2/100達成!(ショボ
まぁ滝見るのがメインで動いているわけじゃ無いんで…
ちなみにもう1個見ているのは賀老の滝


355 名前:底名無し沼さん [04/08/02 08:59]
現在52/100。

356 名前:底名無し沼さん [04/08/02 10:09]
>>353
岐阜県清見村、大倉滝。
岐阜県白川村、白水滝。
長野県南木曽町、田立の滝。

357 名前:底名無し沼さん [04/08/05 13:51]
東海の滝ファンに朗報
東海の100滝紀行2という本が10日に出ます
この前テレビでやってた
1はオレは持ってますが役にたった


358 名前:ジェイコブ ◆.m7OdPT6Tc [04/08/05 23:52]
へぇ首都圏でも売られるかな?

359 名前:底名無し沼さん [04/08/06 05:36]
東海地区のある程度の大きさならだいたい売ってるね。

てゆーか、全国の有名な滝が載ってる本ってないのかな?




360 名前:底名無し沼さん [04/08/06 10:14]
学研から日本の滝1000選だっけかな?出てる。

361 名前:底名無し沼さん [04/08/06 15:14]
1000選?
滝の写真集ならイパーイあるよね。


362 名前:集中ドアロック mailto:sage [04/08/06 16:57]
ttp://www.mitsumura-suiko.co.jp/publishedbooks/suiko-meikei/index.html
ここの、滝1〜3
小さい写真集だけど、すごく好き。

363 名前:ジェイコブ ◆.m7OdPT6Tc [04/08/06 18:20]
凄いね

364 名前:底名無し沼さん [04/08/06 18:24]
>>362
水と岬は買った。
高いから滝シリーズはあきらめた…
写真は綺麗なんだけどね。


365 名前:集中ドアロック mailto:sage [04/08/06 19:54]
私が一番好きなのはこれ。2冊で400滝
www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4885915678/qid=1091789274/sr=1-2/ref=sr_1_8_2/250-9875485-4476252
www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/488591664X/qid=1091789274/sr=1-3/ref=sr_1_8_3/250-9875485-4476252

なにが好きなのかというと、よくある滝の写真集のように、
落ち口や水流のアップだけ芸術っぽく写したり(写真だけ見るとどの滝かは判別不能)はせずに、
できるかぎり滝の全景が入った写真を使用して、滝のカタログに徹していることです。

366 名前:集中ドアロック mailto:sage [04/08/06 20:00]
関西在住の私のバイブルのひとつ
bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4907841019.html
どんな小さな滝でも、すべてに写真をつける執念はすごい・・


367 名前:底名無し沼さん [04/08/07 11:03]
日本で一番水量の多い滝はどこだろう。
三条の滝あたりが候補だが、流域面積からすると乙字の滝か?

368 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/08/07 15:16]
>>367
乙字の滝は水量少ない。
滝とは思えないときが多々。

369 名前:底名無し沼さん [04/08/07 17:21]
今日JTBキャンブックの日本滝めぐりなる本を買ってきた。
386滝紹介してあるけど、
文字紹介が多い…



370 名前:底名無し沼さん mailto:三重の滝マニア [04/08/07 20:55]
鈴鹿山脈ならこれ
www.nakanishiya.co.jp/books/ISBN4-88848-180-6.htm

371 名前:底名無し沼さん mailto:age [04/08/07 21:33]
366の本はすごくいいねんけど、これがあったら尚いいのになあというのがないのが惜しい

熊野川町九重の成ノ滝とか載ってたら、それこそもうネ申なんだが

372 名前:底名無し沼さん [04/08/15 04:30]
連休使って、称名滝と米子大瀑布を見てきた
称名滝より米子大瀑布の方がビックリしたな
あんなに滝のすぐ下まで行けるとは思わなかった
そして予想以上の人出だった
称名滝は行くまでにあった「悪城の壁」にビビった


373 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/08/19 02:13]
称名滝も以前は滝のすぐ近くまで行けたらしいね。

米子大瀑布は俺も行きたいんだけど、人多いのか・・・。
行くなら早朝がよさそうだな。
立山〜須坂と移動したなら、途中妙高の惣滝もいいと思う。

今度、こっちは山梨の精進ヶ滝に行きたいと思います。
あとは南アルプス市役所前で記念写真も撮るか。

374 名前:底名無し沼さん [04/08/19 11:16]
もちろん人の多さでは
称名滝>>>米子ですが。
連休だったからだろうね米子は。
菅平近くの唐沢の滝もなかなかだった。


375 名前:ジェイコブ ◆.m7OdPT6Tc [04/08/19 18:45]
米子行きたいなぁ

376 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/08/19 20:37]
はじめまして。
現在東北の百名瀑をまわりながら北海道を目指しているツーリングライダーです。
あとは鳥海の法体、白神山地のくろくま、十和田の松見、八幡平の茶釜と安の滝をのこすだけなんですが、
もしよかったら道路状況等インプレしていただけませんでしょうか?
この辺りはかなり手強そうです。

377 名前:373 mailto:sage [04/08/20 01:03]
>>376
いいねえ、そういうの。俺もバイク買おうかな。
安の滝は日本を代表する名瀑といいますが、どんなんなんかいな。
写真を見ずに行くと何ともいえずドキドキする。

米子といわれると、どうしても鳥取をイメージするよな。

378 名前:SuperTENERE乗り mailto:sage [04/08/20 01:42]
>>376
今までに日本の滝百選は52ヶ所見てます。


法体の滝は、秋田県側からならアプローチがしやすいです。滝は駐車場の目の前にあります。

くろくまの滝は青森県(鰺ヶ沢)側からアプローチがしやすいです。
弘前や十二湖から入るのは弘西林道を走ることになるのでおすすめしません。
(林道好きなら別ですが)
滝は林道のすぐ脇にあります。

松見の滝は奥入瀬渓流脇の駐車場にバイクを止めてから片道徒歩2時間はかかるでしょう。
(熊に注意、まだ行ったことがない)

茶釜の滝までの道はかなりハードらしいです。
(熊に注意、まだ行ったことがない)

安の滝は駐車場から片道徒歩40分程度。
(ここも熊に注意です)

379 名前:底名無し沼さん [04/08/20 15:14]
ちなみに 米子=よなこ みたいよ




380 名前:ジェイコブ ◆.m7OdPT6Tc mailto:樋谷内 [04/08/20 22:15]
よなごだと思ってた

381 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/08/21 12:46]
地元タクシーの運ちゃんは「よなご」ってた

382 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/08/21 13:40]
ウチのストラーダも「よなごだいばくふ」で検索すると出る。

ストラーダの地図データは東日本で見た限り実走データが著しく不足しているので
あまり信用できないが。

滝とは関係ないが鳴子はもともと「なるご」だそうですね。

383 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/08/21 15:10]
2年前に行ったとき、
滝入り口の駐車場でジュースを売ってたおばちゃんは
「よなこ」って言ってた。
近くに よなこ地区があるらしい。

384 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/08/21 22:14]
376です。インプレありがとうございました。
今日は法体の滝に行きました。道自体はダートも少しは覚悟していたのですが、すべて舗装されており、問題ありませんでした。結構くねくね道が長く大変でしたが。
滝も独特な感じで気持ち良かったです。あそこでキャンプしたら常にあの滝を見ながら、音を聞きながら、マイナスイオンを浴びれそうでよさげですた。 奈曽の白滝にもまたいきますた。
次はくろくまを目指しまつ。北から攻めたいと思いまつ。 (・∀・)ノ ンジャ、マタ!!

385 名前:底名無し沼さん [04/08/22 13:32]
道路の青看板は
米子大瀑布
YONAKO DAIBAKUFU
ってなってたのでよなこと思ってみた。


386 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/08/23 10:23]
>>339
昨日、ドライブで白糸の滝行ってきた。
駐車場〜滝までの道の入り口付近が観光地化するのはいいけど
(てか、一般の観光者にとっては土産屋の存在だって重要だろうし)
本当に滝のところにまで店が出てるのはさすがに興醒めだね。
滝自体は思ってたよりよかったよ。音止もよかった。

387 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/08/23 22:48]
安の滝は、到着時刻を午後2時〜3時に合わせて行くと、
晴れていれば水煙に虹がかかってそりゃ綺麗なもんですよ。
出来るなら標識がある滝見台からさらに登り、上段の滝壷脇まで
ぜひ行って見ましょう。そこらじゅう甌穴でこの世の風景と思えなかったです。

ルート途中に飲用可な水場がたしか無かったはずなので、
途中の打当温泉で昼メシや一風呂浴びるついでに
水筒を満タンにしておくことをお奨めします。
(温泉や食堂の利用客なら、美味い氷水を分けて貰えるでしょう)

388 名前:集中ドアロック mailto:sage [04/08/23 23:17]
なんて良スレなんだ 。・゚・(ノД`)・゚・。

389 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/08/25 17:38]
376です。 387さんインプレありがとうございました。
この四日でくろくま、安、茶釜といってきますた。
特に茶釜はやばい!国道と反対側から逝ったんですが、まずダート15キロ。過積載ビッグネイキッドにはきつい。
そこから看板によると5.5キロの沢のぼり、時々ロッククライミングみたいな感じ。赤いテープを頼りに進んだ。
人は他には誰もいない、何度引き返そうと思ったことか、子連れや年配の方は無理!死あるのみ!
足はずぶぬれ、途中から靴のまま川の中を歩いた。
駐車場まで何の看板も出ていなかった。まったく観光地化されていない。
常布や三条よりきつかったよ。
滝自体は100メートルって書いてあるけど、多分二段併せてだと思われ、二段同時に見ることができなかった。
滝自体は安の滝や、くろくまの滝の方がよかった。 さて明日は松見、
(・∀・)ワクワク



390 名前:底名無し沼さん [04/08/25 20:46]

死ぬなよ。


391 名前:底名無し沼さん [04/08/26 01:51]
>>389
乙。

あとで
茶釜の滝の詳細レポートを写真付きで公開してね。

松見、茶釜、三条はまだ行ったことがないんだよなあ。
熊が怖い。

392 名前:ジェイコブ ◆.m7OdPT6Tc [04/08/26 18:55]
凄いなぁ、いいなぁ行けて。
茶釜は個人的に日本最強じゃないかって思うが
やっぱり七ツ釜が最強?

393 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/08/26 21:33]
376だが、今日松見の滝逝ってきた。激闘だった。
まず観光案内のオサーンに、
『わかってるの?片道四五時間かかるよ』 と牽制された。
遊歩道入り口には他には車は一台もない。また漏れ一人かよ。_| ̄|○
滝まで9.5キロ。そのうち9キロはずーっと登り。しかもこの道締まったダートで車でも走れるのだが、入り口にはゲートがあり侵入できない。ここが入れればこの滝の難易度は一気に下がるのに。
滝まであと20分の看板から横道に入り、ようやく山道らしくなる。ずーっと下り。しばらく降りると一気に視界が開けて、滝が現われる。
感動しますた。快晴だったし。
結局往復六時間弱かかった。まあ滝には一時間半いたけど。本当に疲れた。帰りの下りが泣きそうだった。二日で山道を30キロ歩いたよ。
これで東北百名滝は完全制覇。オマイラ…(・∀・)ヤタ!ヤタヨー

394 名前:集中ドアロック mailto:sage [04/08/26 23:31]
なんて羨ましいんだ 。・゚・(ノД`)・゚・。

395 名前:ジェイコブ ◆.m7OdPT6Tc [04/08/27 01:33]
45時間?・・・あぁ4・5時間か
取り敢えずおめでとう!

396 名前:底名無し沼さん [04/08/27 15:02]
376みたいな生活、羨ましいけど…喰ってくの大変だろうな


397 名前:底名無し沼さん mailto:sage [04/09/02 14:37]
「不動七重滝」滝つぼ埋まる−下北山

先月4日から5日にかけ発生した台風11号による土砂崩れで、紀伊山地を代表する景勝地、
下北山村前鬼の不動七重滝の滝つぼが大量の土砂で埋まり、景観が大きな打撃を受けていることが1日、分かった。
現場の約2キロ上流には、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に指定された修験道の裏行場、
三重滝(みかさねのたき)があり、周辺登山道が崩落するなど、危険な状況になっている。

1日、下北山村の前鬼川流域の土砂崩れ現場を調査した同村役場職員によると、不動七重滝(同村前鬼)は
滝つぼが大量の土砂で埋まり、景観が大きな打撃を受けている。通常は真っ青で美しい水面は白く濁った状態という。

落差100メートルを超える荘厳な滝として知られるが、周囲は絶壁のため土砂の除去作業はできない。
数年をかけて土砂が自然流下するのを待つ以外に、景観の回復は不可能とみられる。

この台風の影響で、滝近くの遊歩道にあった吊り橋も流され、災害の大きさを物語る。(奈良新聞) - 9月2日


398 名前:底名無し沼さん [04/09/03 02:36]
へぇ〜行ったことないけど、これも自然の流れなんだろうな
何年かかるのやら…


399 名前:底名無し沼さん [04/09/03 12:50]
>数年をかけて土砂が自然流下するのを待つ以外に、景観の回復は不可能とみられる。
別に数年でなくても、一回の出水で埋まった土砂は除去される、運が良ければだが・・・
土砂が流出しない程度の大水が出て、滝壷を掘り返せばいいわけだから。






400 名前:底名無し沼さん [04/09/05 20:26]
自殺の名所で知られている滝って日光の華厳、奈良のウグイス、三重の琵琶、
徳島の大釜、矢部の五老ヶ滝の他にありますか?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<186KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef