[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/05 09:13 / Filesize : 214 KB / Number-of Response : 1022
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

次世代言語18 V Julia 他



1 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/09/30(月) 23:11:51.54 ID:gS2Jpksn.net]
スレタイ以外の言語もok

前スレ
次世代言語17 Go Rust Kotlin TypeScript Julia
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1567602619/

701 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/17(木) 14:19:06.42 ID:Ys76mmeP.net]
次世代言語スレなのだから、いま流行ってるかとか役に立ってるかとかではなく、今後そうなるか(なれるか)を話した方が建設的でないか?

702 名前: mailto:sage [2019/10/17(Thu) 14:34:17 ID:sVtFG3vf.net]
知見のある奴はこんな掃き溜めに来ないから無理だよ
建設的な事よりマウント取ることに全力を尽くしたい

703 名前: mailto:sage [2019/10/17(Thu) 14:43:02 ID:1mHvnb1C.net]
そもそもここ次世代言語アンチスレだから

704 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/17(木) 14:55:51.58 ID:cOv47nM3.net]
Kotlinそんなに評判悪いん?

705 名前: mailto:sage [2019/10/17(Thu) 15:20:37 ID:NR0+h1BR.net]
Kotlin は Coroutine 以外は地味で渋めな機能拡張しかしてなくね?
C#系を真似したというのも意味がよくわからんが

706 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/17(木) 15:52:25.80 ID:+k9ttGJ/.net]
遊び人のから排除したプログラミング言語ってビャーネストロヴストルップの功績馬鹿にしてるだろ

707 名前: mailto:sage [2019/10/17(Thu) 16:07:38 ID:By3PPjzz.net]
ここは言語スレだけど、Kotlinは標準のクラスライブラリをもっとリッチにしてくれないと。マルチプラットホーム目指すなら特に。

俺のなかじゃ評価するとき、言語+標準のクラスライブラリのセットで考える

708 名前: mailto:sage [2019/10/17(Thu) 16:11:39 ID:By3PPjzz.net]
null safetyだって、kotlinでjava apiとか呼ぶ機会多すぎてせっかくのnull safetyが...
kotlin nativeとかあるがクラスライブリが貧弱なのは寄生言語の限界か?

709 名前: mailto:sage [2019/10/17(Thu) 17:05:52 ID:NZF3csTv.net]
初期KotlinがJava標準ライブラリの存在を前提に作られていて
マルチプラットフォーム仕様が後付けなのでライブラリが貧弱



710 名前: mailto:sage [2019/10/17(Thu) 17:17:41 ID:NR0+h1BR.net]
Java 側にアノテーションついていれば、Kotlin の null safety に反映される
Android SDK はアノテーションつきまくりだから、役に立ってる

711 名前: mailto:sage [2019/10/17(Thu) 18:07:16 ID:LBezDrpM.net]
>>686
遊びたくなる要素満載だろ。てかドヤりたくなる要素満載。
ただそれだけ。

712 名前: mailto:sage [2019/10/17(Thu) 18:11:11 ID:1mHvnb1C.net]
従来からのセオリーに反して新しい言語に手を出す時点で遊びでありドヤである

713 名前: mailto:sage [2019/10/17(Thu) 18:16:27 ID:gkC5kwXM.net]
>>700
おま中

714 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/17(木) 18:36:29.14 ID:NZF3csTv.net]
言語設計者本人の著書とか読むと意図や道理が分かるけど
やる奴はそういうの関係無しに何でも遊び道具にする

715 名前:デフォルトの名無しさん [2019/10/17(木) 19:03:11.49 ID:yPX5iNuE.net]
KotlinさえできればJavaなんか覚えなくてもいい


Java覚えないとKotlinできることにならない

716 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/17(木) 19:24:50.33 ID:/CJVMYnO.net]
Rustに遊ぶ余地がないとは言わんが、C++の遊ぶ余地と比べたら屁でもないよ

717 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/17(木) 19:25:38.94 ID:RH5BHlmk.net]
>>700
満載とまで言うのなら教えて欲しい
Rustでドヤれる要素なんてあるかなぁ?
質素で面白みのない言語だと思うけど
パターンマッチも貧相だしねえ

718 名前: mailto:sage [2019/10/17(Thu) 19:43:37 ID:/CJVMYnO.net]
>>706
「トーシロにはコンパイル通せないだろうなあ、俺には通せるけどね(どや顔 )」な奴は見たことある
普通に無能だったが

719 名前:デフォルトの名無しさん [2019/10/17(Thu) 19:47:25 ID:UjGHV1nI.net]
と無能。



720 名前: mailto:sage [2019/10/17(Thu) 19:47:37 ID:1HaWomNm.net]
AWSでRustサポート開始
https://news.mynavi.jp/article/20191016-910489/

721 名前: mailto:sage [2019/10/17(Thu) 19:50:07 ID:Lb/VWL6h.net]
>>709
違う
ソース読めばわかるが、「AWSでRustがサポートされる」のではなく、「AWSがRustを支援することにした」だ

722 名前:デフォルトの名無しさん [2019/10/17(Thu) 19:54:13 ID:taho93zc.net]
この世のC言語/C++のライブラリが全て

723 名前:Rustで書き直されてLinuxもRustで書き直されたら天下取れるのになあ
夢物語だけど
[]
[ここ壊れてます]

724 名前: mailto:sage [2019/10/17(Thu) 20:05:14 ID:mB2FKAkA.net]
さすがに本気出したC++には速度で負ける模様

725 名前:デフォルトの名無しさん [2019/10/17(Thu) 20:11:27 ID:UjGHV1nI.net]
LinuxはCだが?C++の本気とかちゃんちゃらおかしい。

726 名前: mailto:sage [2019/10/17(Thu) 20:36:42 ID:1mHvnb1C.net]
ほんとお前らみたいな馬鹿ってC++が嫌いだよなw

727 名前: mailto:sage [2019/10/17(Thu) 20:39:51 ID:+k9ttGJ/.net]
今更、Rustに書き直すとか馬鹿だろ

728 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/17(木) 22:34:30.43 ID:LVoG2HXB.net]
こないだ出たsudoのしょーもないバグも「整数値-1を無効値として扱う」みたいなんじゃなくちゃんと「無効を表す値」が存在する最近の言語ならそもそも回避できたのにな
今普通に動いてる既存の物ってのはそれだけで強いよなぁ

729 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/17(木) 23:40:54.35 ID:LBezDrpM.net]
>>716
バカはおまえだ。
内部的には何らかのビット列をわりあてることになるんだよ。
その選び方は性能にはっきり影響する。



730 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/17(木) 23:52:32.65 ID:JsyCjuj5.net]
型さえあれば救われたのに

731 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/18(金) 00:01:46.17 ID:jb1wNmPP.net]
老害イラッイラで草

732 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/18(金) 00:15:16.52 ID:YKg3bugE.net]
型ゆえに人は苦しまねばならぬ
型ゆえに人は悲しまねばならぬ

こんなに苦しいのなら
こんなに悲しいのなら
型などいらぬ!!!

733 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/18(金) 00:24:55.92 ID:vLu077dK.net]
>>720
はいランタイムエラー

734 名前: mailto:sage [2019/10/18(Fri) 00:47:51 ID:B/ouUg1P.net]
人はそれを脆弱性と呼ぶ

735 名前: mailto:sage [2019/10/18(Fri) 00:56:05 ID:4X7KT/ZF.net]
やはりRustの時代か

736 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/18(金) 04:11:17.15 ID:hSszLl+1.net]
>>711
全て書き換えるのは夢物語だが、
Linuxを書き換えるくらいならおまい個人でもできるだろ
頑張れ!

737 名前: mailto:sage [2019/10/18(Fri) 04:18:44 ID:zx2NxSRO.net]
大学か大学院に入り直したい
同じことの繰り返しに飽きた

738 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/18(金) 04:38:32.95 ID:5559SrY6.net]
起業すれば

739 名前: mailto:sage [2019/10/18(Fri) 10:25:44 ID:nBQ7bEKe.net]
>>710
なるほど
チャイナマネーぶちこんで、Rustでビルドしたプログラムには
自動的にバックドアが仕込まれるか
勝手に情報を中国政府所有のサーバに送りつけるかするってことか



740 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/18(金) 11:06:47.57 ID:8rWpCRm0.net]
糖質も見てます

741 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/18(金) 15:36:43.09 ID:qpQdHQHW.net]
モナドの使い方がお前らには見えていないのを見たぞ
これ半分アルミホイルだろ

742 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/18(金) 20:30:58.03 ID:LI8e8Xij.net]
雑なの承知で書くけど
null safeやリストへのmap/flatMapの便利さが何となく分かったなら
モナド大体分かったということでOK

743 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/18(金) 21:16:13.30 ID:V/rb7rbM.net]
IOモナドはどう理解すればいいの?

744 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/18(金) 21:55:39.27 ID:1uLeEMt/.net]
>>73
mapはわかるがflatmapはわからんな

745 名前:デフォルトの名無しさん [2019/10/18(金) 21:58:53.77 ID:Jaff414t.net]
mapの良さは分かるけどモナドが理解できた勢に加わりたくない

746 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/18(金) 22:06:39.93 ID:4X7KT/ZF.net]
あれLispのとどうちがうんだ

747 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/18(金) 23:00:00.81 ID:uhy/qlU/.net]
JSのflatMapはmapと違って配列自身を返せるから
次のメソッドチェーンの処理をより柔軟にできるぐらいしか使い所がない気がする

748 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/18(金) 23:00:56.75 ID:liCy40EB.net]
バカはどんな言語実装になろうと決して他人のコード読まんのだよ。
だから言語を変えれば解決するとか馬鹿の妄想なのだ。

749 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/18(金) 23:04:17.96 ID:liCy40EB.net]
>>731,732




750 名前:どっちも型合わせ以上の意味はない。 []
[ここ壊れてます]

751 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/18(金) 23:45:28.18 ID:lmpJOwiE.net]
関数のcomposability(合成可能性)を高めるために
モノイド、ファンクタ、モナドなんかの型クラスがある

モノイド = appendable
ファンクタ = mappable
モナド = flatmappable

↓この説明が過去見た中では一番わかりやすい
adit.io/posts/2013-04-17-functors,_applicatives,_and_monads_in_pictures.html

752 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/18(金) 23:47:21.40 ID:LI8e8Xij.net]
>>731
理解しなくてOK
純粋関数型を好きになる日がもし来たらそのとき大体の先を考えよう

753 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/18(金) 23:56:52.67 ID:LI8e8Xij.net]
物事には順序があって、順序の基には段階や必要性があるわけで
つまり初手ラスボス配置はよくない

754 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/19(土) 00:23:04.53 ID:nhl9y3vZ.net]
>>738
そういう説明はだいたい理解した最後に頭の整理するために読むものなんだよ
わかってない人に無意味

755 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/19(土) 00:30:41.62 ID:nhl9y3vZ.net]
>>731
worldを隠したいという動機があってそれをうまく実現する体系がモナド
こういうふうに問題解決のストーリーで理解していくとわかる
合成可能性とかはその結果なので最初は忘れていい

756 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/19(土) 01:08:13.73 ID:VwkXsBh7.net]
>>651
Android開発というキラーアプリがあるし
InteliJのインテリセンスがマジ優秀やし

757 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/19(土) 01:34:27.34 ID:IO8pKqwE.net]
>>738
サンキュー
Haskell には Maybe というものがあるぐらいしか知らんので、
もやもやーってしか理解してなかったけど大体分かった
(使ってみろと言われてもすぐにはできないだろうけど)

苦労してゆっくり英語とコード読んだ後、最後尾に日本語訳へのリンクあって草

758 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/19(土) 02:02:29.47 ID:nZE9Kj9C.net]
>>743
Java は Android なんか無い頃から SIer 御用達だったんや
開発環境はだいたい Eclips

759 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/19(土) 02:03:53.22 ID:nZE9Kj9C.net]
flatMap の初歩的な使い方といえばこれ
map が返すのは適用する関数が成功したも結果もエラーの結果も全部入った配列になるけど、flatMap なら適用する関数が成功した結果だけが入った配列を返すようにできる
その場合の flatMap で適用する関数は、成功時には結果が一個入った配列を、エラー時には要素0個の配列を返すようにする



760 名前:デフォルトの名無しさん [2019/10/19(Sat) 07:27:33 ID:seQh7iKV.net]
それってfilterでやればよくね?
つーかモナドモンスターは成仏してくれ

761 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/19(土) 07:39:01.77 ID:UzQZhlPI.net]
他の方法挙げたら切りが無いと思うけど
for文で駄目なわけじゃないし

少し読みやすい(慣れによる)、少し短い、少し速い とか
道具の使い分けなんてそんなもん

762 名前:デフォルトの名無しさん [2019/10/19(土) 07:47:59.52 ID:seQh7iKV.net]
そんなもんて言うけどその少しが大事だろ

763 名前:デフォルトの名無しさん [2019/10/19(土) 08:01:53.19 ID:zsc0MtR6.net]
いくつかの言語が備えている例外機構の真逆の仕組みがモナドよな

764 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/19(土) 08:34:08.79 ID:UzQZhlPI.net]
>>749
「〜でよくね」はその少しを気しない(使い分けない)方の表現では?

765 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/19(土) 08:58:11.03 ID:7c9LDTMs.net]
flatmapがモナドとか言ってる奴何一つ型を分かってない
flatmapはモナドのbindを拡張した概念であって、bindそのものじゃない
要するにflatmapが使える時点でモナドじゃない、モナドのような何かだ
それをモナドと混同してる時点で論外

766 名前:
そいつの話を聞く必要はない
[]
[ここ壊れてます]

767 名前: mailto:sage [2019/10/19(Sat) 09:36:17 ID:g/FUkYaY.net]
>要するにflatmapが使える時点でモナドじゃない、モナドのような何かだ
自分がなにもわかってないっていう自己紹介かな

「モナドとして振る舞える」ものはモナドだよ
モナドよりできることが多かったとしても

768 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/19(土) 10:16:08.33 ID:QmPBAH4r.net]
モナド警察現るw
モナド = bindableでもいいけどbindって何?ってなるだろ
flatmapはmapの続きで理解できるからbindって言葉よりも理解しやすい

Optional<T>を例にすると
mapはOptional<T> -> ( T -> U ) -> Optional<U>
Optional<T>とTをUに変換する関数を受け取ってOptional<U>を返す

flatmapはOptional<T> -> ( T -> Optional<U> ) -> Optional<U>
Optional<T>とTをOptional<U>に変換する関数を受け取ってOptional<U>を返す

mapの場合、受け取る関数が( T -> Optional<U> )だと結果がOptional<Optional<U>>になって二重に包まれる
flatmapはこういう二重に包まれた結果にならないようmapする機能とネストした型をflattenする機能が合体したもの

IOやStateには当てはまらないとかいう奴も居るけど
mapだとIO<IO<T>>になるところをflattenしてIO<T>にするのは同じ
flattenするルールが包みの種類によって違うだけ

769 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/19(土) 10:28:11.66 ID:qf1Nei7K.net]
まあこうなるからモナドを再利用するより再発明した方が話が早い
過去の発明と「混同」すべきでないと警察に指摘されても何も問題ない
また俺なんか新発明しちゃいましたか?
それだけの話



770 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/19(土) 10:33:43.56 ID:UzQZhlPI.net]
序盤中盤 >>730
ラストダンジョン >>752-754

771 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/19(土) 10:46:34.37 ID:QmPBAH4r.net]
flatmapは何がうれしいのかというと

例えば
1. ファイルを開いて
2. 内容をテキストとして読んで
3. パースしてJSONに変換する
とした場合、

3つとも何らかの要因でエラーが発生しうるから
それぞれ結果がエラーが発生するかもしれないというコンテキスト(EitherとかResultと呼ばれるもの)で包まれる
open: FilePath -> Result<File, Error>
read: File -> Result<Text, Error>
parse: Text -> Result<Json, Error>

でそれらの処理をつなげた場合に3重に包まれた結果じゃなく
最終的なflattenされたResult<Json, Error>を返すようにするために使うのがflatmap

mapはコンテキストを引き継ぎながら中身に関数を適用する
flatmapはそれに加えてコンテキストがネストしないようflattenしてくれる
それによって合成できる関数のパターンが増えてシンプルに処理を書けるようになる

というのが俺の理解

772 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/19(土) 10:55:13.52 ID:JHoWAbaJ.net]
結局わからん
オプショナルと任意の関数と関数適用する方法とマップ関数があって
どれがどこまでモナドなん?

773 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/19(土) 11:31:51.65 ID:Vj3c/7EH.net]
モナドは、いつもお前達の心の中に

774 名前:デフォルトの名無しさん [2019/10/19(土) 11:51:16.95 ID:UGu3ZZer.net]
キミはキミ自身のモナドを見つけなければならない

775 名前:デフォルトの名無しさん [2019/10/19(土) 11:53:37.69 ID:g7gJ/kc1.net]
C++嫌いな人はRustなんかよりGoへ逝けば良いのに

776 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/19(土) 12:20:09.69 ID:Xn59Im0u.net]
goは言語マニアのプライドを満たさないので嫌なんだとさ。

777 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/19(土) 13:07:15.02 ID:p0j/nLAi.net]
GCの存在が前提のGoはC++の代替にはならない

778 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/19(土) 13:07:39.41 ID:qf1Nei7K.net]
マニアの心をすべて読むことはできない
できると思ってる奴はモンスターだし
できない要素を排除すれば消去法でできると思ってる奴もモンスターだ

779 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/19(土) 13:14:05.47 ID:vl9XIooB.net]
C++の代替ならDもありますよ



780 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/19(土) 13:26:35.49 ID:YPBtRkHI.net]
スレタイのVはどうした

781 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/19(土) 13:30:03.22 ID:QmPBAH4r.net]
>>758
OptionalやResultがモナド

782 名前:デフォルトの名無しさん [2019/10/19(土) 13:47:36.04 ID:UGu3ZZer.net]
Vは詐欺だから。

783 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/19(土) 14:21:06.55 ID:qf1Nei7K.net]
もし被害者がいたらね
いなかったらトロッコ問題をもっと簡単にしたような問題

784 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/19(土) 16:56:06.90 ID:g/FUkYaY.net]
>>761
そもそもC/C++自体がすでに第一選択の言語じゃなくて、応答性やパフォーマンスの問題で消去法で選ばれる言語だし、
Goはそれで弾かれる側の言語なんで無理無理

Goが選択肢に入るような要件ならC++は選択肢に入らないし、逆もまた然り

785 名前:デフォルトの名無しさん [2019/10/19(土) 17:20:33.83 ID:seQh7iKV.net]
>>751
たしかに
filterがよくね?が正しかったわ
そもそもエラー無視すんなよと思うけど

786 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/19(土) 17:48:35.99 ID:Xn59Im0u.net]
で、応答性やパフォーマンスの問題になるようなコードを書いてない輩が
ドヤるために馬鹿言いだしてるという現状。

787 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/19(土) 17:53:30.96 ID:g/FUkYaY.net]
こいつにとっての世界は5chだけなんだろうな……

788 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/19(土) 18:21:42.30 ID:nfcTVmiP.net]
>>772
Goなんて寝言言ってないで、実用性マックス型無し糞言語汚物PHPを保守する作業に戻るんだ

789 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/19(土) 18:28:50.17 ID:4NOLt1ht.net]
ネイティブアプリなら今でもC++が第一の選択肢なんだよなあ



790 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/19(土) 18:51:26.98 ID:KDnhpsev.net]
GoはJavaの代替品のイメージだな、WEB系だと

791 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/19(土) 19:08:40.00 ID:VwkXsBh7.net]
C++だってガベージコレクタを実装したり、light weight threadを実装して
Goと同じようなことができるもん!

792 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/19(土) 19:11:11.25 ID:VYVT60v2.net]
作ればあるもん!

793 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/19(土) 19:12:46.30 ID:FDDEQhYS.net]
C++もがんばれば高階関数だって書けるもん!

794 名前:デフォルトの名無しさん [2019/10/19(土) 21:14:27.31 ID:VTwpCKbs.net]
WEBプログラマーみたいな最下層のプログラマーが兎や角言ってもな

795 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/19(土) 21:21:26.37 ID:nfcTVmiP.net]
ふむ・・・ではCでガーベジコーレクションを実装してみてはどうだろうか?

796 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/19(土) 21:23:34.19 ID:hFXd5nKw.net]
SIerにいる人って実年齢より老けて見えるよな
無駄なストレス溜まってて可哀想

797 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/19(土) 21:32:32.75 ID:5V/NayDn.net]
お前らの社畜スキルの議論はどうでもいいけどさ、個人で作ったアプリはないの?w

798 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/19(土) 21:39:01.20 ID:TPhFrENC.net]
>>782
多分ここにいるのそういう人たちだと思う
SIerとか一生客にマウントとられる仕事だし
技術力はつかないし
まともな技術者は絶対やめる

799 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/19(土) 21:40:49.31 ID:nfcTVmiP.net]
おまいらってSIerの話題とPHPの話題にだけは食いつきいいよな

 つ ま り



800 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/19(土) 21:43:26.62 ID:TPhFrENC.net]
みんなSIer!!






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<214KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef