[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/05 09:13 / Filesize : 214 KB / Number-of Response : 1022
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

次世代言語18 V Julia 他



1 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/09/30(月) 23:11:51.54 ID:gS2Jpksn.net]
スレタイ以外の言語もok

前スレ
次世代言語17 Go Rust Kotlin TypeScript Julia
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1567602619/

2 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/09/30(月) 23:14:02.73 ID:gS2Jpksn.net]
Go Rust Kotlin TypeScript Dart
Elixir Swift Crystal Hack Bosque

Most Loved, Dreaded, and Wanted Languages
https://insights.stackoverflow.com/survey/2019#most-loved-dreaded-and-wanted

TIOBE Index
https://www.tiobe.com/tiobe-index/

3 名前:デフォルトの名無しさん [2019/09/30(月) 23:16:17.60 ID:zXgxGRIB.net]
皮肉がきいてていいな

4 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/09/30(月) 23:36:21.12 ID:AzYc4ylF.net]
あのなんか辛気臭い名前の奴も入れてやればよかったのに

5 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/09/30(月) 23:37:48.10 ID:TDqXpojB.net]
誰も使おうとすらしない言語
完璧な次世代言語だな

6 名前:デフォルトの名無しさん [2019/09/30(月) 23:44:28.34 ID:pLPQTkxW.net]
永遠に次世代というヤツか

7 名前:デフォルトの名無しさん [2019/10/01(火) 00:06:01.51 ID:Ueonb/Q5.net]
>>4
Bosqueのこと?

8 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 00:22:23.04 ID:Xx6ULL1B.net]
>>1
そのスレタイならボスケを入れるべきだった
と書こうとしたら既に書かれてた

9 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 00:28:13.72 ID:Xx6ULL1B.net]
> 990 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2019/09/30(月) 22:39:32.68 ID:GRXEfX8t
> 関数型の流派として高階関数やモナドで遊びたい派と宣言的で明瞭完結なコードを書きたい派があって、
> Scalaは前者のオモチャにされてしまったのが最大の敗因かと思う

そうかなぁ
我が社では関数型に憧れた無能おじさんどもが Scala で static おじさんコード書いてメンテ不能になった経緯で
「Scalaは難しいから禁止!」となったよ
こういうケースも多いんじゃない?

でもてめえらが書いたコードならJavaでもメンテ不能だったろうよと言いたいね
唯一救いがあるとすれば、全員退職済みということだ

10 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 00:30:15.63 ID:edXS6ly3.net]
またlispの方言が増えたくらいにしか見えない



11 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 00:34:08.55 ID:sV2Lk/C6.net]
関数型は宗教だから

12 名前:デフォルトの名無しさん [2019/10/01(火) 00:48:43.74 ID:IsjEPTsO.net]
前スレの >>968
親父が好きだったので。
あのころ吉幾三の「田舎のプレスリー」とか「ハンダースの想い出の渚」とかバラクーダの「日本全国酒飲み音頭」とコミックソングが流行った。

13 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 04:39:15.66 ID:/HUmJ/4q.net]
モナド自体も実用上は
順次的・逐次的な処理をしたいときは結合法則と単位元を意識したコンテナライブラリとして書くと使いやすい
ぐらいのものでしかないのだが、衒学趣味の連中に数学で威圧するためのオモチャにされてしまった

14 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 04:45:19.53 ID:L7TCtkVb.net]
実際のプロダクトに求められるのはレベルの低い人が参入してきてもメンテできるものなんだよなぁ

マウント取るために数学使って高度なことしてるやつは研究職に就けない中途半端な学歴のゴミが多い

15 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 05:01:56.26 ID:GW7DKkWc.net]
そんな技術的に低レベルなものしか作らないから日本にOracleやGoogleが生まれないのでは?

16 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 05:08:25.47 ID:M6p7Tv4n.net]
>>15
世界的な大企業が生まれるかのうかは技術者の問題じゃないだろw

日本にはウォズニアックはたくさんいるかもしれんが
単純にジョブズがいないだけ

17 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 05:14:07.91 ID:/HUmJ/4q.net]
それは即戦力病で教育とか研究開発とか長期的な投資ができないのが原因なので別の話

18 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 05:20:11.68 ID:cCpSbI9a.net]
まぁ最近は技術志向の人達にも年収1億円払う企業とか出てきてるし、ワンチャンGoogleが生まれる可能性もあるんじゃね

米研究拠点の採用に年収1億円提示も、NTT社長
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO47118890Z00C19A7000000

ZOZO、最高年収1億円の「天才・逸材」採用していた
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1909/19/news030.html

19 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 07:36:09.14 ID:D5VS5iqj.net]
求人を見るとエンジニアで1000万超える額はチラホラ出てきたから後はそいつら使って何をするかだな

言語スレ的に言うと、政府とズブズブっぽく見えるしZen言語が普及すればあの企業はワンチャンあるなと思うわ

20 名前:デフォルトの名無しさん [2019/10/01(火) 08:04:30.66 ID:7L0couOP.net]
F#のロゴ
めっちゃカッコいいな!



21 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 08:12:15.08 ID:ly/JGOQ7.net]
>>19
求人では1000万円超(年収1000万円とは言ってない)がある

22 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 08:14:49.92 ID:ly/JGOQ7.net]
>>18
給与の基準もおかしいんだよな
レベルの低いインド人にすら月600万出してたりしてるし中国人なら月200万出してる
どっちもプログラマーとしても満足にやれないクソみたいなコーディングだったりする
なお日本人には月50万も出したくないそうだ

23 名前:デフォルトの名無しさん [2019/10/01(火) 08:45:20.77 ID:PPi/zEKV.net]
日本人は辞めさせるの面倒だもん

24 名前:デフォルトの名無しさん [2019/10/01(火) 09:14:44.13 ID:7L0couOP.net]
エンジニアは使い捨ての奴隷じゃねえんだぞコラ

25 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 10:22:41.21 ID:CiDCnveB.net]
身分差別の罪の重さを理解できない人類が、たかが衒学趣味に罪悪感をもつわけがない

26 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 10:33:11.95 ID:MmF7u4lp.net]
>>14
アホでも優秀でも同じようにだらだら書くしかないgo
が良いということか

27 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 12:54:21.19 ID:OFtXfPkx.net]
日本でも会社通さず直で業務委託の仕事貰えば月100万円とか余裕だろ

ただ上限が150万円ぐらいで止まるから起業したり投資したりコンサルとかにならないと1億円も稼げないんよな

28 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 13:10:22.49 ID:ayxNZEu5.net]
>>26
煽り抜きでそういうこと
「優秀」さは別のところで発揮するべき

29 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 14:00:36.70 ID:T7cjVOxd.net]
Goが使われるのって主にバックエンドだろうけど、
今時のバックエンドはクラウドサービスを積極的に活用してシンプルに問題を解決するのが主流だよね
もはやコードレベルでアプリケーションアーキテクチャを語る時代は終わり、コードに対して求められるものが変わってきてるんだよ

30 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 14:08:40.93 ID:CGhZJwfl.net]
どういうことなの…



31 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 14:12:01.96 ID:CiDCnveB.net]
>>28
戦力の逐次投入するやつはみんなそう言う
今ここで投入するより別のところで投入するべきだと

32 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 14:17:23.33 ID:ayxNZEu5.net]
>>31
Scala導入するような間違った方面で熱量発揮するバカはお呼びじゃねえ
ってオブラートに包まずに言った方がわかりやすかったか?

33 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 14:27:27.75 ID:ayxNZEu5.net]
自称優秀なやつほど愚直に書くことを病的に避けて
ScalaやらHaskellやらのコードゴルフみたいな難解な解決()に走る

そういう難解な「優秀」さはかえって邪魔
それをScalaショックから学ばない「優秀」な奴は本当にバカ

34 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 14:29:21.20 ID:O5LGieCd.net]
今後はUiPathでアプリが作れて営業ができる人が生き残ります
コードの時代は終わった

35 名前:デフォルトの名無しさん [2019/10/01(火) 14:54:27.30 ID:5gbnnzuI.net]
馬鹿同士極論で無意味な議論して楽しいのかな

36 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 15:03:29.55 ID:QsbEYgxP.net]
scala祭りの人がscalaから引退したのは衝撃だった

37 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 15:45:55.17 ID:CiDCnveB.net]
JavaとHaskellの対立が激しくなったら
Scalaが最も冷静な中立の言語になる予定だったんだろ

失敗の原因を選べ
・中立だから
・本当の中立なら成功するけど本当の中立ではなかったから

38 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 16:43:50.31 ID:ayxNZEu5.net]
元々オブジェクト指向、動的型付け言語から
関数型、強い静的型付け言語に流れるブームがあって
Scalaはそこに乗っかる形でJava資産を使える関数型の強い静的型付け言語ってことで一時期流行った

でも型をおもちゃに無茶苦茶やる意識高い系がマウント取りはじめて
本当に物を作りたい人が離れていったり
互換性やビルドの遅さみたいな言語自体の欠陥もあいまって
「やっぱ強い静的型付け関数型言語は意識高い系のおもちゃでしかなかった。
プロダクト作るのには向いてないな」って雰囲気になって
一気に人がいなくなって焦土になった←いまここ

39 名前:デフォルトの名無しさん [2019/10/01(火) 17:00:16.56 ID:WsekWjBA.net]
>>34
UIPathでAIできるのか?

40 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 17:07:51.76 ID:DcRxqnCV.net]
Rustが主流になる
https://qiita.com/baby-degu/items/a311ca07d155037253c8



41 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 17:34:08.00 ID:QsbEYgxP.net]
>>38
typescriptもそうなりそうな予感がしてる
react nativeで使ってみたけど
マジで苦痛の極みだった
もの作るってレベルじゃねえ
この手のでかいフレームワークで型推論ありの静的型付け言語使うのは無理がある

42 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 18:30:33.28 ID:edXS6ly3.net]
C++も結局autoだらけになっちゃったからな
実際いちいち型を細かく指定したくないわ

43 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 18:32:14.40 ID:3049og2C.net]
>>41
いやいやwww

44 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 19:35:53.94 ID:93GoddeG.net]
型推論ありの静的型付け言語は、高機能エディタやIDEの利用が必須だからな
リアルタイムな文法チェックが無いとやってられないし、省略した型指定をコンパイラがどう解釈するか簡単にチェックできる機能も必須だよ
そういうの使いこなせない奴には良さがわからない

45 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 19:42:27.04 ID:48dxyHpJ.net]
rustは関数化しないでベタに書きまくる輩が多すぎる。
あれはあとあと問題になるだろう。

46 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 20:06:23.27 ID:PO/DwmXT.net]
ScalaはScalazやCatsのようなモナドライブラリがあって、それに依存するライブラリも次々作られたのに対して
Typescriptやほかの言語で似たようなモナドライブラリがありながら、それに依存するライブラリがデファクトになっていない(意識高い組のおもちゃにされなかった)のは何故だろう

47 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 20:09:54.99 ID:CGhZJwfl.net]
(´-`).oO(なんでだろう)

48 名前:デフォルトの名無しさん [2019/10/01(火) 20:17:11.51 ID:WTnjJ/UP.net]
Juliaプログラミングクックブック ―言語仕様からデータ分析、機械学習、数値計算まで

49 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 20:27:06.74 ID:AGZmK7LR.net]
おー
出るのか。

50 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 21:06:49.32 ID:CiDCnveB.net]
RDBをオブジェクトにマップするようにモナドをオブジェクトにマップするのがJava系
オブジェクト無視してHaskellそのまま全部再現するのがAltJS



51 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 21:52:47.37 ID:agQnbOhv.net]
>>46
Scalaは高階カインド多相が使えるからファンクタやモナドが普通に作れるがTypeScriptなどの他の言語はそうではない

52 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 21:56:51.81 ID:QsbEYgxP.net]
高階カインド多層をTSに入れたら完全におもちゃにされるだろうね
今ですら型パズルがどうのっていってるし

53 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 22:07:51.02 ID:/eYv5Uzy.net]
難しそうな用語だと思ってググったけどC++のテンプレートと同じやつか

・・・入れない方が良い

54 名前:デフォルトの名無しさん [2019/10/01(火) 22:10:03.12 ID:PPi/zEKV.net]
出たよモナダー
そりゃ嫌われるわ

55 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 22:17:19.36 ID:DDGAg6Ab.net]
モナドという概念はややこしくてもひとつひとつのモナドはそれ自体のコードも使い方も別にふつうだし
使いやすいライブラリ設計してたら自然にモナドになっていることもある

56 名前:デフォルトの名無しさん [2019/10/01(火) 22:22:36.18 ID:Ueonb/Q5.net]
開けモナドよ

57 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 22:34:17.59 ID:48dxyHpJ.net]
モナド語ってる奴も別にマクレーンの圏論の基礎とか読んでるわけでもないし半端もんよ。

58 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 22:41:20.42 ID:lajlXQ9x.net]
本当にマクレーン読んだ?

59 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 22:49:10.23 ID:mI1q1C/A.net]
>>57
お前モナー
モナドだけに

60 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 23:08:36.80 ID:tjeUEWM+.net]
今どき圏論やるのにCWMから始める方が半端もん



61 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 23:40:18.89 ID:TIX5+JVA.net]
Zen言語なる言語がリリースされたらしい
https://zen-lang.org/ja-JP/

62 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/02(水) 00:41:50.02 ID:lSd6DR8l.net]
より宗教色の強い言語です

63 名前:デフォルトの名無しさん [2019/10/02(水) 00:44:33.40 ID:1C18rZlK.net]
>>61
rust から次世代的な機能を全部取り除いた一見次世代っぽいけど全然次世代じゃない言語に見えるけど
何か良い所があるのだろうか?

64 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/02(水) 01:07:46.80 ID:aAfkpJCR.net]
もともとZigという言語があって、そこからforkした言語だからRustはあまり関係ない

65 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/02(水) 08:10:11.73 ID:zSuqy8mA.net]
お前らが大好きなScala情報貼っとくぞ😊


Scala研修テキストが株式会社ドワンゴ様から寄贈されました
https://blog.scalamatsuri.org/entry/2019/10/01/163533

66 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/02(水) 09:04:38.16 ID:3iOlmx+u.net]
ドワンゴがドヤって手を出す言語は地雷判定として結構機能する。

67 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/02(水) 09:50:25.78 ID:kI7+pieZ.net]
単にドワンゴが傾いてるだけだと思う

68 名前:デフォルトの名無しさん [2019/10/02(水) 12:34:38.11 ID:55+aQRnY.net]
>>61
キャッチャーミットわろす

69 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/02(水) 13:42:18.26 ID:bHxMNFNF.net]
>>65
前から無料で読めたが?

70 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/02(水) 13:49:59.88 ID:HrDmJLF9.net]
>>66
RustとScalaだな



71 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/02(水) 15:08:40.46 ID:v/QNJqIk.net]
https://dwango.github.io/articles/frugalos/

>ドワンゴではniconicoの配信系サービスのバックエンドで利用するために、Frugalosという名前の分散オブジェクトストレージを開発しているのですが、この度OSSとして公開することとなりましたので、この場を借りて軽く紹介させて貰います。

>FrugalosはRustで実装されており、現時点では以下のリポジトリが公開されています


うおおおおおおお!!!!!!!!!

72 名前:デフォルトの名無しさん [2019/10/02(水) 15:26:48.08 ID:BQ6RkETu.net]
ジャップのプロダクトって名前が壊滅的にダサいよなww
ガイジン失笑www

73 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/02(水) 15:49:38.45 ID:Yox8q/sg.net]
質素os

74 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/02(水) 15:50:51.02 ID:nw6Z+N3a.net]
ドワンゴに所属してたことがあるエンジニアってだけで
こいつ仕事できねえんだろうなって思うは

75 名前:デフォルトの名無しさん [2019/10/02(水) 16:04:15.75 ID:dOlpIXop.net]
蟻さんのことか

76 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/02(水) 16:33:15.50 ID:z3826RzE.net]
じゃあ逆にお前らが仕事できるって思う企業はなんなんだよ

77 名前:デフォルトの名無しさん [2019/10/02(水) 16:55:18.20 ID:v ]
[ここ壊れてます]

78 名前:j5/Swqi.net mailto: >>75
アリさんマークの引っ越し社。
[]
[ここ壊れてます]

79 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/02(水) 17:10:30.99 ID:UG1S3D8g.net]
ドワンゴ一時期の大量退職の後に比較的優秀な人が入って立て直したかと思ったのに
また大量に辞めたんだな

80 名前:デフォルトの名無しさん [2019/10/02(水) 18:29:37.09 ID:qs4Bbmku.net]
どこが使ってるからダメだとか言ってるだけで
こいつ仕事できねぇんなろうなって思うは



81 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/02(水) 19:17:51.82 ID:OBGjdXDw.net]
>思うは

力抜けるからやめろwww

82 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/02(水) 19:40:04.95 ID:CsX5w8uS.net]
Rustはモジラだからダメとか言ってる奴は前からいたな
GAFAに勝てるわけがないみたいな
順張り原理主義か

83 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/02(水) 19:50:47.59 ID:3iOlmx+u.net]
まあ実際のところrustはインデックスオーバーのエラー出したりしてんだよね。
あそこまで安全言うててそういうバグ出すとかしょーもねーなと思うわw

84 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/02(水) 20:00:15.99 ID:h+E35lZ8.net]
インデックスオーバーって何?

85 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/02(水) 20:08:58.83 ID:cS2kU91T.net]
モジラには分散処理のノウハウが乏しいという意味なら批判は妥当
逆にそれがRustの差別化要因になったわけだが

86 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/02(水) 20:34:03.31 ID:GCoFXFAP.net]
バカはオールオアナッシングでしかモノを考えられない

87 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/02(水) 20:58:26.74 ID:H7kjSDGT.net]
Rustちゃんスタックに適度にでっかい構造体作るとオーバーフロー検出してくれるんだけど
それを越えたクッソでかい構造体だとオーバーフロー検出されずにsegfaultするのはしゃーないんやろか

88 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/02(水) 21:08:04.33 ID:ctc3w0LL.net]
Rust言語のメリットと課題、「Azure IoT Edge」の事例から分かること
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1910/02/news094.html

Microsoft Security Response Center(MSRC)は2019年9月30日(米国時間)、Microsoft社内におけるRust言語の採用事例を発表した。

ガベージコレクションのランタイムオーバーヘッドを避けたかったため、Go言語は選択肢から外れた。
加えて、デーモンに必要なセキュリティ関連の要件から、メモリや並行性(コンカレンシー)に由来するバグに対処する必要のない言語が必要だった。
こうした条件を踏まえ、Rustが最適だという結論に達した。

Azure IoT Edgeの一般提供を開始する前に外部のセキュリティベンダーと契約し、開発したソフトウェアに対するペネトレーションテストを実施した。その結果、コードベースのうち、Rustで作成した部分では、セキュリティ問題が見つからなかった。

開発時にはRustエコシステムが役立った。開発当初から、「rust-clippy」を使用し、Rustコンパイラがカバーしない範囲の細かい警告を出力させることにした。

加えて、継続的インテグレーション(CD)を実行する際、Rustコードの整形ツール「rustfmt」による処理を経ていないプルリクエストを却下する仕組みを採用したことで、コードベース全体で一貫したコードの整形が可能になった。

Rustコンパイラの更新プロセスとツール整備は順調に進んだ。コンパイラへのアップグレードは、ほぼ常にスムーズだった。

89 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/02(水) 22:15:39.37 ID:moUE+MGs.net]
スレタイから却下されたエセ次世代言語の話をだらだらするのやめようぜ

90 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/02(水) 22:23:35.74 ID:GBuBTMR1.net]
じゃあV言語の話でもするか



91 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/02(水) 22:34:48.77 ID:bHxMNFNF.net]
V言語ってGoの人たちがやたらネガキャンしてたよな

92 名前:デフォルトの名無しさん [2019/10/02(水) 22:51:59.69 ID:9qRss58O.net]
集金詐欺だからな。

93 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/02(水) 22:57:27.47 ID:h+E35lZ8.net]
メモリリークしかしない言語なんて擁護しようがない

94 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/02(水) 23:00:27.33 ID:+qWRsZhw.net]
CIではなくCDと略されるようになったのか?

95 名前:デフォルトの名無しさん [2019/10/02(水) 23:04:59.04 ID:+yvFYHag.net]
いまどきCDて
DVDだろ

96 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/02(水) 23:11:12.76 ID:tA+LoOos.net]
Scalaってなんで最近聞かないんだ?

97 名前:デフォルトの名無しさん [2019/10/02(水) 23:18:21.13 ID:9qRss58O.net]
>>94
brulayだろおっさんwww

98 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/02(水) 23:35:30.41 ID:eo8nmuYy.net]
メモリは1.5年ごとに倍になるし、

99 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/02(水) 23:35:37.83 ID:PwhcmkbT.net]
Scalaスレってもうないのな

100 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/10/02(水) 23:36:48.12 ID:+0jwjbHR.net]
集金詐欺という意味なら最近出てる新しい言語は皆該当する








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<214KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef