[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/03 18:39 / Filesize : 306 KB / Number-of Response : 1038
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

年末調整・確定申告60



1 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2022/12/14(水) 23:12:03.29 ID:BHRnBQXE.net]
このスレは所得税の年末調整・確定申告に関する質問・相談スレです
他の税金についてはそれぞれの板やスレで
ただし個人住民税や国民健康保険税については、所得税確定申告の延長上の話ならばOK
次スレは>>950が立てること

○事業所得に関する質問の場合は「青色申告」か「白色申告」かを明記のこと。
○データや情報は小出しにせず、一度に書くこと。
○具体的な数字があると回答もしやすい。

○「こんなことやってもバレませんかね?」って質問は禁止。脱税は犯罪なのだ。
○リーマンの副業・バイトは、住民税で会社にバレる場合がある。
○還付申告は年明け以降なら確定申告期間前でもOK。
○還付金が振り込まれるのは3週間~2ヶ月後。

※前スレ
年末調整・確定申告59
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1656215763/

901 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/11(土) 13:47:23.65 ID:+kpH96UY.net]
自分は預金1.5億がゆうちょ、UFJ、信金に分かれていて、
外債はみずほだけだったので資金移動はシンプルでした

もう一人の兄弟は、円安に目がくらんで現金無しで
株式、外債と信託が10社ぐらいに分散されたのを選んだので想像するだけでも面倒臭そうです

902 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/11(土) 13:57:54.95 ID:Lmu5qp01.net]
>>873
税理士さんに頼まなくても相続税の申告ができそうですね

903 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/11(土) 17:39:39.95 ID:kyj0TdQA.net]
燃料を旅費交通費で処理

904 名前:オてるけど
軽油に関しては軽油税を別科目に分類するために旅費交通費(不課税)にしてるけど文字数が多すぎて記入欄に収まらない😢
租税公課にしとけばよかったかな
[]
[ここ壊れてます]

905 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/11(土) 17:58:57.45 ID:H3gHPLC4.net]
親戚から又聞きした話だから情報に齟齬があるかも。

長らく空き家になっていた家屋と土地を400万で売りました。
土地は代々相続で受け継いできた土地です。家屋は平成初期に建築されたものですが、当時の契約書の類は一切残っていません。
この場合、取得費は400万の5%しか計上できませんか?

906 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/11(土) 18:48:19.68 ID:J8udiB6k.net]
やっと終わったなんか疲れた
毎年やってる事なのに3時間もかかったよ
次はインボイスの手続きだけど今日はいいや皆お疲れ(・∀・)ノ

907 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/11(土) 20:28:06.40 ID:x4jPSejl.net]
年末調整されていない給与所得者が確定申告しなかった場合
各種控除額は考慮されず住民税が請求される、という認識で合っていますか?

908 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/11(土) 20:38:03.47 ID:6YcMDYF3.net]
うん

909 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/11(土) 22:54:39.98 ID:JVUQFn4b.net]
>>878
当たり前じゃん
各種控除が存在しないと書かれた源泉徴収票が市に行くんだから(市に行くのは表題は給与支払報告書となっているが源泉徴収を複写したもので中身は源泉徴収と同じ)、それを受取った市は「この人は各種控除はないんだな」と思い、基礎控除だけを控除にして住民税の税額を決める



910 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/12(日) 08:38:14.15 ID:Wp5TDvo+.net]
売上260万の雑魚個人事業主ですが、所得税22300円でした
今年度は2倍くらいの売上予想ですが、これくらいだと予定納税は発生しませんよね?

911 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/12(日) 09:01:36.81 ID:mAs78yLf.net]
>>881
納税額15万円以上~

912 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう [2023/02/12(日) 09:46:21.71 ID:1JHdqxqn.net]
どうやって生活してんだろう?

913 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう [2023/02/12(日) 10:10:52.50 ID:W/z9UT40.net]
>>865
>もちろん、通達での規定だから裁判を起こせば覆る可能性はなくはない

 よくわかっていらっしゃる。だから株主優待に対して追徴課税出来ないんだよ。

本質にこだわるのであれば金銭配当、現物配当、株主優待は全て株主への利益供与であり、
会社法上の区別はないから全て配当所得として課税すべきもの。
交際費の経費不算入が本質的に異なるとわかっているなら、株主優待は本質的には交際費と
して処理すべきではないという事もわかるだろう。

突き詰めて議論をすればするほど株主優待が雑所得として課税されるのは単なる税務処理
の都合でしかなく、本質に基づいて課税されたものではないと言う事がわかる。

914 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/12(日) 10:49:02.16 ID:CteCLzs0.net]
>>865 >>884
質問・相談スレで長々と熱く語り合うのはスレチ
質問者は>>836で礼を言って終わってるのにいい加減にしろ

915 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/12(日) 10:57:02.86 ID:lzLX1aaG.net]
初確定申告だがめんどくせ
説明書類もわかりにくいし

916 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/12(日) 11:39:48.76 ID:oISVOrQA.net]
去年退職して、再就職したので初めて確定申告するのですが
マイナポータルやE-TAXと2,3日格闘したら、できちゃたのですが
何しろこれでいいのかよくわからない。周りに同じようなことを
やってる人がいないので聞きようもない。

感想としてはe-taxはともかくマイナポータル連携は、確定申告
はじめての凡人にはお勧めできない。ヘンタイの人じゃないと
たぶん途中であきらめる。なお、使ったのは
PCカードリーダーライターとマルチモニタのPC、スマホだけで
やるのは確定申告のベテランか天才に人じゃないと無理だと思う。

917 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/12(日) 11:47:55.56 ID:ibMX/oNN.net]
あなたは凡人じゃないヘンタイってこと?

918 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/12(日) 11:52:07.33 ID:VO+JafyH.net]
まあe-Taxもマイナポータルも、どんな奴が仕様決めてんだよってくらいのクソ仕様だもんな
わざと操作わかりにくく作ってるとしか思えんわあんなの

919 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう [2023/02/12(日) 12:01:39.99 ID:lSGIEo0l.net]
マイナポータルでスマホから読み込めなくて詰んでる

iPhone se2なんだが
もう撃つ手がない



920 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/12(日) 12:36:39.98 ID:g64jbBI/.net]
不動産所得の青色申告です。
去年相続した金地金を売却しました。
申告は相続税申告時の価格で良いのでしょうか?
その場合に必要な証明書などはありますか?

921 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/12(日) 12:47:10.78 ID:346FPqOG.net]
>>891
ふ~ん、そんなのもまじめに申告する人いるんだ
まあ売却利益が数億円にもなるんなら申告して税金払っておいたほうが無難だろうね、大金持ちさんうらやまし

922 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/12(日) 12:54:13.72 ID:ZXmO7Bfw.net]
891じゃないけどうちは親と祖父が宝飾業だったから
金地金を5kg、プラチナが3kgぐらいバブル時期からまだ親が持っているけど、こんなに高くなるとは思っていなかったわ
いずれ相続して売却するんだろうけど、申告とか俺もアドバイス聞きたいところ

923 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/12(日) 13:07:19.68 ID:r2a17O9j.net]
>>892
やらんと駄目だろ
私も近々負動産売却するけど相当持ってかれる

924 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/12(日) 13:11:57.71 ID:NUHYjRcL.net]
>>891
一定額以上の利益が出ていれば、以下の計算で総合課税(短期)の譲渡所得として、他の所得に加えて申告します。

総合課税(短期)の譲渡所得=売却金額 ー(取得費+売却の際にかかった付随費用)ー50万円(※)
※売却金額 ー(取得費+売却の際にかかった付随費用)が50万円を下回った場合は、譲渡所得は発生しない。

なお、相続税申告から3年以内に相続した金地金を売却したので、取得費加算の特例が使えます。
取得費に加算する金額=あなたの相続税額×(金地金の相続税の課税価格の計算の基礎に算入した価額)/ (あなたの相続税の課税価格)

確定申告に当たっては証明書の添付は不要(5年間は保管が必要)で、代わりに以下の2つの書類を添付します(国税庁ホームページに掲載されています)。
・譲渡所得の内訳書(確定申告書付表)【総合譲渡用】
・相続財産の取得費に加算される相続税の計算明細書(平成27年1月1日以後相続開始用)

925 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/12(日) 13:18:28.94 ID:YP9JjzDz.net]
>>892
おまえ想像力もコンプラも低すぎてこっちが心配になるわ

926 名前:895 mailto:sage [2023/02/12(日) 13:20:52.77 ID:NUHYjRcL.net]
補足

取得費は相続税申告時の価格ではなく、元々金地金を買った人(つまり亡くなった人が買ったんだと思いますが)
が、購入した時の金額(購入の際に付随して払ったものも含む)を引き継ぎます。
それがどうしても判らなければ、売った金額の5%を取得費として計算しますが、そうすると譲渡所得がかなり高くなるので、
取得時期だけでも把握して、その当時の金地金の価格を図書館等で調べた方が良いかも。
まあ、相続税の申告時に取得費を把握してると思いますが。

927 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/12(日) 13:28:17.20 ID:/J9IUKJw.net]
>>895
被相続人が取得してから5年超でも短期でいいの?
↓には被相続人の所有期間を引き継ぐ事になるとあるけど
https://gold.tanaka.co.jp/first/qa/qa_tax.html
>Q4相続、贈与で得た地金を売却した時の税金の計算はどうなりますか?
>A.財産を受けた人が相続・贈与が発生する以前の所有者(被相続人)の所有期間を引き継ぐ事になります。
>相続・贈与で取得した地金・金貨・プラチナコインをご売却した場合、譲渡損益の計算は被相続人が取得した時の価格と売却した価格の差し引きにより算出する事になります。

928 名前:895 mailto:sage [2023/02/12(日) 13:47:06.59 ID:NUHYjRcL.net]
>>898
あ、そうでした。
亡くなった人が金地金を買った時期が、売った日から遡って5年より前であれば
総合課税(長期)の譲渡所得になりますね。

その場合は、895の総合課税(短期)の譲渡所得の計算式を更に1/2した金額が
総合課税(長期)の譲渡所得として確定申告書に記載することになります。

ご指摘ありがとうございます。
恥ずかしい。

929 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/12(日) 14:07:40.12 ID:jJQSaUfG.net]
昨日提出したけど考えてみたら2月15日からだったw



930 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう [2023/02/12(日) 14:27:48.94 ID:vcA1gOXb.net]
>>889
わかる
手書きというか自分で出力して郵送した方がはるかに悩まないし楽

931 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/12(日) 15:11:05.87 ID:r2a17O9j.net]
e-Taxは数字入力するだけじゃん?

932 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/12(日) 15:21:47.33 ID:vAGovqYV.net]
>>897
取得時期の相場を調べたところで取得原価としては使えないよ

933 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/12(日) 16:25:04.85 ID:ucJje08l.net]
>>884
>>884
しつこいし、よくわかってないね
通達が裁判で覆るのはこの件に限ったことじゃない
法律さえも判例によって変わった例はある

前に書いた通り株主優待は配当じゃないと判例があるんだよ
追徴課税はできないというのは自分の勝手な解釈に過ぎない

スレチだという指摘もあったのでレスは無用

934 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/12(日) 17:10:55.83 ID:g64jbBI/.net]
891です
皆様、有難うございました。

935 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう [2023/02/12(日) 18:55:04.11 ID:W/z9UT40.net]
>>904
株主優待の費用を損金処理したら、法人税法上その性質は配当以外のものではあり得ず
と判断された全く正反対の判例もあるからなあ。判例ってその判決に都合がいい解釈を
するんだよ。探せば正反対の解釈が書いてある判例も見つかるから、判例を持ち出して
来ても説得力がない。NHKの受信料も自分に都合がいい判例を持ち出してレスバしている。
株主優待の追徴課税もNHKの受信料も判例に拘ると損をするよ。

スレチだという指摘もあったのでレスは無用

936 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/12(日) 18:57:07.08 ID:YP9JjzDz.net]
このスレって定期的に自説に拘って迷惑なレスするやつが現れるよな

937 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/12(日) 19:06:47.31 ID:7jBULUtg.net]
トムとジェリー的争い

938 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/12(日) 19:31:59.02 ID:E+5SlEMn.net]
会社員で年末調整は済んでいるのだけど、医療費が10万を超えたので確定申告をしたい。
マイナンバーカードや、税務署発行のID/パスワードは持ってないので、国税庁 確定申告書等作成コーナー で作成し、紙で提出するつもり。

これ使うと、生命保険や地震保険など、もう年末調整で申告した分は、改めて入力しなくて大丈夫って理解であってます?
源泉徴収票の内容を記入して、医療費合計入力して、ふるさと納税を入力して、医療費の明細と寄付金受領証明書をつけて送ればOK?

939 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/12(日) 19:44:34.34 ID:ibMX/oNN.net]
判例が説得力無いっていうのはちょっとどうかと思うが…法的根拠としてはかなり強いと思うけど。



940 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/12(日) 19:46:23.10 ID:+6pYL3OK.net]
>>909
源泉徴収票に年末調整済みの生命保険控除額や地震保険控除額が記載されているのでそれを転記する

941 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう [2023/02/12(日) 20:16:38.77 ID:W/z9UT40.net]
>>910
法的根拠が強いのは認めるよ。
>>906の判例があるから、株主優待の費用を損金処理しても配当以外のものではあり得ないのだから、絶対に認められない。
説得力がないというのは、>>904の判例では配当じゃないとし、>>906の判例では配当以外のものではあり得ずとしていて
株主優待が配当か配当じゃないかの判断を都合よく変えている点だ。

942 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/12(日) 20:4 ]
[ここ壊れてます]

943 名前:4:29.26 ID:YP9JjzDz.net mailto: >>911
寄附金と医療費だけなのに今年からそんな面倒臭くなったの?
[]
[ここ壊れてます]

944 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/12(日) 21:12:15.71 ID:NUHYjRcL.net]
>>913
年末調整が正しく行われていれば、給与1箇所のみで年末調整済の場合の人用の画面が出てくるから、
年末調整で会社に申告し忘れたものを追加するので無い限り、改めて入力しなくて良いですよ。
所得控除合計のみ入力する筈です。

945 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/12(日) 21:31:43.78 ID:+6pYL3OK.net]
>>913-914
端折ってしまったが給与所得の入力画面で源泉徴収票の内容を転記する際に生命保険控除額や地震保険控除額があり入力するということ
あくまで年末調整済みの内容を入力する扱いで新たに生命保険料控除や地震保険料控除としての入力は不要

946 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/12(日) 22:35:15.38 ID:VO+JafyH.net]
昔から使ってた接触型ICカードリーダが認識エラー起こすことが多くなってたので、一昨日新たにICカードリーダ買った
新カードリーダでe-Taxソフト(WEB版)からログイン出来るか確認した結果、
①ICカードリーダで読み取ってログイン→パスワードエラーとなってしまう
②スマホ経由で読み取ってログイン→OK
もちろん①②で使用しているパスワードは同じ
JPK利用者ソフトでマイナンバーカード内の証明書が読めることは確認済みなので、e-Tax側の問題

まあこれは自分の推測だが、PCからICカードリーダ経由でマイナンバーカード読み取れなくて、
カードリーダ側の問題と勘違いし、新しいカードリーダ買ってる人多いんだろうな…

947 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/12(日) 22:45:49.37 ID:qTcCClwM.net]
いや、お前の環境の問題

948 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/12(日) 22:58:20.03 ID:VO+JafyH.net]
おま環なら逆に嬉しいんだけどなw
残念ながらそうじゃないね

949 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう [2023/02/12(日) 23:14:20.05 ID:cRzCeZG/.net]
カードリーダーをわざわざ使う意味は?



950 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/12(日) 23:18:50.09 ID:8o5FKK38.net]
共働きですが妻の過去3年分の不妊治療(300万円ぐらい)の医療費控除を私が申請して受けたいと思っています。(今まで医療費控除が頭になかった)
昨年の私の年収は420万円程です。
令和4年→普通に確定申告
令和3年→還付申告
令和2年→還付申告
という感じで3件申請するようなイメージで合っていますか?
確定申告はマイナンバーカード(健保連携済)とスマホで簡単にできそうなんですが、還付申告の方がよくわからなくて・・・。
還付申告の方はオンラインで完結できるのでしょうか?

951 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう [2023/02/12(日) 23:45:57.02 ID:UD2+71Cr.net]
>>919
楽だし

952 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/13(月) 00:00:27.30 ID:N8o5L3F/.net]
>>920
確定申告して還付になるのが還付申告なので還付申告も確定申告ですよ
3年分を1年分ずつ申告するというイメージです

953 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/13(月) 00:02:13.29 ID:IfQOH5VS.net]
っ「CapsLock」「NumLock」

954 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/13(月) 00:11:50.00 ID:B+4tWWMJ.net]
>>920
令和2年、令和3年分について過去に確定申告していれば、還付申告ではなく、「更正の請求」になります。

確定申告書等作成コーナーの「提出した申告書に誤りがあった場合」のところから入力できます。

955 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/13(月) 01:03:18.40 ID:r9tkcrWd.net]
>>920
ここにたどり着け、書き込める知識があれば楽チンよ
その年の収入と、その年に実際に払った医療費を打ち込むだけ
逆に簡単すぎて「これだけでいいの?」と不安になるレベル

956 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう [2023/02/13(月) 08:41:41.42 ID:qbg9yyjq.net]
不動産所得があって事務所経費を家事按分している方、どのくらいの比率にされてます?

957 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/13(月) 09:15:14.67 ID:N7ajgfex.net]
今年はじめてマイナポータル連携使ってみたけど、ふるさと納税と医療費控除の入力が一瞬で済んでありがたかった。
国税庁も少しはまともな仕事ができるようになってきたな。
ふるさと納税以外の紙の寄付証明書も添付

958 名前:キるんで、結局は紙にプリントして税務署の収受箱に放り込む予定 []
[ここ壊れてます]

959 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/13(月) 12:53:19.92 ID:o5wYswCv.net]
>>926
そんなこと言ってる時点でアウト



960 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう [2023/02/13(月) 13:21:51.29 ID:p3jlGfHc.net]
>>926
事務作業って何すんの?
一カ月720Hの内作業した時間で按分すればいいと思うよ。

961 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/13(月) 13:23:54.51 ID:glLC6dD7.net]
>>922
レスありがとうございます!!
なるほど、単純に確定申告を3年分やる感じでいいんですね!
申告作成ページでもう一度確認してみます!
それにしてもマイナンバーで医療履歴の情報が一瞬で取得できるなんて、便利になりましたね。

962 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/13(月) 13:34:45.08 ID:XJGqiCe0.net]
非上場株式での配当について質問です。
ネットで調べると、所得税20.42%が源泉徴収された上で総合課税とあります。
これは取り敢えず配当支払い時点で所得税を源泉徴収しておき、
確定申告時に所得税を計算し直し、源泉徴収額から取り過ぎてたら
還付、足りなければ追加となる(そこに住民税計算も入る)。
つまり実質税額は源泉徴収額は考えず、
配当含めた収入の総額から所得税(+住民税)を計算した額とイコールになるという理解で良いのでしょうか。

963 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/13(月) 13:45:21.63 ID:mfIe3aDw.net]
>>927
電子申告の場合はふるさと納税以外の寄附金証明書も
記載事項入力で添付省略できるけど、紙申告したいならそれもいいね

964 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/13(月) 14:48:08.15 ID:eKI/EFB4.net]
>>926
人による
ちなみに家事按分の根拠を説明する場面って税務調査が入った時だけだし適当にしてたら税務調査が入って重箱の隅をつつかれた経験あるからかなりきちんとした根拠で按分してる

①完全に事務所スペースを区切ってて不動産賃貸に関係する作業しか行わない場合(専用の部屋とか)
部屋の全面積に対するそのスペースの割合で按分でOK

②特にスペースを区切って無い場合
前述の税務調査の時はこの状態で家賃を作業時間で按分してたんだけど、不適切と判断された
そして言われたのが作業時に使用するスペースを算出して①の計算をして、さらにそこから作業時間で按分

結論として②は面倒すぎるんで、実態はどうであれ専用の作業スペースを設けてる事にして面積で按分が1番楽

965 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/13(月) 14:54:47.36 ID:eKI/EFB4.net]
>>933
ごめん、補足だけど俺が税務調査で重箱の隅をつつかれたのは都心のクソ高い賃貸に住んでて時間だけ(1日8時間)で按分してたので地代家賃が突出して高かったからかもしれん

966 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/13(月) 14:57:24.18 ID:/qw4cKT+.net]
>>926
合理的な説明出来れば良いんよ
一番客観的で分かりやすいのが数字だから理責めすれば良い

967 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/13(月) 15:06:26.79 ID:cHJ1Aa0o.net]
税金払えよw

968 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/13(月) 15:36:07.83 ID:OC0V6N8n.net]
>>931
はい、そうです
確定申告で算出された税額が納めるべき税額で、源泉徴収税額がいくらであろうと変わりません

969 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/13(月) 15:46:05.96 ID:N8o5L3F/.net]
>>927
>ふるさと納税以外の紙の寄付証明書も添付するんで、結局は紙にプリントして税務署の収受箱に放り込む予定
e-Taxなら寄附金控除の証明書はふるさと納税以外でも添付不要だよ
https://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/kakutei/tempu01.htm



970 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/13(月) 16:31:09.60 ID:XJGqiCe0.net]
>>937
ありがとうございます
この場合配当控除をしようとすると
>配当含めた収入の総額から所得税(+住民税)を計算した額
の「配当含めた収入の総額」から配当控除額を引いた額をベースに所得税、住民税計算を行うという理解で良いでしょうか。

971 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう [2023/02/13(月) 18:26:53.18 ID:sB9QtGC6.net]
>>938
そうだったのか
さっき収受箱に放り込んで来たところだからまあいいや
5年間保管することもないし

972 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/13(月) 18:28:10 ]
[ここ壊れてます]

973 名前:.61 ID:OC0V6N8n.net mailto: >>939
いや、それは違います
配当控除は税額控除なので、配当含めた収入の総額から引くのではなく
配当含めた収入の総額をベースに所得税、住民税計算を行い
算出された所得税、住民税から引きます
[]
[ここ壊れてます]

974 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/13(月) 18:33:10.07 ID:TrubZBOp.net]
生命保険の全期前納って、前納した翌年の保険料控除はどうなるのだろう。
前納した総保険料を期間で割った額が控除と聞いたけど本当?

975 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/13(月) 18:42:27.85 ID:ELjaqUeI.net]
>>942
期間で割った額が毎年保険会社から控除証明書としてきます、だから全期終了になるまで毎年1年分だけが控除対象額になります

976 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/13(月) 19:15:57.09 ID:XJGqiCe0.net]
>>941
なるほど
理解できました
ありがとうございました

977 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/13(月) 19:18:17.75 ID:xnleaz/k.net]
etax送信完了。消費税送信完了。ダイレクト納付完了。終わったぞー

978 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/13(月) 19:49:50.01 ID:ziKARS8Z.net]
開業前に必要な機材を買い19万ぐらいのローンを組み少し払って
開業後にローンをまとめて一括で払った12万ぐらい
これってどう言った風に処理したらええんや?

979 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう [2023/02/13(月) 20:02:37.47 ID:qbg9yyjq.net]
>>926にコメント下さった方々、大変参考になりました。ありがとう。
部屋面積で按分割合を説明するのが無難ですね。ちなみにこれまで適当に10%にしてました。



980 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/13(月) 21:04:23.93 ID:ohhcl8k8.net]
>>947
少ないから見逃してくれる可能性もあるけど、適当だと例え1%でも否認されるよ
今年からしっかり理論武装することをおすすめする(その理論が合理的かを普通は争う)

981 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/13(月) 21:35:49.06 ID:dpOYitTj.net]
教えて下さい

親の事なのですが、収入が
・遺族年金
・自分の年金(国民年金?) 60万円程、源泉徴収なし
・不動産所得 30万円程。源泉徴収なし

非課税の遺族年金を除くと100万円もいってないのですが
確定申告する必要はありますでしょうか?

982 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/13(月) 22:02:15.33 ID:hRyj4J5k.net]
教えて下さい。
相続により9月からアパートを管理することになりました。1棟4部屋のアパートです。
初めての確定申告を行う事になりましたが、すでに経験のある兄に聞いたところ、収支日計簡易帳簿(不動産所得者用)を購入して、すべて手書きでなければならない、さもないと税理士が受け取らないと言いっています。
一冊900円しますが、これには不満がないけれど自筆が絶望的に汚く読めたものではないので、出来ればエクセルで帳票をつくりたいなと考えています。
通常、収支日計簡易帳簿(不動産所得者用)を手書きを提出するものなのでしょうか。
入居者台帳等の付属用紙もありますが、ミスを考えてコピーして手書きするかと考えています。またはエクセルで作って提出したいです、だめでしょうか。
初めての確定申告なので兄を通していますが、結局、個人で税理士に聞いてみるよりないのでしょうか。
亡き父が頼りにしていたのに、余計な事をして税理士にに嫌われるかもと恐れもあります。
また、今の世の中手書きの帳簿でなければならないとの話だったので、正気かと驚いています。
他の税理士に相談しましたが、企業案件しか受け付けないとか、今の時期は確定申告が多くて受け付けられない、ばかりだったので頼れる税理士がいないのは現実です。
手書きの帳簿をずっと書かき続けるとか憂鬱です。

983 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/13(月) 22:02:27.93 ID:B+4tWWMJ.net]
>>949
基礎控除以下の所得のため確定申告の義務はありませんが、確定申告しない場合住民税の申告が必要になります。
住民税の申告よりも、確定申告の方が手続きとしては容易と思います。

984 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/13(月) 22:10:33.43 ID:ELjaqUeI.net]
>>949
・遺族年金は生活保護費と同じような福祉給付ですから非課税です
・60万円の年金はその金額

985 名前:は「収入」で、「所得」はそこから65歳未満は60万65歳以上は110万引いた額ですから0でしょう
・不動産所得は「所得」ですか?「収入」ですか? 収入ならそこから経費を引いた額が「所得」ですが、30万だと基礎控除にもなりませんから課税所得は0です
[]
[ここ壊れてます]

986 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう [2023/02/13(月) 22:11:10.22 ID:phCduuT7.net]
教えて下さい。
個人事業主なら利息は事業主借ですが、法人で活動している中に個人名義の通帳があり、法人としての活動をしていますが、この個人通帳からの利息は事業主借(短期借入金)になりますか?

987 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/13(月) 22:51:15.75 ID:dpOYitTj.net]
>>951,952
所得税的には不要でも住民税を考えて確定申告はしておいた方が良さそうですね。
ありがとうございましたm(__)m

988 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/13(月) 23:02:13.82 ID:ohhcl8k8.net]
>>950
まず帳簿はエクセルでも可(一定のレベルにないと青色65万とかの特典が受けられないけど賃貸の規模的にもともと無理だから検討不要)
そして帳簿は別に誰かに出さなくてはいけないわけではなく、その税理士が申告書作成のために寄越せと言ってるだけだからあくまでも税理士との関係の問題
今どき手書きを強要するなんて時代錯誤甚だしいし税法の知識もアップデートしてるか怪しいもんだ

989 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう [2023/02/13(月) 23:23:05.63 ID:4v8ms6Ox.net]
Scan snapて便利なの?



990 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/14(火) 00:27:17.53 ID:FPZBcn+j.net]
税理士変えたほうがいいけど、その規模の新規をこの時期に受けるところはそれはそれでやばいところだからな

今年は言うこと聞いて確定申告の時期終わったら税理士探せば
今いくら払ってるのか知らないけど

991 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/14(火) 02:24:19.59 ID:VbRs+qM/.net]
>>943
ありがとう。

992 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう [2023/02/14(火) 04:07:41.97 ID:gxcy7y52.net]
すみません、
会社では社会保険に未加入なんですけど、
源泉徴収票の「社会保険料等の金額」に数字が入っています。

この額はそもそも何なのかという事と、
この額を「給与所得」の入力時「E社会保険料等の金額」欄に入力した場合、
「社会保険料控除」の入力欄に、国民年金の額などを入力したらダブってしまうのでしょうか?
よろしくお願い致します。

993 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/14(火) 06:54:07.08 ID:BEE/WEG4.net]
雇用保険?

994 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/14(火) 08:43:59.19 ID:G8nXvfwX.net]
給与明細みたら何が控除されたかわかるでしょ

995 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/14(火) 13:49:06.75 ID:gxcy7y52.net]
給与明細では、天引きされていないし社会保険累計の欄も0です。
どうやら年末調整の時に会社に出した用紙に、
国民年金と国民健康保険の額を書いた、その合計値っぽいですね。
お騒がせしました、ありがとうございました。

996 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/14(火) 15:14:56.88 ID:oNDkvoGK.net]
質問です
土地売却の確定申告なのですが
父母が数十年住んでいた一戸建てから数年前に父母がマンションに引っ越し
父が亡くなって、母が一戸建てを相続して、今年売却

という状況です。数年前から住民票はマンションの住所となっていて
一戸建ては放置されてました
この場合、相続空き家の3000万円特別控除は使えるのでしょうか?

997 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/14(火) 15:16:25.15 ID:oNDkvoGK.net]
>>963
訂正です、土地売却は去年です

998 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/14(火) 15:20:34.65 ID:oNDkvoGK.net]
>>963
すみません、国税庁のサイトを見て自己解決しました

999 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう [2023/02/14(火) 17:31:13.38 ID:ZXS+qLJu.net]
どなたかご教示お願いします
別居親を過去5年遡って扶養に入れるため昨年末に申告しました
以下状況です

・ふるさと納税はH29、30、31はワンストップ特例、R2、3は確定申告した
・H29、30、31年分は1月に所得税の還付を受けた
・R2、3年分は誤りがあったため修正申告した
・R2、3年分の還付はまだだが、昨日H30、31、R2年分の地方税の納付書が届いた

H30、31は数千円ですが、R2年分の納付額が多くおどろいています
R2年分の具体的な数字を書くのでお願いします
変更前⇒変更後です 単位は千円

・給与収入 14,400⇒14,400
・合計所得金額 12,200⇒12,200
・扶養 0⇒380
・課税所得金額 9,894⇒9,514

・税額控除前所得割額(市・県民税) 989.4⇒951.4
・寄附金税額控除額(市・県民税) 348.004⇒0
・所得割額 638.896⇒948.9
・市・県民税合計額 644.3⇒954.3

今月中に31万円も納付しろと言ってきてるんですが、役所へ聞きに行った方がよいのでしょうか?
突然のことで当惑しています...



1000 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2023/02/14(火) 17:43:36.28 ID:g5iCtgo1.net]
遡り申告なのにワンストップ特例の話が出てるのが気になるけど、それはともかく、申告したときに二表の住民税記載欄(紙申告書で言う裏面)へのふるさと納税の金額が漏れてるとかじゃないのかな?
修正申告だとどういう様式になるかはわからないけど






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<306KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef