[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 03/23 14:38 / Filesize : 253 KB / Number-of Response : 977
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

自動化ツールuwsc使いよ集まれ7



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/04(木) 02:00:04.65 ID:7bTLDD7v0]

Windowsを自動化させるツールUWSC。
www.uwsc.info/

uwsc使いのみなさま、マターリ己のスクリプトを晒しましょ。


501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/18(日) 05:09:29.05 ID:Fplu3OFa0]
>>494がやりたいのはサンプル渡して金もらって制限解除だろ。
それも割りと少人数で。
しかもそれがUWSCのスクリプト。

ゲームマクロでは取り込み詐欺が横行してるからそれくらいは基本だろう。

>>495
知り合いっていうのはコミュニティの仲間ってことだろ。
で、マクロとかチートとかを普通にやってて、
マルチ起動のために改造したり仮想マシン使ってたりするので
時刻操作は回避の基本。
そういう相手だからネットでの確認したいわけだろう。

ただ、チートやってるやつは鯖の偽装とかもすぐにできるわけで、
確実に防げるわけではない。


502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/18(日) 05:17:49.71 ID:Utw2rQbj0]
要約するとゲームマクロ用なので教える必要はない

503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/18(日) 23:01:17.29 ID:9PP8Icls0]
たとえゲームマクロに使うんだろうなと思えるものであっても
まともな姿勢での質問であれば普通に対応するけどね。

手法の相談とかならともかく、最初から「サンプル貼ってくれ」で始まって
欲しいものがもらえないと大暴れするなどという態度では
むしろこちらが批判以外の反応を封じられた気分だ。

504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/19(月) 00:00:44.20 ID:NugiaTsc0]
上のほう見るとまともな態度での質問も普通に対応されてないけどな
口だけ達者な自称上級者はこれだから困る

505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/19(月) 01:10:49.75 ID:BPS3o4Nh0]
>>504
上のほうの対応は別人なんだろ

506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/19(月) 01:13:52.96 ID:RKJ+Ra9m0]
>>504
たとえばどれ? 別に返事する義務があるわけじゃないんだから
まともな姿勢なら批判しないってだけで興味が持てなければスルーするよ。
それに上級者を自称してる人なんて見当たらないような。
あと態度じゃなくて姿勢ね。丁寧で礼儀正しくてもスレ違いとかは相手したくない。

507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/19(月) 04:00:36.28 ID:C9RAxiSh0]
threadで動かしている関数から全体の動作を一時的に停止させることって出来ますか?
msgbox等を出せばメインの動作は止まるようなのですが
別のthreadで動かしている物は動作を続けてしまうのです。

508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/19(月) 10:45:52.90 ID:klJAM/PD0]
>>507
公式でtread間はpublic変数でフラグ建ててやるしかないとの回答だった気がス

509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/19(月) 12:05:07.57 ID:PcTGdR3Q0]
>>504
口調だけを繕って内容が伴っていない慇懃無礼な質問ばかりだろ。

口調はどうでもいいんだよ。馴れ馴れしくったって別にいい。

いくら礼儀正しくてもヘルプの目次すら読んでないのが明白な質問は論外だ。



510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/19(月) 12:17:51.25 ID:Sk7crL9/0]
>>506
スルーなんてしないでケチばっかつけてるよ
スルーするのならまだいいよ

511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/19(月) 12:41:04.90 ID:RKJ+Ra9m0]
>>510
だからその、まともな質問なのに答えてもらえず批判だけ浴びたってのはどれ?

512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/19(月) 14:08:39.22 ID:hBy+rubn0]
どれも何も大半じゃねーかよ
読み返せば分かることを何故聞く訳?

513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/19(月) 14:25:42.45 ID:PcTGdR3Q0]
具体的に挙げろって言われてるんだからその大半とやらを全部挙げればいいだろ。

ただしその大半が内容の伴ってない上辺を取り繕った質問ばかりと思うがな。

514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/19(月) 15:26:08.08 ID:C9RAxiSh0]
>>508
そうですか、ゴリ推し気味にやるしかないんですね。
少し試してみます。ありがとうございました

515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/19(月) 15:57:41.38 ID:RKJ+Ra9m0]
>>512
読み返した上で訊いたんだけど・・・
このスレには見当たらないような気がするけど
もしかしてネットゲーム系の板での話とか?

516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/19(月) 16:07:24.84 ID:PcTGdR3Q0]
大半とか言ってる奴はヘルプ見ないのが当然とか思ってる奴だろうよ。

517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/20(火) 11:17:50.46 ID:I1z01qMJ0]
質問なんですが最近PC買い換えて7のhomepremiumにしたんですが
とあるゲームでクリックやボタンを押すなどがちゃんと記憶できないんですがどうすれば直りますか?
動きを保存して内容みてもクリックやボタンの記憶がまったくされず直接かいてもちゃんと働いてくれません


518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/20(火) 14:17:50.80 ID:9BdOu7Tu0]
それだけで答えられたらエスパー

519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/20(火) 16:10:59.02 ID:T/BCmLqV0]
>>517
winXPでは適用されてなかったゲームガードの機能が
win7で100%発揮されるようになっただけ。
XPのCD無いなら諦めろ
アルならほかで聞け



520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/20(火) 19:46:41.73 ID:H5HZ6kUT0]
>>517
エスパーじゃなくてもわかるわこんなの
どうせ、C:\Program Filesとかセキュリティが固い場所に置いたんだろ
Cドライブ直下などにuwscが入ったフォルダを丸ごと移動して使え

521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/21(水) 03:15:05.27 ID:LO2wcSaY0]
>>519>>520
ありがとうございます
>>518
エスパーいっぱいいましたね^^

522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/21(水) 05:51:42.80 ID:NbTFmBvw0]
>>521
いっぱいいましたね^^ じゃねえよ 死ね


って言われる、に1票

523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/21(水) 06:40:55.92 ID:Cgjt+c0r0]
必死だな

524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/21(水) 10:13:41.81 ID:S1DG2PXK0]
お礼だけ言えばいいのになんで無駄に煽るのか

525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/21(水) 10:25:39.40 ID:m0guMmLf0]
CHKIMGで画像Aが見つかったならばAを押しさらにBを探してBを押す
もし見つからなければCを探してCを押すというのを作りたいのですが
どうやったらいいのでしょうか

今は
ifb chkimg A
btn A
else chkimg C
endif

ifb chkimg B
btn B

とやっていますが出来れば↓のようにしたいのです

ifb chkimg A
btn A
(ここでBのチェックして押す)
else chkimg C
endif

ご教授いただければ幸いです

526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/21(水) 11:36:34.51 ID:S1DG2PXK0]
ifb chkimg A
  btn A

  ifb chkimg B
    btn B
  endif

elseif chkimg C
  btn C
endif

527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/21(水) 12:43:54.12 ID:NbTFmBvw0]
説明がわかりにくい。
「もし見つからなければ」というのは、何が見つからなければ、なの?
「Aが見つかって、Bが見つからない場合」なのか、
「Aが見つからない場合」なのか。

528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/21(水) 13:02:01.61 ID:NbTFmBvw0]
ってもう答出てたか。

529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/21(水) 16:48:52.24 ID:m0guMmLf0]
>>526
なるほど
ifbは多重構造にしてよかったんですね
ありがとうございます



530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/22(木) 02:46:07.38 ID:oB/5ab+H0]
>>529
ifbに限らずブロック構文はどれも入れ子にできるよ

531 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/23(金) 15:34:17.66 ID:1OKZjyw+0]
これってオブジェクト指向なコードは書けますか?

532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/23(金) 16:03:58.96 ID:dSurOrrj0]
>>531
継承が出来ない、インスタンスが作れない
メソッドっぽくは書ける

オブジェクト指向とは言えないだろう

533 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/24(土) 12:42:20.87 ID:gANYDDcZ0]
アプリケーションの制御を行う際に、アイテム名が分からない場合には、
どのような方法で調べれば良いのでしょうか?
UWSCの誘惑さんのところにあった、UWSCコードの断片生成器は
使用させていただいたのですが、他の方法はありますでしょうか?

UWSCコードの断片生成器の結果では、アクセシビリティ用
インターフェース経由のクリック対象に出てくるのですが、
残念ながらクリックできず・・・
→クリック出来るものとできないものがあった

よろしくお願いします。

534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/24(土) 12:53:56.47 ID:hLnvb5FH0]
>>533
getitemで出てくるものしか触れません。
getitemで総当りして、さらに総当りでクリックしてみる等の試行錯誤が必要です。

また、クリックできないものも当然ありますので、諦めることも必要です。

535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/24(土) 13:22:26.12 ID:01nBE9J50]
ここでこれを出すのもなんだが、AutoItのWindow Spyを使ってみるのも。

536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/24(土) 13:56:06.30 ID:gANYDDcZ0]
>>534
やはりそうですよね。getitemのmenuは何も出ずに、全てACCのようで・・・
諦めも重要ですね。ショートカットキーで対応できるのでそちらを検討します。

>>535
使ったことがありませんが、調べてみます。

537 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/24(土) 19:11:13.99 ID:AG3yzZVv0]
最近覚え始めた初心者なので分からないことがあるんですが
peekcolorを使ってx,y座標にある色が黄っぽい色のとき○○をしてそれ以外なら何もしないというのを
作ろうとしているのですが、書き方が分かりません。
黄色っぽい色の範囲のもたせかたと書き方を教えてもらえるとうれしいです。

538 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/24(土) 20:34:19.56 ID:01nBE9J50]
あいまいさを表現するのはかなり難しい

539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/24(土) 21:11:59.55 ID:VzVtDYcp0]
そもそも「黄色っぽい」ってのを数値化出来ないと難しいと思う



540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/24(土) 21:16:02.16 ID:CitwLENG0]
>>537
RGBで、
RとGが一定以上
Bが一定以下

これでいけないかな

541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/24(土) 21:41:29.85 ID:Ps1enNt30]
これ画像認識ってどうやってるんですかね
理屈分からず使ってますけど
空きスペースに動画いくつか開いてても
一瞬で見つけて処理するのが凄いと思いました

542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/24(土) 23:16:30.33 ID:AG3yzZVv0]
>>540
ありがとうございます
頑張ってみます

543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/25(日) 17:04:38.72 ID:1fGjbCou0]
よくあるクリックしてチェックを入れるタイプのアンケートに使いたいのですが、「○」みたいなチェック欄がitmとして認識できず困っています
チェック欄の横に文章を用意し、chkimgで検索しクリックしようとしたのですがうまくいかず…

検索した画像の特定部分をクリックさせることって可能でしょうか

544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/25(日) 17:33:41.81 ID:J3zF71cl0]
可能ですよ

545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/25(日) 17:46:08.25 ID:1fGjbCou0]
>>544
ありがとうございます
もっと探して試してみます

546 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/25(日) 18:05:17.94 ID:xl8mpuTT0]
>>543
向こう側としてはまず歓迎できないと思うけど

どっかに自動ツール使用は発見次第ポイント没収とか書いてあるんじゃ無いの?

547 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/25(日) 18:12:21.27 ID:1fGjbCou0]
>>546
アンケート設置者も私です
紙媒体で行った分をまとめるのに、また今後のために可能であればつくってみようと取り掛かっている次第です
手入力ですとミスの可能性が捨てきれないので


548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/25(日) 23:44:36.89 ID:av9xjben0]
>>547
アンケート側でもうちょっと上手い実装しろよw

549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/26(月) 13:19:59.80 ID:y2k2lsFM0]
このスレって本当にちゃんとした態度ならアドバイスくれる人と単に茶化すだけの人が分かれるね
>>548もそうだけど単に言うだけなら誰でも出来る。そう思うならちゃんと例を示して指摘してみろと言いたい
仮に設置するアンケートがパソコン使えない高齢者だったり障害持ってる人だったらどうするんだと
まぁ色んな可能性を考慮できないから例も示せないんだろうけどね



550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/26(月) 14:50:34.64 ID:6fGFBX1+0]
年賀状の印刷しようとEP901Aを起動したらガタガタいってハガキを吸い込まなくなった
よりによってこの時期にストライキかてめえコノヤロウ
手書き年賀状なんてやってられねーんだよ

551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/26(月) 14:51:16.39 ID:6fGFBX1+0]
あぁスマン誤爆した

552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/26(月) 16:41:49.59 ID:sFw9d3YC0]
>>550
誤爆なんだろうが、俺もちょっと不安になってきた。
去年はインクが固化して印刷できなかったんだよね…ちょっとチェックするか

553 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/29(木) 09:50:57.63 ID:Mj80iSIF0]
どんなにググっても原因が見つからなかったので、ここで質問させて下さい
whileを入れ子にすると、ループ処理が上手く行かないんです

dim g = 0

while true
 処理 1
  ifb a = 50
   Sound("beep")
   g = 1
  endif

  while g = 1
   処理2
   If GetKeyState(Vk_C) then g = 0
  wend

wend

というスクリプトなのですが、while g = 1がループする時としない時があります

・ループする時は、処理2の実行を繰り返す
・ループしない時は、処理2の実行を1回だけ実行して、Cキーを押していないのにループを抜けて処理1を繰り返す

スクリプトの内容はまったく変えていません
原因をご存知の方が居ましたら、対策方法を教えて頂けないでしょうか

554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/29(木) 10:19:13.33 ID:EVCP5Wph0]
>>553
GetKeyState のループは、ループを抜けた直後にテストすると前回の結果が残ってる場合がある。
GetKeyStateが繰り返される場合は、処理を分岐する前にSleepを入れる必要がある。

If GetKeyState(Vk_C) then g = 0
ifb a = 50
g = 1
while g = 1
If GetKeyState(Vk_C) then g = 0

↑の順番で実行されるときに前回の結果が残ってて抜けちゃう。
GetKeyState〜GetKeyStateの間のどこかで、0.5秒〜1秒くらいの休みが必要。
ただし、キーを長く押すとSleepを入れても引っかかる。
それをキャンセルしたかったら自分でKBDを送信して上書きするとかが必要。


もっとスマートに解決するなら、キー入力イベントを使うといいよ。
そしたら長く押すとかSleepとか関係なくなる。


555 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/29(木) 13:20:13.80 ID:Mj80iSIF0]
>>554
目から鱗です!
確かにキー入力を使った時に現象が多発していました。
早速キー入力イベントを使ってみます。
本当にありがとうございます!

556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/30(金) 00:47:23.05 ID:L6jbcesv0]
横から聞くけどキー入力イベントってなんぞ?
GetKeyState以外でキー感知できるのか
WinAPIかなにかなのかな

557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/03(火) 07:34:35.82 ID:PHgd+EtO0]
将棋板の升目のように配置された図形がありそのすべてを中クリックし、
次のページがあれば次のページへ移り、次へがなければ終了というものを作成途中です。
以下のマクロですと横一列をクリックして、たて一列をクリックして次のページに行ってしまうのですが、
どこを改良すればよいかアドバイスお願いします。


sleep(5)

//続ける
if GETKEYSTATE(VK_ESC) then exit // ESCキーを押すと終了させる

while true

//座標(0,X)から右(3840,3200)の範囲
X=0
while CHKIMG("枠_01.bmp",-1,X,0,3840,3200)//画像があればループ
//画像の左上端から30px右、30px下の座標をクリックする
BTN(MIDDLE,CLICK,G_IMG_X+30,G_IMG_Y+30,3)
X = G_IMG_X+1
sleep(1)
wend

Y=0
while CHKIMG("枠_01.bmp",-1,0,Y,3840,3200)//画像があればループ
//画像の左上端から30px右、30px下の座標をクリックする
BTN(MIDDLE,CLICK,G_IMG_X+30,G_IMG_Y+30,3)
Y = G_IMG_Y+1
sleep(1)
wend


558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/03(火) 07:35:23.52 ID:PHgd+EtO0]
KBD(VK_BACK,CLICK,100) //BS
sleep(1)

KBD(VK_BACK,CLICK,100) //BS
sleep(1)

//次へがなければページ送り
ifb CHKIMG("枠_01.bmp",-1,0,Y,3840,3200) = false then
KBD(VK_NEXT,CLICK,100) //PAGEDOWN
sleep(1)
Y=0
endif

ifb CHKIMG("次へ_01.bmp",-1,0,Y,3840,3200) = false then//範囲内に次へ_01.bmpが無ければ
//次へがあったらクリックする
ifb CHKIMG("枠_01.bmp",-1,0,Y,3840,3200) then
//画像の左上端から30px右、30px下の座標をクリックする
BTN(MIDDLE,CLICK,G_IMG_X+30,G_IMG_Y+30,3)
sleep(2)
else
//次へがなければ終了する
exit//終了
exit//終了
endif
endif

wend

559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/03(火) 10:04:53.44 ID:skFAmUgc0]
>>557
XとYをまとめてこんな感じにするとか
if条件の3840は画像の幅の分減らさないとだめだろうけど

X=0
Y=0
while CHKIMG("枠_01.bmp",-1,X,Y,3840,3200)//画像があればループ
//画像の左上端から30px右、30px下の座標をクリックする
BTN(MIDDLE,CLICK,G_IMG_X+30,G_IMG_Y+30,3)
X = G_IMG_X+1
ifb X > 3840
X = 0
Y = G_IMG_Y+1
endif
sleep(1)
wend



560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/03(火) 10:25:48.10 ID:0XuzNx4L0]
>>559 でいいと思うけど普通に二重forループにすればもっと簡潔に書けるな。

561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/03(火) 10:51:43.21 ID:skFAmUgc0]
っていうかこれでいいのでは

n = CHKIMG("枠_01.bmp",-1,0,0,3840,3200,-1)
for i = 0 to n-1
BTN(MIDDLE,CLICK,ALL_IMG_X[i]+30,ALL_IMG_Y[i]+30,3)
sleep(1)
next

562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/03(火) 11:25:10.87 ID:0XuzNx4L0]
>>561
ALL_IMG_XとALL_IMG_Yはどこから出てきたんだ

563 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/03(火) 11:28:27.58 ID:bXuTehsY0]
>>562
とりあえず最新版のヘルプ位嫁と。

昔はこんなの無かった気がするがな。
chkimgなんか使わんから俺も知らんかった。

564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/03(火) 12:28:06.64 ID:0XuzNx4L0]
>>563
ああなるほど。理解した。ありがとう。
でもall_img_xとall_img_yでうまくいくような画面構成なのかな。
いやよくわからんが。

565 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/06(金) 12:31:16.18 ID:VuDmH/f50]
どうにも解決しないので質問させてください。

当たりと外れのリンクが並んでおり、
(1)当たりのリンクを画像で判別
(2)別タブで開く
(3)表示されている当たりリンクをクリックし終えたらスクロール
(4)1から繰り返す
(5)ページ内の当たりリンクを一度ずつクリックし終えたら終了

3と5の処理が解決せず、現状2までの段階でつまづいています。
以下が2までのスクリプトです。

While true
SLEEP(1)
 IFB CHKIMG("atari.bmp") //atari.bmpを検索
  KBD(VK_CTRL,DOWN,10) //別タブで開く
  BTN(LEFT,CLICK,G_IMG_X+5,G_IMG_Y+5,3)
  KBD(VK_CTRL,UP,10)
 Else
  KBD(VK_NEXT,CLICK,40) //atari.bmpが無ければスクロール
 ENDIF
Wend

どうかアドバイスをお願いいたします。

566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/06(金) 13:12:51.79 ID:HgkIipKY0]
IE叩けばもっときれいにできそうな気がする

567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/06(金) 18:43:50.67 ID:jkZMFLuo0]
0時 1.UWS
3時 2.UWS
6時 3.UWS

翌日
3時 1.UWS
6時 2.UWS
9時 3.UWS

時間をずらしてループさせていく方法教えてください

568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/06(金) 19:28:28.38 ID:hqV782Fu0]
ループ部分だけ、やっつけ回答(検証もしてない)ww

dim interval[2]=10800, 10800, 75600
Time1=gettime()
While true
  for i= 0 to 2
    repeat
      sleep(60)
      Time2=gettime()
    until Time2 - Time1 >= interval[i]
    Time2= Time1
    exec("フルパスuwsc.exe "+i+1+".uws")
  next
wend

569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/07(土) 12:16:14.80 ID:86C9Ij5x0]
ファイルの中身を全消去したいと思っています。
下記のように書きましたが、動きません・・・
どこがおかしいでしょうか?
よろしくお願いします。

fid = FOPEN("C:\log.txt", F_READ or F_WRITE)
For line = 1 to FGET(fid,-1)
FDELLINE(fid,line)
Next
FCLOSE(fid)
EXITEXIT



570 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/07(土) 12:26:01.76 ID:OMSuV0AE0]
>>569
ヘルプによると
>F_WRITE      // 書き専用モード(既にファイルがあれば前の情報は消去)

モードにF_READいらないんじゃない?
開いて閉じるだけ。

571 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/07(土) 13:07:06.89 ID:86C9Ij5x0]
>>570
F_READを消したらうまくいきました!
ありがとうございます!!

572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/08(日) 10:50:37.63 ID:Rn7jJzWy0]
ブラウザ開いて画面をスクロールしたいと考えていますが
最後のスクロールだけできません。
間違いを教えていただけないでしょうか?

Dim ObjIE = CreateOleObj("InternetExplorer.Application")
ObjIE.Visible = True
ObjIE.Navigate("www.yahoo.co.jp/")
Repeat
  Sleep(0.2)
Until !ObjIE.Busy and ObjIE.ReadyState = 4 // IEの表示待ち
 
TITLE = GETID("yahoo")
CTRLWIN(TITLE, ACTIVATE)
CTRLWIN(TITLE, MAX)

Sleep(0.2)

KBD(VK_NEXT,CLICK,3) //PAGEDOWN

573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/08(日) 14:08:57.12 ID:pCt01lqC0]
>>572
書いてある操作を実際に自分の手作業でやってみろよ。
なぜだかわかる。

574 名前:572 mailto:sage [2012/01/08(日) 16:33:48.81 ID:Rn7jJzWy0]
>>573
レスサンクス。
手作業でも同じ事象になるのは理解しました。
ページクリックすればPAGEDOWNする。
ページクリック=アクティブにするって事・・・じゃなくて?

575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/08(日) 16:58:41.85 ID:479QIulh0]
わからない事がわからない…
そんな時代もありました。

576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/08(日) 20:34:18.47 ID:aKLGGiFU0]
>>572
PageDown キー押下をクライアント領域一つ分下にスクロールさせる事と解釈した場合

OPTION EXPLICIT
OPTION SHORTCIRCUIT

DIM ie = CREATEOLEOBJ("InternetExplorer.Application")
ie.Visible = TRUE
ie.Navigate("www.yahoo.co.jp/")

REPEAT
  SLEEP(0.2)
UNTIL !ie.Busy AND ie.ReadyState = 4

DIM document = ie.Document
DIM h = document.documentElement.clientHeight

document.parentWindow.scrollBy(0, h * 3)


scrollBy メソッドの詳細は以下
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc428160.aspx

577 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/08(日) 20:42:08.41 ID:aKLGGiFU0]
>>576 訂正します
クライアント領域一つ分下に
  => クライアント領域の高さ一つ分下に

また KBD 関数の第三引数を回数と勘違いしていましたので
document.parentWindow.scrollBy(0, h * 3)
  => document.parentWindow.scrollBy(0, h)
として下さい

まことに申し訳ありませんでした

578 名前:572 mailto:sage [2012/01/09(月) 05:43:50.93 ID:f0eW8W0qP]
>>576-577
ご指導ありがとうございました。
早速、試してみたいと思います。
ありがとうございました!

579 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/10(火) 08:08:39.83 ID:rHvUg0XiO]
uwscで現在開いているページのhtmlソースを取得することは出来ますか?
キャッシュの保存場所からの取得を試みたんですがうまくいかなくて。(fgetで1行しか取得出来ない)
なおブラウザはchromeです。何かよい方法はありませんか?




580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/10(火) 09:00:38.88 ID:oumgSqx8i]
>>579
右クリック、ソース表示

uwscはIEのみ割合融通が効く
あとは道が用意されているかで、大半はベタに手作業をやるしかない

581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/11(水) 03:46:28.70 ID:g75gj0wE0]
>>568
さっぱりわからんかったからあきらめた(´・ω・`)

582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/11(水) 15:24:44.02 ID:m+JsXwWX0]
メイン関数内でsleepしてると別スレッドでGETIDした時にやたら時間がかかるんだけど、これは仕様?
メインとスレッドの関係を入れ替えれば問題ないんだけどそれ以外に回避方法ないかな

583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/11(水) 15:28:03.88 ID:aWCCUq4y0]
UWSC初心者なのでサンプルを見ながら応用しているのですが、
伺いたいことがありカキコします。

エクセルのセルA1のURLをIEで開き、ある時間が経ったらA2のURLをIEで開く・・・
そんなプログラムを検討しているのですが、当方エクセルがありません。
そこで、Open Officeで製作したxlsファイルで同様の事ができないかググッているのですが、
なかなか見つかりません。

下記のプログラムを応用したいのですが、Open Officeへ変更できないものでしょうか・・・


EXCEL = CREATEOLEOBJ("Excel.Application")
EXCEL.visible = True
Excel.WorkBooks.Open(FileName :="C:\abc.xls")

Excel.Range("A1").select
URL = EXCEL.selection.value

IE = CREATEOLEOBJ("InternetExplorer.Application")
IE.visible = True
IE.navigate(URL)

584 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/11(水) 15:38:50.15 ID:7jlzSH1ui]
>>583
エクセルに拘らないなら
テキストファイルの読み出しで良いんじゃない?

585 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/11(水) 16:04:40.34 ID:aWCCUq4y0]
>>584
そうですね、その手もあるのですが最終手段で・・・

586 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/11(水) 16:12:21.80 ID:aWCCUq4y0]
おそらくOpen Officeのxlsファイルはexecで開くだろうと目星付いているのですが、
そのxlsファイルのA1セルを選択してURLとする関数が分からないんです。
エクセルのサンプルはよく見かけるんですが・・・

587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/11(水) 16:50:42.40 ID:HGqIT2Nx0]
Open OfficeってCOMインターフェイスあるの?
あるなら>>583


588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/11(水) 16:55:32.60 ID:HGqIT2Nx0]
途中で送信しちゃった
COMインターフェイスないなら>>583みたいなCOM経由の操作はできないよ
uwscのgetstrとかで取得してかなきゃダメだとおもう

589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/11(水) 17:37:55.28 ID:HGqIT2Nx0]
ああ
ttp://www3.bigcosmic.com/board/s/board.cgi?id=umiumi&start=103&log=ON&cnt=21
COM使えるみたい



590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/12(木) 00:03:51.07 ID:9Jj396OZ0]
スクリプトで株の自動注文とか恐ろしい事考える奴いるんだな・・・

591 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/12(木) 10:54:31.82 ID:xBAC4oJN0]
>>590
やるなら、API直接叩けるならまだ理解出来る
ブラウザやエクセルの人間的動作を通してなら、不確実過ぎて泣ける

592 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/12(木) 12:46:33.62 ID:nZDoSlf20]
>>581
ちょっと見直してみたら間違い発見 スマン
9行目 ×Time2= Time1 -> ○Time1= Time2

というか、このループだと24時間365日PCシャットダウンNGだから実用的でないよw
テキストファイル等にlog落としてやらないと無理だと思う
(UWSCのイニシャルファイルを毎日書き換えるスクリプト書くとか…)


593 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/12(木) 14:26:47.70 ID:BKa5D+cQ0]
>>587-589
なるほどですね、ココらへん少し調べてみます。
情報有り難うございます!

594 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/12(木) 23:11:29.95 ID:r8P1bghB0]
最新版でもSLIDER関数こわれてない?

595 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/13(金) 07:35:49.49 ID:e/JEGIOK0]
>>567
3時間ごとに起動して1日に3時間ずらすなら24時間+3時間の27時間後に再度起動すれば良いよ
スクリプトは適当に組めばいい

596 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/14(土) 02:17:33.07 ID:7l9tSFEA0]
ADOを使ってuwscからDBにインサートをかけましたが、
エラーになります。in1を'bbb'など、文字列にすると
DBにインサートをかけることができます。
in1が変数だとエラーになってしまうみたいですが、
何が原因でしょうか?

Dim in1 = "abc"
cn.OPEN()
cn.Execute("INSERT INTO test (test1,test2) values(in1,'aaa');")

597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/14(土) 09:35:09.72 ID:eeJFKUsa0]
文字列の中に変数名を書いてるから

598 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/14(土) 09:41:37.98 ID:7l9tSFEA0]
>>597
ご回答ありがとうございます。
cn.Execute("INSERT INTO test (test1,test2) values(in1,'aaa');")を実行
させるには、
cn.Execute("INSERT INTO test (test1,test2) values(" + in1 + ",'aaa');")
とやるしかないでしょうか?

599 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/14(土) 09:42:40.94 ID:eeJFKUsa0]
ADOなんてさわったことないからわかんないけど
こうすれば動くのでは?
cn.Execute("INSERT INTO test (test1,test2) values("+in1+",'aaa');")



600 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/14(土) 15:23:08.09 ID:6TClJCPA0]
uwscでIEを複数開くとき、一つ一つを新規セッションで開く方法があれば教えてください






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<253KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef