[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 03/23 14:38 / Filesize : 253 KB / Number-of Response : 977
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

自動化ツールuwsc使いよ集まれ7



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/04(木) 02:00:04.65 ID:7bTLDD7v0]

Windowsを自動化させるツールUWSC。
www.uwsc.info/

uwsc使いのみなさま、マターリ己のスクリプトを晒しましょ。


801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/25(土) 09:21:31.67 ID:5RHLeNPJ0]
>>800
教えてくれ!

802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/25(土) 10:37:08.29 ID:uBEG9TT90]
uwscのヘルプはわかりにくい。

803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/25(土) 18:30:52.53 ID:4oCoqbKp0]
>>802
え…

804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/25(土) 18:37:38.55 ID:HZN5SRN20]
検索性能は悪いとは思う

805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/25(土) 23:58:54.41 ID:B8R7LNBKP]
>>802
確かに。普通にwebでリファレンス欲しいよな。

806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/26(日) 10:43:19.82 ID:+yhOojAj0]
これってswfゲームで
ボタンクリック時に通信待ちのアニメ画像表示されて次のクリック不可能な場合
どういう制御使えばいいの?
そのアプリ待機中とかのフラグ拾えるの?

クリック可能な場合にクリックしたらクリック音は出るけど
自動処理後にクリック音が出なかったら、出るまでクリック作業繰り返しでやるのがスマート?

807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/26(日) 12:21:55.17 ID:EcHiITPA0]
>>806
むりな場合が殆ど
普通のゲームですらフラグは拾えない

808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/26(日) 14:47:29.25 ID:fn5q4krB0]
アニメ画像を検索すればいいんじゃないかなかな

809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/27(月) 13:09:30.91 ID:cf8l7sb10]
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2682825.txt.html

勉強したいのですがどこが原因で動かないのかわかりません
試行錯誤繰り返しましたがどなたか動くように手なおしおねがいできませんか?



810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/27(月) 13:20:35.14 ID:BP4JMpSv0]
UWSCにおいてprocedure、functionは処理の最後に入れないと駄目ですよ。

なのでまずは

----------
procedure ...

fend

while true

wend
----------



----------
while true

wend

procedure ...

fend
----------

に変えてみましょう

811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/27(月) 17:10:04.00 ID:cf8l7sb10]
>>810
返答ありがとうございます早速試してみます

812 名前:809 mailto:sage [2012/02/27(月) 18:19:35.26 ID:cf8l7sb10]
変数が定義されてませんとでます
px,py,left_edge,right_edge 座標変数定義はどのような感じにしたらよいでしょうか?



813 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/27(月) 19:23:58.19 ID:+5JRQnrA0]
またゲームスクリプトか…対処は簡単だけど説明する気が失せる

814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/27(月) 19:43:54.41 ID:aAxG/KRy0]
809「ココまで作ったけど後わからないから完成させて」

815 名前:809 mailto:sage [2012/02/27(月) 19:58:36.30 ID:cf8l7sb10]
>>813
すみません
何回もテストして捨てる、書き換え繰り返してHELP読んでググって
サンプルもなくここにたどり着きました
独学で動きが成功したりし楽しくてプログラムにはまってしまい
いろんなパターンで勉強したいです

816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/27(月) 20:06:36.61 ID:VL05oUt60]
もしかして、procedure/fend と while true/wend を置換しただけなんじゃ

817 名前:809 mailto:sage [2012/02/27(月) 21:12:43.92 ID:cf8l7sb10]
>>816
置き換えもしました
変数もG_IMG_Xを追加してみたり、DIM宣言してみたり今自分の考えれるパターンはすべて試しました
動きのない画像座標のクリックは調べたらあったのですが
動きのある座標をどう表現できるかメモに書いてみたりと・・・


818 名前:809 mailto:sage [2012/02/28(火) 13:02:24.94 ID:Gcj7bHMw0]
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2691420.txt.html

がんばってみました。どうかアドバイスおねがいします

819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/28(火) 19:10:05.80 ID:PLE/lYCs0]
>>818
10・11 行目の初期値代入で , で区切ってるのに左辺が配列じゃない
おまけに右辺で未定義の関数 x() と 未定義の変数 y が使われてる
あと 10 行目の変数名が left_edge じゃなくて leftedge になってる

両端の判定に Y 座標は必要なのか?
必要なら left_edge_x left_edge_y とかに変数を分けたら?



820 名前:809 mailto:sage [2012/02/28(火) 19:14:15.47 ID:Gcj7bHMw0]
>>819
アドバイスありがとうございます
独学なので頭がぱにくってますががんばってみます

821 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/28(火) 22:57:31.85 ID:+sV06cG30]
大体みんな独学だが

822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/28(火) 23:00:09.69 ID:VoOVC1k+0]
独学アピールとかコピペ厨かよ

823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/28(火) 23:21:44.74 ID:Tlz7BfBd0]
アドバイスっても実際のゲームもなしにどうしろと

824 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/28(火) 23:23:13.51 ID:6xblYIZui]
こんなもんに教本や講師なんかねーよ
全員独学に決まってるわ。


825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/28(火) 23:27:13.23 ID:1vGkxDC90]
A(クリック)→B(クリック)→A→Bの行動を繰り返し続けさせて、ランダムに現れるCの選択肢が出た時にA→Cを行わせる。
A→Cが終わったら再びA→Bを繰り返させるにはどうしたらいいでしょうか?

826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/28(火) 23:36:18.57 ID:C/zxbiMp0]
>>825
そう言う風に組むだけだろ。

827 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/28(火) 23:49:26.41 ID:OYrv6Lrb0]
if使えばいいだけ

828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/29(水) 08:34:50.50 ID:TmycQKpm0]
while true
 クリックA
 ifb C出現
  クリックC
 else
  クリックB
 endif
wend

829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/29(水) 12:46:36.71 ID:BJjAkwOe0]
みんな厳しいな



830 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/29(水) 13:20:10.08 ID:+vUXfH+w0]
毎回画像が違う場所にある場合に読み込みと書き込みをiniでさせたいのですが
どういう風にかけばいいのでしょうか?


831 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/29(水) 13:34:13.01 ID:VXXthDtP0]
まず自分で書いて、それからYahooで質問しろ

832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/29(水) 14:13:14.53 ID:+vUXfH+w0]
Thread 座標()
WHILE TRUE
Dim x_max,y_max
x_max = 1000
y_max = 1000
IFB CHKIMG("画像.bmp",0,0,0,x_max,y_max)
BTN(LEFT, CLICK,G_IMG_X, G_IMG_Y)
Endif
//
Procedure 座標()
IFB ("画像1,bmp",0,0,0,x,y)
x = G_IMG_X
y = G_IMG_Y
Print "画像位置 ="+ x +"," + y
Endif
//
fid = FOPEN("画像位置.INI",F_READ or F_WRITE)
For 行 = 1 to FGET(fid,-1)
画像位置 = FGET(fid,行)
FPUT(fid,画像位置,行)
next
FCLOSER(fid)
アドバイスお願いします

833 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/29(水) 14:15:38.10 ID:+vUXfH+w0]
FCLOSER(fid) x
FCLOSE(fid) ○



834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/29(水) 15:10:25.50 ID:/cuDyd7T0]
アルゴリズムどうこうする以前に文法エラーで全く動かないスクリプトを
堂々と出す奴ってなんなんだろう。

835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/29(水) 15:40:59.72 ID:ggaRQqSHi]
コメントもわざと消してるからな
おおかた、どこかからのコピペが大半なんだろ

走らせて、エラーぐらい直せばいいのに

836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/29(水) 15:52:13.25 ID:jBFz1nR90]
ときどきreadiniでちゃんと読み込んでくれません。
原因はwriteiniでunicode専用文字を書き込んだとき
iniがutf-8になってしまうからです。
なので、writeiniで書き込むときunicode専用文字がないかチェックするようにしました。


837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/29(水) 16:07:26.61 ID:Ea3hEsmb0]
>>836
自分はAPI使ってる

DEF_DLL GetPrivateProfileStringA(string,string,string,string):long:Kernel32.dll
DEF_DLL WritePrivateProfileStringA(string,string,string,string):long:Kernel32.dll
(AppName,KeyName,Value,FileName)

838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/29(水) 19:43:42.25 ID:+vUXfH+w0]
アルゴリズムどうこうする以前に文法エラーで全く動かないスクリプトを
堂々と出す奴

だから自分の書いたもの見てもらえればと思ったけど
コピベだの動かないだのって・・・わからないからアドバイス求めるし
かける人や覚えた人は簡単だろうけど初心者が質問しちゃ悪いですか?
ってそんな空気じゃなかったですね

839 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/29(水) 19:57:38.65 ID:ggaRQqSHi]
>>838
一回動かせばエラーがどこにあるかをuwscが教えてくれるのに

そのエラーメッセージの意味を聞くでもなく
わからない、を隠れ蓑に単にぜんぶ手取り足取りを望んでしまえは…それは駄目だ。

質問は、
自分は何を希望して、何をやってみて、どんな結果が帰って来て、どうして駄目だと思ったか
を伝達してからだろうに

結局、ゲームマクロだろうから質問者が隠してる点も多すぎ




840 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/29(水) 20:04:37.12 ID:ggaRQqSHi]
>>838
ただ、書いた全文を示す事はいいと思うよ

841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/29(水) 21:11:26.84 ID:VXXthDtP0]
初心者を免罪符にする奴はカス以外いないのはなんでだろうな
努力しないことを正当化するために使うからだろうか

842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/29(水) 22:22:15.11 ID:fOxDSZ850]
.NET Frameworkのクラス使いたいとです。COMだけじゃ嫌だとです。
ひろしです、ひろしです・・・

843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/01(木) 08:30:11.05 ID:EoEOssM+0]
>>842
何がしたいのか知らんが、
VBとかCでコマンドラインから.NET Frameworkを使う簡易的なプログラムを組んで、
それをdoscmdで呼び出せばいいんじゃね?

844 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/01(木) 10:01:44.32 ID:pb5a92xci]
.net側からウィンドウ操作したほうが早いな

845 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/01(木) 10:29:02.44 ID:zEc+DEks0]
ID:VXXthDtP0


こいつ煽ってばかりだな会社でいやなことでもあったのか?
ほんとネットの社会は努力しろだの自分で調べろとかなぜここに張り付いてレスしてる?働かないニートでしたか
出来る相手書き込みを自分のスキルUPのために張り付いてるだろうけど
初心者やできない人がいると努力しろだの調べろだのってアホか

846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/01(木) 10:45:08.62 ID:fcRembIg0]
初心者を免罪符に出来るような優しいインターネッツじゃないんで

847 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/01(木) 12:34:54.83 ID:zEc+DEks0]
初心者を免罪符にしてんし調べて動作させてHELP見て
それでもわからないから聞いてるだけだしアドバイスか
聞いてって言ったら顔真っ赤にしそうだからな

煽ることしかしてないみたいだからかわいそうな人だね
古参なんだろうけどインターネッツがんばってね
不自由なくUWSC使ってるからアディオス

848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/01(木) 12:52:06.14 ID:pb5a92xci]
>>847
煽っているなぁw

849 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/01(木) 13:35:24.06 ID:XQ0d/u1u0]
見事に糞な初心者様を体現してて吹く



850 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/01(木) 14:37:47.76 ID:qwrUQ0tT0]
くそワロタwww

851 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/01(木) 18:24:23.49 ID:Gw0Eujn00]
配列をコピーしたいときどうすればいいのでしょうか?

function FN( 配列[] )
result = 配列
fend

とかはダメみたいだし。

852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/01(木) 18:36:51.27 ID:pb5a92xci]
>>851
配列のサイズ揃えて
for文で一つずつコピー

853 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/01(木) 18:53:40.39 ID:Gw0Eujn00]
>>852
それしか無いすかね、やっぱ。
何かでJOINして、SPLITで受ける位しか思いつきませんでした。

854 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/01(木) 19:11:02.16 ID:cvPQPzKi0]
最近使い始めた者だけど、色々な解説サイトを巡回して勉強中
まだまだ初歩の域を出ないけど、結構楽しくなってきた
uwscのまとめサイトとかがあればもっと楽に覚えられるんだが

855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/01(木) 19:52:40.27 ID:jKSIy+qe0]
>>854
よう「言いだしっぺ」

856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/01(木) 19:59:32.55 ID:fcRembIg0]
それっぽいものはすでになかった?
あれ以上やっちゃうとコピペばっかになるし

857 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/01(木) 20:08:27.75 ID:VDZQfXpr0]
色々調べてると結局UWSCのヘルプに戻ってしまいますねw
サンプルとか応用とかで参考になるサイトはあるけど…

858 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 07:11:31.88 ID:7ZSdOiTi0]
excelのa1からa10の内容を
b10からb1へ順番を逆に書き出したいんだけど
ググっても見つからずここへ来ました。
ヒントでもいいので教えてもらえませんか?

859 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 08:42:41.99 ID:XZbqilSD0]
>>858
「excelのa1からa10の内容をb10からb1へ順番を逆に書き出す方法」をググって
そのままの情報がヒットするとでも思っているのだろうか



860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 08:49:06.54 ID:F0SjSuoe0]

「逆」って言葉が罠

861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 08:50:26.61 ID:d96oQKgK0]

昔俺も嵌まったわw

862 名前:858 mailto:sage [2012/03/02(金) 11:20:33.45 ID:7ZSdOiTi0]
>>859-861
例えば順繰りでa1の値をb1に書きだすのなら
分かるのですが、

for r = 1 to 10
val= Excel.ActiveSheet.Cells(r,1).Value
Excel.ActiveSheet.Cells(r,2).Value = val

a1の値をb10から逆さまに書きだす構文、関数がわかりません。
よろしくおねがいします。

863 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 11:29:50.52 ID:D1r+nKDF0]
>862
r は1,2,3...10と変化する
なら、その r をつかって10,9,8...1と変化する式を作ればいい



864 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 11:45:15.00 ID:ZKMDU6mq0]
モバゲー用にポチポチ作りながら調整している間に
モバゲーに飽きて終わり

865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 11:54:07.14 ID:R5l2z00F0]
>>862
for i = 1 to 10
Excel.Cells(11-i,2).Value = Excel.Cells(i,1).Value
next

866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 13:06:01.13 ID:7ZSdOiTi0]
>>863>>865
ああ、なるほどですね。
ちょっとした気付きなのでしょうね・・・。

助かりました。
ありがとうございました!




867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:orbit_call_future@yahoo.co.jp [2012/03/02(金) 19:31:10.27 ID:FxlW7UVR0]
お金払うので誰かスクリプト組んでくれませんか?
時間ないので勉強代払って色々覚えたい。

スレ違いですいません。


868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/02(金) 22:33:08.86 ID:JyDXimkk0]
○△■xls = XLGETDATA(Excel, "A1")
でセルの値がコピーできないんだが。。。。


869 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 22:41:32.68 ID:SomC2xP60]
>>867
どんなの組みたいの?



870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 23:30:46.47 ID:aVBkVIXz0]
左クリック(座標は指定しない)されたらF4を押すというスクリプトを教えて下さい。

871 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 23:42:40.93 ID:AyPx2JOH0]
WHILE TRUE
  IF GETKEYSTATE(VK_LBUTTON) THEN KBD(VK_F4)
  SLEEP(0.1)
WEND

872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 23:43:36.31 ID:ZahwjBvl0]
while 1;if getkeystate(vk_lbutton) then kbd(vk_f4);wend

873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:orbit_call_future@yahoo.co.jp [2012/03/03(土) 00:00:06.73 ID:L1Fw1n/10]
とりあえずですが
■firefoxでのWEBページ読込待ち
■WEBページ内のHTMLを検索し該当テキストリンクをクリック
■SIKULIというマクロソフトと平行して使いたい

スレ違いだと思いますので一応メールアドレスを載せておきます。
orbit_call_future★yahoo.co.jp(★を@に変えてください。)
もし、ご興味があればメールお願いいたします。

874 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/03(土) 00:07:01.76 ID:OZ1ISRjai]
>>873
金額も無いし
よくある手口w

875 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:orbit_call_future@yahoo.co.jp [2012/03/03(土) 00:07:23.32 ID:L1Fw1n/10]
基本的にスクリプトの動作確認後、3日以内に振込みます。
(土日祝日除く 都合がつけば即日OK)
UWSCは情報が少ないし、スクリプトをいじれば少しずつは進歩すると思いますが、
時間が惜しいので作成してもらい、それを見て学びたいです。

ですので勉強代としてお金をお支払いするので、
ご協力いただけないでしょうか?
連投&スレ違い失礼いたしました

876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:orbit_call_future@yahoo.co.jp [2012/03/03(土) 00:13:00.64 ID:L1Fw1n/10]
>>874
いや、本当に支払います。
金額がないのは相場が分からないので

まず、作業していただく方に決めていただき
両者納得の上で作業をしていただきたいと考えています。
一応、ガイドライン的なものを作成したので
uwscsogood.bbs.fc2.com/
を見ていただきたいです。


877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/03(土) 00:18:11.93 ID:aztJK0na0]
>>876
相場は、期限なしの80万円、動作保障なしです。

878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/03(土) 00:20:29.00 ID:aztJK0na0]
動かない、と永遠に難癖をつければ「動作確認後」の振込みなんて無いに等しいw
お前の環境なんてしらねーしww

879 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:orbit_call_future@yahoo.co.jp [2012/03/03(土) 01:00:22.47 ID:L1Fw1n/10]
>>878
それはお互いに言えることです。
動かないスクリプト送られても困ります。

スレ違いですし、怪しいと思われる気持ちも十分に分かりますので
叩かれるのは仕方がありませんが・・
これ以上は荒れると思いますのでメールでお願いいたします。



880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/03(土) 01:06:47.20 ID:aztJK0na0]
>>879
スクリプトを書く側としては既に渡してしまっているので書き損じゃねーかww
お互いに、とはいえないだろww

881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/03(土) 07:16:44.30 ID:L0Zw5NgS0]
目0ルアドレスから言って頭おかしい

882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/03(土) 11:11:09.00 ID:ulnjW3Dh0]
80万も予算があるなら業者に依頼すればいいのでは?
UWSCである必要もないし。

883 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/03(土) 12:30:52.20 ID:SoLxMkin0]
>>871 >>872
ありがとうございます。もう一つ質問なのですがスクリプトを少し変えて、
1.(100,100)をクリック
2.左クリックされるまで待つ
3.左クリックされたら2秒後にF4を押す
4.終了
という風にしたいのですがうまくいきません。
下のスクリプトを実行すると(100,100)をクリックすると終了してしまいます。
どこがダメなのでしょうか?

BTN(LEFT,CLICK,100,100)
IF GETKEYSTATE(VK_LBUTTON) THEN KBD(VK_F4,CLICK,2000)

884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/03(土) 12:38:59.91 ID:0PkTGFvB0]
>>871-872が書いてくれたのと見比べてみ

885 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/03(土) 16:27:29.58 ID:NoLipd770]
画像A(a.bmp)と画像B(b.bmp)の位置を入れ替えたい時には、どのように記述したら良いのでしょか

886 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/05(月) 11:30:37.51 ID:WNCvza030]
意味がよく分からないけどスクリプト上の位置って事ならファイル名を変数に入れてif文で替えればいいんじゃない?

887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/06(火) 23:29:26.18 ID:0q6gNr5a0]
UWSCを使用してトピックが埋まってしまってもまた次の同じトピックに行く方法わかりますか?

例えば

トピック1が1000の投稿があったら投稿できなくり、自動でトピック2が作成される仕組みになっていましたらどのような文字を加えれば次のトピックに行くようになりますか?

説明分かりづらくてすいません

おねがいいたします^^;



888 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/07(水) 00:05:53.12 ID:EiXhI5nr0]
編集のときどこまでループしてるのかわかりにくいです
インデントつけるのめんどくさいです
とりあえずループの始めと終わりに番号振ってます

889 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/07(水) 00:23:41.75 ID:J59eHW/G0]
>>888
そういうのを自動的に解消するために
エディタの機能がプログラマ向けに発達してきた。

メモ帳で編集はやめておけww



890 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/07(水) 07:27:38.99 ID:GLpz2zNE0]
uwsc用のエディタ設定がないって言いたいんじゃないの
BASIC系の設定をいじってuwscの予約語とか入れないと補完やコードテンプレもろくに使えないし見づらい

891 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/07(水) 12:13:42.48 ID:P+jYtaLm0]
秀丸はあったよね

892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/07(水) 12:48:39.13 ID:Ft5qrIva0]
\4,200もするのか

893 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/07(水) 13:34:36.18 ID:hPP2onL00]
Meryもある

894 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/07(水) 13:51:39.87 ID:4aSKgzqei]
サクラエディタで、関数・構文・定数で色分けしたけど
4.5の時代だった…

895 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/08(木) 20:58:35.79 ID:+c3R+zTs0]
xyzzyもある

896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/08(木) 21:32:38.85 ID:PN9p7ZcO0]
Emeditorもある

897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/08(木) 23:13:23.48 ID:5Yfi1vct0]
vim/emacsないなあ

898 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/10(土) 00:12:51.19 ID:5XumFBuH0]
GETID(GET_FROMPOINT_OBJ)だとそのオブジェクトの上にマウスカーソルを
移動しないとIDを取得できませんよね。マウスを動かさずに、指定した座標の下の
オブジェクトのIDを取得する方法があれば教えて下さい。

899 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/10(土) 16:05:11.79 ID:dzpcHnTY0]
文字列を引数として渡す方法はないでしょうか。
test="click"
btn(left,test,x,y)
のように。



900 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/10(土) 16:19:27.99 ID:Vfo6XfxS0]
マウスボタンに文字列をどうやって扱わせるんだよ…







[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<253KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef