[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 09/12 15:11 / Filesize : 241 KB / Number-of Response : 915
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【2層→1層圧縮】DVD_Shrink Part3【質問OK】



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/25(金) 23:51:18 ID:gk0HlJ1h0]
前スレ

【ファイル圧縮】DVD_Shrink Part2【質問OK】
pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1225187825/

スレタイ一部変更しました

339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/07/25(日) 16:41:37 ID:4FipSzQW0]
>>338
オートないからいろいろ試すしかないのかなぁ
ありがとん

340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/25(日) 17:04:21 ID:EJ2BhbHr0]
>>339
DVD Decryptreの後継のImgBurnならAWS(AUTO)があるよ。
でも、ドライブによっては選択できなかったり、選択しても無効になる場合がある。

341 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/25(日) 17:43:05 ID:FmmnezAp0]
ImBurnのは、メディアセット時に書き込み速度を自動的に設定してくれる機能ではあるけど、
その設定速度は最適速度というわけではなく、「あらかじめ決めておいた速度」だと理解しているけど。
つまり、ユーザーがドライブ×メディアの組み合わせ毎に、希望書き込み速度を設定できるという機能で、
どの速度にするかはユーザー判断。(未設定時のデフォルトはMax(最高速度))

342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/25(日) 17:54:30 ID:EJ2BhbHr0]
>>341
2510とDVR-217の組み合わせで使っているけど、TYG03(16x対応メディア)でAWSを選択した場合はデフォで12xが設定される。
でも、8xまでしか上がらない時があったり、12xで書き込んだりとバラツキがあったので
メディアの状態を判断しながら書き込んでいるのだと思った。

343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/26(月) 01:36:37 ID:tRuhqKZZ0]
>>338
ImgBurnでAUTOにすると、どのメーカーの8xメディア使っても8x焼きになるんだけど、
あれはドライブとメディアの相性から最高速度を割出して焼ける機能かな?
1番エラーが少ないスピードってわけじゃない気がするんだけど・・・

344 名前:341 mailto:sage [2010/07/26(月) 03:00:12 ID:Hu4XeuFg0]
>>342
「デフォルトが12xというのはどうにも解せないけど、最大速度でなく最適速度を
AWSのデフォルト値にしてたりするんだろうか」と思ってググったけど、
出てくるのは前述>>341のような内容で、最適の速度だというのは見つけられなかった・・・。
で、その途中で見つけたのだが、最近のπドライブには「Optimal Writing Speed」という機能が
有るようだが、それが働いているということはないんだろうか。ImgBurnのAdvanced Settingで
設定していると働くらしい。
と言っても、俺はπドライブを持ってないんで、それで挙動がどう変わるものか知らないのだが。

>>343
俺もメディア2種(誘電&三菱の8倍速)×ドライブ4種を使ってるが、全部8x焼きだったと思う。
しかし俺の環境だと三菱は8xだとエラーがかなり多いんだよな。6x焼きの方がずっと低エラー。
ということで俺は6x焼きにセットしてる。

345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/26(月) 09:07:00 ID:nRrsKO0i0]
>>343-344
俺も俺もw
必ず最高速度になる
8倍ものは4〜6倍がセオリーだからオートにはしてない
16倍のDVDだと8〜12倍速かと思いきや16倍だよ
オート恐ろしいw


346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/26(月) 17:04:29 ID:qHE95n94P]
1-8倍速メディアわざわざ買ってきて4倍で焼いてる

347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/26(月) 20:59:27 ID:Hu4XeuFg0]
>>345
Automatic Write Speedの速度を設定すれば?
8倍と16倍両方使ってるんだったらなおさら。楽だし、速度を設定し忘れたり間違えたりすることもないよ。



348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/27(火) 01:19:55 ID:NDyjm6ox0]
>>347
一度設定すると楽なんだが、どうも面倒だったり忘れたりする
しかしこの前8倍ものを12倍で焼く設定のままMAX8倍で焼くとこだった
やっぱり設定した方がいいな
Thx


349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/03(火) 05:48:46 ID:IF95yiKQ0]
Shrinkで4.7に納まらないやつはどうしたらいいんですか
300Mほどいらないもの削ってもオーバーするんだ・・・

350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/03(火) 08:34:45 ID:ecsWgrKr0]
>>349
・2回圧縮する。
・他のソフトを使う。

351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/08(日) 22:33:10 ID:mOcJd6cM0]
>>349
2層ディスクに焼く

352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/08(日) 23:18:59 ID:sH7WAL570]
>>349
あきらめる。


・・・
まあ、普通は>>350だが、
(4.7Gに収まる場合でも)画質の劣化が不満な時とかで、内容的に本編を分割できる場合には、
VobBlankerあたりを使って未圧縮のまま2枚に分割しちゃうって手もある。

353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/17(火) 15:32:47 ID:GzysQK9/0]
アリスインワンダーランドって焼ける?

354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/18(水) 01:35:43 ID:8oqDM6Ai0]
火をつければ焼けるよ。

355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/18(水) 08:18:26 ID:2kRERD9H0]
>>354とっととしね

356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/08/19(木) 23:17:37 ID:rfdBOPfUO]
市販やレンタルのDVDをShrinkで焼いて、焼いたディスクを再度シュリンクで焼きたいのですが、焼いたディスクを入れ、ディスクを開くボタンを押すと「E:\の読み込みに失敗しました。パラメータが間違っています。」と表示され、ディスクを開く事ができません。

どなたか同じ状態で改善作をご存知の方、教えて下さい。
※市販やレンタルのは問題なく焼けます。空き容量もございます。

357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/20(金) 00:45:46 ID:omx2J8JD0]
>>356
1度リップして焼いたものには、もうコピーガードは掛かっていませんので
再度解除する必要はなく、直接ライティングソフトのコピーモード等で焼けます
つまりShrink使わなくてもおkと言う事
もしも1回目にリップした時のISOファイルがHDDに残っているなら
もっと簡単な話で、それを焼けばいいんです



358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/08/20(金) 20:08:38 ID:R+CpYAvjO]
>>357
御回答ありがとうございます。

焼いたあとDecrypterのほうで丸ごとコピーとかはできるのですが、コピーしたディスクの内容を一部カットしたり編集したりしたいので、Shrinkにバックアップしたく思っております。
しかしながらなぜかディスクを開くを押した瞬間に「パラメータが間違っています」と表示され次へ進めません…



359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/20(金) 21:08:25 ID:omx2J8JD0]
>焼いたあとDecrypterのほうで丸ごとコピーとかはできるのです

じゃ焼いたディスクをDecでISOリップして
そのISOファイルを「ディスクイメージを開く」で読み込んで
再編集モードで作業する

根本的解決ではないかもしれないが、あなたのしたい作業はできるはず

360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/08/21(土) 08:32:52 ID:/mQsVOgUO]
>>359
うおぉぉ…編集できました!!!
何度Shrinkでやってもディスクすら開かなかったのでとても助かりました。これで編集ができます(涙)
ありがとうございました!!

361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/21(土) 09:39:42 ID:h1tAAOGv0]
DVD Shrink 3.2.0.16とsuper cを使って
不思議の海のナディアのDVD boxを
Creative Zen X- Fi Styleに入れようと画策中。

なぜか、1st stepのDVD shrinkでのリッピングがうまくいかない。(※)
(出来たファイルPower DVDで読むことは読めるのだけれど、
一部真っ黒になるところがある。
そこでエラーが発生しているようで、super cだとエンコすると音ずれ
ファイルが出来上がる。ちなみにGOM ENCODERだとエラーでエンコできない。)


二層→1層へのシュリンクだと3つ目のファイルが、
二層容量のままシュリンクを使うと4つめと6つ目のファイルがトラブル。
(4つ目は音ずれ、6つ目は音だけ。)

誰か原因分かりますか?

362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/21(土) 10:06:42 ID:j+2+u6OvP]
>>361
Shrink では解除できないプロテクトでは?
とりあえずDecrypterか、Fab HD Decrypter でリッピングしてみたら?

作品名が分かってるのなら、Q&Aスレで、適切なリッピングソフトを尋ねてみれば?
Shrink で解除できるOVAのプロテクトは、かなり昔のタイプ。最近のOVAには対応してない。


363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/21(土) 10:15:15 ID:h1tAAOGv0]
>>362
ありがとうございます。

どこのQ&Aスレかわからなかったんで、
誘導いただけませんか?

364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/21(土) 18:25:50 ID:h1tAAOGv0]
Decrypterでいけました。ご報告まで。

365 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/08/22(日) 01:00:58 ID:nAKe8Bv70]
ISOイメージで、5.9GBです。これは、2層分ってことですよね?
これを一層分の容量に、DVDシュリンクを使ってできますか?



366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/22(日) 08:42:26 ID:Vn4iOaG9P]
>>365
(゜ー゜)(。_。)(゜ー゜)(。_。)ウンウン!!

367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/08/22(日) 09:28:56 ID:nAKe8Bv70]
>>366

具体的にどうやってやればいいですか? A → B → C とこういう感じで教えてください。




368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/22(日) 10:58:31 ID:D01Lr9E00]
>>367
A外出用の洋服に着替えます

B財布に1000円以上入ってるか確認します

C本屋さんに行き、PC雑誌コーナーでDVDコピーの解説本を買います

Dよく読んで理解したらそんなくだらない質問をせずに済みます

369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/23(月) 22:33:04 ID:NzDay8WX0]
\____________/
      ∨
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ

370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/09/06(月) 21:56:43 ID:Ozot5FVe0]
7GBくらいISOイメージファイルを4GBにしたいのですが、
なぜかこのファイルはDVDシュリンクで圧縮できません。
どうしてですか?



371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/07(火) 00:38:24 ID:Jzq6LPj+0]
シュリンクは音声を圧縮出来ないので、7GBの内5GBが音声とかだと無理
音楽系のDVDで映像的には短い時間なのに容量がでかいタイプのや
複数言語の音声入りで容量でかいタイプの映画は出来ないケースもあるかも

372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/07(火) 00:39:08 ID:dXHXGa010]
スレチ気味で申し訳ないが,DVD-Video の音声だけをエンコードするソフト
って有りますかねぇ?DVD Shrink は映像だけをエンコードするようですけど。
…というのもLPCM収録で5000MBなら,音声だけをAC3やMP2に変換できれば
映像をエンコード(=圧縮)せずに一層に収まるわけだが。。。

373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/09/07(火) 09:32:01 ID:JLyHbyXF0]
>>371
圧縮できない場合は、DVD-RWに焼いてDVDプレイヤーでテレビで見る時どうすればいいですか?


374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/07(火) 12:03:40 ID:Jzq6LPj+0]
圧縮出来ない場合は、2層で焼くか分割して2枚に焼く、という手もある

DVD-RW(1層)を使うという限定なら、分割して2枚に焼くしかない
シュリンクの再編集機能を利用して前半後半2つのISOファイルを作って
それぞれを別のディスクに焼けばおk

375 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/07(火) 18:57:11 ID:FkJ4/Zhn0]
DVD取り込んだら1GBずつ分割されたVOBファイルできるけど、
GOMプレイヤーで再生した時にそのうちの1つが再生時間00:00:00になっててシークバー動かせない
再生自体はちゃんとできてるんだが、何なの?
DVDに焼いてDVDプレイヤーで見るとシーンジャンプできるんだが
そのDVDをパソコンで見るとシークバー動かせない。
最近DVDドライブ変えたのが問題なのかな?
誰か知ってる人お願い。

376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/08(水) 02:06:53 ID:IKRJn5cp0]
>>320と同じ状況で、全画面表示を一回するとプレビュー画面が真っ黒になります
OSはwindows7 32bitです、どうすればよいでしょうか・・・

377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/09/08(水) 13:52:09 ID:DaunEc3V0]
>>374

2分割のやり方を、さるでもわかるように、A→B→Cで教えてください



378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/09(木) 06:14:56 ID:oe4C2pSI0]
検索しろよ。

379 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/09(木) 19:54:23 ID:YqUuDP+z0]
>>377
ググレカス

380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/15(水) 19:39:27 ID:WwcWSiA/0]
デスパレートシーズン5がコピーできない
なぜだ
同時期のヒーローズのファイナルシーズンとかはできたのに

381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/09/19(日) 12:26:02 ID:KNmgk3Zm0]
windows7 64bitでも320,376の方と同じ症状が起きています。


382 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/09/24(金) 03:25:23 ID:qrZfVp280]
>>381
Aero OFF

383 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/24(金) 12:31:30 ID:Pu+2urmK0]
CPUが100%になるのは仕様なんだ…。
うなり上げるから怖いんだけど。

384 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/24(金) 13:03:57 ID:yt2dsZhO0]
>>383
CPUによるんじゃないかな。
Pentium4 570を使っていたときは100%
Phenom x4 9750では80%前後。

CPU負荷を表示するソフトですが、特定の命令が一定時間に何回実行されたかを計測しています。
全ての命令を対称にすれば確実ですが、それだとソフト自体が負荷の原因で遅くなってしまいます。
特定の命令が一切含まれていないプログラムなら、どんなに実行しても0%と表示され、
特定の命令だけでプログラムを作れば、常に100%と表示されます。

385 名前:376 mailto:sage [2010/09/24(金) 18:40:59 ID:l0JcnGJz0]
>>382
直りました、ありがとう!
何をやってもダメだったから本当に助かりました、感謝。

386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/09/25(土) 00:01:07 ID:KaXbNqHk0]
片面1層に圧縮したisoを片面2層に戻すことはできますか?

387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/25(土) 00:02:18 ID:yt2dsZhO0]
>>386
出来ません。



388 名前:名無し [2010/09/27(月) 19:23:37 ID:ZBMsvA0X0]
ビデオ イン アメリカでPU-PU-PUというドラマを借りてDVDに焼こうとしたのにできないです・・・
なんでですか?
DVDによってはできないやつもあるんですか?
そういうやつでも焼けるサイトってありますか?

389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/27(月) 19:58:14 ID:OhmpBmaf0]
>>388
DVD Shrinkに未対応のコピーガードがかかっているんだろ。

AnyやFabの最新版で試す。

390 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/28(火) 10:57:23 ID:o7D3Hpsy0]
shrinkの焼き(圧縮時)は画像がイイと良く見ますが、(いろんな解説ページで)
有料のソフトよりも綺麗なのですか?
それとも、無料だけど有料と同じくらい綺麗って感じですか?

また、有料ソフトよりも優れている点があれば教えて下さい。(cloneDVDとかと比べて)


391 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/28(火) 12:24:16 ID:nHuAy2fj0]
>>390
綺麗かどうかなんて、見る人の感じ方次第。
圧縮ソフトの体験版をDLしてきて、自分で比較してみればいい。

今だと、DLメディアも安くなっているので圧縮ソフト自体、新しいのは見かけない。

392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/10/09(土) 02:20:32 ID:cYayucS30]
ボーナスで32型クラスの液晶テレビを購入予定ですが
今までリッピングしたアニメは特典等を削って圧縮率90%くらいで
焼いていたのですが圧縮率90%だとアプコンしても多少画質ははマシになりすかね?
ブラウン管を使っているので今までは気にしてなかったのですが
液晶だとどうなのかと思ったもので

393 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/09(土) 09:28:13 ID:W8QKlOO+0]
>>392
46型を使っているけど、DVDを見る行為が間違っている。
セル版DVDのトトロと、地デジで再放送されたトトロでは後者の方が圧倒的に綺麗だった。

394 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/10/09(土) 23:41:16 ID:syLqddU7P]
>>392
52型でHDMI経由でPS3から見てるけど90%程度ならかわらないかなー
ま、PS3でなんて当てにならないと言われたらそれまでだけど


395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/10/10(日) 17:58:53 ID:tflpVxBB0]
>>393
>>394
392ですがアドバイスありがとうございます。
PS3は持ってるので色々調べていこうとおもいます

396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/11(月) 15:24:21 ID:MEQxTmWp0]
カスタムで圧縮率をあげようとしても50%くらいまでしかできないのは
それが限界ってことですか?

397 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/12(火) 00:26:24 ID:YOLelpy90]
>>396
とりあえず限界。
出来上がったファイルを、もう一度DVD Shrinkに読み込ませれば、また圧縮できます。



398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/12(火) 08:43:15 ID:i8A/kgu50]
二層のものを一層にするってコンセプトなんだから
50パーあればすべてをカバーできるだべ

399 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/12(火) 10:08:15 ID:c2WSiu9X0]
音声無しならな

400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/10/18(月) 23:53:42 ID:rOOSj1OCO]
最近、今まである沢山のH本付録のDVDの余計な映像を削りファイル保存している。

ある程度まとめたら非圧縮でDVDに
あとは付録DVDを処分。少しずつだが減ると片付いてスッキリするんだよね。

401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/20(水) 11:23:39 ID:Apmse4Tf0]
アニメ作品をDVD Shrink 3.2→DVD Decrypterで2層から1層に圧縮してるんですが
最近のでガード崩せないのってどんなのがありますか。

今度アニメのマクロスFと劇場版がレンタルで出たらしようかなと思ってるんですが
無理ですか?

そういう時は、どうしたらいいんでしょうか。
DVD Shrink 3.2→DVD Decrypterで2層から1層
このやり方しか自分わからないんですけど、
2層をDVD Shrink 3.2で圧縮してDVD Decrypterで1層にしているんですよね?

もしDVD Shrink 3.2でエラーでたら、もう出来ないって事ですよね。
そういう場合、どれを使えばいいんでしょうか。
よろしくお願いします。

402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/20(水) 16:04:14 ID:/nl9fFbW0]
>>401
実際に販売やレンタルが始まらないと分からない。

FabやAnyなどのリッピングソフトを使う。

DVD Shrinkで、リッピングと圧縮をしている。DVD Decrypterは書き込み。

403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/10/20(水) 19:31:31 ID:2pusUKGm0]
AnyDVD+CloneDVDが一番速くて良い
別にAnyDVD+シュリンクでも良いが数分時間が余計にかかる
例 高圧縮率45%のリッピング、圧縮時間は
i7 860 ノーマルクロック で 9分台
E5200 デュアルコア3.2GHzx2 オーバークロック仕様で20分〜
i7 860 で100%の圧縮率DVDリッピングは 4分台で出来る
ソフトの双方の画質の違いは見た目では判らない
再生時に綺麗にしたければPS3再生かPowerDVD 10 Ultra 3Dを使うと
アップスケーリングして疑似ハイビジョン化するから問題ない
それでも気に入らなかったら非圧縮でみる
それでも不満ならブルーレイしかないのであきらめる
書き込みソフトはneroを入れてると連動するから楽
ついでに光学ドライブは2台使用し読み込み、書き込みを分けると
全てフルオートになるから一番楽
多分無いと思うが、本物を買わずに、これ以上の良いやり方があれば是非知りたい


404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/21(木) 09:09:45 ID:R63ReX2m0]
似た質問あった

マクロスFと劇場版マクロスFは
DVD Shrink 3.2→DVD Decrypterでできるか知りたかった。
ジブリ作品でもぽにょまでこれで出来た。
最新作のアリエッタは、まだ試していないけど、もう無理かな…

今の所ディズニーの新作以外は全部これでいけてる。

DVDFabは、ディズニーの新作ごとにしか使ってない。
それにしても使いにくいんだよね

405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/10/21(木) 12:11:08 ID:8MtkTLoW0]
質問です。
DVD DecrypterでリッピングしたISOファイルで、まれにうまく再生できないものがある。
このISOファイルをDVD Shrinkで無圧縮でバックアップして別のISOファイルにすると再生できるようになった。
でも容量が200MBくらい減ります。
何も変わってないはずなのに200MBも減るのは、何か重要な情報が削られてるということはないですか?

406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/21(木) 13:13:34 ID:R63ReX2m0]
それ減るのは当たり前でしょ
sage覚えたら分かると思う

407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/10/21(木) 19:32:04 ID:Zgg3KmRb0]
>>403 で結論が全て出たな
俺はここ数年はDVDに焼かずに非圧縮でHDDに保存だな
TVで見る時はHDDメディアプレイヤーでフルスペック視聴
プロジェクターで見る時はPC出力だ





408 名前:sage [2010/10/22(金) 02:02:15 ID:HONKRU5b0]
質問です。
あるDVDをDVD Shrinkでリッピングした場合と、ImgBurnでリッピングした場合とではISOファイルの大きさが少しだけImgburnでリッピングした方が大きいのですが、これはなぜでしょうか。
ImgBurnでリッピングした方がよいということなのでしょうか。

409 名前:408 mailto:sage [2010/10/22(金) 02:03:57 ID:HONKRU5b0]
すみません。あげてしまいました。

410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/22(金) 05:26:10 ID:4HxVRV310]
>>408
ImgburnはDVDの中身全部をリッピング。
DVD Shrinkは、DVDのVIDEO_TSフォルダだけリッピング。(IFO、BUP、VOBなど)

メーカーの宣伝や壁紙などが、DVDの中に収められているときがある。DVD Shrinkの場合は無視される。

411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/22(金) 05:57:11 ID:WQ8SsVkbO]
>>401 >>404
マクロスFレンタル版と劇場版マクロス製品版は、Shrink→Decrypterで焼けてます。

412 名前:408 mailto:sage [2010/10/22(金) 07:20:42 ID:HONKRU5b0]
>>410
ありがとうございます。ということは、中身が全部ほしくてImgBurnでリッピングができる場合は、ImgBurnでリッピングしたほうがよいという理解でよろしいのでしょうか。
また、DVDFab Decrypterとはどちらを使った方がよろしいのでしょうか。
可能であれば教えてください。

413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/22(金) 09:30:55 ID:Qho7fs3e0]
vistaでDVD Shrinkが使いたいんですが、VISTAだと
データ実行防止関連をいじらないといけないと聞きました
これをいじるとセキュリティー上どんな問題が起こるんでしょうか?
心配でいじることができません。どなたかアドバイスいただけるとありがたいです。

414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/22(金) 09:53:43 ID:m4hRpI/F0]
>>413
とりあえずDドライブにインストールしてみれば?
VISTAでも、W7でも、Cドライブのプログラムファイルにインストールするとダメなのに、
Dドライブにインストールすると問題ないというソフトもある。

415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/22(金) 11:27:14 ID:NV6trH+q0]
vistaのCに入ってるけど普通に使ってる
むしろデータ実行防止関連とかセキュリティー上の問題って何?

416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/22(金) 16:00:14 ID:4HxVRV310]
>>412
好きなほうを使えばいいです。

417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/22(金) 16:03:21 ID:B3zJZcEU0]
>>411
あとは完結編が焼けたら完璧ですね。
できるだけ、マスター傷付けたくないから焼いたので観たいので
いい情報ありがとう。



418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/22(金) 17:04:46 ID:WQ8SsVkbO]
>>417
どういたしまして。
ブルーレイも買ったけど、焼き増し用にDVDも買ったクチです。
dpgにコーディングしてDSiLLで劇場版マクロス見てますが、なかなか快適です。
完結編も焼けるといいですね。

419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/22(金) 17:12:08 ID:4HxVRV310]
>>415
セキュリティがガチガチだと、そんなエラーが出る。
メーカーPCのOSを、プリインストールのまま使っていると出やすい。

420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/22(金) 17:59:34 ID:a5FdNOMI0]
>>407
HDDメディアプレイヤーなんて初めて知った!
便利そうですね〜
今までテレビで見たいヤツは全部DVDに焼いてたけどこれならトータルすれば安上がり?

421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/22(金) 18:11:58 ID:4HxVRV310]
>>420
2TByteで8500円ぐらいだから、4.7GByte辺りの値段は約20円。
管理の手間まで考えれば、圧倒的に有利。
半年もすれば、もっと安くなるでしょ。
デメリットは、クラッシュすると全データが一瞬で消えること。

DVD-Rだと100枚で1500円とかあるけど、焼く手間や保存場所が大変かも。

422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/23(土) 11:21:41 ID:AeWqbT+90]
>>421
ありがとう!
でも、今現在家にある2T+1Tのやつを全部それにバックアップというかコピーし直さなきゃいけないんだよね?
正月休み目安にがんばろうかな〜


423 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/10/23(土) 16:13:51 ID:apT11CRQ0]
クラッシュ油断するとあるからなーw
圧縮してDVDに焼いていってるけどまったく追いつかないwww
圧縮も1090T使って55%ぐらいで20分ちょっとかなぁ
圧縮なしだと5分以内だけどさ。
もう一個2Tを増設するけどおととい仕事帰りによったら9000円だったから来週かってこようw

424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/23(土) 18:29:17 ID:IRfX0Nkl0]
>>423
1090Tなら、DVD Shrinkを同時に4つぐらい起動させても、そこそこの速度で動いてくれるのでは?

425 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/23(土) 19:27:04 ID:sR6yQCgRP]
>>424
ちょっと前までシングルコアw使ってたから
どうも複数同時でやる感覚ってのがつかめない・・・。
だいぶ前にshrink使いつつ専ブラでいろいろしてたら画像処理落ちとかしてひどい目にあったからついw
同時にやってみよう・・・。それでも時間たりんw

426 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/24(日) 16:21:28 ID:6VX2zzh60]
質問なんですがDVD Shrink 3.2をiso形式でPCに保存しておいて、
友だちの家で観るときは、DVD DecrypterでDVD-Rに書き込んで持ち運んでいました。

でも友だちがPSPを買って動画も観れるけどDVD-Rは入れられないねって話していて
iso形式でPCに保存していた物を他の何かMPEG-2とかしかしらないんですがすることってできますか。

それとこれは、該当スレがよくわからなかったのでよければ誘導でも構わないのですが
DVDから直接、動画ファイルにすることってできるのですか。
できるなら、どのフリーソフトが簡単なんでしょうか。

もし、iso形式でPCに保存していた物直接動画ファイルにすることができればいいのですが
出来ない場合、DVD-Rで持ち運び用と別にPSPなどで観れる用の2つを保存したいと思います。

宜しくお願い致します。

427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/24(日) 16:23:25 ID:Osb/FQz/0]
>>426
Any Video Converter



428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/24(日) 17:07:50 ID:6VX2zzh60]
>>427ありがとうございます。

自分でも雑誌を何冊か買ってきてなんとかDVD-Rに書き込みだけは覚えられたのですが
他がさっぱりで質問お願いします。

HandBrakeというのが最初に載っていたので、これが初心者には1番やりやすいのでしょうか。
これだけisoが載ってはいたのですが。

できれば広く使われていて、自分でもDVD Shrink 3.2とDVD Decrypterだけは、雑誌を買って全て最初に載っていたので
何とか覚えられたのですが、動画ファイルじたい、何がPSPで観れるのか、それに変換できてみなさんが使っている簡単なのはどれかを
教えてもらえませんか。

本を買っても色々載っていて、DVD Shrink 3.2とDVD Decrypterの時はこれが全てどの雑誌にも最初に載っていたから
これが主流なんだとわかったのですが、もうお手上げ状態です。

Any Video Converterを調べてみますが、もしもっと簡単で主流の物があれば、宜しくお願い致します。

429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/24(日) 18:23:59 ID:k0I8sD6c0]
言ってることがよくわからんなw 釣なの? 何なの?
自分で調べた方が早いよw CD-R,DVD板とかに行ってみたらw


430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/10/28(木) 06:41:31 ID:dLUsShTk0]
機動戦士ガンダムの市販DVDをDVD Shrink 3.2→DVD Decrypterで焼こうとしてるんですが
DVD Decrypterが70くらいの所でビーと音がなってできなくなります。

もしかして、コピーガードが強いのかと思ってDVDFab HD Decrypterを使用してから
DVD Shrink 3.2→DVD Decrypterで焼こうとしてもやっぱり70くらいで止まってしまいます。

DVD Shrink 3.2では、容量は4,464MBで、ゲージも緑色なのでコピーはできると思うんですが
どうしたらDVD-Rに焼くことができますか。

機動戦士ガンダムの市販DVDは、HDプレミアムマスター版と書いてあるDVD-BOX1と2です。
DVDFab HD Decrypterは、デスクトップに8となっていました。
体験期間がすぎています。

誰か、助けてください。宜しくお願いします。

431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/28(木) 08:50:06 ID:JQFPfimx0]
>>430
DVD Shrinkで圧縮が済んでいるなら、コピーガードは関係ない。

DVDメディア、DVDドライブ、ライティングソフトの問題。
それぞれ何を使っているんだ?
DVDメディアは、国産。
DVDドライブは、スリムタイプを避ける。
ライティングソフトは、DVD DecrypterよりImgBurn。

432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/28(木) 10:55:42 ID:RSYA8J450]
4,464MBは大きすぎるんでないか
オレの場合4,380MBが最大だから4,300MB以下にしてる
>DVDメディアは、国産。
DVDドライブは、スリムタイプを避ける。
ライティングソフトは、DVD DecrypterよりImgBurn。

これは基本







433 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/28(木) 20:57:29 ID:dLUsShTk0]
自己解決した、スマソ

DVD Decrypter最高!

434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/10/30(土) 14:19:47 ID:NB1XHHgd0]
DVD入れた直後にいろいろウザい映像入ってますけど、
このソフトであそこを取り除いてすぐメニュー画面が開くようにISO作ることってできませんか?

435 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/30(土) 16:41:33 ID:61cMTNWr0]
>>434
このソフトではできません。
IfoEDITなどを使用します。

436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/31(日) 04:43:05 ID:DG0TAztSP]
yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1260201291/764

437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/11/01(月) 18:49:20 ID:upZZ6OYk0]
(´・ω・`)



438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/11/01(月) 23:35:09 ID:E0zN4eAxP]
yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1260201291/765

439 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/11/02(火) 18:53:15 ID:/0jkFyViP]
半月ほど前に6年頑張ってくれたXP-SP3から
VISTAを経ずにWIN7/64bit機に乗り換えたばかりですが
XPからはユーザーインターフェースばかりか
フォルダ、ディレクトリ構成まで全く変わっていて
未だに?な面が多々あります。

Shrinkの解析済データキャッシュは、Win7 64Bitではどこのフォルダにログが記録されていくのでしょうか?







[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<241KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef