[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/08 19:08 / Filesize : 221 KB / Number-of Response : 1024
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【初代】小惑星探査機はやぶさ Part118【二代目】



1 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/23(土) 14:14:15.35 ID:diX7hsCQ.net]
2003年5月9日に打ち上げられ2010年6月13日に帰還した「はやぶさ」と、2014年12月3日に打ち上げられた「はやぶさ2」のスレです。
詳しくは>>2-8辺りを参照してください。

前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1526483190/

301 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/27(水) 22:41:05.82 ID:dqyd+4zL.net]
近赤外は…

302 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/27(水) 22:43:20.39 ID:hbXZW7hb.net]
チェリモフゲラシメンコよりは着地しやすそう。フィラエランダーだっけ。永眠しちゃってるの。

303 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/27(水) 22:50:10.06 ID:qhKPbxNl.net]
月だって真っ白に見えるけどアスファルトみたいなアルベドで黒いしな
リュウグウはそれよりもっと暗い玄武岩みたいなものか

304 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/27(水) 22:57:24.23 ID:bqZRHL2c.net]
とりあえずホームポジション距離からの全球画像は早めに出してほしいな

305 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/27(水) 23:03:05.37 ID:NY9NIBJH.net]
ブライアン・メイの立体視のやつ見ると、南極(上端)のボルダーの大きさとか、一番大きい

306 名前:クレーターの西(右)にあるのが2つ繋がったクレーターだとか、右下にもクレーターがあるとか、色々分かりやすいな []
[ここ壊れてます]

307 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/27(水) 23:20:51.13 ID:3IbuJknh.net]
リュウグウの模型は販売されるのかな。

308 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/27(水) 23:24:17.01 ID:bqZRHL2c.net]
リュウグウのWikipediaの英語ページ、更新ペース速いな。
画像ももう貼られてるし。

309 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/27(水) 23:27:19.51 ID:wPCsZG9y.net]
日本のwikipediaは名人様が仕切っているから・・・



310 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/27(水) 23:39:09.38 ID:Tr05CXxO.net]
>>303
7月の公開日で配るかも

311 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/27(水) 23:49:47.59 ID:sekMr9Gv.net]
すみませーん。
サンプルを取得するときにryuguに球(?)を打ち込むみたいですが、
それでryuguの軌道が変わることはありませんか?

312 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/27(水) 23:51:18.32 ID:00lATXr7.net]
>>276
正式にJAXAとコラボった奴じゃないの?

313 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/28(木) 00:04:13.59 ID:XJTf6lGS.net]
>>307
はやぶさ2のインパクターに対してリュウグウはとても大きいので、
インパクターを打ち込むことによる軌道の変化は無視できるくらい小さい

314 名前:名無しSUN [2018/06/28(木) 00:21:34.56 ID:CGLRjK0y.net]
>>307
変わることがないか?と聞かれればもちろん変わる。
が非常に僅か。直径900mとの質量差考えてみな。

315 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/28(木) 01:13:40.88 ID:p0/qIKVK.net]
NHKの時論公論ではやぶさ2放送中かよ。
たまたまザッピングして気づいたわ。

316 名前:名無しSUN [2018/06/28(木) 01:15:13.65 ID:dnCQybXe.net]
小惑星とはいえ2kgではわずかすぎる差だな。
リュウグウの質量が1e+12kgでインパクターが2kg、2km/sなら
リュウグウの速度は4e-9m/s(0.3mm/日)くらいしか変わらない。
半周先の軌道を10cm動かせるくらい?

317 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/28(木) 01:23:56.35 ID:huspyaQP.net]
フジテレビのニュースではインパクターと弾丸の区別がついてなかった。

318 名前:名無しSUN [2018/06/28(木) 01:51:27.82 ID:nzXjh08j.net]
NHK解説してたけど2日間制御不能になっても落下してぶつからないようにあの位置なんだってな

319 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/28(木) 04:27:24.36 ID:fMX9ESSV.net]
サンプルキャッチャーを開いたら謎の煙が出てきてプロマネの髪が・・・



320 名前:名無しSUN [2018/06/28(木) 04:52:46.82 ID:18/BUI59.net]
>>307 変わる。
地球からはやぶさが飛び立つ事で地球の軌道が変わり、
はやぶさがリュウグウに行くことでリュウグウの軌道が代わり、
地球に隕石が来れば・・・

321 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/28(木) 06:26:30.31 ID:nxMVg6nm.net]
そもそもスイングバイで利用された惑星の公転速度落ちるぞ

322 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/28(木) 06:43:14.55 ID:fMX9ESSV.net]
オサイレス・レックスと1年くらいは同時探査出来るのか

323 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/28(木) 08:52:46.04 ID:YCVCLViW.net]
おえっぷ、ゆんべは飲みすぎた。
これからが楽しみやな。
リュウグウの表面に落ちた影が早くみたい。

324 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/28(木) 09:22:54.61 ID:OpM0KPO8.net]
>>319
はやぶさ2「インスタ映えインスタ映え」

325 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/28(木) 09:47:19.21 ID:ukSOY+HK.net]
>>256
沖縄県だけ販売されてなくてカワイソス

326 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/28(木) 09:47:48.53 ID:YFj7axG0.net]
来月は高度5kmまで降下するみたいだが、赤道上空なのかね
ついでに北極見てみてほしい

327 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/28(木) 09:56:27.49 ID:ukSOY+HK.net]
>>271
1と2両方観たけど1で完全に心臓を打ち抜かれた

328 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/28(木) 09:58:40.56 ID:S1CDLUI0.net]
リュウグウを公転するのは無理なのか
引力弱いし
極を撮影するのにいつかは上下に移動せにゃならんからやるのかな

329 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/28(木) 10:01:13.39 ID:ukSOY+HK.net]
>>303
相模原博物館で子供向けペーパークラフトが即作られそう



330 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/28(木) 10:57:36.68 ID:gcqIrjSe.net]
>>302
全体は葉巻型の縦長で、カメラ方向に投影面積小さい面を向けてるように見えた

331 名前:名無しSUN [2018/06/28(木) 11:42:37.06 ID:o0VjRaFV.net]
エミリー姉さんお手製のスケール図、すごく参考になるなあ。

332 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/28(木) 13:09:44.87 ID:1SO1Y7Zb.net]
あんなにゴツゴツしててマスコットさん大丈夫なのかな
場所移動のジャンプで、ボルダーに引っかかっちゃいそう

333 名前:名無しSUN [2018/06/28(木) 13:27:42.44 ID:dnCQybXe.net]
>>324
公転自体が目的となることはなさそうだから、どうかなあ。
行きたいポジションに行くために重力や太陽光圧を考慮しながらいくって感じでは。

極地方をとる場合は、太陽にむいたまま北極上空に行き、
バッテリーが持つ間にさっと極にカメラ向けて撮影し戻るって感じかな。

334 名前:名無しSUN [2018/06/28(木) 18:14:04.68 ID:nzXjh08j.net]
クルクル回しておいた方が省エネになるんじゃないかな

335 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/28(木) 18:40:10.00 ID:d0TTYILF.net]
長居しないでさっさとサンプル持ち帰ればいいのに。
今回のサンプリングはまさかグラム単位であるんだろうから、相模原の誰かさんに人柱になってもらってリュウグウの味と臭いがどうなんだか調べて欲しい。
それでこそ人類初とか史上初のような大袈裟なキャッチフレーズを使える。

336 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/28(木) 18:52:22.25 ID:d0TTYILF.net]
今日は早く寝てまた起きて夜11時からポーランド戦を見ないと。
ドイツが敗退するくらいだからこの大会は大波乱があるかもしれない。
日本代表が準決勝進出なんてのもあり得なくない。
そしたら残念だけどはやぶさ2の注目度は限りなく小さくなってしまう。

337 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/28(木) 19:01:29.16 ID:HvWxDz8x.net]
>>331
おそらく、適当な位置にならないんだろ?

338 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/28(木) 19:08:14.47 ID:KGG3OH20.net]
>>332
韓国のディフェンスが良すぎたのかも

339 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/28(木) 19:08:58.41 ID:TUXstO+T.net]
>>331
1年滞在するのは時間がなくて大変だった先代の反省もある



340 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/28(木) 19:15:35.16 ID:7lrvUI2l.net]
10周くらい試しに公転とかはできるだろう。

高度200メートルくらいで公転なら無難では?

できることなら極軌道をとる方が面白そうだが。

341 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/28(木) 19:31:02.89 ID:4o5KMxYb.net]
初代も1/4周回させて、世界初の小惑星の周回軌道に投入した探査機って、
いつか黒幕が言ってたような。

342 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/28(木) 19:35:57.22 ID:mEWmgWO2.net]
>>331
いやリュウグウと地球の位置関係があるから任意のタイミングで出発はできないんじゃないの
化学燃料ロケットのホーマン軌道と比べてイオンエンジンによる軌道の自由度がどのくらいあるのか知らないけど

343 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/28(木) 20:27:06.53 ID:iXTb7iaZ.net]
>>338
必要ならいつ向こうを出発しても軌道は組み立てられそう
でもアクロバティックな軌道になったり第一復路に時間がかかるから計画上はあり得ないよな

344 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/28(木) 20:36:57.74 ID:HSSTU/5t.net]
>>335
先代は2.5ヶ月で探査、着陸地

345 名前:I定、タッチダウン✕2回の
殺人スケジュールだったからねえ
しかもRW壊れて姿勢制御ソフト書き換えも追加

今回の余裕を持ったスケジュール、事前訓練みっちりは順当なものだと思う
[]
[ここ壊れてます]

346 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/28(木) 20:49:33.63 ID:ogmQCpXb.net]
リュウグウの大きさ 早く知りたい
1kmはあるような気はしている

347 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/28(木) 21:10:53.77 ID:iXTb7iaZ.net]
>>341
どこでそう思ったのかちょっと興味ある

348 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/28(木) 21:18:11.33 ID:ogmQCpXb.net]
ツイッターにスケールをリュウグウに乗せた画像があって
それで計ったら1kmこえてた

349 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/28(木) 21:34:40.54 ID:Wmh4kCSf.net]
>>342
さてあなたに問題!
小惑星リュウグウの直径は!?



350 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/28(木) 22:07:49.44 ID:p0/qIKVK.net]
>>341
予想通り900m
https://youtu.be/Zmya363w010?t=1h10m16s

351 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/28(木) 22:52:13.60 ID:l9wgKszz.net]
裏側には基地があるのかな

352 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/29(金) 00:33:51.41 ID:wrQs5hP/.net]
>>344
900mほどとの事前予測以外に判断材料が無いからそのまんま
小惑星画像は強いフラクタル性を持つから見ても拠り所にはならない
だから1km超えていそうという意見に興味があった
たまに面白い仮説が出たりするからね

しかし>>343ということだったか

353 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/29(金) 01:24:17.69 ID:F4xv6uEo.net]
>1/4周回させて、世界初の小惑星の周回軌道に投入した探査機

イトカワは、いびつな形だから、周回はリスクがあったかもしれないけど、リュウグウはその点大丈夫だろう。

極軌道にして、地球から陰にはいるような部分は、リュウグウからの高度を少し高めに取れば大丈夫だろう。

354 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/29(金) 03:16:04.76 ID:wrQs5hP/.net]
ところでイトカワの北極点ってどこになるんだろう
リュウグウはソロバン珠型からいろいろな知見は得られるだろうけどまだ意外性が少ないし着陸点も選べそう
初代のときはイトカワの形が判明したときチームは頭を抱えただろうな

355 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/29(金) 05:46:30.38 ID:ji7fILlS.net]
>>345
冒頭の静止画状態が5分ほどカットされたようで、再生位置が変わってる。
https://youtu.be/Zmya363w010?t=1h5m16s

356 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/29(金) 06:34:50.54 ID:1EcppnBA.net]
>>347
1mという単位は地球の子午線の1000万分の1を根拠にしており、
地球外ではその尺度に科学的意味がないんだな。

だから小惑星直径が900m台でも1000m超でも
小惑星のサイエンスには大きな違いはない。

357 名前:名無しSUN [2018/06/29(金) 07:52:56.46 ID:b8gfCJhx.net]
>>351
十進法も指が10本ある生物以外には関係ないしな。

358 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/29(金) 10:32:39.73 ID:wrQs5hP/.net]
>>351
え?

359 名前:名無しSUN [2018/06/29(金) 11:20:44.65 ID:KrwRbUZf.net]
>>353
到着前の情報としては900mも1000mも誤差範囲、ってことだな。



360 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/29(金) 11:33:05.58 ID:wrQs5hP/.net]
>>354
「1kmをオーバーしていそう」と言われたら「なんで?」と思わないかな?

361 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/29(金) 12:13:30.42 ID:vhRxUPhl.net]
>>351 >>354
それはサイエンスの冒涜だ

362 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/29(金) 12:20:47.90 ID:wrQs5hP/.net]
ややこしい方向へ持って行かないでー

363 名前:名無しSUN [2018/06/29(金) 13:37:26.99 ID:KrwRbUZf.net]
>>356
いや、さすがに光度とスペクトル(赤外線観測も)しかわからない相手の大きさなんて予想するにしても幅があるでしょう。
スペクトルからタイプと反射率を推測し、それと光度から大きさを推定って感じでしょうから。
近づいて観察するまでは予想には幅があると思うよ。あと、リュウグウではできなかったレーダー観測とか。

倍違うなんてことならモデル見直しで大騒ぎでしょうけど。
https://academic.oup.com/pasj/article/60/sp2/S399/1482945
こちらみるとすばる天文台による事前予測は0.92±0.12km。

星食で大きさが分かるケースもあるみたいだけど、リュウグウのように1km以下だと厳しそうだ。

364 名前:名無しSUN [2018/06/29(金) 13:46:34.32 ID:KrwRbUZf.net]
>>358
ごめん、推定方法はちょっと違うみたいね、
赤外線観測にあう形状モデルを探すって感じなのか。
貼ってるURLの論文読んでみて。

365 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/29(金) 14:11:14.66 ID:pEvMxgCd.net]
ジャパン品質だから、きっと100%完璧な大気圏突入までの最後の段階でしくじって全部灰になって終わるよ

366 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/29(金) 14:55:37.31 ID:gxff/ks4.net]
>>359
ageて書くのやめよう

367 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/29(金) 14:57:14.37 ID:OiRs3lIV.net]
>>356
どっちがだよ

368 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/29(金) 15:03:45.65 ID:vhRxUPhl.net]
>>362
それは >>350 の動画を見れば分かる

369 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/29(金) 15:12:34.54 ID:OiRs3lIV.net]
>>363
見てる暇ないんだが
基本的にあやふやなものをあやふやなものとして扱うのが
科学的態度というものだ
だから軽々に断定しないし
見積もられる誤差を提示するのが普通



370 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/29(金) 15:26:28.45 ID:vA1s0/Xh.net]
イトカワ ハードモード
リュウグウ ベリーハードモード
ベンヌ ???
あっちはwktkしつつも冷や汗タラタラの予感

371 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/29(金) 15:28:06.90 ID:vhRxUPhl.net]
>>364
再生位置を指定してあるでしょ
そこから30秒くらい見るだけでいいよ

372 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/29(金) 15:47:53.63 ID:ftCXOP+s.net]
クレーターがある側しか高解像度の画像公開しないね
裏は研究者先行公開でやってるんでしょうな
これからは週1くらいしか新規画像なさそう

373 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/29(金) 18:46:15.03 ID:KZgm8UrF.net]
>>355
誰が1kmオーバーなんて言った?
脳内フレンドかな?

374 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/29(金) 18:58:24.89 ID:A0ppjPNg.net]
>>368
>>341

375 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/29(金) 19:06:49.56 ID:T2o3+Ovs.net]
名前検索できるようになった

https://www.haya2-campaign.jp/

376 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/29(金) 19:09:51.23 ID:rThD7ssS.net]
>>367
今出てる画像のは22kmからのでしょ。
20kmからのは無いよね。
はやくこの裏側の画像や上のほうの溝もどうなってるか見たいね。

377 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/29(金) 19:35:48.94 ID:KZgm8UrF.net]
>>369
まじキチやな

378 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/29(金) 19:37:01.72 ID:ZznPOZJM.net]
>>341
>>343

ハヤブサ2と「りゅうぐう」との相対距離が十分精密に分かるのは、
LIDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)
が使えるようになって以降。

LIDAR の信号が得られたのが、6月26日で、測距できた距離は22.4キロメートル.

www.perc.it-chiba.ac.jp/researcher/%E5%88%9D%E6%B8%AC%E8%B7%9D%E3%81%AB%E6%88%90%E5%8A%9F%EF%BC%81.html

それ以前のデータには、1割くらいの誤差があってもおかしくはない。

しかし、予想より近くまで行かないと信号検出できなかったんだな。
今後の詳細解析待ち

379 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/29(金) 19:42:33.68 ID:dh+tBUQE.net]
標高877mの筑波山の下半分を円錐形として想像すると丁度リュウグウの大きさになる。
大きさを容易に実感出来る俺は勝ち組。



380 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/29(金) 19:51:13.21 ID:fSBZ ]
[ここ壊れてます]

381 名前:uSh1.net mailto: スマートステラ見てたらはやぶさ2が水星の方角にいた。
遥かあっちの方角にいるのかと応援したくなったよ。
[]
[ここ壊れてます]

382 名前:名無しSUN [2018/06/29(金) 20:14:29.40 ID:a8m7lkOr.net]
>>373
今度のはC型だしな。 
イトカワの時よりは近くでないとダメだったんかな。

383 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/29(金) 21:01:49.66 ID:xiuOgvMg.net]
次なる挑戦、「はやぶさ2」プロジェクトを追う(10):光で距離を測って安全に降下せよ! 〜レーザー高度計(LIDAR)の仕組み〜 (1/3) - MONOist(モノイスト)
ttp://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1406/30/news019.html
カタログスペックは〜25kmだから予想より反射率が低いか、ビームの向きが適切でなかったんじゃないかな

384 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/29(金) 21:06:05.99 ID:/aO6o0mQ.net]
>>375
mitakaやステナビもあるでよ

385 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/29(金) 21:28:29.56 ID:fSBZuSh1.net]
>>378
ありがとう。
そういうのにも登録されているんだ。
最初にGoogleSkymapで試したんだが見つけられなかった。

386 名前:名無しSUN [2018/06/29(金) 21:28:57.83 ID:a8m7lkOr.net]
>>377
そういえば、0.2AUまで使えるというSpace Laser Rangingの実験はできたの?

387 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/29(金) 21:34:43.35 ID:ji7fILlS.net]
Celestiaでもはやぶさ2の3Dモデルはもう作ってあるみたいなので、
あとは軌道データとリュウグウの3Dモデルだな。
ttps://celestia.space/forum/download/file.php?id=2682&filename=capture-20180624-082338.jpg

388 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/29(金) 22:00:03.91 ID:xiuOgvMg.net]
はやぶさ2のタッチダウンの精度(多分数十cmオーダー)を考えると、一見ボルダーだらけに
見えても下りられる所は以外にありそうなのかな。直径10mくらい開けていれば下りられそう
ターゲットマーカーの可視性もあるからどこでも大丈夫とはいかないだろうけど

>>380
ググろう

389 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/29(金) 22:07:35.32 ID:Gf2rYkLg.net]
>>382
海があるといいんだけどね
40kmからの画像では北半球(下半球)の中緯度あたりに割と広い海があるようにも見える



390 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/29(金) 22:25:28.49 ID:gxff/ks4.net]
>>370
よしよし、俺の名前もちゃんとあるぞー

391 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/29(金) 22:30:35.32 ID:xiuOgvMg.net]
ただ「精度を上げる=ターゲットマーカーを消費する」になるだろうから理学陣とも相談して
どこかで妥協になりそうではある。1カ所に2個使ってしまったら2カ所しか下りられない

誰かさんが「TMをもっと積んでおけば良かった!」とか頭を抱えていたりして・・・

392 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/29(金) 22:41:34.14 ID:dh+tBUQE.net]
これは亀さんの顔じゃないか。口を開けて舌出してるように見える

https://i.imgur.com/UhBJZTy.jpg

393 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/29(金) 23:17:42.65 ID:/LttUcj3.net]
地名はまだ?
ウラシマ平原
カメクレーター
タマテ高原
ミレニアム山

394 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/29(金) 23:22:20.69 ID:PcxJtBiz.net]
タマテバコ台地

395 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/29(金) 23:43:56.54 ID:xiuOgvMg.net]
髪が白くなっちゃうぞ

396 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/29(金) 23:49:18.76 ID:0/pxJZnX.net]
ムジャキクレーター

397 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/30(土) 00:36:39.64 ID:LiLbqvHc.net]
髪の色が変わるだけなら問題ないと思うが
たとえばイオンエンジンやリアクションホイールが一気におじいさんになるとか…

398 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/30(土) 00:40:55.17 ID:Em4uzBTm.net]
それ以前に、はやぶさ2の主観時間では数年でも地球で待っている側では帰還が数世紀後になってしまう問題が

399 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/30(土) 00:44:20.98 ID:PWR33+jj.net]
最近作られた海外協力機関のPV

DLR
 Animation: La mission Hayabusa2 avec l´atterrisseur MASCOT
  ttps://www.youtube.com/watch?v=MsYCmavcX8w
 Animation: Asteroidlander MASCOT on board Hayabusa2
  ttps://www.youtube.com/watch?v=8H4aZX_8hMA
 Animation: Asteroidenlander MASCOT auf Hayabusa2
  ttps://www.youtube.com/watch?v=EiNcAWFN4Rs
 はやぶさ2ミッションとMASCOT小惑星着陸機
  ttps://www.youtube.com/watch?v=UiJGpD7mUF0
まさかの日本語版まである

CNES
 Hayabusa/Mascot : mission kamikaze vers l'asteroide Ryugu
  ttps://www.youtube.com/watch?v=9y8rIVcvlc0
misson kamikazeかよw

NASAは・・・OSIRIS-RExのリーダーのビデオメッセージしか見あたらないな
ミッション機器を積んでいっているわけではないから無くても不思議ではないけど



400 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/30(土) 00:51:17.67 ID:LiLbqvHc.net]
>>392
地球に帰ってきたらそこには「オカエリナサト」の光文字が…






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<221KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef