[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/08 19:08 / Filesize : 221 KB / Number-of Response : 1024
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【初代】小惑星探査機はやぶさ Part118【二代目】



1 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/23(土) 14:14:15.35 ID:diX7hsCQ.net]
2003年5月9日に打ち上げられ2010年6月13日に帰還した「はやぶさ」と、2014年12月3日に打ち上げられた「はやぶさ2」のスレです。
詳しくは>>2-8辺りを参照してください。

前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1526483190/

801 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 10:57:57.31 ID:CenXa+To.net]
対戦車弾頭のメタルジェットは弾頭の口径より細くて装甲に空ける穴も小さい。小惑星の表面もそうなるかは知らないけど
インパクターの役割はサンプルを採取するためのクレーターを作ることなので
弾は広い面積で衝突させて出来る限り広い面積の表面を露出させたいんじゃないだろうか?

802 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 11:56:09.80 ID:e0Eva6uy.net]
>>784
問題っていうか
地上で成形炸薬弾を使うときに
狙ってる効果
(超高圧・超高速の金属(メタルジェット)が進む所、装甲とかなんでも壊す)は
ごく短距離(数十センチ)でしか有効でないから
はやぶさ2のインパクターではその効果は使わないって事

はやぶさ2のインパクターでは
リュウグウの地面からちょっと離れた所で爆発するから
メタルジェットのなれの果ての
固体銅(但しおもいっきり早い)が
リュウグウの地面にぶつかって大きめのクレーターを作ることを期待されてる
メタルジェットが有効な範囲で爆発したら
縦長の小さな穴だけがあいて
取りにくいよ

803 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 11:59:52.39 ID:+k1j9X99.net]
>>785
クレーター作る弾丸と、ホーン内で発射する弾丸とゴッチャになってないかい?

804 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 12:58:41.70 ID:CenXa+To.net]
>>787
自己鍛造弾はメタルジェットでないよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E9%8D%9B%E9%80%A0%E5%BC%BE
HEATはジェットのあとにそれより速度の遅いスラグが続く
自己鍛造弾は最初から塊が発射される

805 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 13:48:02.26 ID:Uwbo8K0Y.net]
リュウグウが出来て1億年くらいか
何の変化もない世界に突如人間が弾丸打ち込みに来たんだから奇跡だわな

806 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 13:49:23.91 ID:5up46yV5.net]
>>779
いいねえ
もっと宣伝すればいいのに。
ハヤブサ2に乗ってリュウグウに行ってるって。

807 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 16:12:43.99 ID:Hq5BwuMZ.net]
小惑星探査機「はやぶさ2」の航法誘導制御における自動・自律機能
ttps://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/546831/2/PA1510013000.pdf
GCP-NAVやピンポイントタッチダウンの概要が書いてある

>>779
返しが追加されているという情報は既出だけど実物に近い写真が出てきたのは始めてか?

808 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 16:17:06.90 ID:Hq5BwuMZ.net]
あ、PDF直リンクにしちゃった。本文の概要はこっちね
ttps://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/546831

809 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 17:09:53.01 ID:QG9AS9mD.net]
>>788
オレが言いたいのはそこじゃないんだよ。
もっと確実に大量のサンプルを取る方法を発明しないとせっかく遠くまで行ってもガキの使いにしかならない。
人間の欲望を焚きつけ投資を呼ぶには今の程度では不十分だろうと言ってる。



810 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 17:19:52.69 ID:jzr8nupM.net]
>>794
中国が2020年に、小惑星にドリルで穴を開ける技術実証のためだけの探査機打ち上げる計画してるらしい。


単目的の宇宙機に予算付く環境ウラヤマシス

811 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 19:44:18.84 ID:+k1j9X99.net]
>>794
そういうことね。
でもこれは宇宙開発というより宇宙探査だから
採取の確実性を考えれば、これでいいのでは。
開発、資源採取で行くのなら、もっと採れる方法にしないといけないけど。

812 名前:名無しSUN [2018/07/15(日) 19:51:09.48 ID:YTmNgcYF.net]
>>785
重力ある火星とかならともかく、小惑星で穴掘りは反動どうやって抑えるか、そもそも固定のためのアンカー打てるのかが大変だと思う。アルマゲドンみたいにはいきそうにない。

ある程度のサイズの石ころを拾って持ち帰るのは欲しいと思うけど、サンプル1〜数グラムでいいならサンプラホーンでいいんだよな。
小惑星に数トンの探査機持っていけるようになるまでは、ベターだと思う。

813 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 20:06:02.16 ID:+k1j9X99.net]
>>794
まあ、欲望を焚きつけるという点では確かに少ないね。
帰還して展示するとき見栄えがわるいし。

814 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 20:12:36.16 ID:2+t/bwD+.net]
月ぐらい大きければ、ドリルで掘るのもアリなんですけどね・・・
(ルナ16、ただしサンプルの殆どがカプセルに入れる際にこぼれ落ちたんだが)

815 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 21:16:31.47 ID:NfQekobo.net]
微少重力天体のドリリングやボーリングは
技術的には面白そうだけどね

816 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 22:35:14.06 ID:Hq5BwuMZ.net]
微少重力天体の場合、重力天体の発想自体を変える必要があるんじゃね?
移動が走行からポップになっているように、穴を開けるのが最適かどうかは良く検討する必要があるのでは

817 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 22:45:06.86 ID:+wO/57hs.net]
ジェットモグラみたいにロケットを噴射しながらドリルで…というのはダメか

818 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 22:48:14.13 ID:MGoduZ+E.net]
通信タイムラグが40分では、ドリルのアタリを試して
具合の良さそうな場所を掘るという普通の事が出来ません。
探査機が自己判断しなきゃならない。

819 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 22:50:14.71 ID:6ivx2+ea.net]
大量採掘するならロープとか網で一周ぐるっと縛るのがいいと思う。
小惑星サイズなら何とかなるだろ。



820 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/16(月) 00:29:10.36 ID:OVuEoRTR.net]
つまりこういうことですね
                           γ⌒ヽ、
                           ./    ,ヽ_,,,,,,,,,,..., -==二二;ゝ
                           ('          |        lヽ
                            ヽ         .|        i;
                             \      お土産     ソ
                              ヽ 、     .|      'ノ
                                丶___|__ ア゙″
                                       /
                                      /
                            _ _,_/   _
                           ∠/ヽ  ノ    ∠/
                         ∠∠=|・∀・ |=∠/  あと少しで地球だ!!
                       ∠/     ̄¶' ̄∠/



            __ --─|─-- _
       ,..-'''""     人:::::::::::::::::: 「"'''-.
     ,.r''"L_         ..:.:.::::::::::::::_」:::::::::::::`ヽ
   /    >       ...:.:.::.:::::_ ノ::::::::::::::::::::::::\
  ./    . /        .....:.:.::,/´:::::::::::::::::::::::::::::::::::l

821 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/16(月) 00:35:23.26 ID:tbZEnBJ4.net]
資源採掘ともなれば原子力ロケットの登場を待たねばならない

822 名前:セろう
有人火星探査に登場するようなロケットですら能力が全く足りないんだから当面は夢物語

さらに資源を地球に持ってくる行為自体の妥当性も考える必要がある
人が出て行った方がトータルで安上がりかもしれない
[]
[ここ壊れてます]

823 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/16(月) 04:02:56.30 ID:85eqHV5u.net]
小惑星に複数のエンジン取り付けて地球の軌道まで運んで来るのはどうか。
それには900mは大きすぎで10mくらいが良さそう。

824 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/16(月) 04:39:52.09 ID:aboyM1fG.net]
例えば惑星間軌道数トンのロケットを10機使って宇宙機やら燃料やらを上げて、20年かけて百トンの小惑星を持ってきたりしても何の意味があるのかよく分からない

825 名前:名無しSUN [2018/07/16(月) 04:49:53.87 ID:CKZGMbnV.net]
地球表面から金属資源が枯渇しつつあるからね
小惑星から金属を持ってこれなければ
あと100年程度で人類は地球から出られなくなる

826 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/16(月) 06:01:10.25 ID:caLDhw5y.net]
んなこたーない
海水にレアメタルも溶けてて資源はいくらでもあるし
コスト高なだけでリサイクルや別の手法による採掘はまだまだ終わらない

827 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/16(月) 06:03:00.46 ID:BCnoc94H.net]
その前に海底に落ちてる鉱物の採集方法を確立しような

828 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/16(月) 06:31:10.53 ID:aboyM1fG.net]
どの金属種の鉱石を何トン持ち帰るという話なんだろうか

829 名前:名無しSUN [2018/07/16(月) 08:28:57.19 ID:ErRHD1d2.net]
>>807
10mだとまず探すのが大変だな。

>>810に同意。
宇宙採掘に意味があるとすれば、別目的の宇宙開発で資材の現場調達とか、地球に痕跡程度しかないけど金に糸目をつけないほど有用な資源の採掘とかだろうな。
後者は想像つかない。核融合できたら月面から3Heとかいわれているが、これも採掘コスト・エネルギーに見合うかどうか。



830 名前:名無しSUN [2018/07/16(月) 08:31:30.29 ID:ErRHD1d2.net]
>>811
隕石、毎日降りまくってるからな
南極の他にも手つかずの隕石堆積場所あるかもしれない。宇宙から引っ張ってくるよりはたくさんとれそう

831 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/16(月) 10:11:38.86 ID:OVuEoRTR.net]
まあ宇宙資源の利用とかは軌道エレベーターでもできない限り無理だろうな
エネルギー資源についても最近はトリウム原発とか注目されてるし

832 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/16(月) 13:26:59.63 ID:tbZEnBJ4.net]
10m級の小天体を引っ張ってくるだけで推進剤がどれだけ必要になるんだと言う・・・
軌道制御を誤ったらチェリャビンスク隕石衝突事件になりかねないし

そういえばあの事件に関する論文もサイエンスやネイチャーに載っているんだよな
車載カメラの映像も使っているらしいし>>510ってあってないような物なんじゃぁ

833 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/16(月) 14:07:06.12 ID:woXyAMGi.net]
小惑星をもってくるより、小惑星に加工工場を作ったほうが安上がりなんじゃ?

834 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/16(月) 14:16:51.85 ID:ntQlHoaV.net]
>>816
ソーラーセイルの出番だな

835 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/16(月) 14:51:13.43 ID:qEcKXaec.net]
一番よいのは、元素を自由に作る方法を発明・開発することだが。

金、レアメタルを大量に作る技術を作ることができれば、資源を巡る国際的な争いはかなり減るだろう。

まあ、錬金術は中世の昔からの、夢だが、技術が進んだ現在、不可能と決めつけずに研究してみる価値はあるかも・・・

836 名前:名無しSUN [2018/07/16(月) 15:42:41.52 ID:J3PJiIsB.net]
>>819
まあ核物理手にした時点でそれはもうやってる状態だろうけど、望む物を天然物より低コスト、しかも放射性物質混入なしってのは厳しいね。
逆立ちしても天然では手には入らないものが対象だな。プルトニウムとかがそれだな。

837 名前:名無しSUN [2018/07/16(月) 15:46:13.52 ID:J3PJiIsB.net]
>>817
そもそも地球も小惑星も元は同じなわけで、小惑星だけにあるものなんてあるんかな?
今の時点で具体的に想定されている資源あるの?

838 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/16(月) 15:58:25.26 ID:tbZEnBJ4.net]
>>820
反物質あたりも有望か

839 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/16(月) 16:00:29.71 ID:fqmDHwOt.net]
小惑星を地球近傍まで引っ張ってきて調査というのは、NASAでつい最近まで主要な計画だった

Asteroid Redirect Mission
https://en.wikipedia.org/wiki/Asteroid_Redirect_Mission

引っ張ってきた小惑星に有人のオリオン宇宙船で接近して調査する予定だった。
しかしキャンセル



840 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/16(月) 17:23:41.87 ID:9A1d+BR3.net]
>>799
アポロ何号だったかで月面をドリルで掘ったはいいが抜けなくなったことあったな

841 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/16(月) 17:31:01.69 ID:N5KpPh75.net]
>>824
15号でもあったし、17号でもあった。

842 名前:名無しSUN [2018/07/16(月) 18:22:31.02 ID:ErRHD1d2.net]
結局小惑星探査は
科学的興味と、
地球衝突回避技術の基礎としてのみ意味があるかな?

843 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/16(月) 18:51:02.36 ID:pTLUvKpP.net]
地球攻撃用兵器としても意味がある

844 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/16(月) 21:46:33.61 ID:PARy5aZA.net]
>>779
スゲー!

845 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/17(火) 20:56:54.92 ID:sytkhePm.net]
>>824
ドリルは焼けないのか。

846 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/17(火) 20:58:09.82 ID:s977tXI2.net]
19日の記者会見はどんなネタが出てくるんや!?

847 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/17(火) 22:20:28.67 ID:xdVJ9rdX.net]
3Dモデルの解説とか、その他の観測結果の解説とか

848 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/18(水) 05:41:27.91 ID:MafP1N71.net]
次は5kmまで接近しないと画像もめぼしいのがないし来月まで待ちの時期だな

849 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/18(水) 08:49:31.00 ID:e3c51i7U.net]
こういうのJAXAは先に出すべきだよな

https://sketchfab.com/models/4b92eff49428452d9a69a25cae319fd8



850 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/18(水) 09:32:45.67 ID:IEcfzCnu.net]
まぁその通りかもしれないけど、二次利用は第三者でも出来るわけだから当事者しか出し得ない情報の提供に注力していてほしいな

851 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/18(水) 11:05:34.60 ID:MPJ5i60/.net]
公開よりネイチャー掲載優先てことはもし大発見があればノーベル賞を狙うってことか。
ノーベル賞も悪くないが、宇宙の前では微々たることにしか思えない。

852 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/18(水) 11:08:49.52 ID:9wC2rsPh.net]
ノーベル賞がどういうものかわかってんのか?

853 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/18(水) 11:09:32.36 ID:mqw2xuYP.net]
微々たることでも賞が取れれば内部評価や外部評価は高くなり、次のプロジェクトに繋げやすい

854 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/18(水) 13:36:45.79 ID:9wC2rsPh.net]
みうらじゅん賞でもいいのか

855 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/18(水) 15:09:07.89 ID:8rG+4NyY.net]
>>837
なんとなくだが【モンドセレクション】くらいはスグに取れそうだww

856 名前:名無しSUN [2018/07/18(水) 15:36:48.29 ID:B5XDrcUX.net]
>>839
リュウグウチョコにイトカワかりんとうでも作るのか?

857 名前:名無しSUN [2018/07/18(水) 15:37:10.95 ID:B5XDrcUX.net]
>>839
芋焼酎でもいい

858 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/18(水) 15:42:08.14 ID:9wC2rsPh.net]
>>839
元手かかるんやで

859 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 06:32:10.13 ID:ckJ/aWVD.net]
【中継予定】リュウグウ到着から3週間「はやぶさ2」の現状は? JAXA会見
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180719-00000001-wordleaf-sctch



860 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 07:17:22.48 ID:kEkUbrr1.net]
https://youtu.be/HX2TBQV1yyE
小惑星探査機「はやぶさ2」の記者説明会
7月19日(木)11:00〜12:00

アナグリフじゃない自転画像も公開してほしい

861 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 08:34:27.67 ID:tv07m/u4.net]
>>844
吉川先生会見ばかりで大変だね

862 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 10:56:52.33 ID:kEkUbrr1.net]
会見資料
fanfun.jaxa.jp/jaxatv/files/20180719_hayabusa2.pdf

既に高度下げる運用に入ってるんだな、画像が楽しみ

863 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 11:10:35.85 ID:gXgawiVW.net]
明日には高度6qに到達して観測だね。

864 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 17:35:30.43 ID:zxHa02f1.net]
>>833
着陸地点は、一番大きなクレーターの中しかなさそう。

865 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 18:10:54.90 ID:Elv7wz6t.net]
>>848
>>846の13ページのボルダーの分布を見ると、
一番大きなクレーターの中は結構大きな岩が多め

経度300度付近の中型のクレーターの中は、比較的岩塊が少なそう

866 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 18:20:31.02 ID:kBQRj3u7.net]
情報盛りだくさんで論文いっぱい書けそうですなぁ

867 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 18:31:56.00 ID:924zrYa9.net]
リュウグウが、かなり珍しい小惑星で良かったね

868 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 18:37:30.13 ID:RoY8i3v7.net]
>>851
ありふれた形状と見られていますが何か。

869 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 18:56:26.74 ID:rpfd0Yds.net]
量産品だからな
シリアルナンバー入ってるよ



870 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 19:13:16.75 ID:7CaxZqOQ.net]
”イトカワ”みたいに、自転だけで
うけが狙えないのが、”リュウグウ”の
問題ですかね。

871 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 19:15:45.69 ID:rpfd0Yds.net]
そこはそれ隠れキャラあるんで
そこに例のやつ撃ち込めば
1機増えるぜ

872 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 19:17:23.10 ID:Q0m4uMAq.net]
@yimamura
7時のニュースでこのあと #はやぶさ2 をやるみたいですよ。見出しは「小惑星に季節があった」。なるほど。キャッチーな見出しをうまくつけるものです。ニュースウオッチ9のEPGにも「はやぶさ2」がありますね
19:03 - 2018年7月19日

873 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 20:00:57.34 ID:924zrYa9.net]
今回の新しい発表も知らずに、見た目だけで判断する奴らがこのスレにいるのか

874 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 20:17:37.45 ID:8Jd57Gm1.net]
>リュウグウ探査が本格化してニュースに取り上げられるようになると
>何も調べずに「僕の考えた最強の小惑星探査」を講義してくださる方が増えるよね
>初代はやぶさのときもそうだったし

875 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 20:29:48.85 ID:Smx1UuQo.net]
初代はやぶさの着陸実況(管制室WEBカメラ)では、
リアルタイムで探査機が行方不明になったからなぁ。

ちなみにその前には、ミネルバ君の宇宙空間放出という残念な事例があって、
いろいろとセーフティを解除して望んだ結果、イトカワに墜落していたというオチ。

墜落から回復する時点で只者でないのだが。
その後に続く奇跡の魁である。

876 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 20:37:12.82 ID:CNk7KR3S.net]
>>858
そしてマンセー以外が排斥される

>>859
キャリアが途絶えた時って中継やっていたっけ?
確かタッチダウンから数日後だったはずだが

877 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 20:54:59.88 ID:ocOY1GM2.net]
当時のはやぶさの挙動は数十分間隔でブログを通じて告知された。
一方の

878 名前:管制室WEB実況では、MUSES-Cプロジェクトマネージャー(初代)の
上杉教授が大人気で、その挙動に一喜一笑みたいな状態。

宇宙科学者であり、上杉謙信から数えて18代目のお殿様なのだが、
2ちゃん実況では「じじい、動いた」「じじい、寝た」「じじい、生きろ」
などと言われ放題であった。
[]
[ここ壊れてます]

879 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 21:07:43.40 ID:RoY8i3v7.net]
>>861
まとやんのピースサインをリアルタイムで目撃したのはいい思い出だ。



880 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 21:15:46.69 ID:kPiyY+Zn.net]
リポD空き瓶の増加を告知するブログだっけ?

881 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 21:18:32.27 ID:CJ4mg6Fi.net]
>>859>>860で話がちょっとずれちゃってる

>>859は11/19の第一回タッチダウンのことを言っているんだと思うけど、
あのときは探査機の状況はわからなかったけどビーコンだけは取得できていた
(これを「行方不明」と呼ぶかどうかは微妙?)
このときの様子は>>859の言うようにWeb中継、テラキンさんの公式ブログ、松浦さんのL/Dで実況されてた


>>860の言っているのは第二回タッチダウンのあとに化学推進系が全損してビーコンすら取れなくなった時のことだと思う
これは>>860の言うとおり、実況とかはなく、記者会見で発表だった

882 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 21:53:10.25 ID:j6tT4zHu.net]
>>846
南極の大岩は下りられそうに見えるな。電力の都合が不安材料か
大岩のサンプル採取に成功すれば対外的アピールもばっちりや

883 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 22:35:33.01 ID:D+Azg8Xr.net]
>>861
Webカメに写った他の運用チームのおねーさんが、おっぱいちゃんとか言われてたわ。
実況民、自粛しろや!ってオモタ。

884 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 22:42:01.14 ID:kPiyY+Zn.net]
懐かしい

885 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 22:45:27.13 ID:g4/u/vpK.net]
>>860
>そしてマンセー以外が排斥される
で、なんで君はここにいるの?

一人やたらと日本持ち上げるのがいたけど
幾度となく注意されていたのを覚えてるよ

886 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 22:49:36.63 ID:D+Azg8Xr.net]
南極のでっかい岩に大砲命中させるとか、芸術点高いとこ狙いたいよな。

887 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 22:59:47.46 ID:ckJ/aWVD.net]
>>866
そのおっぱいちゃんを詳しく

888 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 23:22:08.91 ID:1ZNs5kRF.net]
>>865
大岩はホーン先端の返しの効果が期待できないから砂地のほうがいいな。

>>862
着陸のとき、また管制室の実況やってほしいね。

889 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/20(金) 00:42:48.01 ID:wvytlvW8.net]
>>866
宇宙研に巨乳おねーさんいたのか
なんとなくまな板しかいないイメージだわ



890 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/20(金) 01:18:05.17 ID:C2bimiGC.net]
地表面の写真見たいな、

891 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/20(金) 01:30:23.37 ID:KqYPLl1w.net]
あの時は画像見ても何もわからなくて
通りがかった女性のおっぱいとかしか
話題に出来なかったんだよな
的川先生のVサインも最初はなにかわからなかったし


ツイッターもなかった当時は
2chみたいな掲示板や
blogしか情報源がなかった

松浦晋也のL/D smatsu.air-nifty.com/lbyd/2005/11/index.html

Hayabusa Live
www.isas.jaxa.jp/home/hayabusa-live/?catid=11&blogid=6
(リポビタンDが最初に話題になった)

をゴリゴリと
リロードするしかなかった

892 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/20(金) 02:14:10.17 ID:KqYPLl1w.net]
あと
言われている映像は
https://youtu.be/ibhmILmqZ7k
これだけど

生でだらだら10時間以上
音声もなく流されてただけだった

当時は isas に動画サーバ立てて直接配信してたな
Youtubeが一般的になるのは翌2006年以降
ニコニコ動画はまだなかった

893 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/20(金) 05:16:38.70 ID:tmIgM2KE.net]
>>779
共有ありがとー!

894 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/20(金) 06:49:54.90 ID:9z0DUR5U.net]
次の記者説明会では どのくらいの広さがあればタッチダウンが出来るのか聞いてほしいな
サッカー場くらいなのかテニスコートくらいなのか数メートルあればいいのか

895 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/20(金) 07:39:39.26 ID:V81DUOqj.net]
初代の実績値は直径50m程度
ISAS |史上最も詳しい小惑星表面の姿
ttp://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2005/1117.shtml

ターゲットマーカーを複数個用いて精度を上げるピンポイントタッチダウンの概要はこれに書いてある
JAXA Repository / AIREX: 小惑星探査機「はやぶさ2」の航法誘導制御における自動・自律機能(<特集>宇宙に挑む人工知能技術)
ttps://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/546831

896 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/20(金) 08:30:42.01 ID:913AQN+v.net]
>>868
事実を曲げて大袈裟な感動ストーリーを捏造する厄介さんが居る。

今もいるのです。

897 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/20(金) 08:43:31.85 ID:7jkNr2xI.net]
諦めない心だの精神論言い出す奴は信用しない

898 名前:名無しSUN [2018/07/20(金) 10:46:53.82 ID:tHAj/YnN.net]
>>852
>>853
ってことは探査済みのリュウグウが他の多くのC型小惑星のリファレンスになるってことだから
論文の引用数なんかは期待できるんじゃね?

899 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/20(金) 12:23:11.13 ID:/LBYO8ri.net]
大きな発見があるとNHKニュースで言ってたがレベル的にはどのくらいなんだろう。
期待を膨らませるだけ膨らませておいてあとで失望するのは勘弁なんだが。



900 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/20(金) 12:30:38.00 ID:N8qLha9+.net]
>>882
実はミネルバがそこにいた






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<221KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef