[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/18 13:30 / Filesize : 293 KB / Number-of Response : 1029
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

武田勝頼について パート11



1 名前:人間七七四年 [2018/11/10(土) 12:46:29.09 ID:ZtFlnApK.net]
itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1539470644

前スレ パート10

271 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/16(金) 23:44:22.70 ID:dc9GWLXo.net]
滅亡回避のためには勝頼時代に何やっても手遅れで、そもそも運にも見放された
信玄時代に戻って外交戦略そのものを見直す必要があって
それで甲斐の大名としていくらでも生き残る方法はあっただろうけど
今みたいに伝説化はしてないと思うな、ちょうどいいとき死んだ

272 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/17(土) 00:05:58.79 ID:cWdgJ2jf.net]
まずは諏訪頼重を生かしておいて徹底的に利用する事だろうな
彼を殺した事で信州の敵対勢力は武田に対する態度を硬化させ徹底抗戦した為、
信州平定は大幅に遅れた。
頼重を旗印に担いでおけば信濃の国人たちは早期のうちに武田の軍門に下っただろうし
周辺諸国の信用も得ることができた。

273 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/17(土) 00:31:14.16 ID:MMm ]
[ここ壊れてます]

274 名前:tZSPw.net mailto: 諏訪じゃなくて信濃守護の小笠原が信濃侵略許すわけがなく
小笠原が村上を連れてきたり、反乱をけしかけたのも知らないアホがまた諏訪ガーと
知識も無しに騒いでんのか
[]
[ここ壊れてます]

275 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/17(土) 00:36:29.71 ID:l8zZcDkU.net]
>>265
また君か

276 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/17(土) 00:50:46.27 ID:PlL3r4Tx.net]
>>254
> 上杉の魚津城、清水宗治、高橋紹運みたいな自分の役割を理解して戦う奴がいなかった。
ここら辺は援軍が来ること前提で籠城してるから事情が異なる。高橋紹運は自分たちは
玉砕前提で、背後の立花城などへの攻撃を遅らせることも目的としてるから前2つとも
事情が異なるけど。

高遠城が玉砕前提で粘ったとしても、できることが新府城の整備しかないなら
多少の延命にしかならないと思う。

277 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:21:33.65 ID:8w1tTHJy.net]
>>255
平山氏が書いてるんだけどよ。

そんでもって武田軍には

依田信蕃という3度の籠城戦で長期間粘り戦い
田中城

278 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:25:36.84 ID:8w1tTHJy.net]
>>269
途中で送信してしまったw

もういいや。

とりあえず依田信蕃は駿河田中城なんていうただの小規模平城で勝頼死んだ時でもまだ戦ってて勝頼死んだの聞いて開城して大健闘してる。

そのあとも蘆田小屋なんていう城ともいえない砦で北条軍2万が落とすことができず素通りしてのちに補給戦を叩かれ大失態してる。

二俣城でも半年も籠城してる。

279 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:31:41.72 ID:8w1tTHJy.net]
>>268
魚津城は景勝援軍に行けないから降伏していいよって言ってるんですけど。
でも魚津城は戦い続けた。

ちょっとの延命にしかならないからといって撃って出て戦っちゃ駄目だろ。
10倍の敵に突っ込むなど愚の骨頂。
武田が滅びるのは変わらんけどだからと言って撃って出て戦っちゃ駄目だろ。



280 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:39:45.25 ID:MMmtZSPw.net]
ID:8w1tTHJy
城の防御力が全部同じで
当時の家康の弱小軍=信長本隊の大軍
と同じだってまたいつもの拡大解釈か?w
で、いつもの決まり文句の平山が言ったんだから正しいんだよ!
のワンパターン

281 名前:人間七七四年 [2018/11/17(土) 01:47:48.38 ID:Y7vSH+B1.net]
>>254
高遠城って大した標高もない平山城じゃなかったか? その城が堅城? 高遠頼継を武田信玄が攻めた時もあっさり落城していたはずだが。

282 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:50:09.36 ID:8w1tTHJy.net]
>>272
お前こそ過小評価しすぎ。
兵糧、物資豊富。士気も旺盛な城が数日で落ちると考えてるお前の方がおかしい。

別に平山氏の言ってることがすべて正しいとは思わんが
兵糧、物資豊富。士気も旺盛な城が数日で落ちると考えてるお前の方がおかしい。

後の天正壬午の乱では蘆田小屋なんていう城ともいえない砦で北条軍2万が落とすことができず素通りしてのちに補給戦を叩かれ大失態してる。
駿河田中城なんていうただの小規模平城で勝頼死んだ時でもまだ戦ってて勝頼死んだの聞いて開城して大健闘してる。

士気の高い城は中々落ちない。

283 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:52:47.50 ID:8w1tTHJy.net]
>>273
秋山が大規模改修してる。

ってか依田信蕃は駿河田中城なんていうただの小規模平城で勝頼死んだ時でもまだ戦ってて勝頼死んだの聞いて交渉した結果開城して大健闘してる。

284 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:53:53.25 ID:8w1tTHJy.net]
高遠城は他国にも聞こえた要害であり、仁科、小山田昌成・大学助兄弟に武田でも屈強な兵卒が1000人余も籠城し、しかも兵糧、鉄砲、玉薬も十分に配備してあったから
20日や30日は籠城して織田軍を食い止めると予想していた。
その間に新府城の整備を急がせようとしたらまさか1日で陥落してしまった。
高遠城落城の知らせに新府城は大混乱に陥った。

これ平山氏の書いてることね。
ド素人の諸君たちより私はこっちを信じます。

285 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:58:12.92 ID:l8zZcDkU.net]
城の規模に対して兵力が足りなかったんじゃないの

286 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/17(土) 02:01:51.92 ID:MMmtZSPw.net]
ID:8w1tTHJy
高遠城は進軍開始して一日目の夜に川を渡り、二日目の城攻めで一日で落ちましたが?何か?
平山の言うことより史実の結果が一番信じられます、はい

287 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/17(土) 02:03:44.90 ID:l8zZcDkU.net]
高遠城で大鉄砲や大筒が活躍したなんて初耳だな

288 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/17(土) 02:09:58.02 ID:8w1tTHJy.net]
>>272
>当時の家康の弱小軍=信長本隊の大軍

天正壬午の乱
●北条軍53000 VS 〇徳川軍 10000
信濃甲斐Getした徳川の勝利
北条は信濃の木曽、諏訪が味方してくれたのに信濃甲斐を取るることができず織田から奪った上野だけgetして終わる

神流川の戦い


289 名前:〇北条軍50000 VS ●織田軍 15000 織田軍の大敗。織田重臣滝川逃げる

高遠城の戦い(仁科が撃って出てしまったためほぼ野戦)
織田軍30000 武田軍3000 戦力差10倍
損失 織田軍1500 武田軍2800

10倍もいてこの損害。
織田軍雑魚すぎるな。

北条に勝った徳川。
北条に負けた織田。

当時の家康の弱小軍=信長本隊の大軍

はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ?www

姉川の戦い
1/3の浅井軍に苦戦した織田軍。
1.5倍〜2倍の朝倉を押してた徳川。

織田軍は弱いよ。
[]
[ここ壊れてます]



290 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/17(土) 02:11:07.86 ID:MMmtZSPw.net]
当時の徳川=信長軍がいないと武田にボロカスにやられる弱軍
当時の北条=長篠の大敗後の武田に負ける弱軍


なぜか軍の強さも兵力も違うのに
信長本隊の大軍=北条軍=徳川軍
という拡大解釈

291 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/17(土) 02:12:05.23 ID:8w1tTHJy.net]
>>278
君小学生?

高遠城は籠城しないで野戦挑んじゃったって何度も書いてるだろ。
理解できない?
ああ、馬鹿だから無理か。

で、織田軍が高遠城攻めで大砲使ってたソースって何?

292 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/17(土) 02:13:34.37 ID:MMmtZSPw.net]
>>280
信長が死んで兵力が勝ってる戦いしか持ってこれないw

293 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/17(土) 02:26:50.75 ID:R1V49xwj.net]
>>282
本日のガイジ

294 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/17(土) 02:31:27.67 ID:MMmtZSPw.net]
>>282
3月1日、河尻らの織田勢は小笠原信嶺の案内で夜間に川を渡り、対岸の大手口へと攻めかかった
 高遠城の保科正直は飯田城を脱出後、高遠城のに籠城軍に加わっていたが、
この日の夜間に城中へ火をかけて内応する旨を小笠原信嶺へ申し出てきていたが、
隙を見つけられずにいるうちに翌日を迎えることとなってしまった
3月2日の信忠の軍勢が到着し、尾根伝いに搦手口へと攻めかかった。
一方大手口は森や河尻、小笠原らが攻撃を担当していたが、
武田軍はこの大手から討って出、織田勢と数刻にわたり戦闘を繰り広げた

www.hb.pei.jp/shiro/shinano/takatoh-jyo/nawabarizu_b.jpg
野戦?城の縄張り図では城の周りの防御施設で戦ってるんですけど?
しかも内通者が紛れ込んでるのに高遠城が長期に持つと?
冗談は顔だけにしなさい

295 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/17(土) 02:38:23.26 ID:PlL3r4Tx.net]
>>271
魚津城の戦いでは能登から援軍が出てるし、景勝自身も後詰で兵を出してるよ。
手紙は織田が信濃から越後に攻めてきた5月末に出していて、そこで景勝は撤退している。
魚津城はそこから一週間程しか持っていない。

296 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/17(土) 03:39:33.71 ID:MMmtZSPw.net]
ID:8w1tTHJy
>>280
>高遠城の戦い(仁科が撃って出てしまったためほぼ野戦)

平山本しか読まないのはなぜこうも拡大解釈どころか捏造までやる馬鹿になってしまうのか
書いてる作者が悪いのか信者の頭が悪いのか

297 名前:人間七七四年 [2018/11/17(土) 03:49:29.32 ID:tDmJWo+G.net]
(´・ω・`)アマゾンポイント乞食に朗報です!!期間限定で3000ポイント貰いましょう。
お得な情報はこちらから↓↓
egg.5ch.net/test/read.cgi/river/1404910507/44/

298 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/17(土) 04:27:34.05 ID:EXy09PUi.net]
姉川の戦いについては通説とされた戦闘経過は徳川史観によるものだと言われてる
ID:8w1tTHJyの脳みそは20世紀で止まってるんじゃね

299 名前:人間七七四年 [2018/11/17(土) 04:48:44.98 ID:av1K41On.net]
平山は武田厨でしょ典型的な。
武田家滅亡は読んだことあるけど、勝頼擁護が目立つ。



300 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/17(土) 06:21:27.03 ID:1356S8uo.net]
コピペで同じこと繰り返し貼ってる時点で正体はお察し

301 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/17(土) 11:03:03.43 ID:N8WrWGiq.net]
以前にも書いたけど、木曽の言い分聞いて
寝返り防いでいれば数年は延命できたと思う。
その頃には新府城も完成してるだろうし
新府で籠城してればさらに1年くらいは延命できたんじゃないかな。
その後は知らんけど。
内応が出てその機に攻めこむのは織田の
得意パターンだし、
木曽の寝返りがなければ武田に攻めこむ
トリガーがとりあえずなくなる。

302 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/17(土) 11:03:08.00 ID:l8zZcDkU.net]
>>290
武田厨というより勝頼厨
学者や教師みたいに競争社会を知らない人は運命や環境を重視して人の能力を過小評価する傾向がある
だから勝頼も本当は優秀なのに運が悪い、親父がいけないから滅んだという論法になる

303 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/17(土) 11:06:17.34 ID:N8WrWGiq.net]
貧乏木曾谷に負荷掛けすぎ。

304 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/17(土) 12:49:35.29 ID:SbjeiSfw.net]
木材の件をいってるなら、それは小説の創作だから…

305 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/17(土) 13:46:53.20 ID:Jdf8chFf.net]
木曽の言い分って何?まさか小説ソースの木材じゃないよな?

306 名前:人間七七四年 [2018/11/17(土) 14:26:38.02 ID:KKssltwm.net]
柴田勝家、明智光秀の居場所がわからず右往左往と判明 専門家「なぜ秀吉は素早く動けたんだ…?」
bl og.livedoor.jp/nwkne ws/arc hives/5428269.html

307 名前:人間七七四年 [2018/11/17(土) 14:32:24.38 ID:iT+px3TW.net]
なんでこのスレ臭くなってるんだ?
信玄上洛スレとかどうなったんだ?

308 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/17(土) 15:22:59.03 ID:1356S8uo.net]
菅沼が飽きてこっちに来た

309 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/17(土) 15:43:10.15 ID:cWdgJ2jf.net]
最近のヤツは勝頼貶めて信玄を上げる手法を取ってる
あとは秋山何某の子孫を僭称して荒していたな
何がそこまでヤツを突き動かしているのか知らんが



310 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/17(土) 15:49:19.51 ID:iCa0vYVh.net]
武田嫌いな奴にとっては勝頼叩いたら信玄が上がる仕組みらしいな

311 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/17(土) 15:57:50.20 ID:MMmtZSPw.net]
菅沼(ねぇ)は拡大解釈と捏造を繰り返し、そこまでに至る経緯を聞くと
知識がないから答えられずに話題反らしして逃げるから分かりやすい

312 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/17(土) 16:02:25.18 ID:EXy09PUi.net]
>>297
専門家(藤田達生)

またおまえか
こいつ、どうしても黒幕説にもっていきたいんだな

313 名前:人間七七四年 [2018/11/17(土) 16:13:17.82 ID:gAo6QGSQ.net]
>>295
木材は無くても軍役はあったんじゃないか?
木曽には美濃の入り口の押さえがあって、さらに軍役課されたらそりゃ怒ると思うよ。
勝頼時代の軍役は、信玄よりさらに重いし。

314 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/17(土) 16:13:56.12 ID:MMmtZSPw.net]
自分の書いた本を売るためには従来の話では売れない
だから願望を織り混ぜた珍説を堂々と作ればそれが本の宣伝になる
本を売りたいがために新説と称した珍説を出す物書きは江戸時代からいるしな
そんな3次資料を疑いもせずに信じるアホもアホ

315 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/17(土) 16:21:39.41 ID:cWdgJ2jf.net]
てか今の学会ってアテにならなくね?
しっかりした裏付けも取らず
兎に角、突飛な説を声高に叫べば名が上がる
みたいな学者がやたら目に付く

316 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/17(土) 16:26:47.07 ID:EuU6tG+D.net]
突飛な説だから印象に残りやすいのでは?

317 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/17(土) 16:28:51.09 ID:7WgIGVmX.net]
へぇ、世界で韓流がブームなのは知ってたけど文化後進国の日本でも人気なんだな

318 名前:人間七七四年 [2018/11/17(土) 17:38:22.45 ID:ki+dcDT/.net]
武田信玄こそ最強!武田が滅びたのは勝頼のせいなんだよ  ← 山梨のお爺ちゃん派
武田勝頼は頑張った!信玄が負の遺産を残しすぎが原因。  ← 武田新興派
武田信玄こそ最強だが勝頼も強い!織田は雑魚!卑怯!   ← 菅沼遼太派

319 名前:人間七七四年 [2018/11/17(土) 17:42:26.66 ID:viixI2bY.net]
ん?



320 名前:人間七七四年 [2018/11/17(土) 19:00:50.66 ID:KKssltwm.net]
最近のヤツは勝頼貶めて信玄も貶める手法を取ってるはずだけど

321 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/17(土) 19:51:44.96 ID:ZtNdCILz.net]
>>304
西上作戦も長篠も木曽は免除されてなかったかな
飛騨までおつかいはやらされてたけど

甲陽軍鑑には裏切った理由書いてなかったっけ?

322 名前:人間七七四年 [2018/11/17(土) 20:23:05.09 ID:5MMTKEDi.net]
信濃国衆にとって、甲斐武田なんて所詮は他国からの侵略者でしかない。

323 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/17(土) 21:55:03.66 ID:f7Ry2Hvx.net]
>>270
>駿河田中城なんていうただの小規模平城で勝頼死んだ時でもまだ戦ってて
家康にほぼ放置されていただけだぞ
田中城囲んだ次の日には駿府制圧している

>蘆田小屋なんていう城ともいえない砦で北条軍2万が落とすことができず素通りして
落とすも何も北条は逃げた依田をほぼ放置していただけ

どっちも大軍相手に籠城なんてしていない

324 名前:人間七七四年 [2018/11/18(日) 02:22:34.75 ID:szpEoWON.net]
信玄は甲斐を信繁にでも預けて信濃から動くべきではなかった。
非支配者の信濃の国人にいつまでもよそ者扱いされたのは当たり前だ。

325 名前:人間七七四年 [2018/11/18(日) 08:04:29.41 ID:fbuJUnk9.net]
さっさと木曽をぶっ殺して、自分の配下を木曽に派遣すべきだったな

326 名前:人間七七四年 [2018/11/18(日) 08:06:47.59 ID:fbuJUnk9.net]
勝頼は喧嘩の仕方が下手くそ
やるならもっと信長を徹底的にビビらせないとダメだろ!

327 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/18(日) 08:16:19.15 ID:5lQGqnoR.net]
信玄はノブを掘ると公言してノブをビビらせていたなww

328 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/18(日) 08:18:53.02 ID:DGIcV8v6.net]
>>312
信長公記には苗木久兵衛(遠山友忠)が調略に 成功し 木曽を味方に引き入れたとあるが 理由は書いてないね。

329 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/18(日) 08:32:31.70 ID:5lQGqnoR.net]
木曽にしても穴山にしても
自分の領地の目の前で秋山や岡部が悲惨な末路を遂げたのを
目の当たりにしたらそれはねぇ



330 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/18(日) 09:30:42.11 ID:nFE3rJTe.net]
>>320
たしかにそれはあるね。
次は木曽か伊那に織田が来るのは見えてるし。

331 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/18(日) 09:48:29.37 ID:C09ctOoe.net]
>>321
とはいえ、タイミング的に秋山を助けるのは無理だと思うぞ
岩村で戦いが始まったのは長篠の翌月位かららしいし、逃げるのも厳しい
それにどう考えても長篠で戦死した連中に対する補償や跡継ぎたちへの相続手続きとか、そっちが優先だろう
軍の立て直しもしなきゃならんしな、おまけに徳川が同時期に遠江方面に侵攻してるしそっちを無視できん
岡部の時も織田との講和を模索していたとかいう話があるからなあ
まあ、こっちは織田にハメられた感があるけど、徳川は知った事かとばかりに侵攻してくるし
……やっぱ信玄が生前に家康を殺すなり降伏させないと邪魔で仕方ないな、チャンスはあったんだが

332 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/18(日) 13:49:51.47 ID:fBphbYh6.net]
奥平一族を寝返る前に殺処分しとくべきだった

333 名前:人間七七四年 [2018/11/18(日) 13:51:13.92 ID:YzkAn04v.net]
>>322
弱いところを突くのは常套手段だからね
よく「○○した方が良かった」とか書く人は部分でしか見てなくて全

334 名前:フを把握できてないんじゃないかと思う []
[ここ壊れてます]

335 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/18(日) 16:54:04.80 ID:MnSvOZIq.net]
高天神落城で死んだのは城将の岡部だけじゃないからな。
ここは岡部の軍勢だけで篭城してたわけじゃなく、岡部と共に死んだ武将は甲斐信濃飛騨遠江駿河飛騨の国人衆たち。
武田領国からかき集めた軍勢だったから、見捨てられて落城が全領域に広まったのも頷ける。

336 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/18(日) 16:54:42.66 ID:MnSvOZIq.net]
飛騨が2回あった・・・上野やw

337 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/18(日) 17:36:30.55 ID:DqwPlLPU.net]
長篠、御館と批判される点はあるとは思うけどそこら辺目をつぶってもあの時期織田と和睦しようってセンスのなさはやばすぎでしょ

勝頼としては騙された!って感じだろうけど諸々の経緯考えれば降伏は兎も角和睦なんか通る筈がない

338 名前:人間七七四年 [2018/11/18(日) 17:44:53.38 ID:fNiPYh0Y.net]
>>325
岡部って事績を見る限りは名将と言える武将だよね。桶狭間では信長を苦しめ、退却の際には城を落とし、さらに高天神城を数ヶ月も守り抜く。

勝頼はなぜ、長篠で死んだ奴らの穴を岡部や依田などで少しは埋めようとしなかったのか? 人事に関して勝頼には問題があると思うが、どうでしょうか?

339 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/18(日) 17:52:25.36 ID:Vkv9JN4I.net]
そうなると、やっぱり長篠の大敗が武田滅亡の主因と言えるわけか。
長篠で大敗してなければ、岩村・高天神が
救えた可能性があり、それが成ってれば
穴山・木曽も寝返ることなく武田一丸となって
織田に抗戦できた可能性はそれなりにあると。
さらに長篠で死んだ指揮官層も何人か
生き残ってる可能性あるよね。



340 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/18(日) 18:37:15.75 ID:UOfvIl4Z.net]
長篠でポカやらかさなくても国力差は覆らないし
信長は武田を殺す気マンマンだから徐々に削られて
緩やかな死を迎えるのは変わらないのでは
本能寺のようなビックチャンスが光秀にめぐってくるか待ち

341 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/18(日) 18:53:27.28 ID:UO7Law+T.net]
>>328
外様なのに高天神任されているから重用されてると思うぞ
政権中枢での重用ってことなら外様だから難しかったんじゃないか?

342 名前:人間七七四年 [2018/11/18(日) 19:00:15.92 ID:fNiPYh0Y.net]
>>331
だからって跡部や長坂、秋山万可斎みたいなカス連中を中枢に用いるのはどうかと。長坂と秋山には裏切られてますし。

343 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/18(日) 20:09:24.57 ID:MnSvOZIq.net]
武田家で外様ながら対徳川の最前線一帯を任された岡部は抜擢だろう
岡部と、跡部長坂じゃ役割が違う
もし岡部に側近としての才があるとして、側近に外様を選んで譜代と対立・内紛なんて場合もあるよ

344 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/18(日) 20:53:46.27 ID:1MymuiYG.net]
信玄も真田の三男四男を近習に抜擢して、譜代から色々意見はあっただろうが、武藤や加津野の名跡を継がせた上でだからうまいことやってたな

345 名前:人間七七四年 [2018/11/18(日) 21:06:27.86 ID:fNiPYh0Y.net]
>>334
勝頼にはそういう配慮ができなかったんですかね。やはり勝頼はコミュ障では?

346 名前:人間七七四年 [2018/11/18(日) 22:17:42.65 ID:eJO4xwCW.net]
戦国時代ってのはメチャクチャ総力戦をやってて消耗戦をやってたわけよ
戦国末期になるとどこも体力がなかった
武田だけじゃなく他の大名もギリギリで、全国の大名の体力が尽きるのは時間の問題だった
仮にどっかが全国を統一したとして、国力が苦しいのは変わらない。
日本の体力が回復するのは元禄の時代で100年掛かったわけよ。徳川幕府は戦後処理と復興に100年掛けたわけ

秀吉時代なんて罰ゲームもいいところ。

要は現代のように内乱がなくて日本人同士が殺しあいをしていなくても不景気になるのに
農業しかない戦国時代は相当酷い環境だったわけよ。

こういう崩壊を待つだけの暗黒の時代、武田でも生き残る選択枠はあったと思うぞ
要はどこも体力が尽きる寸前だったわけで、織田も国が大きいせいで、これが足かせになって経済が回らなくなり崩壊する可能性があったと思うのね。

347 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/18(日) 22:27:01.35 ID:rdRbhhNS.net]
本気で言ってる?

348 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/18(日) 23:08:30.51 ID:8Pi9bmZg.net]
消耗戦になったら先に力尽きるのは経済規模が弱小な方に決まってるだろう
コイツみたいに粘れ粘れと言うお気楽な阿呆はどこにでもいるが、それが通用するなら大手に潰される個人商店なんかこの世にあるか

349 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/18(日) 23:12:42.92 ID:btKVl9El.net]
安土桃山時代は、高度成長時代だろ。あの時代、どんだけ馬鹿デカい建物を建てていたのか知らんのかいな。



350 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/18(日) 23:12:58.31 ID:iiULa0fW.net]
粘って本能寺が起これば上杉みたいに助かる
それがなかったってことは天にも見放されていたんだろう

351 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/19(月) 00:35:19.92 ID:edeGksNg.net]
勝頼は元々諏訪勝頼で武田本家継ぐ可能性なんかなかったから
信玄が付けた旗本連中も義信と比べりゃかなり貧弱な上に
信玄が義信の謀反で震え上がって勝頼に生前権力移譲ほとんどしなかったせいで
武田家内で相当苦労してる
まぁ勝頼に人を見る目がないのもデカいけど
小宮山友晴が最後にはせ参じた時にどんな気持ちだったんだろうな
勝頼は越後に逃げてれば一皮むけたかもね

352 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/19(月) 00:36:05.69 ID:CVd9j3nR.net]
むしろ戦国時代後期以外は総力戦なんて殆どしてないだろ

353 名前:人間七七四年 [2018/11/19(月) 02:27:28.45 ID:OoVm2bLm.net]
武田家の家臣団の出自ってどんな感じだったの?
24将って甲斐の国人が多い?それとも信濃の国人が多い?

354 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/19(月) 04:31:09.52 ID:W1v2B+4C.net]
>>343
それくらい自分で調べろやバカゆとり

355 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/19(月) 07:23:11.64 ID:/XiOvf6p.net]
木曽と真田は臣従組で他の信濃勢は甲斐から連れていって強引に名乗らせたり乗っ取った家ばかりだよ

356 名前:人間七七四年 [2018/11/19(月) 08:04:12.45 ID:0KzPFnWO.net]
勝頼は演技力も無かったのかな
病弱の振りををして、でも合戦になれば何故かめっぽう強いって言う演出をすれば
家臣たちも「この人は体弱いのにこんなに頑張ってるのか、じゃあついて行ってやろう」ってなったかもしれんのに
で普通なら強引で家臣たちが嫌気さすような戦でも「行かねばならんのだ・・・ゲホゲホ!」とか言いながら
出陣すれば、獅子奮迅の働きするぞw

357 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/19(月) 08:08:30.33 ID:EYEOX63s.net]
勝頼は脳筋だし
そんなこまけぇこたぁ気にしない

358 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/19(月) 08:28:19.96 ID:WqmjCNx7.net]
てか「ウチの大将病弱でヤバイじゃん」ってさらに離れてくだけだろな

359 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/19(月) 08:32:45.28 ID:ZMvn8IFt.net]
勝頼ってそういう腹芸が全く無いよね。
父親に教わってないのかな?
父親は腹芸が得意だったのに。



360 名前:人間七七四年 [2018/11/19(月) 08:34:59.12 ID:OoVm2bLm.net]
>>345
それじゃあ駄目だな。
秀吉みたいに長浜に腰を落ち着け近江家臣団を作ったり
姫路家臣団を作ったりしないと人心が安定しないし人材も固定される。

361 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/19(月) 09:02:03.45 ID:6+DnZOrj.net]
img

362 名前:ur.com/6tUcCeR.png
小笠原→没落して国外へ脱出
村上、高梨→越後へ亡命
仁科、高遠→乗っ取り
望月、木曽→臣従
真田→村上攻めの功績で復興
諏訪→当主、男子は惨殺、娘を孕ませて勝頼誕生
[]
[ここ壊れてます]

363 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/19(月) 09:54:36.61 ID:EYEOX63s.net]
>>351
木曽を諏訪みたいに乗っ取らなかったから裏切られた

364 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/19(月) 09:55:06.29 ID:mQlgoQwy.net]
病弱説がある大名と言えば大友宗麟
殆んど戦場で直接指揮をとらなかった
宗麟本人が戦場に立たずとも加判衆と側近衆で戦争遂行できる組織だったからというのも大きいけど

365 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/19(月) 10:27:38.91 ID:EYEOX63s.net]
今川義元も太原雪斎と朝比奈泰能に総大将任せてたから
病弱ではなく任せられるやつがいたからだろう

366 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/19(月) 12:32:15.48 ID:TDU0/kiQ.net]
>>335
やっていたとしても、そいつらが政権内で発言力持つのはずっと後、次世代とかになるから手遅れ

367 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/19(月) 22:25:17.39 ID:rZXbu0RQ.net]
>>332
それらの人物を中枢に用いるようにしたのは信玄じゃ?
勝頼の人事で特殊だったのは昌幸と岡部の抜擢ぐらいで。

368 名前:人間七七四年 [2018/11/19(月) 22:33:45.70 ID:Ne0H6cWd.net]
ゲーム脳の連中は粘るなってアホみたいに言うが
信玄は自分の死を3年隠せと遺言した
真相はどうあれ当時の人間の信玄がこういうことを言ったというのがある時点で粘れば難題を打開できるチャンスはあった
戦国時代っていうのは今で例えると100年間大災害が起きている感じなわけよ
この辺を考慮しないで戦国を語るからゲーム脳だって言うの
戦後日本も焼け野原から復興するのに30年近くかかったわけ。これも朝鮮戦争特需のおかげで
なければ50年以上掛かっただろう。中国を見ても

369 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/19(月) 22:46:11.73 ID:s7VF+vXu.net]
>>357
死に際の人間の世迷い言にしか聞こえんが
秀吉だって政権維持の勝算が見えてた訳じゃないだろ



370 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/19(月) 22:50:04.66 ID:nor5Z0IL.net]
親父や環境のせいにするのは誰でもできる魔法の言い訳
この言い訳で長篠の惨敗も擁護される

371 名前:人間七七四年 mailto:sage [2018/11/19(月) 23:03:43.75 ID:FWx6Riq+.net]
>>357
粘れば本能寺みたいなラキ珍が転がり込むかもしれないから、それは否定しない
ただ信玄の死を隠せってのは得策とは思えない
すぐにバレるから意味ないし、それよりも勝頼自身が当主として立つために足元固めていくほうが重要に思える
遺言で死を隠せよりもハッキリと後継者であると宣言したほうが良かったように思える
合議制的だから言ってもしょうがないのかもしれないが






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<293KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef