[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/20 18:16 / Filesize : 535 KB / Number-of Response : 1028
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

昭和特撮で昭和文化を語るスレ 2代目



659 名前:どこの誰かは知らないけれど [2015/09/19(土) 20:46:36.67 ID:LRxql9Mo.net]
昭和の日本の怪獣には暗黙のルールみたいなモノがあって(実際にはそんなものはない)

いち、怪獣の名前には「ラ、ス、ン」という音が少なくとも一語は含まれていなければならぬ。
に、怪獣の名前は「点々」(濁音)などで強さ怖さを強調すべし」(ミニラ、モスラなどは例外)
さん、怪獣はぬいぐるみの中に俳優が入って演じるべき。

しかし、2014製作のイギリス人監督による「GOZIILA ゴジラ」には驚いた。「ムトー」だもの
今だからか、かっこよく感じる。映画の出来も良い!もう怪獣映画はイギリス人に任せよう

平成の日本では、女の子の名前に「まゆ」「りな」「もゆ」など、まろやかな感じのする
濁点のない命名が普通なんだが、西洋では昔から美人の女優名に「ブリジットバルドー」とか
「オーオリーヘップバーン」「グレタガルボ」など怪獣みたいな濁点つけまくりの名が普通。
これはやっぱり文化の違いなんでしょうかね?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´Д`)<535KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef