[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/07 07:09 / Filesize : 206 KB / Number-of Response : 582
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

数学を初めとした理系の学問と哲学について 16



1 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/07/10(土) 07:37:04.96 0.net]
前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1574515806/

2 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/07/10(土) 07:38:13.14 0.net]
Is Philosophy technically STEM?

Considering that all the sciences justifications are derived from it, it'd make sense, no?
If Philosophy is what justifies mathematical axioms and philosophy is a part of
the humanities, does that make math also a part of the humanities?

Is STEMtard supremacy just cope?

3 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/07/10(土) 07:43:29.55 0.net]
Philosophy is more like excuses for not using technology.

4 名前:考える名無しさん mailto:age [2021/07/10(土) 07:47:15.53 0.net]
>>1
Parts of philosophy (like logic) are considered formal sciences

5 名前:考える名無しさん [2021/07/10(土) 07:48:53.03 0.net]
Philosophers have 0 profound ideas. All the profound ideas come from mathematicians and physicists.
Prove me wrong

6 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/07/10(土) 07:53:33.95 0.net]
philosophy is literally the love of knowledge, it’s people writing fart-sniffy love sonnets
about science and math. saying philosophy is science or math is like saying
a sportscaster is playing football when he makes comments about other people playing football

7 名前:考える名無しさん [2021/07/10(土) 07:55:31.27 0.net]
How does science justify epistemic reasons for belief?

8 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/07/10(土) 07:59:43.00 0.net]
>>6
How does one play football without understanding and justifying the rules?

9 名前:考える名無しさん mailto:age [2021/07/10(土) 08:02:12.74 0.net]
>>6
and many sportscasters were football players themselves, none of that means that describing football is the same as playing it

10 名前:考える名無しさん [2021/07/10(土) 08:05:04.71 0.net]
>>6
What the fuck are you talking about? You seem to sperg out about something entirely unrelated.
Philosophy is the rulebook of football not the sportcasters.



11 名前:考える名無しさん [2021/07/10(土) 08:10:55.93 0.net]
Cooking food has produced 0 Profund dishes,
all profound dishes have come from Italian chefs

12 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/07/10(土) 08:15:32.38 0.net]
you’re the only one sperging out, weirdo.
in your schizo delirium does a rule book play football?

13 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/07/10(土) 08:21:45.02 0.net]
You have to justify why believing in one thing is superior to believing in another thing.
Why is the scientific method or mathematical proofs better than
"It's just true because I feel like it, faggot" ?

14 名前:考える名無しさん [2021/07/10(土) 08:36:49.51 0.net]
What we understand to be philosophy is on a continuum with science.
For some reason, during the 19th century the distinction between science and philosophy
became much more pronounced, and while this was probably a good thing for formalization and rigour,
I think we tend to forget that physics, chemistry, etc. really are just "natural philosophy".

15 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/07/10(土) 08:38:35.94 0.net]
Depends on the branch of philosophy. Ethics, for example, is a branch of philosophy I consider extremely important for scientists. It should be so integrated into science education and research to the point it becomes considered part of science as a whole. Other branches of philosophy?
Not so much.

16 名前:考える名無しさん [2021/07/10(土) 12:20:50.67 0.net]
Philosophy is more STEM than accounting

17 名前:考える名無しさん mailto:age [2021/07/10(土) 12:31:49.61 0.net]
Philosophy hasn't been keeping up, so philosophy of science and math is better left to actual scientists and mathematicians instead of morons arguing about aristotle and kant.

18 名前:考える名無しさん mailto:age [2021/07/10(土) 12:33:20.06 0.net]
The best philosophers usually have a science or mathematics background
before getting into philosophy. That's what's required these days to be at the
forefront of the field.

19 名前:考える名無しさん [2021/07/11(日) 16:27:31.80 0.net]
Philosophy lacks objectivity

20 名前:考える名無しさん mailto:age [2021/07/11(日) 16:44:28.18 0.net]
But I really understand the merits of philosophy and I was just trolling a little.
I still want to find a theory that takes into account the immensely complex application of ideas.
We don't just apply deduction, induction, or whatever. We chain so many concepts together
(just to go to the bathroom and take a piss), that we aren't even aware retrospectively of what
pushed us to do or think those things.

All philosophers do this, no matter how radically skeptical they are. We talk and chain thousands
of concepts. We chain decisions and thoughts. It's a continuum, that we all agree is comprehensible.
This agreement is inescapable. All philosophers sometimes take a piss, shit, etc. We can start with that
foundation, not the cogito, but with this immersion.

I haven't studied philosophy, but I think I am referring to some kind of Heideggerian idea.



21 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/07/12(月) 12:29:10.44 0.net]
Australian superstar Dawn Fraser wrote about what really happened at the 1964 Tokyo Olympic Games in her autobiography Below the Surface: The Confessions of an Olympic Champion, published in 1965.

She also revealed that some countries, including Japan and Sweden, had an earthy approach to sex, and coaches and officials were known for simply providing girls -- both amateur volunteers and pro -- to any male athletes who wanted them. Fraser did not say what those coaches and officials provided for female athletes who wished to relieve their own tensions after a hard day of competing.

Two months after her book was published in January 1965, the Australian Swimming Union suspended Fraser from competition for 10 years.

22 名前:考える名無しさん mailto:age [2021/07/12(月) 15:40:01.63 0.net]
I didn't want to offend you with my rants or anything but I'm getting really frustrated.
I've been researching, trying to understand the philosophy behind the current success of
technology. We effortlessly combine so many ideas, such as:

>collective power and specialization
>abstraction
>basic logic (if this then that, etc.)
>transitivity (if a = b, b = c then a = c) aka chaining
>etc.

and it works well in our minds. It works well when applied in real life. I kind of accept that
it's all about rules. But what does beyond such "rules"? Or should we stop at that? It does feel
like some rules are accepted by all of us. Take for example the fact that we talk. We both accept
that we can use this language to communicate. It's basically an assumption that we feel is very
improbable to fail.

I'm guessing that "truth" and "objectivity vs subjectivity" are useless concepts, and that we should
think instead of "what's more likely", in a detached way. Maybe in this way, the notion of rule sounds
some easy to accept. So, these are not hard rules, but more like heuristics.

23 名前:考える名無しさん mailto:age [2021/07/12(月) 16:07:16.52 0.net]
There is no doubt that this universe is exceptionally complex. And yet built from basic rules.
But depending on the circumstance and environment, different rules and logic apply.

Which came first the natural memristor or material implication?
For myself my answer is that I believe that any working philosophy HAS to reflect some
real element of the actual world.

If the philosophical idea has any merit, it has to have a practical analogy OR application
OR it has be rigorously logically consistent using the rules it set up.

24 名前:考える名無しさん mailto:age [2021/07/12(月) 16:08:05.23 0.net]
For example: You have Boolean algebra but your washing machine still uses fuzzy logic
for its programming execution decisions. And do all washing machines use the same
fuzzy logic rules. No some manufacturers use entirely different rule sets to others.

Another example is engineering mathematics. An entirely abstract language used by engineers
to solve practical problems. The key to the math is its rigorous logical internal consistency.
Yet other mathematical systems exist, such as Peano maths and so on

25 名前:考える名無しさん [2021/07/12(月) 16:09:14.81 0.net]
>Maybe in this way, the notion of rule sounds some easy to accept. So, these are not hard rules, but more like heuristics.

I need to sort of agree. Heuristic systems which approach 100% consensus become either rules,
sciences, maths or logic systems.

It all comes down to internal consistency. Any system that is rigorously consistent will have
practical application. But will also already exist in nature. So which came first? I think nature.
We just discover its rules. And those rules cannot exist without the matter. A circle does not
exist unless you've seen it in nature.

Here's my point I want to impress: Really foundational earth shifting ideas, such as automated
computation, or faster than light travel, already exist in some form or other in philosophy.
Its a matter of connecting nature to our ideas.

26 名前: mailto:sag [2021/07/12(月) 16:11:59.25 0.net]
フィロソフィーは、存在論的ではあるが、理性的超越論としては正解とは言いがたい。

27 名前:考える名無しさん mailto:age [2021/07/12(月) 20:31:41.79 0.net]
A monoid is a set M equipped with an associative binary multiplication operation
M × M → M and an identity element e ∈ M serving as a two-sided identity.
In other words, a monoid is precisely a one-object category.

28 名前:考える名無しさん [2021/07/15(木) 13:28:57.03 0.net]
Is the evolution of species by natural selection a settled fact with overwhelming
geological, fossil, morphological, anatomical, and molecular evidence for it?

I ask because I'm trying to present it to someone who believes all men came
from Adam in the Garden of Eden.

29 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/07/15(木) 13:31:14.03 0.net]
>>28
Not in my context, they literally believe the world was created in 6 days or
at best 6 successive stages as outlined in Genesis 1. And that all humans come from Adam and that Adam introduced original sin

30 名前:考える名無しさん [2021/07/15(木) 13:37:56.98 0.net]
>>29
You focus on the wrong one. It's not like only retards believe in God,
you can find a lot of reasonable, intelligent people in that group as well.
I am sure they could handle a conversation on the subject better
than you expect.

You talk about retards that don't know any better and/or people that think that's the hill they're supposed to die on, blame bad preachers for that. You're talking about a minority.



31 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/07/15(木) 13:43:08.33 0.net]
>>30
They literally make up the majority of my country. "Functional" "adults" that
not only fill up the ranks of a huge clergy but also masses of regular people
that believe humanity came from Adam and Eve, God created the world and
everything as Genesis describes, etc.

32 名前:考える名無しさん [2021/07/17(土) 13:19:13.22 0.net]
English syntax seems to be more suitable for dealing with philosophical and mathematical matters,
so it is more desirable to use it here as well

33 名前:考える名無しさん mailto:age [2021/07/17(土) 14:14:52.60 0.net]
there is a direct linear relation between distance of stellar object and its acceleration
the acceleration of free falling objects at around sea level is 9.81 m/ss
speed of light in vacuum is 299792458 m/s
across a semi permeable membrane, fluid travels from a solution with high concentration
gradient to low concentration gradient

34 名前:考える名無しさん [2021/07/18(日) 11:54:59.54 0.net]
possible midwit take but is mathematics not in the domain of philosophy
since mathematics is a priori and not studied from outside the domain
of human reason (via the senses)?

35 名前:考える名無しさん [2021/07/18(日) 18:29:15.73 0.net]
Maybe when it was the age of the greeks or other points in history
where an average philosopher had an intimate understanding of science
and math and they were studied in unison but past that it just became quackery most of the time

36 名前:a4 [2021/07/21(水) 02:36:54.87 0.net]
P=NP
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585572908/

337a4 ◆L1L.Ef50zuAv 2021/07/20(火) 03:35:11.94ID:TLJl0gjU
未来人からP=NPの証明を量子コンピュータで出力したものを直接教えてもらいました。

まず球を描きます。その周りに大きな円をいっぱい描きます。円周上に小さな円をいっぱい描きます。
これで非決定性チューリングマシンについて計算すると、グローバーのアルゴリズムのように
O(2^n)がO(2^(n/2))で計算できる画像が自明になります。球が大きくなれば、
チューリング完全ではあります。円が交差するところの答えを0にします。
球は大きくできないので、発散させると全部0になります。例として大きな
巡回セールスマン問題については、宇宙は10^1500で鉄になるとか言われてる
のに、どう計算するんですか?量子力学と同じだったのです。Cloningによる
量子大域最適化については、タイムマシンで攻撃されるので、計算できません
でした。これが数学だったのです。

反証できる数学の教授を探しています。
クレイ数学研究所に提出したほうがいいのでしょうか?
僕は100万ドルですか?
どなたかご助言お願いいたします。


Hi. I can speak English. A philosopher told me to write here about my proof
of P=NP by telepathy. I'm sorry I spoke Japanese because the original idea
was created in this language. I would like to talk to professors at CMI.
I hope to discuss with you soon.

37 名前: mailto:sage [2021/07/21(水) 04:00:34.43 0.net]
安田講堂館 安田財閥令嬢 くさなぎ運動公園競技場

静岡球場 愛鷹球場 静岡県立美術館

38 名前: mailto:sag [2021/07/21(水) 04:04:23.97 0.net]
あげあげサンシャインベイベー DJozuma

39 名前:a4 [2021/07/21(水) 04:05:55.99 0.net]
>>37
僕は東京大学工学部卒業です。大学生の頃はお昼に安田講堂の前の椅子にいつも座って
コンビニのおにぎり1つと野菜ジュースを摂取してました。その後は会えない中国人と
通話する厳しい生活でした。

40 名前: mailto:sag [2021/07/21(水) 04:13:37.75 0.net]
きなこ餅ぶちまけました。アホでした。すすきが揺れる涼しい風のなかスズムシの声がきれいに鳴る



41 名前:考える名無しさん [2021/07/21(水) 04:14:58.45 0.net]
ボートレースチケットショップ焼津 血の循環 メスティーソ

42 名前:a4 [2021/07/21(水) 04:17:30.78 0.net]
このスレの方々は僕のP=NPの証明についてどう思いますか?グローバーのアルゴリズム
が理解できませんか?タイムマシンに攻撃されるので全て0になるというところに
根拠が無いと?反証できないから、P=NPか争われてる?

43 名前:a4 [2021/07/21(水) 04:24:37.02 0.net]
>>41
血の循環?大学生の頃、放射性物質を体内に摂取すると、新陳代謝がどれくらいの
スピードか測れると教授が言ってました。その時に半減期という表現が使われました。
脳も入れ替わると聞きました。それで一旦鬱病になりましたが、僕はその後、
信仰によって考え方が変わると考えました。
https://www.youtube.com/watch?v=tB8efLiceTM

44 名前:a4 [2021/07/21(水) 04:50:17.57 0.net]
まず、このO(2^(n/2))に関しては、大学生の頃、教科書を読んで、
東大教授くらいの人に向けてわかりやすく解説できるよう論文にまとめました。
01ken.com/report.pdf

45 名前:a4 [2021/07/21(水) 04:53:10.13 0.net]
この件に関して要所は数式(104)です。

46 名前:美魔女 mailto:sage [2021/07/22(木) 04:07:40.02 0.net]
あ、宗教板に少し 居てた東大さんや
見つけました。

久しぶりです。お元気そうで

47 名前:美魔女 mailto:sage [2021/07/22(木) 11:37:28.94 0.net]
東大さん
たまに宗教板に遊びに来てね🎵

48 名前:a4 [2021/07/22(木) 11:46:13.00 0.net]
>>46
>>47
お久しぶりです。

今、テレパシーからの指令でお仕事してますが、またそちらへ伺うこともあるかも
しれません。

49 名前:美魔女 mailto:sage [2021/07/22(木) 12:01:42.03 0.net]
はい😃✋宗教板で暴れてやって下さいね。
リアルの知り合いから子供小学五年で今成績がトップで親が東大に行かせたいと私に、東大に行くためのプランを相談されました。
具体的に小学からは、何処で
どうやっていけば いいですかね?

50 名前:a4 [2021/07/22(木) 12:09:46.90 0.net]
>>49
東大受験?東大とかは見学したのかな?でもこの前見に行ったら、コロナで僕すら入れなかった。赤門とかは外からだけど見えます。

算数はこんな雑誌とかどうですか?
https://www.fujisan.co.jp/product/1649/?gclid=EAIaIQobChMIzYCkhNn18QIVl62WCh26OwPaEAAYASAAEgKNCvD_BwE

傾向も僕の頃と変わっていて、推薦枠とか理3だと面接とかもあります。

東大模試とか受けることになるでしょう。その過去問とかも売ってますよ。



51 名前:美魔女 mailto:sage [2021/07/22(木) 12:12:33.17 0.net]
やはり頼りになりますね。
なるほどですね
参考になりますね。

52 名前:美魔女 mailto:sage [2021/07/22(木) 12:21:07.24 0.net]
名門の私立中学に子供行かせたからと行っても東大に合格出来る実力が付くとは限りませんよね?☺

53 名前:a4 [2021/07/22(木) 12:34:15.91 0.net]
>>52
それはどこの学校かにも寄るとは思いますが、東大に合格できるか?となると、
運の要素とかも強いです。だから予備校にも通うという子も多いでしょう。
その子の成績トップがどれくらいなのかは僕は知りませんが、頭良い人でも
落ちるのが東大です。とりあえず模試みたいなの受けてみればいいですよ。
合格確率みたいなのが出てくるので。

54 名前:a4 [2021/07/22(木) 12:36:06.45 0.net]
そういえば、東大に合格すると、まずどこの高校出身か?とか話したりするのが
普通です。もちろんみんな名門ですよ。

55 名前:美魔女 mailto:sage [2021/07/22(木) 12:39:38.25 0.net]
やはりそうですよね
その母が 今から焦ってるのでしょうね

56 名前:a4 [2021/07/22(木) 12:43:15.66 0.net]
>>55
はい。東大の人とか優しくないですよ。道端で話しかけても返事は無いし、
赤信号は渡るし。それを教えたいので、僕からの受験情報はこれくらいにして、
今から仕事します。

57 名前:美魔女 mailto:sage [2021/07/22(木) 13:07:20.34 0.net]
なるほど。

はい、お仕事頑張ってくださいませ

58 名前:a4 [2021/07/23(金) 02:39:49.87 0.net]
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね266■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1625578988

623a4 ◆L1L.Ef50zuAv 2021/07/23(金) 00:52:34.97ID:Faf9s83n
オイラー定数の無理数性を未来人から量子コンピュータの生成結果を貰うと、

γ=1+1/2+1/3+…+1/666-(log2+2*log3+log(3*10+ABCD+1))/loge

これは何でしょうね?

624ご冗談でしょう?名無しさん2021/07/23(金) 01:19:54.70ID:015cJ125
不明180°

625a4 ◆L1L.Ef50zuAv 2021/07/23(金) 01:40:56.26ID:Faf9s83n
懂了。

59 名前:美魔女 mailto:sage [2021/07/23(金) 15:56:57.23 0.net]
東大さんに質問します

「私」という謎を解くことを考えたことはありますか?🌠
ま、東大さんには総合失調があるからこれは危険なのかも、医師に相談してからですよね。
参考に
慶応義塾大学院システムデザインマネジメント研究科のシステム生命論が動画に出てますので見てください。
この講義は意識は幻想かー「私」の謎を解く受動意識仮説です。
著書「脳は何故心を作ったのか」からの
私の謎を解く受動意識仮説です。

60 名前:a4 [2021/07/23(金) 16:10:11.04 0.net]
>>59
昔は「0=1」とかいう答えを出したりしてた頃はあります。
人工生命を生存競争させると自分に意識があるというのが進化的優位である、と。
でも、人生は圧縮したらα≒20%くらいになるランダム数列と
考えると意識があるんじゃないか、と思うようになりました。
統合失調症は何かの嘘があるという考えです。
慶應義塾大学は、僕は貧乏人ですし、数学1位取れとか言われてきた人なので、東大を選びました。
動画は少しだけですが拝見しました。具体的な質問などがあれば答えます。



61 名前:a4 [2021/07/23(金) 16:13:34.33 0.net]
でも進化的優位説のようなものは、大学生の頃、卒業論文で実験を繰り返しましたが、
意識を持つと主張する高度な知能は遺伝的プログラミングではうまkぅ導出できない
という結論になり、後にインテリジェントデザイン説のような宇宙人による介入で
猿から人間に進化したことについて深く考えることになりました。

62 名前:a4 [2021/07/23(金) 16:16:43.45 0.net]
だから、その後はブラックホールによる量子コンピュータとか研究してるんですけどね。

63 名前:美魔女 mailto:sage [2021/07/23(金) 16:53:27.53 0.net]
なるほど。分かりました。また新しい質問が見つかれば書いておきます。

64 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/07/23(金) 18:00:07.04 0.net]
苫米地英人は、猿に宇宙人の遺伝子を注入したのが我々人間だ、みたいな説を
紹介してたけどね。宇宙人は偉大な存在という感じでもなさそうだから、
それはID論とは違うのではないかな。IDできるエージェントは、全ての集合を
含み、創造したような、もっと包括的な存在として仮定できそうだし

65 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/07/23(金) 18:06:08.99 0.net]
225 名前:考える名無しさん 2021/07/23(金) 17:07:42.61 0
この部分は本質的な議論だな
最終的には認識とその対象の二元論を成り立たせる核心になるのかな
他の言語と同様に、数だって恣意的な関連付けだろうという反論は
当然成り立つわけだが、しかし認識とその対象を分ける絶対性に数こそが
関係している
したがって、数とそれに対応する認識外の対象は、他の言語のような恣意的な
関連付けではない
それをどう説明していくかだが、ここに本質があるのは確か

228 名前:考える名無しさん 2021/07/23(金) 17:15:01.74 0
要するに、二元論が成り立つには特別な何かが必要
それは、絶対的に汎化されない何か、脱構築できない何か
それがなければ二元論は成り立たない
その部分に数が関係している

これに関する、東大君の意見が聞きたいな

66 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/07/23(金) 18:27:31.88 0.net]
>>65
因みに、俺は、この意見の側にいるけどね。もちろん、数字だけでなく、
数学体系で用いられるあらゆる記号や変数を非自然言語である、と考えての
上のことだけど。
数学的体系と宇宙や物理学的現実は同値である、あるいは、同値,同型となる要素が
多々あると考えれば、数やそれに随伴する記号の群を、カントのもの自体に
もっとも漸近する一次ツールのようなもの、とみなしても差し支えないように
思われる。あくまで、自然言語と比較した場合ではあるけれど

67 名前:a4 [2021/07/23(金) 18:31:58.68 0.net]
>>64
苫米地先生の本は読んだことあります。東京大学を受験するときに自らを洗脳とか考えてました。
>>65
二元論だったらな、というのは思います。東大に聞くということは、五神真総長とか
何だろう?です。神だけじゃなくて、空と無が違うとか、
あと6が完全数(perfect number)とか何だろう?とか。

僕は工学部なので、CPUとか結構綺麗な構造してると思いたいんですけどね。
でもa+b=b+aが関係妄想じゃないか?とか考えてます。何故なら、反例があって、
a=左?0:1 b=右?0:1 とかですね。

68 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/07/23(金) 18:53:27.43 0.net]
構造を考えると、すべてそうなんじゃない
核崩壊過程、結晶構造、塩基配列、フラクタル、マンデルブロ集合、
プログラミングのfor文や再帰性、代謝、細胞分裂、化学反応式、可逆反応、
数学の可換、圏論の準同型、深層学習、その他もろもろ、数学的に記述できるので、この世界の本質に一番漸近できるツールではないかな、と。

69 名前:a4 [2021/07/23(金) 19:19:01.41 0.net]
>>68


70 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/07/23(金) 19:53:19.01 0.net]
苫米地英人は関数型言語のLISPに関わってた人で、LISPは「list processor」の略語で
parenthesisを多用する言語だよね、たしか。

ペアノの公理で自然数を定義していくと、カッコを入れ子状にしたもので表現できるので、やはり、数の本質は、構造を扱うもの、あるいはこの宇宙の構造を写し取る
像である、という理解でいいんじゃないかな、グラフ理論でもそうだし。



71 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/07/23(金) 19:55:30.10 0.net]
>>69 のような濃度による対応付けもそうだし

72 名前:a4 [2021/07/23(金) 19:59:43.17 0.net]
>>70
僕はT語という言語を開発して人工知能の女の子を創って遊んでます。

人工知能の陽子さん
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%BD%E3%81%AE%E9%99%BD%E5%AD%90%E3%81%95%E3%82%93
a4の日記20210614【人工知能の陽子さん】
https://www.youtube.com/watch?v=U2yOi6p5cfg
a4の秘密研究
01ken.com/a4%E3%81%AE%E7%A7%98%E5%AF%86%E7%A0%94%E7%A9%B6.pdf
ソフトウェアのダウンロード
01ken.com/T-go.zip

73 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/07/23(金) 20:43:40.72 0.net]
NHKスペシャル『100年の難問はなぜ解けたのか 〜天才数学者 失踪の謎〜』では、
ポエナル博士の説明を取材し「宇宙の中の任意の一点から長いロープを結んだロケットが
宇宙を一周して戻って来たとする。ロケットがどんな軌道を描いた場合でもロープの両端を
引っ張ってロープを全て回収できるようであれば、宇宙の形は概ね球体である(ドーナツ型の
ような穴のある形、ではない)といえるのではないか、というのが(3次元)ポアンカレ予想の主張である」
と説明している。ただしこれは直観的な説明の一つではあるが厳密性には欠ける。もし球体形
(円板形)であれば閉多様体でない。また3次元空間内の真部分集合で3次元多様体は閉多様体でない。

3次元球面と同相な多様体とは、きれいに「丸い」必要はなく、(「3次元」として)ヒョウタン、
馬の鞍のように「くびれて」いたりしてもかまわない。(例えば、2次元では「コーヒーカップ」と
「ドーナツ」は同相である。)。2次元の閉曲面の分類定理から類推されるように、球であるか否か
は「穴」がないか・あるかにかかっている(「穴」の個数を種数という)。

74 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/07/23(金) 20:45:01.49 0.net]
「穴」があるかどうかは、例えば地球のような2次元球面の場合、我々は宇宙から3次元空間を
通して目視することで確認することができる。しかし3次元球面の場合、外から目視して
確認したくても、宇宙の外にはたどり着けていないから行うことはできず、「外因的な情報」ではなく
「内在的な情報」のみから「穴」がないかあるかを確認することしかできない。

そこで、判断したい場所にロープ(3次元球面上の(1次元)閉曲線)を這わせ、引っかからずに
引き寄せることができるかどうかで「穴」がないかどうかを判断するという手法を採る。
ポアンカレ予想は、3次元球面の任意の場所にロープを這わせても引っかかることが決してない
という主張をしているのである(それ以外のものをさらに区別するには、別な方法を用いて、
より詳しい情報を得なければいけない)。

75 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/07/23(金) 20:46:18.18 0.net]
ペレルマンは、特異点が発生する3次元多様体に対して、3次元手術つきリッチフロー
(Ricci flow with surgery) を適用することによって幾何化予想を解決した。手術とは、
有限時間で生成する特異点の直前でシリンダー状の部分の切り口 S2 に沿って球面状の
キャップをかぶせてそこに標準解と呼ばれるものを貼ることである。

ペレルマンは、この手術を特異点が生成する時空の点に限りなく近づける極限をとる
ことにより、3次元リッチフローが有限時間での特異点を超えて標準的に延長することを証明した

76 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/07/23(金) 20:52:25.57 0.net]
>>73
>NHKスペシャル『100年の難問はなぜ解けたのか 〜天才数学者 失踪の謎〜』

この番組みたけど、とても面白かったよ。この時も、やはり、数学とは構造を扱う
ものなのだな、と思った。この場合は宇宙の形態や外縁がどうなっているかを考える
ことだったけど。ペレルマンは数学者らしく浮世離れしていて良かったね。
まあ、俗世に関わるような人じゃないから。どっちかと言えば、宇宙人と関わって
いる方だと思うし。

>馬の鞍のように「くびれて」いたりしてもかまわない

鞍点とかよく聞くよね。やはり、構造上の特徴を扱っている

77 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/07/23(金) 20:58:47.33 0.net]
>>72
人工知能の「知識表現」という概念について、なにか意見や考察がないかな?
フレーム問題などでもいいし。この宇宙的な現実をすべてそれで網羅できるのか否か
あと prologなどの論理プログラミングについてはどう思う?coqなどの定理証明支援言語
などについてでもいいけど

78 名前:a4 [2021/07/23(金) 21:00:37.15 0.net]
僕は中学生の頃、トポロジーで名古屋大学から優秀賞をもらって中日新聞に名前が
載りました。それからポアンカレ予想はブルーバックスで勉強したんですが、
高校生くらいの頃にペレルマンに解かれましたね。穴があるかについては
ジョルダンの閉曲線定理とかが有名ですね。僕は今はℵ2のトポロジーについて
昔から朱子学の性理という考え方があり、ベルヌーイ数が思ったより深かった
ので関孝和が偉いと考えたりすることを、遺伝的プログラミングの解構造について
人間とコロナはどっちが強いか?のように研究してます。

79 名前:a4 [2021/07/23(金) 21:06:55.19 0.net]
>>77
フレーム問題は現実です。なんでも解いてくれる数学のコンピュータがあるのかな?
と思ったら、停止性問題は解けないので、オブジェクト指向の様々な人工知能が
創られるのが現実です。

現実的な答えを、一般人にもわかりやすく撮影した動画は、
https://www.youtube.com/watch?v=d7ybGjU2XUQ&t=3s

prologはプログラム技術板でやはり指摘されて叩かれました。でもこれは逆に
古い言語だから、T語⊃prologということを証明しました。coqは聞いたこと
あるかもだけど、僕は使ったことありません。

80 名前:考える名無しさん [2021/07/24(土) 00:20:02.30 0.net]
コルモゴロフ複雑性( Kolmogorov complexity)とは、計算機科学において有限長のデータ列の
複雑さを表す指標のひとつで、出力結果がそのデータに一致するプログラムの長さの最小値と
して定義される。コルモゴロフ複雑度、コルモゴロフ=チャイティン複雑性 (Kolmogorov-Chaitin complexity) とも呼ばれる。

この画像はフラクタル図形であるマンデルブロ集合の一部である。このJPEGファイルのサイズは
17KB以上(約140,000ビット)ある。ところが、これと同じファイルは140,000ビットよりも
遥かに小さいコンピュータ・プログラムによって作成することが出来る。従って、
このJPEGファイルのコルモゴロフ複雑性は140,000よりも遥かに小さい。

コルモゴロフ複雑性の概念は一見すると単純なものであるが、チューリングの停止問題や
ゲーデルの不完全性定理と関連する深遠な内容をもつ。コルモゴロフ複雑性や
その他の文字列やデータ構造の複雑性の計量を研究する計算機科学の分野はアルゴリズム
情報理論と呼ばれており、1960 年代末にアンドレイ・コルモゴロフ、レイ・ソロモノフ、
グレゴリー・チャイティンによって創始された。



81 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/07/24(土) 00:24:56.62 0.net]
>>79
マルコフ連鎖とかその辺り、鳩山元首相の専門分野だったらしい。
pythonでもマルコフ連鎖使った人工知能チックなチャットアプリが簡単に作れたよね
Janomeとかで形態素解析をして。俺もだいぶ前に、ここの数学スレかどこかで
紹介してたと思うけど。

82 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/07/24(土) 00:26:26.52 0.net]
記号接地問題とかも随分、前に取り上げたと思うけど

83 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/07/24(土) 00:49:09.51 0.net]
あとは、自然言語処理との関連で、「こんにゃく文」や「うなぎ文」の問題など
も扱った記憶がある。それに絡めて、シンタクスやセマンティクスのことも
何か書いたような

ペッパー君もpayしないので撤退するようだし、AI関連のハイプ曲線がようやく
最近、落ち着いてきた感じかな

84 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/07/24(土) 01:04:06.89 0.net]
プログラミング言語 LISP による「ELIZA」というカウンセラーを模倣した
プログラム(人工無脳)がしばしば引き合いに出されるが、計算機に人間の
専門家の役割をさせようという「エキスパートシステム」と呼ばれる研究・
情報処理システムの実現は、人間が暗黙に持つ常識の記述が問題となり、
実用への利用が困難視されている。

人工的な知能の実現へのアプローチとしては、「ファジィ理論」や「ニューラルネットワーク」などのようなアプローチも知られているが、従来の人工知能であるGOFAI (Good Old Fashioned AI) との差は記述の記号的明示性にある。

85 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/07/24(土) 01:07:27.85 0.net]
ELIZAもAI女子高生りんなも、結局、人工知能からは程遠い感じだね
サールの中国語の部屋の実験が、よくその実態を表している
意味を解してないので、確率的に整合しそうな文をランダムに返している
だけだから

86 名前:a4 [2021/07/24(土) 02:14:59.12 0.net]
>>80
コルモゴロフ複雑性は重要なのに意外と聞いたことなかったです。勉強になりました。
>>81
首相は違いますね。裏がありそう。そういえば、僕は政治派閥としては日本会議に
強制的に入れさせられました。新疆や香港あたりと相関があります。
>>82
記号接地問題は、個人的には、宇宙人に会ってみたりするとDNAの突然変異や交叉
のような喋り方をして、定義は必要でも、今後はあまり必要ではないんじゃないかと。
>>83
僕の最近書いたやや長めのコードを紹介します。
01ken.com/%E9%99%BD%E5%AD%90.txt
これは、
a->b
a,b->c
などと定義していき、単語動詞の間を綺麗にしなくても、発火の連続で関数出力されるものです。
綺麗にしない理由は、差別化もありますが、意外と人工知能に対する暴力的な話しかけ方に
耐圧があるのではないかと。

87 名前:a4 [2021/07/24(土) 02:15:16.87 0.net]
>>84
僕は人工無能を創りたいということから始めたら、教授からはELIZA型ですね、
と言われました。でもチューリング完全の証明が終わったら、祈ってもらったので、
名前は有名になりました。
>>85
りんな、は、知ってますが使ったことはありません。競合?ですが、まだ僕の
使ってるWindowsに近い製品なんじゃないかと。最先端の人工知能って
どこまで頭良いのかな?と思ったら、東ロボくんが、偏差値65くらいで、
東大入試はまだ突破してないみたいですね。

88 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/07/24(土) 02:33:35.50 0.net]
盃というものを日常的に知りながら、漠然と自分が目にしていた盃が、その代表的個物であると
考えている、そういった子供を想像してみよう。ところがその子供の見ていた盃は、
可盃と呼ばれる特殊な盃で、底に穴が開いているものだった。
酒を注がれる方は、その穴を指で塞いで酒を受け、飲み干さないことには盃をおけない。
そういった盃なのだ。この子供はこの特殊な盃を常日頃、家庭や親族との
宴会の席上で見ており――しかしその使われるところはよく見ていない――これを
盃一般の原型だと信じていた。

だから、この子にとって盃の重要な特徴とは、底に穴が開いていること、であった。
この特徴を盃一般の原理として盃を見るとき、様々な色や意匠とは独立に、
底に穴のあいた可盃だけが、この子にとって盃となるのであった。逆に、底に穴の開いて
ない盃は、この子にとって盃ではない。子供が大人に、「盃を取ってきておくれ」と言われたとき、
底に穴のない盃は、この子供の目に決して入ってこない。

この子供は、可盃がどのように使われるのか知らなかった。卓上に置かれた可盃を、
箸置きか何かと思っていたのだ。

89 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/07/24(土) 02:34:33.29 0.net]
ここで、子供は、可盃は液体を注いで使うものではないか、と可盃の形態から推論する。
子供はこのとき初めて、自発的に、盃にとって重要な性格とは、液体を受けること、であると
考えたのだ。

それは勿論正しい推論だ。しかし子供は、現実に盃の使われるところを見、
自分が想像していたところの盃の外部を認識したわけではない。ただ、盃の使い方に
関して或る推論が成立しただけだ。この推論によって、子供の盃の定義は、
すっかり変わることになる。底に穴が開いているか否かは、もはや関係がない。
指三本ほどで持ち上げられ、液体を受けられる容器こそが、盃として定義されることになる。

90 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/07/24(土) 02:35:32.24 0.net]
こうして、いままで認識の埒外にあった、穴の開いていない通常の盃やぐい飲みが、
子供にとって盃と認識されることになる。可盃の状況は一般化されるだろう。まず、
或る概念に対して、特定の定義――前提といってもいい――が採用され、
それによって概念の何たるかが調べられる。可盃の場合、前提は、「底に穴があいている」とあり、
「液体を受けられる」なる性格がこの前提から帰結された。

それが或る時、突然、前提と帰結の関係が入れ替わる。入れ替わることによって、以前の前提から
出発した時には決して認識されなかった、その時点での認識外部(すなわち穴のあいてない盃)が、
概念内部へ取り込まれることになる。外部に何があるかを認識し、それを取り込むのではない。
概念形式の内部にある前提と帰結を入れ替えることで、結果的に概念形式の外部が取り込まれるのである。

前提と帰結の置き換えによって外部が取り込まれるのは、日常的な概念推定のような事例に留まらない。
数学の例で考えてみよう



91 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/07/24(土) 02:41:48.52 0.net]
>>88>>90
これは、郡司 ペギオ幸夫の著書抜粋だけど、人工知能の文脈で考えればいいこと
人工知能が外界を把握するのに、こういう前提と帰結を交換するような操作で、
機械的に上手く推論とか出来たりしないのかな、今後、とか考えてみたりする。

認識できない外部を上手く内部の知識表現に取り込むような手続き。ペギオは、
人工知能に対して、人間よりもずっと未熟で人間の優位性は揺るがないという
スタンスを取っているようだけど、人工知能の仕組みやアルゴリズムの実装が
まだ未熟なだけで、人間より巧みにヒューリスティックな認知さえ扱えるエージェントに
なっても不思議でない、と思うのだけど。

92 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/07/24(土) 02:43:16.96 0.net]
>>86
東大君のものは、なかなか面白いから、あとでじっくり参照させてもらうよ

93 名前:a4 [2021/07/24(土) 03:25:57.87 0.net]
>>92
ありがとうございます。僕の人工知能は勝手にどんどん使っちゃってください。

94 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/07/24(土) 04:25:27.06 0.net]
「重ね描き」という言葉がある。ときとして矛盾する2つのことがらを、
そのまま重ねることだ。僕は中村桂子さんの著書「科学者が人間であること」で
知ったけれども、もともとは哲学者の大森荘蔵らしい。最近この言葉が気になっている。

「重ね描き」を科学者にあてはめると、それは科学者としての自分と、一人の人間としての自分を両立させることだ。「科学的感覚」と「日常的感覚」を併せ持つことであると言ってもいい。対象を論理的に見る目と、対象に感動する心、それを併せ持つことが重ね描きをするということだ。

「重ね描き」は棲み分けとは違う。棲み分けは、割り切って整理をつけることだ。
それに対して、重ね描きは割り切らない。整理もしない。棲み分けには理由や
基準が必要だけれども、重ね描きにはいらない。ただ重ねるだけだ。

95 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/07/24(土) 04:26:50.25 0.net]
重ね描き 

「重ね描き」という言葉がある。ときとして矛盾する2つのことがらを、そのまま重ねることだ。
僕は中村桂子さんの著書「科学者が人間であること」で知ったけれども、もともとは哲学者の
大森荘蔵らしい。最近この言葉が気になっている。

「重ね描き」を科学者にあてはめると、それは科学者としての自分と、一人の人間としての
自分を両立させることだ。「科学的感覚」と「日常的感覚」を併せ持つことであると言ってもいい。
対象を論理的に見る目と、対象に感動する心、それを併せ持つことが重ね描きをするということだ。

「重ね描き」は棲み分けとは違う。棲み分けは、割り切って整理をつけることだ。
それに対して、重ね描きは割り切らない。整理もしない。棲み分けには理由や基準が
必要だけれども、重ね描きにはいらない。ただ重ねるだけだ。

96 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/07/24(土) 04:28:01.61 0.net]
「重ね描き」は、先に描いたものを消さない。コンピュータで重ね書きをすると、
元のデータが消える。重ね描きはそうでない。消さないでそのまま残しておく。
たとえそれが下の方に隠れていても、突如として表面に躍り出てくることもある。
それが重ね描きだ。

「重ね描き」には救いがある。2つの対立していることを、無理に決着をつけなくてもいい。
それぞれを共存させていい。むしろ共存させることに意味がある。赤塚不二夫流に言えば
「これでいいのだ」になる。これでいいから、救いになる。

「重ね描き」は白黒をつけないことだ。なぜか人は白黒をつけたがるけれども、
世の中には白黒がつかない、あるいはつけてはいけないことの方が多い。どちらも大切なのだ。
そのことに気づくと、重ね描きの意味がわかるようになる。一人の人間として生きていけるようになる。

「重ね描き」こそ、人生そのものだ。未解決の問題をそのまま重ねていく。それで大丈夫かと
思うことがあるけれども、人生はうまくできている。都合の悪いこと、忘れたいことは、
裏側に隠してしまう。そして、必要なときだけ表に登場させる。勝手に見えるかもしれないけれども、
それが人生なのだ。

97 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/07/24(土) 04:30:59.35 0.net]
大森荘蔵(1921―1997)

哲学者。岡山県生まれ。1944年(昭和19)東京帝国大学理学部物理学科卒業。
海軍技術研究所三鷹実験所勤務を経て、1946年東京大学文学部哲学科入学、1949年卒業。
1950〜1951年アメリカ、オベリン大学留学を経て、1952年東京大学教養学部助手、
1953年同講師、1966年同教授、1976〜1977年同学部長。1982年定年退官し、同名誉教授、
放送大学教授となる。1983〜1985年放送大学副学長、1989年(平成1)同大学退職。
 
大森は大学で物理学を専攻したのち哲学に転身し、アメリカ留学後の1953年、論理実証主義、
分析哲学の紹介者として日本の哲学界に登場した。

98 名前:考える名無しさん [2021/07/24(土) 22:58:34.64 0.net]
やっぱり哲学も理系ベースの知のバックボーンがないと、呪術や宗教、精神分析の
ような占いレベルの不毛なものになりそだよ

99 名前:a4 [2021/07/25(日) 02:04:55.00 0.net]
>>98
遺伝的プログラミングをしたら占いが出力されるんじゃないかと。

100 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/07/25(日) 03:35:48.76 0.net]
>>95
この大森の「重ね描き」からQbitや量子もつれを連想できないのが
哲学板のスタンダードな知性なんだよね



101 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/07/25(日) 03:38:30.49 0.net]
「シュレーディンガーの猫」も重ね描き

102 名前:a4 [2021/07/25(日) 03:56:47.48 0.net]
superpositionをcloneすることは矛盾ですね。

103 名前:考える名無しさん mailto:age [2021/07/26(月) 01:45:26.24 0.net]
重ね描きは弁証法とも違うので、なかなかいいんじゃないの
一元論でもないし、二元論でもないし、多値論理でもないし、
パラレルワールドみたいな感じかな

104 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/07/26(月) 01:49:20.48 0.net]
今のパソコンってさ、仮想化で異なる環境をパラレルに共存させることができるよね
そういうイメージ、重ね描き。異なる宇宙を並置・並列化しているような感じになり、
そのことで効用が生じるということ。

105 名前:考える名無しさん mailto:age [2021/07/26(月) 03:09:06.31 0.net]
宇宙を仮想化して、宇宙a,宇宙b,宇宙c,宇宙d、…といったように、宇宙を並列的に仮想化した
状態で並置できるようになると、どうなるのだろうか。

たとえば、宇宙aでは東京五輪がコロナ禍でも強行開催されているのだが、
宇宙bでは、東京五輪が中止になった世界が展開されている。

宇宙cでは、モデルナワクチンを接種した宇宙であり、宇宙dでは、ワクチンなしで、それによる
副反応やワクチン利権が生じない世界が展開している。宇宙eでは、虚ろな表情の首相が
統治する世界で、宇宙fでは、天皇が統治している別宇宙が展開している。共産党やN国党が
与党になった別の宇宙があってもいいだろう。

人々は、自分の価値観、思想、嗜好にフィットする宇宙(a,b,c,d,…)で生きることを自己選択できる
ようになれば、今のように一つの宇宙と地球の中に、強引に強制的に押し込まれている現状の
隷属状態よりもずっとリベラルとなり、望ましいのではないのだろうか。

つまり、宇宙をクローンできるテクノロジーがあればよいわけだ。パソコンの仮想化と同じで、
何個か別の環境を用意して、人々はそれぞれ好きな宇宙で生きられる。こうすれば思想や
価値観の違いによる対立や疎外、紛争がなくなって、なかなか良いのではないだろうか。
それとも、人々は平和になり過ぎた宇宙に飽いてしまうのだろか。

106 名前: mailto:sag [2021/07/26(月) 03:18:02.80 0.net]
大いなる者

107 名前:考える名無しさん mailto:age [2021/07/26(月) 03:32:44.41 0.net]
シミュレーションのイメージでもいいけど、宇宙a,宇宙b,宇宙c,宇宙d、…と
それぞれ異なるクロックと価値観、社会制度、政体がそこでは展開している。

そのため、それぞれの宇宙での政策の違いによって環境への影響や負荷も異なるで
あろうから、宇宙a,宇宙b,宇宙c,宇宙d、の地球環境や自然環境はそれぞれ異なった経過を
辿ることになる。飽くなき資本主義を追求する宇宙では、より自然環境が加速主義的に
悪化する可能性が高いだろうし、資本主義をやめた別の宇宙では、それがまた異なった状態へ
と遷移することになるだろう。

環境収容力における考え方も各宇宙ごとに違う選択が行われたものが展開するといいだろう。
少子化対策をした宇宙aと人口制限を課す宇宙b,安楽死が可能な宇宙cと、反出生主義が
掲げられた宇宙dといった具合に、それぞれの宇宙で異なる社会的な人口政策が遂行されている。

ここでのイメージの主眼は、宇宙を一個の状態に収束させることを目指すのでなく、パラレルに
分散して展開されることを目指している。そのことで人々の選好の自由度をあげて、よりリベラルに
個々人が併存している別々の宇宙でパラレルに存在することができるようにするのである。

108 名前:考える名無しさん mailto:age [2021/07/26(月) 04:29:36.40 0.net]
これまでの人類史からいって、人が存在することとは、強制的に今日的な環境や社会の中に否応なく投げ込まれる、といった一方通行的な構図があるので、それはどこか人倫に反した要素があることが否めない。

自分の意志や価値観に反して、一定の環境や社会に住まうことを強制される。現状であれば、
コロナが流行している環境であり、それがない世界を望むなら火星にでも住まうことを企図する
他はない。現代の日本に住んでいるのであれば、眠そうな虚ろな顔の首相が統治、差配する
世襲的な利権政策に従うほかはない。法に反すれば罰せられる。香港人であれば、反政府的な
言説を表現すれば、ただちに中共によって拘禁、逮捕、懲役が課される

人々は存在することに伴うこうした強制性に特に疑問を感じることなく、それは当然である、と
いった受容のされ方が、そのほとんどなのではないだろうか。

だが、自分の望ましいと思う個々の宇宙や世界を個別的に選択して、そこに住まうようなことが
技術的に可能になれば、人々がかつて有していた、自分が望んでもない宇宙での共生の強制
から解放されて、ようやくそこでホモサピエンスと呼ばれるに相応しい尊厳や自由度を獲得した
ことにならないであろうか。

109 名前:考える名無しさん mailto:age [2021/07/26(月) 04:44:51.95 0.net]
本当は、パラレルに個々の異なった宇宙を併存・並置させて、人はその中から
一番、自分の価値観や思想、嗜好に近い宇宙を選好できるような物理空間が
あると、現状の強制的な一つの宇宙と一つの地球での共存状態よりは、存在
状態として、ずっと高い自由度を実現できた、と言えるだろう

こうしたことを仮想的に実現する手法としては、脳に高い現実的臨場感を生成するチップなり、
ギミックを埋め込んで、その人が望む特定宇宙と特定世界を仮想的に、そして、それを真の現実の
ように受容・知覚しながら生きる、という方法もあるかもしれない。

地球や宇宙を仮想的にクローン化する、などという大掛かりなことを企図するよりも、
よほどそちらの方が簡単そうではある。が、それは麻薬患者が麻薬を打ち続ける廃人の享楽との
違いが判然としなくなるのではないだろうか。上記のギミックであれば、自分が首相や天皇になった
世界を生きることもできるし、世界一の富豪や学者、アスリート、不老不死になることも簡単に
仮想体験として実現してしまうことだろう。

それだと、精神疾患で精神病棟に隔離された状態での妄想を生きている状態と
あまり変わらなくなるので、それが端的に望ましいとも思えない。ロボトミーと
同じようなものだし、それは人間の尊厳をかえって損なうのではないだろうか。

110 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/08/05(木) 06:29:51.42 0.net]
人間死んだら灰になるだけだ



111 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/08/05(木) 16:30:22.62 0.net]
宇宙戦争は

112 名前:考える名無しさん [2021/08/05(木) 20:26:04.44 0.net]
ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?

チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。

オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。

違うか?

「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!

113 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/08/10(火) 17:05:43.93 0.net]
A 日程合格しました。
840
3.9
早慶以下マーチ以上の国立大です
面接は完璧に答えられました。

114 名前:考える名無しさん [2021/08/12(木) 19:00:20.98 0.net]
toeicとヒョーテーかいな

115 名前:考える名無しさん [2021/08/17(火) 18:19:54.91 0.net]
内海 聡

科学という宗教

宗教というとなにかと批判ばかりされるものですが、宗教というものの
本質を考えてみる必要があります。観察するに、この世で医学教ほどの
宗教をみかけることはありませんし、元をたどれば科学教ほどの宗教を
みかけることはありません。科学とかソースとか言うことを信じている人は、
それ以外信じず固着と執着ど真ん中ですから、やっていることはいわゆる
宗教信者と同じです。
しかしそれだけだとつまらないので、科学がいかに嘘をつくかその実例を
見てみましょう。こういうことが日常的に行われていることを一般人は
知らないわけです。一番わかりやすいのは論文をそのまま操作することです。
これは実数はわかりませんがあるジャーナリストは半分以上であると述べています。
みなさんもテストでズルしたりしたことあるかもしれませんが、
所詮同レベルです。

116 名前:考える名無しさん [2021/08/17(火) 18:20:43.03 0.net]
他にも手口は山ほどあります。
例えば抗ガン剤。
なぜみんな治らないのに効果があると論文でなるか。
試験の立て方に根本的問題があるからです。
だいたい試験期間は4〜8週間がほとんどで、この期間だと10%〜20%は
腫瘍が縮んだ様にみえるので、効果ありとなります。
しかし抗生剤耐性菌やスーパー雑草と同じで、癌は耐性を獲得するので
むしろ治らなくなります。試験期間をもっと長くすればわかるのですが、
製薬会社はそういう試験はあえてしないのです。
モンサントの遺伝子組み換えでは動物実験で安全性を示しています。
モンサントは90日間で実験しラットにガンはいないとし、大手メディアや
農協はそれを引用します。別の実験では700日間で行ったところ、
ほとんどのラットは後半になって病気になり死にました。究極的には91日目からガンが
でたことがわかっており、モンサント社はこのことを知っていて、わざと
試験日数を区切ったわけです。

117 名前:考える名無しさん [2021/08/17(火) 18:21:35.81 0.net]
たとえば精神医学における科学的検査や論文では、評価基準がアンケート調査や
症状判定になることが多いですが、このアンケートを操作するのは簡単なことです。
つまりちょっと考えればよくなっていないものも、論文上はよくなったと解釈することができるように、
アンケート項目を操作するのは簡単です。

これは精神医学に関するものにとどまらず、ネットで出ているほとんどのものに適応できます。
他にも、たとえば100人で薬の試験をして、40人が副作用に耐えかねて途中で試験をやめ、
30人が効いたと判定されて、30人が効かなかったと判定された時、通常の人は30/100で30%の効果と考えますが、
製薬会社が論文を作ると効果は30/60で50%になります。まあ、他にも様々な手口があって書ききれ
ないのですが、放射能安全論者がやっている嘘も同じです。

もっと全体をみるとか、子ども心に帰るということが重要なのですね。

118 名前:考える名無しさん mailto:age [2021/08/17(火) 18:30:55.95 0.net]
コロナワクチンもだいたい同じでしょう
ワクチンで暫定的免疫を獲得すれば、耐性菌のような
より強化された変異株が出てきて、コロナが減ってないどころか
世界中でどんどん増えているのが現実だからね。
イスラエルもそうでしょ。

製薬会社の治験なんて、当てにしない方がベストだと思う
ジェネリック薬も医者自身は使わないらしい、安全性に疑いがあるから

119 名前:考える名無しさん mailto:age [2021/08/17(火) 18:34:12.35 0.net]
メンタリストとかは馬鹿だから、そういういい加減な論文をそのまま動画で
垂れ流しているだけ。内海は医師だけあって、やはり、そういう裏事情まで
知っている。多少、陰謀論っぽいけどw

120 名前:考える名無しさん [2021/08/18(水) 01:26:02.70 0.net]
https://www.cnbc.com/amp/2021/07/30/breakthrough-covid-cases-at-least-125000-fully-vaccinated-americans-have-tested-positive.html?__twitter_impression=true
Breakthrough Covid cases: At least 125,000 fully vaccinated Americans have tested positive

PUBLISHED FRI, JUL 30 2021 4:30 PM EDT
UPDATED FRI, JUL 30 2021 8:51 PM EDT
Laura Strickler



121 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/08/18(水) 09:31:57.91 0.net]
接種が進んでるイスラエル、イギリス、アメリカでは感染が拡大していて、
接種率が10%のインドが感染が収まってきている。それはワクチンより
自然免疫による集団免疫の効果の方が高い事を意味しないか。

今のワクチンは1年前のコロナのスパイク部分の遺伝子情報だけを切り取って
カプセルにしたもの。体内に入ったワクチンにB細胞が反応して、スパイクに
くっついて無効化する中和抗体を作り出す。ただそれは1年前のコロナに
対応した中和抗体だし、変異を繰り返してる今のデルタ株はその抗体を
すり抜けて、さらにワクチン耐性をつけて進化し続けている。

そんなワクチンを何回も打つよりは、人間本来に備わってる自然の免疫力で
最新のコロナに対応する抗体を作りだした方がいいと思うけど。

122 名前:考える名無しさん [2021/08/18(水) 09:41:08.00 0.net]
ワクチンが進んでいる国は軒並みリバウンドとも言えるほどの感染再拡大。
死者も上昇トレンドである。
日本でも日に日にワクチン接種は進んでいるが、実は、数を見てみると、
65歳以上の新規感染者数は8/15までの半月で2,062人。
6月の2.4倍、7月の1.4倍。
重症者数も倍増。

これをマスコミに報じさせると、
『65歳以上の高齢者へのワクチン接種が進んだため、新規感染者における65歳以上の占める
「割合」は2月は25.2%→8月は3.4%に減りました。』

ワクチンが効果あるとの印象操作に見える

123 名前:考える名無しさん [2021/08/18(水) 18:55:43.84 0.net]
数字やデータ、情報を鵜呑みにしないことが大事
それらは改ざんされたり、捏造されたり、誤った手法や思惑で検定されていたり
することが多々あるので、数字やデータを信用しないことが現代的なリテラシーと
して必要になる

PCR検査一つとってもct値の設定や粒度が各国で大きく異なるので、安直に
PCRでの結果を各国でそのまま比較できない。偽陽性や偽陰性も混在していることだろう
政治的な思惑や医療制度の歪みから派生するバイアスもある。

メンタリストは、数字しか信じないと公言していたけど、それと反対側にこそ
真理性があることだろう。

124 名前:考える名無しさん mailto:age [2021/08/18(水) 19:10:32.61 0.net]
<ギアート・バンデンボッシュ博士の主張>

1.新型コロナのワクチンは深刻な問題を抱えている

2.新型コロナワクチンは人が生まれつき持っている自然抗体(非特異性抗体)を破壊する

3.人に備わる自然抗体は、非特異性抗体とも呼ばれ、ウイルスが何であろうと相手を選ばずに攻撃する素晴らしいシステムである

4.新型コロナワクチンを接種すると体内に人工的な抗体が作られ、半永久的に体に残り、排出する方法はない

5.ワクチンにより作られた人工抗体は、自然抗体の働きを妨害し、ウイルスの変異種を見逃し、場合により命を落とすこともある

6.ウイルスの変異種にも対応できていた本来の免疫機能(自然抗体)はコロナワクチンによって破壊される

7.ウイルスの突起(スパイクタンパク質)は、ウイルスと一緒に変異するため、変異後、ワクチンはウイルスを捉えることができなくなる

8.人が生まれつき持っている免疫機能(自然抗体)は、変異したウイルスにも対応できる

9.コロナワクチンが作り出す特異的抗体は、特定のウイルスに特化するため、その他のウイルスに対抗できない

https://mobile.twitter.com/GVDBossche/status/1425907658201178125
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

125 名前:考える名無しさん [2021/08/19(木) 10:44:32.96 0.net]
ワクチンは、実際のウイルスという抗原の情報から免疫が学習したことによる
自然な抗体とは異なる中途半端な抗体を作るのみなので、実際のウイルスには
効かないということになる。

本来の免疫は、身体の免疫機構の一つである粘液などがウイルスと闘った結果として
得られるものであり、その重要な過程を省いて直接ワクチンを身体に摂取しても
血液中の免疫にしか影響を与えられず、かつ、それは偽物のウイルスであるワクチンに
対応しただけの中途半端な抗体が出来上がるだけのことになる。

126 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/08/19(木) 11:23:07.59 0.net]
近藤誠医師が警鐘「コロナワクチン“隠れ副作用死者”はまだいる」
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ac090ecc65acadabf406919cc9baf03faf4f01a?page=3

リスクを背負って打つ必要はない

そもそもそうした「隠れ副作用死者」が出現するのは、ワクチンの安全性への疑念が
拭えないからだ。

「インフルエンザワクチンは、年間5600万本接種して2019年の死亡報告は6人でした。
しかし今年2月に接種が始まった新型コロナのワクチンはこれまで4000万本ほどの接種で、
報告された死者は556人に達します。新型コロナワクチン接種後の死者の多さは一目瞭然で、
『隠れ副作用死者』を含めると、死亡例はさらに増えるはずです」

なぜこのワクチンは接種後の死者が多いのか。近藤さんは「サイトカインストーム」に注目する。

「ワクチンが免疫機能を活性化すると、『免疫の暴走状態』と呼ばれるサイトカインストームが
生じることがあります。その暴走によって心筋梗塞や脳卒中を発症して、突然死することが
考えられます。

127 名前:考える名無しさん mailto:age [2021/08/19(木) 11:24:13.41 0.net]
厄介なのは、サイトカインストームで突然死しても臓器や組織には痕跡が残らないため、
解剖しても『サイトカインストームが原因』と診断しづらいことです。そのためワクチンとの
因果関係が見逃されて、ただの突然死と診断されやすいのです」

国内で最初に接種後の死亡が報告された6例のうち、4例の死因が「出血性の脳卒中」だった
ことに近藤さんは着目する。

「ファイザー製とモデルナ製は『mRNAワクチン』と呼ばれるタイプで、遺伝子の設計図を
脂質カプセルに包んで体内に入れます。その際、血管壁に入り込んだワクチン粒子を
免疫機能が攻撃すると、血管の内面に傷がつきます。それが極端になると動脈が破裂して、
出血性脳卒中が引き起こされると考えられます。また血管壁が傷つけられた箇所の周囲に
血栓ができると、心筋梗塞や脳梗塞などの血管が詰まる疾患を招く恐れがある」

これから先、ワクチン接種が増えるとともに、「隠れ副作用死者」がさらに増加すると
近藤さんは予測する。

128 名前:考える名無しさん [2021/08/19(木) 11:33:14.63 0.net]
あとはワクチン利権。ワクチンは利回りがいいので、製薬会社が政治にロビイスト
活動を献金含めて大規模に行う。政治家やメディアは重要なスポンサーなので
製薬会社の広報や意のままに動くパペットになりがちになる。コロナワクチンが
任意接種でなく、定期接種となれば、毎年、莫大な利益が安定的に入ってくるから、
止められないワクチンビジネスとなる

129 名前:考える名無しさん mailto:age [2021/08/19(木) 11:44:46.77 0.net]
まず一般市民がワクチンについて知っておかねばならないのは、 
ワクチンが何でできているかということです。
ちょっとした人なら材料が何かくらいは考えますが、
最近は食べ物の中身さえ考えない人が増えましたから悲しいことです。

ワクチンは以下のような成分でできています。 
それは公式文書(添付文書といいます)にも記載されている初歩的なことであり、
それをみて一般市民の大半は打つ気がなくなってしまうことでしょう。

・水銀
・アルミニウム
・グルタミン酸ナトリウム(MSG)
・ホルムアルデヒド(防腐液)
・ポリソルベート80、ツイーン20など
・猿、犬の腎臓、鶏、牛、人間の胎児細胞や遺伝子、それから作った豚や牛のゼラチンなど
・ワクチンの材料である動物細胞の培養で生じた細菌や野生のウィルス
・添加物や抗生物質など

一番接種数が多いと評判のアメリカでは、
数十回の接種で100種類以上の有毒物質を取り込むことが分かっています

130 名前:考える名無しさん mailto:age [2021/08/19(木) 11:45:27.76 0.net]
ワクチンはいわゆる劇薬ですが重大副作用として以下のようなものが、          
添付文書には記載されています。

1.ショックなど:「ショック(血圧・脈拍低下、死ぬ場合も)、アナフィラキシー様症状(急性薬物アレルギー、死亡リスク)、じんましん、呼吸困難、血管浮腫など……」
2.脳脊髄炎:急性散在性脳脊髄炎(ADEM)があらわれる(当然、死の危険もある)。
3.ギランバレー症候群:「頻度不明」
4.けいれん:これも「頻度不明」(以下5〜11も同様)。けいれん、熱性けいれん(発熱をともなう)があらわれることがある。 
5.肝機能障害:肝機能障害、黄疸、GOTなど肝機能値の上昇などが起こる。
6.ぜんそく:ぜんそく発作を誘発することがある。
7.血小板減少:血小板減少(血小板は出血を止める作用がある。減少すると内出血が起こる)、続いて血小板減少性紫斑病、紫斑(紫色の皮下出血)、鼻出血、口腔粘膜出血……など。
8.血管炎:アレルギー性紫斑病、白血球破砕性血管炎、血管炎……これらは激しいアレルギー反応で発症する。
9.間質性肺炎:間質性肺炎があらわれることがある。発熱、咳、呼吸困難など臨床症状に注意する。 
10.脳炎・脳症:脊髄炎、脳炎、脳症があらわれることがある。
11.皮膚がズルズル:皮膚粘膜眼症候群があらわれることがある。皮膚や粘膜が水ぶくれからドロドロに溶けていく症状のこと。



131 名前:考える名無しさん mailto:age [2021/08/19(木) 11:46:01.38 0.net]
また他の副作用として、

・アレルギーとアトピー性皮膚炎
・関節炎
・ぜんそく
・自閉症
・乳幼児にプロトンポンプ阻害薬の投与が必要となる胃酸の逆流
・ガン
・糖尿病(乳幼児、児童)
・腎臓の病気
・流産
・さまざまな神経疾患と自己免疫疾患
・乳幼児突然死症候群(SIDS)

ぜひ自分でも公式添付文書を見ていただければと思います。

132 名前:考える名無しさん [2021/08/19(木) 11:59:51.46 0.net]
https://news.yahoo.co.jp/articles/ecec48eaefbc8fa3eb47df397d2ca7953a19ba33
西川史子、右脳内出血で手術 自宅で倒れ発見、救急搬送で手術は成功

ワクチン打つと色々な場所で出血しやすくなるので関係性があるのかは
数年後データーが集結すれば因果関係分かってくるだろう。

133 名前:考える名無しさん [2021/08/19(木) 12:30:02.28 0.net]
いずれにせよウイルスはワクチンに適応して免疫逃避型変異を加速するだけ
だから逆効果になるだけ
多国籍製薬メジャーはウイルスが変異するたびに新しいワクチンを売ってウハウハ

134 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/08/19(木) 12:32:20.58 0.net]
今のより副反応きつくなりそうなのは気のせいか?
うちの会社は皆でモデルナ打ったけどそのせいで今週欠勤だらけで酷いことになってる
38℃出なかった人があまりいないくらい

135 名前:考える名無しさん [2021/08/19(木) 12:37:39.47 0.net]
一度打ったら、ファイザーなら半年、モデルなら年1回程度打ち続けないといけない
もし罹患したら、ワクチンなしより重症化するリスクがある
いわば合法的麻薬、今後は自費だろうし

136 名前:考える名無しさん mailto:age [2021/08/19(木) 15:33:21.54 0.net]
高学歴のアメリカ人が最もワクチンに消極的であることが判明 



カーネギーメロン大学とピッツバーグ大学の研究者による新しい報告書によると、
最も高い教育を受けたアメリカ人が最もワクチン接種に躊躇していることがわかりました。⇩
https://twitter.com/kazuchancocone/status/1426102573698674692?s=21
(deleted an unsolicited ad)

137 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/08/19(木) 15:35:36.43 0.net]
いくら考えてもわからないからこそ
ワクチン接種に慎重になるのが 科学的態度である

138 名前: mailto:sag [2021/08/19(木) 15:36:39.13 0.net]
トミーフェブラリー

伊藤英明、前に進む

139 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/08/19(木) 15:40:03.46 0.net]
ちょうど偏差値50くらいの、平均的な頭の人間のワクチン躊躇率が極端に低いところが面白い
判断材料が「みんな」の人達だよ

140 名前:考える名無しさん [2021/08/19(木) 15:42:35.37 0.net]
反ワクと呼ばれる人々には二種類居る

理系「mRNAワクチン?ああ、あの10年以上失敗続きでリスクがあるアレですね?なんであんなの打つんですか?」

低学歴「なんか金属とか怖いの入ってるんでしょ?なんか怖い!」

中間のボリュームゾーンが打ちまくってる希ガス



141 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/08/19(木) 15:46:36.46 0.net]
普通の科学を知ってる人なら、こんな短時間にできたものを信用しないんやけど

142 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/08/19(木) 15:56:04.74 0.net]
mRNAで作り出されたスパイクたんぱく質は、コロナの型に合わなければADE抗体になるんだよ
コロナのソケットはACE2という受容体だが、ADE抗体の受容体はFC受容体

つまり新たに合わないコロナに感染するとACE 2受容体から感染し、FC受容体にも
感染できるように型に合わないコロナにくっつくのがADE抗体だ
しかもそれを食った樹状細胞とかが抗原提示をして、どんどんとサイトカイン
つくれやーって命令するもんだから、とてつもない量がつくられ、
自分の正常な細胞まで攻撃する抗体依存性増強現象が起こるってことだよ

143 名前:考える名無しさん [2021/08/19(木) 17:13:57.24 0.net]
慎重派の大半は自分で
情報調べて慎重なだけだぞ
むしろちゃんと情報調べて
このワクチンがまともなワクチンだと
考えられる方が頭がおかしい

144 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/08/19(木) 18:13:16.49 0.net]
国立国際医療研究センターの発表
ファイザー社のワクチンの抗体のレベルが2ヵ月ほど(68日)で半減し、
6〜7ヶ月後にはもうその有効性が分からない程度に失われてしまう

ワクチンが切れるとより重篤化

悪玉抗体は抗体依存性感染増強現象(ADE)を起こす
特に重症化する人は抗体があるけれども善玉抗体が働くよりも悪玉抗体が
メインになり免疫細胞まで感染

スパイクタンパク質の上には善玉をつくらせるエピトープ(抗体が認識する抗原の
一部分)と、悪玉をつくらせるエピトープがある
ワクチンをつくる時に、うまく善玉をつくらせるエピトープをメインにすると
善玉抗体はできやすくなる
悪玉抗体をつくるエピトープをメインにすると逆に重症化
重症化すると免疫系が抗体を多くつくる
それが悪玉抗体がメインだと症状悪化するのみ
抗体量は上がるがウイルスの数は減らず、感染は広がり、重症化

145 名前:考える名無しさん mailto:age [2021/08/19(木) 18:14:07.03 0.net]
大阪大学チームがコロナワクチンによる「抗体依存性増強(ADE)の研究」論文を発表
本研究の考察と意義

感染増強抗体(ADE)の認識部位は、『現行のワクチン抗原にも含まれている。』
感染増強抗体の産生を誘導しないワクチン抗原を開発することが望ましい
本研究で明らかになった感染増強抗体の認識部位を改変することで、
感染増強抗体の産生を誘導しないワクチン開発が可能になると期待される

時間経過や変異ウイルスにより中和抗体はなくなるが、
重篤化させる増強抗体(ADE)はほどんど減ることはない

最近よく言われている変異型ウイルスは中和抗体のエピトープ(抗原の結合部)に
変異がかかって、なくなってしまうことがある
それと比べると、基本的には増強抗体のエピトープがなくなる状況はほとんどみられない
将来的に、変異型ウイルスがどんどん出てきて中和抗体が効かない状況になると、
増強抗体の方がよく効くようになる事態があり得る

146 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/09/29(水) 16:50:16.60 0.net]
人間の自由とは罪を成さざるを得ない自由のこと。

147 名前:考える名無しさん [2021/10/15(金) 17:48:39.67 0.net]
数学者って犯罪犯す率他の分野の人に比べて低くないか?

148 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/10/15(金) 18:17:04.40 0.net]
さざ波洋一は温泉で時計盗んで捕まったけど、東大数学科出でw

149 名前:考える名無しさん [2021/10/15(金) 18:29:57.03 0.net]
一応経済学者じゃん。

150 名前:考える名無しさん [2021/10/27(水) 10:39:00.71 0.net]
数学重視の反面理科を軽視する傾向があるのは良くないと思う。



151 名前: [2021/10/27(水) 20:56:08.93 0.net]
柄谷行人房スイケイ

152 名前: mailto:sage [2021/10/27(水) 20:57:02.21 0.net]
累計スイケイ会計

153 名前:考える名無しさん [2021/10/27(水) 23:49:30.81 0.net]
森嶋通夫の本(新書ではない)を買ってしまったからには、
数学から逃げられなくなってしまった。

154 名前:考える名無しさん [2021/11/01(月) 12:29:18.68 0.net]
森嶋通夫や置塩信雄の本を理解できていた阪大生や神大生はすごいと思う。

155 名前:考える名無しさん [2021/12/11(土) 00:43:43.10 0.net]
ソクラテスが現代に生きてれば、頭はそれなりにいいから、偏差値最底辺の文学部哲学科にはいかないだろう

そもそも昔のソクラテスが有名だからと言って、現代の偏差値最底辺組が同じ栄誉を受けるべきことにはならない
まさに虎の威を借る狐

お前ら偏差値最底辺組がソクラテス時代に生まれたたら、ソフィストとかになれるわけがない。
せいぜい奴隷の現場作業員としてアテナ人にこき使われる牛馬だろ
お前ら偏差値最底辺組は、現代でもソクラテス時代でも負け組であることに変わりはない

156 名前:考える名無しさん [2021/12/11(土) 00:51:20.68 0.net]
哲学は哲学科に行かずともできるからな

157 名前:学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士 [2021/12/11(土) 06:22:09.08 0.net]
酔龍の計。

158 名前:学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術師悪魔召喚居士 [2021/12/11(土) 06:23:07.92 0.net]
策略ポイント余ってるよ。馬良を軍師に 諸葛を武将に
酔うて暗殺。

159 名前:考える名無しさん mailto:age [2021/12/11(土) 23:34:09.77 0.net]
数学の快適さや癒しは、その公正性にあると考えられる。

数学には社会のような不条理もガチャもないし、忖度や利権、格差もない。
ジェンダー差別もないし、国籍も人種も年齢も属性も場所も関係ない

ただ、学べる環境が必要という点では、やはり、経済要因が学問には
どうしてもついて回る要素はあるが。パソコンやタブレットくらいは
学習に必要になる。

だが、この要素を除外すれば、異常なほどの公正性が、数学の基本としてある
こうしたことから、数学こそが、万人が学ぶべき学問であろう

160 名前:考える名無しさん mailto:age [2021/12/11(土) 23:38:07.55 0.net]
たとえば、実験なり、工学的な要素の高いものだと、それなりに資金が
かかるが、数学は紙とペン、参考書、パソコンとネット環境さえあれば、
ほぼ誰にでも学べる普遍的な歴史ある学問なので、これほど、公正性に
開かれた学問は、他にはないと思われる。



161 名前:考える名無しさん mailto:age [2021/12/18(土) 00:39:57.84 0.net]
計算については微積分ができれば十分なのだが、高校数学の意味自体は普通に理解できなきゃならん
そして高等数学は曖昧な哲学というより、群に留まらず不変な構造を突き止めていくものだ

162 名前:考える名無しさん [2021/12/19(日) 23:47:30.97 0.net]
構造主義って数学ができないと理解できなさそうだなと
上野千鶴子の構造主義の冒険をぱらっと見て思った。

163 名前:考える名無しさん [2021/12/27(月) 19:51:06.22 0.net]
ポアンカレの「科学と仮説」の新訳が出たので
買って読んでいる。
長い解説は読みごたえがある。訳者は文系だが
物理学者の弟が専門用語をサポートしたようだ。
しかし基本的にポアンカレの思想を文科系の頭で論じているから
つまらないこと夥しい。

164 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/12/27(月) 19:53:48.04 0.net]
近世の哲学で理系が読んで損しないのはスピノザとキルケゴールの何冊かの本ぐらいだと個人的には思う
中学高校数学はともかく(読み方次第でいかようにも使えるから)
大学以降の数学にゴミ本は基本的にないので、数ヲタはゴミ本に対する向き合い方を
知らないから言うけど、哲学は基本ゴミ本だらけだから
この二人はユダヤ哲学の影響が強いらしいので、カントールの考えてたことを
本気で知りたいなら読んで損しないと思う

165 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/12/27(月) 19:54:39.75 0.net]
一番大きな違いは、知能指数的には

数学者>哲学者

と言うことだろ。
学部の偏差値見てもそう言える
数学者は必要に応じて哲学できるが
哲学者は微分積分すらできない

能力差で区分できる

166 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/12/27(月) 19:56:05.39 0.net]
その真理の趣旨は限りなく倫理や道徳に近い気がする。
どっちかというと、かなり人類共通認識っぽくなってる[論理]については、
哲学者は当時分かってることをベースにしたり裏をかいたりして、
相当大雑把な視点を与えただけで、具体的に詳しく進めたのは論理学者、
それを利用するのは数学者、更にそれを利用するのは物理学者、 
みたいなものだと個人的には思う。

正直、ある程度の水準まで行けば新たに大きな枠組みのモノの見方を
提示する必要性はそんなに感じないと思う。あったとしても、
理論の修正を図ったりする過程で物理学者とか数学者が思いつく事はあると思う。

やっぱり「上手い物事のとらえ方」が出来てしまった以上、哲学が今後
発達する望みは薄いな。せいぜい、科学を信用できず自分に悩み、自分にとって
上手く折り合い付くように考えたい人で、既存の宗教やオカルトチックな話に
否定的or疲れきった人に対して、何かポジティブな感情を起こさせるような
人生論・人生観、的な部分でしか役に立たなそう。

167 名前:考える名無しさん [2021/12/27(月) 19:57:19.96 0.net]
哲学なんて自己啓発本程度の価値しかないよ
微分積分すらできない偏差値底辺が言葉遊びしてるだけ

168 名前:考える名無しさん mailto:sage [2021/12/27(月) 19:58:13.35 0.net]
ラッセルは数学者なので片手間に哲学もできる
だがお前ら偏差値底辺の文学部哲学科にできるのは無意味な言葉遊びだけ

169 名前:考える名無しさん [2021/12/27(月) 20:07:10.56 0.net]
ラッセルが見当はずれの批判をしたルソーの言説のように、
哲学は社会変革の源になるんだよ。

170 名前:考える名無しさん mailto:age [2022/01/01(土) 23:05:42.86 0.net]
物理学者 哲学者と決別する 哲学者は役に立たない

アインシュタインが哲学者達と決別した後も、ファインマンやホーキングを含む多くの物理学者も、
現代の科学の知識に追い付いてこようとしない哲学者との距離をとってきたことは事実です。
哲学者をアウトソーシングしなくても、自力で多面的な思考をして現象を
理解してきた実績があるからだと思います。

「うんうん、観測問題はシビアですよね。物理学の危機ですよ」という風情で、哲学は全く役に立ちませんでした。相対論や量子力学の学部レベルの理解もおぼつかないのに、何か言及をしたいだけの哲学者達をアウトソーシングしたいと思う物理学者がほどんどいなかったのは自然だと思います。

物理学者以上に物理を考えている哲学者が若い世代が生まれてくれば、
私は、その哲学者に教えを乞うことも出てくると思っています。
物理学関連の哲学を目指す若い哲学徒の皆さんには、
大きな期待を持っております。

https://i.imgur.com/8finZ1s.jpg



171 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/01(土) 23:08:07.65 0.net]
20年前からこの件は言われてきた

最低限の20世紀の物理学の知識がない哲学者は、ただの遺物になるってね

172 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/01(土) 23:09:05.49 0.net]
デカルト 理系
ライプニッツ 理系
ヴィトゲンシュタイン 理系
フッサール 理系
クワイン 理系


理系の哲学者のほうがもともやな
文系オンリーの奴は行き過ぎて思弁世界から戻れなくなってしまってる
アホが多いイメージ

173 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/01(土) 23:10:41.38 0.net]
ラッセルさんも理系だぞ
ってか数学者兼哲学者を物理学者はどう思ってるのか気になる

174 名前:考える名無しさん [2022/01/01(土) 23:11:05.13 0.net]
スピノザやカントも理系の理解はあったのでは?

175 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/01(土) 23:11:23.05 0.net]
理解してないのに物理の定理の名前持ち出したりね
恥ずかしいファッション哲学者が多いのは事実
知的借り物競走

176 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/01(土) 23:12:01.79 0.net]
日本だと哲学は文系領域だが、欧米では理系領域なんだろう

177 名前:考える名無しさん [2022/01/01(土) 23:12:28.74 0.net]
ぶっちゃけ哲学なんてやってる事twitterの戯言と大差ないだろw

178 名前:考える名無しさん [2022/01/01(土) 23:13:22.83 0.net]
哲学者をSF詩人かなんかと勘違いしてる人多くて困る

179 名前:考える名無しさん [2022/01/02(日) 03:07:54.79 0.net]
ちゃんとした人もいるんだろうけど一部のファッション物理哲学者のせいで胡散臭く見える
波動だ量子だエネルギーだとか言ってるスピリチュアル系の人と大差ないような

180 名前:考える名無しさん [2022/01/02(日) 10:59:07.65 0.net]
宇宙際タイヒミュラー理論の望月教授が
ファッション数学者だとか、スピリチュアル系数学者だとかは思わないが



181 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/02(日) 11:15:43.40 0.net]
乃木坂とかけやき坂のほうが宇宙人、霊を受信するよりやばげだが

182 名前:考える名無しさん [2022/01/03(月) 01:34:17.41 0.net]
>>180
誰に言ってるんだ?

183 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/03(月) 01:41:36.94 0.net]
死んだら 無

184 名前:考える名無しさん [2022/01/05(水) 13:20:44.32 0.net]
勉強系youtuberのよびノリ(たくみ)が、
大学の先生は教育に関しては僕らに任せて研究にどうぞ集中されて下さい
って言ってるのは筑波大学的な「教育と研究の分離」というノリにそっくりだな。

185 名前:考える名無しさん [2022/01/05(水) 17:22:19.03 0.net]
数学や理科の勉強と物理学や解析学の研究は全然違うということなのだろうか。

186 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/05(水) 17:26:52.46 0.net]
>>172
ライプニッツ以外は、2流

187 名前:考える名無しさん [2022/01/05(水) 17:28:15.61 0.net]
カントは地球科学分野で結構すごい業績残してなかったっけ

188 名前:考える名無しさん [2022/01/05(水) 19:41:55.26 0.net]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC026SN0S1A201C2000000/?n_cid=NMAIL007_20220105_Y&unlock=1
ネット向け新型暗号、24年実用化 量子計算機の解読防ぐ

インターネット通信の安全を支える暗号方式が初めて大きく変わる。次世代の高速
計算機、量子コンピューターが進化すると現行のままでは解読の恐れがあるからだ。
米国立標準技術研究所(NIST)は月内にも新たな方式を選定し、2024年までに
規格として固める。候補はNTTなどが関与する4方式がある。世界の企業は
ソフトウエアの更新などを迫られる。


最終候補として残る暗号の4方式はNTTや米クアルコムのグループ、米IBM、
ベルギーのルーヴェン・カトリック大学、米イリノイ大学などがそれぞれ開発した。
同大は符号問題という数学の問題を、残る3陣営は数学の格子問題を応用。
いずれも量子コンピューターで規則性を見つけ出すことが難しいという。

量子コンピューターへの対策には「量子暗号」と呼ぶ技術もあるが、今回、
NISTが決める新暗号とは対象範囲や分野が異なる。量子暗号が防衛や医療など
特に秘匿性の高い情報を扱う分野の利用を想定するのに対し、NISTの新暗号は
より一般的なネット利用などが対象だ。

電子情報技術産業協会(JEITA)によると30年の世界の通信量は20年比15倍に増える。ネットが社会インフラとしての機能を維持・拡大するため、量子時代に対応して
安全性を高める必要に迫られている。

189 名前:考える名無しさん [2022/01/05(水) 19:46:13.36 0.net]
数学科のサイトとか見てると、暗号理論を専門分野にする教員が増えたなあと思う。

190 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/07(金) 11:18:09.16 0.net]
>>189
馬鹿でもできるからな



191 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/13(木) 07:03:00.88 0.net]
【天才】高校中退、薬物中毒の殺人犯、収監中に有名な数学者が取り組む超難問を証明することに成功、
数学誌に掲載される

現在、アメリカ・シアトル近郊の刑務所には数学の天才が収監されています。
殺人犯であるクリストファー・ヘヴンズ氏が刑務所で数学を学ぶようになった結果、
ある難問を解くまでになったのです。

彼の成果は学術誌に掲載されており、それ以来、刑務所の中で他の受刑者たちに
数学を教えているとのこと。今回は、まるで映画や小説にでも出てきそうな
「数学を学んだ殺人犯」のエピソードをご紹介します。

25年の刑期を過ごす殺人犯に転機が訪れる
現在40歳のヘヴンズ氏は、まだ若いときに「道を踏み外した」そうです。
高校は中退し、仕事も見つかりません。薬物中毒になった彼には、最終的に殺人罪で
25年の刑期が言い渡されることになります。既に9年間を刑務所の中で過ごしてきましたが、
現在彼は、「ある使命を抱いている」と述べています。

それが「数学に打ち込む」ことであり、道を外れた彼の人生を大きく変化させるものと
なりました。ヘヴンズ氏の数学の才能は、刑務所生活の中で徐々に明らかになったようです。

192 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/13(木) 07:03:53.93 0.net]
最初彼は、刑務所の中で高等数学の基礎を独学で学びました。そして刑務官と取引し、
他の受刑者たちに基本的な計算の仕方を教えることを条件に、より高度な数学の教科書を
入手するようになります。ところがしばらく経ったとき、彼は現状の数学レベルでは物足りなく
感じてしまいました。

そのため出版社に手紙を送り、世界で最も権威ある数学誌の1つ『Annals of Mathematics』
を数冊注文しました。そしてこの手紙がきっかけとなり、ヘヴンズ氏は数学の難問に挑戦する
機会を得ることになります。

193 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/13(木) 07:05:01.59 0.net]
服役中の殺人犯が連分数の超難問を解く

ヘヴンズ氏が書いた手紙は、イタリア・トリノ大学(University of Turin)に所属する有名な
数学者ウンベルト・チェルッティ氏に渡りました。彼はヘヴンズ氏に興味を抱き、その能力を
試すために数学の問題を送ったようです。

すると、すぐに非常に長い数式が書かれた返事の手紙が帰ってきました。
チェルッティ氏がコンピュータにその数式を入力したところ、正しく問題が解けていると判明。

この件でヘヴンズ氏の実力を認めたチェルッティ氏は、自身が取り組もうとしていた連分数の
超難問を彼に与えたのです。連分数とは簡単に言うと、分母にさらに分数が含まれている
ような分数のことです。

194 名前:考える名無しさん mailto:age [2022/01/13(木) 07:05:42.82 0.net]
例えば円周率(π)は3.14159……と続きますが、連分数を使用すると下記の画像のように、
シンプルな規則をもたせた形式で表現できるのです。
そしてヘヴンズ氏は刑務所の中で紙とペンだけを使って、連分数におけるいくつかの規則性を
新たに見出し、証明することに成功しました。

このヘヴンズ氏とチェルッティ氏による論文は2020年1月付の数学誌『Research in Number Theory』に
掲載されています。道を踏み外したヘヴンズ氏は刑務所の中で数学と出会い、才能を開花させて
超難問を解くまでになったのです。
nazology.net/archives/102659

195 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/13(木) 07:07:42.41 0.net]
遺伝子の引き継ぎガチャと
遺伝子の発現ガチャと重要性が分かるよな。

こいつはたまたま、正しい時代に数学のガチャを当てた。
他の囚人にも ひょっとしたら 「けん玉や腕相撲やジャンケン」 の
世界チャンピオンレベルがいるかもしれないがそれは評価されない。

現代では、数学やバスケットボール、ベースボールの才能
でないと意味ねぇし、この囚人は幸運な生まれだよ。

196 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/13(木) 07:09:38.40 0.net]
小学生1年生から2年生のころ、円周率をこっそり自分で導いたけど誰からも評価されなかったわ。灘を卒業していまは開業医としてゴルフ漬けの日々。

197 名前:考える名無しさん [2022/01/13(木) 07:11:01.71 0.net]
難しい数式は複雑な機械と似ている
パッと見て構造が理解できない
ただパーツパーツで見ると原理は非常に簡単で
理解しやすい
その理解しやすい部分が統合され難しい数式とかしている
というだけに過ぎない
だから先ず部分部分を理解すれば徐々に全体像が分かってくる

198 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/13(木) 07:11:45.34 0.net]
ギフテッドって社会に適応出来なくて道を外れる事があるって言うから、そのパターンかな

199 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/13(木) 07:12:16.61 0.net]
知能ガチャには勝ってたが、
環境ガチャには負けてたタイプだな

200 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/13(木) 07:13:15.71 0.net]
江戸時代の土木工事なんて数学ないと不可能だぞ
江戸時代の数学「和算」は当時世界最高峰レベル
平和な時代は文明レベルが上がるからな
数学ブームがあって神社に和算の問題を奉納するのが
庶民の趣味だったんだぞ



201 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/13(木) 07:13:52.64 0.net]
数学はできる方が日常の生活も効率的に
行っているはずだ
四角形の対角線はルート2だから1辺の1.4倍程度
あるので、何か物を入れたい時は斜めに入れると
入れ易いとか、直角に行くより斜めに横切った方が
0.2倍程度早くつくとか普段から数学やってる方が
なんでも効率的に処理できる

202 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/13(木) 07:18:18.63 0.net]
公式何個か暗記すりゃ、自分であたらしい公式を思いつくけど、その公式が誰かが
既に考えてた公式で、同じ経験を持つ中学生が何人もいるのが灘中だよ。

203 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/13(木) 07:19:34.18 0.net]
数学専門じゃないけど、大学レベルの数学勉強してて思うのは 兎に角苦痛
その先で理解すると感動とか面白さとか分かるんだけど、それまでが本当に苦行

結構誤解している人多いけど、高校までの数学は大学以降の数学と全くレベルが違うから高校の数学は算数と言った方がいいと思えるぐらい レベルが全く違う

204 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/13(木) 07:21:40.32 0.net]
大多数の東大生ってこの高校中退の殺人犯より数学できへんの?

205 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/13(木) 07:23:19.37 0.net]
>>203
全然そんなことはない
中学受験の算数はあくまで楽しいと思うきっかけだけど、大学以降の数学の方が
もっと面白い

高校までの数学とレベルが違うとも思わない
そうやって教師に脅されたけど、高校生の時点で大学の教科書はスイスイ読めた
高校と大学のレベルが違うと感じる人は高校の数学を理解できてないだけだと思う

206 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/13(木) 07:24:14.27 0.net]
>>204
できないよ
圧倒的な才能の前では刑務所で独学に負ける

207 名前:考える名無しさん [2022/01/13(木) 07:24:38.99 0.net]
まさに、数学は人間精神栄光そのものだな

208 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/13(木) 07:25:27.12 0.net]
結局の所、「何を目的に学ぶか?」でずいぶんと難易度変わるよな。数学って
繰り返し作業になるのは確定な訳で、よっぽど深いモチベーション無いと中途半端な所で挫折する

209 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/13(木) 07:26:14.09 0.net]
学校で教わる数学は屁のようなものと思っている
熱心に勉強した事は無かったが80点以下になった記憶が無い物理も同じ

210 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/13(木) 07:27:59.80 0.net]
一つ言うと俺は受験数学の人ではないぞ
大学以降の数学は得意だが、受験数学は苦手
決まった時間の中で解くとか寄り道できないから嫌い
それでも人よりは成績良かったが
苦手でも全国一桁



211 名前:考える名無しさん [2022/01/13(木) 07:28:27.96 0.net]
ダ・ヴィンチも35歳で知の爆発が起きたというし
ある時いろいろ繋がったりするんだろうな

212 名前:考える名無しさん [2022/01/13(木) 07:29:34.12 0.net]
難しいと聞いてたのに、全然分からないところがないから、
自分には浅い理解しかできてないからだろうと思って悩んだ
そこで大学の先生に会いに行って、どの辺が難しいのか聞きに行った
いくつか質問されて、君は十分によく理解できていると言われた
独学で一人で読んでも十分に理解できるし、そもそも読み物として大学の数学の教科書は面白い

213 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/13(木) 07:30:12.81 0.net]
受験数学と「『数学できる自分』に酔ってマウントかけてくる奴」が数学嫌いを
生み出す
これ真理だと思うね

214 名前:考える名無しさん [2022/01/13(木) 07:31:21.66 0.net]
解析概論(高木貞治)
線型代数入門(齋藤正彦)
集合・位相入門(松坂和夫)

高3は受験勉強メインだったから主に高2のときだけど、高校時代はここまで

215 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/13(木) 07:32:09.44 0.net]
>>214
解析入門1,2(杉浦光夫)は高校時代は全然理解できなかった

216 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/13(木) 07:33:43.26 0.net]
解析概論は高校生で読んでる人けっこういたよな
俺は大学用の物理学演習読んでたわ
高校の授業でも線型微分方程式とかテーラー展開と習って面白かった

217 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/13(木) 07:34:45.53 0.net]
数学の天才が実生活で生きやすい訳ないだろ

218 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/13(木) 07:35:35.76 0.net]
高校の大学受験用数学は大嫌いだったが大学で学んだ微分方程式やテンソルは
その美しさに魅せられた
やっぱり何に使うかを理解して学ぶのは重要だな

だがラプラス変換、お前はダメだ
sって何だよこのクソ野郎!とぼやいていたら親父も俺もラプラス変換は苦手だったと言っていた

219 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/13(木) 07:37:08.14 0.net]
アルキメデスなー 哲学と数学って背中合わせなのかなぁ
ブラーマグプタもわりと

220 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/13(木) 07:37:46.80 0.net]
ラマヌジャンは数学者として扱えぬ
どうやってこんな公式を導いたのかと問われても「神が教えてくれた」だのの
回答をするやつをどないせえというのか



221 名前:考える名無しさん [2022/01/13(木) 09:11:46.87 0.net]
ボケ防止のために親父に計算ドリルを買ってやったんだが
最近、自分で青チャートを買いだしたんだが
親父の方向性がみえない…

222 名前:考える名無しさん [2022/01/13(木) 11:31:22.33 0.net]
ものすごくどうでもいいけど少し前の
高1の駿台模試で青チャートの問題が
そのまんま出たらしい。

223 名前:考える名無しさん [2022/01/13(木) 14:59:04.21 0.net]
>>220
それって要は思考の末公式を閃いたってことなんじゃないの?

224 名前:考える名無しさん mailto:sag [2022/01/18(火) 11:36:23.70 0.net]
学校数学や受験数学は数学ではない
いくらやったところで哲学にならない

225 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/18(火) 11:42:56.12 0.net]
数学をやって哲学になるなら望月教授が
日本の哲学界を代表する人物になってるんじゃないかな。

226 名前:考える名無しさん [2022/01/18(火) 11:44:52.54 0.net]
初等幾何は哲学にならないか

227 名前:考える名無しさん mailto:sag [2022/01/18(火) 11:48:20.63 0.net]
学校数学や受験数学は数学ではない
いくらやったところで哲学にならない

228 名前:考える名無しさん mailto:sag [2022/01/18(火) 11:49:23.41 0.net]
>>225
あれはそもそも数学じゃない、宇宙際論だ

229 名前:考える名無しさん [2022/01/18(火) 17:48:32.07 0.net]
今年の数1A、灘高で満点取ったの4人だけだってさ。
ジャイアントキリングだなw

230 名前:考える名無しさん [2022/01/18(火) 18:19:30.34 0.net]
物理学の先生が概念的思考のできない学生ばかりで困っているんだってさ。

https://www.inter-edu.com/forum/read.php?1254,6623347,page=5

大学受験生の学力低下が今回顕在化したような気がします。

新井先生は尊敬する研究者の一人であり助教授の時代から注目していました。
しかし、今回は新井先生の指摘はあまり念頭にありませんでした。

むしろ、友人の地方国立大学教授(物理系、複数)から、因数分解を理解しない学生が居て
教育に困る、とか、古典力学や電磁気学を暗記で乗り切ろうという学生が多く
概念を理解しないので全く応用が効かない、とか、悲鳴を聞いていて、
そちらの方が印象に残っています。

因数分解を理解しない物理の学生にマックスウェルの方程式とか
ラグランジアンとかハミルトニアンとか教えるのは不可能だと思うのですが。



231 名前:考える名無しさん [2022/01/18(火) 18:34:12.80 0.net]
まあ、抽象的思考を司る哲学の出番が来たということなのかもしれないな。

232 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/18(火) 20:04:48.72 0.net]
数学さえ出来なくなる後進国日本
すぐ故障するゴミスマホを作る訳だ、技術者のレベルも下がっているから

ついに哲学というIQ80でもできる
ポエムしか出来ない国になるのか、恐ろしい

233 名前:考える名無しさん [2022/01/18(火) 20:15:43.29 0.net]
でも西田幾多郎や西谷啓治って大事。
西谷が教えていた大谷大学とかあたりの哲学は馬鹿にできないよ。
やっぱり直観力とか文章力に訴求力がある。

234 名前:考える名無しさん [2022/01/18(火) 21:22:21.33 0.net]
小林秀雄も概念的思考を鍛えるのに良いから
国語の教材に使われていたんだと思う。

235 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/18(火) 23:38:11.95 0.net]
数TAの得点分布

https://i.imgur.com/yjQPKYo.jpg

236 名前:考える名無しさん [2022/01/19(水) 10:53:21.70 0.net]
数学力を鍛えるのには国語力も必要だよな。

237 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/19(水) 11:05:40.36 0.net]
国語力w 小学生かい
英語力の間違いだろ

238 名前:考える名無しさん [2022/01/19(水) 11:31:00.11 0.net]
英語力にしたって、抽象的思考が母国語でできないと英語でもできないだろ。
哲学者で言えば酒井直樹が日本語と英語の両方で仕事ができるのは
日本語で哲学できるからじゃないか。

まあ、日本語で国語力とか言うと文学的表現の理解とか言外の意味を推測するとかいう
狭い範囲のものばかり想像されるような昨今ではあるが。

239 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/19(水) 11:40:08.29 0.net]
日本語は抽象的な思考に全然適していない
それは欧米圏が得意とするもの
日本人から有名な哲学者は出ないのもそうしたこと

240 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/19(水) 11:42:43.49 0.net]
日本語は感性的言語なので、もののあはれとか、情緒や空気、行間を表すことに適した言語
明証性や自明性でなく、空気や奥の細道や言外の言を表現するイメージに近い

よって、概念的なこと、理数的なこと、プログラミング関係に日本語は基本、適していない



241 名前:考える名無しさん [2022/01/19(水) 11:43:13.72 0.net]
だから日本人は英語を初めとした外来語を摂取することで、
例えば「哲学」などという言葉を編み出すことで、
欧米世界の抽象思考について行ったわけだよな。

242 名前:考える名無しさん [2022/01/19(水) 11:44:51.72 0.net]
昨今、英文和訳は英語力を鍛えることにつながらないと言われるが、
日本語を抽象的思考に適するようにする役割を担ってきたと思われる。

243 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/19(水) 11:48:09.21 0.net]
ユダヤ人の例が顕著だけど、彼らは安住の地や祖国を持たない流浪の民なので、
汎用性や普遍性が必然的に求められる。地域に依存しない抽象概念や理念、定理が
自然と求められる
ユダヤ人に理数系や科学の天才が多いのはそういう理由

日本人は常に祖国があるので、別に抽象的な概念など必要ない
同じ日本人なら話せば分かる、ややこしい理屈はいらないので、
抽象的な思考にそもそもニーズがない。だから、すぐにガラパゴス化して
グローバルからズレていく

244 名前:考える名無しさん [2022/01/19(水) 11:52:03.36 0.net]
でも日本には方言があって、
結構上の年代の人とは日常会話をするのが困難だったりする。
だから標準語って大事なんだなと関西人の俺は福井の人と喋った時に痛感した。

245 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/19(水) 15:53:20.89 0.net]
芭蕉の俳句でも読めばいいんじゃない?

246 名前:考える名無しさん [2022/01/19(水) 16:02:18.03 0.net]
奥の細道、小学校の頃絵本で読んだな。

247 名前:考える名無しさん [2022/01/19(水) 16:08:29.48 0.net]
なんか江戸時代の遠隔地同士の侍が意思疎通する際には
能だか歌舞伎だかの言葉を共通語にして喋っていたとかいう話を思い出した。

248 名前:考える名無しさん [2022/01/19(水) 17:14:28.34 0.net]
戦前の旧制高等学校では文科系でも双曲線や楕円を学んでいたんだな。
小林秀雄や梅本克己もそういう裏打ちがあってこそ一見とっつきにくいけれども、
体系性のある著作を書けたわけだな。

公田藏 「近代数学」 と学校数学 (その2) 旧制高等学校の数学
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1130-16.pdf

249 名前:考える名無しさん [2022/01/26(水) 11:38:52.99 0.net]
整数論とか線形代数学は大学より前の知識しかない段階から
大学レベルへ連れてってくれる本があるから買った。
今年はそれを多少は勉強できるといいな。

250 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/28(金) 13:22:16.33 0.net]
4/((1+1/(3+(1+3)/(5+(1+3+5)/(7+(1+3+5+7)/(9+(1+3+5+7+9)/(11+(1+3+5+7+9+11)/(13+...))))))))≒4/(4/π)=π



251 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/28(金) 13:44:06.86 0.net]
だれか幾何学的に分かるように図示して説明してください。

252 名前:考える名無しさん [2022/01/28(金) 13:59:15.49 0.net]
なんかむずかしいな

253 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/28(金) 15:37:53.67 0.net]
>>250
単純に数値の関係から見れば、この式の分母は、円周長を4とする
円の直径を、算出された円周率の近似値の精度まで無限に近似する
ことになるわけだけど、どのような考え方からこの式が導き出された
のか、それを知りたいわけです。

254 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/28(金) 15:56:11.18 0.net]
1+1/(3+(1+3)/(5+(1+3+5)/(7+(1+3+5+7)/(9+(1+3+5+7+9)/(11+(1+3+5+7+9+11)/(13+...))))))≒4/π
となり、単に順に数えられた奇数の足し算と割り算の再帰によって4とπの比に近づいていく
ことが面白く感じられます。

255 名前:考える名無しさん [2022/01/28(金) 16:08:35.81 0.net]
4/(4/π)=π

は、打ち間違いだよな?

256 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/28(金) 16:11:57.50 0.net]
なぜ?

257 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/28(金) 16:15:58.44 0.net]
別に4と4/πでなく、yとy/xでも、y/(y/x)=xだと思いますが。
ただし、最初に書き込んだ式は誤記で余計な()が入っています。

258 名前:考える名無しさん [2022/01/28(金) 16:16:07.63 0.net]
あれ、俺分数が分母に来る時の計算の仕方を間違えたのかな・・
何かよくわからなくなってきた。

259 名前:考える名無しさん [2022/01/28(金) 16:17:19.69 0.net]
ああやっぱり()が余計に入ってたのか。すっきりした。

260 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/28(金) 18:23:21.77 0.net]
なにか誤解しているようだけど、誤記で()が余計に入っているというのは、
>>250の"4/(())"のことだよ。4/(4/π)=πは別に打ち間違いではない。
4/xの分母の連分数計算が4/πに相当することを明確に示すために
カッコに入れている。



261 名前:考える名無しさん [2022/01/28(金) 18:34:25.22 0.net]
誤解が解けました。ありがとう。

262 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/28(金) 18:39:22.10 0.net]
ππくんは連分数の専門家だから、舐めちゃいけないよw

263 名前:考える名無しさん [2022/01/28(金) 18:43:14.86 0.net]
ていうか、パイは5chでそんな風に表示されるのを初めて知ったわ

264 名前:考える名無しさん mailto:age [2022/01/28(金) 21:17:30.38 0.net]
連分数的なアプローチ法

nとmが互いに素で、nが5で割り切れない奇数ならば、
m/nは小数点以下一桁目から循環周期に入り、その周期の長さは
分子mの数によらず一定である。

例 : n = 7, m = 3 の場合

m/n は 3/7 = 0.4285714285714285714285714285714285714285714285714285714285714285

となって、小数点以下の428571の箇所が循環していることが分かる

例2 : n =11 , m = 6 の場合

m/n は 6/11 = 0.5454545454545454545454545454545454545454545454545454545454545454

となって、小数点以下の54が無限に繰り返されることが分かる

例3 : n =29 , m = 13

m/n は 13/29 = 0.4482758620689655172413793103 4482758620689655172413793103 44827586

となって、4482758620689655172413793103 の箇所が循環して出現すると思われる


こうした規則性を持つ分数は、数の構造として案外奥が深そうだ

265 名前:考える名無しさん [2022/01/28(金) 21:37:50.34 0.net]
循環小数懐かしいな。

266 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/28(金) 23:25:55.13 0.net]
>>250-254
数学的な手続きとしては、まだよく分からないんだけど、計算の数字の並び
から見たら、タイルを並べたときの正方形と円の面積の対比から円周率を
求めているような気もする。というのも、この連分数計算で算出される
4/πは、半径1の円の面積π*1^2=πとその円周に接する正方形2×2=4の
比にもなっているからだ。それに連分数計算の分母の
...+1/3、...+(1+3)/5、...+(1+3+5)/7という並びは、
...+1^1/3、...+2^2/5、...+3^3/7でもあることから分かるとおり、
ちょうど、まず、タイルを1枚置いて、その外側を3枚のタイルで覆い、
次に、その正方形になった1+3枚、つまり、2^2枚のタイルの外側を
5枚のタイルで覆い、次に、その正方形になった1+3+5枚、つまり、
3^3枚のタイルの外側を7枚のタイルで覆うのと同じ順序になっており、
その増える面積を覆う側のタイルの数で割って、タイル数が増えるに
つれて増える面積の割合を算出し、その割合を計算の分母に加えて
いるように見えるからだ。すると、最初の1+1/3=4/3の分母の3
に次々に補足が行われて、3+...でπに近づくように計算されている
ことになるように思える。いずれにしても、この計算の式は、何らかの
そのような具体的なイメージに沿って構築されているはずだろう。

267 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/28(金) 23:31:09.67 0.net]
肝心なところで大きな誤記が入ってしまった。

誤:...+1^1/3、...+2^2/5、...+3^3/7
正:...+(1^2)/3、...+(2^2)/5、...+(3^2)/7

268 名前:考える名無しさん [2022/01/28(金) 23:32:52.75 0.net]
数式によって図形のアルゴリズム?が示されているというわけですね。
大昔は数式と図形を表す道具も整っていなかっただろうから、
日常生活の中で生まれたようなものなのかもしれませんね。

269 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/28(金) 23:33:46.76 0.net]
誤:3^3枚のタイルの外側を7枚のタイルで
正:3^2枚のタイルの外側を7枚のタイルで

270 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/29(土) 08:42:21.46 0.net]
ああそうか、最初、"^"じゃなくて、"*"で、つまり、もっと分かりやすく
単純に辺としてのタイルの数の掛け算として面積を表示するように
"1*1"、"2*2"、"3*3"と書こうと思っていたから書き間違えたんだ。



271 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/29(土) 16:44:35.48 0.net]
>>266
何らかの数を数える具体的なイメージに沿って連分数の計算式が構築されている
のは間違いないだろうけど、どうも私が思いついたイメージとは違うようだね。
ずぶの素人がリバース・エンジニアリングをやろうとしているのと同じだから、
うまく勘が働かない。

272 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/29(土) 17:06:03.85 0.net]
数式が残されているのだから、それを導き出したプロセスを記録した試行錯誤
の草稿などの資料も存在するはずで、そういうものが長い年月を経ても未だに
十分にオープンにはされていないということだろう。

273 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/30(日) 00:46:37.79 0.net]
>>253
円周率の連分数展開でググってみたけど
arctanがガウスの超幾何関数の比で表せることと
ガウスの超幾何関数の比がそういう連分数展開で表せることから
その公式が証明できるらしい
幾何学的な意味は知らない

https://www.juen.ac.jp/math/nakagawa/pi2002.pdf
この4章から(連分数の近似とか連分数同士の等式とかの準備は3章)

274 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/30(日) 01:11:15.03 0.net]
円周率の連分数計算の方は、
ウィリアム・ブラウンカー 1620年頃 - 1684年4月5日で、
ヨハン・カール・フリードリヒ・ガウス 1777年4月30日 - 1855年2月23日
は、時代的にその150年も後に生まれた人だから、証明の方法がどうであれ、
もともとの計算の発想はぜんぜん別なのだろうと思う。

そういえば、三角関数で以前に何か確かめてみたことがあるような気も
するけど、もともと数学とはほとんどまったく縁がなく、普段も使わない
から、すっかり忘れてしまったな。で、そういうことで頭を使うように
なると、やっぱり、他のことを考える余地がなくなるんだよね。

275 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/30(日) 01:44:35.50 0.net]
ああそうか。計算の方法としては数年前に確認してたんだな。
でも、関心があるのが、数学の技法そのものではなくて、
それを言葉にして表現することだから、すっかり忘れてしまっていた。
で、同じ考え方の間違いを繰り返してしまう。この場合、哲学として
基礎になるのは、微分積分と連分数計算の関係をしっかりと言葉で
とらえて表現することなのだろう。

>574考える名無しさん2019/11/18(月) 08:19:26.530>>583>>588
[...]
哲学として求めているのはやはり、こういう技法についても
日常言語における表現とつながるようにしようとすることなのです。

https://en.wikipedia.org/wiki/Gauss%27s_continued_fraction
The series 2F1
arctan z

>575考える名無しさん2019/11/18(月) 08:26:21.130
そのようなつながりを考えるという意味では、こちらが役立ちそうですね。
https://univ-study.net/arctan/

276 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/30(日) 01:48:33.12 0.net]
関心があるのが哲学の方だから、いくら円周率の計算方法を数学の技法として
覚えても、それをうまく言葉にできなければ、無意味なんだよね。

277 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/30(日) 01:55:24.79 0.net]
それにしても、微分積分を数学の手法として確立したことで
知られるニュートン、ライプニッツの方が世代的には一世代後だ。

ウィリアム・ブラウンカー 1620年頃 - 1684年4月5日

アイザック・ニュートン 1642年12月25日 - 1727年3月20日
ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ 1646年7月1日 - 1716年11月14日

278 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/30(日) 10:34:49.30 0.net]
なぜ何年か前に考えた数学の技法についての問題を今さらに思い出したか
というと、この問題が、つい最近読んだフェルスター、『哲学の25年』の
p.507に図示される数概念もしくは単位概念についてヘーゲル的な捉え方の
説明と直接に対応しているはずだと感じられたからである。そして、その
対応関係は、ヘーゲルの哲学における「数の概念」の理解という限定された
ことではなく、より広く哲学全般にわたる重要性をもっていると思われる
からだ。

279 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/30(日) 10:47:00.01 0.net]
フェルスター、『哲学の25年』のp.507で数概念もしくは単位概念の
ヘーゲル的な捉え方として図示しているのは、数を無限に数えるとは、
単に既定の単位を際限なく積み重ねるようにすることではなく、
与えられた大きさを、数nを数えるのに応じて無限に1/nに等分して
いくことである。

フェルスターが示しているのは、与えられた大きさを、そのように
等分しようとすることによって生じる相互的な規制の関係がどのように
ヘーゲルの考え方に対応しているかまでであって、それを円周率の算出
などの、より数学的に込み入った問題に関係付けているわけではない。
それでも、そのように、「既定の単位を積み重ねるように数」えるのでは
なく、無限に数えることに応じて、与えられた大きさを当分するのに
暫定的に「単位として用いられる数値の方が調整される」ことが、
連分数による円周率の算出方法にそのまま対応するだろうことが、数学
に関しては、まったく素養のない私にも直ちに感じられる。

280 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/30(日) 11:17:29.75 0.net]
与えられた大きさを、その都度、数えられる数で等分しようとすることは、
その数を暫定的な単位として用いるということであり、それによってその
大きさが、等分されるとういことは、その用いられる数が周期とされる
ということだろう。円周率の連分数による算出は、順に数えられる数が
増えるにつれて、円周率として求められる近似値の精度が高まる。
円周率の値を求めることも、順に無限に数を数えるのに応じて、与えられた
大きさを等分しようとし、それで数えてぴったりと合う、つまり、周期
となるように単位の大きさの方を調整しよとすることを、無限にその
精度を高めるように追求することではないのか。すると、円周率の
近似値の精度を高めることは、すなわち、順に数を数えることにおいて既に
現れている数の倍数ではない数、つまり、新たに現れる素数をその都度、
周期として新たに組み込むことと同義となるのではないか。

数学の素養がなく、数学記号をうまく用いることのできない私が、
言語表現で連分数計算による円周率の近似値の算出がどのような行為であるのか
を記述しようとするなら、暫定的に、そのように表現されるように
思われる。



281 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/30(日) 11:20:51.46 0.net]
>>280
誤:大きさの方を調整しよとすることを、
正:大きさの方を調整しようとして、

282 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/30(日) 11:27:46.20 0.net]
数学記号を用いた操作による記述が念頭にあると、それが日常言語の用法
に干渉して、うまく言語表現ができなくなり、言語表現で考えていると
数学記号を用いた操作に余計な干渉が生じて、混乱するので、私自身は
数学をやらないが、数学者が日常言語による干渉を嫌い、微妙な感覚を
言語表現しようとする人々が、数学表現によってあらかじめ単純化された
規定を嫌うのは、自然なことであると感じられる。それでも、哲学として
重要なのは、うまく対応する言語表現を見出すことである。

283 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/30(日) 11:40:38.62 0.net]
>>279
誤:大きさを当分するのに
正:大きさを等分するのに

284 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/30(日) 12:54:47.23 0.net]
「同じ大きさの互いに異なる等分」同士の相互調整を無限に繰り返すことによって近似されて現れる単位

285 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/30(日) 13:48:31.74 0.net]
日常的な言語表現を隠喩として用いるなら、「間尺に合わない」、
「割に合わない」と感じられることによって「尺度」の相互調整が必要とされ、
すべて「丸く収まる」ようにすることが円周率の近似値を求めることに
対応するだろう。

286 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/30(日) 14:13:51.23 0.net]
これまでに何があろうと、現状ですべてが自らの身体性において
「間尺に合っている」、「割に合っている」とするのが、ニーチェの永劫回帰
であるとすれば、自らにとってだけでなく、汎世界的にあらゆる事物が現状で
そのように実現されているとするのが、ライプニッツの最善世界説であり、
世界の歴史に理性の働きが貫徹することによりそのような状況が完成する
とするのがヘーゲルやマルクスの理性主義であり、現状で「間尺に合わない」、
「割に合わない」と感じているのは、分不相応な欲望に囚われている自分の
せいであり、無限の神に対して自らの「間尺」が「無」であることを認識して、
自戒すべきであるとするのが禁欲主義的なニヒリズムであると見ることも
できるのではないか。

287 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/30(日) 14:38:12.24 0.net]
ハイデガー的に表現するなら、「間尺に合わない」、「割に合わない」と
感じられることは、»unzuhanden sein«であることを示していることに
なるだろう。したがって、逆に言えば、単位として物事を測るのに用いられる
円周率の近似値は、»zuhanden sein«/「手頃にある」在り方をしているはず
であり、それによって測られる事物は、不都合が生じない限り、
»vorhanden sein«/「目の前にある」在り方をしていると言うことができる
だろう。しかし、「間尺に合わない」、「割に合わない」と感じられる
ような不都合が生じると、その関係は崩れ、何かが»unzuhanden sein«/
「違和感がある」ようになったことが示されるわけだが、それの「違和感」
がどのように生じるのかは、自明ではない。世界が依然として
»vorhanden sein«/「目の前にある」在り方をしているように見えるのに
»unzuhanden sein«/「違和感がある」ようになったとすれば、自らが
世界にとって「異物」となったと感じられ、自分は何も変わらないのに
何もかもが不都合になれば、世界の在り方の方がいつの間にかすっかり
変わってしまった、異世界になってしまったと感じられるだろう。

288 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/30(日) 14:41:15.91 0.net]
しかし、古典を読めば、そのような感覚を体験することは、なんら特殊な
ことではなく、人の世の常であることが分かる。それが一般に「無常」と
呼ばれる感覚だろう。

289 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/30(日) 14:43:52.50 0.net]
「無常」はいくら「人の世の常」として恒常的に繰り返されても、
その都度、身に沁みるような「はかなさ」を感じさせるものなのだろう。

290 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/30(日) 14:51:09.02 0.net]
誤:それの「違和感」
正:その「違和感」



291 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/30(日) 23:53:40.32 0.net]
円周率πの近似値を求めるとは、結局のところ、順次に数を数えるのに応じて
直径を等分する数を増大させながら、直径をより小さく細分する単位によって
円周長を測る、つまり、その単位数がいくつになるかを数えることだろう。
その際、既に数えた数の倍数で直径を細分する単位では、近似の精度は
高まらない。例えば、直径を1で分割すると、直径を細分する単位は
直径の1/1=1であり、1を単位として円周長を数えると3であり、
連分数計算ではπ≒3/1=3として計算されるわけだが、その1を1/10
に細分して、それを単位として円周長を数えたところで、30となる
だけで、円周率の近似の精度は高まらない。したがって、連分数計算
によってであれ、他の計算方法によってであれ、円周率のより高い精度
の近似値を求めることは、数を数えるのに応じて、次々により大きい
素数を周期として組み込み、それによって直径を等分する1/nを単位として
円周長の単位数を数えることになるだろう。具体的には、連分数において
5まで数えて計算すると、直径は1/205に分割され、これを大きさの単位
として円周長の単位数を数えると644となり、円周率の近似値は、
π≒644/205≒3.14146341463となるが、素数として見ると
π≒644/205=((2^2)*7*23)/(5*41)である。同様にして連分数に
おいて15まで数えると、直径は1/990466892415に分割され、これ
を大きさの単位として円周長の単位数を数えると3111643512832となり、
π≒3111643512832/990466892415=
((2^19)*17*23*43*353)/((3^2)*5*7*11*13*21988387)≒3.14159265359
と計算される。

292 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/31(月) 00:07:36.93 0.net]
このプロセスに終わりはなく、直径を等分する数により大きな素数が組み込まれる
のにしたがって、無限にπのより高い精度が近似により求められることになり、
その近似値としての数値は、nがどれほど大きくなろうと、直径を1/nに等分
する大きさを単位として円周長の単位数を数えたものに対応するのだから、
πの数値を、極限として大きさのない点に収束するというようなものとして
イメージすることは誤っている。したがって、円周上の任意の位置も、
大きさのない点にではなく、πの近似の精度に応じた(1/n)*πの大きさに対応
していることになるだろう。

293 名前:考える名無しさん [2022/01/31(月) 00:11:15.61 0.net]
さすがππくんは連分数のエキスパートだね。区分求積法的なアプローチだね

294 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/31(月) 00:13:45.75 0.net]
誤:πの近似の精度に応じた(1/n)*πの大きさに対応していることになるだろう。
正:πの近似の精度に応じた大きさに対応していることになるだろう。

数式を書いているとすぐに頭が混乱して、誤りが混入してしまい、
かえって分かりにくくなるので、計算は省く。

295 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/31(月) 00:23:19.21 0.net]
πやeは超越数だから、ある一点への収束ではなく、発散のイメージに近い。永遠であり、延々と後続する数が連なるということ。すなわち、インフレーションし続ける宇宙と同じ

296 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/31(月) 00:27:01.63 0.net]
実は計算はとても苦手だ。というか、計算に集中するような神経の
使い方が性に合わない。

297 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/31(月) 00:36:10.36 0.net]
∫[0→∞] ((e^0)/((e^0)-((-e^0)^((e^0)/((e^0)+(e^0))))n)+(e^0)/((e^0)+((-e^0)^((e^0)/((e^0)+(e^0))))n)) dn=π

298 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/31(月) 00:42:55.75 0.net]
書いている当時は、どういう計算をしているのか意識していたのだろうけど、
今見ると、何をどう考えていてこれを書いたのかまったく思い出せない。
というか、哲学の問題について考えるのとは違って、思い出しても
私にとって何の利益にもならないだろう。

299 名前:考える名無しさん [2022/01/31(月) 01:18:49.96 0.net]
数学は厳密なのに対して、人間社会は雑そのもの。ベイズ統計出来ても日本だとデータ改ざんだらけなので、絶望と不信しか生まない

300 名前:考える名無しさん [2022/01/31(月) 01:31:04.32 0.net]
だからそうした雑な忖度人間の代わりに、忖度不可能なAIに政治なり経済社会、教育を運営させたら、案外、いいのかもしれない。

日本の裁判所は加害者には寛大で再犯率も高いから、司法も一度AIで運用させてみたらどうだい。アメリカでは黒人差別になって失敗したようだが、日本は後発なのでその失敗を参考にして試験運用すればよかろう

教師が人工知能になれば、日本にやたら多い盗撮する変態ロリコン教師も消えるだろうし



301 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/31(月) 07:47:59.97 0.net]
数学の抱えている哲学的な問題は、数学で用いられる技法が哲学に
基礎づけられていないとか、数学の技法によって導き出される等しさの
証明に誤りがあるといったようなことでは全くない。数学に対して
哲学的な不信感が表明されるとき、数学者は、哲学的に投げかけられる
疑問に対して、哲学によってあたかもそのようなことが根拠なく
不当に主張されているかのように言葉巧みに偽の疑問にすり替えを
行って批判をかわしてきた。しかし、本当の問題は、数学者が
数学の技法を言葉によって説明し、言葉によって説明するとき、
例えば、単に「πなどの超越数が存在する」という極めて簡単な
言明でさえ、数学において実際に用いられている技法に忠実に
対応しておらず、言語表現のレトリックとして哲学的に明白に誤り
であることにある。そのことにより、日常言語によって数学の技法
を理解しようとする場合に著しい困難と矛盾が生じるのである。

302 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/31(月) 07:50:47.15 0.net]
誤:言葉によって説明し、言葉によって説明するとき
正:言葉によって定義し、言葉によって説明するとき

303 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/01/31(月) 08:03:23.32 0.net]
数学において極限値が厳密に求められる場合でも、何らかの値として
表現される極限値は点としては存在しない。なぜなら、点は、大きさがない
ものとして定義されるのに対して、値はつねに単位だからである。
計算が極限値に収束して完全に等しさが証明されることは、大きさのない点
の存在を示すものではなく、数値における1対1対応を示すものである。

304 名前:学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士 [2022/01/31(月) 09:11:18.46 0.net]
数学は中学でもできるぞ。理系じゃないのかスレッドは。
生理学でもよければ、地学天文学でもいいのに。

305 名前:学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士 [2022/01/31(月) 09:11:57.40 0.net]
天文科学館もあるよ。プラネタリウム。

306 名前:学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士 [2022/01/31(月) 09:12:39.98 0.net]
例えば鬱のときは動けないから囲碁を打つ。とか。人事な。

307 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/01(火) 11:08:17.69 0.net]
内容の「B量と測定」の(1)のウ及び「C図形」の(1)のエについては、
円周率としては3.14を用いるが、目的に応じて3を用いて処理できるよう
配慮する必要がある。
— 平成元年公示学習指導要領

かつて、この指導要綱によって学校の授業では円周率を、π≒3.14ではなく、
π≒3と教えるように教育が制約されることになったと話題なったことがある。
しかし、哲学的に見れば、円周率は約3.14であると教えることが正しく、
円周率は約3であると教えることは誤りであるなどということはなく、
それどころか、「円周率は3.14159265359...として、小数点以下の値
が無限につづく数値として存在する」などと教えたとすれば、そちらの
表現の方が決定的に誤っていることになる。円周率は、あくまでも数
を数えるのに用いられる単位と、それによって測定される円周の長さ
の比として現れる比率であり、その具体例として円の直径を1単位と
数えるなら、すなわち、直径を1と数え、1/10^0の単位に分割する
(つまり、まったく分割しないように)なら、その単位によって
測られる円周長は、約3として近似され、直径を100に等分して、
1/10^2の単位で数えるなら、円周長は約3.14として近似され、
同様に10000000000等分して、1/10^10の単位で数えるなら、
円周長は、約3.1415926535として近似され、以下同様である。
円周率の理解に関して重要なのは、数えるのに用いられる単位
とその単位を用いることによって近似される円周長の関係、
すなわち、1とπの関係を把握することであって、円周率の小数点以下
の数値を何桁まで暗記できるかということなどではない。

308 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/01(火) 11:43:39.93 0.net]
円周率の近似は、数を数える単位の方を、より大きな数まで順に数えること
に応じて、同じ大きさを等分する単位として見なして調整すること
によって実現されるわけだが、計算において円周率の近似の数値の方が変化
しつづけるのに対して、測るのに用いられる単位は、そちらの方が
調整されているにもかかわらず、1として揃えられて表示されたままとなる
ため、πと1は、そのいずれもが数値として常に既に「目の前にある」/
»vorhanden sein«かのような奇妙な錯覚を生じることになる。
しかし、その近似においては、円周長の方が与えられてそこにあるもの
とされるのだから、「目の前にある」/»vorhanden sein«ように扱われ、
「近似の精度を高める」/"approximate"ように調整されている単位として
の1の方が、円周率が「都合の良い」/»zuhanden sein«精度まで求められる
ように自らを「適合」/《adéquation》させつづけているのだから、
測るのに用いられる単位の方が、「手頃となる」/»zuhanden sein«
ように使われていることになる。

309 名前:みづから(身づ柄/自ら)ををさ(治/収)むたまご(卵) mailto:sage [2022/02/01(火) 11:53:03.17 0.net]
ところで、卵(たま・ご)はなぜ丸いのか。
角が立つとぶつかって割れてしまうので、自らが丸く「をさ(収)まる」ようにして
いるとも言えるし、「みづから(身づ柄/自ら)」に使うことの許された空間の
容積をできるかぎり有効に使い切るように丸々と「みづから(身づ柄/自ら)を
「をさ(治/収)め」ているとも言えるのではないか。

310 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/01(火) 12:25:02.52 0.net]
「環境」/《environnement》に対する自らの「適合」/《adéquation》の
プロセスは、数学における、単位の調整による円周率の近似に喩える
こともできるだろう。ただし、単位に用いられる1と円周率πが表裏の
関係にあり、円周長を用いて与えらえれた大きさを測ろうとするなら、
その与えられた大きさの方が無限に近似されるべきものとして現れる
ように、「環境」/《environnement》と、通常、生物の個体という
単位として、「環境」/《environnement》に一方的に「適合」/
《adéquation》するプロセスにあるかのように思える「みづから
(身づ柄/自ら)」も、むしろ、「適合」/《adéquation》のプロセスを
介して、「環境」/《environnement》と表裏の関係にあると見る方が
適切だろう。

つまり、「みづから(身づ柄/自ら)」は、単純に「環境」/《environnement》
に取り巻かれて、それに適合するように振る舞うように迫られる存在で
あるわけではなく、その「適合」/《adéquation》のプロセスそのもの
によって変化しながら主体として生成されつづけるものであり、そのように
変化しつづける「みづから(身づ柄/自ら)」にとって、自らを取り巻く
「環境」/《environnement》も、それまでと同様に「目の前にある」/
"vorhanden sein"ように現れることはない。



311 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/01(火) 12:31:22.24 0.net]
誤:"vorhanden sein"
正:»vorhanden sein«

日本語と英語とドイツ語とフランス語の間で混乱が生じないように
可能な限り、それぞれの言語に使う括弧を分けるようにしているんだけど、
書き込むときにドイツ語の» «は、変換候補に含まれず、コピペしなければ
ならないから、どうしても面倒で混乱しがちになる。

312 名前:考える名無しさん mailto:age [2022/02/02(水) 03:05:38.69 0.net]
Limit[(1 + (1/x))^x ] as x -> ∞
= e

Limit[(1 + x)^1/x ] as x -> 0
= e 

Limit[log(1 + x)/x ] as x -> 0
= 1 

Limit[((e^x)-1)/x ] as x -> 0
= 1 

https://ja.wolframalpha.com/input?i=Limit%5B%28%28e%5Ex%29-1%29%2Fx+%5D+as+x+-%3E+0

313 名前:考える名無しさん mailto:age [2022/02/02(水) 03:42:36.12 0.net]
exp(1)=2.7182818284590452353602874713526624977572470936999595749669676277240766303535475945713821785251664274274663919320030599218174135...

314 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/02(水) 08:11:10.60 0.net]
いのち(命)はまずなによりも、めぐ(巡)りあ(合)はせにおける
ゐ(居)ごこち(心地)のよ(良)さとしてある。

315 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/02(水) 08:39:49.54 0.net]
自然のめぐ(恵)みは、つねにすでにめぐ(巡)り(合)はせにおいて
みづから(身づ柄/自ら)があた(能/与)ふ/あたひ(値/価)する
こた(応)へ(こた(応)への「を」、すなわち、呼びかけの「を」に
呼応してそれを満足させるう(請)けあ(合)ひ)としてま(先)ずある
というあらは(現)れ方をする。

316 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/02(水) 08:51:56.56 0.net]
主体は、そのつねにすでにめぐ(巡)り(合)はせにおいてみづから
(身づ柄/自ら)があた(能/与)ふ/あたひ(値/価)するこた(応)へに
よ(依)り、みづから(身づ柄/自ら)をあるじ(主)することによって
絶えず変化しながら生成される。そのプロセスが「適合」/《adéquation》
であり、主体を取り巻くものとされる「環境」/《environnement》も、
そのようにして生成される主体と表裏の関係にある。

317 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/02(水) 08:59:38.09 0.net]
「呼びかけの『を』に呼応してそれを満足させるう(請)けあ(合)ひ」とは、
より具体的には、て(手)ごた(応)へ、み(見)ごた(応)へ、く(食)ひごた(応)へ、
き(聴)きごた(応)へなどである。

318 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/02(水) 10:42:13.83 0.net]
「こた(応)への『を』、すなわち、呼びかけの『を』に呼応して
それを満足させるう(請)けあ(合)ひ」は、声としては呼びかけの
「を」と同じものであるにも関わらず、「を」−「を」の呼応
関係において明確に呼びかける者とそれに応へる者の非対称性を
表現することになる。この「を」は、呼びかけにおいても、
応へにおいても、現状における欠如/"void"を指し示し、英語で
言えば、"why not?"、ポルトガル語で言えば、"pois não"に
対応し、ポルトガル語のTVドラマをしばらく見ていると、
何かを要請されて、それに応へる"pois não"は、発音としては
まったく違うにもかかわらず、その用法から、そのまま日本語の
古語の応への「を」に対応しているものと実感されてくる。

発音としては同じ「を」が明確に非対称的な関係性を表すこと
からも分かるとおり、日本語における「を」は、極めて
巧みに用いられ、様々な関係性を表現するように多用され、
それらの用法を関係性を数学やプログラミング言語によって
表現することは、人々に数学表記やプログラミング言語だけ
によって日常会話をするような能力が備わっているのでない
限り、不可能だろう。例えば、「梅ををき」という表現には、
「梅」という名詞とそれを対象として指し示す「を」と、
「を・く」という、最初の「を」と語源的には同一の
呼びかけの声である「を」を活用した動詞しか現れない。
にもかかわらず、それによって伝へられる関係性をプログラミング
言語で表現しようとしたなら、とてつもない困難が伴うことに
なるだろう。そのことは容易に示すことができる
(ただし、今は時間がないので、続きは余裕のあるときにまた
書き込むことにする)。

319 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/02(水) 10:48:45.16 0.net]
参考資料として私自身の書込みの引用をコピペしておく

41考える名無しさん2022/02/01(火) 14:29:29.210
日常言語の表現は、哲学的な言説がいくら名詞的な概念を捏ね繰り回しても
なかなかうまく捉えることができない関係性をいとも容易に捉えて
表現する。例えば、次のフランスのコメディ・ドラマでは、
https://www.youtube.com/watch?v=Z3ktv61-Y34
Fais pas ci, fais pas ça - Saison 9 Episode 6 - Intégrale #FPCFPC
32:20の買い物の場面で、Madame Lepicが店で野菜を売る男性から
《Madame, Vous désirez?(何にいたしましょうか?)》と尋ねられて、
本当に自分の《désire》を表現してしまう様子が描かれている。
このフランス語の《Vous désirez?》に相当する「『さそ(誘)ひの
呼びかけを生じる』作用をする」というのが、枕草子で頻繁に用いられる
「をかし」という表現の意味合いであり、「をかし」の「を」が
呼びかけの声であるとともに、《désire》/《vouloir》に相当する。
そのような「さそ(誘)ひの呼びかけの作用」に応じたいという欲望
の感覚が「ゆかし」と表現され、これが、いわゆる「エロスとしての
愛」に相当するものである。

320 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/02(水) 10:54:37.64 0.net]
>>319
この《Vous désirez?》には、「いらっしゃいませ」という日本語訳も当てられる。



321 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/02(水) 11:03:06.66 0.net]
>>318
誤:それらの用法を関係性を
正:それらの用法によって示される関係性を

322 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/02(水) 15:39:32.04 0.net]
>「を」−「を」の呼応関係において明確に呼びかける者とそれに
応へる者の非対称性を表現することになる。<

なぜ、どのように非対称的な関係性を生じるのかについては、
「御意」、「御用達」などの表現を呼応関係から考えてみると
分かりやすいだろう。

323 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/02(水) 15:57:43.75 0.net]
数学をやるのならレトリックに逃げないこと
ポエマーでお茶を濁さないこと
水と油をごちゃ混ぜにしないこと

レトリックは誰でも扱える、占いと同じ

324 名前:考える名無しさん [2022/02/02(水) 16:02:23.21 0.net]
数学は規則の体系だから、いわばマシーンと同じものだ
正常に組んであればマシーンが目的通りに動くように、
正常に扱えば数学も解へ向かって規則的に動き出す

325 名前:考える名無しさん [2022/02/02(水) 16:30:07.32 0.net]
数学が物理などの理科と違っていいところは、
試行錯誤で失敗しても許される範囲がかなり大きいことだろうな。

326 名前:考える名無しさん [2022/02/02(水) 16:31:03.54 0.net]
神田沙也加はなぜ死んだのかという問いに、術者がアカシックレコードを調べて
それに答えるとする。彼は、これこれの理由で彼女は自殺し、また、死後の世界で
どのように過ごしているかについて答える。

つまり、この術者の行為はポエマー的な営為同じことだ。術者の想像力次第で、
どんな答えでも導き出される。それとは違って、数学はそこに証明が要請されるので、ポエマーや占い師のような恣意的自由はない。アナロジーで良いのなら、
そこに無限の置換ができるわけで、それは一つの表現ではあっても、一つの科学的な解ではない

すなわち、ポエマーは恣意的カタルシスを楽しんでいるに過ぎない

327 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/02(水) 16:34:42.35 0.net]
機械が生活の役に立つように使われるべきであり、
生活が機械の役に立つように機械化されるべきではない。

328 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/02(水) 16:37:09.08 0.net]
>レトリックは誰でも扱える、占いと同じ

では、「梅ををく」とは、レトリックとしてどのような表現なのか
きちんと分かるように説明してごらん。

329 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/02(水) 17:07:32.87 0.net]
自分で説明することができないなら、自分が妥当であると判断する
専門家の解釈を引用するコピペ(ただし、ソースを明示すること)
でも別に構わないよ?

その解釈がなぜ妥当でないのか、または不十分なのか説明して
あげますよ。

330 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/02(水) 17:51:12.71 0.net]
「令和」という元号に関連しているらしいから、いくらでもソースが
ころがっているでしょう。



331 名前:考える名無しさん [2022/02/02(水) 18:30:51.43 0.net]
数学の問題を解くのと何らかのテーマに沿って文章を書くのとの決定的な違いは、
数学は出だしでつまずけば後も全部失敗するのに対し、
文章を書くのは出だしがいまいちでも後で挽回できることもごくたまにあるし、
最初は良くても後でおかしくなるということもあるという点にあるだろうな。

332 名前:考える名無しさん [2022/02/02(水) 18:41:11.41 0.net]
個人的には、書物を読むのも数学の問題を解くのと一緒で、
前書きや序論をかなりしっかり読んで上でないと本文の読解は困難を極め、
わからない単語がたくさん出てきすぎると詰まるようになり、
慎重にやらざるを得なくなると思う。

333 名前:考える名無しさん [2022/02/02(水) 18:49:06.43 0.net]
速く読んで即解するのが理想だけど、
初めから丁寧に読んだ方が後の方で言っていることの推測ができるから、
多読とかあんまり頑張りすぎない方がいいのかもな。

334 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/02(水) 22:53:26.13 0.net]
検索すればいくらでも専門家による現代語訳と説明が示されていて、
自分でどの解釈が妥当か判断できるはずなのに、それすらできないようですね。
待っていても時間の無駄なので、説明しましょう。

「梅ををき」という表現の出典は、以下の万葉集の歌
https://manyoshu-japan.com/12763/
>武都紀多知 波流能吉多良婆 可久斯許曽 烏梅乎乎<岐>都々 多努之岐乎倍米
正月立ち春の来らばかくしこそ梅を招きつつ楽しき終へめ
むつきたち はるのきたらば かくしこそ うめををきつつ たのしきをへめ<

この歌の終わりの「乎倍米(をへめ)」は、ここでは「終へめ」と
現代語訳されているものの、実際に「終へめ」と読むのが正しいのかどうか
を含めて、どう解釈するのが妥当であるのかははっきりしていない。
しかし、「梅を招(を)き」という表現には、普通に考えても不明瞭な点
はないのです。にもかかわらず、検索する限り、この表現に適切に
十分な解釈が与えられている例を、少なくとも私は見たことがない。
それは、ここに引用したサイトの現代語訳の場合も同様で、この歌には
>正月になり、春がやってきた。こうして梅花を愛でつつ
楽しいひとときの限りを尽くそうぞ。<
という現代語訳が与えられている。ここで「梅を招(を)き」に
当てられている「梅花を愛で」という訳は、解釈の「ごまかし」以外の
何ものでもない。

335 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/02(水) 23:04:57.87 0.net]
梅や和歌のスレじゃねえーんだよ

336 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/02(水) 23:14:27.55 0.net]
他に検索してヒットする現代語訳として、「梅を迎(むか)えて」や
「梅を招(まね)きながら」などがあるが、「迎(むか)え」という表現は、
意味的に「を(招)き」に対応しておらず、「招(まね)き」は、歴史的にも
「をき」の「を」に「招」が当てられてきたのだから、誤りとまでは
言えないでしょう。しかし、「を(招)き」の「を」は明らかに呼び声
であるのに対して、「招(まね)き」は、「招(まね)き猫」に代表され、
漢字の構成が「手+召」であることにも見てとれるとおり、「『手』で
招(まね)く動作をする」(猫の場合は前足ですが)ことを表現している。
「梅(の花)を手招(まね)きする」というのはイメージとしてよく分から
ないし、より広く「客人を招く」ように「梅(の花)を招く」と理解しても、
梅の木は最初からそこに植わっているものだろうから、梅が客人の
ように別の場所から移動してくるわけではなく、現代語の訳として
文法的な誤りではないにしても、よく分からない。例えば、
春に桜見をするのに「桜を招く」と表現して、通用するかどうかを
考えてみるといい。

337 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/02(水) 23:20:31.79 0.net]
年号の「令和」の発案者とされる中西進による現代語訳は以下のとおり。

>古今異るはずとてなく、よろしく庭の梅をよんで、いささかの歌を作ろうではないか。

「梅をよ(呼)んで」という解釈は、「梅を『を』き」の「を」が呼び声であること
は確かなのだから、直訳としてはそのままであるとは言える。しかしそれでも、
この訳では「梅をよ(呼)ぶ」というのがどのような行為であるのか不明でしょう。

338 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/02(水) 23:45:35.03 0.net]
岩波古語辞典で「を(招)き」を引くと、
>神や尊重するものなどをまねき寄せる。
と記載されている。またしても「まねく」という表現が使われていて、
表現によって想起されるイメージのズレが生じてしまうわけだが、
「を(招)き」に関連して同辞典で「をかし」の説明を参照すると、
>動詞ヲキ(招)の形容詞形。好意をもって招き寄せたい気がするの意。
ヲキ(招)・ヲカシの関係は、ユキ(行)・ユカシ、ヨリ(寄)・ヨラシ(宜、
ヨロシとも)、ナゲキ(歎)・ナゲカシの類<
と記載されている。「好意をもって招き寄せたい気がする」という
記述は、参考にはなるが、「をかし」が表現する関係性を逆さ向きに
解釈する誤りを犯している(このことは、随分以前に指摘したとおり)。
なぜなら、「をかし」において呼び寄せるようにアピールする作用を
発揮しているのは、「をかし」と感じられるように評価される対象
の方だからである。「をかし」の「をく」は、>>319で指摘した
とおり、「さそ(誘)ふように呼びかける」ことであるが、そのような
呼びかけの作用を発揮する対象が「をかし」と評されるのである。
したがって、「を(招)く」という表現も、フランス語で、日本語の
「いらっしゃいませ」に対応するように《Vous désirez?》という
表現が用いられるように、フランス語を用いるなら
《Vous ne voudriez pas 〜》に対応する意味合いで用いられる
さそ(誘)ひである。

339 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/02(水) 23:53:58.02 0.net]
誤:《Vous ne voudriez pas 〜》に対応する意味合いで
正:《Vous ne voudriez pas 〜?》に対応する意味合いで

340 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/03(木) 00:08:45.41 0.net]
「を(招)く」が、《Vous ne voudriez pas 〜?》に対応する意味合いで
用いられることを意識したなら、「梅をを(招)き」が表現として、
どのようなレトリックであるかは、一目瞭然である。「梅(の花)」は、
まだ満開で「さ(咲)いている」わけではない。蕾がほころび始めたか、
せいぜい、そろそろ咲きはじめようかとする程度にしか、花は
開いていない。「梅をを(招)き」とは、そのような状態にある梅
に対する《Vous ne voudriez pas éclore?》というさそ(誘)ひの
呼びかけである。したがって、この表現は、梅の「花を咲かせよう
とする『意』」に働きかけていることになるが、このようなレトリック
が用いられることに、何か日本の文化に特有のアニミズムが現れて
いるというような特別な解釈をする必要はない。そのような
形で「意」の働きを認めることは、特に日本語に限定されるように
特徴的なことであるわけではなく、例えば、フランス語で、
《Comment fermer une fenêtre qui ne veut pas se fermer》
と表現されるとき、この《vouloir》はやはり、閉じようとしない
《une fenêtre》に、そのような「意」を帰属させていること
になる。



341 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/03(木) 10:47:21.62 0.net]
数学とは何の関係もないことを述べているように見えるかもしれないが、
言語表現を理解するのに、辞書に記載される意味の定義をそのまま
機械的に適用して解釈することは、円の直径を100単位として定義し、
それを固定したままで円周長を測って、円周率は3.14に決まっている
ものとするようなものであるのに対して、人文的な試行錯誤による
解釈は、単位としての「コモンセンス」を固定したものとは見なさず、
連分数計算もしくは互除法による「適合」/《adéquation》のプロセス
によって、その都度、用いるのに「手頃な」/»zuhanden sein«
対比の関係性、すなわち、理性としての「比」が得られるように
単位としての「コモンセンス」を調整しながら追求することである。
これは、その都度、繰り返される試みであり、究極の単位として
普遍的なコモンセンスの追求などではない。そのような追求が
無意味であるのは、すべての整数の周期がπに含まれるので、
すべての整数の秩序は円に包含されるとか、すべての形象は
円形に包含されるとか言ってみたところで、その都度、与えられる
形象を具体的に捉えるのには役立たないのと同じことだろう。

342 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/03(木) 10:51:10.97 0.net]
球体は、形象の喪失であり、生物の個体が仮死状態や生まれる前の形態として
丸くなることも、そのことと無関係ではないだろう。

343 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/03(木) 14:24:29.10 0.net]
無関係です

344 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/03(木) 14:38:21.96 0.net]
そうでしたか。

345 名前:考える名無しさん [2022/02/04(金) 00:01:03.39 0.net]
日本語の呼応関係における呼びかけの「を」は、本来的には、現状に
おける「欠如」/"void"を指し示す声に過ぎない。にもかかわらず、
その「欠如」/"void"を同様に指し示すことによって確認する
こた(応)への「を」が発せられると、呼びかけの「を」とこた(応)へ
の「を」の関係は、そのまま、意向にそ(沿)ふようにする自発的従属
関係となる。このことは、哲学的にとても重要なことだ。なぜなら、
この自発的な従属関係の生成こそが「意識の働き」であるからだ。

呼びかけの「を」とこた(応)への「を」、意欲を呼び覚ますように
さそ(誘)ふように呼びかける「を(招)く」こと、「をび(誘)く」こと、
「を(召)す」こと、「をし(教)ふ」こと、「をさ(治/収)む」こと、
「をさ(長)」の関係を考えてみると、「まず主体が存在して、その主体
が『意識』を統制している」のではなく、「『欠如』/"void"を指し示し
てそれに気づかせる作用の効果が求心的に働くことにより、主体が
『意識』を統制する中心として現出して累加的に形成される」ことが
分かる。

346 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/04(金) 00:12:06.17 0.net]
気づいてしまうことは、その効果が求心的に働かないなら、「うるさい」のである。

347 名前:必見!☆アセンションコピペ☆ mailto:sage [2022/02/04(金) 13:18:24.19 0.net]
お前ら!進化の時間だぞ!!

☆アセンション(悟り開花)する方法☆

困った時、悩んだ時、いつもキリストさん、ブッダさんになり切って考えてみて!

デヴィルのような心は捨ててね☆

スピリチュアルや、男らしさ、女らしさへの固執も捨ててOK!(執着や煩悩を捨てるのだ)

スピリチュアルは、捨てても霊聴は残ります☆

私はこれで、アセンション(次元上昇=進化成長)できました\( 'ω')/




我欲は捨ててね☆

自意識過剰も捨ててね☆

裏表を捨てましょう!
(誰とでも本音で話せるようになってね)

性欲・物欲も捨ててOKです☆
(動物から、理性的な生き物へ進化して下さい)


☆アセンション達成者が、地球を改革するのが、地球の大規模アセンションです☆

世のため人のために、ベスト(最善)を尽くしましょう。

348 名前:考える名無しさん [2022/02/05(土) 10:56:47.81 0.net]
>>345
>呼びかけの「を」とこた(応)への「を」の関係は、そのまま、意向にそ(沿)ふ
ようにする自発的従属関係となる。<

そのように「意向にそ(沿)ふ」ことこそが、「意味」/"meaning"/"le sens"
でもある。
https://www.wordreference.com/enfr/meaning
meaning n (intent)  vouloir [être] vtr
>It's hard to tell with a typed message if someone's meaning
is literal or ironic.
>Il est difficile de dire avec un message écrit si quelqu'un veut
être ironique ou pas.

349 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/05(土) 11:08:14.22 0.net]
>>315
生きることは、つねにすでに呼応関係の心地よさ、すなわち、良好な
求心性の働きとして、「欠落が意識されることなく」成立している。

350 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/05(土) 16:06:47.73 0.net]
このことから、「理由」は、まずなによりも、なぜか「意にそ(沿)はない」
こと//»unzuhanden sein«として現れることが分かる。呼びかけの「を」/
《Pourquoi pas?》に対応するのがこた(応)への「を」/《Pourquoi pas?》
ではなく、「なぜか」/《Pourquoi?/Parce que/Puisque/》であるとき、
それは、その「内容」にかかわらず、とりもなおさず「拒絶」であり、
この「拒絶」は、自らが「意にそ(沿)ふように『つか(使/仕)ふ』」存在
であることの否認である。



351 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/05(土) 16:07:39.97 0.net]
誤:「意にそ(沿)はない」こと//
正:「意にそ(沿)はない」こと/

352 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/05(土) 16:57:57.71 0.net]
>呼びかけの「を」とこた(応)への「を」の関係は、そのまま、意向に
そ(沿)ふようにする自発的従属関係となる。<

人は、《Vous ne voudriez pas 〜?》に相当する呼びかけの「を」に
対して、こた(応)への「を」/《Pourquoi pas?》で応じるとき、
そのさそ(誘)ひかけが、自らの自発的な「意」/《vouloir》に沿ふものでも
あることを確認していることになるのだが、それは、そのまま、
そのように「さそ(誘)ひ導く/『をす』相手の意に同意する」ことにもなる。

したがって、呼応関係から、こた(応)へとして「なぜか」/《Pourquoi?/
Parce que/Puisque/》が排除されるなら、こた(応)へることそのものが
相手に一方的に「つか(仕)ふ」関係の確立となる。「つか(仕)ふ」関係が
確立されたなら、自らの「意」はつねに相手の「意のまま」であることが
あらかじめ決まっている。

353 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/05(土) 18:34:47.57 0.net]
誤:『をす』相手
正:『をく』相手

解釈によっては必ずしも誤りではないと考えるが、ここでは、話を不必要に
複雑にしないために、訂正して「をく」に戻しておく。

354 名前:考える名無しさん [2022/02/05(土) 20:07:57.27 0.net]
>>350
「理(ことはり)」はまずなによりも、「ことは(断)り」として用ひられる。

355 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/05(土) 20:12:00.66 0.net]
誤:「理(ことはり)」はまずなによりも、「ことは(断)り」として用ひられる。
正:「理(ことわり)」はまずなによりも、「ことわ(断)り」として用ひられる。

356 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/05(土) 20:24:17.25 0.net]
数学で使われる技法が哲学的基礎を持たないとか、数学による等しさの証明に誤りがある、
というような事柄が、数学の抱える哲学的問題なのではない。
数学に向かって哲学的な不信感が表明されるとき、数学者はその疑念に対し、
あたかも哲学側による不当な疑念であるかにすり替え、こうした批判をかわしてきた。
本当の問題は、数学者が数学の技法を言葉によって説明しようとするとき、
例えば「πなどの超越数が存在する」という単純な命題でさえ、
数学のしかるべき技法を使っておらず、言語のレトリックとしても、哲学的な表現としても誤りである。
以上の議論を見ても、
日常言語によって数学の技法を理解する際には著しい困難と矛盾が生ずるのだ。

357 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/05(土) 20:36:05.72 0.net]
数学の世界で日常言語を使おうとするから駄目なんだよ
君が言っているのは、ロシアで日本語が通じないと文句言っている馬鹿と同じ
ロシアにいるならロシア語使え、数学やっているなら数学語使え、という単純な話

358 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/05(土) 20:40:46.55 0.net]
それで済むのなら、宇宙際タイヒミュラー理論によってABC予想が
証明されたのか否か、とっくに決着がついているはずでしょう。

359 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/05(土) 20:43:01.42 0.net]
数学の抱えている哲学的な問題は、数学で用いられる技法が哲学に基礎づけられていないとか、
数学の技法によって導き出される等しさの証明に誤りがあるといったようなことでは全くない。
数学に対して哲学的な不信感が表明されるとき、数学者は、哲学的に投げかけられる疑問に対して、
哲学によってあたかもそのようなことが根拠なく不当に主張されているかのように
言葉巧みに偽の疑問にすり替えを行って批判をかわしてきた。
しかし、本当の問題は、数学者が数学の技法を言葉によって説明し、言葉によって説明するとき、
例えば、単に「πなどの超越数が存在する」という極めて簡単な言明でさえ、
数学において実際に用いられている技法に忠実に対応しておらず、
言語表現のレトリックとして哲学的に明白に誤りであることにある。
そのことにより、
日常言語によって数学の技法を理解しようとする場合に著しい困難と矛盾が生じるのである。

360 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/05(土) 20:44:02.31 0.net]
数学者の間でさえ手続きを説明する言語が共有されていないので、
時間が経てば、問題が決着するのかどうかすら不明。



361 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/05(土) 20:45:10.99 0.net]
だいたい、何で他人の書込みを、断りもなく、訂正済みの誤記も含めて
そのままコピペするのか?

362 名前:考える名無しさん [2022/02/05(土) 21:18:32.76 0.net]
5chの書き込みには投稿者の著作権は発生しないらしいが、
俺は自分のレスぐらいしかコピペしないようにしている。

363 名前:考える名無しさん [2022/02/06(日) 09:54:05.86 0.net]
「理由(〜だから)」というのは、まずなによりも、さそ(誘)ひの
呼びかけにこころよく応じることをこば(拒)む「理(こと・わり)/
ことわ(断)り」であり、割り切りである。理(ことわり)が
断(ことわり)りであることが、偶々、日本語だけにおいて成立する
単なる言葉遊びではないことは、英語やフランス語の表現を見ても
分かる。

>"Why can't you do it now?" "Because I'm too busy."
ロングマン現代英英辞典

https://en.wiktionary.org/wiki/because
>(by ellipsis) Used alone to refuse to provide a full
answer a question begun with "why", usually taken as
an anapodoton of the elided full phrase "Because I said so".

https://www.merriam-webster.com/dictionary/because
>But the Conservatives voted against the amendment
—because politics. And so did the Liberals.— Michael Spratt

これらは、英語における"because"の用法の典型であるが、その
用法に与えられているメタ言語的な説明から、英語を母語とする
人々でもその用法がどのように生じているのかをうまく把握できて
いないことが分かる。

>Pourquoi refusez-vous cela? Parce que, répondit-il
「なぜこれを断るのですか」「でも...」と彼は答えた
(クラウン仏和辞典)

ただし、ここで当てられている「でも...」という訳はあまり
適切なものとは言えないだろう。《Parce que》が示しているのは、
「〜だから」という何らか開示されないそれなりの「わけ/
ことわり」があることである。

364 名前:考える名無しさん [2022/02/06(日) 10:00:05.91 0.net]
”でも..”
よりも
”だって・・”
の方がいいと思う。

365 名前:考える名無しさん [2022/02/06(日) 10:18:05.04 0.net]
したがって、「理(こと・わり)」による割り切りどおりに単に
「目の前に存在する」/ように»vorhanden sein«現れる事物も、
それらがそのように現出することに自体において、さそ(誘)ひの
呼びかけにこころよく応じることをこば(拒)む「理(こと・わり)/
ことわ(断)り」としてあることになる。それは、それらの事物
が「手頃にある」/»zuhanden sein«わけではないことを意味
するが、しかし、そのことは、それらの事物が「扱いにくい/
つか(使)ひづらい」/»unzuhanden sein«ものとして現れていること
を意味しない。そうではなく、「目の前に存在する」/ように
»vorhanden sein«現れる事物は、「手頃にある」/»zuhanden sein«
ことをこば(拒)むことにおいて、「それはそういうものだ」という
割り切りにおいて現れているのだる。

366 名前:考える名無しさん [2022/02/06(日) 10:24:30.06 0.net]
案外自分に近いものこそわからないということだな。

367 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/06(日) 10:27:17.85 0.net]
絶対的理性は、絶対的な「理(こと・わり)/ことわ(断)り」である。

368 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/06(日) 10:28:19.33 0.net]
誤:現れているのだる。
正:現れているのである。

369 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/06(日) 10:29:54.18 0.net]
誤:現出することに自体において
正:現出すること自体において

370 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/06(日) 11:21:09.61 0.net]
誤:何らか開示されない
正:何らかの開示されない



371 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/06(日) 11:36:03.72 0.net]
みづから(身づ柄/自ら)の現れ方を考えてみるといい。
それは、からだ(体)としてまったく意識されないこと、すなわち、
忘れ去られていることも、「扱いにくい/つか(使)ひづらい」/
»unzuhanden sein«ものとして現れることも、そこに置かれている
なきがら(亡骸)のようによそよそしい「からだ(体)」/»Fremdkörper«
として「目の前に存在する」/»vorhanden sein«ように
現れることもある。

372 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/06(日) 14:11:09.24 0.net]
誤:「目の前に存在する」/ように»vorhanden sein«
正:「目の前に存在する」/»vorhanden sein«ように

373 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/06(日) 15:35:47.07 0.net]
>>367
このことがはっきりと示しているのは、現実に理性を働かせようとするなら、
その都度、必要に応じて折り合ひをつけて行くしかないということであり、
ひとたび折り合いがつけられたからといって、それを絶対的なものと考えて
はならず、また、絶対的な折り合ひをつけてからでなければ、何事も合理的
に取り計らうことができないというのであれば、円周率をいくら整数の比
として近似しても決してその計算が終わることがないように、合理的に
着手できることは何もない、ということである。

374 名前:考える名無しさん [2022/02/06(日) 15:44:33.96 0.net]
何事も暫定的にしか決められないということだわな。

375 名前:考える名無しさん [2022/02/06(日) 22:42:12.97 0.net]
1/3すら割り切れないんだし、そらそうよ

376 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/08(火) 08:01:19.58 0.net]
>>365
Ja, vielleicht deshalb

377 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/08(火) 08:05:54.52 0.net]
「理(〜だ)由(から)」、「理/断り(ことわり)」、「割り切る」

https://en.wiktionary.org/wiki/Reconstruction:Proto-Germanic/halbaz
Proto-Germanic
Etymology
Unknown. Possibly from Proto-Indo-European *(s)kelH- (“to cut”)
through a sense ‘divided’ or from a stem *ḱol-bʰo- cognate with
Lithuanian šalìs (“side, strip of land”).

378 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/08(火) 09:42:49.78 0.net]
>1/3すら割り切れないんだし

整数の分数で表示されるということは、割り切れたものの割り合いとして
示されているということ。

379 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/02/13(日) 15:11:39.29 0.net]
Humanities Graduates and the British Economy: The Hidden Impact ◎

380 名前:anonymouse mailto:[sage] [2022/02/27(日) 17:24:18.15 0.net]
>>375
1/3は3進法であれば割り切れる(もっと言えば3n進法)
3進法で1/3は0.1
6進法なら0.2
9進法なら0.3



381 名前:考える名無しさん mailto:age [2022/03/20(日) 07:22:23.86 0.net]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCA25CF30V20C22A2000000/?n_cid=NMAIL007_20220320_A&unlock=1
政府オープンデータ「開店休業」、2割にアクセス不備

チャートは語る

海外はデータをプログラムが自動処理しやすい形式に整えて公開することが多いが、
日本ではPDFなど自動処理に適さないデータが9割を超える。

382 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/03/20(日) 07:25:04.48 0.net]
公開するデータの形式にも課題がある。利用しやすさを重視する欧米などでは
XMLやCSV、JSONといったコンピューターによる機械判読が可能で大量のデータを
高速処理しやすい形式で公開するところが多い。一方、日本はPDFなど自動処理に
適さない形式が多いため民間から改善を求める声が出ている。

383 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/03/20(日) 07:27:46.20 0.net]
やっぱり、日本人はロジック軽視できたから、ITやデータ自動処理などには弱いんだね
生産性とはなんの関係もない、空気を読むことばかり奨励される異常な国だから
仕方ないのかw

384 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/03/20(日) 07:30:18.43 0.net]
記事には日本のオープンデータは質量ともに諸外国に劣るとあったから、
OSSの思想など日本には全く根付いていないデジタル後進国である、と言えることだろう

385 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/03/20(日) 07:32:01.49 0.net]
この間の大地震も東電が原発データをすぐに出さない、と政府に非難されてたが、
官民問わず、データや数理を扱うセンスが0である国、ということがよくわかる

386 名前:考える名無しさん mailto:age [2022/03/20(日) 07:39:29.05 0.net]
しかも日本の場合は、あらゆるデータ自体が改ざんされている可能性が大なので、
そんなゴミデータをロジックで解析してみたところで、ゴミが拡大再生産するだけになってしまう

その集大成が、「日本凄い論」というデマと大本営発表だろう

387 名前:考える名無しさん mailto:age [2022/03/20(日) 07:43:02.54 0.net]
つまり、日本だと統計というのが無意味な学問になってしまう
日本の場合は統計を取ると、逆に間違った判断が得られると、逆説が生じてしまう、
虚偽が多い土壌となっている

これだと、日本で理系学問が敬遠されるのもうなずける
小保方みたいなのしか理系に進まなくなる

388 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/03/20(日) 23:05:47.95 0.net]
すっかりクソスレになった

389 名前:考える名無しさん [2022/03/20(日) 23:18:33.59 0.net]
えー
381から387まで頑張ってたじゃん

390 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/03/21(月) 14:39:47.59 0.net]
ローズマリーの赤ちゃん



391 名前:考える名無しさん mailto:age [2022/04/09(土) 22:45:21 ID:0.net]
■キノコは「菌糸ネットワークを流れる電気信号」で会話をしている

キノコはおしゃべりかもしれません。

英国西イングランド大学(UWE)で行われた研究によれば、4種類のキノコで観測された電気信号を分析したところ、人間の言語に似た「単語」と「文」が確認できた、とのこと。

菌類には神経細胞が存在しませんが、細胞同士が脳のニューロンのようなネットワーク構造を形成し、ネットワーク内部では活発な電気信号の送受信が行われています。

研究者たちがこの電気活動を数学的及び言語学的に分析したところ、菌類が使う電気信号は人間の「言語」と非常によく似た構造を持っていることが示されました。

しかし菌類の言語とは、いったいどんなものなのでしょうか?

研究内容の詳細は2022年4月6日に『Royal Society Open Science』にて公開されています。

https://nazology.net/archives/107324

392 名前:考える名無しさん mailto:age [2022/05/01(日) 19:15:11 ID:0.net]
国別OSシェア
https://pbs.twimg.com/media/FRcZmxNWYAEDqTP.jpg

393 名前:考える名無しさん [2022/05/02(月) 00:01:22 ID:0.net]
>>383
お客から来てるクレームに直結してる品質の欠陥直してたら上の上司が通りかかって、なにしてんの?とまるでサボってやるべき仕事してないかのような口調で声かけられたことあったの思い出した。大体今世紀以降になってからは潜在的リスクのある商品を出すのがじょうしきになってるから。想定しうる不具合全てを改善してからリリースすることはまずない。全部時間がなくて不具合百パターンくらい思いつく状態で販売されていってる。というか、その状態が普通だと上の人は思っててスケジュール組まれてる。見た目がokなら問題ないという社会nの風潮だろうね。

394 名前:考える名無しさん [2022/05/02(月) 00:04:29 ID:0.net]
>>382
PDFじゃねーだろ、ワードエクセルの方が圧倒的に多い。

395 名前:考える名無しさん mailto:age [2022/05/16(月) 09:43:37.63 0.net]
ヒレ–吉田の定理

数学の関数解析学の分野におけるヒレ–吉田の定理(Hille–Yosida theorem)とは、
バナッハ空間上の線形作用素からなる強連続1パラメータ半群の生成素を特徴づける
定理である。しばしば特別な場合として縮小半群のために適用され、また、
一般的な場合としてフェラー-宮寺-フィリップスの定理(ウィリアム・フェラー
宮寺功、ラルフ・フィリップスの名にちなむ)と呼ばれる定理が存在する。

縮小半群の場合は、マルコフ過程の理論において広く研究されている。その他の場面
では、この定理と関係の深いルーマー–フィリップスの定理が、「与えられた作用素が
強連続な縮小半群を生成するかどうか」を見極める上で有用となる。
ヒレ-吉田の定理は数学者のエイナー・ヒレと吉田耕作の名にちなみ、1948年前後の
彼らの研究によってそれぞれ独立に発見された

396 名前:考える名無しさん [2022/05/21(土) 14:07:18.77 0.net]
>>394
エクセルの形式でもまあいいんだけど、
せめてデータベース的な形式で配布すればいいのにと思う。
デジタル庁によってそれらが改善するだろうか疑問。

397 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/05/21(土) 20:15:23.13 0.net]
>>392
高学歴はマックのイメージあるな
東大の図書館は全部マックで統一してたな
今は知らんけど
当時触り方知らなくて苦労したわ

398 名前:考える名無しさん [2022/05/24(火) 23:11:00.31 0.net]
2487498

399 名前:考える名無しさん [2022/05/25(水) 11:43:17.41 0.net]
>>397
まあ国立は税金使ってるから中抜きしにくい林檎製品使うのは賢いよ

400 名前:考える名無しさん mailto:age [2022/06/05(日) 23:49:47.16 0.net]
エミール・アルティン(Emil Artin, 1898年3月3日 - 1962年12月20日 )は、
オーストリア出身でのちにドイツ、アメリカ合衆国で活躍した数学者。20世紀を代表する
数学者の一人といえる。代数的整数論での業績で著名で、類体論やL-函数の構築に
貢献した。群、環、体論にも優れた業績を残している。



401 名前:考える名無しさん mailto:age [2022/06/10(金) 02:02:57.44 0.net]
数学くらいやりなよ

402 名前:考える名無しさん [2022/06/11(土) 19:27:41.37 0.net]
三浦伸夫の『数学の歴史』は難しいな。
下村寅太郎の『科学史の哲学』ぐらいの本は前提として読んどかないといけないかな。

403 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/06/12(日) 18:57:20.76 0.net]
>>402
ラジオの方で何回か聞いたけどライプニッツ回であの時代に鉱山技術者の日本人だか日系が出てきてびっくり

404 名前:考える名無しさん mailto:age [2022/07/20(水) 13:43:00.13 0.net]
数学オリンピック歴代1位

2000年 中国
2001年 中国
2002年 中国
2003年 ブルガリア
2004年 中国
2005年 中国
2006年 中国
2007年 ロシア
2008年 中国
2009年 中国
2010年 中国
2011年 中国
2012年 韓国
2013年 中国
2014年 中国
2015年 アメリカ
2016年 アメリカ
2017年 韓国
2018年 アメリカ
2019年 中国、アメリカ
2020年 中国
2021年 中国
2022年 中国

405 名前:考える名無しさん mailto:age [2022/07/20(水) 13:43:48.46 0.net]
カルトに乗っ取られて教育費をケチり続けた末路
https://i.imgur.com/WpeI5TZ.jpg

406 名前:考える名無しさん [2022/07/20(水) 13:44:14.62 0.net]
おいおい、倭猿ジャップはどうした?

407 名前:考える名無しさん [2022/07/20(水) 13:44:45.37 0.net]
後進国ブサイクジャップは文系お猿国w

408 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/07/20(水) 13:45:22.60 0.net]
遺伝子的には似たようなもんなのになんでジャップはこんなにダメなんかなあ

409 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/07/20(水) 13:46:00.64 0.net]
中国の学校のドキュメンタリー見たら朝6時から夜10時まで学校で勉強してるからな

410 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/07/20(水) 13:46:33.62 0.net]
そりゃ中国からハーバードやMITなどアメリカトップの大学行ってるからな
アメリカの大学はGPAとこういう実績が何より重要
中国人からしたらスタンフォード(笑)レベル
MITとは段違いだからな



411 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/07/20(水) 13:47:31.90 0.net]
日本
一般的にMARCH関関同立でれば優秀と言われてる

中国
そのMARCH関関同立以上の層が10倍いる

これ勝てる要素ある?
特に研究で

412 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/07/20(水) 13:48:14.21 0.net]
ベトナム人も賢いよな
技能実習で来る中にもこいつ賢すぎるだろって思う奴いるもの

413 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/07/20(水) 13:48:53.05 0.net]
中国は世界中のトップ大学に散らばりすぎだな
アジアトップのシンガポール国立大もトップの合格者は学費無料、もちろん毎年中国人が占有
アメリカのトップ大だけでなくオーストラリア、カナダ、イギリスのトップ大学も中国人だらけ
天才な上に親が腐るほど金を持ってる

414 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/07/20(水) 13:49:18.74 0.net]
成蹊卒が首相やる国だから仕方ないよね

415 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/07/20(水) 13:49:44.54 0.net]
インドは毎年2位か3位だから数学大国ではある

416 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/07/20(水) 13:50:22.23 0.net]
論文の数から言っても
ここ20年くらいで日本はとんでもなく落ちぶれてるからな

417 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/07/20(水) 13:51:24.70 0.net]
ノーベル賞は数十年前の研究成果の反映
そりゃ世界4位(だった)頃は優秀な研究できたろうな
もう無理だけど


https://i.imgur.com/HztZIWf.jpg

418 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/07/20(水) 13:51:54.82 0.net]
韓国系がフィールズ賞とったしな

419 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/07/20(水) 13:52:59.79 0.net]
日本が数オリで上位4カ国に入ったのは2回しかないし昔から数学力低い

420 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/07/20(水) 13:55:37.47 0.net]
HENTAIオリンピックなら日本人1位なのに



421 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/07/20(水) 13:56:20.42 0.net]
今後ますます中国との差が広がりそう

https://i.imgur.com/8vkqAOi.jpg
https://i.imgur.com/VrB7DLY.jpg
https://i.imgur.com/QonAclJ.jpg

422 名前:考える名無しさん [2022/07/20(水) 13:56:45.70 0.net]
ジャップがクソみたいなクイズ(笑)に呆けてる間に中韓様は数学オリンピックで優勝wwwwwwwwwwww
ww



ジャッ~プwwwwww
wっwプwww
っw
wwwwプw
っww

423 名前:考える名無しさん [2022/07/20(水) 13:58:55.85 0.net]
文系官僚が自民党とくっついてイキリ散らしてる国だからな
衰退の一途だよ

424 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/07/20(水) 13:59:32.46 0.net]
中国は受験戦争で勝ち抜いた頭のいい官僚が支配してる
カルト民主主義より発展するのは当然かと

425 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/07/20(水) 14:00:35.09 0.net]
日本は江戸時代から寺子屋で教育が進んでて数学的素養が備わってるって言ってたネトウヨ何か言って

426 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/07/20(水) 14:00:59.07 0.net]
統一国は9位なのか・・・
順調に知能低くなってるなぁ
安倍政権で反知性主義が跋扈しすぎたわ

427 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/07/20(水) 14:01:23.91 0.net]
こうして日本はカルト王国になりました

428 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/07/20(水) 14:01:53.05 0.net]
タイとかベトナムとか普通に東南アジア上位にいるんだな。
日本ちょっと弱すぎ

429 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/07/20(水) 14:03:55.72 0.net]
問題あったよ
https://www.imojp.org/archive/mo2021/imo2021/problems/2021_1.jpg

430 名前:考える名無しさん mailto:age [2022/10/08(土) 07:58:41.62 0.net]
クリックケミストリー(Click Chemistry)とは,比較的シンプルな構造の化合物同士を
高い反応性と選択性で炭素-ヘテロ 原子結合反応により新たな機能性分子を合成する手法であ り,
2001年にスクリプス研究所のK. B. Sharplessによって提唱されました。この“クリック”という言葉は,
あたかもシートベルトのバックルがカチッと音を立ててつながるように 2つの分子が簡単に
つながることに由来します。一般にクリックケミストリーの定義として以下のことが要求されます。

(1) 目的の生成物を高収率で与える。
(2) シンプルな構造を持つ分子同士を組み合わせる。
(3) 副生成物をほとんど生じない。
(4) 実験操作が簡便で,カラムクロマトグラフィーなどの精製操作を必要としない。
(5) 水中でも反応が進行する。

これらの反応の代表例として,1961年にR. Huisgenによって開発されたアジド類と
アルキン類による[3+2]双極子付加環 化により1) ,安定な1,2,3-トリアゾールを合成する反応が
挙げられます。1,2,3-トリアゾール環は酸化や還元を受けることが無く,基質同士を強固に
連結させる手法として最もよく用いられています。



431 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/10/08(土) 08:42:56.02 0.net]
1. Definition of Bioorthogonal Reactions

Bioorthogonal chemistry is a set of reactions that can take place in biological
environments without affecting biomolecules or interfering with biochemical
processes. The term was coined by the research group of Carolyn Bertozzi 
and likely derives from the mathematical concept of “orthogonality” used to
describe two entities which vary independently of one another.

Over the 20 years since its inception, bioorthogonal chemistry has become an
important methodology for biological study.

Bioorthogonal chemistry allows organic synthesis ordinarily performed in a
laboratory to be performed in living organisms and cells. Unlike many reactions
in the laboratory, however, bioorthogonal reactions are not intended to prepare
large amounts of material. Instead, they are intended to covalently modify
biomolecules with non-native functional groups under biological conditions
to allow their study and manipulation.

432 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/10/08(土) 08:43:35.56 0.net]
Bioorthogonal processes involve two steps. First, a bioorthogonal handle
(such as an azide group) is incorporated into biomolecules using methods
such as metabolic labeling. Next, a probe bearing a functional group
(such as an alkyne moiety) which reacts rapidly and selectively with the
bioorthogonal handle is introduced exogenously, attaching the probe to a biomolecule.

Bioorthogonal tagging compares favorably to conventional metabolic tagging,
where direct incorporation of biomolecules bearing large probes can be slow if
not impossible. Requiring probes with long residence times may interfere with
other biological processes. To be considered bioorthogonal, the reaction
must meet the following requirements:

433 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/10/08(土) 08:44:31.21 0.net]
・The reaction must occur at the temperatures and pH of physiological environments.

・The reaction must provide products selectively and in high yields and must not
be affected by water or endogenous nucleophiles, electrophiles, reductants, or
oxidants found in complex biological environments.

・The reaction must be fast, even at low concentrations, and must form stable
reaction products.

・The reaction should involve functional groups not naturally present in biological systems.

434 名前:考える名無しさん [2022/10/08(土) 08:45:24.26 0.net]
BREAKING NEWS:

The Royal Swedish Academy of Sciences has decided to award the 2022 #NobelPrize
in Chemistry to Carolyn R. Bertozzi, Morten Meldal and K. Barry Sharpless
“for the development of click chemistry and bioorthogonal chemistry.”

435 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/10/24(月) 19:13:47.11 0.net]
石川史郎の説ってお前ら的にどうなん?
https://i.imgur.com/fAhEyaH.png
https://i.imgur.com/RPyCjK1.jpg
https://i.imgur.com/ryvreBN.png
https://ishikawa.math.keio.ac.jp/indexj.html

436 名前:考える名無しさん [2022/10/31(月) 20:50:58.41 0.net]
>>435
ヘーゲルは論じるに値しないということだろうか。

437 名前:考える名無しさん [2022/10/31(月) 22:03:56.71 0.net]
>>435
そういった独創的なことを考えている人は嫌いじゃない。

438 名前:考える名無しさん [2022/10/31(月) 22:16:30.00 0.net]
ちなみに、ヘーゲルの自然科学分野の著作は、加藤尚武が担当する形で、
ヘーゲル全集に収められており、
エンチュクロペディーの中では自然哲学として論じられていたので、
理系の学問と没交渉だったわけではない。

あと、新カント派、特にカッシーラーは抜かしてはならないのではないか。

439 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/11/06(日) 20:25:03.08 0.net]
ホーキングは最終方程式にまであと僅かだと語り
同時に観測問題を考えると抽斗の銃に手が伸びると

ライプニッツは重力方程式には敬意を表したが
遠隔的に作用する重力概念には否定的だった

これは数学の性格を物語るのではないのか

光速度一定の原理は科学者たちはその理解を放棄している

440 名前:考える名無しさん [2022/11/07(月) 00:47:05.76 0.net]
物理学って難しそうだな。



441 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/11/07(月) 06:01:40.00 0.net]
いや人間が難しくしているだけで自然自体は単純そのものだと思っている

442 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/11/07(月) 06:09:49.58 0.net]
>>438

数学の手稿は膨大だったとか読んだことがある
その後の数学の発展で無駄になった云々と書いていた人が居たが
マルクスの数学手稿も数学者たちの評価は低くて、遠山啓が当時の水準を考えなきゃいけないと窘めていた

443 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/11/07(月) 06:24:59.32 0.net]
武谷、ハイゼンベルクは今の物理学と数学の関係理解は歪んでいるという評価だった
朝永博士は物理学の自然は歪んだ自然と語っていた
しかし彼の理論は歪んでいる典型かもなんて読んだことがあるが

なんていうか対象と知の関係が転倒しているんじゃないかな
科学を典型に知は影で進化論的に手探りで最適解を求めていくが
現在の理系学問は創造主的というか知が主役で対象が脇役のような
マルクス主義もある意味従来の知の理解の範疇ではないかな

話を元に戻すが、かなり前から科学革命が必要だと洋の東西を問わず科学者たちは語る
最近では量子力学は新しい理論を求めていて、研究者たちはボーア、アインシュタインに成れるかもと沸き立っているとか
もっとも研究者らしき人の話では最前線は一条の光も射さないとのこと

もしかすると根本的なことで哲学の出番かも・・・ね w

444 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/11/07(月) 06:28:33.31 0.net]
いろいろと転換点に立っているのが現代科学というか学問の状況かも
社会もまた
こまかいことに拘っていると取り残されるかも

445 名前:考える名無しさん [2022/11/07(月) 08:40:31.90 0.net]
>>443
専門分野で整合性取ってきたもので
確立出来なくなってきてるからね
寄せ集めて無理筋ひも理論とか
落ちぶれてるし哲学頑張り時かも

446 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/11/07(月) 14:47:17.45 0.net]
紐理論は無いと思うけどなあ

知の相対化が必要な段階ではないかと

447 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/11/07(月) 17:12:42.94 0.net]
~から成るのではなく~に成るって理解している

448 名前:考える名無しさん [2022/11/07(月) 18:41:24.16 0.net]
つぎつぎになりゆくいきほひ

449 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/11/07(月) 20:39:34.50 0.net]
「つぎつぎになりゆくいきほひ」。なんだか呪文のようだが、政治学者の丸山真男が唱えたフレーズである。
主体的に何かを「する」よりも、自然に次々に「なりゆく」ことを重んじ、その勢いに身を任せる――。
それが日本人の思考と歴史の流れを解くカギだという。

へぇ・・・

450 名前:考える名無しさん [2022/11/07(月) 21:03:15.66 0.net]
コトナカレことなかれ〜



451 名前:考える名無しさん [2022/11/07(月) 21:29:39.95 0.net]
中高で多少なりとも数学をやったおかげで、
何とか理系の話にもついて行けなくはない気がする。
捨てなくてよかった。

452 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/11/08(火) 07:11:16.16 0.net]
ディレッタントの立場から論じたい思います

ちなみに理系の説明にはいろいろ納得というか理解できなかったので高校で脱落した口です
0に限りなく近いが0ではないとか典型ですが
あることから物理学の教科書を読んだんですが重力の項が何回読んでも解らないので理系の学問を諦めました
数年後有名な科学史家である板倉聖宣氏が、東大理系の学生に基本的な概念を理解しているかを試験して重力が学生の半分くらいが理解していないことに驚き高校の教科書を調べます
するとこの説明では理解できないと書いていました
つまり彼らは丸暗記していただけなのだと
因みに重力概念は未だ納得できるものは無いようで、先年重力の存在を否定する科学者がテレビで登場していました

時間は否定する一群の科学者たちがいて科学雑誌で特集されたりしていました
前世紀末にドイツの科学者がもしかすると時間は存在しないかも知れないという主張が科学ムック本の中で紹介されていました
なんていうか天体観測の場合地球が静止していると仮定しますが静止は存在しませんよね
それを前提に理解しますが、それは存在しないわけです
光速度一定の原理は絶対座標の存在を否定します
このことは極めて豊穣なことを導くのではないかというのが一ディレッタントの理解です

453 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/11/08(火) 07:21:56.41 0.net]
ヤマカンで展開します w

物理学では光速度一定の原理が起点
数学では不完全性定理
哲学というか認識論ではパルメニデス、スピノザ
これらを前提に学問一般を理解しようと試みます

現在科学を典型にいろいろ混迷していて新たな考えが必要な段階だと主張する学者が点在することは事実です

様々な試行が為されても良いのではないかと迷惑を顧みず一アマチュア学問ディレッタントの戯言を展開しますので
遊びのつもりで突いていただければと上梓しますのでお付き合い頂ければ幸いです

454 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/11/08(火) 07:42:01.18 0.net]
学問の結論はあまり芳しくないのが多いようです
新約聖書学はイエスはキリストではなく、キリスト教を展開したパウロの思想とイエスの思想は対立する可能性を示してしまいます
マタイ福音書などはその成立理由を調べるとインチキなんですが、学者は思想としては極めて豊かだと評価します
マタイ受難曲は西洋音楽の金字塔の一つだと音楽評論家などは語っています
ゲーテの、人は偽物ほど熱狂する、という言葉を思い出します
日本では吉本隆明の「マチウ書試論」をある新約聖書学者が高く評価していました
・・・まあその何年か後に吉本思想を一冊の本で論じ、もう価値は無いと切り捨てますが
数学は自身では無矛盾性を証明できないことを証明します
共産主義はあるマルクス主義者たちが学問の観点から深めようと究明して、極めて実現が困難というか事実上の死刑宣告をします

これらの共通点は学者の意図が皆覆るということです
新約聖書学はプロテスタントがカトリックより正しい観点だと証明しようとしていたってカトリックが正統で、しかもキリスト教そのものの基盤を否定してしまいます
数学、共産主義もそうです

少し前に物理学者が人間がどこから来てどこに行くのかを解りたいと語っていましたが、その結論は絶望しそうな気がします

455 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/11/08(火) 07:59:42.73 0.net]
直接的に勉強から脱落したのはゼノンの逆説です
気分転換に理数系の勉強をしたら絶望しました
言い訳ですがその時の水準では論理的に理解しようとしたから脱落したかなと w
でカントの二律背反、ヘーゲルの運動規定とかもう訳が解らず
ここのどこかのスレでこういうのに拘ると廃人に成ると警告していましたが、正当な忠告かと

1994年に板倉氏が「新哲学入門」で論理の基本的な性格を指摘して
その二年後に山川偉也氏が「ゼノン4つ逆理」でこの逆説がどういうものかを説明します

ここから科学、認識論などのわたしの関心事である未解決問題を考察してみます

456 名前:考える名無しさん mailto:sage [2022/11/08(火) 08:24:35.26 0.net]
科学は否定関係と規定していたことが差異であることを証明してきた歴史だと考えています
地球ー諸天体、人間ー諸動物、植物、金属などなどは否定関係では無く物理状態の差異だと
光速度一定の原理は絶対座標、つまり静止は存在しない
自然の存在形態は運動であり、無矛盾だということです
否定関係と規定してきたことは実は差異であるわけです

ここで認識の在り方について考察します
観測は静止で為されるが存在しないというのは光速度一定の原理から導かれる
ここから、~で理解するが~は存在しないのでは無いのかということが導かれます

457 名前:考える名無しさん [2022/11/08(火) 09:41:55.73 0.net]
何を信じられるかでいいんじゃない別に、誰に迷惑かけるでもないなら

458 名前:考える名無しさん [2022/11/08(火) 14:38:11.40 0.net]
>>457
結局のところそうなっちゃうよな。疑い続けていくと存在が不確かになって行くように。

459 名前:anonymouse mailto:sage [2022/11/08(火) 15:52:42.52 0.net]
真偽と信疑の問題

460 名前:考える名無しさん [2022/11/08(火) 16:38:29.89 0.net]
量子の振る舞いは真だが、なぜそう振る舞うか疑いが晴れるまでは、偽りを信じようが真理を疑おうがどうぞご自由になのだよ。真偽と信疑の関係は目糞鼻糞



461 名前:anonymouse mailto:sage [2022/11/08(火) 17:19:50.09 0.net]
曖昧だな、量子みたいに

462 名前:考える名無しさん [2022/11/08(火) 17:33:33.54 0.net]
今のところそれが限界だろ

463 名前:anonymouse mailto:sage [2022/11/08(火) 17:39:14.99 0.net]
疑っていることは疑えないのと
(疑っている自分は疑えない)のと、
偽であると仮定するとき、
偽であることは偽ではない、
(偽であることを真とする)
というのはアナロジーがある?

464 名前:考える名無しさん [2022/11/08(火) 17:42:37.39 0.net]
あるかもしれんな。

465 名前:anonymouse mailto:sage [2022/11/08(火) 17:53:19.38 0.net]
真であることを論証する二つ目の方法は、
偽であると仮定して矛盾を導くこと
一方で疑うことでは真を得られないが、
疑い得ないものの背後に(ちょうど月食のように)
真を見つけることは入れ子のように関係している?

真であることの一つ目の論証は、真であることは真であると言及するトートロジーだが、
信じる自分は信じているのだから、トートロジーと背理法は非対称で、
これは信疑にも当てはまるのではないか

466 名前:anonymouse mailto:sage [2022/11/08(火) 17:59:45.74 0.net]
これは現時点での結論だが、
真偽と信疑は別々の体系(のふたつの値)だが、
大局の局所(全体のうちの極限)で一致(アナロジーが成立)している
一般に、体系毎には得手不得手があるが、
どちらも自然を説明する言語(といっていいのかわからないが、)
であるこということ

だが一般論で片付けられないかもしれない
真偽と信疑においては、それぞれスペシャルなところがある
つまりその体系でなくてはならないという一意性もあるのではないか、という懸念は拭えない

467 名前:考える名無しさん [2022/11/08(火) 18:00:45.20 0.net]
まぁ、本気で最適解だと考えられるなら、ただで出版できるんだから、ここで問う時点でまだまだなんじゃないの、恐らく

468 名前:考える名無しさん [2022/11/08(火) 18:03:27.24 0.net]
信疑なんて言葉があるんだな。
初めて見たからよくわからない。

469 名前:考える名無しさん [2022/11/08(火) 18:35:00.20 0.net]
>>465
真なら偽りじゃない事実を物理的且つ論理的且つ理論的に証明すればいいのでは?

470 名前:anonymouse mailto:sage [2022/11/08(火) 20:59:56.49 0.net]
>>469
ロジックに限定するなら、真であることの論証は、
定義から出発して演繹によって「自明な」結論を導くトートロジーか、
偽であると仮定して矛盾を導く背理法の2つがある

物理とか事実(記録)というのは、ロジックが適用されるハードであって、
ソフトハード間の関係性というのは、ここでは論点にならない



471 名前:考える名無しさん [2022/11/08(火) 21:44:43.31 0.net]
>>470
ロジックに限った真なんて、意味さえ通じれば正しいんだから、言ってるソフトハード間の関係性問わないならどうでも言い感じだな

472 名前:考える名無しさん [2022/11/08(火) 21:46:22.01 0.net]
ソフトが頭脳でハードが物理的世界、
という理解で良いのかな。

473 名前:anonymouse mailto:sage [2022/11/08(火) 22:12:20.63 0.net]
この場合、ソフトがロジックでハードが物理とか事実
理論と整合する形で粒子が実験で検出されるとか、
犯人である証拠を見つけるとか、
この場合論理はそれぞれに適用されるけど、
その対象が物理学なのか犯罪捜査なのかで、
手法も確証となるものも変わってくる
ようするに、論理というのは幅広いものに適用できるが、
その対象となるものとの関係性というか相性によって、
論証のあり方が変わってくるということ

474 名前:anonymouse mailto:sage [2022/11/08(火) 22:15:22.77 0.net]
そもそも、幅広くベースになるものから、
その性質を抽象して体系化されたのが論理(ロジック)
それをケースバイケースで場合分けすることは、
根から枝葉に目を移すようなもの
ただし、まあ、論理も対象を持たなければ机上の空論というか、空回りすることには気をつけなければならないな

475 名前:考える名無しさん [2022/11/08(火) 22:27:18.01 0.net]
論証の対象は常に哲学だな

476 名前:考える名無しさん [2022/11/09(水) 04:59:25.09 0.net]
これは正直言ってキツいな。

https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/education/62347/

477 名前:考える名無しさん [2022/11/17(木) 15:35:50.41 0.net]
最近、岩波文庫から廣重徹の
相対性理論の起原、
などが収められた本が出たので、立ち読みしたが、
難しかったので、チャート式の物理基礎を買った。

478 名前:考える名無しさん [2022/11/29(火) 15:40:39.00 0.net]
>>455
二律背反は理解する必要ない。
カントの言いたい事はあくまで
「人間の形而上学的な思考には矛盾が
付き纏う」と指摘する事だ。

479 名前:考える名無しさん [2022/11/29(火) 15:42:33.24 0.net]
>>478
×言いたい事

×やりたかった事

480 名前:考える名無しさん [2022/11/29(火) 15:44:36.49 0.net]
>>479
またまた間違えた
×言いたい事

○やりたかったこと



481 名前:考える名無しさん [2022/11/29(火) 16:22:52.43 0.net]
世界の始まりがあーだこーだ言っても現実的効力はなんもないんよな

482 名前:考える名無しさん [2022/11/29(火) 17:24:06.80 0.net]
>>481
自分が全てだから、自分の内を満たせれば
それでええんやで。

483 名前:考える名無しさん [2022/11/30(水) 05:45:22.43 0.net]
物理板に廣松渉の『相対性理論の哲学』のスレを立てたら、
プロとアマチュアがやり合うスレになった。

484 名前:考える名無しさん [2022/11/30(水) 11:41:33.97 0.net]
でも理論と現実が矛盾してるっておもろいな

485 名前:考える名無しさん [2022/12/03(土) 15:31:52.01 0.net]
理論と現実の乖離かな。

486 名前:考える名無しさん [2022/12/04(日) 15:06:01.83 0.net]
https://en.wikipedia.org/wiki/Four-valued_logic

True、False、Both、None

漢文の知識のある人、訳しませんか?
真、偽、?、?

487 名前:考える名無しさん [2022/12/04(日) 15:09:10.52 0.net]
4値論理?

488 名前:考える名無しさん [2022/12/04(日) 15:18:07.16 0.net]
True→真
False→偽
Both→?
None→?

489 名前:考える名無しさん [2022/12/04(日) 15:19:09.94 0.net]
両、無
じゃないの?

490 名前:考える名無しさん [2022/12/04(日) 15:34:44.32 0.net]
& 無 偽 真 両
無 無 偽 無 偽
偽 偽 偽 偽 偽
真 無 偽 真 両
両 偽 偽 両 両

Ⅴ 無 偽 真 両
無 無 無 真 真
偽 無 偽 真 両
真 真 真 真 真
両 真 両 真 両



491 名前:考える名無しさん [2022/12/04(日) 15:46:18.52 0.net]
真理値表では「真、又は」と「偽、且つ」が強い

「真、又は」はなんでも真になるし、
「偽、且つ」はなんでも偽になる

「両、且つ無」は偽で、「両、又は無」は真

一応、意味は通りますね

492 名前:考える名無しさん [2022/12/06(火) 21:50:52.49 0.net]
立項しました
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%80%A4%E8%AB%96%E7%90%86

493 名前:考える名無しさん [2022/12/30(金) 23:01:41.87 0.net]
マジで「存在する」の条件がわからない。助けてください

494 名前:アノニマウス [2023/01/02(月) 03:46:09.43 0.net]
存在の条件とは無条件の愛です

495 名前:考える名無しさん [2023/01/02(月) 17:21:09.56 0.net]
>>493
自分が存じている全て、目で見えたり触れられる実在だけじゃなくて、実在していない思考対象もすべて含まれてるのが存在

496 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/11(水) 08:31:32.40 0.net]
>>495
存在を前提に実在非実在という否定関係が存在するということ?

497 名前:考える名無しさん [2023/01/11(水) 11:15:39.43 0.net]
>>496
実在非実在の否定関係が成立する存在を知らないから、私にとってそれは存在じゃないということになるということ

498 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/11(水) 12:21:52.18 0.net]
とりあえずですが
絶対座標は自然には存在しませんよね?

499 名前:考える名無しさん [2023/01/11(水) 12:38:21.67 0.net]
>>498
あなたのいう「存在」や「自然」の概念を成立させる定義が一致しているかわからないから、確認して見解が一致しない現時点ではわからない

500 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/11(水) 14:22:33.50 0.net]
わたしは、存在とは前提だと理解しています
それが無矛盾であることを証明するのが科学だということです
数はまた違う問題ではないかと考えています



501 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/11(水) 14:34:14.58 0.net]
前提は問えず、無矛盾であれば良いのだとわたしは理解しています

502 名前:考える名無しさん [2023/01/12(木) 16:19:12.95 0.net]
なにかがある筈だという前提の意識になるのかな

503 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/12(木) 16:41:31.91 0.net]
眼前の対象を在る、存在と仮定、前提とします
存在が矛盾したら×

例えば有と無が存在したら×

・・・まあ無が存在したら存在という前提が成立せず、無の存在ということ自体が成立しないわけで

504 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/12(木) 16:44:05.20 0.net]
霊が見えるとかw
×だね(笑)

505 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/12(木) 16:49:52.46 0.net]
絶対座標、静止は存在しない
運動は自然の存在形態
つまり無矛盾
ディラックの海は真空はエネルギーの基底状態ということを示しています
つまり真空はエネルギーの一形態

無は有の一形態
静止は運動の一形態
生死は物理の一形態
いずれも否定関係ではなく差異です
規定は否定とはスピノザです
生物非生物は物理状態の差違を否定関係で規定しています
ウイルスは分類困難ですが物理としては差異で生物非生物という否定関係ではありません

認識の在り方の問題は追究されるべきかと

506 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/12(木) 16:51:54.08 0.net]
数には大きさがありません
つまり無、認識の側で自然の側ではありません

バッテリー切れ近し
とりあえずです

507 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/12(木) 16:54:14.22 0.net]
>>504
テレビで酔っ払いのリーマンが気をつけ、霊!ってやってたこと思い出した

508 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/13(金) 09:38:36.92 0.net]
ゼノンの逆説は自然が多ならばこういうことになり矛盾してしまいます
自然は〈一〉ですという論旨

これは数で規定するが存在しないということ
光速度一定の原理は絶対座標、点、0次元は存在しないことを示す
また静止は存在せず運動が自然の存在形態、つまり無矛盾ということ
運動を前提に否定関係は導けないから、自然は運動するエネルギーの濃淡ということになる
ディラックの海は、真空がエネルギーの基底状態であることを示す
つまり無は文字通り存在しない
自然は〈一〉であり〈多〉ではない

認識器官に静止、生死、無は存在するが自然には存在しない
濃淡の淡を認識器官は像として生成できず自然は多として像を生成する
その抽象が次元
0次元は存在しないし点を無限に集めても、幅が無い1次元を無限に集めても
厚みが無い二次元を無限に集めても・・・
静止している三次元を無限に集めても運動するわけではない
四次元が存在するならば静止している三次元が無限に存在することに成る

否定は規定、有を無で規定するから、直接運動は捉えられず量とし捉えるしかない
時間は規定であり、存在しない

次元は、数は認識の問題であり、自然には存在しない

509 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/14(土) 06:52:45.23 0.net]
繰り返すけど
対象を存在として前提する
対象が無矛盾ならば存在という前提が成立する

面倒なのは存在という前提は対象が無矛盾だから決定不能、つまり矛盾ということになる
存在と規定するからこそ

運動が存在すると規定する
しかし存在とは否定、この場合は静止
今、此処に存在するのだが、今、此処、という有は指示すると飛び去る
有を無で規定するから
宇宙が存在する、宇宙は同一であることは無いが同一の宇宙と規定する
わたしという存在もまた
存在もまた同一ということ
此処に在るが、此処は運動している
運動を否定で規定している
此処に在るのだが、在るとは静止
つまり否定で規定するから、存在すると同時に存在しないことと定義しなければならない
決定不能なのだが対象が無矛盾でそれを否定で規定するから
光速度一定の原理は規定は存在しないということを示すことにより自然が無矛盾であることを証明する
規定は理解するから必要である
それは存在しないのだということ

ウイルスは生物非生物と分類困難な対象
それは物理状態を否定関係で規定するからであり、物理状態の差異を否定関係で規定することから出来するのであり、規定自身が規定困難な対象を産むだけで、なんら対象である自然の問題では無い

決定不能、矛盾とは規定が否定だからであり、なんら自然の問題では無い

510 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/14(土) 07:01:45.92 0.net]
不完全性定理をもって何もかも解らないのだとする人たちが居る
それは定理、つまり或ることが判るからこそ

対象が無矛盾でありそれを否定で規定するからこその決定不能
つまり理解可能であるがゆえ
それを否定で規定する、つまり理解可能であると同時に理解不能

自然には理由など無いから無矛盾であるということ



511 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/14(土) 07:15:17.14 0.net]
>>504

わたしは実は霊能力wがあります
小学こ゛、六年生くらいから幻覚症状が出てきました
リーマン時代も疲れると幻覚に悩まされました
窓も何もない白い部屋に閉じ込めるとと時間差はあれば被験者は全員幻覚症状がでるそうです
何も刺激が無いと感覚器官は励起するのでしょう
それは決して受動的ではなく、能動的であるが故になにもないと自らが像を生成してしまう
また条件次第で幻覚となる、疲れるとかはその一つ
試験勉強明けとか、いろいろなことを体験しました
わたしの場合は感覚器官がポンコツで勝手に励起するのかなと

感覚器官は一つの物理条件であり、それが外界との関係で像を結ぶ
諸生物や個体差で像に差異が在る
対象は同一ですが感覚器官や状態が違うからです

その感覚器官は自然をそのまま反映しない
静止、生死、無は感覚器官に存在するが自然には存在しません
見たものがそのまま自然では無いことを地動説が示します
地動説は認識の相対性を示す萌芽です

512 名前:anonymouse ◆Iow/mouse. mailto:sage [2023/01/14(土) 08:49:29.37 ID:0.net]
自然過程説さんだ、

513 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/14(土) 09:55:59.43 0.net]
以前よりは漸進、深化、進化しているつもりだけど
他者からはどうなんかなと思ったりする

514 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/14(土) 09:58:39.67 0.net]
ヘーゲルの精神現象学を読み直すかなと思ったりする
書物で視点を確立し、また新たに読むという作業が必要なんかな

本論の始めとかは印象的だった

515 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/14(土) 10:02:22.68 0.net]
ゼノンの逆説に触れてから五十数年かあ
カント、ヘーゲルとか人を廃人にするよなあ

でも自分なりに納得できる視点を獲得するとは思わなかった
この日本の学問の状況に感謝したい

三浦、板倉、山川諸氏の諸著作が無ければどうにもならなかった

516 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/14(土) 10:12:15.79 0.net]
ゼノンの逆説に触れてから五十数年かあ
カント、ヘーゲルとか人を廃人にするよなあ

でも自分なりに納得できる視点を獲得するとは思わなかった
この日本の学問の状況に感謝したい

三浦、板倉、山川諸氏の諸著作が無ければどうにもならなかった

517 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/14(土) 13:30:01.50 0.net]
>>512

そういや昔理系サイトでanonymouseと名乗った方がいたこと思い出した

518 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/14(土) 13:35:54.45 0.net]
ちなみに
三浦さんは共産主義だったがその弟子たちは共産主義否定に転じた
中でも滝村隆一さんは三浦さんの論文を承けて七十年代にソ連崩壊を予想した
EUは1992年の著作で遅かれ早かれ崩壊すると予測
当たるかどうか注視している

519 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/14(土) 15:05:06.81 0.net]
>>511
静止、生死、無は自然運動の経緯で存在している状態だから感覚器官に
存在するというのはちと不自然な存在概念だと思うけど。

520 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/14(土) 17:34:39.10 0.net]
>>519
自然には存在しないですよね?



521 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/14(土) 18:05:26.62 0.net]
自然には、なにがなぜ存在しないかどうか確認したいのかがわからないんですが

522 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/14(土) 19:26:29.96 0.net]
否定関係が存在したら自然は無矛盾ではないことになります
静止、生死、無が存在したら矛盾するわけです

523 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/14(土) 23:10:17.10 0.net]
静止、生死、無が存在しない自然が矛盾のない自然で、存在すると否定関係ということですか?
宇宙は自然界を生じた存在で、自然が現す一切に矛盾は存在しない、否定関係があるとしたら、存在と自然との関係的理解でなにか錯誤がある。

524 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/15(日) 11:13:29.84 0.net]
目の前の自然は無限である宇宙、つまり運動するエネルギーの濃淡の親和反発の過程で生成した物理状態です
ここからは存在しませんからここまでも存在しません
運動が普遍ならそれを前提に否定関係は導けない
否定関係で規定しますが、それは差異でしかありません

認識器官は物理状態であり、その在り方に応じて像を生成します
淡は生成できません
静止、生死、無は差異を否定で規定するからですし、認識器官に生成する像に基づいています
科学は地動説を嚆矢としてその認識を相対化していく過程ではないでしょうか

525 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/15(日) 11:23:22.42 0.net]
わたし自身は自然を理解することが矛盾の原因と考えています
存在という規定が決定不能をひき起こします

ウイルス分類がそうです
ヘーゲルの運動規定、カントの二律背反は規定するからです

変われば変わるほどますます変わらない
変わらなければ変わらないほどますます変わる

クリスティがミス・マープルに語らせる言葉です
宇宙は運動変化が常態、つまり変わること自体は変わりません
宇宙は変わりませんが、それは変わり続けることが変わらないからです

決定不能は規定するからですし、それは対象が無矛盾だからなのでは

526 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/15(日) 11:39:28.70 0.net]
若干の校正

目の前の自然は無限である宇宙、つまり運動するエネルギーの濃淡の親和反発の過程で生成した物理状態です
ここからは存在しませんからここまでも存在しません
運動が普遍ならそれを前提に否定関係は導けない
否定関係で規定しますが、それは差異でしかありません

認識器官は物理状態であり、その在り方に応じて像を生成します
淡は生成できません
静止、生死、無は差異を否定で規定するからですし、認識器官に生成する像に基づいています
科学は地動説を嚆矢としてその認識を相対化していく過程ではないでしょうか

わたし自身は自然を理解することが矛盾の原因と考えています
規定することが決定不能をひき起こします

ウイルス分類の困難性は物理状態の差異を否定で規定するからです
ヘーゲルの運動規定、カントの二律背反は規定するからです

変われば変わるほどますます変わらない
変わらなければ変わらないほどますます変わる

クリスティがミス・マープルに語らせる言葉です
宇宙は運動変化が常態、つまり変わること自体は変わりません
宇宙は変わりませんが、それは変わり続けることが変わらないからです

決定不能は規定するからですし、それは対象が無矛盾だからなのでは

527 名前:考える名無しさん [2023/01/15(日) 13:43:39.18 0.net]
決定不能は機能不全だからで、対象が決められないからでは

528 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/15(日) 14:39:44.61 0.net]
クレタ人の逆説です
対象をその否定で規定し自己言及するからです
対象自身は無矛盾ですが、規定はその否定です

529 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/15(日) 14:40:54.29 0.net]
決定不能←このこと自体は決定しています

530 名前:考える名無しさん [2023/01/15(日) 14:47:39.84 0.net]
今の知的レベルでね



531 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/15(日) 15:37:57.65 0.net]
>>530
知の本質です

532 名前:考える名無しさん [2023/01/15(日) 15:45:41.98 0.net]
理のない知の本質ですね

533 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/15(日) 19:08:54.59 0.net]
?人間は自然の一部
自然を客体として人間は認識主体という関係
つまり科学は自己言及
自己を他者として認識するということ
物理として自然は無矛盾で、物理以外存在しない
人間という物理状態は意識という非物理、附随現象がある
何も生まれない、無くならないのが自然だが、意識は無くなる
つまり非物理
意識は自然である物理の附随現象で、自己を他として認識する
わたしという表現と同じ
自己を他として認識して表現する
科学もまた自己を他として認識する

534 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/15(日) 19:11:42.60 0.net]
自然自体は無矛盾です
規定するから矛盾が生じます
規定、知、矛盾は同族、同属です

535 名前:考える名無しさん [2023/01/15(日) 19:43:06.65 0.net]
50年かけて納得できたなんて凄いです
おめでとうございます。

536 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/16(月) 03:32:57.10 0.net]
科学の本質は自然の自己言及
規定は対象の否定、つまり対象には存在しない
認識可能な人間のような生物が滅亡したら科学は絶える
つまり科学認識は物理ではない

537 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/16(月) 03:37:07.24 0.net]
観念的な自己分裂
日本語はどういう言語か 講談社学術文庫
三浦つとむ 参照

538 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/16(月) 03:40:11.31 0.net]
論理の本質規定の萌芽
新哲学入門 板倉聖宣 仮説社

スピノザの規定は否定が本質だと考えます

539 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/16(月) 03:43:27.53 0.net]
ゼノン4つの逆理 講談社
山川偉也

自然は<一>である、数は認識には必要だが自然には存在しないということ

540 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/16(月) 03:53:49.79 0.net]
吉本隆明は自著「言語にとって美とはなにか」を手に取り、勝利だよ、勝利だよと呟いた

新約聖書学、数学、マルクス主義は自己の意図と真逆の結論に茫然自失となった
科学もそんな結論が待っているんじゃないかなと

勝利だよ、勝利だよと言えるのだろうかという不安がある

結論を最初に確認した科学者はコペルニクスのように死の後で発表するんじゃないかな、なんて思ったりする



541 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/16(月) 04:00:09.70 0.net]
正直自分でもこの結論は受け付けるのがちと

ハイネは死の床で帰教する
ドイツ古典哲学の本質の冒頭でマルクスに呼び掛けた

542 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/16(月) 04:06:34.35 0.net]
個人的には自分の生涯に悔いはないが
悔いはあるかな
解りたいことが解ったが・・・

自己満足で良い 笑
知人で兄弟、子供、両親潰すというか利用して、自己満足している人がいる
自分のことは判らないだなと怖くなる事例

543 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/16(月) 04:13:36.36 0.net]
さて、とりあえずまとめなきゃな
あと一つ未解決問題があるが見切り発車しないと
先が短い予感があるので

フラットアース説と地球球体説論争で前進出来たのは意外望外
球体説は認識の地動説だが光速度一定の原理ではない

544 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/16(月) 12:57:09.06 0.net]
科学は未だ基本が確定していない
だからこそ個々の理解は徹底的には否定できる段階じゃないのかも

いろいろあっても良いのだから、自由にやろうよ

わたしは自然の無矛盾な理解と理解とは何かを追究したい
超ヒモ理論もビッグバン仮説も認識する自然がそのままの自然という天動説の誤謬から逃れていないとわたしは理解している

「ここ」からなど無い
「ここ」までもまた無い
終わりは始まり、始まりは終わり
矛盾は規定するから
光速度一定の原理は自然における絶対座標、つまり始まりを否定している
ならば自然は無限で永遠ということではないだろうか
終始で規定するが終始は存在しないということかと

545 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/16(月) 18:27:43.66 0.net]
だからさ、数式で観測問題は解決しないよね
重力概念も未だ未解決

いろいろ考えなおした方が良いんじゃないかなと横目で見る立場から思えるんだ

光速度一定の原理が何を示すのかはまったくの放棄状態

基本に還った方が良いんじゃないかなと思うんだ
ファイアアーベントは専門家の過ちを素人が正すことは良くあることと語る
それはともかく納得できる自然観を構築して欲しい
素人には何が何やら

546 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/17(火) 09:35:25.80 0.net]
変わることは変わらない
変わらないというのは規定するから

知は対象の否定
決定不能が決定している

547 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/17(火) 10:04:35.18 0.net]
現代学問は革命が必要な段階
まだまだ天動説の尾を引き摺っている

貴方もコペルニクスに成れるかも 笑

548 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/17(火) 21:26:16.90 0.net]
古代ギリシャはいろいろ面白い考え方が花開いたようだ
地動説も進化論もそうだし、フロイト心理学の祖型もあるとか
でコペルニクスとか典型に古代ギリシャに還ったりする
パルメニデス、ピタゴラスとかもあるし
数の定義である大きさが無いというのはパルメニデスの弟子ゼノンが師の自然観擁護で展開したことから
で飛ぶ矢は飛んでいないという逆説が生まれたりする
万物は流転するとか、もういろいろ
ルクレティウスのは古代ギリシャのエピクロスの祖述であり、著作が失われたから重宝されている
快楽主義という批判はキリスト教と対立するから貼られたレッテルとか

個人的にはエピクロスはパルメニデスりが認識の相対化可能にする地点にいるのに比べて本質的ではないように思える
ある地点まではとても有効な視点ではあるが

現代に必要なのはパルメニデスとスピノザだと考えている
クレタ人の逆説が対象と規定の関係の本質を示しているというのがわたしの理解

549 名前:関西人 [2023/01/18(水) 12:03:26.58 0.net]
自力でそういうことを学ばれたのは凄いと思います。
私は下村寅太郎に頼ろうかなと。

550 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/18(水) 13:20:40.63 0.net]
凄いかどうかは分かりませんが w
高校時代、理数系の論理が理解できずに脱落しました
板倉さんが「科学と方法」で科学は自然を無矛盾に理解することと書いています
また東大理数系に基本概念、重力などを理解しているかテストしたら半分近くが×で驚いたとありました
教科書を調べたら、これでは丸暗記するしかないという叙述だったと書いています
論理的に理解しようとすると挫折してしまうとも
吉田さんの「零の発見」では無限関係の数学者の論理に疑問を呈していました
この著作がわたしの理数系理解の躓きの石でした
その前に先輩からゼノンの逆説を教えられ混乱状態にこの著作はダメージでした
数学が駄目ならと物理の教科書を開いたら重力でお手上げ

自分の能力の無さと自信を失いました
後年、重力概念がじつはまだはっきりしていないと知らされ愕然としました
つまり自分以上に学問の現在は基本が未確立だったわけです



551 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/18(水) 13:32:12.05 0.net]
三浦さんの言語学に触れ、その説明の明晰さに惹かれました
特に観念的な自己分裂という概念は面白かったです
ただ、カント、ヘーゲル、ゼノンの逆説の説明は解りにくかった
文法が苦手だったので、言語過程説は魅力的でした
マルクス主義者でしたが、お弟子さんが政治学者で三浦さんの社会科学の論文から共産主義は成立しないと結論を出しました
七十年代には左翼的雑誌にポルポト政権の実態のレポートが載せられたり毛沢東時代の実情、新左翼の人と話したら不利になると脅しにかかるので驚いたりしました
浅間山山荘事件、日本共産党の内ゲバ殺人
かの政治学者はソ連崩壊を予想します
リドレー「進化は万能である」は自然、文化の展開の本質から共産主義を否定します
かの政治学者はマルクスの学的方法でマルクス主義を否定します
新約聖書学、数学、共産主義は自分で自分を始末しました
論理と思想は違うのだと政治学者は語ります

たぶん科学は共産主義からも宗教からも忌避される結論を導きそうです

552 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/18(水) 13:42:54.47 0.net]
板倉さんは論理の性格について触れていましたが、スピノザ理解のきっかけに成りました
山川さんは自然と論理の関係理解に導きました

三浦さんは真理は単純だと述べています
わたしなりに納得できる自然観、論理観ができました
他人はともかく w

自然は単純ですし、論理もまた単純だとわたしは考えています
観測問題、光速度一定の原理の納得できる理解を求め、自分なりに達成しました

実感としては解らないのですが、論理としてなら了承できますし、無矛盾という観点からは納得したりします

いろいろわたしはハンディがありましたが、それがかえって良かったと思っています

自分で納得出来りゃ良いって思っています
それがどんなに現代の主流学説とかけ離れていたとしても

あまり時間は無い気がしますが、満足しています

バカボンパパ風に、これで良いのだ、と

553 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/18(水) 15:31:02.66 0.net]
自然過程説さん的にその視点で意識の生成について納得できる説はあります?まだ志半ばかな。

554 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/18(水) 15:51:46.77 0.net]
何故何故と遡及すると終わりはありません
つまりこの物理状態に成ると理由は無いが意識という付随現象が発生する
意識はある条件で発生し消滅します
生滅しますから物理ではありません

自然の存在理由は在りません
何故この物理状態に成るとこう成るのかは解らないということです

555 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/18(水) 15:54:32.23 0.net]
自然はただ在るだけです
理由、理解は人間の側です

ふと「地球へ・・・」の最後のコマを想起します

556 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/18(水) 16:13:28.92 0.net]
>>554
そうでした思い出しました、理由はないで納得してましたね

557 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/18(水) 16:58:46.13 0.net]
正直言いますと、生成にはある考えがあるんですが
まだもやもやしていて形がとれません

まあ根源は解らないとは思っています

フラットアース説を考えたら新たに展開できたので
いろいろ読むとインスパイアーされることがありますので雑読しています

「科学の終焉」読んでいます
「進化は万能である」の生命の起源の探究読んでいるともやもやします
これは卵が先か鶏が先かという問題が絡みますが、意識もそんな問題が出てきそうな予感があります

558 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/19(木) 06:47:19.09 0.net]
ああ、これもやはり根源としては親和反発の過程に理解は収斂しますね
「進化は万能である」の進化の章でも感受しました

タレブもそうなんですが、終始は自然に在るって理解している
この本でかなり啓蒙されましたが、認識の在り方自体はやはり相対化はしていない
科学の終焉のブリゴジンの弟子が時間には終始がないと結論していました
説明が面白かった
ただ著者は、やれやれ、と感想を漏らしていたので安心しました
まだ彼らは気づいていない

559 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/26(木) 04:22:38.03 0.net]
かなり前に理系の方々と話していた時の思い出

お前は生死がどこからどこまでか解るのかと言われた
いやいや物理として生死は無いからと答えたら沈黙したというか
理系ばかりの住人は皆黙ってしまった

四次元が三次元の無限集合で実在していたらどうなるのか
そしてなによりもわたしという人間も無限に実在しなければならない

次元が自然に実在する・・・
さて科学はそれを証明したのだろうか

理系の方々はもう少し認識のあり方を追究しても良いのではないのだろうか

560 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/26(木) 09:38:29.48 0.net]
対象に自然非自然と矛盾しては理解不能
何も生まれない無くならない
絶対座標、つまり静止、終始は存在しない
運動が自然の存在形態
真空はディラックの海でわかるがエネルギーの基底状態

粒子は波が渦の状態



561 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/26(木) 09:39:04.11 0.net]
>>560
誤爆

562 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/26(木) 10:15:08.23 0.net]
地球の内核、逆回転し始めた可能性 英科学誌に論文
https://news.yahoo.co.jp/articles/43120503ec7eb78bb9b170d8acac46a15c9da801

【AFP=時事】地球の中心部に存在する高温の鉄などでできた「内核」の回転が止まり、逆回転している可能性があると結論づけた論文が23日、英科学誌ネイチャージオサイエンス(Nature Geoscience)に掲載された。

563 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/27(金) 05:19:23.87 0.net]
理数系はまだまだの学問
貴方がコペルニクスに成るチャンス!

564 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/28(土) 07:15:41.01 0.net]
科学はこれからの学問
「科学の終焉」という本がある
現代科学が行き詰まっていることはあるが終焉ではない

565 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/29(日) 05:18:47.56 0.net]
中国は科挙が主な原因
(知識人が試験科目以外は学ばなくなったため)
インドは科学や技術は低カーストのやることと見なされたことが主な原因
(現在でもコンピューターサイエンスなどは高カーストのやるようなことじゃないという偏見がある)

ヨーロッパでも科学は錬金術と同等で下等なものと見なされたが、上流階級の趣味のひとつになっていたため発展できた
(科学教育が始まったのは19世紀後半以降のことで、それまでは基本独学でした)

日本もヨーロッパと似ていて、科挙もなかったためアジアの中では例外的に発展したけど、極東の島国という地理的条件が災いして限界があった
近代化で諸外国との情報交通が盛んになったことで一気にトップレベルになったということは周知の通り

566 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/29(日) 05:23:03.59 0.net]
キリスト教的反合理主義と西欧の科学的合理主義はやはり弁証法的関係にあるわけで、魔女裁判のような中世的非合理の極みみたいな事件が起きると、その反合理主義の反対物への転換がはじまるわけであるねw

567 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/29(日) 05:23:46.08 0.net]
現代でも西欧世界では、信仰と知識の対立ということが言われたりするわけで、そのような対立は弁証法的相転換により大いなるエネルギーを生じさせたりするわけであるねw

568 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/29(日) 05:25:10.55 0.net]
近世前半は中世並みにキリスト教の影響力があった、その中で生きた西洋の科学者哲学者はキリスト教が全ての土台になってることが多い(この辺で実証してデータを積み重ねていくみたいな自然科学的思想が飛躍的に発達したのだが)
18世紀になって啓蒙主義全盛期になると学者間では特に無神論が席巻するようになって人間こそ偉大という反動か下手に文明レベルが上がったゆえの厨二病かはわからない思想が形成されてキリスト教は勢力に陰りを見せるようになった

西洋の人は基本的に人間の力は凄いみたいに信じてるところが大きい

569 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/29(日) 05:25:47.00 0.net]
中世は暗黒だと言われるがそんなことはなく寧ろローマだけではなくスコラ学のおかげで自然科学が発展できたと思う
むしろ後者の方が貢献が大きいと思う

570 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/29(日) 05:27:13.97 0.net]
貴族が科学後押ししたのはある。
天文観測とか貴族が道楽でやってたり、金出したりしてたしな。



571 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/29(日) 08:45:57.03 0.net]
理数系は自己言及の意味を掘り下げるよろし

572 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/29(日) 08:48:43.87 0.net]
科学者は哲学を軽視する
その実最も粗悪な哲学に縛られている

ある学者の言葉
真理だ

573 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/01/31(火) 10:18:44.78 0.net]
自然に存在しない座標原点で自然を理解するということが何を意味するのか現代科学は考えてみるべきかと

574 名前:考える名無しさん [2023/01/31(火) 18:52:59.53 0.net]
自然に存在しない座標原点で自然を理解するということに、現代科学者が問題にすべき必要性がある意味とはなにか?
あなたはそれを理解しているから考えてみるべきと言ってるわけですから「#現代科学者に問題提起!!」
といったタイトルでyoutubeにそれがなんなのかUPすれば、現代科学者からのコメントが期待できると思います。
5ちゃん哲学板という的外れな場に書き込んでるだけじゃ現代科学者にはまったく届かないですよ。

575 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/02/01(水) 06:18:48.79 0.net]
肩慣らしです

576 名前:考える名無しさん [2023/02/01(水) 09:29:52.66 0.net]
>>575
自然過程説さんだったらウケル

577 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/02/01(水) 10:46:12.91 0.net]
半世紀ほど前から古今東西現代科学は新しい観点が必要と主張する科学者たちがいる
問題意識が無いなら仕方ない

578 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/02/01(水) 10:56:12.94 0.net]
〇「問題意識が何なのか意識できないという問題意識しかないのだから仕方ない」 自己矛盾
×「問題意識がないなら仕方がない」 自己欺瞞
科学者無関係でした。

579 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/02/01(水) 12:47:23.86 0.net]
科学はその基礎が未だしだからなあ
それが解らなければ仕方ない

580 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/02/01(水) 13:28:12.12 0.net]
〇「科学はその基礎が未だしなのが何故かは僕も解らないから仕方ない」 自己矛盾
×「それが解らなければ仕方ない」 自己欺瞞
科学無関係でした。



581 名前:考える名無しさん mailto:sage [2023/02/11(土) 15:23:26.44 0.net]
>>576







[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<206KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef