[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/10 09:32 / Filesize : 111 KB / Number-of Response : 464
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

OPアンプ スレッド パートVII



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/13(月) 15:33:58.23 ID:MhFd9SaQ]
前スレ
OPアンプ スレッド パートY
toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1252176746/

過去スレ
OPアンプ スレッド パートV
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1226165878/
OPアンプ スレッド パートIV
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1200543006/
OPアンプ スレッド パートIII
hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1169302300/

362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/04(日) 15:47:15.65 ID:PlqCw+2C]
オペアンプ50種類以上ストックしてるオペキチだけど、8920結構凄いと感じた。
少なくとも焦って追加注文するくらいには良いな。
OPA627ほどの描写力はないみたいだけど、最初OPA627と差し替えた時に、627より良いかもって一瞬
思ったんで、なかなかのもんだと思う。
じっくり聴き比べたらやっぱりOPA627の方がボーカルのリアルさとかが2ランク位上だなって思ったけど。
LME49990は音楽聴いててもまったくなにも楽しくないんだが、これは楽しく聴ける。
まあ第一印象なんであまり当てにしないでくれ。

363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/04(日) 16:38:32.89 ID:xA9liBUW]
ってことは49990ダイスキーの俺には無用ってことか

364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/04(日) 16:50:22.92 ID:Cgd5mqk/]
+-15Vも掛けると熱々かな、PKG温度きつそう


365 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/04(日) 17:19:21.86 ID:aW1qlx8O]
>>363
楽器にあるはずの余韻がないので圧縮音源みたい

366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/04(日) 20:04:30.04 ID:TvPaJtFp]
>>365
それ電圧足りてないだけだろ

367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/04(日) 20:32:30.04 ID:30KxSVI9]
OPA627と比べてる時点で・・・

368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/05(月) 08:41:33.11 ID:wkcC49lR]
自分用のリファレンスICを持つことは重要だと思う
そのICに合わせた回路とね

パッと聞いて良く感じた物には大抵何処か癖があって時間をかけて聞いていると
あらが目立ってきたりするね

369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/05(月) 08:49:50.03 ID:xJehROCb]
>まあ第一印象なんであまり当てにしないでくれ。

音は第一印象が一番重要だったりする。
経験積んでるいいレビューだ。どういう感じかよく分かるよ。
その8920のレビューでLT1364を連想した。

370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/05(月) 23:21:09.19 ID:vW+WJRbN]
8920はボルテージフォロア対応しているのか?



371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/06(火) 15:29:35.37 ID:zCCfURHs]
>>370
データシート読んでないの??

372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/06(火) 19:33:05.29 ID:DRHDj6pq]
PDF見てみた。できるようだな。
8ページのBuffと書いている部分で理解した。
今度秋月で大人買いしてみよう。

373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/06(火) 22:06:07.94 ID:lIF1LUTe]
8920ゲット。
これ確かに凄い。
この値段でよく出したもんだよ。

374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/06(火) 23:49:28.70 ID:3TUC8nTN]
imampとステレオの付録アンプに使ってみた。
どちらも2クラスは音質向上があった。

375 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/08(木) 01:43:24.95 ID:ygK45M4+]
MUSES01と8920の比較はよう

376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/09(金) 22:16:20.84 ID:0CAFmvZD]
02も含めて8920と大差なし。
個人的な好みは8920。

377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/09(金) 23:13:18.67 ID:EsyIhpmG]
Twitterで見たけどデジットに8920入荷したみたい。

ttps://twitter.com/#!/0666444555/status/178087889475874816

378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/10(土) 00:22:36.65 ID:QrAQKI1Q]
秋月や戦国で買えるものをわざわざデジットに買いにはいかないな
秋月・戦国になけりゃ他の店いくけど

379 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/10(土) 01:23:47.63 ID:kyGaId5k]
関西住まいの自分にとっては朗報だな。
あと通販使うにしても共立は送料安いしね。

380 名前:336 [2012/03/11(日) 01:10:52.24 ID:uye9Qies]
CARAT-TOPAZ SignatureのI/VとHPAのオペアンプをMUSES8920にしてエージング。
100時間後に視聴したら・・・低音がやたら強調されてイラナイ子になった・・・Orz

最終的にTOPAZsの組み合わせとして最強なのはI/VにLME49990、HPAにMUSES8920だな。
この時使用したヘッドホンはATH-AD1000で音質は>>336
本当に、いい音だと思う。





381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 18:00:57.80 ID:wazB1bRM]
オペアンプの出力そのままスピーカーにつないだら普通に音が出たよ
ちょっとびっくり

382 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 18:06:11.81 ID:LbXA48df]
PC用の卓上小型SPくらいなら鳴らせるからね

383 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 22:42:07.80 ID:hjuG2YuC]
別にでっかいSPでも小音量なら同じく鳴らせるだろw
むしろ38cm+ホーンの高能率SPなら結構な大音量が出せそうだ。

384 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/12(月) 09:50:32.04 ID:l8KUNjVi]
RCAライン出力を変換プラグでヘッドホンに繋いだら音が出る的な話だな

385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/13(火) 02:37:55.54 ID:9+3jicHB]
ラインアウトは多分1kΩ位の抵抗が直列に入ってるからOPAMPの電源電圧が高い場合は
ヘッドフォンZが数十Ωでも或る程度聞ける振幅電圧が出て定電流ドライブぽく成るので
低音が豊かに成ったりヘッドフォンZの周波数特性によって変化してオモシロイかもね。

386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/13(火) 03:13:40.18 ID:u2RM9TPU]
1kΩはでかいな。
大概は100Ωくらいだろう。

387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/13(火) 10:55:14.75 ID:T2G675Xz]
よく見かけるのは47Ωかな

388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/13(火) 12:12:28.99 ID:S5+8UXfm]
ライン・インなら数kΩはあるけど
インとアウト間違ってないかな

389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/13(火) 23:23:24.77 ID:9+3jicHB]
ヘッドフォンアンプじゃ有るまいし600Ω〜1kΩだと思うけど
直列抵抗が小さいとケーブルの容量でOPAMPが発振しちゃう

390 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/14(水) 00:29:07.23 ID:aV2l8gXd]
民生用で1kってのは知らないなぁ
せいぜい100〜600Ω程度じゃないの?



391 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/14(水) 19:30:03.33 ID:T92bm88s]
チューナー、カセットデッキなら有るけど

392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/14(水) 22:25:55.14 ID:tikdr+eW]
昔作ってた時は1kでその後にミュート用のトランジスタ付けてた


393 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/15(木) 14:28:07.46 ID:vTdb3qxd]
誰かADA4898-1とか使ってる人居ない?
スペッコみたら凄そうなんだけどネットじゃレビューを見かけない
使いやすそうなのに流行ってないところをみるとオーディオ的には良くないのかな…

394 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/15(木) 22:03:50.05 ID:0foNK/PH]
>>393
ttp://www.youtube.com/watch?v=Ig3zHOeYt3E
ここ見るとフィードバック抵抗の推奨値が100Ωとか言ってるから、
既存回路での挿し替えには向かなさそうだな。回路から自作するなら良いんじゃないの?

395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/15(木) 22:23:12.83 ID:GYBHVUXf]
ADA4898-1はスペック凄いけど、バイポーラ入力だから設計と使い所が面倒なんじゃない?


396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/15(木) 23:02:44.19 ID:2cXcn9SU]
歪率が100KHzから規定されてるしオーディオの配慮(?)がなさそう

397 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/16(金) 14:30:00.01 ID:hBhb6rco]
ADA4898-1めっちゃいいぞ
よっぽどのことがない限り(何重にも下駄履かせたりとかバイパス適当にするとか)
発振や発熱の心配がないし、歪やノイズ性能もすごく優秀
音質は変な偏り・癖やピーキーな感じのしない自然な聞き易さと解像度の高さを兼ね備えてる

ポン付けでトンがったスペックのOPアンプを定数も考えずに使うくらいならこっちのが断然オススメ
最近のバイポーラの品種じゃ49990と並んでお気に入りだ
なんで流行らんのかが不思議なくらい

398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/16(金) 16:03:49.48 ID:78C02Nam]
>>394
帰還抵抗の最適値が低いってことは電流駆動力に余裕があるって事だから
むしろ差し替えでも安定するんじゃないの?
熱雑音とかオフセット的に不利な高い抵抗値を帰還回路内に使わないといけないってのは
駆動力が足りなくて歪んじゃうってことだと思うし。。。
詳しくないからあんまよく分からんけどさ

399 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/16(金) 17:57:27.09 ID:RxCdWJJW]
>>397
どこで買ったん?

400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/16(金) 18:16:17.89 ID:hBhb6rco]
ttp://search.digikey.com/jp/ja/products/ADA4898-1YRDZ/ADA4898-1YRDZ-ND/1873694

現在一個549JPYナリ



401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/16(金) 18:38:23.06 ID:ypIIhh7a]
あまり高帯域なOPAはへんな発振しそうで怖いわ
うちのオシロじゃ20Mまでなので、100MHzとかで発信されたら検出不可

402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/16(金) 19:16:35.72 ID:RxCdWJJW]
>>400
DACのバッファにADA4627-1を使ってんだが、
同じキャラクターでバイポーラが欲しいと思ってたところなんだ。
しかも安くていいね! ちょっと1ダースほど買ってくる!

403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/16(金) 19:35:04.14 ID:xb+SDltP]
ADA4898-1は放熱パッドと-Vを繋がないとオーバーシュートのせいか
ちょっときつめの音になる。これはこれでスピード感があって面白い
音だけど、一手間かけてやるともっといい感じになるな。

404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/16(金) 19:41:37.17 ID:RxCdWJJW]
おk、繋げばいいんだね?
一手間って他のこと?何の事?

405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/16(金) 20:46:04.83 ID:rRPT9002]
Eパッドと-V繋げられない状況でもヒートシンクでちゃんと放熱してやれば
音のキツさとかは特に感じないと思う(俺はそうだった)
良く挙がる49990とかもそうだけど、電池じゃなくてフルで電源電圧かけて放熱や
パスコンのラインの引き回しとかをしっかり考えて組んであげたときはビックリするくらい良い音がするね

OPA827、OPA211、LME49990、ADA4898、ADA4627あたりの最新OPアンプはみんないい子達です
あとナショナルは早く本気で作ったJFETのシングル品を出してください

406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/16(金) 22:26:00.12 ID:RxCdWJJW]
実装全般のことね。そっちはキャリアも自信もあるよ大丈夫。電圧は大事。
ADA4627は、ほんのり暖かくなる程度で放熱の心配いらないね。

407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/17(土) 01:07:05.52 ID:ANMRMvWX]
>>398
入力インピーダンス低いから帰還抵抗にあまり大きいの使うなって理由だとポンと差し替えるには向かないね

408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/17(土) 09:14:56.76 ID:2HWXcWr3]
>>402
届いたら是非レポートしてくれ!
俺も気になってたところなんだ

409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/17(土) 11:23:26.61 ID:l9Ad4aI8]
入力インピは低くは無いよ

410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/17(土) 11:33:26.90 ID:ZDT2badh]
そもそもこのアンプで”差し替えには向かない”とか言われたら
LT1028ACNやOPA211IDとかのじゃじゃ馬アンプをポンと差し替えて「最高!」とか言ってる奴らはどうなるんだ



411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/17(土) 12:12:09.97 ID:6VlHKrYd]
それがオーディオ趣味ってやつでしょ

412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/17(土) 21:10:46.54 ID:ybbPODt6]
ADA4627がRfを小さくしろと言っているのは、
(1) GB積65MHzと広帯域なので、Rfを大きくすると入力キャパシタンスのせいで不安定になる。
(2) 入力換算雑音が0.9nV/√Hz、2.4pA/√Hzなので、Rfを大きくするとせっかくの低雑音性能が台無しになる。
(3) バイアス電流が、-0.4μAmaxと非常に大きい。
といった理由から。
(2)(3)は低雑音高速バイポーラOPアンプの宿命みたいなものだから、しかたがない。

OPA827がOPA627の廉価版だとすれば、こいつはAD797の廉価版みたいなものか?


413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/18(日) 03:32:58.12 ID:Wnj7lQHA]
PDF見りゃ分かる事をご高説アリガトー

414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/18(日) 04:08:38.59 ID:kYwbY2BW]
> OPA827がOPA627の廉価版だとすれば、
これ事実と違うよな。データシート見てもなんの関連もないぞ。どこ情報だよ。
OPA1611がOPA211の廉価版だってのは言えると思うが。

415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/18(日) 09:03:38.42 ID:odo7KA7A]
廉価版という言い方に語弊があるのでは?
新プロセスを用いて性能維持とコストダウンを両立させた後継品種という方が合ってると思う
JFETは精度上げようとするとレーザートリミングにすんげーお金がかかって大変ってADのOPアンプ本に書いてあったし
あと412は4627と4898を間違えてないか?

416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/19(月) 18:35:47.43 ID:a/r2kxRZ]
>>415
性能は似ても似つかないな。音質も全然違うし。誰かが型番だけみて適当なこと言っただけじゃない?
OPA627とADA4627の方がよっぽど似てる。ADA4627は明らかにOPA627を意識して作られてる。
OPA827は解像感が全然足りない。スルーレートも半分くらいしかないし明らかにランク下。

417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/19(月) 19:21:26.67 ID:MQgu4pHY]
いつも思うがスルーレートとか入力電圧ノイズ密度とかの項目だけでOPアンプを格付けするのはやめれ
ちゃんとデータシート読んだら827が627より明らかにランク下とか言えない筈だから

418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/19(月) 20:18:25.55 ID:C44QSs3l]
OPA827で解像度が全然足りないってのは実装に何か問題があると思う。
解像度の高さをウリにしたOPアンプにはかなわないけど、それでも全然足りないってことはないかな。

419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/22(木) 23:10:49.14 ID:1p/Uq03p]
>>278
入力オフセットがノイズゲイン倍されて出てくるので
エレメントのオンオフで信号源インピーダンスがかわるR2Rとか気をつけてね
入力バイアス電流はDACの方には行かないで単にIb*Rfでオフセットになる

どうやらFET入力である必要はないようだ
入力オフセット電圧は小さいやつのほうがいい

というメモ

420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/23(金) 21:15:59.73 ID:bpdkX/RE]
なんかサラッとスレを読んでみたら
新日本無線のMUSESシリーズを最上に置く人と新鋭高性能OPアンプを最上に置く人の
2パターンが多そうだね

MUSESは使ってみようと思ってデータシートをDLしたらあまりのナメっぷりとサイトの
高級オーディオショップみたいな誇張気味の売り文句に腹が立って使わなかったんだけど
アレそんなに良いのかい?



421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/23(金) 22:15:09.93 ID:t3/+cQjQ]
エージングさえちゃんとやれば悪くはない(最初はひどい音が出る)
俺の感覚では、さほど面白みはないけど無難に美音でまとめてるって感じ

ただ、新鋭高性能OPアンプ群の尖った部分がうまくハマった時の凄みはないなあ
(こっちはその分ハズレもあるけど)

422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 02:16:32.81 ID:R7wKzQ8D]
エージング否定派でもこんだけ明確に最初音が酷いOPAMPでなら解るだろ
ってレベルで最初意味不明な音がした。
どんな要素がエージング必要なんだろうね??銅フレームあたり??

さておきMUSESシリーズは他にない鳴り方が独特なのでデータシートだけみて
バカにしてる人は騙されたと思って安い8820,8920だけでも買ってみるといい。

良いか悪いか論じるのは無意味、ただの好みなので。俺は好き。
ただ、この傾向の音って組み合わせるヘッドホンによっては合わないだろうな。

423 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 10:21:18.52 ID:cojtEFK1]
自分の中ではトップクラスではないが確かにいい音はする
だけど”心に響く真実の音”だの”原音の守護神”だのには失笑せざるを得ない
悪くないOPアンプなんだから普通に売れよと思う

424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 12:43:34.27 ID:MT38ByQ5]
うるせえ馬鹿

425 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 14:43:56.37 ID:IW8f16rD]
THDが-94dB@1kHzもあるのに原音の守護神とはこれいかに


冗談は置いといてあのスペックからはあの音はちょっと想像できないよなあ
どういう仕組みになってんだろw

426 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/24(土) 15:23:31.27 ID:89uraz8Q]
パワーアンプやヘッドホンアンプに比べればOPアンプのTHDは
遥かに低い

427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 15:43:59.33 ID:294gi1nC]
オーディオ帯域でスルーレートが問題になるのかよw

428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 15:46:01.94 ID:IW8f16rD]
HPAなら1kHzで-94dBクリアするのは別に難しくないよ

429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/24(土) 15:52:07.50 ID:89uraz8Q]
>>428
それは無負荷状態??

430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 16:03:41.49 ID:IW8f16rD]
>>429
いんや
RL=32Ωの時だよ

入力段に高精度JFET(OPA827orOPA627orADA4627あたり)(非反転)
増幅段と出力段に高精度バイポーラ(反転)
出力段の帰還ループ内にLME49610x2(パラレル)
出力段にアクティブDCサーボ

みたいな安直な回路でも実現できるよ
ただしボリューム絞ったら当然ムリだけど



431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/25(日) 00:04:20.92 ID:48U2tEN1]
>>419
ちょっと規制で書けなかったんだけど、そこではその話をしていたのではなくて、
DACのRoutがアンプのIbにかかること自体については、AN-320Aなどに出てる。
(jaja162 p.9「アンプの入力の有限インピーダンスのために、オフセット・バイアス―」の件も同じか)
詳しくないので、オーディオ用R-2Rでどうだとか、その影響度とかはわからないけど

つか、最近TEPCO光からKDDIに引き継がれたんだけどDION凄い・・鬼とは聞いてはいたけど・・・

432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/25(日) 20:55:28.67 ID:o1cEU3Ce]
>>418
比較の問題じゃないの?OPA627やLH0032なんかと比べたらOPA827は明らかに解像感で劣るよ。
もちろんNJM4580なんかよりはずっと解像感高いだろうけど。
>>416読んでも対OPA627, ADA4627比で解像感が足りないと書いているようにしか読めないが。

433 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/25(日) 20:59:56.19 ID:qkXsvLxX]
ところでOPアンプって電源電圧とかどういう回路に使うかで音質傾向って変わるのかな
俺はもっぱら差動合成とかアクティブフィルタとかで、±15Vでしか使わないんだけど
結構自分と違うインプレがあったりして、前提が違うのかなと。

434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/25(日) 22:33:35.41 ID:RMWfEaY+]
>>433
人によって感じ方が違うし、回りの受動素子によっても出音ってかなりかわるんじゃない?

435 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/26(月) 06:35:45.15 ID:eRLnlc6L]
そら変わるだろ
単に増幅するだけでもオペアンプによっては
非反転で使うと著しく性能劣化するものもある

436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/26(月) 15:43:30.33 ID:XOa2AkqX]
>>433
電源電圧か低いと(もちろんスペック内での使用でも)、露骨に音が悪くなる奴もある
あと、OPAの電源には、OPAごとに、
Ultra Wide Bandwidth Regulators.
www.newclassd.com/index.php?page=70
このあたりのレギュレータをつけると音がすごく上がるよ

437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/26(月) 18:22:52.38 ID:gG6K97tO]
>>436
5534とチップトTR3個、デュアルTR、裏にパワーTRかな、後はCRみたい

438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/26(月) 18:32:28.10 ID:CQKLLgCQ]
>>437
5534をもっといいのに交換すると性能上がりそうだな

439 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/26(月) 18:35:30.45 ID:i+WYfw45]
1個3000円か

440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/26(月) 19:03:24.18 ID:SpDvRWkk]
アリスのminiReg2でええやん、と思ってしまったw



441 名前:433 mailto:sage [2012/03/26(月) 19:25:28.14 ID:S0oEFFdi]
>>434-436
いろいろありがとう
極端な話、AからBというOPアンプに変えた という2人がいて
かたや高音の伸びが良くなった、こなた悪くなった、
みたいなことも別に不思議じゃないってことか。

442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/26(月) 23:56:36.69 ID:KtY1hiA8]
>>441
ちゃんとしたアンプでやってる例は参考になるのも多いけど
よくネットで見かけるようなポータブルアンプの中でソケット差し替えをやってるような
例はOPアンプにとってはほぼ最悪の条件と考えていい
そういう記事で酷評されててもちゃんと組めば全く違うだろってのも沢山あるし

443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/27(火) 19:42:26.80 ID:+9wQDy/c]
I/V変換の場合は入力インピーダンスが低い方がいいんだね。
電流帰還型オペアンプの反転入力が低いことの利点について、低い方がセトリングタイムがいいとかある。

参照

www.analog.com/static/imported-files/tutorials/MT-059.pdf
www.analog.com/static/imported-files/tutorials/MT-060.pdf

Unlike VFB op amps, the inverting input impedance of a CFB op amp is very low. This is
advantageous when using the op amp in the inverting mode as an I/V converter, because
there is less sensitivity to inverting input capacitance than with VFB.

A CFB op amp, on the other hand, presents a low impedance (RO) to fast switching currents even
before the feedback loop is closed, thereby limiting the voltage excursion without the
requirement of the external diodes. This greatly improves the settling time of the I/V converter.

444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/29(木) 13:36:15.09 ID:CFXHo3Ve]
サンプルリクエスターwiz

445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/29(木) 23:50:15.00 ID:RsPV9kty]
OPA1662 + BUF602 低電圧(Li電池1個の3.6V前後)でもいい音するよ〜


446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/31(土) 11:47:51.63 ID:e8Eabk7D]
>>431
初段コレクタに比例して変化するベース電流xRfが問題になるかもしれないということですか。
初段コレクタ電流はスルーレート目一杯のときは大きく変化するだろうけど
セトリング後はほぼ元に戻るようなきがするのでOKかなと思うのですが
もう少し詳しくご教示いただけないでしょうか。

>>443
AD797のデータシートではIVCの反転入力にCをぶら下げていました。
高周波を入力したくないという理由ですがノイズゲイン上昇とトレードオフですね。
CFBオペアンプはRfが自由に選べないので組み合わせられるDACが限られるのが欠点?

447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/06(金) 01:41:26.64 ID:snpCOJ7b]
 シングル4個、またはデュアル2個、を使って、
14PDIPクワッドopアンプ自作できますかね?
市販ゲタありますか?

448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/06(金) 11:51:48.71 ID:Pii6R1V0]
>>447
つ ttp://cimarrontechnology.com/2xdual-to-quadop-ampadapter.aspx

449 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/16(月) 23:38:20.35 ID:4cLZPkdO]
8920Eはまだですかね〜

450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/21(土) 04:54:09.44 ID:vJ+zNjI3]
8920Eは個人向けに販売してないだけで、
メーカーがNJRの規定の最低ロット数以上の数を注文したら作ってくれるんじゃないの?



451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/22(日) 08:10:32.72 ID:K/hHg6ii]
akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05734/
秋月で買えば??

452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/23(月) 14:27:48.10 ID:5xBH5xJB]
>450
>451
ありがとんございます!
秋月についにですね、買います。

453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/04(金) 19:03:06.41 ID:sdL322MF]
RC4556とピンコンパチなオペアンプって
結局どれくらいあるのかサッパリ分からん。
具体的な型番を挙げて頂けると助かるでござる。

454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/04(金) 19:12:39.39 ID:sdL322MF]
ごめん4558の間違い

455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/04(金) 19:37:54.80 ID:3DDiOfVP]
気をつけろよwwww演出だからwwww

456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/04(金) 20:28:02.65 ID:+XFolujZ]
>>453
RC4558とピンコンパチなOPアンプて…
お前はこの世にあるデュアルOPアンプの名前を全て挙げさせる気か

457 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/04(金) 23:01:51.71 ID:WAWu880p]
2個入り8pinであっても、4558と交換可能かどうかは別問題…だよね…

458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/04(金) 23:43:33.17 ID:upnAe9PP]
>>457

当たり前だ。
ピンコンパチとフルコンパチは別物だ。

459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/05(土) 11:25:06.67 ID:/B3i2WJ5]
>>453
まあ折角だから用途くらい書いておきなよ。
行間を読んでお節介焼きな諸兄が何かしら情報をくれるでしょう。

ギターのエフェクターでも組むのだろうか、と勝手に想像すれば、
クラシックなものの方が歪みが出て面白いんだろうから、
AD712とかOP275とかでいいんじゃないの?
それか帰還抵抗を巻線抵抗使ったり、ペーパーオイルコン使ったり。

460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/06(日) 21:18:22.80 ID:hUH2h89k]
453です。用途はベース内蔵のEQ回路に乗っている
オペアンプを交換してみようと思っていました。

でも今日、手持ちの中から適当に選んで挿し替えてたら、EQ壊れました。
BA4558 を挿したつもりで居たんですが、間違えて
NJM311D(ボルテージ・コンパレータ)挿してましたorz

気付いてすぐ4558に戻したけど、EQ通した状態だと音が出ない。
仕方なくEQ取っ払って普通のパッシブにしました(´・ω・`)
お騒がせしますた…。



461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/06(日) 23:01:40.06 ID:KQAou0hC]
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄

462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/08(火) 07:07:39.59 ID:uxve81H2]
>>460
壊れたかどうか信じ難い
コンパレータでも電源ピンが同じなので大きな電流が流れるだろうか?
もし壊れるのなら電源に直列に入ってるだろう?抵抗が燃えて
オープンに成ってる事位しか思いつかない。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<111KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef