[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/10 09:32 / Filesize : 111 KB / Number-of Response : 464
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

OPアンプ スレッド パートVII



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/13(月) 15:33:58.23 ID:MhFd9SaQ]
前スレ
OPアンプ スレッド パートY
toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1252176746/

過去スレ
OPアンプ スレッド パートV
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1226165878/
OPアンプ スレッド パートIV
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1200543006/
OPアンプ スレッド パートIII
hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1169302300/

301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/04(土) 17:10:57.00 ID:AZWbIvIv]
MUSES8920 の一般販売いつだよ
去年の12月の予定がどんどん伸びてる

302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/04(土) 18:35:30.32 ID:FihnfFGD]
予価500円なら試してみたいね

303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/05(日) 17:40:10.64 ID:bLto+IK7]
メタCAN出るなら買いたい

304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/05(日) 22:49:36.00 ID:Pmzj5Avz]
1回路品出ねえかな

305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/05(日) 23:32:57.63 ID:VZycStTS]
>>304
1回路である必要ある?
左右Channel分離でも片肺でいいじゃん、もったいないけどw
1回路でもそんなに値段かわらんだろ

306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/06(月) 00:19:03.15 ID:8rt+0MWk]
>>305
ピンアサインが違うだろ、簡単に言うな
面倒なんだよ

307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/06(月) 12:34:35.72 ID:FVSxlgcX]
>>306
まずハンダゴテを買うんだ

308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/06(月) 13:12:10.34 ID:GvgBzefI]
ど素人なんでわからない事だらけなんですが
DENON機みたいな低音域を強調出来るOPアンプを探してるのですがどれでいいのか全くわかりません
ピンポイントではなく何種類かで聞き比べたいと思ってます
先人の方々ご教授お願いします

309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/06(月) 19:48:55.65 ID:B+ASxdNE]
帰還抵抗にコンデンサつけてバスブーストしろよ



310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/06(月) 19:54:19.04 ID:B+ASxdNE]
>>285
お前名指しで論破されてるぞ
w.livedoor.jp/headphone/d/%A5%B9%A5%EB%A1%BC%A5%EC%A1%BC%A5%C8%28%B6%EB%B7%C1%C7%C8%29

311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/07(火) 12:58:24.49 ID:WRQ6Ozn3]
>>308
MUSES8820かOPA2211あたりはいかがだろう。

312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/08(水) 08:18:59.11 ID:qf2yFqZV]
>>311さんのレスを見る前に買ってきてしまいました
とりあえず定番で比較的にどこでも取り扱ってる物で検索してOP275とOPA2134とOPA2604を試してみました
音に肥えていない自分の耳で聴いた感想ですが

OP275は低音、高音が元気にというか全体的に煌びやかに聞こえる
OPA2134は低音、高音がOP275を少し大人しくした感じで音が生っぽいというか空間がある
OPA2604ですが低中高音ともに自然で普通、フラットな感じで素直に音数が増えたように聞こえます

元々NJM2068が入っていたのですが、これが標準的で味気のない音だったのがわかりました
MUSES8820は値段が手頃ですし調達できる機会があれば試してみようと思います
うまく半田を付ける自信がないので変換基板実装済みのOPA2211を取り扱っていればいいのですが近辺の店ではなかなかないようです
今回試した3種類がエージングでどれだけ変わるかわかりませんがOPA2134でスイープ、フェード、トーン信号を鳴らしっぱなしでエージングしてみます

313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/08(水) 13:01:23.90 ID:RuW9Qdw4]
>>312
どの様なブロック(ヶ所)か回路か教えてね

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/24(金) 21:25:58.94 ID:hDQnwosS]
秋月にMUSES8920Dが来てるぞ!!!みんな急げ!

315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/24(金) 21:31:47.45 ID:sYJ3+nFr]
( ゚∀℃( `Д´)マヂデスカ!?

316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/24(金) 21:39:56.37 ID:hDQnwosS]
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05418/

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/24(金) 22:04:47.46 ID:V/X1tXCG]
SPEC見る分には凄いな、試す価値はありそうだが・・・。

318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/24(金) 22:10:13.30 ID:TBm1yR/c]
正直、鈴商で買えるTLE2082と比べて価格差に意味があるのかどうか…

319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/24(金) 22:18:55.19 ID:+K383y+a]
しまった、仕事帰りに秋葉寄ったけど千石と海神しか行かなかった・・・



320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/24(金) 22:24:20.61 ID:V/X1tXCG]
IV変換用の石に46860でも使ってみようかと思っていたが、こっちにしてみる

321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/24(金) 22:36:29.42 ID:XZYKB1Ai]
よそから飛ばされて、過去ログ読んできました。聞いたこともないようなOPアンプばっかりでしたが…
専門は電源の学生なんでオーディオは全く知らないんですけど、
そもそも普通のOPアンプとオーディオ用って何が違うんですか?
機器の中のOPアンプを358とか6172とか(よく使います)に変えたら音質は悪くなるんですか?(動作電圧とか、バイアス電流とかは置いておいて)
自作する気は全くないですが、知識として興味があります。


322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/24(金) 22:53:51.79 ID:zlMCS3GE]
>>321
あるサイトから引用
・・・・
プロ用オーディオ機器メーカーであるRANE社の解説では,(オーディオに使える)具体的な基準値はGBWは3 MHz以上.
SRは1.5V/us以上.Noise Densityは1 kHzで15 nV /rtHz以下(10kΩ抵抗に出力時)さらに4 nV /rtHz以下(1kΩ抵抗に出力時),
THD+N は 20 Hz - 20 kHz範囲で0.1% 以下

323 名前:321 mailto:sage [2012/02/24(金) 23:36:27.09 ID:XZYKB1Ai]
>>322
ありがとうございます。
探して読んできました。6172INも載ってましたね。高いだけあります。358はだめみたいですね。
研究室の6172をぶっ壊しまくったのは僕です。ごめんなさい。
上のほうに書いてあったことも含めると、重要なのはGB積やノイズ関係でSRはある程度の余裕があればよいという感じですかね?
最低の条件としてらしいですが100円以上のAmpだとほとんど大丈夫そうですね。


324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/25(土) 10:14:10.18 ID:vDP5fGJa]
秋月でついにMUSES8920(DIPタイプ)の一般販売がはじまった

2回路入りJ−FET入力高音質オペアンプ MUSE8920D[MUSES8920D]
akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05418/



325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/25(土) 10:16:29.45 ID:vDP5fGJa]
>>321
一般にオーディオ用として売ってるものは、試聴をおこない聴覚テストを行ったうえで販売されてる

326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/25(土) 10:20:47.33 ID:BljP1CMj]
>>321
www.saya-audio.com/column2.html
これ読んで
ここの人の妄言は無視して

327 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/25(土) 11:51:30.13 ID:KlqhkR9a]
>>326
そのページは、数学とか電気工学とかがあまり理解できないけど薀蓄垂れたいシロウトむけに、
さもオーソリティらしい解説をしているというのが実態に近いと思うよ。 

>321が自ら「専門は電源の学生なんで」というのだったら紹介すべきは
プロがプロの入門者のために用意した解説書でしょ。

www.ti.com/lit/an/slyt367/slyt367.pdf
www.ti.com/lit/an/slyt374/slyt374.pdf
www.ti.com/lit/an/slyt383/slyt383.pdf

いやしくも電気の学生ですというのだったら、この程度からだろね。

328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/25(土) 12:12:14.51 ID:R9cc2y1R]
いずれにせよ、負帰還の安定性の話をしても
オーディオ用とそうでないものの音質の違いの説明にはならないのでは?

329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/25(土) 12:30:35.44 ID:hl/f4QYJ]
差し替えて普通に音が出る範疇での汎用とオーディオ用の差なんて
オーディオで使う周波数帯域での歪みとノイズの低減を意識した設計をして
この品種はオーディオ用途に向いてますと銘打ってるってだけだよ。

ビデオ用とかの明らかに別用途に向けた設計してる場合は言うまでもないよね



330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/25(土) 15:11:22.81 ID:MOtyB6MI]
今更ながら、>>210の読みの正確さに驚いたw

331 名前:シー様 [2012/02/25(土) 15:13:20.29 ID:5zmti/ov]

俺様を総理大臣に据えたら世界が革命する!
novelist.jp/49130_p1.html
novelist.jp/49129.html

332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/26(日) 14:26:37.05 ID:2TDPco6g]
LME49990

333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/27(月) 11:34:13.27 ID:noNTbTKG]
LME49990は発熱とDIPが無い以外最強だと俺は信じてる。
が、MUSES8920の登場で微妙になった。

334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/27(月) 13:39:00.19 ID:CbLEbE7C]
較べたんか?なぁ、較べた上での感想か?
だとしたらちょっと気になる。

335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/27(月) 14:33:33.42 ID:V2HKzPEn]
8920のレビューはよ

336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/27(月) 16:22:06.15 ID:zpHD0q/7]
>>334
持ち比べた。

>>335
MUSES8820と同じ解像感を奏でつつ、いう意味で低音域に迫力がました。
TOPAZ-sで聴き比べてるが音の良さにびっくりした。

337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/27(月) 16:24:24.14 ID:OZvbK08t]
>>336
いう意味で
いい意味で

338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/27(月) 17:58:14.61 ID:J4kw51LS]
>>336
MUSES8820はバッファに使うと嫌味なほどの低音量と締りのなさを感じるんだが、
MUSES8920はそれ以上に低音傾向なの?
MUSES01と同傾向の音が低電圧で出るなら、と期待していたんだけど、
あてがはずれたかな。

uPC814でも買いに行くかorz

339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/27(月) 18:31:23.81 ID:1JEA32En]
>>338
低音の締りのなさが改善されて迫力が増したって感じな。
要はだらーんとした低音が低音がなってやがる!ってわかる感じに変わった。
多分スルーレートがMUSES8820の5v/usが25v/usに向上したからだと思われ。
俺の環境ではそもそもI/VにLME49990、ヘッドフォンアンプにMUSES8920って感じだから環境違うだろうし、
自分の耳で確かめるのが吉。



340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/27(月) 21:09:11.52 ID:5zL88AjZ]
注文した!

341 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/27(月) 22:22:54.71 ID:myD+tvlZ]
明日買いに行く!

342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/27(月) 23:29:46.32 ID:tdJf6+qI]
自分女でオーディオは完全に素人なんだけど
今日このスレ見つけて読んでみた
>>564のLPF?でNJM5532DDになってる部分は
LME4562やLT1463にするのは
技術的に不可能なんですか?
ものすごく音ブサに見える
とんでもなく阿呆なレスかもしれないんで
あきれたらスルーしといてください

343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/28(火) 08:32:44.17 ID:Sh1/F4Cd]
>>339
おk、傾向把握した。
MUSESシリーズは正直SRがアレでバッファ専用かなと思ってるけど、
8920はスペック上は頑張ってる。
据え置きDACではI/VをLM6171(LME49990も良かったですけど、もうちょい
SR欲しかった)、LPF/バッファをMUSES01にしてるけど、
USB-DACでは電源が±5Vしか取れないんで、8920に期待していた。
きちっと締りが出るというなら、試してみます。

344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/28(火) 20:28:41.48 ID:27dybe+b]
8920到着!
2114からの乗せかえです。ちょっとにてる?カマボコじゃない2114かな。もっと繊細で柔らかい感じもある。
自分の環境だとすんごいバランス良い!

345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/28(火) 21:19:53.90 ID:j9qP1ezP]
8920買ってきたけど、なかなか良いかも。
オペアンプあんまり持ってないけど、op275に似てる気がする。
op275の響く感じが無くなって、低音が締まってるような。
あとlme49990と比較すると、気のせいか高音に伸びがない気がする。
jfetのオペアンプって好みじゃないけど、これは使えるかもしれない。

346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/29(水) 00:49:43.80 ID:kL5QRCVo]
ヘッドフォンアンプの8820から8920に交換
8820がカマボコ気味だったので低音が気持ちよく感じた
高音も伸びてる様な気がする

347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/29(水) 02:32:28.43 ID:snlLESMO]
muses02とどっちがいいのかな?

348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/29(水) 15:44:15.14 ID:UhL4gzJD]
>>347
比べるなら
MUSES01とMUSES8920
MUSES02とMUSES8820
MUSES01とMUSES02
MUSES8820とMUSES8920
の組み合わせだな。
材料以外の性能だとMUSES8920最強だとは思うけど。

349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/29(水) 18:35:55.60 ID:FSaqX7VX]
muses02の廉価版が8820として、8920はmuses01の廉価版って認識でいいの?



350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/29(水) 18:51:44.96 ID:OJVhene6]
>>349
そうではないと思う

351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/01(木) 01:38:53.26 ID:hXbXX6hI]
カタログスペックに関してはMUSES01より8920のほうが上

352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 18:56:55.21 ID:GgCTOtff]
どういう点で優れているかは示して欲しい
全て万能なんてもんは無いんだから

353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 19:22:56.92 ID:OAzuKuq6]
自分で判断しろ

354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 19:36:54.78 ID:GgCTOtff]
何でも良いがある二つのオペアンプを比較したら
どっちのオペアンプにも優れている点ってのはあるわけだろ
どういう点で優れているかまで言わなければ
どっちのオペアンプでもカタログスペックは上とか言いたい放題だが

355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 19:44:04.12 ID:E9RooSFT]
スペックを読む知識がないならそこらの感想でも参考にしとけ

356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 19:53:59.27 ID:GgCTOtff]
スペックを読む知識の問題ではないから
オペアンプだって用途によってどのスペックが重要になってくるか違うんだから
どっちのがスペックが上なんてレス自体に意味が無いしいくらでも言えるからステマやめろってことよ

357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 20:44:05.55 ID:sfpQcnj/]
>>356
他人に要求するくらいなら自分で試せ

358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 21:02:53.50 ID:mXUCCcBO]
>>356
バシラーの報告待つ人は高飛車になってはいかんわな
自分にとって必要ない書き込みならスルーして待つが宜し

359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 22:55:45.43 ID:W3BQIyto]
MUSES01みたいに高いOPAなら人柱待つのもありかもしれんが、
8920みたいに廉価OPAなんてさっさと買って来ればいいのに



360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 23:10:34.08 ID:jMSJHb7+]
共立かマルツあたりで取扱い始まらないかな。

361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/03(土) 00:32:12.87 ID:d4uaM7nt]
秋月で8920を4つ買ってきた。さて、使ってみるよ。

362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/04(日) 15:47:15.65 ID:PlqCw+2C]
オペアンプ50種類以上ストックしてるオペキチだけど、8920結構凄いと感じた。
少なくとも焦って追加注文するくらいには良いな。
OPA627ほどの描写力はないみたいだけど、最初OPA627と差し替えた時に、627より良いかもって一瞬
思ったんで、なかなかのもんだと思う。
じっくり聴き比べたらやっぱりOPA627の方がボーカルのリアルさとかが2ランク位上だなって思ったけど。
LME49990は音楽聴いててもまったくなにも楽しくないんだが、これは楽しく聴ける。
まあ第一印象なんであまり当てにしないでくれ。

363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/04(日) 16:38:32.89 ID:xA9liBUW]
ってことは49990ダイスキーの俺には無用ってことか

364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/04(日) 16:50:22.92 ID:Cgd5mqk/]
+-15Vも掛けると熱々かな、PKG温度きつそう


365 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/04(日) 17:19:21.86 ID:aW1qlx8O]
>>363
楽器にあるはずの余韻がないので圧縮音源みたい

366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/04(日) 20:04:30.04 ID:TvPaJtFp]
>>365
それ電圧足りてないだけだろ

367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/04(日) 20:32:30.04 ID:30KxSVI9]
OPA627と比べてる時点で・・・

368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/05(月) 08:41:33.11 ID:wkcC49lR]
自分用のリファレンスICを持つことは重要だと思う
そのICに合わせた回路とね

パッと聞いて良く感じた物には大抵何処か癖があって時間をかけて聞いていると
あらが目立ってきたりするね

369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/05(月) 08:49:50.03 ID:xJehROCb]
>まあ第一印象なんであまり当てにしないでくれ。

音は第一印象が一番重要だったりする。
経験積んでるいいレビューだ。どういう感じかよく分かるよ。
その8920のレビューでLT1364を連想した。



370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/05(月) 23:21:09.19 ID:vW+WJRbN]
8920はボルテージフォロア対応しているのか?

371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/06(火) 15:29:35.37 ID:zCCfURHs]
>>370
データシート読んでないの??

372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/06(火) 19:33:05.29 ID:DRHDj6pq]
PDF見てみた。できるようだな。
8ページのBuffと書いている部分で理解した。
今度秋月で大人買いしてみよう。

373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/06(火) 22:06:07.94 ID:lIF1LUTe]
8920ゲット。
これ確かに凄い。
この値段でよく出したもんだよ。

374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/06(火) 23:49:28.70 ID:3TUC8nTN]
imampとステレオの付録アンプに使ってみた。
どちらも2クラスは音質向上があった。

375 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/08(木) 01:43:24.95 ID:ygK45M4+]
MUSES01と8920の比較はよう

376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/09(金) 22:16:20.84 ID:0CAFmvZD]
02も含めて8920と大差なし。
個人的な好みは8920。

377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/09(金) 23:13:18.67 ID:EsyIhpmG]
Twitterで見たけどデジットに8920入荷したみたい。

ttps://twitter.com/#!/0666444555/status/178087889475874816

378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/10(土) 00:22:36.65 ID:QrAQKI1Q]
秋月や戦国で買えるものをわざわざデジットに買いにはいかないな
秋月・戦国になけりゃ他の店いくけど

379 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/10(土) 01:23:47.63 ID:kyGaId5k]
関西住まいの自分にとっては朗報だな。
あと通販使うにしても共立は送料安いしね。



380 名前:336 [2012/03/11(日) 01:10:52.24 ID:uye9Qies]
CARAT-TOPAZ SignatureのI/VとHPAのオペアンプをMUSES8920にしてエージング。
100時間後に視聴したら・・・低音がやたら強調されてイラナイ子になった・・・Orz

最終的にTOPAZsの組み合わせとして最強なのはI/VにLME49990、HPAにMUSES8920だな。
この時使用したヘッドホンはATH-AD1000で音質は>>336
本当に、いい音だと思う。



381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 18:00:57.80 ID:wazB1bRM]
オペアンプの出力そのままスピーカーにつないだら普通に音が出たよ
ちょっとびっくり

382 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 18:06:11.81 ID:LbXA48df]
PC用の卓上小型SPくらいなら鳴らせるからね

383 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 22:42:07.80 ID:hjuG2YuC]
別にでっかいSPでも小音量なら同じく鳴らせるだろw
むしろ38cm+ホーンの高能率SPなら結構な大音量が出せそうだ。

384 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/12(月) 09:50:32.04 ID:l8KUNjVi]
RCAライン出力を変換プラグでヘッドホンに繋いだら音が出る的な話だな

385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/13(火) 02:37:55.54 ID:9+3jicHB]
ラインアウトは多分1kΩ位の抵抗が直列に入ってるからOPAMPの電源電圧が高い場合は
ヘッドフォンZが数十Ωでも或る程度聞ける振幅電圧が出て定電流ドライブぽく成るので
低音が豊かに成ったりヘッドフォンZの周波数特性によって変化してオモシロイかもね。

386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/13(火) 03:13:40.18 ID:u2RM9TPU]
1kΩはでかいな。
大概は100Ωくらいだろう。

387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/13(火) 10:55:14.75 ID:T2G675Xz]
よく見かけるのは47Ωかな

388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/13(火) 12:12:28.99 ID:S5+8UXfm]
ライン・インなら数kΩはあるけど
インとアウト間違ってないかな

389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/13(火) 23:23:24.77 ID:9+3jicHB]
ヘッドフォンアンプじゃ有るまいし600Ω〜1kΩだと思うけど
直列抵抗が小さいとケーブルの容量でOPAMPが発振しちゃう



390 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/14(水) 00:29:07.23 ID:aV2l8gXd]
民生用で1kってのは知らないなぁ
せいぜい100〜600Ω程度じゃないの?

391 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/14(水) 19:30:03.33 ID:T92bm88s]
チューナー、カセットデッキなら有るけど

392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/14(水) 22:25:55.14 ID:tikdr+eW]
昔作ってた時は1kでその後にミュート用のトランジスタ付けてた


393 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/15(木) 14:28:07.46 ID:vTdb3qxd]
誰かADA4898-1とか使ってる人居ない?
スペッコみたら凄そうなんだけどネットじゃレビューを見かけない
使いやすそうなのに流行ってないところをみるとオーディオ的には良くないのかな…

394 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/15(木) 22:03:50.05 ID:0foNK/PH]
>>393
ttp://www.youtube.com/watch?v=Ig3zHOeYt3E
ここ見るとフィードバック抵抗の推奨値が100Ωとか言ってるから、
既存回路での挿し替えには向かなさそうだな。回路から自作するなら良いんじゃないの?

395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/15(木) 22:23:12.83 ID:GYBHVUXf]
ADA4898-1はスペック凄いけど、バイポーラ入力だから設計と使い所が面倒なんじゃない?


396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/15(木) 23:02:44.19 ID:2cXcn9SU]
歪率が100KHzから規定されてるしオーディオの配慮(?)がなさそう

397 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/16(金) 14:30:00.01 ID:hBhb6rco]
ADA4898-1めっちゃいいぞ
よっぽどのことがない限り(何重にも下駄履かせたりとかバイパス適当にするとか)
発振や発熱の心配がないし、歪やノイズ性能もすごく優秀
音質は変な偏り・癖やピーキーな感じのしない自然な聞き易さと解像度の高さを兼ね備えてる

ポン付けでトンがったスペックのOPアンプを定数も考えずに使うくらいならこっちのが断然オススメ
最近のバイポーラの品種じゃ49990と並んでお気に入りだ
なんで流行らんのかが不思議なくらい

398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/16(金) 16:03:49.48 ID:78C02Nam]
>>394
帰還抵抗の最適値が低いってことは電流駆動力に余裕があるって事だから
むしろ差し替えでも安定するんじゃないの?
熱雑音とかオフセット的に不利な高い抵抗値を帰還回路内に使わないといけないってのは
駆動力が足りなくて歪んじゃうってことだと思うし。。。
詳しくないからあんまよく分からんけどさ

399 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/16(金) 17:57:27.09 ID:RxCdWJJW]
>>397
どこで買ったん?



400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/16(金) 18:16:17.89 ID:hBhb6rco]
ttp://search.digikey.com/jp/ja/products/ADA4898-1YRDZ/ADA4898-1YRDZ-ND/1873694

現在一個549JPYナリ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<111KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef