[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/10 09:32 / Filesize : 111 KB / Number-of Response : 464
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

OPアンプ スレッド パートVII



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/13(月) 15:33:58.23 ID:MhFd9SaQ]
前スレ
OPアンプ スレッド パートY
toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1252176746/

過去スレ
OPアンプ スレッド パートV
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1226165878/
OPアンプ スレッド パートIV
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1200543006/
OPアンプ スレッド パートIII
hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1169302300/

2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/13(月) 16:21:42.06 ID:MhFd9SaQ]
ピュアAU板も20くらいまで伸びないと即DAT落ちするんだっけ?

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/13(月) 20:23:43.72 ID:0SGwO5RC]
有名どころのディスクリートOPアンプ
DEXA Technologies
www.newclassd.com/index.php?page=55
FIDELIX
www.fidelix.jp/technology/OP%20Amp.html
Burson HD Audio Opamp
bursonaudio.com/burson_opamp.htm
audio-gd OPA-Earth / OPA-Sun / OPA-Moon
www.audio-gd.com/Pro/diy/OPA/OPAEN.htm

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/14(火) 03:10:27.55 ID:YUiePy46]
新スレ立ってる・・・

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/14(火) 05:35:09.30 ID:D99J0jVt]
スレ立て乙

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/14(火) 06:23:22.86 ID:2A/YBOfE]
MUSES02の廉価版は出たけど、MUSES01の廉価版ってでないの?
DAC後のIV変換ではFET入力と?バイポーラ入力では音質差が大きいからなぁ

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/14(火) 14:40:53.00 ID:FYImCyNO]
>>6
MUSES01だと廉価版出たとしてもI/V向きじゃないんじゃない?
自分はI/VにはOPA627BPとLH0032CGをよく使ってるな。
やっぱりスルーレートとかセトリングタイム考慮するとある程度高速なアンプじゃないと難しい気がする。
ちなみにPCM1704のドキュメント読むと24bit/96KHzを想定した場合に要求される
スルーレートが28.95V/μs以上、セトリングタイムが650nsec以下ってなってる。

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/16(木) 17:06:25.38 ID:l983MKjZ]
アキュの新DACのDC-901は、I/V変換をディスクリートで構成だって
最近のオデオ業界は、ディスクリートが流行りなのか?

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/27(月) 08:16:58.40 ID:yMckaRZD]
前スレはそこそこにぎわってたけど、新スレになってから勢いないなぁ・・・

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/28(火) 16:58:55.78 ID:cJ2CyivE]
んだんだ



11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/28(火) 23:21:57.37 ID:RYMrd7ij]
OPアンプスレにレスが付いた!と勇んで来てみたら、
話題が無いなぁ という話題だったでござるw

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/29(水) 10:28:37.96 ID:4We3Kz23]
OPアンプ使えば簡単に優れたアンプを作ることができそうだが
メーカーはディスクリートで回路を工夫して独自性を売りにしてる。
まぁなんとなくディスクリートのほうが有難味ありそうな気もする。
けど本当にディスクリートに音質上の優位性があるのかどうか...。


13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/29(水) 10:46:41.15 ID:1DqaJpk6]
ここで聞くのもどうかと思うけど
隙間が7mm程度しかない表面実装のコンデンサにフィルムコンをパラってみたいんだけど
そんな細かい作業を可能にするコテ先ってある?

針がねをコテ先に巻いてみたけど細すぎてグラグラするしダメだった

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/29(水) 11:19:21.62 ID:typnXYii]
1608くらいでなら普通のコテ先で付けられるでしょ。
先が丸いのじゃなくて斜めにカットされたやつをうまく使えば。

それと部品がランドごとベリっと剥がれないように養生しないとな。

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/29(水) 11:40:40.64 ID:uT2GKqNf]
>>13
フラックスを刷毛で塗って、ハンダ付けしたい箇所に水玉作っとくんよ。
先を斜めにカットされたコテ先の平面に、ハンダの玉を乗せといて、
それとフラックスを入れ替える感じで付ける。がっちり付くよ。

細かい作業が難しいのは、コテ先が悪いんじゃなく、固定冶具が悪い。
www.marutsu.co.jp/ichiran/?SHO=091217
こういうヘルパーを使うと、自在に付けられるよ。


16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/29(水) 15:28:11.05 ID:FxV9Q3iQ]
>>12
モノリシックICって、シリコンチップ上にトランジスタや導線、抵抗体、コンデンサ類を
作り上げるため、製造上の理由でこれらの回路構成部品の性能や雑音特性に制限がある。

特別なプロセスを使えばその制限を超えられる可能性があるんだけど、誘電体分離プロ
セスを採用したOPA627や高純度銅基板を使ったMUSESシリーズみたいに、極端なコスト
アップ要因となりかねない。
かといってディスクリートもまたカネかかるんだよな。一品物で精度を出したいとか、
オーディオアンプみたいに増幅そのものが機器の目的なんて場合はやってみる価値が
あったりするんだろうけど。

ディスクリートのマッチングトランジスタによる初段+オペアンプで低雑音アンプを
作るとか、オペアンプ+コンプリメンタリパワートランジスタによる出力強化とか、
モノリシックICの苦手そうなところをディスクリート素子で補助するのが現実的な
使い方になると思うよ。


17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/29(水) 19:37:00.71 ID:KLuhnnlP]
高純度銅で何の制約を超えられるんだw

さりげなくゴミを混ぜるなw

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/29(水) 20:21:09.95 ID:Howgcfb7]
DACチップは、汎用プロセスを使いながら高音質化するっていうことに成功してる
なんでOPアンプではそれができないんだろうね?

OPアンプ分野の技術開発はそれほどリソースが割り当てられないのかな?

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/29(水) 20:58:51.97 ID:uS/AVg6b]
ディスクリに対するICの不利要因って
DACチップよりもアナログ増幅器に厳しいんじゃないかなぁ

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/29(水) 23:46:46.61 ID:pbtdwOoR]
OPアンプなんて20年前くらいにもう音質の良いアンプが出揃っちゃってて
あとは回路設計者の腕次第って感じじゃない?
普段BBやADのオペアンプよく使ってるけど、これと言って不満ないよ。
LTやNSは音質的には一歩劣るかなって思ってるけど、日本人には何故かLTやNSの方が人気なんだよね。
たぶんその辺が理由でオペアンプは音が悪いっていうような通説がまかり通ってるんだと思うけど。
最近のNSのノイズの少なさは正直すごいと思うけど、音質的には今一つなんだよな。
ADは音のいいオペアンプ沢山あるのに日本では名前すら上がらないのがほとんど。
正直すごく不思議。



21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/29(水) 23:57:54.47 ID:uT2GKqNf]
>>18
>DACチップは、汎用プロセスを使いながら高音質化するっていうことに成功してる
あれっ?なんかIC個別にレーザートリミングかけて、高精度な抵抗値を出したりしてるって、
ちらっと読んだ気がするんだが、それって汎用?

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/29(水) 23:59:02.95 ID:uT2GKqNf]
ADは音のいいオペアンプ沢山あるのに日本では名前すら上がらないのがほとんど。
正直すごく不思議。

力いっぱい同意。このスレでもほとんど出てこない。

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/30(木) 00:05:04.20 ID:S9jrJ786]
ADはアナログデバイセスというくらいなのでアナログのOPアンプなどではぴか一なのだろう。
みんな自分で音を評価するのでなく雑誌などでその評価を見また話で聞いたりして思い込みで
AD、BBの評価をしているのではないかな。
おれもAD、BBは気に入っているメーカーのひとつだ。

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/30(木) 00:13:53.22 ID:p/KHqjvc]
アナデバはOP275は好きだな
でも今はナショセミ使ってる

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/30(木) 00:44:15.43 ID:/41TnMkY]
OPA604もそうだけど、LTの余裕が50°切ったらぐわーんみたいなのはなんとなく気になる

>>20
良いのが出揃ってしまっていたとしても、
TiのBiCom3HV(OPA827/OPA211)、ADのiPolar(ADA4627/AD8597)とか、
帯域幅を広げつつも、位相マージン・消費電力共に改善とか読むとなんのかんの言ってくるものはある。
両者ともにFET/バイポーラ、それぞれ最上位が一区切りついてしまった感もあるけど

>>17じゃないけど、そういう面でいえば、NJMは一方その頃な感は否めない気もする

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/01(金) 13:46:31.51 ID:pyZfkkNQ]
もしかしてこのスレに書いてる人って市販オーディオ機器の設計者だったりするの?

27 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 mailto:sage [2011/07/01(金) 15:04:27.24 ID:h8MhnpwD]
んなわけねーだろ

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/06(水) 23:55:50.87 ID:tyb1YQ0o]
なんか手持ち機器のコンデンサ交換とかし始めた頃、載ってたIC検索したら
艶ありがどうのとかあったのを思い出した。あれもJRCだったな

中古で1,000円以上してた様な記憶がある。
なんかMUSESの強気な価格設定もわかる気がしてきた。新品だしみたいな

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/07(木) 06:53:46.29 ID:VoZNPOnM]
つや有りが高く売れるっていうなら、JRCは復刻版も作って売ればいいのにね。

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/10(日) 12:29:55.84 ID:SmfOxvUg]
OPA627BMが手に入ったのでOPA627BPとじっくり比較してみたんだけど、
全く違いわからなかった。まあ、スペック同一だし当然といえば当然なんだが。
TO-99用のヒートシンクがかぶせるだけで使えるというのは便利。
メリットとしてはそのくらいだな。
入手する過程で2度偽物を掴まされそうになったが、metal canの偽物は怖いね。
見ても全く分からない。本物と並べて見比べても分からない偽物がある。
わかりやすい偽物としてはBBロゴが上下対称になってないものとか、(R)マークの
位置がおかしいものとかはあるけど。
(正規品はBBロゴの右に(R)マークがある。BBロゴの上にあるのはたぶん偽物)



31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/10(日) 14:22:41.67 ID:6hFbc7cf]
BBらしい音()

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/07/11(月) 11:36:53.84 ID:KpgW3ylP]
>>30
OPA627BMの正規品なんて、チップワンストップやMouser Electronicsとかの、
正規品扱ってるまともな通販に在庫あるから、
そこで買えば確実に正規品変えるのに、どこでおまえは買ってるんだ?

秋葉のあやしい店やヤフオクやe-bay等のオクにでも手を出してるのか?

わざわざ正規品探す無駄な努力しなくても、チップワンストップで買えばいいじゃん

www.chip1stop.com/search.do?keyword=OPA627BM&searchType=1&cid=tijpOPA627BM
jp.mouser.com/Search/Refine.aspx?Keyword=OPA627BM

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/11(月) 11:43:06.03 ID:KpgW3ylP]
ブランド品のバッグを、確実に正規品が買えるデパートや直営店じゃなく、
わざわざヤフオクや激安通販で買う馬鹿女どもと似てるな

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/12(火) 16:36:17.83 ID:jQ5coX2q]
前スレ
偽627(キリッ
事件の再来かwwwww

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/12(火) 22:07:44.11 ID:4JqJpgp4]
ふつうに秋月やchip1stop、digi-key、mouser、で買えば正規品買えるものを、
逆に偽物買うほうが難しいわ

東京のデパートでブランド品買わずにわざわざ鶴橋の商店でブランド品買いにいくくらい
アホなことするやつがいるとはね

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/12(火) 23:03:05.78 ID:GzQxelgN]
鶴橋で食べた生レバー、最高においしかったなー
法改正で食べられなくなっちゃうんだろうね。

何が言いたいかっていうと、自己責任でおk

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/07/13(水) 01:20:09.63 ID:dIpVX5l6]
大久保や鶴橋は食に関しては治外法権、日本の法律は適用されません

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/13(水) 10:29:56.21 ID:w2acXAtB]
法律なんて、破られるためにあるような物だろ

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/13(水) 10:49:18.77 ID:kiWsC0ap]
犯罪者、来てるな

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/14(木) 07:52:15.62 ID:DIpzP8lw]
自称目利きがカモられた。
よくある話じゃねぇかw



41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/21(木) 22:33:40.45 ID:uKM96yWd]
>>20

OPA2209AIDが飽きてきたので
ADの2回路(SOIC)オススメ教えてくださいな。


42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/21(木) 23:05:13.17 ID:BoLIS+QQ]
アナデバ・・・SSM2135とか?

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/22(金) 21:35:08.58 ID:w8yYBJE5]
±24V以上の耐圧で、発振等しにくく扱い易いお勧めのOPアンプってありますか?

できれば、2回路以上入ったものが良いです

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/22(金) 22:21:42.21 ID:mQNJtcZy]
>>42
AD8066ARZ注文してしまったです。

>SSM2135
安いし注文してみる


45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/02(火) 01:25:25.40 ID:nJbWnefs]
MAX9632ってどんなもんだろう?
なんか発振しやすそうな気もするが

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/08/17(水) 23:52:27.28 ID:akmbNbkC]
最近はハイエンド品中心にシグナルパスからOPアンプ排除する製品がでてきたな・・・

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/19(金) 00:08:56.24 ID:BDT8tTNX]
オペアンプは音が悪いとのたまってる連中のせい

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/19(金) 00:23:04.41 ID:ClFU7xZn]
オペアンプの音が悪いといっているやつ、録音してCDなどのメディアが発売される間に
それくらいのOPアンプを通っているのか知っているのか。
DCSなどのADコンバーター内部のアナログ回路はOPアンプの塊だろう。
またスチュダーのミキサー、SSL、NEVE、なども5534がわんさと使用されている。
ディスクリートは音がいいOPアンプは音が悪いといっているやつは本末転倒だ。


49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/19(金) 01:43:33.39 ID:neTEp0aO]
その論調って、もはやコピペだよなw

卓ではマルチトラックの各トラックの音が太っても、それ込みでミキシングするから無問題。
オーディオはダウンミックスしたものを、そのまま聞かないといけないので、重箱の隅を突く様な神経を払う。

SACDの6トラックDTS(圧縮フォーマット、mp3みたいなもの)を、2chダウンミックスして聞くと
CDフォーマットと同じビットレート、1411kbpsなのに、遥かに音がいい。それと同じ原理。

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/20(土) 03:14:33.22 ID:LDbl9k90]
ミキサー(という職業のひと)ってスゴイねー
そんな(素材の癖を取り除く)ことができるんだね。
あこがれちゃうなー



51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/20(土) 11:37:17.75 ID:Nn0vRG6h]
SACDの6トラックDTSって何?
DTS-CDなら持ってるが。

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/20(土) 11:45:42.96 ID:HjNritna]
±24Vで使用できるオペアンプて、OPA2604くらい?
同じか、もっと高い電圧で使用できるのがあればいいんだけど…

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/20(土) 11:53:59.41 ID:lcIads1+]
推奨から少し外れますが±11-±22v
www.fidelix.jp/technology/OP%20Amp.html

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/20(土) 12:15:32.01 ID:OOJlLumR]
信者が云々とは言わんが高いよそれ

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/08/20(土) 13:19:26.81 ID:tEYLBgrO]
他のディスクリートOPAも高めの電圧に対応してるな
ディスクリートOPAはフィデリックスがDEXAがおすすめ
ただしDEXAは結構でかい

DEXA Technologies
Voltage Range: +/- 5V to +/- 25V.
www.newclassd.com/index.php?page=55

Burson HD Audio Opamp
Working voltage: +/-12-25v DC
bursonaudio.com/burson_opamp.htm

OPA ? Earth Operating voltage:±9 TO ±25V
OPA - Moon Operating voltage :±9 TO ±25V
audio-gd OPA-Earth / OPA-Sun / OPA-Moon
www.audio-gd.com/Pro/diy/OPA/OPAEN.htm

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/20(土) 13:50:34.16 ID:IRNcdf6s]
ディスクリートオペアンプとかお笑いだろ

57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/20(土) 13:57:29.58 ID:svc7H/vx]
>>52
オペアンプ 高電圧
でggrks
せめてTIとJRCの製品ぐらい調べてから質問しろよ。

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/20(土) 14:02:53.46 ID:tEYLBgrO]
そりゃオーディオ用でよく使われてるOPA以外なら高電圧品はたくさんあるけど、
そういったOPAはオーディオ用としての評価がされてないから自分で買って試すまで
まったく音質が予測できないじゃん

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/20(土) 14:35:21.68 ID:QoIEqj4v]
ディスクリートOPアンプは音が良いらしいね。
海外ではAPI2520、ジェンセン990が有名だね。
高耐圧の基盤型OPアンプもクードエイトが作っていた。
マークレビンソンで有名になったのがBurwenUM-201。
国内ではCR-BOがLX-108、109、107シリーズ
東京光音も同じようなモジュールOPアンプを作っていた。
YAHAMAも自社製品用に同じようなOPアンプを作っていたね。



60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/20(土) 15:56:26.79 ID:7jK+5U9c]
最近のディスクリートOPアンプはピン配置が通常の半導体OPアンプ互換で使いやすかったりするけど、
昔のディスクリートOPアンプは、ピンは独自で、完全オリジナル設計にするか
リード引っ張ってこないといけなかったりするからなかなか使いにくい



61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/20(土) 18:40:35.97 ID:QoIEqj4v]
ディスクリートOPアンプでもAPI2520、ジェンセン990、BurwenUM-201、 LX-108シリーズは
モジュールのピンの配置は同じだよ。 だから同じソケットを使用しているとモジュールの差し替えが自由にできる。

マークレビンソンアンプもUM-201交換のオリジナルICがディスクリート基盤で作られており差し替えて使用している。

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/21(日) 14:34:47.84 ID:0C4H26sv]
そういった類のは
レビューがあんまり無いから売れてないんかな

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/21(日) 15:43:48.24 ID:9NIc1BI/]
まぁMUSES買うくらいならディスクリ行った方が間違いなく良いけど
歪みや癖の無さならLMEなんたらとかADAなんたらとか、もっと優れたICオペアンプがあるね
ICでは出せない開放感のある音と、各メーカーの味を楽しむための道楽と思ったほうが良い。

64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/22(月) 08:18:50.75 ID:wnqzgbGv]
性能でオペアンプ超えるのはかなりきつい罠

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/22(月) 10:46:20.89 ID:FxSDl5yP]
何処の性能を追求するかによるね
高耐圧になると市販品は限られてくるし

66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/22(月) 11:26:46.30 ID:mlLHCw4i]
ディスクリートOPアンプの音が良くてモノリシックOPアンプの音が悪いというのは
モノリシックは回路自体がシリコン基板の上にありサブストレートでマイナス電源に
おちている。 そのためマイナス側のPSRRが悪くなっている。
これに対してディスクリートはプラス、マイナスのPSRRはほぼ同じ。
この辺が音に影響しているんじゃないかな。
モノリシックでもマイサス側のPSRRを良くするような回路を組めばディスクリート
なみに音がよくなると思う。

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/09/16(金) 05:27:49.18 ID:7B5eMcTq]
MUSES01のマスプロダクションモデル、
MUSES 8920使った製品が出るぞ

USBオーディオ デュアルモノーラル D/Aコンバーター UD-H01
www.teac.co.jp/audio/teac/udh01/
> オペアンプにはIV 変換性能に優れたFET 入力オペアンプ MUSES 8920を採用し、
> ヘッドホン出力を含むアナログ出力の高音質化を実現しました。

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/09/17(土) 03:39:49.04 ID:z6LwY1wM]
MUSES 8920はまだ新日本無線のサイトにも乗ってないのにもう使用製品が発売されるのか
っていうか、もう製品は完成しててあとは大口の注文が入るのをまつだけの状態だったりして

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/17(土) 05:47:34.44 ID:/l/F+Tv+]
ほんとは、同時に発表予定のところをどっちかがチョンボしたんじゃない?

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/09/20(火) 21:23:37.28 ID:Sp5EazqD]
デュアルオペアンプをシングルに変換することは出来ますか?
できるのなら、やりかたを教えてください。



71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/20(火) 21:36:32.14 ID:TrK7eFzp]
>>70

www.marutsu.co.jp/shohin_64611/

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/20(火) 21:40:11.78 ID:Sp5EazqD]
>>71
DIP8ピンのシングルをデュアルにするのはやったことがあります。
この逆はどうなんでしょうか?

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/20(火) 21:44:30.84 ID:TrK7eFzp]
>>72

空きユニットの+IN,-IN,OUTを以下のように端子処理する。

+INをGNDに落とす。
-INとOUTを接続。

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/20(火) 21:55:55.00 ID:Sp5EazqD]
>>73
ありがとうございます。

MUSES8820のデータシート.pdfのピン配置を見ますと、+−のイン、アウトが
それぞれ2個ありまして、GNDがありませんでした。
具体的にはどうやったらいいのでしょうか?

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/20(火) 22:12:12.32 ID:TrK7eFzp]
>>74

GNDはオーディオ機器の入出力端子のGNDと同電位な部分の事。

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/21(水) 14:34:00.56 ID:wZwfb+U8]
>>74
ほれ
ttp://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2008/05/p116-117.pdf

変換アダプタを作るということならGNDだけ付近から引っ張ってくる必要あるな。
それよりオーディオ製品なら2ch分あるだろうから、シングル2ch分をデュアル
に変換する基板をこさえた方が良い。
まあ素直にシングルオペアンプ使うのが一番楽だが。

77 名前:74 mailto:sage [2011/09/21(水) 22:45:56.62 ID:Vb/r8VFm]
>>75 >>76
リンク先を読みました。
書いてることが全然理解できないので、普通のシングルオペアンプを探して買うことにします。
どうもありがとうございました。

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/23(金) 11:18:17.07 ID:1EbGeo/s]
この1日半の空白が皆の脱力感を表してるなw

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/03(月) 12:28:22.99 ID:lNH/WsEk]
MUSES8820 と NJM4850 の音の違いはプラシーボですか?

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/03(月) 12:29:01.61 ID:lNH/WsEk]
間違えた NJM4580 だったorz



81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/06(木) 14:38:15.76 ID:oyjumLC/]
>>80
低域は少し良くなってる気がしたけど、高域の特徴はほぼ同一で雑な鳴り方するね。
正直まるで使い道がない。回路自体はNJM4580と同一らしいし。
ま、改良版でNJM4590出ました!とかいっても誰も興味示さないだろうから、
商売としては上手いとおもう。

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/06(木) 16:18:53.97 ID:b5oCQlpJ]
MUSESって4580から特性はほとんど改善されてないからなぁ
味付けの差でしょ?

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/07(金) 04:32:07.39 ID:3Xsm/p9L]
なんだ、ウンコだったのか
2個も買ってしまったorz

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/07(金) 04:40:54.52 ID:3Xsm/p9L]
電源中点のボルテージフォロアにでも使うことにしよう…

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/07(金) 05:35:22.31 ID:n63HbB1G]
>>83
音質とか言ってるやつが居るがそいつの環境や使用場所や技術レベルが不明なので
鵜呑みにしないこと
自分で聴いてみ

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/19(水) 21:15:38.72 ID:CITWGGbR]
MUSES8820を2個も買っちゃった香具師だけど
MUSES8820の使い道はボルテージフォロアぐらいだろうか…
音の再現性はいいみたいだからこの組み合わせで結構いい音がする

<パッシブミキサー22kΩ>-[LME49720NA(負帰還22kΩ等倍)]-[OP275GPZ(負帰還22kΩ等倍)]-
-[MUSES8820(ボルテージフォロア)]-<ボリューム(A10k)>-[NJM2114DD(正帰還10倍)]-<ヘッドフォン>

あと一個余ったやつどうしよう… ポータブルアンプでも作ってみるか…



87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/19(水) 21:37:39.38 ID:2Uxgyyy9]
誰だよ

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/20(木) 13:50:54.56 ID:7YT7fu5v]
TEACのUD-H01にのったことで話題になったMUSES 8920、正式発表

MUSES8920(ハイエンドオーディオ用2回路入りJ-FET入力高音質オペアンプ)
semicon.njr.co.jp/jpn/MUSES/MUSES8920.html

ハイエンドオーディオ用高音質オペアンプ MUSES8920のサンプル配布開始のお知らせ
www.njr.co.jp/products/semi_2011/MUSES8920.html

新日本無線、ハイエンド・オーディオ機器向けオペアンプIC「MUSES」の新製品を発表
www.nikkeibp.co.jp/article/news/20111020/288013/
techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111019/199520/?SS=imgview&FD=506124361

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/20(木) 18:29:00.67 ID:hubI0Z9C]
>>88
どうせなら、昔の艶有りパッケージにすれば良かったのにね(w

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/20(木) 18:42:55.37 ID:BuijCleA]
MUSES8920は、DIPパッケージ版も出るのか
これなら自作マニアにもよさそうね

あと、いままでのMUSESはカタログスペックは非重視で音質重視な感じだったけど、
8920はカタログスペックも重視してきてる感じか?



91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/20(木) 19:52:12.30 ID:J3yNJsFY]
おお?!これと8820で組み合わせてバッファアンプ作ったらなんか凄そうだな

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/21(金) 00:14:24.88 ID:WKQn22vc]
やっと本気出したか。
ちゃんと性能向上が数値になって出てきてる。
結構スルーレート高いな。

価格にもよるけど、妥当な値段なら使い道は広いと思う。

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/21(金) 01:09:09.79 ID:hSrp/47H]
もっとも、NJM2082とあまり変わってない気がしない訳でも…

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/21(金) 01:44:06.46 ID:T8UDYwaX]
Eタイプのパッケージをラインナップしているのは
やはりOPA2134あたりを意識しているのかな?

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/21(金) 01:47:15.26 ID:MXcYldWv]
おれはSSM2135でいいや

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/21(金) 15:27:18.46 ID:ZONe0qCV]
メーカーに相手にされなかったから数字だけ上げたんだろwくっだらねw

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/21(金) 17:31:35.56 ID:jn39GGW3]
とっとと発売しろよ
おれが評価してやる

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/21(金) 19:20:39.58 ID:rBRVzvRe]
Dr.DAC2 DX TE(Top Edition) 〜限定生産〜
www.audiotrak.jp/product/?audiotrak=TE

MUSES8920を採用したDAC/HPAが500台限定で発売

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/21(金) 19:22:08.08 ID:rBRVzvRe]
まあ旧製品のDACメーカー推奨スペックのOPアンプより
カタログスペックが低いのは、オーディオメーカーも採用しにくかっただろうな

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/21(金) 21:04:20.69 ID:vJGG1MtR]
そもそも音自体が味付け依存で大したことない








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<111KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef