[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 06/01 02:08 / Filesize : 327 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【社会】 「葬式の"清め塩"は死者を冒涜」 市が広報誌の「人権」欄で廃止呼びかけ→市民から苦情…京都・宮津市★7



1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ mailto:off_go@yahoo.co.jp [2006/05/02(火) 16:41:30 ID:???0]
★「清め塩、死者を冒涜」 京都・宮津市の“啓発”に市民反発

・京都府宮津市が全戸配布する広報誌などで「葬式での清め塩は故人の尊厳を冒涜
 (ぼうとく)することにならないでしょうか」などと廃止を呼びかけたところ、市民から
 「行政が口出しすべきことなのか」と苦情が出ている。「清め塩をすることは死者を
 けがれた存在とみなしている」というのが市側の言い分だが、宗教とかかわる葬式への
 “介入”に「政教分離に触れるのでは」と指摘する専門家も。塩論争はさらに波紋を
 呼びそうだ。

 同市教委は平成16年、市民の意識調査で「葬式には清め塩を出す」とした人が56・6%に
 上ったことが「意外に多かった」(市教委)として、“啓発が必要”と判断。昨年6月から
 市広報誌(毎月約8600部発行)に「人権の小窓」というコーナーを設け、「今まで
 親しんできた人を、亡くなった途端に、けがれた存在とみなすのは人間の尊厳を冒涜する
 ことにならないでしょうか」と否定的な見解を示した。
 さらに、市内の僧侶や葬儀関係者に意見を聴いたうえで、ほぼ同じ内容のチラシを作り、
 昨年秋に全戸配布。火葬申告に市役所を訪れた市民に慣習を廃止するようアドバイスも
 始めた。申告の際に配られる専用チラシでは「清め塩の風習をなくしましょう」と、廃止を
 呼びかけている。

 市民から市役所に抗議の電話も。同市内の男性は「日本人に受け継がれてきた風習で、
 市役所が口出しすることではないと思う」と批判している。
 同市教委は、「市民に因習にとらわれない生活を勧めたい。廃止を強制しているのではなく、
 あくまで再考のきっかけとなれば」と説明している。
 清め塩の慣習は、死を「穢(けが)れ」とする神道で、それを払う一つの形として中世ごろに
 生まれたといわれる。その後、宗教的要素は弱まり、習俗として広く行われてきた。

 日本大学教授(憲法学)の百地(ももち)章さんの話 「そもそも葬式は宗教と密接に
 かかわる。民間の葬式のやり方に市が積極的に介入するのは、政教分離に抵触する
 疑いがあるのではないか」
 www.sankei-kansai.com/a1-syakai/syakai1.htm

※前:news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1146456034/

501 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/02(火) 20:04:54 ID:rnD3FIfX0]
まず、清め塩をしている人が皆『死体のいる場所に行った。バッチィー!』と思ってるなんてことはない。
むしろ大多数はそんなこと思ってない。
そう思っている人が居ないとは言い切れないが、居るとすればそれは神道信者から見ても迷惑。
極一部の例外を以て、全体がそうであるかのように語るのは差別的思想そのものではないか?

そもそも清め塩は、死という「ハレ(非日常)」の世界に触れるとき、
そして死者との別れの儀式を終えて「ケ(日常)」に戻るときの儀式。
(現在は省略されて後者のみ行われるが、本義から考えれば両方行われる方が良い)
「部屋に入る時に一礼、出るときに一礼」と同じ、けじめの儀式であり礼儀である。

それを「死者への冒涜」と考えること自体が誤りであり、
啓発するのであればまず「清め塩=死者への冒涜」という考えを改善してほしいと思うのだが、どうだろう?

また、「清め塩」などは「風習」などではなく、歴とした「宗教行為」であり、
これをやめるよう行政が勧告することは憲法で保障された「信教の自由」の侵害に当たる。

「教義にあわないから、我々の宗派の葬儀では清め塩はしない」と言うならまだ理解できる。
しかし、それも神道における清め塩の正しい位置づけを知った上で判断すればの話だ。
ましてや清め塩に対する偏見をもとに、行政が宗教行為の禁止を行うなど言語道断。

「清め塩」反対派は、自分たちが差別をしていることを認識すべきだ。

502 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:05:40 ID:Df68OUZY0]
>>499
君は十分失礼なんだが。他の方々に対しての誠意を持ったレスが見られない。
自分のことを棚に上げて、煽りで証明責任を回避するな。
持論を科学的に証明しなさい。

503 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:05:44 ID:Wtme153T0]
>>499
行間のみを読んで本文を読まれないのは如何か?

504 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:05:57 ID:fti3Mmwl0]
>>493
葬儀屋とかお寺関係?
どこをどうとらえると差別になるの?
うちも3年前に葬式やったけど
お墓参りの後お寺のホールで精進落としやる前に
お寺自身が清め塩用意してたし
お通夜にくばる葉書に付いてくる塩は葬儀屋から買ったことになるわけだが・・・

関東在住だけど、ほんとに理解できないよ

505 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/02(火) 20:06:13 ID:sVl2LQlI0]
ところで、死に関わる職業って具体的にはなんなんだ?
医者とか坊主とか葬儀屋とか?

506 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:06:57 ID:T+eIQ9Tz0]
>>499
自宅に帰ってから漬め塩するのまでとやかく言われる筋合いはない。
葬式から帰って、故人を偲びつつ、お香物と白菜の浅漬けでお茶漬けだ。

507 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:07:04 ID:MhcZrcSEO]
これを言いだしたバカの名前はわかってんの?

508 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/02(火) 20:08:13 ID:mZ0HGPpd0]
>>495
いや、糖豚さんのとこの宗教の人に、
下手人も上司も洗脳されてるんじゃないだろうか?

509 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:08:44 ID:8+mSMB5k0]
>>>487
>「こういう考え方をする人もいるのですよ」と気付きを与えてあげる
>ことが重要です。

では、本来の意味を捻じ曲げ清め塩をすることを差別と思うような偏見
を糾す気付きを与えてあげる必要はありませんか?



510 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:08:45 ID:E98rStPt0]
>>502
お互い失礼だと思っているということですので、これ以上の会話はなりたたないと思います。

>>503
>>499では、
行間を読むこと「も」
と書いていますのでご確認願えますか?

511 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:08:48 ID:waebnSdy0]
>>507

自治体が市の名義でビラ蒔きしたから
個人の責任問題ではないよ?

512 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:09:47 ID:87gB94YG0]
>>505
火葬場の人とか…?
逆に失礼だと思うんだけどね。誇りを持って働いてる人ばかりだと思うし。

どっちにしてもイチャモンつけてる人たちは、
別に現在の話をしてるんじゃないと思うんだよね。

513 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:09:56 ID:RRAqVZw20]
>489
それをいえば神道はもっとだ。

世界中に仏教徒はいても、葬儀で塩被るのは日本だけだろ。日本で仏教が広まった理由は葬儀が関連しているらしい。


514 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:10:49 ID:Wtme153T0]
>>510
では本文の内容を無視されるのは何故でしょうか?

515 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:11:42 ID:Df68OUZY0]
>>510
持論の科学的証明を放棄したと告知した訳だな。
何ら見のある回答は無い。
君の書き込みは失礼を通り越して無礼である。

516 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/02(火) 20:11:43 ID:ab0rTgEP0]
>>512
冠婚葬祭板の「火葬の科学」スレを読んでみてくれ。
現場の方の職業意識の高さに、きっと頭が下がる思いがするよ。


517 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:11:55 ID:E98rStPt0]
>>506
清め塩をするなというのはいきすぎですが、
清め塩をすることを不快に思う人が世の中にはいるのだということを
頭の片隅においておくのは良いことだと思います。

>>509
それは既に宮津市にたくさんの抗議がなされていることからして
もう達成されているのでないですか?



518 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/02(火) 20:12:17 ID:AZiBRPrz0]
具体的に、どんな政治家や団体に頼んだら大事として社会に提起し、宮津をはじめとした
清め塩への無理解が生む違憲・人権侵害を正してもらえるんだ?
誰かそろそろ教えて下さい。

519 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:12:27 ID:87gB94YG0]
>>504 >>505
同和問題が絡むんだと思われ。

昔、死に関わる仕事をしていた人は
差別されていた人々であるという歴史が…



520 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:13:23 ID:MhcZrcSEO]
>511
でも
始めに言いだしたバカがきっといるはずだから
そいつの名前を役所に問いただすことは
結構なプレッシャーになると思う


521 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/02(火) 20:13:37 ID:3wV89x670]
>>237
詳しそうな方だね。
真宗の教義のどこに穢れがあるか教えてくれ。

522 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/02(火) 20:14:16 ID:5PPtcfyS0]
ID:RRAqVZw20
自演?

523 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:14:33 ID:E98rStPt0]
>>510
無視していません。読んでいます。

「どうするかはあくまで個人の判断によるものでありますので、
その対応については今後十分検討してまいりたいと考えております。」

とありますので今後何か変化があるのではないでしょうか?



524 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:14:36 ID:T+eIQ9Tz0]
>>517
漬め塩が不快? どこの国の人ですか。
漬めをちゃんとするのは、基本だと思いますが。
大体、漬め塩をしないで白菜をどうやって喰えと??

525 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:14:38 ID:RRAqVZw20]
日本で仏教寺院が最初に火葬した時は、「死体を燃やすなんて、仏教はすごい事するなあ」と周囲に人だかりが出来たそうだ。
どこの寺だったっけか。

けど、死体を穢れとしてみていない日本人にとって「葬儀」という概念は受け入れられ、現在はそれが主流となる。

526 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:14:52 ID:MZRYXOs20]
京都には魑魅魍魎がいる・・人という魑魅魍魎が・・。
京都の寺院は金の亡者
日本の宗教は病んでいる・・金、派閥、権力

酒生文彦「差別」発言事件
真宗22宗派
www.shin.gr.jp/main.html
www.d1.dion.ne.jp/~mitinori/honganji/sosiki.html

527 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/02(火) 20:15:11 ID:Ogf+q+B00]
もういいんだよ、ギブアップしても...

528 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:15:15 ID:87gB94YG0]
>>516
は? 自分は誇りを持って働いてる人ばかりだと思ってるよ。
教えてくれなくても。

529 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/02(火) 20:15:44 ID:Kz7g2SjX0]
生者と死者との境界を塩を撒いてつけるのだと思う。ズボスボとならないように
けじめをつけるんだと思う。遺族は、いつ間でも啼いていればいいが、そうでない
者は、ハッキリと住むべき世界を明示した方がいいと思う。




530 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:16:19 ID:Df68OUZY0]
>>523
焦りが見えるね。

既に啓蒙とかをしてしまったんで、全面的な陳謝以外に後戻りは効かないよ。

531 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/02(火) 20:16:32 ID:sVl2LQlI0]
>>519
同和問題に絡む職業とは?

とさつ(←なぜか変換できない)屋とか靴屋とか?

だったら、「死に関わる職業」なんて表現じゃ、読む人に事実が正しく
伝わらないと思うんだが‥。

532 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:16:47 ID:T+eIQ9Tz0]
>>528
横レスだが、誇りとかそういうのじゃなしに、おもしれぇから逝ってみろと啓発してみる。

533 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:18:14 ID:fti3Mmwl0]
>>519
うん、それはわかるんだよ
でもさ、塩まくって自分に対してだよ?
穢れって汚れじゃなくて気枯れだって聞いたことがある
死者を送って悲しみに暮れて生きる気力を喪失する
その区切りをつけるために・・・って、いろいろ説はあると思うんだけど
そういう仕事をしている人がなぜそういう境地に至るのか
全然理解できないんだよ
てか、同じ日本にいてこんなに感受性が違うって
京都人からみたらおれなんて外国人にみえるんだろうか???

534 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:18:56 ID:E98rStPt0]
>>515
わたくしも貴方様のご対応は非常に無礼であると感じています。これ以上の会話は成り立ちません。

>>524
漬め塩が不快だと思う人がいるのではないかという想像力を働かせることが必要だといっているのです。

清め塩が不快でないというのなら、貴方の肉親のお葬式で「さあ帰って清め塩しなきゃ」などと
参列者に言われたらどう感じますか?そういうこともあわせて考えてみましょう。

535 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:19:02 ID:qpW/Goxr0]
>>525

一般に火葬が普及したのは明治以降だ。


536 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/02(火) 20:19:09 ID:ab0rTgEP0]
>>528
書き方悪かったかな。
気分害したならスマソ
「貴方のいう通り、本当に誇りを持って働いて居る人が多いんだよ」
という裏付けとしてスレを提示しただけなので、悪しからず。

537 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:19:33 ID:mRehf3v70]
個人的な宗教論で、他人の宗教論を論ずる事は意味のない事

人権に配慮して、人の信仰心を強制的に決定付ける事が、
信仰心の侵害、もよとより、人権の侵害になると考えられない馬鹿なのかこいつは・・・

538 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:20:30 ID:87gB94YG0]
>>531
そうだね。これは職業差別の問題ではないしね。
ただ、なぜ部落の人が差別されたかという歴史を知ったら、
なんとなく本件へのつながりがわかるんじゃないか。
前スレ等も読んでみてね。
宮津市は人権問題であるということは言ってるが、具体的なことは
何も言ってないから。


539 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:20:41 ID:wkHNrBU8O]
>ID:E98rStPt0
頭悪……w



540 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:21:25 ID:Df68OUZY0]
>>534
必死になって煽る前に、必死になって持論の科学的な優位性を語れないのかね?
はぐらかしに過ぎないな。

541 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/02(火) 20:21:33 ID:sVl2LQlI0]
>>534
遺族の前でこれみよがしに言い放つ態度に強い不快感を覚えます。

同時に、清め塩をまく行為をそのように捕らえている無知に哀れみを覚えます。

542 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:21:34 ID:v6RzSnFW0]
『地鎮祭はその土地に対する差別なのでやめるべきだ。』


なーんていってるのと変わらんぞ。宮津市。

543 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:22:09 ID:BbIHQlAZ0]
こんなんに文句つけられたら、塩辛も食えねーな。

544 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:22:11 ID:E98rStPt0]
>>530
全面的な陳謝にこだわる理由は何でしょうか?

>>540
そう思えばよろしいのではないでしょうか。



545 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:22:50 ID:87gB94YG0]
>>532
ありがと。

>>536
おう、そういうことか。わかった。見てみるわ。

546 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:23:05 ID:T+eIQ9Tz0]
>>534
「さあ、帰って漬め塩しなきゃ」なんて言ったら、「いいよ、今日は特別な日なんだから家事のことは忘れろよ」と言うね。
大体、漬め塩なんて午前中にやっておくもんで、葬式から帰ってからやったって、本当は間に合わないしね。

547 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:23:10 ID:RRAqVZw20]
そもそも明治時代に「神仏分離令」が出たのだから、神党の習慣を仏式葬儀から外すべきだ。

548 名前:あみ様 ◆5Os9CDGQCg mailto:いなくなれ [2006/05/02(火) 20:24:05 ID:NQQeIdbG0]
ID:E98rStPt0  あなたは、アジアのこころさん?


個人の判断とか、色々なことを考える人がいるとか

それこそどうでもいいことです。 個々の内心において考えればよいのです。

文化・慣習に対して、批判なさるなら、

たとえば、知り合いのキリスト教の人が亡くなって葬儀に参列したとしても
葬儀のやり方や方針に文句を付けても無意味なことです。

自己の信条に従って行動する部分と他者との行動に歩調を合わせることも
社会生活を行う上で大切なことがあると思います。

「まき塩」なら、家に帰ってご自分がされないと考え行動すればいい話で、
他人に喚起する必要は無いことです。



549 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:24:39 ID:Wtme153T0]
>>547
ああ、坊さん殺し命令ね



550 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:25:04 ID:E98rStPt0]
>>541
あなたが清め塩賛成派であるなら、
貴方の肉親のお葬式で「さあ帰って清め塩しなきゃ」という参列者に対して、
「そうそう、清め塩かならずやってね」とさらに清め塩を促す立場でないと
つじつまがあいません。

551 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:25:11 ID:Df68OUZY0]
>>544
一度の書き込みの言葉に拘るとは何事かね?
ずいぶん神経質だな。
君は常に陳謝を求められるほど、常に陳謝を要求されているのかね?


552 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:25:16 ID:qpW/Goxr0]
>>547

じゃあ神仏分離令を再発動して分離したらw?


553 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/02(火) 20:25:18 ID:5PPtcfyS0]
>>534
清め塩と発言の行為は別物ではないでしょうか。
論旨のすり替えでは?

554 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:25:18 ID:e5BjfIn1O]
清めを不快に思うってどんだけ無教養なの?ありえないんだけど

555 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/02(火) 20:25:19 ID:mNDaJAYu0]
>>531
清め塩に関しては、解放同盟よりむしろ、真宗大谷派(の一部)が
強く打ち出している問題なんだと推察している。

戦後、大谷派が、過激な左翼僧侶に事実上乗っ取られて以降
大谷派と解放同盟は結びつきを強め、ほとんど一蓮托生となっている。
で、この両者は、神道的な風習や儀礼を、極端に排除しようとする
姿勢で一致している。

ただし、大谷派の全員が、清め塩を問題としているわけではない、というのは
このスレのレポートでもあった。

ニワカ勉強の知識ですまんが、どうもそういう複雑な背景があるようだ。

556 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:25:24 ID:1QqCux350]
>>544
ここにいる人が清め塩を容認してるからって、
人の葬式の帰りに「さぁ清めよう」とか行って塩を遺族の前で撒くとも思えない。
前提にちょっと無理があるんじゃない?
決めつけて相手を否定してあなたの価値観を押し付けても、不毛な議論にしかならないと思うよ。

557 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/02(火) 20:26:40 ID:A2DZJq010]
>>550
出来る限りしてもらいたいという意思の表明は塩の配布にて行われております故。

558 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/02(火) 20:27:51 ID:mZ0HGPpd0]
>>E98rStPt0
>>470が引用した内容から、
宮津市教委がどんな「反省」をしたのか、
あなたが行間から読み取ったことをお聞かせ願いたいんですが。

参考: ※(goo)から
はんせい 0 【反省】 (名)スル
(1)振り返って考えること。過去の自分の言動やありかたに間違いがなかったかどうかよく考えること。
「自らの行為を―する」「―の色が見えない」「―を促す」
(2)〔哲・心〕〔reflexion〕注意・感覚・思考など、意識の作用を自分の内面、
自己自身に向けること。(以下、哲学用語としての解説なので略)

559 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:28:12 ID:MhcZrcSEO]
宮津市職員は市民の手本となるべき

もし葬式で清め塩をしたなら
即刻懲戒免職にすべきだ




560 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:29:14 ID:RRAqVZw20]
けど、あれじゃん。

人前では同情しても、影では笑う人間が居るのと同様に、

故人の前では死を悼んでも、家帰ったらそれを穢れとして家に持ち込まぬよう自分に塩かける権利もあると思うよ。

561 名前:あみ様 ◆5Os9CDGQCg mailto:いなくなれ [2006/05/02(火) 20:29:33 ID:NQQeIdbG0]
ID:E98rStPt0  あなたは、アジアのこころさん?


個人の判断とか、色々なことを考える人がいるとか

それこそどうでもいいことです。 個々の内心において考えればよいのです。

文化・慣習に対して、批判なさるなら、

たとえば、知り合いのキリスト教の人が亡くなって葬儀に参列したとしても
葬儀のやり方や方針に文句を付けても無意味なことです。

自己の信条に従って行動する部分と他者との行動に歩調を合わせることも
社会生活を行う上で大切なことがあると思います。

「まき塩」なら、家に帰ってご自分がされないと考え行動すればいい話で、
他人に喚起する必要は無いことです。


562 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:30:37 ID:zQOMdrko0]
そのうち、節分で「鬼は外」と豆をまくのは鬼に対する差別を
助長する…とか言い出しそう。

563 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:30:40 ID:CBkZ4xwuO]
宮津市掲示板入れナスwwwwwwwwwwww
おまえらかwwwwwwwww

564 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:31:01 ID:Wtme153T0]
>>562
いや、きっとそうだからwwwwwwwwww

565 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:31:07 ID:wkHNrBU8O]
>>ID:E98rStPt0
>>515
わたくしも貴方様のご対応は非常に無礼であると感じています。これ以上の会話は成り立ちません。

>>524
漬め塩が不快だと思う人がいるのではないかという想像力を働かせることが必要だといっているのです。

清め塩が不快でないというのなら、貴方の肉親のお葬式で「さあ帰って清め塩しなきゃ」などと
参列者に言われたらどう感じますか?そういうこともあわせて考えてみましょう。



偉そうな口上を並べても、本質的な頭の悪さが滲み出ているね。
アジアの心や弁護士の卵、iuと名乗る連中と同じ香りがするよ。
香ばしいなwww

566 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:31:37 ID:E98rStPt0]
>>548
1行目がさっぱり意味不明です。

>>551
宮津市に強く謝罪要求する理由を知りたいのです。

>>553
特定の方の質問には答えたくありません。掲示板にも礼儀あってしかるべきだとおもいませんか?

>>556
>人の葬式の帰りに「さぁ清めよう」とか行って塩を遺族の前で撒くとも思えない。

遺族の前で撒いたのだとしたら相当キテるひとですね。私もさすがにそういう人は想像できません。
>>534をよく読んでください。


567 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:32:05 ID:YomqIqbGO]
ところで「漬め塩」って何?

568 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:32:06 ID:Qm0r99B90]
議論する価値もねぇ事をまたグダグダと理由をつけて、
さも価値があるかのように見せたい人がいるわけだね。

569 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/02(火) 20:32:06 ID:FmlfFmhX0]
東京の市役所職員さんナイスツッコミ乙です。
この調子でどんどん逃げ道を断ってください。
下手な養護レスつけると面白半分クサくなるのでこっちにレス



570 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/02(火) 20:32:18 ID:sVl2LQlI0]
>>550
別に合わなくないし。

というか別に賛成派でも反対派でもないし。
撒くも撒かぬも各自が勝手に決めればいいです。

571 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:33:18 ID:T+eIQ9Tz0]
>>565
というか、使ってるモニターの解像度があまり高くないことが判明した。

572 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:33:20 ID:fti3Mmwl0]
つかさ、宮津市のこの判断が正しいとすればだ・・・
日本全国どれくらいの人が差別加害者になるんだろうか???
もちろん、年端もいかない子供とか、なんも考えずにやっている人も含めて・・・

573 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:33:42 ID:JMVg6Jes0]
わっまだ ID:E98rStPt0張り付いてんの?すげー。 どんだけ残業手当て出んだよ。


574 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/02(火) 20:34:01 ID:6kMgnhrK0]
京都人は源平争乱とか応仁の乱で
死体に親しみがある。日常的に死体があっても良い、
もしかしたら死体を食っていたのかも試練。
だから死体を日常世界のものと区別するという考えが許せないんだろう。

575 名前:あみ様 ◆5Os9CDGQCg mailto:いなくなれ [2006/05/02(火) 20:34:18 ID:NQQeIdbG0]
ID:E98rStPt0  

個人の判断とか、色々なことを考える人がいるとか ←(これは、あなたの発言の抜粋です。)

それこそどうでもいいことです。 個々の内心において考えればよいのです。

文化・慣習に対して、批判なさるなら、

たとえば、知り合いのキリスト教の人が亡くなって葬儀に参列したとしても
葬儀のやり方や方針に文句を付けても無意味なことです。

自己の信条に従って行動する部分と他者との行動に歩調を合わせることも
社会生活を行う上で大切なことがあると思います。

「まき塩」なら、家に帰ってご自分がされないと考え行動すればいい話で、
他人に喚起する必要は無いことです。


576 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/02(火) 20:34:35 ID:5PPtcfyS0]
>>566
>特定の方の質問には答えたくありません。

答えたくないんじゃなくて、答えられないのでは?

577 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:34:48 ID:1QqCux350]
>>566
>>534を読んでみたけれど、要するに人に失礼な、或いは人が不快に思うことは慎みましょう、ってことだよね?
ならば、人を説得する言葉も選んだ方がいい、ってのが私の趣旨です。


578 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:35:07 ID:Df68OUZY0]
>>566
当方は宮津市に何をか求めていないが、何かね?
理解力が不足しているのかな?それとも君が宮津市役所員かね?
当方が要求しているのは、君の持論の科学的聡明なんだがな。


579 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:35:20 ID:u6AChB5C0]
>>574
ちがいますよ!><



580 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:35:30 ID:T+eIQ9Tz0]
>>567
浸透圧を高めて白菜の穢れを払う行為。回虫のタマゴが死ぬかどうかまでは知らない。
トンガラシ入れるといいのかな。ユズもまたよろし。

581 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:35:37 ID:Wtme153T0]
東京の市役所職員さん乙です

582 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:35:56 ID:E98rStPt0]
>>557
貴方の肉親のお葬式で「さあ帰って清め塩しなきゃ」という参列者に対して、
どういう感情を抱きどういう行動をとるかという観点で考えてみてもらえますか?

>>558
今後検討するというところに反省が見られるのではないでしょうか?
反省していないのであれば、たくさんの意見を頂戴しましたが、これまでの方針は一切変えません
という文面になるはずです。

>>561
1行目が意味不明です。




583 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:35:57 ID:JMVg6Jes0]
>>580
昆布モナー

584 名前:あみ様 ◆5Os9CDGQCg mailto:いなくなれ [2006/05/02(火) 20:37:05 ID:NQQeIdbG0]
ID:E98rStPt0  

個人の判断とか、色々なことを考える人がいるとか ←(これは、あなたの発言の抜粋です。)

それこそどうでもいいことです。 個々の内心において考えればよいのです。

文化・慣習に対して、批判なさるなら、

たとえば、知り合いのキリスト教の人が亡くなって葬儀に参列したとしても
葬儀のやり方や方針に文句を付けても無意味なことです。

自己の信条に従って行動する部分と他者との行動に歩調を合わせることも
社会生活を行う上で大切なことがあると思います。

「まき塩」なら、家に帰ってご自分がされないと考え行動すればいい話で、
他人に喚起する必要は無いことです。


585 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/02(火) 20:37:59 ID:6kMgnhrK0]
京都はエタヒニンが集まっていたんだな。
帝が東京に逃げ出すわけだ。

586 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:38:20 ID:T+eIQ9Tz0]
>>583
ああ、それ、忘れてた。「ヨロコブ」と言って、不祝儀には欠かせない。
日本の心。

587 名前:あみ様 ◆5Os9CDGQCg mailto:いなくなれ [2006/05/02(火) 20:41:17 ID:NQQeIdbG0]
ID:E98rStPt0  さん?

あたしの意見には、何も返答をくれないのはなぜかしら?



588 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:41:48 ID:E98rStPt0]
>>570
撒くまかないは勝手に各自が決めればよいことですが、
撒くことで不快に思う人がいることは知っておいたほうがいいと思います。

>>575
清め塩をするな、などと私はいっていませんが。

>>576
無礼な方の質問に答えたいですか?

>>577
私がどこかで暴言をはいたのであればご指摘ねがえますか?

>>578
>>530で「既に啓蒙とかをしてしまったんで、全面的な陳謝以外に後戻りは効かないよ。」と
言っていますよ。



589 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/02(火) 20:41:57 ID:6kMgnhrK0]
>>586
目出鯛が黙っていない。



590 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:42:00 ID:icN2mgQO0]
www.city.miyazu.kyoto.jp/cgi-bin/bbs.cgi#top
正体を現しました。

清め塩は人権侵害では?
2006/5/2 (火) 20:16:08 - 大阪子供人権ネットワーク

穢れを祓う為の清め塩という行為が
多くの人々にとっては、唯の風習で
非科学的なものである以上、行政が
人権侵害として、啓発するのは、ご
く当たり前のことであると思います。
さらに個別訪問等で市民を指導して
いく必要もあるでしょう。

591 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:42:11 ID:e5BjfIn1O]
死体って不浄じゃん?

592 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:43:04 ID:wkHNrBU8O]
>>582
>>561の一行目が意味不明ならスルーでいいよ。
ただ、貴方と似た人がいただけで、さ。

それより、下の二行目以降の文に答えてあげたら?
俺も書こうとしたことだし、つか>>561は二行目の質問からが本題でしょう。

593 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:43:17 ID:sBEy/8lD0]
>>572
> つかさ、宮津市のこの判断が正しいとすればだ・・・
> 日本全国どれくらいの人が差別加害者になるんだろうか???
> もちろん、年端もいかない子供とか、なんも考えずにやっている人も含めて・・・

まったくです。
狂気の人権擁護法案が成立したら、
いつ何時、木っ端役人の思いつきで加害者扱いされるやら
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

594 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:44:14 ID:E98rStPt0]
>>587
>>588をご参照願います。

>>592
1行目のあまりの決め付けぶりにそれ以降を読む気がなくなったのです。
ほかにもたくさん質問がきていますから。


595 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/02(火) 20:44:27 ID:5PPtcfyS0]
>>582
葬式の場でわざわざ「さあ帰って清め塩しなきゃ」と発言する参列者を想定すること自体不自然なんだが、
仮にそういった発言をした人がいたと仮定して、場をわきまえない人だなとは思うでしょうが、
清め塩をすること自体は想定内なので何とも思わない。

596 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:44:48 ID:etzd8h9q0]
>貴方の肉親のお葬式で「さあ帰って清め塩しなきゃ」という参列者に対して、
>どういう感情を抱きどういう行動をとるかという観点で考えてみてもらえますか?

遺族の面前でこういうことを言うのは確かに不躾なことだろうけどそういう人
が本当に居るんですか?

597 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/02(火) 20:45:00 ID:qfR8Y2DDO]
訪問調査か何かでこの市職員が失礼な態度をとって、
塩を撒かれて追い払われたと見た。
んでもってコイツの無知から葬式の塩撒きが
同じものと混同したんジャマイカ?

こういう馬鹿職員こそ啓発してあげるべきかもね。

598 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/02(火) 20:45:41 ID:sVl2LQlI0]
>>588
いずれにせよ行政が口出しする問題ではありません。

清め塩の妥当性云々はどうでもいい話。

599 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/02(火) 20:45:59 ID:A2DZJq010]
>>582
私めのレスポンスをもう一度熟読していただく訳にはいきませんでしょうか。



600 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/02(火) 20:46:18 ID:Df68OUZY0]
>>588
君が陳謝すると宮津市が救われるのかね?
凄まじい自爆だな。
名詞が省略される日本語が不自由かな?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<327KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef