[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/27 12:33 / Filesize : 255 KB / Number-of Response : 1027
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【ニュース解説】なぜ「プリウス」はボコボコに叩かれるのか 暴走老人のアイコンになる日 ★2



1 名前:ニライカナイφ ★ [2019/04/24(水) 02:36:11.46 ID:odriK8DG9.net]
◆ なぜ「プリウス」はボコボコに叩かれるのか 「暴走老人」のアイコンになる日

またしても、「暴走老人」による犠牲者が出てしまった。
東京・池袋で87歳の男性が運転する自動車が猛スピードで、横断歩道を渡っていた歩行者などを次々と跳ね飛ばし、自転車に乗っていたお母さんと3歳の娘さんが亡くなってしまったのだ。

この男性はアクセルとブレーキを踏み間違えていた可能性が高く、認知機能にも問題があるやもしれぬという。
警察庁によれば、2018年に死亡事故を起こした75歳以上のドライバーは前年比42人増の460人で全体に占める割合は14.8%と過去最高。
しかも、事故原因を分析したところ、ブレーキやアクセルの踏み間違いなど「操作不適」が136人と30%にも上っている。

間違いは誰にでもあるが、こんなことで何の罪もない人々の命が奪われるなど、あまりに理不尽すぎる。
行政、警察、メーカーはぜひ手を取り合って、二度とこのような悲劇が起きないような対策を講じていただきたい。

そのように強く願う一方で、企業リスクを扱う人間としては、事故そのものだけではなく、そこから派生したある現象にも注目している。
それは「プリウスバッシング」だ。
事故の速報が流れた段階から、87歳男性が操っていた「プリウス」にも、暴走の遠因があるのではないかというような声がSNSで飛び交ったのである。
その代表が、シフトレバー問題である。

■ 「暴走」のイメージが強い

「プリウスが事故る理由はだいたいこれ」として、プリウスのシフトレバーの画像とともに、特徴的な仕様で操作が分かりづらいという指摘が話題になり、「踏み間違いの可能性」という報道が出た後も議論が沸騰したのだ。
その中には、「高齢者がパニックになるのも納得」などプリウス叩きのムードも流れているのだ。

この手の事故では、現場で大破した車種がニュース映像で映し出されることが多いが、ここまで名指しで叩かれることは少ない。
なぜプリウスだけはここまでボロカスなのか。

まず、考えられる理由としては「暴走」のイメージが強いことだろう。
17年10月、東京・吉祥寺の駅前で、85歳の男性が運転する自動車が暴走して歩行者を次々と跳ねて7人がケガをするという「老人暴走」が大きく報道されたが、これもプリウスだった。
本件では、暴走したプリウスが、踏み間違いにも対応をしている新型ブレーキ搭載車だという指摘がネットで相次ぎ、なぜ作動しなかったのかという疑問の声も上がった。

また、16年には福岡市の病院にタクシーが突っ込んで、10人が死傷するという痛ましい事件が大ニュースとなったが、これもプリウスである。
過去5年間に無違反だった64歳の運転手が、「ブレーキを踏んだのに止まらなかった」と主張したことも大きな注目を集めた。

ほかにも、プリウスの暴走はちょいちょい起きており、ネット上では、コンビニなどに突っ込んだプリウスの事故画像が溢れている。
トヨタ的には名誉毀損で訴えたいとこだろうが、SNSでは暴走が多いことをやゆして「プリウスミサイル」などというハッシュタグまで存在している。

■ 「不具合」の可能性

こういうネガイメージに拍車をかけているのが、一部から指摘される「不具合」の可能性だ。
例えば、先ほどの福岡の暴走で、過失運転致傷罪に問われた運転手の裁判で、弁護側は事故後に車の検証に関わったトヨタ社員を証人尋問している。

『弁護側は、「プリウスのブレーキを踏んだのに進んだ」という不具合情報が国土交通省に報告されていることについて尋ねたが、男性社員は「(現象として)あり得ない」との見解を示した』(朝日新聞・福岡版 2018年10月5日)
要するに、「暴走=踏み間違い」ということになっているが、実はその中には車両の不具合も含まれているのではないかというのだ。
確かに、国土交通省の「自動車のリコール・不具合情報」で「プリウス」「ブレーキ装置」で検索をすると、「ブレーキが効かなくなった」などの申告が298件もあり、競合車と比べると多いのだ。

ただ、不具合の「申告」がかなり多いからといって即座にプリウスに問題アリという話にはならない。
プリウスの数がかなり多いからだ。

※続きは下記のソースでご覧ください

ITmedia ビジネスオンライン 2019/4/23(火) 8:42
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190423-00000029-zdn_mkt-bus_al

■前スレ(1が立った日時:2019/04/23(火) 22:13:28.30)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556025208/

701 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:07:52.26 ID:y5r3oLOH0.net]
https://tugaruya1.exblog.jp/23139899/

702 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:07:56.04 ID:EiAJQugy0.net]
プリウス思想は 原発の安全神話思想と同じなのよ
手動装置は有りません 全自動です キッパリ!

でも最悪の時は 原発炉の横側面にハンドルが有ります
よって最悪の時はボンネット内のCPU装置を破壊してください
止まるかもしれません。  てね

703 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:09:07.66 ID:OW+ipega0.net]
>>680
それは、ペダル配置の問題で、オルガン式か吊り下げ式かの問題ではないし、既に>>295にて俺が指摘済み

704 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:09:17.95 ID:IMu1wsD30.net]
>>676
全てのペダルがオルガン式のトラックってどのメーカー?

705 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/24(水) 10:09:26.89 ID:gWbxiuj50.net]
>>676
市販車にカーボンと高級ペダルが付くわけないだろw
お前って本当にバカなんだな

これが一般的なトラックの足元な
i.share.pho.to/f56899ed_o.jpeg

706 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:09:38.92 ID:PbhIBDw60.net]
>>1
御用達だからだよ
おとなしく受けとけ

707 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:09:40.78 ID:I6cyTQ+w0.net]
この事故はプリウスでなかったから、車名が出ません

さいたま市で乗用車にはねられ小2男児が重傷、パート従業員の松本友美容疑者

708 名前:を逮捕
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556067580/
[]
[ここ壊れてます]

709 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:10:15.86 ID:OW+ipega0.net]
>>688
で、そのペダルだとベタ踏みし難いのか?



710 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:10:41.47 ID:Hw7r2E1e0.net]
>>180
他の記録と照らしあわせて整合性を確保するってのは
お前の頭では難しいか?
馬鹿w

711 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/24(水) 10:11:19.47 ID:gWbxiuj50.net]
>>683
マヌケはお前なんだよ
Nに入れてどうすんだ?
Nに入れてる暇があったら急停止させなきゃいけなんだよ
バカかホントに
ってか、お前車乗ったことないだろ?w

712 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:11:40.95 ID:IMu1wsD30.net]
>>686
吊り下げ式だからこそ同じ位置にしたんだろ

オルガンと吊り下げとは支点が違うから、踏みごたえも変わる

713 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:11:52.65 ID:PbhIBDw60.net]
>>682
なんかデータあんの?
錯誤してるからダイナミック入店するんだろ?

714 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/24(水) 10:12:13.42 ID:gWbxiuj50.net]
>>691
お、話を反らしてきたな
バカの典型パターンだw

俺はお前が市販車には付きようもないペダルを「こんなオルガンペダルもある」などと得意気に出してきたら、
それは違うと言ってるだけ

文脈分かりますか?

715 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:12:26.16 ID:VGABgjU20.net]
>>681
どうかね、一つ言えるのは運転していた夫婦は死んでただろうな

716 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:13:02.49 ID:OW+ipega0.net]
>>693
Nにいれるより早く駆動力を遮断する方法ってなに?
ブレーキ踏めばよいわけだけど、ブレーキ踏んでる認識でアクセルペダル踏んでいるわけだから、ペダル操作以外で答えてね

717 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:13:50.50 ID:VGABgjU20.net]
>>695
いまのプリウスがダイナミック入店した事故は軽より多いの?

718 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:14:22.37 ID:OW+ipega0.net]
>>694
違うよ
事実、吊り下げ式でブレーキペダルが手前となっている車種はある
てか、寧ろ、安全面でもスポーツドライビングの面からしてもそれが理にかなっている

719 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:14:41.28 ID:PbhIBDw60.net]
オルガン吊り下げ論争か
レイアウトの余白の問題じゃねーの?
ドライビングスタイルも違うのに話すだけ無駄じゃね?



720 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:14:53.18 ID:OW+ipega0.net]
>>696
元々のレスの流れを理解せずに横からレスしてきた馬鹿は君なんだけど?

721 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/24(水) 10:15:01.06 ID:PZbF54nZ0.net]
>>678
車からの返しが少ないからプリウスは疲れにくいって体感的には理解してると思うよ
逆にあの反応いいプリウスが止まらない、おかしいってパニクってアクセル踏み込んで大事故おこしてる

722 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:15:18.22 ID:PbhIBDw60.net]
>>699
要求に要求で応えるな

723 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:15:45.40 ID:Hw7r2E1e0.net]
>>25
直すと当初のが間違っていたと認めることになるから
このまま何十人死んでも強行だろ
東電で福一原発の安全対策への提言は有ったが
更なる安全対策をすると今まで絶対に安全と言ってたのが嘘になるからという理由で却下→原発爆発
と同じ流れだな

724 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/24(水) 10:16:11.03 ID:gWbxiuj50.net]
>>698
お前、車乗ったことないだろ?w
Nに入れたところでスピードが余り殺されずにそのまま人ひくよ
だから物理的に繋がっているフットスイッチを踏むって言ってるのに、
なんでペダル操作以外って急に指定してくるんだ?
バカだろお前w

725 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:17:16.05 ID:OW+ipega0.net]
>>706
答えになってないけど?
答えられないの?

726 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:17:21.35 ID:txk3daGb0.net]
まあプリウスの運転席に座るといかにも老人なら事故るなって印象
老人の知能ではああいう変わったのはダメ 生理的に無理

727 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/24(水) 10:17:44.48 ID:gWbxiuj50.net]
>>702
で、お前があげたような高級ペダルとカーボンでカスタマイズしたトラックって、
普通の人が一般的に乗ってるのか?

普通の人が遭遇もしないようなオルガンペダルを「オルガンペダルにも色々ある」例として上げてくる
お前の頭って

728 名前:oカなんじゃないの? []
[ここ壊れてます]

729 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:18:05.47 ID:EiAJQugy0.net]
福岡プリウスタクシー事故もEDRのログは録れてるんだから
装置は生きてるのに 何でそいつを実験しない?なのよね
とろとろ走行の目撃者も居るのに300mを走りながら
衝突時は90km近くまで加速してるんだぞ・・に
解明が無いからね プリウスは潰すしかないわ



730 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/24(水) 10:18:21.67 ID:gWbxiuj50.net]
>>707
とっくに答えてるのに、お前がなぜが「ペダル操作以外」って指定してるんだろw
バカかお前?
ってか、マジで理解力ないの?

731 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/24(水) 10:19:20.88 ID:GaFsQ4Io0.net]
>>704
はい、お前の負け

732 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/24(水) 10:19:40.50 ID:gWbxiuj50.net]
スゲー馬鹿がいると思ったら、たった一人だったw
ID:OW+ipega0 ← こいつ車にも乗ったことないから、N入れれば解決とか
普通のトラックには使われないようなペダルの写真出してきたりとかw

733 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:19:40.85 ID:OW+ipega0.net]
>>709
オルガンに拘る事が、踏み間違え防止においてはそれ程意味がないことをわかりやすく説明するにおいては意味のあるレスだけどね
そこを理解できない理解力のなさを人のせいにされても困りますわ

734 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:19:44.12 ID:Hw7r2E1e0.net]
>>265
馬鹿登場

735 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:20:34.71 ID:a6+lMcSZ0.net]
車が絡む事故で報道される事が多いのは人を巻き込んだ事故

まぁ、自動車事故で最近見ると言えば、まずは煽り運転
後はスポーツカー系(単純に速度を出してる場合もアリ)
煽り運転やスピードの出しすぎで老人ってのはあまり効かない

街中+被害が出る(人関係なくても)とプリウス率が高いのは
事実な気がするし、メーカーも(不都合がないなら)割合とか
出した方が良いくらい、少なくとも5ch住民は疑ってるよねw

736 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:20:41.61 ID:y5r3oLOH0.net]
中嶋エロボンでは、半クラや(Nは無い)と読んだ覚えがあるが、
寸止めブレーキは3半クラ、2半クラ、1半クラでスラスト角方向に一旦止まった後にジャンプする。
N&ブレーキは、皇族車である息子の婿入り先に合図しているだけ。

737 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:21:21.66 ID:OW+ipega0.net]
>>711
そもそも踏み間違えと認識できているなら、踏み間違えによる事故は相当な件数で起こっていない
つまり、君のは意味ないのよね

738 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:21:43.16 ID:IMu1wsD30.net]
>>700
叩かれてるプリウスは同じ位置になってるようだが
前後の位置をずらしても踏み心地が同じなら、混同すると思う

739 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/24(水) 10:21:53.48 ID:oxJr5qQL0.net]
>>7
ハンドルを左右入れ替えて買ったりすると割とこういうの多いんだよな
慣れろよって話だけど老人だからな



740 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/24(水) 10:23:46.85 ID:gWbxiuj50.net]
>>714

こいつの頭の悪さは特筆すべきもの

>>651 ← 普通の市販車に使われないようなオルガンペダル出してきたから「そんなもの普通は売ってない」と批判したら
>>676 ← 「え?トラックって売ってないの?」ときたw
つまり、こいつにとって市販されてるトラックの一般的なペダルって
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/362/19/N000/000/032/142617843907213457180_interior13.JPG

これなんだってさw
これがデフォのトラックなによ?w

741 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:23:54.87 ID:GI1bJelk0.net]
毎日運転する人間からしたら
プリウスは警戒して当然
ワイは過去二回もプリウスにオカマされたんやで
事故はそれだけ
つまりプリウスは警戒して遠ざからないといけない

742 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/24(水) 10:25:13.28 ID:gWbxiuj50.net]
>>718
ああ、そもそもお前はフットスイッチの位置すら知らんのかw
これじゃ話にならんw
なんでお前って車の構造も知らないのにこのスレに割り込んできたんだ?
レス数もキチガイじみてるな

743 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:25:33.34 ID:y5r3oLOH0.net]
中嶋エロ本では、コーナーはアウト・イン・アウトだったが
俺は、左コーナーはイン・アウトで女児達にノーズを向けない。
右コーナーは、イン・インで女児達にノーズを向けないだ。

これで、複合コーナーのオバシャンも女児達も全員w俺のw俺のw女達w12000開店

744 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:25:40.19 ID:PbhIBDw60.net]
>>712
いや先に出せよ

745 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:25:59.38 ID:oDA4iwBZ0.net]
>>82
イメージだけだと若者は単独、高齢者は他人への事故が多そうだけどな

746 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/24(水) 10:26:50.38 ID:j6jpcD8S0.net]
プリウス選んで買う層が「俺は絶対間違ってねえぞ!」と頑なに操作ミスを否定するタイプという可能性
車選びってその人の諸々がさらけ出されるよね

747 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/24(水) 10:27:10.08 ID:gWbxiuj50.net]
さて、仕事すっぺ
ID:OW+ipega0みたいなバカに構ってる暇ねーや
ID:OW+ipega0はガチで頭がちょっとアレだから、この先もどこのスレ言っても他の奴らに叩かれまくるだろうなw

748 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:27:18.61 ID:Hw7r2E1e0.net]
操作性とか運転者の使い良さのデザインはベンツが得意なんだよな
ベンツがハイブリッドやEVをどんどん作るようになると
安全な操作系が普及するけどな
トヨタもそうなれば真似をする

749 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/24(水) 10:27:25.61 ID:2InrXsNx0.net]
>>701
オルガンの利点は踵を軸にして自然な動きで調整できるのがメリットであって
踏み間違い防止にどうこうってものではないね
プリウスはブレーキもアクセルも中央に寄りすぎとペダル配置を問題視する人は以前からいるな



750 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:28:03.44 ID:RXP4Dd720.net]
欠陥車

751 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:28:12.20 ID:L6jYyMPK0.net]
EV走行時のシュワシュワーって音も嫌い
よくあんなのに耐えて乗れるなあと思う

752 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:28:17.37 ID:VGABgjU20.net]
>>725
ダイナミック入店が多いと言い出したのは君だよ、データは?

753 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:28:35.05 ID:OW+ipega0.net]
>>719
オルガン式なら防止できると?
そうであるならその理由は?

踏み心地?
>>671のページをよく理解しようね

足の裏側にべたっと張り付くのがオルガン
踏み込んでも同じ
ズレるけどね

吊り下げは、踏み込むにつれ、足の裏の下から上に感触が移る
ベタ踏みだとつま先の方に感触がくるわけ

理解できるかな?

しかし、吊り下げ式なら感触がつま先に移る仕組みだからといって、踏み間違えが防止できるとは俺は思わないし、
オルガン式アクセルペダルで、吊り下げのブレーキペダルと踏み心地が違うと言っても、それが何故踏み間違えの防止となるのか理解できない

754 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:29:10.71 ID:4h/Zonzu0.net]
アクセルがオルガン式じゃない時点で無いわ

755 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:29:40.22 ID:PbhIBDw60.net]
>>733
だからプリウスのシフトレバーが錯誤しにくいデータを出せって
なんで俺の要求が通らないのに俺が先に提供しなきゃいかんのよ
出せないなら出せないって言えよ
そしたら俺も応えてやる

756 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:30:13.32 ID:y5r3oLOH0.net]
無免許ロシアン炉閲覧注意

https://www.youtube.com/watch?v=2S-6xwrwrQc

757 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:30:18.82 ID:a6+lMcSZ0.net]
>>726
走る所や目的の違いが大きそうだけどね
普段使いで、街中や買い物にしか使わないし
咄嗟の時の判断の遅れ、操作のミスが出やすいとこうなる
ってのは当然あると思う

758 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:30:46.34 ID:VGABgjU20.net]
>>730
ペダル配置の問題はあるかもしれない
毎日運転してて配置で錯誤を起こすものなのかなという疑問はある

759 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/24(水) 10:31:34.09 ID:vjlRQuCc0.net]
プリウスのアクセルが戻らなくなったとき、スイッチを切って緊急停止した
両足でブレーキを踏んでも加速が止まらなかったし
120キロ近くまで加速したけど、日頃からそれくらいで走り回っている
オラオラ系



760 名前:プリウスDQN(笑)だったので、冷静さは失わなかったw
まあ片側二車線の広くて交通量が少ないバイパスだったので助かったが
プリウスでは20万キロ超乗ったけど、暴走したのは一度きり

現在はアクアに乗って憑き物が落ちたようにおとなしく運転している
[]
[ここ壊れてます]

761 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:31:45.50 ID:OW+ipega0.net]
>>739
>>573、これやらせると結構な人数の人が間違えるけどね

762 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:32:19.03 ID:VGABgjU20.net]
>>736
じゃあ錯誤しやすいデータはあるの?
現在のポジションを気にすることなく次にどうしたいかで選ぶ形式だから錯誤は起こしにくいよ

763 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:32:24.34 ID:PbhIBDw60.net]
>>733
それか>>662に原因はシフトレバーじゃないよってデータ出したれよ
俺には別に出さなくてもいいぞ

764 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:32:26.05 ID:wm041uPn0.net]
>>664
本来そうなるように
ペダル配置がされているのが常識

ところがプリウスはそうじゃない
これは重大なメーカーの怠慢

765 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/24(水) 10:32:36.94 ID:76Hn1r7K0.net]
プリウスを運転したことがあるけど走行が恐ろしく静かでエンジンによる振動もほとんど無いからなぁ
ここまで静かすぎると運転しているという実感が湧かない
それでも一般人が運転する分には問題ないが
老人が運転するとなるとこの静かさが凶器になりかねない

766 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:32:52.56 ID:PbhIBDw60.net]
>>742
主観なんか要らねえよ

767 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:33:37.94 ID:VpfAtmU40.net]
ユーザーの情報を見ますと
油圧ブレーキのABSが作動する前の段階での「空走」が問題のようなので、ABS作動とか特有の問題ではないと思いますよ。

回生ブレーキと油圧ブレーキの切り替え部分など

実際オーナーの中でもディーラーの整備士に乗ってもらってこれはおかしいと言われた例もあったみたいです。

この事象はハイブリッド車や電気自動車特有の回生ブレーキ付きブレーキにのみ起こる事象です。

回生ブレーキのみ有効にする状態(ふつうの揺るやかなブレーキ)の時に凍結路面・凸凹路面・鉄板等が原因でABSがロックを検知した場合に起きます。
正しい動作では油圧ブレーキを動作→回生ブレーキを切る→ABSを働かせるですが、おそらく順番が悪く、回生ブレーキを切る→ABSを働かせる→油圧ブレーキを動作でABS動作中はノーブレーキ状態だったのでしょう。

稀に起きる事象なので、これではいきなりブレーキが効かなくなってパニック状態ですね。

768 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:33:41.45 ID:EiAJQugy0.net]
プリウスで自損事故なら最悪
自業自得も仕方ないが 
承知の無差別の人殺しだからなぁ
もはや交通事故ではございません 
企業責任を被せられては堪りません。 が
普通の社会人だよ

769 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:33:51.40 ID:5Nlsjz8v0.net]
近所のジジイがプリウスで引き殺した
しかも修理して乗ってる



770 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:34:18.55 ID:y5r3oLOH0.net]
無免コケシのナウシカ重罪w、バックアップの老人達w無罪

.com/watch?v=PMG1trzznHg

771 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:34:37.71 ID:VGABgjU20.net]
>>743
え?
シフトレバー間違えたのでゴミ収集車に突っ込んだと思ってるの?

772 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:35:21.31 ID:JPdJpHQo0.net]
貧 乏 人 の ひ が み

773 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/24(水) 10:35:24.84 ID:BSTAZtYA0.net]
暴走車=プリウス

という印象しかない

774 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/24(水) 10:36:17.32 ID:C0jPHinq0.net]
武田なんとか言う学者が「若者の事故率のほうが高い」と老人を擁護してるようだけど、
80過ぎたらボケてなくても認知機能は衰えるよ、ホント。

若者の危険運転と身体機能の衰えた老人とを一緒くたには出来ないよね。

775 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/24(水) 10:36:28.72 ID:SibTa7Q60.net]
プリウスが不具合ない前提なのが怖い

776 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/24(水) 10:36:46.55 ID:zlYNEIL70.net]
>>7
サイドブレーキはハンドシフトに戻してブレーキとアクセルを離せば解決するんじゃね?

777 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/24(水) 10:36:50.73 ID:FOuS1jGv0.net]
そもそも燃料費で元がとれないし見た目があれだし何のためにプリウスに乗るんだ?

778 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:37:04.02 ID:y5r3oLOH0.net]
お母さんと一緒wコケシ

https://www.youtube.com/watch?v=kErHL1AdxD8

779 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:37:26.20 ID:wm041uPn0.net]
カタログ燃費稼ぐためにどんどん流線型に
ウインドウエリアがせまくなり視界はどんどん悪くなる
これ
安全運転に逆行してるよね
燃費より安全を優先させるのがメーカーの責任じゃないの?



780 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/24(水) 10:37:43.52 ID:jW3P2s4Y0.net]
そういえば初代プリウスって全然見掛けないな

781 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:37:47.33 ID:Hw7r2E1e0.net]
>>740
>両足でブレーキを踏んでも加速が止まらなかったし
止まるわ
馬鹿

782 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:38:00.24 ID:FhpHneu60.net]
何を的外れな分析してんだよ?

プリウスが怖いのは無音だからだろ

音がしないから周囲が暴走してることに気が付かない

もし普通の車があの速度で走行してたら、爆音立てて歩道に向かってきていたはず

その音に気がつけばあの母子だって横断を躊躇し事故に巻き込まれてなかったんだよ

783 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:38:13.05 ID:HWDBJOHw0.net]
オルガン式でも>>734の通りだよな?
ペダル配置の問題と吊り下げかオルガンかの問題は全然違う。
オルガン押しはマツダユーザー?

784 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:38:34.92 ID:y5r3oLOH0.net]
グロ注意、絶対wに許せない。足コキ美人

https://www.youtube.com/watch?v=Rl-PEWveYr4

785 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/24(水) 10:39:24.50 ID:ebzYFZnb0.net]
プリウスってラテン語でさきがけって意味じゃなかったっけ。
つまり魁男塾的な熱いところを持ち合わせてるって事なんだと思ふ

786 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:40:46.09 ID:38MRCASy0.net]
プリウスのせいにするなよ

ほんと忖度好きだな

クソつまんねえ記事

787 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:42:11.05 ID:r3gQHTE20.net]
>>1
運転が下手なドライバーが多い感じ、
ウィンカーを出さない、左折で減速しない。

788 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:42:42.70 ID:HTbQWoAS0.net]
毎朝同じ通勤ルートを走ってる暴走プリウスがマジ迷惑。
新型の縦の心電図みたいなリアの黒のプリウス。

789 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:42:51.54 ID:y5r3oLOH0.net]
ドキンちゃんが言っていた。

真面目そうな子に限って、老人よりw


https://www.youtube.com/watch?v=kI97M56p_kI



790 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/24(水) 10:42:55.90 ID:2InrXsNx0.net]
>>759
後方視界は狭くなっていってるかもしれんけど前方視界は広まっていってるよ
Aピラーやミラーでの死角もなくなるようなっていってるし

791 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:43:00.58 ID:r3gQHTE20.net]
>>604
操作方法が独特だからかな?

792 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:43:12.03 ID:+DteNixZ0.net]
営業車に多いからか、無駄に飛ばす奴も多いな

793 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/24(水) 10:43:20.42 ID:PZbF54nZ0.net]
結局認知バイアスなのか
特定車種の構造的欠陥なのか
各々データで戦うべきだろうけど
そのデータを誰も持ってないから印象バトルになってしまう悲劇

>>757
楽なんだと思うよ
ペダル加速も静音性も振動も

794 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:43:44.08 ID:XVUU6FbW0.net]
高齢者二人があの程度の怪我なのかプリウスいい車だな

795 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:44:31.61 ID:r3gQHTE20.net]
>>625
左折で減速しないのがプリ薄。
老人には危険なクルマかな?

796 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:45:19.33 ID:CCZmV6E60.net]
プリウスタクシーには乗らないな。
なにがって、後部ドアが

797 名前:乗りにくいんだよ。 []
[ここ壊れてます]

798 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/24(水) 10:46:13.27 ID:vjlRQuCc0.net]
>>761
それが完全には止まらないのだな、大馬鹿の糞虫

799 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:46:21.21 ID:r3gQHTE20.net]
>>646
耳の遠い年寄りには、4ナンバーの軽自動車で良い。
吹かすと音がウルサイからね。



800 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/24(水) 10:46:35.44 ID:y5r3oLOH0.net]
減速すると後ろの戦闘機が気なる。加速するとスロットルレバーに手を添える。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<255KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef