[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 1101- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/29 06:45 / Filesize : 800 KB / Number-of Response : 1113
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12



1 名前:132人目の素数さん [2022/12/19(月) 23:31:09.57 ID:KRlSoN+A.net]
クレレ誌:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%AC%E8%AA%8C
クレレ誌はアカデミーの紀要ではない最初の主要な数学学術誌の一つである(Neuenschwander 1994, p. 1533)。ニールス・アーベル、ゲオルク・カントール、ゴットホルト・アイゼンシュタインらの研究を含む著名な論文を掲載してきた。
(引用終り)

そこで
現代の純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)スレとして
新スレを立てる(^^;

<前スレ>
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)11
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1659249925/
<関連姉妹スレ>
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/1
箱入り無数目を語る部屋
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 68
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1659142644/1
IUTを読むための用語集資料スレ2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1606813903/1
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/1

<過去スレの関連(含むガロア理論)>
・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む84
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582200067/1
・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/1

つづく

444 名前:現代数学の系譜 雑談 [2023/01/03(火) 19:50:08.23 ID:aZhrx//w.net]
>>390
>数学は水道方式でよくないか?

遠山啓先生ね
遠山啓 アンチ圏論的 と言った人 倉田令二朗

math.artet.net/?eid=1421664
TETRA’s MATH 2011.11.15
倉田令二朗が、「遠山啓の現代数学観は反圏論的」という、その意味
 遠山啓著作集<数学論シリーズ4>『現代数学への道』巻末、倉田令二朗の解説を読んでいます。

 倉田令二朗は解説の最後で、「圏論」について言及しています。「今世紀なかばに発生した圏論は数学のあらゆる部門に浸透し,現代数学の様相を一変しつつある。これを無視して現代数学を語ることはできない。」という語り始めで、圏、対象、射、合成、合成の結合則、

445 名前:P等射についてひととおり説明していきます。また、例としてSet(集合の圏)、Ab(アーベル群の圏)、Top(位相空間の圏)をあげ、略 関手に触れています。

随伴(adjoint)について説明したのち、「問題提起」と見出しのつけられた11行の文章で解説をしめくくっているのです。ここの部分をすべて抜き出してみます。

多くの部門での圏論の成功は疑いないところである。現在でもすべてがカテゴリゼされたわけではないが,現代数学は集合論的なものと圏論的なものの混在としてあることは事実である。こうした情況をふまえて,現代数学教育を見直すことが一つの課題である。ちょうど遠山さんが前期現代数学をふまえて数学教育を見直したように。
ところで,これまで見てきたとおり,遠山さんの現代数学観はすぐれて実体論的,<分解―合成>的,かつexplicitであって,そのかぎりにおいて数学教育現代化によく適合したものの,一口にいって,きわめて反圏論的であることはいなめない。圏論的思考はたんなる専門家好みの一つのスタイルにすぎないものか,それとも,一つの新しい普遍的な理念なのか。だとすれば,それはわれわれの日常的活動の何を顕在化したものなのか?

 こうなるとまた森毅の声がびんびん聞こえてきます。explicitというのは、はっきりした、明示的な、という意味があるようですが、確かに森毅がいうように、遠山啓の論調は「単純明解であるだけに,少し厄介なことになる.」のかもしれません。なお、銀林浩『量の世界-構造主義的分析』(むぎ書房/1975)によると、遠山啓の思想は反圏論的ではないようです。
(引用終り)
以上
[]
[ここ壊れてます]

446 名前:現代数学の系譜 雑談 [2023/01/03(火) 20:28:12.79 ID:aZhrx//w.net]
>>391
>どこかに書いてないか確認するのは先に同じ事が考えつかれてないか確認する意味はあると思うんですが‥
>>>367さんが言うとおりだと思いますよ…

それには同意で
反対でもないが

1)いま、高学歴アカデミックの世界が世知辛くなって
2)昔は、助手の人事など講座の教授の一声で、決まったもの
3)「君、大学に残らないか? 私の講座の助手の職がある」で決まったとか
4)いま、公平性の観点から、建前は全部公募制で(建前だけではないかも)教授の一存では決まらない
5)では、数学DRの後で職を得るためには? まあ、論文書いて、認めて貰うのが早道だろう
6)それには、新しいだけでもだめ。ある程度評価にあたいする内容でないと
7)そのために、どうするかが、多分当事者になったら深刻な問題でしょうね

佐藤幹夫先生のころは、上記2)~3)の時代だったかな
いまから見れば、牧歌的な
いま、自分が当事者なら、人生の選択でどうするか悩むでしょうね
何を書くか。仕事を得るための論文で
(問題を解決するというより、職を得るため)

いま手元に、数学セミナー誌 1月号 特集 2022 ICMがある
4名のフィールズ賞受賞者
ホ・ジョニ、メイナード、ヴィアゾフスカ、デュミエル=コパン
4年に1回でたった4名

記事を読むと、実力と運と
そういう気がします

ホームラン論文だが
狙って打てるものでもなさそう

今年は
代数学ではフィールズ受賞なし?
トポロジーでもなし?

447 名前:現代数学の系譜 雑談 [2023/01/03(火) 20:30:58.74 ID:aZhrx//w.net]
>>399 訂正

今年は
 ↓
今回2022年大会では

448 名前:現代数学の系譜 雑談 [2023/01/03(火) 22:59:43.99 ID:aZhrx//w.net]
>>399
>ホ・ジョニ

下記によれば、彼は数オリどころか、20代前半の学部では落ちこぼれだったんだね

https://en.wikipedia.org/wiki/June_Huh
June Huh
google訳
https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:Xo49wOMkMb4J:https://en.wikipedia.org/wiki/June_Huh&cd=2&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
June Huh(1983年生まれ)
初期の人生と教育
Huh はカリフォルニア州スタンフォードで生まれ、両親はスタンフォード大学の大学院を修了していました。
小学校のテストの点数が悪かったので、彼は数学があまり得意ではないと確信した. 彼は高校を中退し、日常の勉強に飽きて疲れ果てた後、詩を書くことに専念しました。[6]このため、彼は遅咲きと言われています。[7]ホは2002年にソウル大学校(SNU)に入学したが、最初は落ち着かなかった. 彼は当初、科学ジャーナリストになることを目指し、物理学と天文学を専攻することにしましたが、出席率が低く、最初に失敗したいくつかのコースを繰り返さなければなりませんでした。[6]

彼の研究の早い段階で、彼は客員教授としてSNUに行った日本人フィールズメダリスト数学者広中平助から指導を受けました. [1]いくつかのコースに失敗した後、Huh は6 年目に広中の下で代数幾何学コースを受講しました。このコースは特異点理論に焦点を当て、確立された教材ではなく広中の現在の研究に基づいていました。Huh 氏は、研究レベルの数学への関心が高まったのはコースのおかげだと述べています。[6]その後、ホはソウル国立大学で修士号を取得し、弘中と頻繁に日本を旅行し、彼の個人秘書を務めた. [6]大学での成績が悪かったため、Huh は出願したアメリカの大学の 1 つを除いてすべて拒否されました。彼は博士号を取得しました。2009 年にイリノイ大学アーバナ シャンペーン校で研究を行った後、2011 年にミシガン大学に転校し[6] 、2014 年に 31 歳でミルチャ ムスタシャの指導の下で論文を執筆して卒業しました[ 8] 。博士論文でサムナー・バイロン・マイヤーズ賞を受賞。[9]

つづく

449 名前:現代数学の系譜 雑談 [2023/01/03(火) 23:00:22.52 ID:aZhrx//w.net]
>>401
つづき

キャリア
2009 年、博士課程の研究中に、Huh は40 年以上解決されていなかったグラフ理論の文脈で、彩色多項式の係数の単峰性に関するリードの予想を証明しました。[6] [10]カリム・アディプラシートとエリック・カッツとの共同作業で、彼はマトロイドの特性多項式の対数凹面に関するヘロン・ロタ・ウェルシュ予想を解決した。[11] [1]
Karim Adiprasito と共に、彼は 2019 年の数学における早期キャリア達成に対するニュー ホライズンズ賞の 5 人の受賞者の 1 人であり、数学のブレークスルー賞に関連しています。
Huh は、「ホッジ理論のアイデアを組み合わせ論にもたらしたこと、幾何学的格子に対するダウリング-ウィルソン予想の証明、マトロイドに対するヘロン-ロタ-ウェルシュ予想の証明、ローレンツ理論の発展」に対して 2022 年のフィールズ賞を受賞しました。多項式、および強力なメイソン予想の証明」. [15]
June Huh 氏は、アジアで 9 番目の受賞者であり、韓国人としては初めての受賞者です。[16]
(引用終り)
以上

450 名前:現代数学の系譜 雑談 [2023/01/03(火) 23:35 ]
[ここ壊れてます]

451 名前::12.84 ID:aZhrx//w.net mailto: >>399
>デュミニル=コパン

パーコレーション理論を、日本の数学科で聞いた人は希有だろうね
イジング模型は、佐藤スクールの研究が有名

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%AB%EF%BC%9D%E3%82%B3%E3%83%91%E3%83%B3
ユーゴー・デュミニル=コパン(1985年8月26日)は、確率論を専門とするフランスの数学者。2022年にフィールズ賞を受賞した。
経歴
デュミニル=コパンは、中学校の体育教師の父と、元ダンサーで現在小学校教師の母の息子として生まれ、幼少期はパリ郊外で多くのスポーツをしながら育ち、ハンドボールへの情熱を追求するため初めは体育会系の高校に進学しようと考えていた[1]。最終的に、デュミニル=コパンは、数学と科学に特化した学校に進学することにし[1]、パリのリセ・ルイ=ル=グランに入学、その後高等師範学校 (パリ)、パリ第11大学へと進んだ。数学の証明の厳密さに満足感を覚え、物理学ではなく数学に集中することに決めたが、統計力学上の問題を扱うために数理物理学で用いられるパーコレーション理論(英語版)に関心を徐々に持ち始めた[1]。2008年、デュミニル=コパンはスタニスラフ・スミルノフの下で博士論文を執筆するためジェノヴァ大学へ移った。二人はパーコレーション理論と格子内の頂点と辺を用いて流体の流れとそれに伴う相転移をモデル化した。二人は六方格子(英語版)において可能な自己回避ウォーク(英語版)の数を調べ、組み合わせ論をパーコレーション理論に応用した。この成果は2012年のAnnals of Mathematicsに掲載され、同年デュミニル=コパンは27歳で博士号を取得した[1]。

ポスドク後の2013年、デュミニル=コパンはジェノヴァ大学の助教になり、2014年正教授となった[2]。2016年にはフランス高等化学研究所(IHES)の終身教授になった[3]。2019年より、欧州アカデミー(英語版)の会員である[4]。

2017年より、デュミニル=コパンは欧州研究会議(英語版)の主任研究員であり、格子モデルの臨界挙動(Critical behavior of lattice models、略してCriBLam)のグラントを獲得している。デュミニル=コパンは、CNRSとIHESの共同研究ユニットであるアレクサンドル・グロタンディーク研究室のメンバーである[2] 。

つづく
[]
[ここ壊れてます]

452 名前:現代数学の系譜 雑談 [2023/01/03(火) 23:40:03.41 ID:aZhrx//w.net]
>>403
つづき

デュミニル=コパンの業績は統計物理学の数理分野に集中している。デュミニル=コパンは確率論に由来する発想を用いてネットワーク上の様々なモデルの臨界挙動を研究している[2]。相転移が起こる臨界点を特定すること、臨界点で何が起こるか、そして臨界点の直上直下の系の挙動に、業績は集中している[1]。強磁性材料における相転移を研究するために使われるイジング模型を解明するために、格子の一部においてある辺の状態が他の辺の状態に影響するような依存性パーコレーション模型について、デュミニル=コパンは研究している。2011年にはヴァンサン・ベファラ(フランス語版)と共同で、多数の2次元依存性パーコレーション模型に対する臨界点を決定する公式を与えた[1]。

2019年、ヴァンサン・タシオン(Vincent Tassion)とアラン・レウフィ(Aran Raoufi)と共同で、系が臨界点の直下と直上である場合の格子における連結成分のサイズに関する結果を公表した。3人は、臨界点の下では格子の連結成分に頂点が2つある確率は分離距離とともに指数関数的に減衰し、臨界点の上でも類似の結果が成立し、また臨界点の上ではサイズが無限になる連結成分が存在することを示した。デュミニル=コパン



453 名前:ニ共同研究者は、「鋭敏性(sharpness)」と名付けたこの特性を、解析学と計算機科学を用いて証明した[1]。デュミニル=コパンはまた、臨界点自体での相転移の性質、そして様々な状況下で相転移は連続的か非連続的か、についてもポッツ模型(英語版)の場合を中心に、より深く明らかにした[1]。

つづく
[]
[ここ壊れてます]

454 名前:現代数学の系譜 雑談 [2023/01/03(火) 23:40:26.75 ID:aZhrx//w.net]
>>404
つづき

デュミニル=コパンは2次元の依存性パーコレーション模型における共形不変性(英語版)について研究している。デュミニル=コパンはこの対称性の存在を証明することで、模型についての多大な情報が導かれるだろうと述べた[1]。2020年、デュミニル=コパンと共同研究者は、多くの物理系における相の間の境界で回転不変性が存在することを証明した[5][6]。

デュミニル=コパンはイジング模型に関する業績に対して、2017年のブレイクスルー賞のNew Horizons in Mathematics Prizeを受賞した[7]。

2022年、デュミニル=コパンは「統計物理学、特に3次元および4次元の相転移の確率的理論における長年の問題を解決した業績」に対して、フィールズ賞を受賞した[8][9]。ウェンデリン・ウェルナーはパーコレーション理論の分野の一般化はデュミニル=コパンの功績だと讃え、「全てがより簡単になり、合理化された。結果はより強力になった。…これらの物理現象の理解はまるまる置き換わった。」と述べた[1]。ウェルナーは、パーコレーション理論における「主要な未解決問題のほとんど半分はデュミニル=コパンが解いてしまった」と述べた[1]。
(引用終り)
以上

455 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2023/01/04(水) 01:28:12.45 ID:x9OImmQ4.net]
>>366
学部止まりどころか中退さえ怪しく除籍が疑わしいお前が人を笑うのか
重度の自己愛性人格障害だな

456 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2023/01/04(水) 04:13:09.04 ID:d/vabi9+.net]
大阪の受験ゴミってこういうノリが異様に多いね。なんなの?。

457 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2023/01/04(水) 04:28:21.62 ID:deVmj1jh.net]
>>394
>他学科の連中は数学科のようにやたら論理論理と細かい教育指導はしない
>理学部の他学科や他学部向けの数学のテキストと
>数学科向けの数学のテキストの内容が違うことは
>見ればすぐ分かる
 他学科、他学部向けだと定義定理省略する?
 さすがにそれはないでしょ

>>何かの問題を解くための実用的な「魔法」
>数学科出身でない人から見た数学なんてそんなもんだよ
>数学は役に立たんと思っている人は世の中にあふれる程いる
>世の中には手では解けない数学の問題は沢山ある
 数学は世間的な問題を解決するための手法ではないけど
 円のn等分のベキ根表示は世間的な問題の解決ではないでしょ
 世間的な解決なら、逆三角関数でOKだから

458 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2023/01/04(水) 04:34:30.75 ID:deVmj1jh.net]
>>397
なんか、云ってることが一気にぼわっとしてきたな
そういう君、正則行列の条件は理解した?
>>398
圏論の話なんかここではしてないよ
ていうか、群も分からん人が圏なんてもっと分からんでしょ 違う?
>>399
ポストの話も賞の話もしてないよ
君、話すことがいちいち生臭いね

459 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2023/01/04(水) 04:37:40.54 ID:deVmj1jh.net]
>>401-405
なんか、自分は本当はスゴイんだ、といいたいためだけに、コピペしてる?
なんか、哀れだね 誰も君のことなんか興味ないよ

460 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2023/01/04(水) 04:47:12.84 ID:deVmj1jh.net]
>>406
1がナルシストなのは明らかだな
>>407
東京でもいるけどね
高校までの数学の成績はよかったけど、大学の数学で落ちこぼれて
その事実が受け止められずに、おかしな拗らせ方をする
読めもしない数学書を大量に買い込むとか
何かと云えば圏論がとか分かりもしない言葉を口にするとか
賞とかポストとかの話ばっかりするとか
で、数学の中身の話になるととたんにつまづく
辿っていくとなんと最初の定義で誤解してる
なんで大学でつまづいたか他人はみんなわかってるけど
当人だけはわかってない
定義なんか読まなくたって直感で分かると思ってる
高校まではそれで通用したけど大学じゃ無理ってことがわかってないんだな
数学科とか関係ないよ だって大学1年の数学だから

461 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2023/01/04(水) 05:00:52.55 ID:deVmj1jh.net]
まあ、大学の数学は面白みがないんで、
なんか興味もてないってのはあるけどね

円分多項式の件は「ベキ根表示」が目的ではないんだよね
n分割点をnより小さいmについてのm分割点で表すのが本当の目的
ベキ根を用いる以外は、代数計算(極言すれば算数)でいける
もちろん巡回群という構造はあるけど mod pが分かるなら分かる
あとは、q^(p-1)=1 (mod p) くらいかな とっかかりはそれ
まず、やってみなよ やらないうちは何が面白いのかわかんないから

462 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2023/01/04(水) 07:05:24.21 ID:gL9vWo67.net]
>>408
>>他学科の連中は数学科のようにやたら論理論理と細かい教育指導はしない
>>理学部の他学科や他学部向けの数学のテキストと
>>数学科向けの数学のテキストの内容が違うことは
>>見ればすぐ分かる
> 他学科、他学部向けだと定義定理省略する?
> さすがにそれはないでしょ
趣旨が伝わらなかったようだが、理学部の他学科や他学部向けの数学のマトモな
テキストでガロア理論の内容が書かれているものは見たことない
複素解析や群論は物理にも応用出来るけど、ガロア理論は見ただけでは応用出来そうもないしな

>>>何かの問題を解くための実用的な「魔法」
>>数学科出身でない人から見た数学なんてそんなもんだよ
>>数学は役に立たんと思っている人は世の中にあふれる程いる
>>世の中には手では解けない数学の問題は沢山ある
> 数学は世間的な問題を解決するための手法ではないけど
> 円のn等分のベキ根表示は世間的な問題の解決ではないでしょ
> 世間的な解決なら、逆三角関数でOKだから
世の中には文系の人とかそう思っている人は沢山いる
上に正規数の話しあったろ
任意に与えられた正規数の小数点以下の桁の数が当てられるかというと、
そういう問題は単純な手法では済まなくなって、かなり厄介な問題になる
そういう身近なところに上記のような問題はある



463 名前:現代数学の系譜 雑談 [2023/01/04(水) 08:30:59.98 ID:e78Zodr8.net]
>>413
>世の中には文系の人とかそう思っている人は沢山いる
>上に正規数の話しあったろ
>任意に与えられた正規数の小数点以下の桁の数が当てられるかというと、
>そういう問題は単純な手法では済まなくなって、かなり厄介な問題になる
>そういう身近なところに上記のような問題はある

レスありがとう
ところで
1)”上に正規数の話し”は、無かったと思うし、検索ではヒットなしだが?
2)”任意に与えられた正規数” って、例えばどんな数? 下記にあるように、知られている具体的正規数は、無いみたいだよ? 例示してください
 (下記”「無理数かつ代数的数である数は正規数である」と予想した[7]。しかし解決への道のりは遠く、反例も知られていないし、正規である代数的数の例も知られていない。”とあるよ)
3)”任意に与えられた正規数の小数点以下の桁の数が当てられるか”は、下記の乱数列を仮定すると、確率論が適用できる

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E6%95%B0
正規数
正規数(せいきすう、normal number)とは、無限小数表示において数字が一様に分布しており、数字の列が現れる頻度に偏りがないという性質を持つ実数である。より正確な定義については「定義」の節を参照のこと。

r 進法での表示についてこの性質を持つ数を r 進正規数という。単に正規数と述べた場合は、2 以上の任意の整数 r に対して r 進正規数であることを意味する。

一般論としてほとんど全ての実数が正規数であることが知られているが、その証明は構成的でないため、正規数であることが判明している具体的な数は非常に限られている。例えば、2の平方根、円周率、ネイピア数はそれぞれ正規数だと信じられているが、その通りか否かは未だ謎である。

定義
直感的に言い換えるならば、S のある位置に w が現れる「確率」が、乱数列のそれと一致するということである。(乱数列であるためには正規列であることが望まれるが、正規列であれば必ず乱数列とみなせるかというと必ずしもそうではない。)

つづく

464 名前:現代数学の系譜 雑談 [2023/01/04(水) 08:31:41.08 ID:e78Zodr8.net]
>>414
つづき

性質および例

チャンパーノウン定数

0.1234567891011121314151617...
は、十進小数表示において自然数が順に連なっている実数である。これは基数 10 に関して正規であるが (Champernowne, 1933[5])、他の基数に関しては正規

465 名前:か否かわかっていない。

コープランド-エルデシュ定数

0.235711131719232931374143...,
は、十進小数表示において素数が順に連なっている実数であり、これもまた基数 10 に関して正規である (Copeland and Erd?s, 1946[6])。

正規数の例として人工的に作られたものではない数たちの正規性を示すことは一般には難しい。例えば、2の平方根、円周率、ネイピア数、log 2 といった数学的に重要な定数が正規数であるか否かは未だに知られていない。

2001年の論文で、Bailey と Crandall は「無理数かつ代数的数である数は正規数である」と予想した[7]。しかし解決への道のりは遠く、反例も知られていないし、正規である代数的数の例も知られていない。
(引用終り)
以上
[]
[ここ壊れてます]

466 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2023/01/04(水) 08:39:38.67 ID:gL9vWo67.net]
>>414-415

>>321-322で出て来たチャイティンも正規数を発見している

467 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2023/01/04(水) 09:19:43.47 ID:gL9vWo67.net]
>>414-415
>1)”上に正規数の話し”は、無かったと思うし、検索ではヒットなしだが?
>2)”任意に与えられた正規数” って、例えばどんな数?
>下記にあるように、知られている具体的正規数は、無いみたいだよ? 例示してください
>>416で書いたようにチャイティンが見つけた正規数が具体的正規数になる

>3)”任意に与えられた正規数の小数点以下の桁の数が当てられるか”は、
>下記の乱数列を仮定すると、確率論が適用できる
確率論を適用しても、正規数の小数点以下の桁の数は当てられず、
正規数の小数点以下の桁の数の分布の確率的な傾向が分かるだけで、
例え確率が分かっても直接正規数の小数点以下の桁を当てられるとは限らない

468 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2023/01/04(水) 17:29:48.18 ID:deVmj1jh.net]
>>413
>趣旨が伝わらなかったようだが、
 乙に?

>理学部の他学科や他学部向けの数学のマトモなテキストで
>ガロア理論の内容が書かれているものは見たことない
>複素解析や群論は物理にも応用出来るけど、
>ガロア理論は見ただけでは応用出来そうもないしな
 題材の話はしてないが 乙は幻聴が聞こえるのか?

>上に正規数の話しあったろ
 ないよ 乙の妄想だろ
 (完)

469 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2023/01/04(水) 17:30:59.54 ID:deVmj1jh.net]
>>414
乙と同類の🐎🦌1が早速食いついたな
類は友を呼ぶとはよくいったもんだ

470 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2023/01/04(水) 17:36:53.04 ID:deVmj1jh.net]
>>416-417
>チャイティンも正規数を発見している

数学界のアカシックレコードともいわれる
チャイティンのΩのことか?

アカシックレコード あるいは アカシャ年代記
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
チャイティンの定数
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%AE%9A%E6%95%B0

オカルト好きが、チャイティンにはまるのは、あるある

471 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2023/01/04(水) 17:45:56.78 ID:cIEkP5vn.net]
>>418
>>趣旨が伝わらなかったようだが、
> 乙に?
君にだよ

>>420
正規数の小数点以下の桁の数の確率分布の研究は
ハウスドルフ測度やフラクタルやフーリエ解析などを使えば出来る

472 名前:現代数学の系譜 雑談 [2023/01/04(水) 21:56:03.91 ID:e78Zodr8.net]
>>417
ありがとう
下記な

”チャイティンの定数:個々の停止確率は正規かつ超越的な実数であり、計算不可能である。つまりその各桁を列挙するアルゴリズムは存在しない”(下記)

これは、時枝 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1669635809/
と、バッティングしているかもw

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%AE%9A%E6%95%B0
チャイティンの定数
チャイティンの定数(チャイティンのていすう、英: Chaitin's constant)は、計算機科学の一分野であるアルゴリズム情報理論の概念で、非形式的に言えば無作為に選択されたプログラムが停止する確率を表した実数である。グレゴリー・チャイティンの研究から生まれた。停止確率(ていしかくりつ、英: Halting probability)とも。

停止確率は無限に多数存在するが、Ω という文字でそれらをあたかも1つであるかのように表すのが普通である。Ω はプログラムを符号化する方式に依存するので、符号化方式を特定せずに議論する場合は Chaitin's construction と呼ぶことがある。

個々の停止確率は正規かつ超越的な実数であり、計算不可能である。つまりその各桁を列挙するアルゴリズムは存在しない。

数論の未解決問題への応用
チャイティンの定数は、原理的には、ゴールドバッハ予想やリーマン予想といった数論の未解決問題を解くのに用いることが出来る[1]。ゴールドバッハ予想とは、2より大きい全ての偶数は2つの素数の和で表せる、というものである。ある偶数が与えられたとき、それを2つの素数の和に分解するプログラムを考える。ゴールドバッハ予想が正しければ、このプログラムは偶数を



473 名前:氈Xに2つの素数に分解していくだろう。素数に分解できない偶数という反例が見つかった場合、プログラムは停止し、ゴールドバッハ予想は間違いだったことが示される。このプログラムの長さを N ビットとする。計算資源と時間に制限がない場合、チャイティンの定数を使ってゴールドバッハ予想を次のように証明できる。同時並行的に、長さが N + 1 ビット以下であるような全てのプログラムを実行する。Nビットであるゴールドバッハプログラムが停止すれば、予想は偽であったと証明される。

つづく
[]
[ここ壊れてます]

474 名前:現代数学の系譜 雑談 [2023/01/04(水) 21:56:32.14 ID:e78Zodr8.net]
>>422
つづき

もしこの逆に、他のプログラムがどんどん停止してあと一つでも停止すればチャイティンの定数を超えてしまう状況となり、その時点でまだゴールドバッハプログラムが停止していないなら、最早ゴールドバッハプログラムは停止し得ないので、ゴールドバッハ予想が正しいことが証明される。この方法を用いる上では、チャイティンの定数の先頭から N + 1 ビットまでの値さえ分かればよい。

同様に、リーマン予想などの数学上の未解決問題の多くも、チャイティンの定数を使って証明(または反証)できる。

上の説明は再帰的公理化可能理論の可証性述語がチャイティン定数から相対的に計算可能であるということを示しているに過ぎない。上記の方法で未解決問題の可証性を判定するために必要なビット長は長大であり、チャイティン定数の正確な値を必要なだけ求めることは困難である。仮に必要なだけのビットが求められたとしても、上のアルゴリズムの計算量は膨大である。したがって上記の方法で未解決問題の可証性を判定することが実際的な意味で可能であるというわけではない。

属性
チャイティンの定数 Ω は以下のような属性を有する。

・アルゴリズム的無作為性を有する。すなわち、任意の特定のプログラミング言語において定数 C が存在し、その言語で書かれたチャイティンの定数の先頭 n ビットを出力して停止するプログラムは、(n ? C) ビットより短くなることはない。
・正規数である。すなわち、歪みの無い硬貨を投げて決めたように各数字が等しい確率で出現する。
・計算可能数ではない。すなわち、バイナリ列として展開した値を計算できる関数は存在しない。
・停止問題とチューリング同値

停止確率の計算不可能性
ある実数が計算可能であるとは、n を入力として与えられたとき、その実数の先頭から n 桁を出力するアルゴリズムが存在する場合である。これは、実数の数字を列挙するプログラムの存在と等価である。

つづく

475 名前:現代数学の系譜 雑談 [2023/01/04(水) 21:56:56.26 ID:e78Zodr8.net]
>>423
つづき

停止確率は計算可能ではない。この事実の証明は、Ω の先頭 n 桁を与えるアルゴリズムがあるとすれば、そのアルゴリズムを用いれば長さ n までのプログラムの停止問題が解けてしまうことに拠る。停止問題は決定不能であるため、矛盾が生じ、Ω が計算できないことが示される。

このアルゴリズムは次のように進行する。Ω の先頭 n 桁と k =< n が与えられているとして、アルゴリズムは F の定義域を数え上げていき、数え上げた要素群が表す確率が Ω の 2-(k+1) 以内である限り続ける。この時点を過ぎると、最早長さ k であるような如何なるプログラムも定義域に存在し得ない。何故なら、もしそのようなプログラムがあれば、それぞれが測度に 2-k を追加することになってしまい、これは不可能だからである。従って、定義域内の長さ k の文字列の集合は、まさに既に列挙した文字列の集合である。

停止確率の不完全性定理
詳細は「コルモゴロフ複雑性#チャイティンの不完全性定理」を参照
自然数を扱う無矛盾で有効に表現された公理系(例えばペアノ算術など)それぞれにおいて、Ωの値を求める際、Ω の先頭 N ビットを過ぎてしまうと、以降はそれらの体系内でΩの桁が 0 なのか 1 なのか証明できないような定数 N が存在する。定数 N の値は、その形式体系がどのように有効に表現されているかに依存し、従ってその公理体系の複雑さを直接反映しない。この不完全性は、算術のどのような無矛盾な形式的理論も完全でないことを示すゲーデルの不完全性定理に類似している
(引用終り)
以上

476 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2023/01/05( ]
[ここ壊れてます]

477 名前:木) 06:07:33.90 ID:ui+6CINH.net mailto: >>422-424
また、1が生半可に知って、🐎🦌なこといってんな

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
チャイティンの定数
個々の停止確率は正規かつ超越的な実数であり、計算不可能である。
つまりその各桁を列挙するアルゴリズムは存在しない

これは、箱入り無数目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1669635809/
と、バッティングしているかも
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

してないよ
100列選んだ時点で、決定番号は決まっている
なぜなら、代表列は「あらかじめ」決定していて
決して変わらないから(ここ、1は思いっきり間違った)

まあ、仮に1のいうように、その都度代表を選ぶとしても
ランダム性なしに、列の情報だけで恣意的に決める
🐎🦌なことしないかぎり本来の箱入り無数目と同じになりますがね
(ただ、ランダムに代表を選ぶことが測度論的には実現できないけど)
[]
[ここ壊れてます]

478 名前:現代数学の系譜 雑談 [2023/01/05(木) 08:30:33.32 ID:LLYxdg6H.net]
>>387 追加

(参考)
https://tsujimotter.はてなブログ.com/archive/category/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC
tsujimotterのノートブック
クロネッカー・ウェーバー

2017-11-12
クロネッカー・ウェーバーの定理と証明のあらすじ(その3):クンマー・ペアリング

2017-10-29
クロネッカー・ウェーバーの定理と証明のあらすじ(その2):クンマー拡大

2017-07-02
クロネッカー・ウェーバーの定理と証明のあらすじ(その1)

479 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2023/01/05(木) 19:52:34.72 ID:ui+6CINH.net]
>>426
また、1が自分では死ぬまでわかりもしないことをコピペしてんのか 哀れな奴だ

クロネッカー・ウェーバーの定理
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
代数的整数論において、すべての円分体は有理数体 Q のアーベル拡大であることが示せる。
クロネッカー・ウェーバーの定理 (Kronecker–Weber theorem) は、この逆を部分的に与えるもので、
Q のアーベル拡大体はある円分体に含まれるという定理である。
言い換えると、有理数体上の拡大体でそのガロア群がアーベル群である体に含まれる代数的整数は、
1の冪根の有理係数による和として表すことができる。例えば、
√5=e^2πi/5-e^4πi/5-e^6πi/5+e^8πi/5
である。
この定理の名前は
レオポルト・クロネッカー (Leopold Kronecker) と
ハインリッヒ・マルチン・ウェーバー(Heinrich Martin Weber) に
因んでいる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

480 名前:現代数学の系譜 雑談 [2023/01/05(木) 21:22:07.03 ID:LLYxdg6H.net]
>>425
>チャイティンの定数
> 個々の停止確率は正規かつ超越的な実数であり、計算不可能である。
>つまりその各桁を列挙するアルゴリズムは存在しない
>これは、箱入り無数目
>https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1669635809/
>と、バッティングしているかも
>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>
>してないよ
> 100列選んだ時点で、決定番号は決まっている
>なぜなら、代表列は「あらかじめ」決定していて

 >>414より再録
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E6%95%B0
正規数
正規数(せいきすう、normal number)とは、無限小数表示において数字が一様に分布しており、数字の列が現れる頻度に偏りがないという性質を持つ実数である。より正確な定義については「定義」の節を参照のこと。
チャンパーノウン定数
0.1234567891011121314151617...
は、十進小数表示において自然数が順に連なっている実数である。これは基数 10 に関して正規であるが (Champernowne, 1933[5])、他の基数に関しては正規か否かわかっていない。
正規数の例として人工的に作られたものではない数たちの正規性を示すことは一般には難しい。例えば、2の平方根、円周率、ネイピア数、log 2 といった数学的に重要な定数が正規数であるか否かは未だに知られていない。
2001年の論文で、Bailey と Crandall は「無理数かつ代数的数である数は正規数である」と予想した[7]。しかし解決への道のりは遠く、反例も知られていないし、正規である代数的数の例も知られていない。
(引用終り)

つづく

481 名前:現代数学の系譜 雑談 [2023/01/05(木) 21:27:21.15 ID:LLYxdg6H.net]
>>428
つづき

さてさて
1)上記時枝 箱入り無数目の箱に、√2の10進展開の数を入れるとする
 √2=1.4142・・ 最初の箱に1、二番目が4、三番目が1、四番目が4、五番目が2・・とする
2)√2=1.4142・・による数列の存在は、数学ではコーシー列として実現できる。よって、箱に入れる数も決まる
3)なお、いまの場合、箱の数はただ0~9の一桁の整数でしかない。時枝では、箱には任意の実数が入るので遙かに複雑だ
4)さて、時枝では、回答者は、あるn番目以降の箱に入れた無限の0~9の数列を調べなければならない
 回答者は、箱の数列が√2であることを知らないのだ
5)もし、回答者が あるn番目以降の箱に入れた無限数列が、√2の10進展開によるものだと気づいたとする
 であれば、n番目以降の無限数列が、正規数か否かが分かるはず。つまり、「正規数問題が解ける!」ww
 (必要ならば、1~n-1番目までの調査を追加するのは可能だし)
6)しかし、2023年現在の数学は、√2の10進展開が正規数か否かの判断はできないのだ
 つまり、回答者は無限個の箱の数を具体的に調べる手段を、2023年の数学は持っていないのです
7)これは、箱にたった10個の0~9の数しか使っていない場合です。この単純ケースでこれだw
 まして、箱に任意の実数を入れた数列について、具体的に調べる手段は、2023年の数学は持っていない
8)勿論、上記のチャンパーノウン定数同様、人工的に「これが決定番号でござる」とすることは可能なのだが
 それでは、確率計算はできないのです
9)時枝の決定番号なんて、とても とても なのですw
(引用終り)
以上

482 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2023/01/05(木) 21:53:34.21 ID:ui+6CINH.net]
>>428-429
全く支離滅裂な発言
1は統合失調症か

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E5%90%88%E5%A4%B1%E8%AA%BF%E7%97%87#%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E3%81%AE%E7%97%87%E7%8A%B6
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
連合弛緩:
思考が脈絡なく飛躍する。
これが進行すると「ワードサラダ」となる。
連想が弱くなり、話の内容が度々変化してしまう。
単語には連合があり、これをわかりやすく言えば、
単語の意味とその関係にはグループ(連合)がある。
連合弛緩は、この連合が弛緩する事で
全く関係のない単語を連想してしまう。
しかし、落語にあるようなダジャレは連合弛緩ではない。
連合弛緩は、言葉の連想と関係を無視する場合がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



483 名前:現代数学の系譜 雑談 [2023/01/06(金) 07:48:54.64 ID:9sWh0IFW.net]
>>426 追加

この人面白いね

https://tsujimotter.はてなブログ.com/
tsujimotterのノートブック
2022-12-25
2022年の日曜数学活動:YouTubeを始めました!

https://tsujimotter.はてなブログ.com/all-entries
tsujimotterのノートブック
全記事リンク

484 名前:現代数学の系譜 雑談 [2023/01/06(金) 07:56:36.10 ID:9sWh0IFW.net]
>>429 補足

構成主義的視点では、時枝の手法の99/100は、計算可能性の面から否定されるってことかな?w (下記ご参照)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%8B%E6%88%90%E4%B8%BB%E7%BE%A9_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
構成主義 (数学)
構成主義(こうせいしゅぎ、英: constructivism)とは、「ある数学的対象が存在することを証明するためには、それを実際に見つけたり構成したりしなければならない」という考えのことである。標準的な数学においてはそうではなく、具体的に見つけることなしに背理法によって存在を示す、すなわち存在しないことを仮定して矛盾を導くことがよくある。この背理法というものは構成的に見ると十分ではない。構成的な見地は、古典的な解釈をもって中途半端なままである、存在記号の意味を確かめることを含む。

多くの形の構成主義がある[1]。これらはブラウワーによって創始された直観主義のプログラム、ヒルベルトならびにベルナイスの有限主義(英語版)、Shamin(英語版)ならびにMarkov(英語版)の構成的で再帰的な数学、そして構成的解析学(英語版)であるBishop(英語版)のプログラムを含む。構成主義はCZF(英語版)やトポス論の研究のような構成的集合論(英語版)の研究もまた含む。

構成主義はしばしば直観主義と同一視される、しかしながら直観主義は構成主義者のプログラムのひとつでしかない。個人的な数学者の直観のなかに数学の基礎がおかれるところの直観主義数学は、それによってひとつの内在的で主観的な活動のなかへと数学をさせている[2]。他の形の構成主義は直観のこの見地において基礎をもたない、そして数学において客観的な見地をもって両立できる。
関連項目
・計算可能性理論
https://en.wikipedia.org/wiki/Constructivism_(philosophy_of_mathematics)
Constructivism (philosophy of mathematics)
Contents
1 Constructive mathematics
1.1 Example from real analysis
1.2 Cardinality
1.3 Axiom of choice
1.4 Measure theory
2 The place of constructivism in

485 名前: mathematics
3 Mathematicians who have made major contributions to constructivism
4 Branches
5 See also
(引用終り)
以上
[]
[ここ壊れてます]

486 名前:現代数学の系譜 雑談 [2023/01/06(金) 10:55:36.28 ID:Rz0bnGW9.net]
>>426 補足

・この意図は、フーリエ変換(離散を含める。以下同様)を、つつこう といういうこと
・例えば、フーリエ変換理論で、クロネッカー・ウェーバーの別証明が得られるとかできれば、面白いけどねw
 別証明できないよね?w
(別証明でなくとも、フーリエ変換理論で、クロネッカー・ウェーバー証明の見通しが良くなるなら、示してほしいw)
・フーリエ変換して? さらに逆変換?
 元に戻るだけでしょ?
・元に戻るときに、「べき根表示が一挙に得られるという話」?>>339
 実現できれば、面白いよね
 出来なければ、与太話だよねw

487 名前:わかるすうがく 近谷蒙 mailto:sage [2023/01/06(金) 19:47:08.84 ID:0spBLukI.net]
御無沙汰してます

おととい、きのう、きょうと、「半乃木坂方程式」 
(x^23-1)/(x-1)=0 (23は46の半分だから、笑)
を解く目的で、EXCELを作成してました
中身は、mod11の加算表と、これを利用した多項式の計算
といっても指数のところだけだから完全に算数
しかしこれで完全に用が足りますね

頭を全く使わない人は何も考えずに
ラグランジュの分解式の11乗を
計算しようとするんでしょうけど
実際はそんな必要は全然なくて
10個あるラグランジュの分解式の対を掛け算して
別のラグランジュ分解式で割る操作を繰り返せばいい
例えば式@の11乗なら
(@@/A)(@A/B)(@B/C)(@C/D)(@D/E)(@E/F)(@F/G)(@G/H)(@H/I)(@I)
を計算すればいい
()内のそれぞれが「ヤコビ和」と呼ばれるものであるらしい
知らんけどw

>>120
>円分体の場合は、ラグランジュ分解式の計算は全てガウス和の計算に帰する。
>そして、ガウス和の積に関してJacobi和との間にある関係式が成立するので、
>結局「べき根の中身」の計算はJacobi和から計算される。
>χをk次の指標とすると
>G(χ)^k=χ(-1)p Π_{j=1}^{k-2} J(χ,χ^j)∈Q(exp(2πi/k).

>>260
>「偏角決定なし」で、べき根の中身だけなら
> >>120の公式より、ヤコビ和という比較的簡単な和から計算できる。

488 名前:わかるすうがく 近谷蒙 mailto:sage [2023/01/06(金) 19:59:19.76 ID:0spBLukI.net]
>>433
>フーリエ変換(離散を含める)を、つつこう
>例えば、フーリエ変換理論で、
>クロネッカー・ウェーバーの別証明が得られるとかできれば、
>面白いけどね、別証明できないよね?
>・フーリエ変換して? さらに逆変換?元に戻るだけでしょ?
>・元に戻るときに、「べき根表示が一挙に得られるという話」?
>実現できれば、面白いよね 出来なければ、与太話だよね

この本知ってる?

フーリエ解析の序章
https://www.sugakushobo.co.jp/903342_49_mae.html
杉山健一 著
A5判・並製・176頁・定価2300円+税

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
理論・応用を問わず様々な分野で有用であるFourier解析学の入門書.
理論だけではFourier変換の威力が実感されないので,
整数論, 幾何学, 解析学, 物理学, 工学などへの諸分野への応用も解説した.

まえがき

 Fourier解析は,理論・応用を問わず様々な分野で有用である.
 本書ではそ の入門として次の場合のFourier変換を解説する.

 (1)有限巡回群上定義された関数のFourier変換.
 (2)周期関数のFourier変換.
 (3)急減

489 名前:ュ関数のFourier変換.
 (4)超関数のFourier変換.

 一見するとこれらの話題は独立であるように思われるが,実は一般化により

     (1)→(2)→(3)→(4)

 という関係があり,その過程でFourier変換の思想は一貫している.
 (略)
 また理論だけではFourier変換の威力が実感されないので,
 以下の分野への 応用を解説した.

 (1)(整数論)Gauss和とJacobi和,平方剰余の相互法則,有限体上定義さ れたFermat曲線の有理点の個数の数え上げ,Eulerの等式(ゼータ関数の特 殊値).
 (2)(幾何学)離散等周問題,等周問題.
 (3)(解析学)線型微分方程式,Weierstraussの多項式近似定理.
 (4)(物理学)(離散)不確定性原理
 (5)(工学)CT(Computer Tomography),Digital samplingの理論.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[]
[ここ壊れてます]

490 名前:現代数学の系譜 雑談 [2023/01/06(金) 20:52:00.28 ID:9sWh0IFW.net]
>>435
(引用開始)
この本知ってる?
フーリエ解析の序章
https://www.sugakushobo.co.jp/903342_49_mae.html
杉山健一 著
A5判・並製・176頁・定価2300円+税
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
理論・応用を問わず様々な分野で有用であるFourier解析学の入門書.
理論だけではFourier変換の威力が実感されないので,
整数論, 幾何学, 解析学, 物理学, 工学などへの諸分野への応用も解説した.
まえがき
 Fourier解析は,理論・応用を問わず様々な分野で有用である.
 本書ではそ の入門として次の場合のFourier変換を解説する.
 (1)有限巡回群上定義された関数のFourier変換.
 (2)周期関数のFourier変換.
 (3)急減少関数のFourier変換.
 (4)超関数のFourier変換.
 一見するとこれらの話題は独立であるように思われるが,実は一般化により
     (1)→(2)→(3)→(4)
 という関係があり,その過程でFourier変換の思想は一貫している.
 (略)
(引用終り)

おお! 良い本あるじゃん!w
じゃ、早速これ
 前スレより
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1659249925/417
種を明かすと>>372の方程式
x^5 + 6 x^4 - 12 x^3 - 32 x^2 + 16 x + 32=0
の左辺は
Π_{k=1}^{5}(x-1/cos(2kπ/11)).
方程式のガロア群は5次の巡回群であり、代数解法が可能。
その解法にはζ_5が必要だが
最小分解体にはζ_5は「含まれない」が正解。
(引用終り)

に適用してくれや!w
1)できれば、x^5 + 6 x^4 - 12 x^3 - 32 x^2 + 16 x + 32=0から出発して、べき根表示頼むわ
2)あるいは、Π_{k=1}^{5}(x-1/cos(2kπ/11))からでも良いけどね。但し、根”1/cos(2kπ/11)”への直接のフーリエ変換からべき根表示を頼むよ
 (cos(2kπ/11)を出発点として、逆数取るのは不可なw)

491 名前:わかるすうがく 近谷蒙 mailto:sage [2023/01/06(金) 21:17:00.29 ID:0spBLukI.net]
>>436
自分でやってごらん

492 名前:現代数学の系譜 雑談 [2023/01/06(金) 23:05:51.02 ID:9sWh0IFW.net]
>>437
おれは、出来ないでしょう
と言っているんだがねwwwww



493 名前:現代数学の系譜 雑談 [2023/01/06(金) 23:28:34.83 ID:9sWh0IFW.net]
>>438 補足

(引用開始)
 また理論だけではFourier変換の威力が実感されないので,
 以下の分野への 応用を解説した.
 (1)(整数論)Gauss和とJacobi和,平方剰余の相互法則,有限体上定義さ れたFermat曲線の有理点の個数の数え上げ,Eulerの等式(ゼータ関数の特 殊値).
 (2)(幾何学)離散等周問題,等周問題.
 (3)(解析学)線型微分方程式,Weierstraussの多項式近似定理.
 (4)(物理学)(離散)不確定性原理
 (5)(工学)CT(Computer Tomography),Digital samplingの理論.
(引用終り)

ぐだぐだ言い訳ばかりwww

えーと、落ちこぼれ2号の>>251
「(今で言うフーリエ逆変換を取れば)アーベル方程式の根θの
 べき根表示が一挙に得られるという話。」
だったね

 で、>>435の杉山健一 著 フーリエ解析学の序章
の前書きや目次を見る限り
(整数論)などはあるが、代数方程式論やべき根表示については、記載ないぞw

なので、別のフーリエ解析本をカンニングしても、いいからさぁ~!w(但し出典は明示せよ)

 >>436の方程式
”x^5 + 6 x^4 - 12 x^3 - 32 x^2 + 16 x + 32=0
の左辺は
Π_{k=1}^{5}(x-1/cos(2kπ/11)).”
これに、フーリエ解析適用して、べき根表示しろや!www
それ、フーリエ解析だけでは出来ないんじゃね?www

494 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2023/01/07(土) 05:25:45.33 ID:sAXj3/yk.net]
ヤコビ和って明らかにフーリエ変換における
「畳み込み」の形になっているのだけど
それは「加法群の元での」それになっている。
振り返ってガウス和の定義を見てみると
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%A6%E3%82%B9%E5%92%8C
加法指標と乗法指標の組み合わさったものになっている。
それに応じてフーリエ変換といっても、少なくとも2通りの見方が可能。
一つ目。
乗法指標を「函数」とみなして、加法群のもとでフーリエ変換する
→ガウス和があらわれる。
>>435の本に書いてあるのはこの見方だと思う。
二つ目。
わたしとわかるすうがく氏が「再発見」した見方。
ζ_pを乗法群のもとでフーリエ変換する
→ガウス和=べき根があらわれる。
この見方は、乗法群(Z/pZ)^*をガロア群に置き換えると
円分体のみならず、任意のべき根解法に当てはまる。

495 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2023/01/07(土) 05:32:23.41 ID:sAXj3/yk.net]
フーリエ解析と数論が深い関係にあることは専門家の間では常識。
「フーリエ解析(調和解析)と数論」で検索してみれば
多くの論文や洋書が出てくるはず。
ジョン・テイトの学位論文の標題が
"Fourier analysis in number fields and Hecke's zeta functions"
これは今で言う「岩澤-テイトの方法」に関するもの。

単にガウス和でも2通りのフーリエ変換があるということは
他の分野でも「隠れた対称性」があっても不思議はない。
数学における未解決問題というのは、結局そのような
未知の対称性を探しているのかもしれない。

496 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2023/01/07(土) 05:38:12.06 ID:sAXj3/yk.net]
1=雑談氏は「意固地なお爺ちゃん」状態に陥っている。

関わってもこっちまで頭が悪くなりそうだから、放っておこう...w

497 名前:わかるすうがく 近谷蒙 mailto:sage [2023/01/07(土) 06:56:29.40 ID:JasS3zz2.net]
>>440
ガウスの弟子^nさん おはようございます

>ガウス和の定義を見てみると
>加法指標と乗法指標の組み合わさったものになっている。
>それに応じてフーリエ変換といっても、少なくとも2通りの見方が可能。
>(略)
>二つ目。
>わたしとわかるすうがく氏が「再発見」した見方。
>ζ_pを乗法群のもとでフーリエ変換する
>→ガウス和=べき根があらわれる。

ああ、確かにラグランジュ分解式は
乗法群(Z/pZ)^*でフーリエ変換してますね

>この見方は、乗法群(Z/pZ)^*をガロア群に置き換えると
>円分体のみならず、任意のべき根解法に当てはまる。

おお!そういうことになりますね!知らんけどw

で、私はその話が>>435の本に書いてあるんじゃないか
と思ったんですが・・・違うんですか?
あ、そういえば、ラグランジュ分解式とは書いてないですね!

498 名前:わかるすうがく 近谷蒙 mailto:sage [2023/01/07(土) 07:03:46.52 ID:JasS3zz2.net]
>>439
1が「落ちこぼれ0号」(つまり大学数学での落ちこぼれ)であることは間違いない
私はせいぜい数学科の数学の落ちこぼれなのでw

ガウスの弟子^nさんは、何者か知らないので言及しませんが
少なくとも整数論についてはよく理解してらっしゃるといっときます

ま、私ごとき落ちこぼれが言っても何言ってんだコイツって感じですがぁw

499 名前:わかるすうがく 近谷蒙 mailto:sage [2023/01/07(土) 07:11:16.39 ID:JasS3zz2.net]
>>443

tsujimotter氏が、過去に
「ガウス和の p 乘が τ_q^p = Σ_{t=1}^{q-1} J_t ζ^t と書ける」
とtweetしてますが、これが何についての話なのかはちょっとよくわからない
代数方程式の解法ではないようだが

https://twitter.com/tsujimotter/status/1265650665088380928
https://twitter.com/tsujimotter/status/1440672534492373000
(deleted an unsolicited ad)

500 名前:わかるすうがく 近谷蒙 mailto:sage [2023/01/07(土) 07:20:59.40 ID:JasS3zz2.net]
子葉氏の記事
https://mathlog.info/articles/3161
と、その元ネタの亀井氏の文書
www1.kcn.ne.jp/~mkamei/math/11th_root.pdf
を読むかぎり、2人ともガウス和、ヤコビ和とはいってないけど
それと分かってて計算してると思われる

ちなみに亀井氏は
求めたラグランジュ分解式のベキによって
他のラグランジュ分解式の値を表すことで
偏角問題を解決してますね(p8−p9)
そりゃそうかw

501 名前:わかるすうがく 近谷蒙 mailto:sage [2023/01/07(土) 07:44:53.92 ID:JasS3zz2.net]
>>438
>おれは、出来ないでしょう
 うん、大学1年の数学で落ちこぼれた1は、今のままではできないね
 分かってる人はみなできるけど
 円分多項式なら、ボクがやったし
 年末に投稿した>>183-195を解読すれば
 どうやればいいか分かるよ

 じゃ、頑張って
 何がどう分からないか尋ねてくれれば
 タダで教えてあげるよ 
 ああ、ボクって何

502 名前:トいいヤツなんだ(自分でいうなよw) []
[ここ壊れてます]



503 名前:わかるすうがく 近谷蒙 mailto:sage [2023/01/07(土) 07:50:07.08 ID:JasS3zz2.net]
数学っていうけど、実際やってる計算は算数なんだよね
(mod pとかいったって、結局余りの計算だから小学生でもできる)
微分積分なんて全然使ってないし(使う場面がない)

n乗根をとる、っていったって、結局やってることは
√のマーク書いて、その左に小さくnって書くだけじゃん
実際に数値を求めるわけでもない その意味でも算数
(まあ、数値を求めるのも算数っちゃあ算数だけどw)

504 名前:現代数学の系譜 雑談 [2023/01/07(土) 07:55:45.14 ID:HhX3LrOu.net]
>>442
落ちこぼれ2号さん
レスありがとう

> 1=雑談氏は「意固地なお爺ちゃん」状態に陥っている。
>関わってもこっちまで頭が悪くなりそうだから、放っておこう...w

あらら
ケンカ売ってきたのは、あなたの方ですよww

1)落ちこぼれ2号の>>251
「(今で言うフーリエ逆変換を取れば)アーベル方程式の根θの
 べき根表示が一挙に得られるという話。」
 だったね
2) >>436の方程式
 ”x^5 + 6 x^4 - 12 x^3 - 32 x^2 + 16 x + 32=0
 の左辺は
 Π_{k=1}^{5}(x-1/cos(2kπ/11)).”
 これもあなた
3)あなたの悪いクセで、新しい話を持ち出して、論点ずらし して誤魔化そうとするww
 その新しい話>>440-441でも良いよ。上記2)項の方程式に対して、
 +ジョン・テイトの学位論文でもなんでも加えて下さい
 それで、上記1)項”(今で言うフーリエ逆変換を取れば)アーベル方程式の根θの
 べき根表示が一挙に得られるという話”
 を実例として示して下さいww

出来なければ、”月うさぎの話”>>332だね
満月を見て、「月にうさぎ が、いる」と思ったんだね
でも、月に”うさぎ が、いる”と見えても、実際にはいない!!w

505 名前:わかるすうがく 近谷蒙 mailto:sage [2023/01/07(土) 08:01:03.92 ID:JasS3zz2.net]
>>442
1こと雑談君の正体は、
「数学に関する知識をひけらかして他人にマウントしたがる”マウントヒヒ”」

でも実際の理解度は実に低いといわざるを得ない
正則行列知らないくらいだから
多分行列式は分かってないね 定義だけしか知らない
なんで行列式が0でないと逆行列が存在するのかは知らない

506 名前:わかるすうがく 近谷蒙 mailto:sage [2023/01/07(土) 08:07:07.66 ID:JasS3zz2.net]
>>449
>ケンカ売ってきたのは、あなたの方ですよ

そもそも11年前、何も分かってないのに
ドヤ顔でガロア理論のスレ立てて
数学板の全読者に宣戦布告したのは
1ですが、お忘れですか

そこから今まで、ラグランジュ分解式の使い方も全然分からないまま
そりゃガロア理論とかいう以前 10代のガウスにも届いてない
18世紀まで来てないな せいぜい17世紀だな

>満月を見て、「月にうさぎ が、いる」と思ったんだね
>でも、月に”うさぎ が、いる”と見えても、実際にはいない!!
 今、話してるのは、銀河系の中心には巨大ブラックホールがある、ってことか

507 名前:わかるすうがく 近谷蒙 mailto:sage [2023/01/07(土) 08:14:57.60 ID:JasS3zz2.net]
「ラグランジュ分解式を使って円分多項式を解く」
というのは、「方法」さえ分かってしまえばもう「算数」レベル
(まあ、一応は多項式の計算だから高校数学レベルとしとこう)

で、実はその「方法」もただの方便ではなく実は深い理屈がある
だから「数学」になり得るわけで

508 名前:わかるすうがく 近谷蒙 mailto:sage [2023/01/07(土) 08:19:45.87 ID:JasS3zz2.net]
>>449
>あなたの悪いクセで、新しい話を持ち出して、論点ずらし して誤魔化そうとする
 それも実際は1こと雑談君の常套手段

 箱入り無数目も、もともとは、ガロア理論のスレで
 群論の初歩である正規部分群ですら全然分かってない
 という事実が露見してどうにもならなくなった1が
 誤魔化しのために持ちだしたネタ
(これでさらに炎上が拡大したわけだが)

 はっきりいうけど、大学1年の数学も分かってない1より
 整数論に通じてる「ガウスの弟子^n」氏のほうが
 全然云ってることが分かるし興味深い

 ワカランチンがいくら

509 名前:ネット検索してコピペしても全然心に響かないよ []
[ここ壊れてます]

510 名前:現代数学の系譜 雑談 [2023/01/07(土) 08:27:08.74 ID:HhX3LrOu.net]
>>448
>数学っていうけど、実際やってる計算は算数なんだよね

違うと思う

そもそも、算数と数学とに分けるのは、人為的に(文科省が)決めたもので
本当は、連続なんだと思う
算数を、超初等数学として、古代エジプトやメソポタミアですでに、人類はそれを獲得していた
古代ギリシャで、初等数学レベルに達し
古代イスラムの世界で、方程式が発明された
それが、ヨーロッパの世界に入って、ニュートンやライプニッツの微分積分に繋がって
いまの、21世紀の数学になっている

さて、いま手元の数学セミナー誌 1月号 特集 2022 ICM>>399
ホ・ジョニ氏>>401(ホ・ジユニとも)の
吉永正彦氏の記事がある
「第二の驚きは、略 有限グラフの彩色多項式の定義と対数的凹性 非常に初等的で おそらく高校生でもその主張を理解できる
 初等的な対象に関する初等的な性質なので、初等的な証明を期待するのが自然かもしれませんが
 証明は、代数幾何や特異点論*)を縦横に使うものでした。問題の初等的な装いからは想像もできない、高度な数学を必要とする証明だったのです」
(*)広中先生との交流が役に立っていると思う)
と記されている

要するに、数学では良くあることだが
高等数学の高い立場から見る方が、初等的に見える問題も、易しくなるってことか
例 フェルマーの最終定理
あるいは、一見初等的な内容の背後に、高等数学の構造がひそんでいたってことかもね

だから、月うさぎ 悪くないよね。その発想は
最後まで、やれればねw

511 名前:現代数学の系譜 雑談 [2023/01/07(土) 08:48:41.03 ID:HhX3LrOu.net]
>>451
>そもそも11年前、何も分かってないのに
>ドヤ顔でガロア理論のスレ立てて
>数学板の全読者に宣戦布告したのは

あんたに言われても・・・www
あんた 前スレで、”ガロア理論 昭和で分からず 令和でわかる #平成どうしたw”
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1659249925/654
654 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2022/12/11(日) 15:30:21.74 ID:lnOtbAAb
 と言っているよね>>344

(さらに追加 前スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1659249925/555
555 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2022/12/10(土) 09:44:43.21 ID:meH3MbbN
ラグランジュのリゾルベントの使用に関する
一番分かりやすい説明は以下ですね
累開冪拡大とガロア群の関係
https://hooktail.sub.jp/algebra/SuccessiveExtentionGalois/
ただ、以前にもここは見てたんですが、その時はピンとこなかった
はじめて「あぁぁぁぁっ!そうだったのか!」(昇天)と気づいたのは
はてなブログのPeriod-Mathematicsの
”「解の巡回」にトドメをさす!~ガロア理論による背景の完全解明~”の、
この言葉を見たとき
(解の)巡回関数
*V女優の告白じゃないですけど、はじめて「イク」体験をしました・・・ )
(引用終り)

なので、2022/12/10(土)までは、ガロア理論が全くわかってなかったんだw
数学科卒でしょ? あなた 昭和のね。”ガロア理論 昭和で分からず 令和でわかる #平成どうしたw”
の人に、11年前といわれもwww

で、2022/12/10(土)以前から、絡んで来ているサイコパス>>5のヤクザさん
時系列の辻褄が合ってないよ
言っていること支離滅裂のサイコパス ヤクザさんでしたとさ www

512 名前:現代数学の系譜 雑談 [2023/01/07(土) 08:52:48.51 ID:HhX3LrOu.net]
>>455 補足
>数学板の全読者に宣戦布告したのは

・ご教示頂けるのはありがたい。歓迎ですよ




513 名前:・しかし、デタラメは書かないでくれ!
・例えば>>251
「(今で言うフーリエ逆変換を取れば)アーベル方程式の根θの
 べき根表示が一挙に得られるという話。」
 とかね
 おかしな話は、徹底的に つつき ますよ!
[]
[ここ壊れてます]

514 名前:132人目の素数さん [2023/01/07(土) 08:58:53.55 ID:QCtpNnPb.net]
このスレは深いな

515 名前:現代数学の系譜 雑談 [2023/01/07(土) 09:11:03.51 ID:HhX3LrOu.net]
>>418
>>>413
> 乙に?
>>上に正規数の話しあったろ
> ないよ 乙の妄想だろ

亀レス済まん

乙=おっちゃん か?
そうか>>413は、おっちゃん か!

ご挨拶が遅れた
レスありがとう
今年もよろしくお願いいたします。!

516 名前:現代数学の系譜 雑談 [2023/01/07(土) 09:12:25.08 ID:HhX3LrOu.net]
>>457
レスありがとう
よろしくお願いいたします

517 名前:現代数学の系譜 雑談 [2023/01/07(土) 09:20:35.03 ID:HhX3LrOu.net]
>>453
(引用開始)
 箱入り無数目も、もともとは、ガロア理論のスレで
 群論の初歩である正規部分群ですら全然分かってない
 という事実が露見してどうにもならなくなった1が
 誤魔化しのために持ちだしたネタ
(これでさらに炎上が拡大したわけだが)
(引用終り)

・違うよ
・箱入り無数目 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1669635809/
 は、だれかが持ち込んだんだ
 私の推理は、だれか=落ちこぼれ2号さん
・落ちこぼれ1号2号は、現代数学の確率論分かってない
>>403 デュミニル=コパン 読みなよw

518 名前:わかるすうがく 近谷蒙 mailto:sage [2023/01/07(土) 09:22:53.47 ID:JasS3zz2.net]
>>454
>>数学っていうけど、実際やってる計算は算数なんだよね
> 違うと思う
 いやいや違わんて EXCEL作った当人がそういうてるんやからw

> そもそも、算数と数学とに分けるのは、人為的に(文科省が)決めたもの
 そんな話はしてないよ 1は、幻聴が聞こえるのかな?w

 算数だといってるのは、実際にやってる計算が足し算と掛け算だけだから
 指数しか計算してないんだからそうなる 実際にやってみればわかる
 何も計算しないからわかんないんだよ

>ホ・ジョニ氏の仕事について
>「有限グラフの彩色多項式の定義と対数的凹性
> 非常に初等的で おそらく高校生でもその主張を理解できる
> 初等的な対象に関する初等的な性質なので、
> 初等的な証明を期待するのが自然かもしれませんが
> 証明は、代数幾何や特異点論を縦横に使うものでした。
> 問題の初等的な装いからは想像もできない、
> 高度な数学を必要とする証明だった」
> 数学では良くあることだが
> 高等数学の高い立場から見る方が、
> 初等的に見える問題も、易しくなるってことか
 証明の話もしていない 計算の話をしている 1は、幻聴が聞こえるのかな?w

 なぜ、その計算方法でうまくいくのか? それは確かに数学の話
 しかし、計算そのものは只の算数
 例えばオイラーの多面体定理の証明は数学だが、
 実際に、単体複体からオイラー数を求める計算は只の算数
 (足し算引き算しかしないから)

> だから、月うさぎ 悪くないよね。その発想は
> 最後まで、やれればねw
 「やれれば」ではなく、「やった」
 予備校教師の亀井氏もやったし、院生?の子葉氏もやったし、私もやった
 ガウスの弟子^nは前二人が示した方法が
 ガウス和とヤコビ和で説明できることを示した
(tsujimotter氏も同様のことをtweetしている)
 おそらく亀井氏は分かってて書いてるし、
 子葉氏もHPの記載からそのことを理解してると思われる

 でも、他人の文章、上っ面だけ読んで全く計算すらせずに
 漫然とコピペするだけの「マウントヒヒ」の1だけが
 全然わかってな~いw

519 名前:わかるすうがく 近谷蒙 mailto:sage [2023/01/07(土) 09:29:30.19 ID:JasS3zz2.net]
>>455
うん、確かにラグランジュの分解式をどう使うか分かってなかった 
それが何か?君と違って私は分かってないことを分かったとウソついたりせんよ
ドヤ顔で「ガロア理論がー」なんて語ってスレ立てしたりしないし

マウントヒヒとは違うのだよ! マウントヒヒとは!!!w

1号としては、
2号ことガウスの弟子^n氏には大変感謝するが
0号こと1には何の感謝もしない 
リンクもコピペも迷惑なだけ
発言は初歩的な間違いばかりでこれまた大迷惑

520 名前:わかるすうがく 近谷蒙 mailto:sage [2023/01/07(土) 09:34:31.15 ID:JasS3zz2.net]
>>457 >このスレは深いな
>>459 >レスありがとう

457は、1に云ったわけではない
1が礼をいうことではないw

1はこのスレを立てただけ
このスレの管理者でも所有者でもない
そのことが全然分かってないw

このスレが「深い」のは、もっぱらガウスの弟子^n氏による
1は何の貢献もしてない それどころか邪魔してるだけw
理解できなくて悔しいのは分かるが、計算一つしないんじゃわかりようがない
学習意欲がないのに、数学板にいてもつまらないだけ
性欲ないのに、*V

521 名前:みてもつまらないだろ []
[ここ壊れてます]

522 名前:わかるすうがく 近谷蒙 mailto:sage [2023/01/07(土) 09:37:46.68 ID:JasS3zz2.net]
>>455
>数学科卒でしょ?

数学科卒だから大学の数学科の講義内容が全部わかってる?
んなこたぁないw 僕がいい例ですw

工学部卒だから大学1年の微積と線型代数が全部わかってる?
んなこたぁないw 君がいい例ですw



523 名前:現代数学の系譜 雑談 [2023/01/07(土) 09:39:17.71 ID:HhX3LrOu.net]
>>446
>ちなみに亀井氏は
>求めたラグランジュ分解式のベキによって
>他のラグランジュ分解式の値を表すことで
>偏角問題を解決してますね(p8-p9)

ちょっと違うと思うよ
1の11乗根のべき根表示には、クンマー理論から1の5乗根が必要で
そのために、1の55乗根(55=5・11)に埋め込んで
計算している
これは、数学ではよく使われる手で、高次元に埋め込む手法だね
うまいね

なお、P10下記 にあるように、偏角問題は未解決だよ

(参考)
www1.kcn.ne.jp/~mkamei/math/11th_root.pdf
1 の n 乗根の巾根表示
-n = 11, 13, 7-
2014.12.27 M.Kamei
P9
§ 10 C に埋め込んでの数値計算
ξ = exp^2πi/55= cos2π/55+ isin2π/55とおく.
ζ = ξ^5, η = ξ^11 である.
P10
繰り返すようだが,
β =略
における偏角の選び方(もしくは β1 と β2 の偏角の整合の取り方)をどう考えればよいのだろうか.

524 名前:現代数学の系譜 雑談 [2023/01/07(土) 09:40:23.06 ID:HhX3LrOu.net]
>>464
ありがとう

そう言ってくれればいいんだ

同じ穴の狢だよね

525 名前:現代数学の系譜 雑談 [2023/01/07(土) 09:57:13.10 ID:HhX3LrOu.net]
>>431 追加

これ面白い
”符号の決定はガウスを手こずらせた問題として有名ですが”

知らなかった!w

(参考)
https://tsujimotter.はてなブログ.com/entry/kronecker-weber-1
tsujimotterのノートブック
2017-07-02
クロネッカー・ウェーバーの定理と証明のあらすじ(その1)
(抜粋)
1,4 は 5 の平方剰余,2,3 は 5 の平方非剰余であるから
ζ_5-ζ^2_5-ζ^3_5+ζ^4_5=±√5
が得られます。右辺の ± の符号の決定以外は,式 (1) と完全に一致していますね。
符号の決定はガウスを手こずらせた問題として有名ですが,今回は触れないでおきましょう。
 今回考えたいのは上記の数を Q に添加した代数体についてです。その意味で,符号がどちらであっても変わりありません。
 また,式 (1) だけを考えたいのであれば,幾何学的に考えれば正であることは明らかです。
(引用終り)

526 名前:現代数学の系譜 雑談 [2023/01/07(土) 10:03:21.94 ID:HhX3LrOu.net]
>>431 追加

これ面白い
”ガロアに会いに行ってきました:聖地巡礼弾丸ツアー”

(参考)
https://tsujimotter.はてなブログ.com/entry/je-nai-pas-le-temps
tsujimotterのノートブック
2016-12-01
ガロアに会いに行ってきました:聖地巡礼弾丸ツアー
(抜粋)
ちょっとした用事があって、パリ経由でヨーロッパのとある国にいくことになりました。帰りの便で、たまたま6時間ほど乗り換え時間があったのです。

せっかくなのでパリ市内まで足を伸ばして、パリ市街を歩きながらガロアに思いを馳せたいなと思いました。パリに寄ることをツイートしてみると、加藤文元先生から思わぬリプライが。
Fumiharu Kato 加藤文元(Bungen)
@FumiharuKato
フォローする
ガロアが決闘前夜まで住んでいた場所は
16 rue des Bernardins
というところです。ノートルダム大聖堂の近く(5区側の対岸)ですので、時間があったら行って見たらいかが?最近、プレートも設置されたらしいのですが、私はまだ見ていません。
午後4:52 ・ 2016年10月12日

一瞬ためらったのですが、数学仲間であるせきゅーんさんが最後の一

527 名前:氓オをしてくれました。
行かないと後悔する。そう確信しました。
というわけで急遽(ほんとに急遽)、ガロアの決闘前夜の家をめぐる、6時間の (本当に「時間がない」) 聖地巡礼弾丸ツアー がスタートしたのでした。
(引用終り)
[]
[ここ壊れてます]

528 名前:わかるすうがく 近谷蒙 mailto:sage [2023/01/07(土) 10:08:10.90 ID:JasS3zz2.net]
>>465
>>亀井氏は
>>求めたラグランジュ分解式のベキによって
>>他のラグランジュ分解式の値を表すことで
>>偏角問題を解決してますね(p8−p9)
> ちょっと違うと思うよ
  ちょっとも違わんよ

  1はそもそも偏角問題が何だか分かってないでしょ
  たとえば4つのラグランジュ分解式がそれぞれ5乗根で表した場合
  それぞれ勝手に5乗根をとると上手くいかない
  5乗根をとるのはどれか1つに決めて、
  他の3つはそのベキで表すとすれば上手くいく
  そういう話だよ 分かってる? 1

>1の11乗根のべき根表示には、…1の5乗根が必要で
 うん、そうだよ

>そのために、1の55乗根(55=5・11)に埋め込んで計算している
 え?(驚愕)
 いつ(When)、どこで(Where)、だれが(Who)
 そんな口から出まかせ云った?

 これは酷い・・・

>これは、数学ではよく使われる手で、高次元に埋め込む手法だね
>うまいね
>なお、P10下記 にあるように、偏角問題は未解決だよ
 ああ、p10から、君が妄想したのかw

 p10は単に検算なので、p8-9とは全然関係ないな
 君は本当に読解力がゼロだね

 §8のように表した場合、
 βを表す5乗根についてどれを選んでも
 根は正しく戻せる筈だと思うが、
 検証はしていない
(なんかいうなら真っ先に自分で検証すればいいのに
 絶対しないから1は馬鹿沼から抜け出せない)

529 名前:現代数学の系譜 雑談 [2023/01/07(土) 10:37:52.57 ID:HhX3LrOu.net]
>>399 追加

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%89
ジェームズ・メイナード(James Maynard, 1987年6月10日 - )はイギリスの数学者。解析的整数論、特に素数の理論を専門としている[1] 。2017年、オックスフォード大学の研究教授(Research Professor)に任命された[2]。現在、セント・ジョンズ・カレッジ (オックスフォード大学)のフェローである[3]。2022年、フィールズ賞を受賞[4]。

経歴
2013年11月メイナードは、素数間の隔たりの境界性に関する張益唐の定理[8]に、異なる証明を与え、任意の{\displaystyle m}{\displaystyle m}に対し、{\displaystyle m}{\displaystyle m}個の素数の組のうち隔たりが有界であるものが無数に存在することを示すことで懸案の問題を解決した[9] 。この成果は、ハーディ・リトルウッドの{\displaystyle m}{\displaystyle m}-タプル予想の進展と見ることができる[10] 。

2014年8月、メイナードは(ケヴィン・フォード(英語版)、ベン・グリーン、セルゲイ・コンヤギン(英語版)、テレンス・タオとは独立に)、エルデシュにより提出された、素数間の大きな間隔に関する未解決の問題を解決し、エルデシュが個人的に設けた賞(通称、エルデシュ賞)を受賞した(賞金額は過去最高の1万ドル)[13][14]。

メイナードは、2014年にSASTRAラマヌジャン賞を[1][15]、2015年にホワイトヘッド賞を[16]、2016年にヨーロッパ数学会賞を受賞した[17]。

2019年、メイナードはディミトリス・コウコウロポウロス(英語版)と共同で、ダフィン・シェーファー予想(英語版)を証明した[20][21]。

2022年、「解析的整数論における貢献、すなわち、素数の構造の理解およびディオファントス近似における大きな進歩を導いたこと」に対して、フィールズ賞がメイナードに贈られた[24]。

530 名前:現代数学の系譜 雑談 [2023/01/07(土) 10:42:46.86 ID:HhX3LrOu.net]
>>399 追加

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E

531 名前:%E3%83%AA%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%A4%E3%82%BE%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AB
マリナ・ヴィヤゾフスカ(英語: Maryna Sergiivna Viazovska, 1984年12月2日 - )は、ウクライナの女性数学者。球充填問題を8次元と24次元において解決した業績で知られる。現在、スイスのスイス連邦工科大学ローザンヌ校数学研究所の数論分野の教授を務める。

業績
2016年に、ヴィヤゾフスカは球充填問題を8次元で[7][8] [9]そして、他の人と協力して24次元で解決した[10] [11]。以前は、問題は3次元以下でしか解決されておらず、3次元での証明(ケプラー予想)にはコンピューターを用いて50,000行のプログラムコードを使用して300ページのテキストで提示されていたが[12]、対照的に、8次元と24次元でのヴィヤゾフスカの証明は、わずか23ページ程で「驚くほど単純」であった [11]。

球充填に関する研究だけでなく、ヴィヤゾフスカはボンダレンコとラチェンコによる球デザイン(英語版)の研究でも知られている。彼女は彼らと一緒に、任意の次元の小さなデザインの存在についてのコレヴァールとマイヤーズの推測を証明した。 この結果は、彼女の共著者であるアンドリー・ボンダレンコが2013年に近似理論でヴァシルA.ポポフ賞を受賞した貢献の1つとなる[13]

https://forbesjapan.com/articles/detail/48659
forbes
キャリア・教育 2022/07/06 10:00
ウクライナ人数学者がフィールズ賞を受賞、女性として2人目
[]
[ここ壊れてます]

532 名前:現代数学の系譜 雑談 [2023/01/07(土) 10:58:16.72 ID:HhX3LrOu.net]
>>469
>>なお、P10下記 にあるように、偏角問題は未解決だよ
> ああ、p10から、君が妄想したのかw
> p10は単に検算なので、p8-9とは全然関係ないな
> 君は本当に読解力がゼロだね

全体の流れが読めてないね、あなた
だから、落ちこぼれかな?

そもそも、下記の亀井氏はP3 の注意で、全体の流れを書いているでしょ?
”p10は単に検算”ではないよ
P3で予告した ”複素数体 C に埋め込まれているとき”つまり、
”(1) K を C に埋め込んで,p 乗根の偏角を指定する”
の実行です
このとき、「p 乗根の取り方として偏角をどう選ぶかが問題」と記されている
その流れで、>>465より
”P10
 繰り返すようだが,
 β =略
 における偏角の選び方(もしくは β1 と β2 の偏角の整合の取り方)をどう考えればよいのだろうか.”
であり、下記の「(だれかよい案は ありませんか.)」と繋がっているんだよ

(参考)
www1.kcn.ne.jp/~mkamei/math/11th_root.pdf
1 の n 乗根の巾根表示
-n = 11, 13, 7-
2014.12.27 M.Kamei

P3
注意 1?1?3 K, F が複素数体 C に埋め込まれているときには p 乗根の取り方として偏角をどう選ぶかが問題
になるが,代数的には p 乗根はすべて共役なので区別する必要はない.これはある意味面倒がないようにも思われ
るが,K/F が p 次 Kummmer 拡大で K = F(a^1/p) = F(b^1/p) (a, b ∈ F) であるとき,a^1/p +b^1/p が K の元として
何を表すのかわからなくなってしまうという問題が生じる.確定させるためには次の2つの方法のどちらかをとら
ないといけない.
(1) K を C に埋め込んで,p 乗根の偏角を指定する.
(2) b^1/p を a^1/p で表し,a^1/p だけを使って表示する.
以下の解答では (2) の方法で解いた.そのため見た目の対称性が失われて,美しさが減じている.
(だれかよい案は ありませんか.)



533 名前:現代数学の系譜 雑談 [2023/01/07(土) 11:05:32.47 ID:HhX3LrOu.net]
>>472 文字化け訂正と補足

注意 1?1?3
 ↓
注意 1-1-3

<補足>
そもそも、下記の亀井氏はP3 の注意で、全体の流れを書いているでしょ?
”p10は単に検算”ではないよ
 ↓
このP10は、PDF全体におけるP10ね
表紙が1枚ついていて、亀井氏のページ付けではP9だ

P3も同様で、亀井氏のページ付けではP2だ

534 名前:現代数学の系譜 雑談 [2023/01/07(土) 13:18:11.45 ID:HhX3LrOu.net]
>>467
>符号の決定はガウスを手こずらせた問題として有名ですが,今回は触れないでおきましょう。

下記かな?

(参考)
https://mathlog.info/articles/1242
Mathlog
子葉
ガウス和と符号決定問題
目次
はじめに
ガウス和の

535 名前:絶対値
定理2の証明
符号決定問題
ルジャンドル記号
定理3の証明

http://reuler.blog108.fc2.com/blog-entry-1810.html
日々のつれづれ
ガウスの数学日記100 ガウスの和の符号決定問題 2012-08-10 高瀬正仁

ここで語られているのは、いわゆる「ガウスの和」の符号決定を通じて平方剰余相互法則の証明が得られるという数学的事実の発見です。証明はむずかしく、『アリトメチカ研究』の出版には間に合わなかったのですが、円周等分方程式論を「アリトメチカ」すなわち「数の理論」という名の書物に収録したガウスの真意は、この命題の認識に基づいています。1805年8月30日の日付をもつ日記「123」にいたり、ようやく証明に成功したことが報告されました。

http://reuler.blog108.fc2.com/blog-entry-2415.html
日々のつれづれ
数学史研究の回想48 ガウスの和の符号決定をめぐって 2015-11-10 高瀬正仁

 ガウスの和の符号決定問題について、ガウスは「厳密でしかも完全な証明は通常ならざる困難に行く手をはばまれる」と正直に告白しています。そんなにむずかしい問題とは思っていなかったようなのですが、この予測は完全に裏切られてしまいました。『アリトメチカ研究』で語られた諸原理から証明を取り出すことはあきらめざるをえず、まったく新しい手法を開発しなければならないことになったのですが、「その証明を長年にわたりさまざまな仕方で試みたが、むなしかった」と、ガウスはまたも正直に告白しています。
 ガウスの言葉はガウスの和と平方剰余相互法則との関係にも及び、「この和と他のきわめて重要なアリトメチカの一定理との間に見られる親密で不思議な関係」と言っています。「アリトメチカの一定理」が平方剰余相互法則を指すことはいうまでもありませんが、ここでは「親密で不思議な関係」という一語の印象が一段と際立っています。ガウスの和と平方剰余相互法則の関係に気づいてしまったことに、ガウス自身が深く感動している様子がありありと伝わってきます。
[]
[ここ壊れてます]

536 名前:わかるすうがく 近谷蒙 mailto:sage [2023/01/07(土) 13:29:06.59 ID:JasS3zz2.net]
>>472
偏角問題は実は複数ある

1.まず、
  「1の11乗根の実数部を根とする5次方程式を解く際に用いる
   ラグランジュ分解式4つそれぞれの5乗根をどうとるか?」
  という問題については>>446で述べたように、
  「うち1つ β1 を5乗根で表し、他の3つ β2、β3、β4 を
   β1のベキと係数の積による式、c2β1^2、c3β1^3、c4β1^4で表す」
  方法により解決される。c2、c3、c4については、
  そもそもβ1^5を計算する際に求めた「ヤコビ和」から分かる。
2.次に
  「β1としてどの5乗根をとっても、方程式の根が得られるか?」
  という問題については、然り、である。
  これはラグランジュ分解式の理屈が分かっていれば当たり前であるが
  この際文句のいいようがないほどしつこく説明するw
  β1以外の5乗根は、1の5乗根をηと表した場合、それぞれ
  ηβ1、η^2β1、η^3β1、η^4β1
  と表せるが、例えば根を表す「逆ラグランジュ合成(?)式」は

   1/5(1+β1+β2+β3+β4)
  =1/5(1+β1+c2β1^2+c3β1^3+c4β1^4)

  であるから、β1のかわりに上記の4つの5乗根を入れると
   1/5(1+(ηβ1)+c2(ηβ1)^2+c3(ηβ1)^3+c4(ηβ1)^4)
  =1/5(1+ηβ1+η^2c2β1^2+η^3c3β1^3+η1^4c4β1^4) @
   1/5(1+(η^2β1)+c2(η^2β1)^2+c3(η^2β1)^3+c4(η^2β1)^4)
  =1/5(1+η^2β1+η^4c2β1^2+ηc3β1^3+η^3c4β1^4) A
   1/5(1+(η^3β1)+c2(η^3β1)^2+c3(η^3β1)^3+c4(η^3β1)^4)
  =1/5(1+η^3β1+ηc2β1^2+η^4c3β1^3+η^2c4β1^4) B
   1/5(1+(η^4β1)+c2(η^4β1)^2+c3(η^4β1)^3+c4(η^4β1)^4)
  =1/5(1+η^4β1+η^3c2β1^2+η^2c3β1^3+ηc4β1^4) C
  となり、方程式の他の4根の「逆ラグランジュ合成式」に対応する。
3.最後に
  「根の1つをcos(2π/11)と決めたとき、

537 名前:
   これに対応する5乗根をいかに特定するか?」
  という問題がある。これが亀井氏がこだわっていたものである。
  これについては・・・おや、誰か来たようだ (をひ!)
[]
[ここ壊れてます]

538 名前:わかるすうがく 近谷蒙 mailto:sage [2023/01/07(土) 13:39:54.48 ID:JasS3zz2.net]
>>475の追記

472
>”p10は単に検算”ではないよ

いや、検算(というか逆算)
1は、中身読んでないの?
55乗根で計算してるのは、ラグランジュ分解式の値だけど
これは根のほうから計算してるので逆算

その上で、475で述べたように、どの5乗根をとっても
方程式の5根のいずれか(したがってその全て)を求めることは可能であるが、
そもそもある特定の根に対応する5乗根をどうやって特定するか?
については…わからんw
(代数としては5根が求められればいい)

539 名前:わかるすうがく 近谷蒙 mailto:sage [2023/01/07(土) 13:53:43.90 ID:JasS3zz2.net]
さて

>>464 >(大学で教わったことが)全部わかってる?んなこたぁないw
>>466 >そう言ってくれればいいんだ 同じ穴の狢だよね

「わかってなかった」という点でのみ同じ 他は全然違うけどねw

1.1は自分がわかってないことから目を背け続けてますが
  僕はわかってないことを認め、向き合いました(ドヤぁ その1)

2.1は情報を流し読みして計算せずに漫然とコピペしてますが
  僕は情報を読んで計算した上で、なぜそうしたのか理解しました(ドヤぁ その2)

3.1は誰彼なくマウントし、批判者を罵倒してますが
  僕は相手のいうことを聞いて、正しいことは認めました(ドヤぁ その3)

結果として、円分方程式に対するラグランジュの分解式の適用には
実に精緻な構造がある、とわかり、真の快感に到達しました
ありがとう ガウスの弟子^n さん

1は、その間わかりもせずになんか文句いってるだけ
ちっとも快感が得られないので、欲求不満なんですね
(エロい煽り)

540 名前:わかるすうがく 近谷蒙 mailto:sage [2023/01/07(土) 13:58:04.14 ID:JasS3zz2.net]
今の心境
https://www.youtube.com/watch?v=ZPHEMqRIbwo&ab_channel=%E0%B8%9B%E0%B8%96%E0%B8%A7%E0%B8%B5%E0%B8%98%E0%B8%A3%E0%B9%80%E0%B8%9E%E0%B8%8A%E0%B8%A3%E0%B8%AA%E0%B8%B8%E0%B8%A3%E0%B8%B4%E0%B8%A2%E0%B8%B2

1クンも、はやくこっちに来なさいw

541 名前:わかるすうがく 近谷蒙 [2023/01/07(土) 16:46:03.99 ID:JasS3zz2.net]
>>475
今、EXCELで、正しいことを検証した

542 名前:現代数学の系譜 雑談 [2023/01/07(土) 21:13:58.43 ID:HhX3LrOu.net]
フーリエ級数展開
下記の公式では、μ> 0 なんだね

https://mamekebi-science.com/math/integral/cos-fourier/
まめけびのごきげん数学・物理
コサインの実数乗(cosθ)^μをフーリエ級数展開(ベータ関数の逆数の積分表示を応用)
2022年5月7日2022年11月6日

テーマ
μ> 0 , -π/2<=x<=π/2 とすると
cos^μx=Γ(μ+1)/{2^(μ-1)Γ(μ/2+1)^2}・[1/2+{μ/(μ+2)}cos2x+{μ(μ-2)/(μ+2)(μ+4)}cos4x?] (1)

cosμ のフーリエ展開の式ですが、
μ が整数とは限らないところがポイントです。これを導出しましょう!

もくじ
フーリエ展開の立式
ベータ関数の逆数の積分表示
係数をととのえる
公式の完成
積分への応用



543 名前:現代数学の系譜 雑談 [2023/01/07(土) 21:25:23.41 ID:HhX3LrOu.net]
>>475
ありがとう

>>476
> 55乗根で計算してるのは、ラグランジュ分解式の値だけど

55乗根は「単拡大定理」の応用でしょ
つまり、1の11乗根をべき根表示するためには、クンマー理論から1の5乗根の添加も必要だ
だから、1の11乗根による拡大と1の5乗根による拡大を合わせて、1の55乗根一つによる拡大(単拡大)と見ることができるってこと

>>477
なるほどね
”結果として、円分方程式に対するラグランジュの分解式の適用には
実に精緻な構造がある、とわかり、真の快感に到達しました
ありがとう ガウスの弟子^n さん”
と豪語するだけの計算をしたことは認めるけど

しかし、大きな筋を外しているでしょ?
だから、落ちこぼれた?

フーリエ変換(含む離散)を使ってよ
1の11乗根をべき根表示に、フーリエ変換を使って下さい
出来ないよね


544 名前:大きな筋を外しているでしょ?
だから、落ちこぼれた?
[]
[ここ壊れてます]






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´Д`)<800KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef