[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/10 01:08 / Filesize : 553 KB / Number-of Response : 1055
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

新田均すれ



1 名前:名無しかましてよかですか? [2010/10/01(金) 16:30:57 ID:RbUtvMic.net]
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    <「私が言う神意、叡慮、奇跡というのは生長の家の大神によるものです」
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

401 名前:唐ツけんなよ

1人や2人はいるだろうよ。竹田さんが内々で訊いたらいたって話だし。
万一いなきゃ、竹田さんが復帰すればいい
[]
[ここ壊れてます]

402 名前:名無しかましてよかですか? [2011/02/24(木) 10:53:34.44 ID:VKVo885X.net]
>>381
復帰を「希望」する旧皇族はいないかもな。
普通だったら、人権も保障されない、不自由な皇族など戻りたくないと考える。

しかし、皇室の安泰のためなら復帰してもよいと考えている皇族はいるだろうね。
当事者でもある竹田恒泰氏が、女系反対の立場を明確にしている以上、いないと考える方が異常。

403 名前:名無しかましてよかですか? [2011/02/24(木) 12:41:22.41 ID:SEgc7WPi.net]
>>383
希望でも義務でもどっちでもいいんだが、本当に存在するのかということが重要。
ソースは竹田氏だけなのか?

>>382
どこがヤクザみたいなんだ?
コバの正統論は間違いだが、復帰の可能性がある人を出せという問いかけには
誰も応えてないじゃん。

404 名前:名無しかましてよかですか? [2011/02/24(木) 13:47:17.59 ID:yxAtOm4o.net]
>>384
まだ復帰するために法的環境も整備されてない現状で、復帰するとか言えると思う?
ノーコメントが正しい答えだろ。

405 名前:noneme [2011/02/24(木) 18:12:09.84 ID:KTdo9+Fx.net]
愛子天皇の おむこさん  誰がなるのかな

何処の 馬の骨かも わからないぞ

まさか  五ー銭の 子でも 立候補するのかな

其の子が 次の 天皇となるのかなア


406 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/25(金) 22:44:12.94 ID:hMesYSZF.net]
悠仁殿下誕生以前でしょ、竹田が復帰する覚悟のある宮家子孫がいると語っていたのは。
その頃は復帰はすなわち早急な皇位継承資格者確保としての復帰であって、
男子誕生までの義務までは含まれていなかったからな。
今は当人に皇位継承資格はないし、男子が誕生してなんぼなわけで
すごいプレッシャーだろ、そんな宮家に嫁のきてもなかろうに。

407 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/25(金) 22:46:40.99 ID:hMesYSZF.net]
>>386 普通に考えて皇室会議の満場一致可決が前提の婿決定になるのだから
どこの馬の骨男になるわけないじゃん。

408 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/26(土) 01:07:38.84 ID:vJURWLkZ.net]
さて仕事で忙しくて久しぶりに来てみると男系派が沸いているね
頭的にも

>>362>>363
だったら隣で暴言を吐いている某水島社長に少しは反論しろよ
せっかくゴーマニストの称号をもらったんだからw

ということで、よい子の皆さんはもう2度と
女帝は「中継ぎだから正統じゃない」って言わないようにね
お兄さんとの約束だよ

>>364
前例と伝統との違いはここでも何度も指摘されているし
Q&Aにも>>348のブログにも載っている

>>366
要望があるなら正論の記事を分かりやすく解説してもいいよ
時間がある時に少しずつ書いていこうか
まあそしたら男系派から止めてくれって泣きが入ると思うけど

結局のところ、男系派はQ&Aや>>348のブログで論破されていることを
繰り返して強弁するだけなんだよな

そして一つも反論できない

409 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/26(土) 01:23:47.35 ID:OCQNWwix.net]
>要望があるなら正論の記事を分かりやすく解説してもいいよ
>時間がある時に少しずつ書いていこうか
是非やってくれ。おまえの読解力をみたい。でも、絵がないけど大丈夫か?神皇正統記のところで
出てくるか。あれ以外は活字のオンパレードだからおまえには無理かもな。

>結局のところ、男系派はQ&Aや>>348のブログで論破されていることを
>繰り返して強弁するだけなんだよな
Q&Aってこのスレの前の方にあるやつか?
そしてMPJのやつのサイトか?
おまえほんとに馬鹿だな。

まあ、期待してないけど正論の解説で笑いをとってくれることを期待してるよ。



410 名前:名無しかましてよかですか? [2011/02/26(土) 01:45:38.31 ID:+VpNZWOf.net]
このまま消息を絶つ予感。

反米論争の時もいたなあ。
イラク戦争の大義は大量破壊兵器ではなく国連決議違反だと書いたら、
俺が論破してやるといったまま消息を絶つ勇者。お前はポカパマズかと。

411 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/26(土) 05:20:59.02 ID:OCQNWwix.net]
おれへのレスじゃなかったから飛ばしてたけど

>>>364
>前例と伝統との違いはここでも何度も指摘されているし
>Q&Aにも>>348のブログにも載っている
なんでそこで「前例と伝統との違い」が出てくるのやら。そんなこといってないのに。
こいつ、過去のレスもそうだけどまともな読解力は全然期待できないな。
それでいて正論の解説とのたまうのかよ。期待はせんけど大いに笑わせてくれ。

412 名前:名無しかましてよかですか? [2011/02/26(土) 09:25:54.93 ID:kGRNx7np.net]
>>388
旧宮家男系男子の皇籍復帰も皇室会議で可決が前提になるので、
どこの馬の骨男にはならず、正統性はあるね。

413 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/27(日) 03:01:29.27 ID:9wjIeXfB.net]
>>390
Q&Aは上のやつね

>>392
ちょっと言葉をはしょりすぎたみたいだね
もう少し分かりやすく書こう

そもそも>>364は最初の2行が根本的に間違っているんだ

皇統の正統性と前例があるかないかは全く関係がない

前例がない天皇は、初代の神武天皇を始め、最初の傍系、女帝などなど沢山あるけど、
全て正統な天皇であるわけだ

当然、「前例がないから女系は正統ではない」という論理も成立しない

それでは皇統の正統性は何によって担保されるかというと
伝統と神話、そして国民(過去・未来を含む)の支持による

つまり皇統の正統性の話をする時に「前例」という言葉を出した時点でアホなんだよ

それで、その前の話では「前例」ではなくて「伝統」の話をしているから、
「前例」と「伝統」とは違うよと指摘されたわけ

ちなみに男系派が前例を自己主張の根拠にするのならば(それ自体が間違っているわけだけど)
前例のある女帝を否定することは論理的に自己矛盾することになる

その点を含め、男系派が女帝の正統性を否定することは二重の意味で問題があることになる
是非とも新田センセーには隣の某水島社長の暴言を勇気を持ってたしなめて欲しいものだね

414 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/27(日) 04:40:15.12 ID:9wjIeXfB.net]
さて正論の記事の解説に行こうか
とりあえず最初の18、19ページの章

引用は面倒なので、持っている人は記事の該当箇所を見てほしい
持ってない人は別に大した記事じゃないので無視していてもいいと思う

まず最初の段落でよしりんの主張を要約しているわけだけど、これが間違っている
審査付きの学術論文なら、この時点でリジェクトだよ 情けないよ

仕方がないから、おれが代わりによしりんの主張をまとめておこう
1、皇位継承問題は現在深刻な危機にあり、すぐにでも皇室典範を改正する必要がある
2、側室なしで男系継承を維持することは不可能である
3、皇室の伝統を踏まえ、安定的に皇統を維持するには直系優先かつ女系公認しかない
4、女系公認の元で安定的に皇位継承を行うには直系長子優先が望ましい
5、陛下のご内意を伺った上で、ご意向に沿って速やかに典範改正をするべきだ
6、陛下のご意向は女系公認であると推測している

ここで新田が特におかしいのが、よしりんの主張の要約として、
女系公認論ではなくて女帝容認論(敬宮殿下の皇位継承権の話)を取り上げている点

新田は女系ではなくて女帝に反対なんだろうか?

最初の段落からこれでは、やれやれだぜって感じ

415 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/27(日) 04:41:24.41 ID:9wjIeXfB.net]
続いて新田は、よしりんが「田中氏の権威に圧倒されて」転向したと主張する
ただし、根拠不明

もちろん、よしりんはそんなことは一言も書いていない
引用にあるように、自分で文献を読んで判断し、


416 名前:ゥつ田中氏の人柄や学問の確かさを見抜いて信用したと言っている

どうやら新田は自分の意見が採用されないのは自分に学問的な権威が無いからだと言いたいらしい
単に言っていることがおかしいから信用されてないだけなんだけどね

根拠のないむやみな権威批判はカルトの特徴であると言われる

新田センセー妄想はやばいっすって
[]
[ここ壊れてます]

417 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/27(日) 04:42:51.44 ID:9wjIeXfB.net]
さて、この章の最後に新田はよしりんが「やけっぱち天皇」論者であると主張する

「やけっぱち天皇」論者とは、よしりんが八木氏のような女系容認男系派を揶揄して用いた表現
万策が尽きたら「正統性のない女系でもいい」というような主張をする人のこと

よしりんは「もう万策は尽きている」と判断して「転向」したというのは引用にある通り

もしここでよしりんが「正統性のない女系でもいい」と考えたのなら「やけっぱち天皇」論者になる
しかし実際には女系には正統性があるという女系公認論に転向して「やけっぱち天皇」論は取らなかった

つまり、よしりんは女系公認論者であり、「やけっぱち天皇」論者=女系容認男系派ではない
、、、っていうか、なんていうか、これって議論の前提だよね

しかし新田は執拗によしりん=「やけっぱち天皇」論者=女系容認男系派と主張する

なんか新田の頭が心配になってくる
いや頭皮とかじゃなくて

418 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/27(日) 06:00:01.13 ID:mXnGdeaa.net]
も少し、解説の速度上げてくれんかね?いちいち新田氏への揶揄なんかいらんから。
つか、尊師ゆずりなんだろうけど動画の理解も覚つかない奴がそんなことしてると滑稽でしかないから。
あと女系に正統性ないから。伝統もないから。あるというなら現在まで男系で続いている事と矛盾するけど。

419 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/27(日) 06:37:56.10 ID:mXnGdeaa.net]
また正論別冊の該当部分読んでみた。

P18の尊師の主張要約部分。(改行位置変更した。)
「この間の彼の主張を端的にまとめれば、現行皇室典範の第一条「皇位は、皇統に属する男系の
男子が、これを継承する」を直ちに改めて、直系長子優先とし、愛子内親王殿下が皇太子殿下の
次に皇位を継承できるようにせよ、というものである。」

この通りやんか、尊師の主張は。何その1〜6は?どうやら、おまえの目には"端的"という単語が映ら
なかったみたいやな。あるいは意味がわからなかったか?
そしてその1〜6はこれからのページで論破されていくんだろが。
結局、ちゃんと読めてないんやな〜。で、これかよ。あんま笑わせんなよ。

>まず最初の段落でよしりんの主張を要約しているわけだけど、これが間違っている
>審査付きの学術論文なら、この時点でリジェクトだよ 情けないよ



420 名前:名無しかましてよかですか? [2011/02/27(日) 12:32:56.83 ID:qX/UGg0Y.net]
>続いて新田は、よしりんが「田中氏の権威に圧倒されて」転向したと主張する
>ただし、根拠不明

>もちろん、よしりんはそんなことは一言も書いていない

馬鹿かw
「田中先生がそう言うなら大丈夫だと安心した」とか書いとるやんけ。

421 名前:名無しかましてよかですか? [2011/02/27(日) 12:33:36.95 ID:qX/UGg0Y.net]
>審査付きの学術論文なら、この時点でリジェクトだよ 情けないよ

「新天皇論」なんかリジェクトどころか学会永久追放だと思うけどねw

422 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/27(日) 14:20:16.00 ID:9wjIeXfB.net]
>>398
速度を上げたら君たちは理解できないだろ
実際にちょっと言葉をはしょったら>>392みたいにトンチンカンな反応が返ってくる

君たちにも理解できるように書くためには多少冗長になるのは仕方ないよ

>>399
おっ引用ありがとう

さて問題は1〜6の内容をどうやって要約したら、そこにある女帝容認論になるんだい?

よしりんも女帝容認は結果であって論点ではないと明言しているし、
男系派も女帝容認ではあるらしいので、実際的にも論点ではないわけだ

そもそも端的な要約で女系公認論が入らないということはありえない
そこには「女系」という言葉さえ出てきてないんだぜ

学術論文云々以前に受験の要約問題でも0点だと思うけどw

>>400
自分で文献を読んで判断し、かつ田中氏の人柄や学問の確かさを見抜いて信用したから、
意見の一致に安心したわけで、田中氏の「権威」は関係ないよ

権威云々はただの新田の被害妄想だよね
だって新田以外は誰もそんなことを言っていないんだから

423 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/27(日) 14:29:02.19 ID:BHg6it0k.net]
>>394
> それでは皇統の正統性は何によって担保されるかというと
> 伝統と神話、そして国民(過去・未来を含む)の支持による

神話が皇統の正統性の根拠になる理由は?

424 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/27(日) 14:41:51.16 ID:9wjIeXfB.net]
>>403
つ皇統譜、三種の神器

もちろん神話だけではなく、そこにある3つの要素が不可欠

425 名前:名無しかましてよかですか? [2011/02/27(日) 14:47:39.29 ID:oTNhRVm6.net]
>>403
神話は皇位の根拠となっており、皇統の根拠は男系の皇子であること。

426 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/27(日) 15:11:10.91 ID:9wjIeXfB.net]
>>405
そもそも皇位がなければ皇統はないわけだから、神話は皇位の根拠であり、かつ皇統の根拠でもある
伝統と国民の支持も同様

皇統の根拠に男系が必要不可欠であるかどうかについては
どうせ後で出てくるから、その時に話をしよう

ただし、一つ注意しておくと、
もし皇統の根拠に男系が必要不可欠であると証明できないのならば女系公認で問題ないことになる
ここでの立証責任は男系側にあることに気をつけよう

427 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/27(日) 15:12:31.00 ID:mXnGdeaa.net]
>速度を上げたら君たちは理解できないだろ
おまえよりはましだな。

>実際にちょっと言葉をはしょったら>>392みたいにトンチンカンな反応が返ってくる
「ちょっと言葉をはしょったら」?肝心なとこはしょってるじゃんか。おまえ、中学生より文章の読み書き
できんな。

>君たちにも理解できるように書くためには多少冗長になるのは仕方ないよ
この調子でやられたら1年くらいかかりそうやな。おまえには無理だな。しかもそれを人のせいにしてる。

>さて問題は1〜6の内容をどうやって要約したら、そこにある女帝容認論になるんだい?
「さて問題は」じゃねーよ。おまえが"端的"という意味知らなかったのはわかったよ。それに実際、こういってるやんか。

>そもそも端的な要約で女系公認論が入らないということはありえない
「直系長子優先とし、愛子内親王殿下が皇太子殿下の次に皇位を継承できるようにせよ」
これはどうみても女系を意味するな普通は。あ?愛子内親王殿下が一生独身でいいというのなら別だが。


余計な言葉挟まなきゃ解説できねーのかよ?読解力も著しく劣るのに、そんなんじゃスレ終ってしまうだろが。
おまえは動画の理解もできないくせに偉そうなこといえんぞ。その辺は尊師と同じやな。

428 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/27(日) 15:20:42.17 ID:BHg6it0k.net]
>>404
だからなんでその三要素が皇位の正統性の根拠になるんだよ。
それらはそれ自体では単なる文書やモノにすぎないだろうが。
それらに特別な意味が付与されるとする理由は?

429 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/27(日) 15:26:53.05 ID:BHg6it0k.net]
>>406
それから言っておくがお前は前例は正統性の根拠にならないと言っている以上お前に取っては天皇の存在自体が自明なことじゃないはずだからな。
天皇の存在自体を合理的に説明しろ。



430 名前:名無しかましてよかですか? [2011/02/27(日) 15:34:34.71 ID:oTNhRVm6.net]
>>406
明らかなことを敢えてわかりにくくする行為。結果を求める学者が注目されたいがために
トンデモ説を出すようなもの。高森明勅がその類。

431 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/27(日) 15:49:53.64 ID:9wjIeXfB.net]
>>407
敬宮殿下は女系ではなくて男系だよ

それから、
愛子内親王殿下が一生独身のままで皇太子殿下の次に皇位を継承できるようにせよ
と主張しているのは、よしりんではなくて男系派(新田等)だよ

敬宮殿下が正統な皇位継承者であるというのは男系派・女系公認派に関係ない共通の主張
その時に「一生独身」の制約があるかないかが違うだけ

女帝容認論と女系公認論は本質的に別の話なんだ
もちろん直系長子優先と女系公認論も別の話
男系限定で直系長子優先でも女帝容認なら敬宮殿下になるからね

だからそこに書いてあることは女系公認論とは関係ないよ
要約として0点になってしまっている

>これはどうみても女系を意味するな普通は。

あなたのおっしゃる普通ってどこのカルトのことかしら?

>>408
急に哲学的な問いがきたな

天皇の権威・皇位の正統性というのは当然のことながら日本の国体によって決められている
分かりやすく言うと日本ではそう決めているということ

それを分解したのが伝統・神話・国民の3要素になる

まだ分からなければ、また質問して欲しい

432 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/27(日) 15:51:07.18 ID:mXnGdeaa.net]
ID:9wjIeXfB
しばらくはたぶん、進まんだろうからおれはちょっと休憩。

しかし信者は尊師の影響なのか知らんが、馬鹿の癖に異様に尊大だな。信者で新田氏を
馬鹿できるレベルのやつなんかいねーぞ。なぜなら論旨は尊師のコピーだから。そして新田氏は
尊師のいう論点は全て論破済み。正論別冊買ってても読み取れないやつもいるけど。

433 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/27(日) 16:11:22.45 ID:mXnGdeaa.net]
あ、きてたよ。

>>411
>敬宮殿下は女系ではなくて男系だよ
知ってるよ、それが何か?だから「愛子内親王殿下が一生独身でいいというのなら別だが。」と書いたんだが。

>愛子内親王殿下が一生独身のままで皇太子殿下の次に皇位を継承できるようにせよ
>と主張しているのは、よしりんではなくて男系派(新田等)だよ
こんなこと誰も主張してないけど。なんでそう勝手な理解するわけ?男系派は内親王殿下に継承させるな
といってるんだが。なんでそう言ってもいないことを言うわけ?なんか別のものが見えてるのか?

>敬宮殿下が正統な皇位継承者であるというのは男系派・女系公認派に関係ない共通の主張
ないない。ちゃんと典範で継承権がないことが示されている。なんでそう適当な理解なわけ?

>>これはどうみても女系を意味するな普通は。
>あなたのおっしゃる普通ってどこのカルトのことかしら?
じゃ、愛子内親王殿下には一生独身を強いると?雑系派は残酷やな〜。あるいは結婚して子供が
できても皇位継承権は与えないということか?過去の女帝に倣えってことか?

434 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/27(日) 16:21:27.61 ID:9wjIeXfB.net]
>>413

>こんなこと誰も主張してないけど。
>>362

コロコロ主張を変えるのは止めようぜ
無意味だからさ

男系派は女帝の正統性を否定することはできない
そして、女帝容認論とよしりんが主張している女帝公認論は違うということはいいね?

435 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/27(日) 16:37:25.18 ID:mXnGdeaa.net]
>>こんなこと誰も主張してないけど。
>つ>>362

>コロコロ主張を変えるのは止めようぜ
>無意味だからさ

あ?正論別冊の話じゃなかったのか?
それ>>362は過去の前例の話だろが。女帝を認めるなら一生独身だぞという話だろが。
典範からして男系女子の即位認めていないのに何いってんの?

>そして、女帝容認論とよしりんが主張している女帝公認論は違うということはいいね?
女帝公認論は女系公認論の間違いだな?
別に異存はないけど、だからなんなの?ということなんだが。ただ女帝は明治の昔から禁止だけどな。

436 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/27(日) 16:48:46.68 ID:9wjIeXfB.net]
>>415
あっそこは女系公認論の誤植ね

女帝には正統性があるから典範を変えましょうというのが女帝容認論
これは女系論とは関係なく昔からある話なわけさ

それ自体は男系派も別に否定していない(できない)ということ
女系公認派との違いは「一生独身」の条件をつけるかどうかだけ

>だからなんなの?

だから新田論文の最初の段落は間違っているということさ
要約として0点なの

論文で最も大事な最初の段落が間違っているというのは恥ずかしいよね

437 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/27(日) 17:00:28.58 ID:mXnGdeaa.net]
じゃ、これは間違ってるのか?尊師はこんなこといってないのというのか?いい加減、"端的"の意味わかれよ。
>直系長子優先とし、愛子内親王殿下が皇太子殿下の次に皇位を継承できるようにせよ

もしかして"女系"の文字が見えないから間違っているといってるのか?そんなんこれからいくらでも出てくるやんか。
そんな調子で解説するのか?たまらんな〜。

>それ自体は男系派も別に否定していない(できない)ということ
それは明治の前のことだろ。現在は女帝も否定してるよ。でなきゃとっくに典範改正してるだろ。
なんでそんな勝手な理解してんの?

もういいから進めろよ。なんかエライ疲れる。

438 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/27(日) 17:08:09.59 ID:mXnGdeaa.net]
あ、もう突っこむのいちおう止めとくから、どんどん先にいってくれ。
あと新田氏をいちいち揶揄する文章はいらんから。
そんなん入れる前に先に進め。

439 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/27(日) 17:18:20.80 ID:9wjIeXfB.net]
>>417
君は要約という言葉の意味を分かっていないんだね
まとめるというのは言葉の一部を適当に切り抜くということじゃないんだよ

女帝容認の男系派の主張だって適当に切り貼りすれば
>直系長子優先とし、愛子内親王殿下が皇太子殿下の次に皇位を継承できるようにせよ
に一致してしまう(「男系限定」と「一生独身」を省略しただけ)

君は国語の勉強をサボってきただろ?
そうするとこういうことになってしまう

>それは明治の前のことだろ。

君は何も知らないんだな
明治の典範ができて以降に女帝容認論が繰り返し議論されてきたんだよ
それは女系論とは別の話としてね

そして女帝の正統性は(新田を含め)誰も否定できない

女帝を認めていない現典範が日本の伝統に照らして異常であるというのは
女系論に関係なく共通認識なんだ



440 名前:名無しかましてよかですか? [2011/02/27(日) 17:20:03.51 ID:oTNhRVm6.net]
まともな人はどんどん離れていくんで焦ってるんだろパチ野郎は。
皆パチのりのことは信用ならない人物だとわかったんで。話そらす為に防衛云々に金儲けのターゲットを変えてるらしいが、
こんな信用ならん奴が書くことなんてもはや金出してまで読む気せんよ。

441 名前:名無しかましてよかですか? [2011/02/27(日) 17:22:58.78 ID:oTNhRVm6.net]
これからもトンデモ本を出すつもりなら、立ち読みで笑わせてもらうから。
せいぜい醜態されせやw

442 名前:名無しかましてよかですか? [2011/02/27(日) 17:25:15.32 ID:yfFTxevb.net]
>>420
既に誰がまともで、誰がそうでないかの区別が付かなくなってる所まで来てると思う
彼にとっては作品を正統に批判する者ですら
アンチのいちゃもんに見えるらしいから

443 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/27(日) 17:27:34.14 ID:bA2cdqxt.net]
>>419
>明治の典範ができて以降に女帝容認論が繰り返し議論されてきたんだよ

どこで?ソースヨロ。

444 名前:名無しかましてよかですか? [2011/02/27(日) 17:32:07.03 ID:oTNhRVm6.net]
呼吸するように嘘を吐く。まさにシナに最も影響されてるのはパチノリ一派じゃないかw

445 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/27(日) 17:33:53.29 ID:9wjIeXfB.net]
>>423
つ国会答弁書

典範の男系男子規定に関わる答弁は、最近のものを除けば、ほぼ女帝容認論の話

446 名前:名無しかましてよかですか? [2011/02/27(日) 17:37:47.41 ID:oTNhRVm6.net]
皇統断絶に全力投球するパチ一派

447 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/27(日) 17:39:41.01 ID:bA2cdqxt.net]
>>425
つ いつの国会
アンタの書込みじゃなくて ソ ー ス ヨ ロ 。

448 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/27(日) 17:48:10.75 ID:9wjIeXfB.net]
>>427
書くのめんどい
例えば中野正志の「女性天皇論」の中の記述や参考文献を見て欲しい

特に戦後すぐは男女平等の流れから活発な議論が行われたこと、
法制局の立場として女帝を完全に否定していないこと等が答弁の形で残されている

449 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/27(日) 17:52:50.83 ID:bA2cdqxt.net]
>>428
いつの国会ってだけなんだけど。
昭和何年何月の?ってそんだけね。

簡単だろ。年月日だけでアンタの書込の信頼性が担保されるんだからさ。
ネットのURLでもいーんだからさぁ。
まさか「トッキーのテープ」みたいにならないよねえ?



450 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/27(日) 17:57:27.62 ID:bA2cdqxt.net]
>>429の補足。

>繰り返し議論されてきたんだよ

・日本国語大辞典より
くり‐かえし[:かへし]【繰返】-日本国語大辞典
〔名〕同じことを何度もすること。反復。*書言字考節用集〔1717〕


「繰り返し」議論されてたソースよろしくー。

451 名前:名無しかましてよかですか? [2011/02/27(日) 18:01:21.18 ID:9wjIeXfB.net]
>>429
例えば、皇室典範に関する帝国議会の質疑1946年12月6日〜(衆議院)16日〜(貴族院)

これでいいか
ちょっと用事があるから抜けるぞ

452 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/27(日) 18:39:21.91 ID:bA2cdqxt.net]
>>431
1946年の12月に質疑があっただけじゃん。

アンタの書込みね。
↓ 
>明治の典範ができて以降に女帝容認論が繰り返し議論されてきたんだよ

どこが繰り返し議論? 具 体 的 に ソ ー ス ヨロ


453 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/27(日) 19:07:44.14 ID:mXnGdeaa.net]
>>419
先に進めといったのに、まだ入口でウロウロしているよ。正論別冊、買ってはみたけどホントは読んでないんじゃねーか?
さっきのようなつまらんとこで躓いて進んでないんじゃねーのか?

>君は要約という言葉の意味を分かっていないんだね
>まとめるというのは言葉の一部を適当に切り抜くということじゃないんだよ
こういう戯言言う前に"端的"という言葉を何故調べないんだ?

>女帝容認の男系派の主張だって適当に切り貼りすれば
>>直系長子優先とし、愛子内親王殿下が皇太子殿下の次に皇位を継承できるようにせよ
>に一致してしまう(「男系限定」と「一生独身」を省略しただけ)
真剣に馬鹿なのか?男系派の主張でそんな切り取り方するやつはどこにいるんだ?お前の脳内以外で。

>君は何も知らないんだな
>明治の典範ができて以降に女帝容認論が繰り返し議論されてきたんだよ
知らんよ、おれは。で、結果は?典範は改正されたのか?

>女帝を認めていない現典範が日本の伝統に照らして異常であるというのは
>女系論に関係なく共通認識なんだ
論理がおかしいだろが。なんで異常なら改正しないんだ?

つか、ほんともういいから先行けや。

454 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/27(日) 19:09:42.58 ID:mXnGdeaa.net]
ID:9wjIeXfB
頼むからコテハン付けてくれ。

455 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/27(日) 22:40:47.04 ID:BHg6it0k.net]
>>411
> 分かりやすく言うと日本ではそう決めているということ

阿呆。
そう決めたことの正統性はどこにあるかと聞いているんだよ。

456 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/28(月) 00:09:15.48 ID:s6demSbe.net]
>>432
文献を挙げているんだから自分で調べればいいだろ

まあいいやほら
つ昭和34年2月、39年3月、55年3月、58年4月、平成4年4月
その他、明治に典範を作る際にも議論になっている

>>433
君たちがあまりに無知なために話をゆっくりしないといけないというのは問題だね
まあしかしそれは仕方ないことだから読者の皆さんは許してあげて欲しい
おれも許してあげる

>なんで異常なら改正しないんだ?

これは憲法改正と同じ問題だね
誰もが9条はおかしいと感じているのに改正することができない
なんで憲法を改正しないんだろう?

この質問はおれではなくて政治家に聞いてほしい

>>434
必要ない
誰が言おうが正しいことは正しいし間違いは間違いだからね

>>435
日本の公として国体として自ら決めたということだよ
誰か他者(シナとかアメリカとか男系神とか)が正統性を与えたということではない

自分のことを自分で決めるのは独立国家として当たり前のことだと思うけど

457 名前:名無しかましてよかですか? [2011/02/28(月) 00:27:19.45 ID:3Ayss+dG.net]
>>397
どう見ても順序としては、
小林が万策尽きたと思ったので、女系に転向するに当たって、女系も正統であるという主張を始めた。
はじめから女系も正統であると考えていたわけではないのは、過去の作品見ればすぐわかる。

そもそも、万策尽きたから女系容認になったんじゃなくて、「女系でもいいじゃん」みたいなこと言ったら、
男系派から総攻撃を受けて、気分を害して女系容認に転向したってのがホントのところだろ?

458 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/28(月) 00:36:22.56 ID:e0sFo6w+.net]
先いけといってるだろ。

>>なんで異常なら改正しないんだ?
>これは憲法改正と同じ問題だね
>誰もが9条はおかしいと感じているのに改正することができない
>なんで憲法を改正しないんだろう?
現憲法の問題がなんで出てくるんだ?現憲法の改正が難しいのを知らんのか?
旧皇室典範は改正規定あったし、現典範はただのといったら語弊があるかもしれないけど
法律になっているのに

>女帝を認めていない現典範が日本の伝統に照らして異常であるというのは
>女系論に関係なく共通認識なんだ
共通認識にまでなっているのになぜ改正しないんだと聞いているんだが。
普通は共通認識になんかなってないと考えた方が簡単だと思うが。
なんでそう話そらすんだろか。

とにかくおまえの話は無駄が多い。ただ解説だけしてればいいのに。もうレスいらんから先いけや。
やっぱりコテハンつけろや。

459 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/28(月) 00:52:18.51 ID:s6demSbe.net]
>>437
よしりんは男系絶対から女系公認論に転向した
「やけっぱち天皇」論者=女系容認男系派だったことは一度もないはず

ホントのところを知っている人は本人以外にはいないと思うけど、
作品や発言を見る限りは 男系絶対 => 女系公認 の流れで間違いないと思う

>>438
女帝容認は内閣法制局も可能性を残しているし
小泉首相をはじめ総理経験者や男系派を含む多くの有識者も認めている

有識者会議の報告書でも当然、認められているし
例えばゴリゴリの男系派である青山繁晴でも女帝は容認している

逆に女帝を否定している意見というのはほとんどないんだ

つまり女帝容認自体は(生涯独身とか各論はあるにせよ)共通認識なんだよ

しかし典範は改正されていない
これが憲法問題とよく似た構図であるということ

さて、そろそろ反対意見への説得はできたと思うので、次にいこうか



460 名前:名無しかましてよかですか? [2011/02/28(月) 00:58:56.38 ID:3Ayss+dG.net]
だいたい、小林って、女系派じゃねーから。雑系派だろ。


461 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/28(月) 01:01:31.42 ID:pi5uW3XV.net]
中川八洋氏が女帝反対派だな。

462 名前:名無しかましてよかですか? [2011/02/28(月) 01:05:54.44 ID:3Ayss+dG.net]
神武天皇以来男系で来ちゃった以上、いまさら女系は無理。
女系なら、ずーーーと、女→女→女でなくっちゃ。
男系が途切れれば、雑系になるのみ。

463 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/28(月) 01:23:44.26 ID:s6demSbe.net]
次に行く前に18、19ページの章のまとめ

1A.最初の段落でよしりんの主張の要約に失敗(アチャー)
1B.「田中氏の権威」という被害妄想を書いてしまう(情けない)
1C.よしりん=女系容認男系派という間違いを強弁する(ちょっと心配)

464 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/28(月) 01:24:27.12 ID:s6demSbe.net]
さて続いての章は19、20ページ
ここでは近年の皇位継承問題の経緯が書かれている

ここで書かれていることは最後の2つの段落を除けば特には問題ないと思う
しかし最後の2つの段落に大きな間違いが書かれている

その間違いというのは、
悠仁様誕生後に「女系容認」派が一斉に発言止めて、それをよしりんが蒸し返したという主張

そもそも「女系容認」論というのは男子誕生の可能性如何に関わらない議論をしていたわけで
悠仁様誕生により、議論の中身が変わるということはなかった
ただ皇位継承問題自体がマスコミに取り上げることが少なくなったというだけ

実際に高森氏等は悠仁様誕生以後においても変わらずに「女系容認」論を主張している
よしりんが急に一人で言い出したという話ではない

この辺の経緯についてはゴー宣道場の第2回で高森氏が解説をしている

465 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/28(月) 01:26:58.68 ID:s6demSbe.net]
>>441
補足をありがとう
某水島社長もそうだね
その他にも天皇制廃止論者とか多様な意見がある

466 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/28(月) 01:32:06.50 ID:uUoJFoV7.net]
女帝は認めて女系天皇を認めないなんて現実的じゃないぞ?

467 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/28(月) 01:34:23.40 ID:cbBEz1AO.net]
>>436
> 日本の公として国体として自ら決めたということだよ

その決定の正統性の根拠はなに?

468 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/28(月) 01:38:23.92 ID:pi5uW3XV.net]
>>445
おいおい、「補足」じゃねーよ。

>つまり女帝容認自体は(生涯独身とか各論はあるにせよ)共通認識なんだよ

に対する反論だ。

469 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/28(月) 01:41:01.46 ID:s6demSbe.net]
>>447
根拠は日本の国体だと書いてあるだろ

何か外部のものが正統性を与えるわけではなくて自らが自らを規定している
だから正統性の根拠は外部にはなくて国体自体にあるんだ


さて、次の章だけど書いてあることがほとんど間違っているんだよな
どうしようか

冗長になってしまうけど各段落ごとに説明していこうかな



470 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/28(月) 01:43:34.68 ID:s6demSbe.net]
>>448
言論の自由がある国なんだから例外があるのは当然だよね

それにおそらく女帝否定論者よりも天皇制廃止論者の方が多いと思うよw
まあどちらも無視できる程度だけどね

471 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/28(月) 01:47:44.69 ID:cbBEz1AO.net]
>>449
日本の国体はどのようにして決まったんですか?

472 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/28(月) 02:00:37.96 ID:s6demSbe.net]
>>451
日本の国体は、古代に誰かが決めて以後変わらずに受け継がれてきたものではなく、
古代に端を発し、国民に支えられながら、歴史の中で洗練されて磨き上げられてきたもの

それらをまとめると、神話・国民・伝統になる

つまり国体は、誰かがある時に決めたというものではなくて、自然に出来上がってきたものであり、
またこの瞬間にも磨かれて洗練されているものなんだよ


さて、連投規制に引っかかったし、今日はもう遅いから続きはまた今度ね

473 名前:名無しかましてよかですか? [2011/02/28(月) 02:11:31.79 ID:B0ERL7CK.net]
>>449
あんた、女帝と女系の話 まぜこぜにしてわざと 分かりにくくしてるのか?

小林は、愛子さん天皇にして、その後は、愛子さんと民間の男との子供に継がせればいいっていう考えなんだろ?

その理由は男系じゃ無理だから、と。

それを正統づけるための歴史の解釈をしようとしたが、ことごとく論破されてるのが今の状況だろ?

新田が小林の主張を誤解してるかのようにいちゃもんつける暇あったら、
論破されない説を持って来てよ。

男系派が知らない歴史の解釈や新たな事実で、実は皇室の伝統は 雑系継承だったという 完璧な論理を期待しているぞW。

474 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/28(月) 02:17:31.04 ID:pi5uW3XV.net]
>>450
そうか?
たとえば、竹田さんは本を読む限りでは
「女帝の困難性」という文章を書いて、
かなり女帝そのものに否定的だぞ。
渡部昇一氏も中川氏との共著の中で、
女性天皇を認めないという中川氏に同調している。


475 名前:名無しかましてよかですか? [2011/02/28(月) 02:18:41.30 ID:B0ERL7CK.net]
>>452
で、その、神話や伝統は男系継承だし、国民も今までのところ男系継承支持だよ?

476 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/28(月) 10:26:40.69 ID:z9Ib98Ly.net]
>>454 
女帝を否定した歴史は明治期から、臣籍身分が一方的に定めたのであって、
それまでは正統な天皇だったわけだから、かりにも子孫の立場で女帝を否定するのは
不敬じゃないのか?

そもそも即位が困難だから女帝否定とはおかしい。
それなら幼少で即位を余儀なくされた男性皇族や、
身体的・年齢的に即位が困難と思われる男性皇族も
皇位継承資格が否定されるべき、となる。

天皇になるのに、臣籍が定めた特定の条件をクリアせねばならないという
発想がそもそも血統主義の皇統を歪んだものにしている。

477 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/28(月) 12:01:41.67 ID:e0sFo6w+.net]
>女帝を否定した歴史は明治期から、臣籍身分が一方的に定めたのであって
旧皇室典範は明治天皇も参加して作成されたらしいけど。

>かりにも子孫の立場で女帝を否定するのは不敬じゃないのか?
意味不明。典範で決っているのに不敬も何もないだろ。普通の発言。

478 名前:名無しかましてよかですか? [2011/02/28(月) 13:02:14.35 ID:fiU4DUhX.net]
悠仁殿下がおられる現在、女帝をたてる必要は全くないにも拘らず、女帝容認かどうかなど
質問する意味はない。それこそ悠仁親王殿下に対して無礼ではないか。

479 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/28(月) 19:54:00.74 ID:Ic4jNoWK.net]
>>436
>文献を挙げているんだから自分で調べればいいだろ
>つ昭和34年2月、39年3月、55年3月、58年4月、平成4年4月
>その他、明治に典範を作る際にも議論になっている

こんなのでソースになるかよw
年月日だけ挙げてるだけならなんでも言えるわな。
小林よしのり以下。



480 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/28(月) 20:27:01.87 ID:iOnHZPlz.net]
>>459
さすがに、これは‥‥
ちゃんとスレ読んでからレスしろよ

481 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/28(月) 21:35:27.44 ID:cbBEz1AO.net]
>>452
言い方を変えると今までそう信じてきた、そうしてきた、そういうことの積み重ねが国体ということですね?

482 名前:名無しかましてよかですか? [2011/02/28(月) 21:42:56.75 ID:g0c6e4l0.net]
女帝容認論なってあって当たり前じゃん。
前例いくつもあるんだから。

新田だって女帝を完全否定などしてなかろうに…

483 名前:名無しかましてよかですか? [2011/02/28(月) 21:45:12.09 ID:g0c6e4l0.net]
新田論文、前ページレビューやってくれw

文句つけやすそうなとこだけ取り上げて
ブーブー言っても仕方なかろう。

「要約に失敗」してるとか苦しすぎてワラタ。
それしか言う事ねーんだろうな。

484 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/02/28(月) 22:24:45.94 ID:Ic4jNoWK.net]
>>460
読んでるけど。


年月日しかないけどな。

485 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/03/01(火) 05:40:28.95 ID:WF/+1iEs. ]
[ここ壊れてます]

486 名前:net mailto: >>453
違うよ、女帝と女系の話は別だから区別しろと言っている

それから何度も繰り返し言われているように
絶対に男系でなければならないという立証責任は男系側にある
男系に限る必要がないのなら女系公認でいいわけだからね

>>454
竹田渡部というのもかなり例外的な主張をする人達だがそれはさておき
困難(生涯独身とか各論の話)と認めない(全否定)は全く違うよ

>>455
神話が男系継承だというのはすごい新説だねw
男系継承が伝統に即しているかどうかは立証されていない

>>456
基本的には賛成だ
ただし典範は天皇が公布されたもの
もちろん陛下のご意向によって改正されることも本来は可能であるべき

>>459
年月を書けって言われたから書いたんだが、詳しく知りたければ文献を見て

>>461
伝統というのはエートスなので単に過去の行為により規定されるものではない
実際に機械的な前例踏襲や因習は伝統とは明確に区別される(これ重要)

むしろ伝統は過去に照らして今後どうしていくかという未来志向の意識であり
だからこそ時間ともに洗練されて磨かれていくことが可能なんだ

>>463
応援ありがとう
[]
[ここ壊れてます]

487 名前:名無しかましてよかですか? [2011/03/01(火) 07:06:36.94 ID:n0qVJtav.net]
伝統というのはエートスなので単に過去の行為により規定されるものではない
実際に機械的な前例踏襲や因習は伝統とは明確に区別される(これ重要)

むしろ伝統は過去に照らして今後どうしていくかという未来志向の意識であり
だからこそ時間ともに洗練されて磨かれていくことが可能なんだ

↑エートスw

女系容認のための後付の理屈を作りたいだけなのに
ご大層な御託並べてますなぁ。

488 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/03/01(火) 07:11:37.14 ID:qJFmv9TA.net]
>絶対に男系でなければならないという立証責任は男系側にある
ないない。現在まで男系で来ていてそれをそのまま踏襲しようとしている男系派に対して雑系派はそれを
止めようってんだから、その根拠を示す必要があるのが雑系派に決ってる。この手の転倒した論理で
来るやつらってMPJ由縁かいな?なんか少し言葉覚えて大人に論戦を挑んでる中学生くらいにイメージが
ダブルんだけど。いっとくけど、どこの世界でも、それまでのやり方とかしきたりを変更しようとするのなら変更を
しようとする方がその説明をして納得させるのは当たり前だから。それを、それまでのやり方やしきたりでなければ
ならないということを説明する義務があるといい出すやつは門前払いだから。
だいたい、尊師が過去に女系継承があっただの典範にケチつけはじめたのはその説明のためだろうが。そんな
スットコな論理でいいなら無理して過去に根拠求めようとするわけないやんか。信者のレベルがこれだから
尊師は追撃編やめたんやな。

>伝統というのはエートスなので単に過去の行為により規定されるものではない
>実際に機械的な前例踏襲や因習は伝統とは明確に区別される(これ重要)
>むしろ伝統は過去に照らして今後どうしていくかという未来志向の意識であり
>だからこそ時間ともに洗練されて磨かれていくことが可能なんだ
ええと、意味わかって書いてる?各々の単語の意味じゃなくて。で、結局伝統って何よ?
皇室の何が伝統であって何が伝統でないの説明できる?もちろんそれについての理由もね。


回答は次回の正論別冊の解説のついででいいから。むしろ回答は後回しでいいから解説を速く進めて。

489 名前:名無しかましてよかですか? [2011/03/01(火) 07:48:38.38 ID:n0qVJtav.net]
>>467
その通り。

2000年続いた「前例」を放棄して例のないことやろうってんだから
まず雑系派が「女系」の正統性、容認した場合に起こりうるメリット・デメリット、
その他もろもろ調査して情理を尽くして説明すべきだろう。

その説明の仕方がズサンすぎて支持を得られてないだけのことだ。

>実際に機械的な前例踏襲や因習は伝統とは明確に区別される

たとえば皇室の祭祀など機械的な前例踏襲以外の何物でもなかろう。
祭祀軽減論者が言うなら納得するが。

仮に皇族が祭祀に対して
「不合理だし、ただの前例でシナ由来の因習に過ぎないから
やめていいよね?」と言い出したら認めるわけ?

祭祀をいやがる皇族というのもいないわけじゃないようだが。



490 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/03/01(火) 16:11:56.48 ID:AobgapTt.net]
>>457 明治天皇が制定会議に直接参加したわけではないぞ、
当時の制定までの議事録に明治天皇のお言葉なんて何一つ残ってない。
決定した草案を明治天皇の名で発布しただけ。
女帝容認案もあった中で、最終的に女帝廃止の決定をしたのは伊藤博文。

491 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/03/01(火) 18:45:41.41 ID:qJFmv9TA.net]
>>469
ああ、そうなんだ。じゃ、そういう事に。サンクス。

492 名前:名無しかましてよかですか? [2011/03/01(火) 20:31:47.07 ID:ET0nT8gB.net]
>>465
神武天皇以来の皇統はもちろんのこと、天照大神の物実を受け継いだオシホミミの命の、ニニギの命…、神話はずっと男系だぞ?

少なくとも、他の男のタネは 入らない。

493 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/03/01(火) 21:12:16.17 ID:qJFmv9TA.net]
>>471
そんな質問を彼がいうこと自体、正論別冊を読んでないか理解していない証拠。で、解説ww

494 名前:名無しかましてよかですか? [2011/03/01(火) 22:54:45.01 ID:aCVNQpsV.net]
>>465
男系派で、女系と女帝ごっちゃに考えてる奴なんていねーよ。
女系派がわざと女系と女帝を紛らわしくしてるんだろ。

495 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/03/01(火) 23:04:01.79 ID:kXRdgdi1.net]
>>465
> 実際に機械的な前例踏襲や因習は伝統とは明確に区別される(これ重要)

では区別の基準は?

496 名前:名無しかましてよかですか? [2011/03/01(火) 23:05:18.21 ID:n0qVJtav.net]
>>473
「女帝を認めないのか!?」とかいまだに
言う奴いるからね。誰と戦ってるんだと。

女帝を認めないとか誰が言ったんだ。
認めるも認めないも8人10代の前例があるだろうがw

497 名前:名無しかましてよかですか? [2011/03/01(火) 23:06:22.06 ID:n0qVJtav.net]
>>474
区別の基準=女系容認に都合がいいかどうか

女系容認に使えそう→伝統
女系容認に都合が悪い→伝統じゃない。因習。シナ由来。棄てるべき。

こういうことでしょうな。

498 名前:名無しかましてよかですか? [2011/03/02(水) 15:48:49.54 ID:BXcblZfU.net]
最近の新田のブログ


読んでいて、なんだかとても恥ずかしくなりました。


499 名前:名無しかましてよかですか? mailto:sage [2011/03/02(水) 16:25:42.83 ID:dQ5uVaVp.net]
新田って、スルーされてどんどん壊れてくタイプだなw



500 名前:名無しかましてよかですか? [2011/03/02(水) 17:07:58.12 ID:aeyDWDe+.net]
小林が火病起こしたらしいなw 自慢だった渡邉侍従の証言とやらが否定されたことになるので、
もう火病起こすしかないのだろう。東宮関係者がどうとか怪しい情報源をちらつかせる始末。しかも又聞き。
自分で何一つ裏付けを取れない物書きなんて3流以下だろ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´Д`)<553KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef