[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/01 08:20 / Filesize : 339 KB / Number-of Response : 1050
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【マツダ】ロータリーエンジンってどこがすごいの?



1 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2012/06/29(金) 16:18:26.73 ID:p/Rs9o1g.net]
水素ロータリー開発者が拉致られて殺されたとか いろいろあるけど、

何がすごいのか教えてお(´・ω・`)

601 名前:名無しさん@3周年 [2015/09/01(火) 02:13:51.21 ID:rleFbtX8.net]
ふん

602 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/09/01(火) 13:22:06.13 ID:XHa2+o3C.net]
>>579
適所がないってのが歴史の出した答えだよ。

603 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/09/01(火) 22:17:48.03 ID:m/8H34IN.net]
歴史の出す答えが最善とは限らない
歴史の出す答えに依存するは歴々先人に対する責任転嫁なり

一生勉強死ぬまで勉強
人類精進滅ぶまで精進

604 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/09/01(火) 23:22:42.67 ID:XHa2+o3C.net]
>>582
マツダの答えが誤っていたとするなら
それはロータリの開発者、そして企業や販社が無能だったと言うことに等しい
ならば愚かな者達が長年研究しつくしたエンジンは愚作であったと言うことになる。

605 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/09/01(火) 23:46:05.26 ID:tQxaAqlZ.net]
↑お前という人間が愚作ってことか?

606 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/09/02(水) 01:40:19.88 ID:s5B0tspf.net]
でもさ、第一線の研究者開発者が雁首揃えてお手上げバンザーイ匙投げしたものが
素人の発想でどうにかなるんかね?

そう思い込むのってそれこそ傲慢過ぎない?

607 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/09/02(水) 02:54:16.65 ID:WefdgrQ3.net]
唯一無二の自動車用ロータリの独占販売していたマツダが
その優位性を生かすことさえできなかった。
正直な話、実用車である必要はないんだから燃費も性能も度外視して
マクラーレンにでもロータスにでも供給すればよかったんで
販路を開拓できなかったのも敗因だな。

608 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/09/02(水) 10:05:18.25 ID:H/Fnmz1L.net]
いつ研究しつくしたのか?
いつ匙を投げたのか?
いつ独占販売したのか?

果てなく続く物語

609 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/09/02(水) 11:21:49.40 ID:WefdgrQ3.net]
>>587
販売終焉を迎えた時点でやり尽くしたんでしょ。
市場はもう受け入れないんだし、生産を続ければ事業存続できないんだし。
細々と研究を続けていたって商品として成立する見込みがないんだから
たんなる研究者の雇用対策だろ。

サジを投げたのは明白で、出します、出します詐欺をしたって
おそらくディーゼルを含めたレシプロが好調でHVの提携や生産
が軌道に乗ったら、ロータリ?なんですか児童系?みたいな流れになる
逆に上記のエンジンや生産が好調じゃなければロータリなんて吹いてる余裕はない。

ロータリエンジンってのは過去にも市販実績や生産車はあるにしても
自動車エンジンの実用として多くのノウハウや特許をもって生産していたのは
事実上マツダだけ、だとすれば世界市場のあらゆるメーカやビルダは
ロータリ車を望めばマツダのOEMとサービス拠点を頼るしかない
それが事実上の独占販売なんだよ、当社もロータリ研究してますとか、過去に
生産していましたとか、絵に描いた餅を売っても誰も買っては食わない。



610 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/09/02(水) 11:42:02.20 ID:kLzOCJe6.net]
マツダは乗用車、タクシー、そしてあろうことか低回転トルクが最も必要なバスにまでロータリーを載せた。

とにかくマツダ車には全部、とにかく全台、そんなマツダが唯一残したRX-8から手を引いてやり尽くしてないとかない。

611 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/09/02(水) 12:00:25.69 ID:WefdgrQ3.net]
言葉を換えれば、やり尽くした=もうできることが微塵もない
ってことだからな。

612 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/09/02(水) 12:13:07.08 ID:Zekg4lS+.net]
新素材の発見や燃料の発見で変わるかも?

613 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/09/02(水) 13:07:39.12 ID:dt7TwBSI.net]
新素材や新燃料がロータリーだけを利すると考えてるならおめでたい

614 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/09/02(水) 13:22:28.97 ID:WefdgrQ3.net]
>>591
地球外の金属とか?w
当事者達は、ここにこんな新素材が有れば、こんな新燃料があれば
って妄想はあったかもしれない。

ただエンジンに使えるような多くの物質や素材は出尽くしてると思うよ
ただ、現状はその素材で組むとエンジンが4000万円ぐらいになっちゃう
レアメタルだから使えないって素材はあるかもしれなね。
コスト的に使えないという感じの。
革命的にその素材が低コストに急成長したらって期待はあるのかもしれないが
そういう素材の大半がレシプロやタービンエンジンも飛躍的に進化させてしまう。

615 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/09/02(水) 15:58:59.91 ID:Mkgp2mTs.net]
ID真っ赤さんが一人暴れてますね、余程コンプレックスがあるのかな?
金属や技術の進歩は毎日だからね、それがRE、レシプロ、タービン、モーターで
あろうとその研究はマツダに限らず止めなければ進化はしてくであろう。
今や、トロコイド面はニカジルを使っている所もあります。
昔はブロックは鋳造が主、今やアルミ削りだし、これは加工技術が進歩したからなせる業
ローターだってアルミでやっている所もありますね。マツダじゃないけど
アペだって昔はカーボン、鋳鉄、セラミックと応用してきたがピストンリングは
未だにメッキが主流

2REで毎分16L燃やす事が出来る。レシプロ2600で出来る?

616 名前:ロータリアン ◆MAZDA/RXis mailto:sage [2015/09/02(水) 20:20:29.32 ID:H/Fnmz1L.net]
>>588
そこまで言い切っちゃったからには
16Xロータリー出たら平謝りですね

617 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/09/02(水) 22:44:32.28 ID:WefdgrQ3.net]
>>595
出ることが重要じゃなく、出て市場で認知されて普及することが重要な。
ただの研究発表のように一瞬発売されたってw
>>594
焼却炉なら燃やすことに重要性があるけど、そうじゃないから棄てられたんだろ?

618 名前:エンジン工学屋 [2015/09/03(木) 16:38:05.50 ID:n3DDGjve.net]
アペックスシールは、へらを壁面に押し当てるような密着だから
シールとしての能力が低い。
3分割している時点で漏れが多く発生してしまう。

レシプロエンジンのピストンリングはものすごく気密性が高い。
材質を替えて工夫しても到底レシプロの気密性には及ばない。

619 名前:名無しさん@3周年 [2015/09/03(木) 19:08:05.04 ID:sQRwOLrD.net]
アペには遠心力がかかる
レシプロにはそれがかからない
静の状態と動の状態を考えなければエンジン屋にはなれない



620 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/09/03(木) 19:17:01.57 ID:Dmy12IXP.net]
>>962
それ、採算合うのか?
ロータリー、石油危機のときにやめておけばよかったのだが、
人間、選択が間違っていたことを認めるのは辛い。
やめられなかったんだね。

621 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/09/03(木) 19:28:21.91 ID:3xDF6At3.net]
レシプロ 静止、稼働で気密性が保たれている

ロータリー エンジンオイルを燃やして稼働する気密性

622 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/09/03(木) 19:30:10.68 ID:Q69O01Qr.net]
>>962の投稿に乞うご期待

623 名前:名無しさん@3周年 [2015/09/03(木) 19:33:31.35 ID:sQRwOLrD.net]
>>600
それは間違い、潤滑

624 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/09/03(木) 21:22:13.44 ID:jlYPvblQ.net]
摩擦と潤滑は動きに対して数値が反対なだけ。

625 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/09/03(木) 21:48:07.65 ID:sQRwOLrD.net]
どこから出してきた摩擦

626 名前:名無しさん@3周年 [2015/09/03(木) 22:12:39.63 ID:JHIEJBdA.net]
ロリータエンジン

627 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/09/03(木) 22:18:59.59 ID:3BKEFVCj.net]
ロリータ、摩擦、潤滑液、ピストン運動

628 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/09/04(金) 00:16:10.47 ID:jdu0gaAp.net]
じゃあ、ノータリンエンジン、摩擦、ジェリー、回転ピストン

629 名前:エンジン工学屋 [2015/09/04(金) 09:33:07.41 ID:VjUBYnpv.net]
>>598
ロータリーエンジンのハウジング内部容積が最小になる位置において
アペックスシールが燃焼室に対しペリトロコイドと鋭角に接しいる。
シールに対し気密性を下げる変形応力が発生するわけだけど
レシプロはシリンダー壁面に対し90度で接し、ピストンとシリンダーの隙間からの
圧力に対しリング変形応力がほとんど発生しない。

一番肝心なことは、レシプロはリングの厚さで接する面接触であるのに対し
ロータリーでは、アペックスシール端部の曲面(シールの厚みを直径とする円柱側面形状)と
ハウジング壁面で線接触になる事。

レシプロではリング1本でなく2本を使い、さらに気密性を高めた構造が普通だ。
そして効率の面ではリングの張力が低いほど良いので、遠心力によって
強い圧着=効率の悪化という事になる。



630 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/09/04(金) 09:59:29.59 ID:A1y+qBRP.net]
ピストンリングだって上下する際に歪みが起きて線接触になっていないとは言いきれない

631 名前:名無しさん@3周年 [2015/09/04(金) 10:36:11.48 ID:4KTmrh67.net]
人見光夫(ひとみ・みつお)氏は、マツダはもうすぐ全く新しいロータリーエンジンの開発を完了させるだろう。
そして、そのエンジンは、将来の燃費の排ガス基準を満たすものである。と語りました
mazdafan.com/rx-8-1st-se/20120320-6513

>エンジン負荷が小さい時は、燃焼室のガスの圧力でシールがハウジング表面から持ち上がってしまうため、
>次の燃焼室内へのガスのリークが起こります。
>トロコイド・ハウジングの形状を変更する事で、シールが表面に沿って平坦に維持されるようになります。
>加えて、排ガスを減少させ、燃費やパフォーマンスも改善させます。)

ロータリーエンジンのハウジング構造
astamuse.com/ja/granted/JP/No/4725342

632 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/09/04(金) 15:39:00.09 ID:jdu0gaAp.net]
>>608
角度φの事だね、着眼点は悪くないがまだ不勉強
アペの速度変化、ジャンピング、EXポート通過時の遠心力、ガス圧によるシーリング
全て動で考えないとダメ、もう少し勉強しよう、机上で出来たら検証も忘れずに
それぞれ長所短所があるものだけど構造上仕方の無い事は必然的に生じる。
文献は多数あるからある程度専門語で書くと笑われずに済みますよ。
何台くらい検証したの?
プラグの位置も専門用語がいいな
別に2本無くても十分に機能するよ(どちらが重要かは検証してみて)
偏心量と創成半径もいろいろ変えてエクセルでグラフ化すると良いかもね

633 名前:エンジン工学屋 [2015/09/04(金) 18:27:40.19 ID:VjUBYnpv.net]
>>611
ロータリーは全然知らいないのだけど
書いたことは、構造を見れば大雑把に把握できる事。

あとアペックスシールは高圧になるほど
圧力による押し上げが起こりそう。
シールの燃焼室側側面の延長より線接線の位置が外側になるから。

634 名前:名無しさん@3周年 [2015/09/04(金) 19:52:49.74 ID:jdu0gaAp.net]
>>612
2012頃からの貴殿の書き込み読んで言ってる。
回答なきは検証無しかな?
このスレは長所を書く

635 名前:ニころと認識してるが何か勘違いしていないかな
名無しで悪いけど、貴殿の芽を摘みたくないのでご理解ください。
何度も言いますが机上で考え検証をしてください。
検証無しは絵に描いた餅

上では回答を得られませんでしたが
654cc2ローター毎分16l最高出力で1分間燃焼させるエンジン研究してみなさい

まあ、燃費に挑戦するもよし、最高出力に挑戦するもよし、さらなく研究を期待します。
[]
[ここ壊れてます]

636 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/09/05(土) 01:05:31.06 ID:3NcfeAkD.net]
エンジン工学屋さん
これどうぞ
iyashitour.com/archives/20390

637 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/09/05(土) 06:14:05.76 ID:L18SVbfJ.net]
>>756
何に使えばいいのですか

638 名前:エンジン工学屋 [2015/09/05(土) 21:58:56.43 ID:YFINmp1b.net]
どちらのプラグが重要かという事に対して
回答がないということかな。

そんなことは燃焼の拡張と燃焼室の変化を
考えた時にローターの回転方向側に決まっている。
仮に逆のプラグを省けば不完全燃焼ガスが
多く発生するだろうが、
どちらを省いても悪影響があるから、
質問事態がナンセンス。

639 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/09/05(土) 22:23:40.77 ID:zm703DC9.net]
問答を無碍にする工学屋こそナンセンスだし
工学に携わってるわけでもないのに工学屋を自称するのもナンセンス



640 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/09/06(日) 00:27:44.10 ID:AFRrRHQI.net]
>>616
ハズレだ
専門用語ではリーディング
大雑把な奴に付き合ったのを後悔した
以後は勝手にやってなさい

654cc2ローター毎分16L最高出力での燃焼試験はするな時間の無駄だ
私が既に済ませてある。

641 名前:エンジン工学屋 [2015/09/06(日) 13:36:40.57 ID:Zs3KaqQs.net]
>>618
ローターの回転方向側がリーディングでないのか?
トレーディング側が重要という事なら
その理由を説明してほしいものだ。

どちらのプラグが重要かというから
あえて、そちっらを選んだが回転領域によって異なるのではないかな。

超高回転なら点火を進角するから、トレーリング側のプラグでさえ
点火した時点で燃焼室の回転方向よりなることもありうるのだけど
通常使用の領域なら、リーディング側が重要だと考えられる。

642 名前:名無しさん@3周年 [2015/09/15(火) 01:31:01.52 ID:Jpx40nWY.net]
16C?16Aじゃないの?

643 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/09/17(木) 19:37:43.17 ID:qZt7+Hpp.net]
すごかったらもっと普及してる
世の中の答えが全て

644 名前:名無しさん@3周年 [2015/09/21(月) 21:10:46.80 ID:tXkdLO/W.net]
復活確定したね

645 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/09/21(月) 22:31:35.39 ID:VUKA2ddH.net]
>>622
ソース!

646 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/09/22(火) 03:45:18.05 ID:CRxqgUtZ.net]
ソースっていうやつは知能が平均の0.8しかないんだってw

647 名前:名無しさん@3周年 [2015/09/22(火) 22:48:04.36 ID:NfmTqexM.net]
7の後継と9両方出るって話があるな。一つは東京五輪の時期らしいが。1600ccってどうなんだろな

648 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/09/23(水) 03:24:28.40 ID:m/NerumR.net]
>>625
そんな話や幽霊の話を信じてる時点で負けw
HVやEV出せない会社がロータリーなんてこしらえてる場合じゃないでしょ
社員全員が路頭に迷うよ。
だからこトヨタに評判の良い虎の子の自社技術を売り払うわけだし
その提携でHVをラインナップしなかったら顧客離れに歯止めが掛からず
悪循環で消滅する。

649 名前:名無しさん@3周年 [2015/09/25(金) 22:47:05.46 ID:oqO6kSGD.net]
東京モーターショーが楽しみ



650 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/09/26(土) 00:42:34.37 ID:KfEQdM8I.net]
東京ガールズコレクションも楽しもうよ

651 名前:名無しさん@3周年 [2015/09/30(水) 12:21:54.50 ID:b1hjU1LS.net]
マツダ RX-7、次世代ロータリーエンジン搭載で2017年に復活か!? 2015年7月9日(木)
response.jp/article/2015/07/09/255327.html

プラットフォームは新型『ロードスター』と共有するとも伝えられ、
軽量アルミ素材により先代より100kg近い軽量化を目指すと共に、
SKYACTIVテクノロジーにより、ロータリーエンジンの大幅な燃費改善を図る。

652 名前:名無しさん@3周年 [2015/09/30(水) 17:49:15.06 ID:4c5MEueM.net]
マツダ、東京モーターショーでスポーツカーのコンセプトモデルを世界初公開
マツダのスポーツカーの歴史を凝縮させたスタイリングを実現

car.watch.impress.co.jp/docs/news/20150930_723337.html
car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/723/337/01.jpg

653 名前:名無しさん@3周年 [2015/10/02(金) 00:22:04.19 ID:UMrokAFx.net]
やはりそうだったか

654 名前:dokkanoossann [2015/10/03(土) 08:15:10.48 ID:P1ITD0A/.net]
 
● ロータリー復活への秘策 “夢のエンジン”
thepage.jp/detail/20150528-00000005-wordleaf
 
● 次世代エンジン「HCCI」が救世主に?
thepage.jp/detail/20150601-00000010-wordleaf

655 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/10/03(土) 17:02:26.66 ID:o1cCy/jx.net]
HCCIって粉塵爆発?

656 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/10/04(日) 20:45:16.29 ID:VHlnsHBd.net]
ウィズ

657 名前:ふふふ [2015/10/09(金) 08:49:32.26 ID:WvZbfGfv.net]
>>632-633 > HCCIって


● bing 予混合圧縮着火
www.bing.com/search?q=%E4%BA%88%E6%B7%B7%E5%90%88%E5%9C%A7%E7%B8%AE%E7%9D%80%E7%81%AB

【 HCCI 】 = 予混合圧縮着火

と言うことなのですが、
確かにこの方法なら、【 燃焼室形状が扁平 】でも完全燃焼は達成できそう。

【 瞬間的爆発燃焼 】になっても、ロータリーなら、ノック音も軽減されるかな。

658 名前:ふふふ [2015/10/09(金) 09:52:58.33 ID:WvZbfGfv.net]
>>610 > もうすぐ全く新しいロータリーエンジンの開発を完了

>>629-635

● ロータリーエンジン開発。しかし「決して諦めない」 2010年10月25日
jp.autoblog.com/2010/10/25/report-mazda-rotary-reportedly-at-least-a-year/

● エンジンの話−13 ( 352-355 )
hello.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1408267199/352-355

● エンジンの話−13 ( 385-390 )
hello.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1408267199/385-390

659 名前:【 HCCI 】 [2015/10/09(金) 13:59:41.02 ID:WvZbfGfv.net]
>>635 > 【 HCCI 】 = 予混合圧縮着火


● VW不正で浮上した夢の新型エンジン
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151008-00010000-socra-bus_all
------------------
ディーゼル並みの燃費が期待でき、しかも
ディーゼル排気で最も問題になるNOx(窒素酸化物)の排気が

極めて少量か皆無であるHCCIエンジンにかかる期待は、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

あまり知られてはいないが現在ひそかに高まりつつある。
------------------



660 名前:名無しさん@3周年 [2015/10/09(金) 17:58:50.92 ID:/6CkAZKy.net]
>>637
>VW不正で浮上した夢の新型エンジン

面白い記事、有難う。

でもね、HCCIは当面レシプロだと思うよ。
ロータリーで圧縮比を18まで上げるのは至難の業だよ。

661 名前:酒精猿人 mailto:sage [2015/10/09(金) 22:38:13.56 ID:5mvnwF1U.net]
マツダ技報 連通路制御によるロータリーエンジンでのHCCI領域の拡大

ローターリセスを無くした13Bで圧縮比18.3

662 名前:dokkanoossann [2015/10/10(土) 07:55:25.77 ID:z5c9f1jX.net]
>>638 > 圧縮比を18まで上げる


● 次世代ロータリーエンジン16Xの圧縮比は14になるのか?
iikagenna.blog92.fc2.com/blog-entry-77.html

● 秘策 次世代エンジン「HCCI」が救世主に?
thepage.jp/detail/20150601-00000010-wordleaf
-------------
HCCIのために気体の温度を上げる方法はいくつかある。

(1)エンジン自体の圧縮比を上げる方法
   エンジン設計によって圧縮比を変える

(2)吸気温度を上げる方法
   吸気に高温の排気ガスを還流する(EGR)

(3)吸気を事前圧縮する方法
   ターボなどの過給器を用いる

本当は(4)があるのだがそれは後で書くことにする。
-------------

663 名前:dokkanoossann [2015/10/10(土) 07:56:55.11 ID:z5c9f1jX.net]
>>638 > 圧縮比を18まで上げる


HCCI着火のタイミングは、圧縮時の【 吸気温度 】で決まると想像している。

例えば、ローターによる圧縮比は、従来型エンジンの【 標準的な12程度 】
として置き、【 1,5倍程度の過給 】を行うことで、【 圧縮比18と同程度 】の、
圧縮圧力と【 吸気ガス

664 名前:温度 】は、得られるのではないだろうか。

過給しない低出力時の場合、EGRを多量に吸い込ませ、圧縮着火に必要な
温度になるよう、【 EGR量の精密調整 】を行うことにする。

【 スカイアクティブ 】とは、燃焼室内での【 吸気ガス温度コントロール 】技術、
だと思っているので、今までの豊富な実験データーがそのまま活用できる。

と言うように想像したのだが、この考え方は、果たして当たっているだろうか。。
[]
[ここ壊れてます]

665 名前:名無しさん@3周年 [2015/10/10(土) 13:15:23.58 ID:njc7neP5.net]
畑村先生のブローダウン過給によるHCCIは、高負荷時の異常燃焼への
解が無く頓挫してると思ってます。

圧縮比18以上で、高負荷時の燃焼を成り立たせるには、ガソリン拡散燃焼を
行うしか解はないのかなと思っています。低負荷時はHCCI燃焼。

ロータリーエンジンで拡散燃焼を行うには、キャビティーが無いと辛いので、
圧縮比は15程度に抑えて、低負荷時のHCCIも諦めて、断熱ガソリン
拡散燃焼エンジンが良い様な気がしています。

666 名前:dokkanoossann [2015/10/10(土) 18:20:31.59 ID:z5c9f1jX.net]
 
● エンジンの話−13 ( 357 )
hello.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1408267199/357

> マツダにはロータリー車よりも、【 水素エンジン自動車 】を


● MAZDA、水素で動くロータリースポーツ発表か  10月3日
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151003-00000069-economic-ind&pos=3
● bing 水素ロータリー
www.bing.com/search?q=%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC


マツダと言う会社は、日本国民の【 期待を裏切らない会社 】ですね。
それに対しホンダは、F1などに参入して、【 トホホのホ 】状態。w

667 名前:dokkanoossann [2015/10/11(日) 09:22:51.23 ID:xoLhEAEj.net]
>>642

> 畑村先生のブローダウン過給

● エンジンの話−13 ( 942 )
hello.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1408267199/942


> 高負荷時の異常燃焼への解が無く

● 10・15モード全域で使えるHCCIエンジン 2011/05/16
techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20110516/191803/
----------------
千葉大学らの研究グループは、「ブローダウン過給」と呼ぶ方式を
開発した。10・15モードの全域でHCCI運転できる可能性を示し、
「燃費15%向上」に近づいた。
----------------

↑これは、その後どうなったのでしょうね。

668 名前:dokkanoossann [2015/10/11(日) 09:23:57.86 ID:xoLhEAEj.net]
>>642

> 高負荷時の燃焼を成り立たせるには、ガソリン拡散燃焼

● ガソリンエンジンは何故ディーゼルのように圧縮した空気に
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1458656999
----------------
k_fzr1000さん
<追加> (略) 

火花点火の時間損が少ないメリットを、拡散燃焼にして
わざわざ捨てる事も無かろうと思います。

不完全燃焼の黒煙発生に加え、NOx生成という厄介物も
抱え込んでしまうのですから。
----------------


> 拡散燃焼を行うには、キャビティーが無いと辛いので

>>641 > ローターによる圧縮比は、従来型エンジンの【 標準的な12


> 断熱ガソリン拡散燃焼

【 断熱拡散燃焼 】で検索しましたが、何も見つからなかったようです。

当方少なくとも、エンジンに関しては【 完璧な素人 】のため、今回のように
難しい質問をされると、答えるのに、正直な所難儀してしまいますね。w

669 名前:dokkanoossann [2015/10/11(日) 12:14:02.35 ID:xoLhEAEj.net]
>>644
> ブローダウン過給
> 異常燃焼への解
> その後どうなった


● ブローダウン過給システムを用いたガソリンHCCI機関  2010年4月12日
engine50.tm.chiba-u.jp/data/research_09_goto.pdf
● 千葉大学工学部機械工学科環境熱流体エネルギ研究  2010年6月29日
www.jsae.or.jp/~dat1/mr/motor30/mr3019.pdf

● 燃



670 名前:ソ成層化によるHCCI機関の運転領域拡大の研究   2013年4月1日
http://www.mech.cst.nihon-u.ac.jp/studies/iijima/4_Event/2008/tyuukan/gp4.pdf
● ブローダウン過給HCCIガソリンエンジンの高圧縮比化  2013年5月1日
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kikaib/79/807/79_2467/_pdf

● ハイブリッドパワートレインにブローダウン過給HCCIを  2013/11/12
http://www.nedo.go.jp/library/seika/shosai_201311/20130000000578.html
● 排気ブローダウン過給システムを用いたガソリン予混合 2014年2月18日
http://mitizane.ll.chiba-u.jp/metadb/up/thesis/TLA_0169.pdf

● 現在、マツダがHCCIに取り組んでいるようですが     2014-09-03
http://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/toyota/prius/chiebukuro/detail/?qid=14135057174
● 次世代自動車用パワーソースの開発研究          2015年3月26日
http://www.chiba-u.ac.jp/education_research/coe_gp/pdf/moriyoshi.pdf

● やはりマツダDNAはロータリー!HCCIで復活?     2015年06月02日
http://blog.livedoor.jp/hidewaru/archives/1973535.html
● HCCI (Homogeneous-Charge Compression Ignition)   2015年9月15日
http://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/hcci.html
[]
[ここ壊れてます]

671 名前:dokkanoossann [2015/10/11(日) 12:29:12.92 ID:xoLhEAEj.net]
>>644 > その後どうなった


● 今後は「アップサイジング」、マツダのミスターエンジン(page 2) 2015/03/16
techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20150313/408983/?P=2
---------------
さらに、HCCIの実現には圧縮比を18程度までは高める必要が
ありそうで、高負荷領域では通常の理論混合比燃焼で必要な
13〜14の圧縮比と切り替える機能がいるでしょう。
---------------

672 名前:名無しさん@3周年 [2015/10/11(日) 21:59:44.57 ID:BaZrJUid.net]
>13〜14の圧縮比と切り替える機能がいるでしょう。

此処が解の無い所で、リゾットエンジンは可変圧縮比だったけど実用化
出来ていない。
日産、トヨタも可変圧縮比を研究しているけど、実用化はまだ先。

マツダは高価な機構を使わないと思われるのが、ミラーサイクルで
圧縮比を下げると高出力時の吸気量が減り出力が出ない。

残るのは、高出力時も高圧縮比18のままガソリン拡散燃焼を行って、
サバティーサイクルにより、燃焼効率を下げない様に制御する事かな、、

1/2負荷程度まではHCCI燃焼を行い、高出力時はHCCI燃焼の
後半に拡散燃焼を追加して、燃焼圧力を持続させるみたいな、、

最大燃焼圧15barを維持したサバティーサイクル制御?

673 名前:dokkanoossann [2015/10/13(火) 17:58:05.40 ID:ZoFwbayO.net]
> リゾットエンジン

【 リゾットエンジン 】で検索しましたが、何も見つからなかったようです。

> マツダは高価な機構を使わないと思われる

瞬間的に、【 過給圧を変える 】仕組みに作れば良いのでは。。

674 名前:名無しさん@3周年 [2015/10/13(火) 19:44:34.60 ID:m25ZwSRd.net]
ごめんなさいなミスです。

リゾットエンジン⇒ディゾットエンジン (推測出来ませんでした?)

瞬間的に過給圧を下げるのは難しいので、圧力が下がるまで、ノッキングを
防ぐ仕組みが必要でしょう? どうやる? 点火アシスト等でやれたとして、
圧縮比が12位まで下がると、普通のエンジンなので、燃費は期待できませんね。

675 名前:dokkanoossann [2015/10/13(火) 20:49:45.97 ID:ZoFwbayO.net]
> ディゾットエンジン

日本版ディゾットエンジン(HCCI)もあるらしい
www.206xs.com/webdiary/327.htm

> 推測

何も知らないドドド素人に、【 推測も何も 】、それは無理と言うものでしょう。

> 瞬間的に過給圧を

それらの解決方法を考えて行くことこそ、【 技術開発 】と言うものなのでは。。


マツダの、 ミスターエンジンこと【人見光夫氏 】曰く。
==================================

676 名前:
・ アイデアを出さざる者 技術者にあらず
==================================

プロフェッショナル 仕事の流儀  「人見光夫」
http://mpvlife.blog.fc2.com/blog-entry-38.html
[]
[ここ壊れてます]

677 名前:dokkanoossann [2015/10/18(日) 09:34:47.07 ID:cvRd6aKb.net]
>>650 > 瞬間的に過給圧を下げるのは
>>651 > アイデアを出さざる者


エンジンの圧縮比は、【 ノーマルなタイプ 】に作っておいて、吸気圧を加圧したい場合、
予めタンクに与圧しておいた、【 高圧混合気やEGRガス 】を、インジェクターを利用し、
【 気筒内に噴射する仕組み 】に作っておけば、吸気圧も、自在に変えられると思う。


● エンジンの話−13 ( 822-825 )
hello.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1408267199/822-825

【 インジェクターの話 】は、↑この辺りに有ります。

678 名前:名無しさん@3周年 [2015/10/28(水) 16:55:43.16 ID:fRr2Q/eC.net]
マツダブランドの魂を宿す、ロータリースポーツコンセプト「Mazda RX-VISION」
次世代ロータリーエンジン「SKYACTIV-R」
car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/2015tokyo/20151028_727763.html

679 名前:名無しさん@3周年 [2015/10/29(木) 15:56:01.96 ID:hH3x39xh.net]
むかーし、ホンダが出してたAR燃焼ってHCCIとは違うのか?



680 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/10/29(木) 21:24:09.72 ID:HAot4zuM.net]
>>654
擬似、しかし実際にHCCIを意識した開発技術らしい。
精度の悪いHCCIながら、確かに燃費の改善はあるも、それより
排ガス改善結果に工学的面白さが現れた技術。廃れはしたが詰まらない技術では決して、ない。

681 名前:(`・ω・´)  [2015/10/30(金) 18:49:59.48 ID:VUnqHc+n.net]
> AR燃焼ってHCCIとは違うのか


詳しくは知らなかったので、一度調べてみました。


【 AR燃焼 】
---------------
1.予混合圧縮着火で動く原理は、【 HCCI 】と同じです。
2.混合気で掃気される、2サイクルに限定された方式。
3.低負荷領域に限って、予混合圧縮着火が行われる。
4.残留排気熱を最大限利用し、圧縮比は特に高くない。
---------------

【 HCCI 】
---------------
1.予混合圧縮着火で動くのは、【 AR燃焼 】と同じです。
2.混合気を吸気する、恐らく4サイクルに限定した方式。
3.負荷領域に限らず、予混合圧縮着火は行える筈です。
4.残留排気熱利用も行ったり、圧縮比も一般的に高い。
---------------

682 名前:(`・ω・´)  [2015/10/30(金) 18:51:07.00 ID:VUnqHc+n.net]
> AR燃焼ってHCCIとは違うのか


● 燃焼改善技術「AR燃焼」の実用化システムを開発
www.honda.co.jp/news/1996/296102.html
---------------
〈AR燃焼の原理〉(略)

シリンダー内の残留ガスと新混合気を積極的に混ぜ、残留ガス中の
遊離基(Radical)を利用して自己着火を発生させることが
最も効果的な手法であるとの結論を得ました。(略)

AR燃焼は、この自己着火現象を出来るだけ幅広い範囲で発生させ、
かつ自己着火の着火 タイミングを制御することで、
不整燃焼を克服する革新的な燃焼方法です。
---------------

● AR燃焼の開発の背景と基本概念
www.geocities.jp/crm250ar_website/arsystem/arsystem.html
● AR燃焼制御システム
www.honda.co.jp/factbook/motor/CRM250AR/199701/crm97-008.html

683 名前:(`・ω・´)  [2015/10/30(金) 19:44:33.03 ID:VUnqHc+n.net]
> AR燃焼ってHCCIとは違うのか


● bing ランオン
www.bing.com/search?q=%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%B3

特にバイクの、自然空冷2サイクルエンジンの場合で、エンジンが過熱した際に、
スイッチキーを切っても、自己着火して回り続ける、【 ランオン=ジーぜリング 】
と呼ばれる現象が、発生する場合も有るらしいのです。

バイクエンジンの場合、アクセルは完全に戻しても、アイドリング分の混合気は
送られ続け、その微量の混合気と、掃気で追い出しきれない、多量に残存する
高温排気が混合すれば、少しの圧縮で容易に着火する筈なのです。

これら、2サイクルエンジン特有の現象を、上手く利用したのが【 AR燃焼 】だと
言えるのですが、【 HCCI 】の方は4サイクルエンジン主体ですから、この原理も
使えず、可変排気バルブで排気熱の利用は可能なものの、

基本的には混合気の圧縮熱で、自己着火を誘発させる原理を使うのが主流で、
しかし、可変排気バルブなどの存在し得ないロータリーエンジンでは、どのように
して吸気温度を調節するのかは、【 >>652 】にも少しヒントが出ています。

684 名前:(`・ω・´)  [2015/10/30(金) 19:52:51.92 ID:VUnqHc+n.net]
>>656 の訂正です。

× → 3.負荷領域に限らず、
◎ → 3.負荷領域に拘らず、

685 名前:名無しさん@3周年 [2015/10/30(金) 23:34:01.66 ID:90V7FNf2.net]
AR燃焼はなぜ生産終了となったのか? 

www.honda.co.jp/news/1996/296102.html

686 名前:(`・ω・´)  [2015/11/01(日) 07:17:09.44 ID:YngsSHzd.net]
>>660

【 低負荷時しか働かないシステム 】など、魅力的とも思えない。
と考える人が多かったからでは。。

687 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/11/03(火) 23:52:04.52 ID:UT5Y2Y8c.net]
最近のHCCIも高負荷や高回転領域ではプラグ点火に切り替えてるしなぁ

でもロータリーと2stは似たような部分があるから、4stのHCCIよりは
色んなところで近いかも


ところでロータリーで2stの可変ポート使わないのは何で?
特許なんかとっくに切れてるだろうし、RCバルブとか使えばロータリーの
燃焼制御も随分進むと思うんだが。

688 名前:(`・ω・´)  [2015/11/04(水) 09:05:40.74 ID:cP1Bi8xn.net]
>>662 > 2stの可変ポート使わないのは

そう言う考え方も、確かに有りますね。

689 名前:(`・ω・´)  [2015/11/04(水) 09:08:05.33 ID:cP1Bi8xn.net]
 
LiquidPiston社の、小型ロータリーエンジンです。
 
【 ハウジング側 】に、3枚のアペックスシールを配置した
このローターリーエンジンは、下のところで詳しく解説されています。
 
エンジンの話−13 ( 338-359 )
hello.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1408267199/338-359
 
LiquidPiston's X Engines
liquidpiston.com/wp-content/uploads/LiquidPiston-XMini-Specifications.pdf



690 名前:酒精猿人 mailto:sage [2015/11/04(水) 19:57:16.31 ID:Pf+yTBYp.net]
何でLiquidPiston's Xは
3節2葉ロータリーエンジンじゃったんかのう
2節1葉ロータリーエンジンでも4st作動が成立するじゃろうに

691 名前:酒精猿人 mailto:sage [2015/11/04(水) 22:22:23.53 ID:Pf+yTBYp.net]
ああ、4st星型エンジンと同じ理屈か

692 名前:名無しさん@3周年 [2015/11/05(木) 21:41:48.38 ID:38ayhdtF.net]
まあ、カッコいいですな。。。

nas-nas.at.webry.info/201511/article_1.html

693 名前:(`・ω・´)  [2015/11/06(金) 08:22:15.58 ID:hVJtyE6I.net]
 
textream 独VWの排ガス不正問題
textream.yahoo.co.jp/message/200000466/ee7b057b10e7ccb3a47be01d4ff9b061/1

今、ルマンのレギュレーションでロータリーエンジン車が
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1363151983

【 VW問題 】で象徴される如く、ドイツは車は日本車に遅れを取りました。

しかしドイツは、何故か【 国際的なレース 】ではやたらに強いようなので、
日本は、新ロータリーエンジンで、ルマンに再挑戦して頂きたいところです。

694 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/11/06(金) 23:31:25.51 ID:w60qPsxM.net]
今の時代のロータリーがレシプロに勝ってるところと言うと
1. エンジンが小さい
2. 「ロータリー」という言葉がカッコイイ
3. ぼっち
の3つくらい?

排気量規制の頃なら2stと同じ程度のメリットはあったけど、燃焼効率が
要求される現在のレースでは役に立たないかと

695 名前:あぼーん mailto:あぼーん [あぼーん]
あぼーん

696 名前:(`・ω・´)  [2015/11/12(木) 07:10:47.59 ID:rD5LFXsR.net]
 


697 名前:マツダの次世代ロータリー・エンジン  2015年11月03日
http://jp.autoblog.com/2015/11/02/50-guys-kept-the-rotary-dream-alive-at-mazda-for-8-years/
[]
[ここ壊れてます]

698 名前:(`・ω・´)  [2015/11/12(木) 08:36:07.57 ID:rD5LFXsR.net]
>>640
>>646
>>671

マツダの、

次世代ロータリー車は、【 電気モーター駆動 】になる?、のかも。


新型RX-7が2017年に復活!               2015/11/11
car-me.jp/articles/2044

新生ロータリーはレンジエクステンダー (2ページ目) 2015.07.28
cartube.jp/articles/2414?page=2#show_article
--------------
ここで、様々な情報を整理してみると、

1. 新生ロータリーエンジンはロータリーエンジン誕生50周年を記念
  して2017年のモーターショーで発表する可能性が高い、

2. このエンジンを新RX−7に搭載し、エンジンの排気量は1.6&#8467;、
  直噴NAエンジンに最新技術のSKY ACTIVEを組み合わせて、
  最高出力は300PSあたりになる予定というものだ。

ここで注目したい点が、ロータリーエンジンを発電用のエンジン
(レンジエクステンダー)として活用すること。

加減速による負荷が燃費の悪さの原因になっていたロータリー
エンジンの欠点を克服することができるという。新生ロータリー復活
の期待は高まるばかりだ。
--------------

699 名前:(`・ω・´)  [2015/11/12(木) 08:47:30.76 ID:rD5LFXsR.net]
>>672
> エンジンの排気量は1.6&#8467;、
> エンジンの排気量は1.6L ←※文字化け訂正


ロータリエンジンを用いたレンジエクステンダユニット
www.mazda.com/contentassets/ca8528da3716443289911272a04795d1/files/2015_no034.pdf
ロータリーエンジン搭載「REレンジエクステンダー」試作車
autoc-one.jp/mazda/demio/report-1598281/


モーター駆動は、【 時代の流れ 】と言うべきか、

一抹の寂しさは感じるものの、

エンジンは、第一線から退く運命に有るようです。



700 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/11/12(木) 11:04:00.79 ID:XWlZ0bPe.net]
>>673
アイデアは悪くないがマツダ特異のアドブルー要らずのディーゼルで
定回転発電をしたほうが商品価値、利益とも高水準で売り出せる
はたして発電用としてあまり優位性のないロータリにどこまで商品価値を見いだせるかね。
「馬力あたりの重量が軽い」だけのメリットで商品価値が出るかどうか。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<339KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef