[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/01 08:20 / Filesize : 339 KB / Number-of Response : 1050
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【マツダ】ロータリーエンジンってどこがすごいの?



1 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2012/06/29(金) 16:18:26.73 ID:p/Rs9o1g.net]
水素ロータリー開発者が拉致られて殺されたとか いろいろあるけど、

何がすごいのか教えてお(´・ω・`)

301 名前:名無しさん@3周年 [2013/12/12(木) 16:40:04.97 ID:zL0v4ENG.net]
2013年に燃費を改善する画期的な方法が!この考えが正しければーからの

2014年ロータリー新型車は無理。

考えがうまくいかなかったんだろうな。

302 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2013/12/12(木) 23:41:15.46 ID:zweAB0+p.net]
ロングストローク化が思ったほど燃費向上しなかったんだろ

303 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2013/12/13(金) 00:06:19.13 ID:RCRIhh2s.net]
彼らもバカじゃないからね
徹底的に薄っぺらな実験機から分厚い実験機まで
ポートから点火まで思いつく実験はすべてやったと思うよ
なにもスポーツカーだけが生命線じゃないんだし。
それでも敗北して燃え尽きた。

304 名前:名無しさん@3周年 [2013/12/14(土) 09:46:40.27 ID:ZR01WeT7.net]
マツダはエンジンだけ作って売ってろ

305 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2013/12/14(土) 22:57:31.74 ID:hz0zgzqt.net]
S/V比をレシプロ以上に極めたロータリーを出せば良いんだよ
で、回転上限を6000rpm(ローター2000rpm)に制限する

そうすりゃ遠心力がどうとか無駄な心配しなくて済む

306 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2013/12/16(月) 00:19:25.32 ID:wwfQTCg3.net]
>>294
そんなものが商品にならないから出ないんだろw

307 名前:名無しさん@3周年 [2013/12/18(水) 13:02:43.08 ID:R8stXCfc.net]
レーザー光線で点火まで話題あったが、これもどうなってんだろ。
プラグ被りが無くなればアイドリングストップできるかも。

308 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2013/12/18(水) 13:46:32.18 ID:+Wt5OZ86.net]
>>296
どうなってるんだろうとは?
そもそもロータリの生産も販売も中止して
今後一切日が当たらないだろうと思われてるときに
どうもこうもないし中止だよ
そもそも、それが上手くいかないのも廃止の要因だ
成功していれば時代は変わったカモね

そもそもロータリの仕様でアイドリングストップに意味ないだろ
アメ車のビックブロックにアイドリングストップを組まないようにw

つかシールをしながら電極をロータに沿わせることも
実験して可能だったのだろうから、プラクをロータに
は挿せたんだろうから、プラグホールの問題は解決できたんだろうな
「実用化」はできなかったにしても。

309 名前:名無しさん@3周年 [2013/12/18(水) 17:59:57.14 ID:JUkDQ26l.net]
>>297
いや、乗ってて、やっぱり一番ガス喰うのがアイドリングだと感じるんでね。
プラグが被らなきゃ自前で止めるんだがな。



310 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2013/12/19(木) 08:40:46.49 ID:69ZfOa0s.net]
>>298
FIに時代にかぶらないだろ
かぶるってプラグがずぶ濡れになって失火することだよ?
インジェクション自体がそんなガス出さないって。
たしかに冷間始動で失火はあり得ることだが、アイドリングストップ
のように熱した状態なら綺麗に気化ガスが導かれるから被ることはな
いだろ、FI車の始動障害なんてセンサーやCPUの障害でガスが出ていない
ことが主だし。

エコカーでもないしセル負担かけてまでアイドルストップし
てもしかたないのでは。

311 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2013/12/19(木) 12:51:32.90 ID:lXgG7gSu.net]
>>297
例え計測・解析・工作の各設備が充実した研究室でも開発研究には月日が掛からざるを得ない。
昼夜3勤交代制掛かり切り研究ではなく隔週間1回対象課題研究なら月日どころか年月が掛かる。
レーザー点火も一朝一夕ではモノには成らない。正に『ローマは1日して成らず。』と言う訳だ。

ロータープラグ方式…確かにローターアペックスのシール性の最善解の一つではあるが、
ハウジング連転につきローターがエキセントリックシャフトと結合できるDKMならまだしも、
固定ハウジングにつきローターとエキセントリックシャフトが不等回転速度になるDKMでの採用は
非合理的な方式だ。強力かつ低抵抗な非接触通電方法なんてムシのいい話だ。

312 名前:名無しさん@3周年 [2013/12/19(木) 13:25:47.55 ID:Ywmgw+V+.net]
>>299
ここ10年の販売車だが、取説にデチョークの方法が書かれているエンジンだよ?
まあ、暖まってればリスクは減るだろうが、万一でも交差点で立ち往生して迷惑かけたくないわな。

ちなみに、今時のアイドリングストップ車は、再始動できないリスクがある状況では自動で無効になる。

313 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2013/12/19(木) 13:54:34.49 ID:69ZfOa0s.net]
>>301
論点が惚けてるけど、それがレーザーで全部解決すると思ったら
大間違いじゃないかな?
そもそもツインプラグで失火しまくりの始動性でレザー使おうが
爆薬使おうがアイドリングストップをしないでしょ。

314 名前:名無しさん@3周年 [2013/12/19(木) 15:12:02.56 ID:Ywmgw+V+.net]
>>302
全部は解決しないが、ガソリン被ってもレーザーならプラグより失火リスク減るでしょ?
なんせ火花を使わず、空間に焦点作って着火できるようになるんだから。

315 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2013/12/19(木) 15:28:07.21 ID:69ZfOa0s.net]
>>303
リスクが減る程度で立ち往生のアイドルストップさせないだろ?
そもそもレーザに50万かけてガソリン代10万ぐらい浮かせたって
故障リスクや修理費用で足が出る

現実もんだいとしてカンタンに実装できなかったのが証明だよ。
今日明日にレーザが積めたとして
技術ってのは速攻で実用可能であっても実際の運用に

316 名前:
時間と克服する問題が山積する。

だいたいレシプロのアイドリングストップなんてセルの多用だけ。
弾み車を積んだりゼンマイを考えたりもしながら、オイルショック
のときに切実になった技術、そんで現実に実用化されたのは
40年近くたってからだぞw
それでも君が言うように好条件じゃないときは停まらない。

だいたいオイルショックから10年ほど経った
30年ちょっと前だってレギュラー160円、無鉛ハイオク170円だからね。
物価を考えても切実なときで、一番簡単で誰でも思いつくアイドリングストップ
は考えられていた。
幸いにもインジェクションという画期的技術に優先されて「複雑で壊れやすい」
アイドルストップは闇に消えたけどね。
ロータリがFIかされたのもその頃でブタコスモがナマズコスモになったころ。
[]
[ここ壊れてます]

317 名前:名無しさん@3周年 [2013/12/19(木) 16:21:01.37 ID:Ywmgw+V+.net]
>>304
マツダの現車i-stopはセル使わないよ。
単に止めて動かすだけの物じゃない。
その分、制御は複雑で、今のロータリーには応用効かんがね。

318 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2013/12/20(金) 00:53:10.48 ID:RXXVbXAe.net]
>>305
そりゃプロトタイプのスマートアイドリングストップシステムで
実装タイプのi-stopはセルを併用するので結果的にはセルの補助に過ぎん

>>304
やはり何と言っても入力電力と出力火力の効率追求が鍵

319 名前:名無しさん@3周年 [2013/12/20(金) 11:32:21.18 ID:ODO3jUeV.net]
マツダ、ロータリーエンジンによるレンジエクステンダーEVを公開
carview.yahoo.co.jp/news/market/196760/
動画
www.nikkei.com/video/?bclid=67379774001&bctid=693909090002&scrl=1



320 名前:名無しさん@3周年 [2013/12/20(金) 18:03:36.10 ID:L/ecRSdY.net]
2017年のロータリー車販売50週年には間に合いそうだね

321 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2013/12/21(土) 12:48:28.18 ID:+YnKSf8A.net]
>>307
見る限り片面サイド吸気、ペリ排気っぽい。
排気量小さいから片面でもいける?
あと、定速運転じゃなくて速度に応じて回転数上げてるらしい。

322 名前:名無しさん@3周年 [2013/12/21(土) 16:48:45.47 ID:e4lRlNtm.net]
ペリ吸気の様です。。低燃費技術を色々盛り込んでるようです。。

「16X」の開発成果が盛り込まれた330ccの新型ロータリーエンジン
car.watch.impress.co.jp/docs/news/20131220_628637.html

323 名前:名無しさん@3周年 [2013/12/21(土) 17:10:21.36 ID:e4lRlNtm.net]
LPGと併用する非常用電源をディーラーで販売してはどうでしょう?
car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/628/637/html/45.jpg.html

公共施設、マンションの備品に最適かな、、、

324 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2013/12/21(土) 19:10:38.99 ID:/WBGFDVd.net]
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/628/637/html/37.jpg.html
いつもの事だけど、4st側だけ吸排気ポートやインジェクター、サージタンクまで
付けた状態で比較するのはフェアじゃないな。

325 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2013/12/22(日) 00:20:54.49 ID:B6yZf816.net]
>>310
低回転は、気にしないってことでつか

326 名前:名無しさん@3周年 [2013/12/22(日) 00:39:15.81 ID:lJ1ARZi1.net]
>>309
ペリ吸気と発表されてるが写真見てると

吸気も排気もレネシスみたいにサイドにポートが在る

たぶん床下からも吸気出来るようにしてるんじゃないかな

327 名前:名無しさん@3周年 [2013/12/22(日) 13:05:34.81 ID:lJ1ARZi1.net]
 
片面サイド排気と訂正させてもらいます

>>311
カセットボンベが使えるから非常用に最適
EV車の荷台に積んで充電しながら走れる
個人的には2台

328 名前:買って2ローターエンジン作りたいね
走ーる猿人が出来るぜぇ
[]
[ここ壊れてます]

329 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2013/12/22(日) 13:57:09.16 ID:B6yZf816.net]
>>315
ペリポートで吸気
サイドで排気
吸気用サイドポートは埋められてるような形状で用途不明



330 名前:名無しさん@3周年 [2013/12/23(月) 10:18:45.81 ID:H3BJruZz.net]
非常用電源猿人で走る電動猿人バイクを自治体で導入すれば、
非常時は、何処へでも電源を運べます、LPGボンベから燃料補給ですね、、

331 名前:名無しさん@3周年 [2013/12/23(月) 14:38:02.82 ID:9kDqQzcn.net]
 
マツダの5Aの排気量は356ccだった

今度の330ccのでマツダが製造しているロータリーの中で

最小排気量になり記録が更新されました。

332 名前:名無しさん@3周年 [2013/12/24(火) 11:17:17.70 ID:i7wAM+Eh.net]
>>311
のはLPGが燃料になっている
LPGは燃焼温度が高いので
ロータリーには向いてないという書き込みがあったが
あれは嘘だったのかな。

333 名前:名無しさん@3周年 [2013/12/24(火) 23:08:40.18 ID:wLq7WMea.net]
>>319
今迄以上にマルチ燃料に対応できるのを主張しただけの資料でしょ。効率の良し悪しは別の話。

しかし水素がないぞw

334 名前:名無しさん@3周年 [2013/12/26(木) 04:36:54.81 ID:30fH2hej.net]
>しかし水素がないぞw
簡単な供給源がない。貯蔵に容積を取る。発熱量が少ない。取扱が非常に危険。
水素なんて簡単に使えない。

335 名前:名無しさん@3周年 [2013/12/26(木) 06:23:56.12 ID:ias3Tnez.net]
だよな
価格も高いんんじゃないの
LPGが2割高くなってるがそれの比じゃないかも

336 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2013/12/27(金) 01:44:40.16 ID:4B7QJX68.net]
ピストンエンジンは圧縮やバルタイ、点火時期が自由自在で
ディーゼルを含めても燃油やガスに自由度が高いが
ロータリで同等の効率まで燃油やガスの対応力を高めるのは
厳しいだろうね。
極端なはなしアトキンソンサイクルに匹敵するようなロータリ
組めないわけだよな。

逆におむすびを棄てて、ロータリーコンプレッサーのような
今と違う機構でタービンに近い10万回転レベルの高能率燃焼
でもできれば活路もあるだろうが、そこはもうマツダの領域じゃないなw

337 名前:名無しさん@3周年 [2013/12/28(土) 22:55:11.51 ID:QbgU7JOE.net]
それは逆
ロータリーはどんな燃料でも燃やせる特徴があるといわれている
ガスでも燃やせるんだよ

338 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2013/12/29(日) 20:27:03.07 ID:D/X34380.net]
ガソリンとLPGはめっちゃ互換性が高くなかった?
既存のエンジンでもポン付けパーツで簡単にバイフューエルOK!…みたいな?

日産バネットとかVWのPOLOとか既にメーカー市販車もあるし

339 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2013/12/30(月) 03:14:45.56 ID:7N8YTLC6.net]
>>324
別に焼却炉の話しはしてないよw
エンジンってのは100年以上大して進化してない
ように思われてるけど、徹底的に性能追求されてるわけ。
それは燃費でも大出力でも排ガスのクリーン度でもね。

「ロータリは何でも燃えます。」
「そうですか。それで?」
っていう先の話をしないとならないの。

ロータリで軽油を使うとレシプロの30%アップの燃費が実現できます。
ロータリでLPGを使うと同等燃料消費で出力が40%アップします。
ロータリで水素燃料を使うと、同等燃料消費、動出力でエンジン重量が
20%ですみます。

とかいう特色がなければ、回るんですかそうですか
別にレシプロでも回りますけど。
で終わっちゃうんだわ。
とうせん優劣があったから現時点でガソリン他多種燃料、クルマ以外の他用途
でもロータリのシェアは無いも同然

何が逆なのか知らないけど、そ



340 名前:、いう理屈があるなら
コージェネでも発発でも船外機でも農機具でも何か活路があるだろ?
[]
[ここ壊れてます]

341 名前:名無しさん@3周年 [2013/12/31(火) 04:13:36.00 ID:jV2kKDJW.net]
 
何でも燃やして回せるというのはロータリーの常識

180度違う事いうんじゃ指摘されるわな

342 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2013/12/31(火) 04:24:37.60 ID:iosZ1net.net]
水素エンジンでゼロカーボンの環境配慮型動力源をめざせ

343 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2013/12/31(火) 10:26:15.22 ID:+9w+xQ89.net]
>>327

>>323
でピストンレシプロは多種燃料で効率よく「実用化されて」
るのにロータリーでは「実用化は無理ですね」という
内容に

>>324
「それは逆」というならば、ロータリーのほうが寄り実用的
効率的に多種燃料で稼働して実用されないとならないんだが
無知なのでロータリで実用化されてる軽油稼働もLPG稼働も
灯油稼働も重油稼働も知らないが?
LPGのロータリ発電機はあったかもなぁ?

レシプロは実用の市販機器で灯油も軽油も重油もLPGもあるよ?
逆にロータリーは?
逆なんだろ?w

344 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2013/12/31(火) 12:48:03.45 ID:oHzGuuWe.net]
レシプロは木炭から出した一酸化炭素でも回るもんな。

345 名前:名無しさん@3周年 [2013/12/31(火) 13:37:08.41 ID:e1QdlTis.net]
uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1321761766/575
  ↑  ↑  ↑   ↑  ↑  ↑

346 名前:名無しさん@3周年 [2014/01/01(水) 16:21:10.62 ID:+svTHk5p.net]
>>329
レシプロは専用設計でないと無理だろう
ロータリーは特別な改造無しでどんな燃料でも回せる
バルブが無いロータリーの特徴によるものだ

347 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2014/01/02(木) 12:02:17.90 ID:Gmsb8jbq.net]
>>332
RX8とか軽油そのまま入れても走るの?

348 名前:名無しさん@3周年 [2014/01/02(木) 18:41:16.63 ID:m+Tc0ruP.net]
ガソリンに灯油25%混ぜたら走るらしいぜぇ
ディーゼルは分からない

349 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2014/01/03(金) 15:08:30.69 ID:FtuD25jc.net]
>>332
だから回ることと使えることは違うんだよ
廃油の焼却炉じゃないんだから

脱税は論外だが
だったらマツダはなぜ無改造もしくは小改造で
軽油用のロータリエンジンを販売しなかったのかな?
少なくともディーゼル規制の無い時代やオイルショック
時代には可能だったよね?

>>334
方々の自動車誌や個人で「実験」を繰り返されたが
「クルマとして実用レベルではない」というのはFAでしょ。
燃やせるかどうかの答えなら燃やせる



350 名前:名無しさん@3周年 [2014/01/03(金) 18:00:38.91 ID:Fa1vZkmo.net]
室木功という大学教授は個人でロータリーを研究していた
ロータリーのディーゼルも研究していた
ロータリーもディーゼル燃料でも回るんじゃないの

351 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2014/01/04(土) 00:28:30.84 ID:J+uEEUgw.net]
>>336
実用化ってわかる?
採算度外視で、ただ燃料を非効率に燃やすだけなら
誰だって作れるんだよw

このエンジンはメタノールでも回ります。
このクルマはエンジンは天ぷら油で走ります。
このエンジンは乾燥サツマイモでも回ります。
このクルマは乾燥木材のナラでも走ります。

ああ、そうですか。
回って良かったですね、走って良かったですね。
市販車になりますか?
ユーザは採算取れますか?

ガソリンエンジンのロータリーでさえメーカは採算割れで
生産を続けられず実用化を断念してるのが今の時代なんだが?

352 名前:名無しさん@3周年 [2014/01/04(土) 00:54:29.81 ID:FXn06ab3.net]
ロータリーがどんな燃料でも回せるというのは一般的な常識だ
マツダが言ってる事
文句あるならマツダに言え

353 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2014/01/04(土) 01:25:33.77 ID:J+uEEUgw.net]
>>338
焼却炉としてはね。
それは採算度外視効率度外視、たんに燃えるってことは
最初から否定していない。
それは一斗缶もドラム缶も同じ。
動力を取れないなら無意味。

むしろ蒸気機関車の方がよほど効率高いw

354 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2014/01/04(土) 10:00:23.99 ID:HbMu/PYT.net]
>>339
確かに蒸気機関なら、ある程度の熱量が確保できてかつ爆発とかしなければ、
燃料は何でもいいな。
欠点は水を運ぶ必要があることと、始動にやや時間がかかることだ。
スターリングエンジンも燃料を選ばない程度は似たようなものかな。
あれは自動車サイズだと実用は難しいかもしれんが。

355 名前: 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) mailto:sage [2014/01/04(土) 13:27:16.19 ID:66EO58mq.net]
レシプロのようなピストンを引くときにはすこしラグなるものが存在するようだが
オニギリマークのさんかくローターさんを回すことでラグを完璧排除している
おまけに軽量コンパクトでリアフロントを50・50に配分することことができる
そのおかげでFD FCのような絶妙なボディラインを産みだした
だがリスクもあるね。もう生産止まったし。俺てきには悲し―

356 名前:名無しさん@3周年 [2014/01/04(土) 14:35:42.18 ID:3nhYuC6Z.net]
2ストのディーゼルも燃えれば何でも回るような感じだったな

357 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2014/01/05(日) 10:14:13.68 ID:kTbixR5h.net]
傍観ならん

>>338
儂が文句が有るのは
「何でも燃やせる」と言っている大本営ではなく
「何でも採用したらいい」と言っている君や一行開け
話がズレてると言われとるにも関わらず尚も同じ主張を吐き捨て調に言うという
話が通用しない人間ぶりを晒しといて恥ずかしく無いんか?

358 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2014/01/05(日) 11:38:27.31 ID:v7kN0JCI.net]
燃焼特性が違うにもかかわらず、なんでも燃やせるっちゅうのは、
特定の燃料に特化した構成や機構をしていないってことじゃね?

レシプロはそれなりに、ガソリンという燃料に特化して効率を上げているので
ガソリン以外の燃料が来るとノッキングなり、着火不良なりを起こしてしまう。

REは、それなりに特化されていないだけの話で、改善の余地があるというか、
改善せなならんところが多いというか。

359 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2014/01/06(月) 09:19:43.63 ID:vUtWjiak.net]
ロータリが万能というなら少なくとも高圧縮の空気発熱で
インジェクション燃料で着火できるディーゼル機器を開発し
排ガス規制の無いコージェネや船舶分野ででもシェアを取れる位でなければ
恥ずかしくて灯油で回りますとか軽油で回りますとは言えない
んだけどな。



360 名前:名無しさん@3周年 [2014/01/06(月) 20:49:22.25 ID:4pKIhBkC.net]
だから文句あるのならマツダに言え!

361 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2014/01/07(火) 01:09:32.34 ID:pYh7Ut7A.net]
>>346
マツダは多種燃料で実用できるなんて主張はしてないと思うが?
強いて言えば水素の優位性をうたったこともあるが、総合的な実用性は
今のところ無い。

362 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2014/01/07(火) 01:49:54.29 ID:G+XoXPnX.net]
>>346
何でお前が
ロータリーの使用可能燃料の広範性の話

ロータリーでの各燃料のエネルギー発揮性の話
とを勘違いしてる事をマツダに文句を言わんとならんのだ?
ミスリードした訳でもないマツダの所為にするな、自分の所為だろ

363 名前:346 [2014/01/07(火) 09:17:23.22 ID:MnoWTju3.net]
ロータリーを素人が判断するのは難しい
エンジンメーカーでも難しい
私は今まで書いてる人ではありません。

ecocar.asia/article/45710037.html

364 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2014/01/07(火) 23:54:49.44 ID:9loXi/GZ.net]
>>349
>ロータリエンジンは燃焼室に強烈なスキッシュが生じるため、悪食なのだ。
>悪食=どんな燃料でも安定して燃える

>ちなみに普通のピストンエンジンだと、バイオマス燃料を使って稼働させるのは若干厳しい。

悪意のあるミスリードだな。
確かにロータリーには強烈なスキッシュがある。プラグ点火による火炎伝播を阻害するほどの。
おかげでプラグが二つ要るわけだが、レシプロにだって強烈なスキッシュはある。
しかもロータリーの燃焼室横方向に吹くスキッシュと違い、燃焼室中央へ向けて吹き付ける。

強烈なスキッシュが生じるから悪食ならレシプロも悪食。
実際に広島以外の下水処理施設にある消化ガス(メタン)を利用した発電機は全部レシプロ。

365 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2014/01/07(火) 23:57:57.85 ID:bYPKyfIs.net]
メタンって燃焼速度は速くないでしょ
だめじゃん 

366 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2014/01/07(火) 23:58:59.17 ID:pYh7Ut7A.net]
>>349
そういう限定用途でも一定のシェアを勝ち取れれば
生きる道が開かれるんだけどね。
産業用は導入コストより管理、維持、OHに莫大な費用が
発生するんで、ソレが安いなら大きなメリットになる。

367 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2014/01/07(火) 23:59:35.76 ID:9loXi/GZ.net]
ttp://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/106/rehatsuden.html
>ロータリーエンジンを使用しており,次のようなメリットがあります。
>(1)エンジンに吸排気のバルブ・ピストンがないシンプルな構造で,維持管理が容易。
>(2)国産エンジンを使用しているため,部品のコストが低く,調達が容易。
>(3)低排気量のエンジンのため,設備の小型化ができ,省スペース。
>(4)複数台の設置となっているため,消化ガスの発生量に応じて運転・停止を行える。

1.部品点数が少ないのは事実だが、維持管理にはロータリーに精通した専門の技師が必要で
部品もロータリー専用の物となり、維持管理は容易とは言えない。これは自動車用ロータリーも
同じ問題を抱えてる。
2.レシプロだって国産エンジンはある。部品コストは調達数に反比例し、絶対数の少ない
ロータリーが調達コストでレシプロを上回る事はありえない。(裏で金でも握らせれば可能?)
3.これは事実。
4.ロータリーの特性ではなく、小排気量の発電機を組み合わせればレシプロでも同じ。

これではロータリーエンジンのメリットがほとんど無いだろ。

368 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2014/01/08(水) 00:10:04.21 ID:mj8GJdt9.net]
(1)エンジンに吸排気のバルブ・ピストンがないシンプルな構造で,維持管理が容易。

主要部品はオーバーホールして何度も使えても
シールの耐久性に問題ありでししょ

369 名前:名無しさん@3周年 [2014/01/08(水) 00:33:16.37 ID:z6rQBS9i.net]
レシプロだって全国の整備工場全てでエンジンばらす整備ができる訳でもなく。
エンジンユニットの入手と載せ替えが楽ならいいんじゃないか?



370 名前:名無しさん@3周年 [2014/01/08(水) 04:08:24.15 ID:XdPEK72z.net]
マツダのHPから抜粋
扁平な燃焼室は水素に対して非常に相性がいい。
レシプロエンジンと違って、
吸気室と燃焼室が分離しているロータリーは
バックファイヤー現象
(高温の燃焼室に吸い込んだ時点で自然着火する現象)
が起き難い。

371 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2014/01/08(水) 10:53:42.08 ID:nTQf6++H.net]
>>356
そもそもデトネーションを気にしないで
焼室に直噴して自己着火でいいんじゃないのか?

372 名前:名無しさん@3周年 [2014/01/08(水) 16:33:03.67 ID:XdPEK72z.net]
水素ロータリーは直噴だ

373 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2014/01/08(水) 20:51:01.83 ID:G7GYdNY1.net]
>>352
>産業用は導入コストより管理、維持、OHに莫大な費用が発生するんで、
だからこそ、最初に損をしてでも導入させてしまえばメーカー側の勝ち。
しかもロータリーなんてマツダ以外じゃ維持管理できないんだから、価格決定権はマツダに
ある。これはもう超オイシイ。

>>355
>レシプロだって全国の整備工場全てでエンジンばらす整備ができる訳でもなく。
小学生か、おまいは?

>エンジンユニットの入手と載せ替えが楽ならいいんじゃないか?
広島のロータリーエンジン消化ガス発電システムつーのを見たが、普通に13Bを使ってるね。
そんでマツダのロータリー製造ラインは既に閉鎖済み。在庫はどんどん減っていくし、値段も
どんどん跳ね上がる。そもそも新規製造されないから在庫が切れたらそこで終了。

エンジンユニットの入手と載せ替えが楽なんて、とんでもない。
既にデスマーチが始まってます。

374 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2014/01/08(水) 20:54:43.53 ID:mj8GJdt9.net]
>>356
扁平な燃焼室は水素に対して非常に相性がいいのではなく、
燃焼速度の速い水素なら扁平な燃焼室でも問題にならないでは?

375 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2014/01/09(木) 02:25:26.08 ID:CCqUlPUW.net]
>>359
まともな購買ならマツダがロータリ撤退したじてんで、そんな産業機器も
買わないんだけどなw
それと阿漕に保守サービス費用とる事業者は短い年月で淘汰される。
機器の償却がすんだらお払い箱

376 名前:名無しさん@3周年 [2014/01/09(木) 15:02:23.03 ID:KP0T3SxK.net]
水素ロータリーのインジェクションはエンジンの真上にある
真上は付け易いし都合がいいんでしょう。

377 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2014/01/09(木) 20:14:57.83 ID:s7fEe0Ah.net]
>>356
>扁平な燃焼室は水素に対して非常に相性がいい。
これに関しては>>360に同意。
例えばシングルプラグでは火炎伝播が端まで届かないような超ロングボアなレシプロが
燃焼速度の速い水素を使う事でプラグ一本で済むようになったとして「水素とレシプロは
相性がいい」とか「扁平な燃焼室は水素に対して非常に相性がいい」とか言い出したら
正気を疑う。それを実際に言ってるのが今のマツダだが…。

>レシプロエンジンと違って、吸気室と燃焼室が分離しているロータリーは
>バックファイヤー現象(高温の燃焼室に吸い込んだ時点で自然着火する現象) が起き難い。
燃焼室で一番熱いのはロータリーには存在しない排気バルブではなくスパークプラグ。
スパークプラグに関してはレシプロのように間隔をおかず、毎回点火されるロータリーの
方が熱的に厳しい。単純にレシプロの二倍点火されてるのだから、当然熱い。

ttp://www.mazda.co.jp/philosophy/rotary/hre/about/index.html
>水素を燃料に用いた場合は吸気行程でスパークプラグ等の熱源で着火してしまう異常燃焼がおこりやすく

378 名前:名無しさん@3周年 [2014/01/09(木) 22:51:50.84 ID:KP0T3SxK.net]
 
>扁平な燃焼室は水素に対して非常に相性がいい

それは山本健一が言った事
ダラダラ燃焼するので
どんな燃料でも燃やせるという意味じゃないか。

379 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2014/01/10(金) 00:07:39.12 ID:1SWxNPlK.net]
>>361
産業用発電装置なんて長期間使う物だから、マツダには“撤退前に”教える義務があると思うんだが。
その事を伏せたまま契約したならあまりにも悪どいし、まあ2ちゃんでも相当前から撤退の話は
出てたから、その気になって調べれば隠し通せるもんじゃないでしょう。

つまりわかった上での契約。まあ御役所仕事は損しても自分が自腹を切るわけじゃないですから
その辺は良くも悪くも非常にルーズ。産業用発電機で最も重要な発電効率が悪い事を知った上での
契約らしいですから、素直に考えれば地元企業への利益誘導か、癒着でしょうか?

それなら阿漕な商売してもお払い箱にはなりません。最初からデキレースなのですから。



380 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2014/01/10(金) 05:17:34.42 ID:7tzqJaYA.net]
>>365
そうはいっても、そういう機器でマツダのロータリーラインが
24時間稼働するだけのOEM需要はないよね。
サービス会社の食いつなぎは可能だろうけどw

381 名前:名無しさん@3周年 [2014/01/12(日) 22:15:30.70 ID:O85z9IfA.net]
2014.01.11
マツダRX-7復活
2015〜2016年のスケジュールで、
250bhpのロータリー・エンジン搭載の2シーター・クーペ、
RX-7が復活する。
まだ、完全にゴーサインが出されたわけではないが、
2015年にデビューする新しいMX-5のプラットフォームを使用したモデルになりそうだ。
公式にはマツダは ”具体的な計画はない” としているが、
経営陣は新しいロータリー・エンジン・モデルが開発中であり、
それがマツダの長期の商品計画に入ってることは認めている。
そのリリース・デートは2016年の会計年度に入っていることから、
2015年の東京モーターショーがそのデビューの場と考えられる。
デザインは、前田郁夫デザイン本部長が率いる。
彼の父は1970年代の最初のRX-7のデザインに関わった人間だ。彼は
「まだどんなように見えなければならないか分かっていない」という。
また、「引退する前には新しいRX-7が造られることを望んでいる」
と冗談を飛ばす。
エンジンはまだ決定していないが、
AUTOCARの予想ではRX-8に使われた654ccよりも
僅かに小さい600ccあたりが1ローターのキャパシティになろう。
エンジン自体が2ローターになるか3ローターになるかは未定ではあるが、
2ローターと見るのが自然だろう。従って排気量は1.2ℓ。
これはレシプロ・エンジンの2.4ℓにあたる。パワー・アウトプットと燃費、
そして信頼性はかなり改善されるものと思われる。
そのパワーは300bhp以下、250bhp以上であると予想される。
ライバルは時期トヨタGT86や日産370Zだ。
RX-7の武器は、その軽いエンジン重量にある。

www.autocar.jp/news/2014/01/11/62941/

382 名前:名無しさん@3周年 [2014/01/13(月) 09:00:34.70 ID:lg9Tls6f.net]
600ccと330ccは同じトロコイド径かもしれない

383 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2014/01/13(月) 23:53:15.47 ID:SraNVkl2.net]
>368
トロコイドパターンは同じかもしれないけど、径は違うでしょ?

330ccは発電用の小馬力・小トルクエンジンだから、エキセンも細い物でいい。
でも600ccの方は普通の動力用だからエキセンも太く頑丈でないといけない。

その太くて頑丈なモノを、330ccの小さなローターに入れたら「らめぇぇーーっ!!」
ってなっちゃうわな。

384 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2014/01/14(火) 08:44:43.11 ID:ddDYW6kd.net]
マツダが様々なノウハウや特許をフリーライセンスで撒くとか
リスクを買い取る企業のOEMや主要部品販売に乗り出すか
とにかく世界のあらゆる分野のフィールドにロータリエンジンを
どうぞという姿勢で臨めば、画期的で大きなシェアの産業に
発展する可能性があり、そのあとでパイオニアの底力で
あたらしい分野に後乗りすればいいんだよね。

385 名前:名無しさん@3周年 [2014/01/15(水) 04:22:05.49 ID:pmTC41oj.net]
>>369
330cc(4Bと呼ぶ冪か)のトロコイド径小さいといっても

13Bと比べて小さいのであって
(13Bは330ccの1.98181818‥倍ある)

幅が薄いので排気量が小さいのであってだなー

エキセンも13Bのと比べて極端に細いわけではない

386 名前:名無しさん@3周年 [2014/01/16(木) 13:25:57.02 ID:HVRAMZG+.net]
 
aonikike.blogspot.jp/2014/01/blog-post.html

387 名前:名無しさん@3周年 [2014/01/18(土) 11:31:59.15 ID:DXaZzg4s.net]
 
前に16Xのトロコイド径は13Aと同じだと予想して

排気量は764,166‥cc

だと思っていたが

800ccに限りなく近い事が分かった

13Aよりトロコイド径が大きい

388 名前:名無しさん@3周年 [2014/01/19(日) 12:00:12.41 ID:2OWjYigC.net]
最近のマツダはというと
大きいとか小さいのとか
トロコイド径をイジっているね

389 名前:名無しさん@3周年 [2014/01/19(日) 20:33:03.28 ID:+AnM1Gad.net]
ショートストロークだけじゃ駄目ってこった



390 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2014/01/19(日) 21:50:02.58 ID:fsA9MAD6.net]
なぜ、REって書いたりはあまりしない?

391 名前:名無しさん@3周年 [2014/01/19(日) 22:01:12.33 ID:mg0kfGH/.net]
あたりまえ体操https://www.youtube.com/watch?v=eJAGXLvY_Do

392 名前:名無しさん@3周年 [2014/01/21(火) 04:06:56.40 ID:Mic3e0J8.net]
>>376


って読む奴が必ず居るから。
居ない場合はREって言うよ。

393 名前:名無しさん@3周年 [2014/01/22(水) 00:13:10.00 ID:hWz4cC6u.net]
乗用車等の燃費基準16.8km/L(目標年度:2015年度)〉を満たせないREを
規格することは出来ない、、
先延ばしすれば、20.3km/L(目標年度:2020年度)〉が必要となる。。

394 名前:名無しさん@3周年 [2014/01/23(木) 20:48:32.22 ID:XXk2t5AL.net]
>>379
各メーカー毎の荷重平均じゃないの?
ロータリーが悪くてもスカイアクティブをたくさん売ってかせげば良いはず。

395 名前:名無しさん@3周年 [2014/02/03(月) 22:56:41.08 ID:Wkuz09Re.net]
ベトナム戦争での韓国の虐殺行為を世界中にもっと広めていこう!

韓国政府は、ベトナムがまだ経済面や民意で未成熟なことをいいことに、
必死で隠蔽、歴史からの消去工作!

■韓国政府が必死に抑え込むこの事実を世界中に広げていこう!

韓国軍が30万人を超すベトナム人を虐殺
kimigayo-japan.seesaa.net/article/156749510.html

大部分が女性や老人、子供たちである住民を一か所に集め、機関銃を乱射。
子供の頭を割ったり首をはね、脚を切ったりして火に放り込む。
女性を強姦してから殺害。強姦しながら拷問。妊産婦の腹を、胎児が破れ出るまで軍靴で踏み潰す。
トンネルに追い詰めた村人を毒ガスで殺す、等々。

396 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2014/02/15(土) 19:55:01.93 ID:zr0WlibA.net]
シールをベアリングに出来ないかなと思っている
コーナーはRでストレート接合3分割
コーナーはフローボードっぽいイメージ
回転中の摩擦抵抗は高回転になれば増加するので燃費が悪い
セラミックコロでリミットスイッチ方式はどうかな

プラグ穴はディーゼル、灯油の自己着火でなんとかして欲しい
摺動面に段は良くない
ローターに近接センサ等仕込んで中から電磁誘導燃焼とか非接触がいい

燃費が良くなれば国が保護するだろうし

397 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2014/02/15(土) 20:18:58.88 ID:zr0WlibA.net]
レシプロの様に爆発からじゃなく
圧縮空気の変換機能特化もいいのでは

398 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2014/02/15(土) 20:49:11.91 ID:abYqlAoq.net]
>>382
エンジニア臭い事言ってるけどプロ?

399 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2014/02/17(月) 01:12:08.64 ID:RF2U8IHr.net]
>>382
あんんかロータリを知らない感じがプンプン
摩擦って言うが基本は油膜接触じゃないと
何万回も無消耗で摺動できないのは知ってるよな?
毎分5千なら10分で5万回だぞ?w

摩耗レベルが10万Kmとか20万Kmれべるなんで
無消耗とは言わないけど、君が考えるほど大きな消耗も
尋常車内抵抗もない(抵抗=摺動=消耗)
それと、現状のガソリンロータリで軽油の自己着火は
圧縮比から考えても無理なのはわかってるよな?
もちろん、軽油や灯油の燃油は否定しないが
プラグ着火前提だよ。

国が保護するレベルに燃費を向上させるのは
ロータリエンジンで月旅行に行くような話だよ



400 名前:名無しさん@3周年 [2014/02/17(月) 17:24:20.51 ID:ebdpBQnR.net]
www.waseda.jp/jp/news13/data/130709_engine.pdf






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<339KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef