[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/01 08:20 / Filesize : 339 KB / Number-of Response : 1050
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【マツダ】ロータリーエンジンってどこがすごいの?



1 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2012/06/29(金) 16:18:26.73 ID:p/Rs9o1g.net]
水素ロータリー開発者が拉致られて殺されたとか いろいろあるけど、

何がすごいのか教えてお(´・ω・`)

901 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/10/12(水) 11:14:00.16 ID:1GHE0vUv.net]
>>864
分からねー者が茶々入れしてきた時点で堂々巡りだし既に長い
大体にして、その頼るべき警察にも上層部に学会員が居るらしいから
後はもう当事者が脱会の意志を伝える主義主張を
徹頭徹尾変えずに通し続ける事、及び理詰めしきって隙を無くす事だろ
その理詰めにもボイスレコーダーで録音したり録画したりして
違法な嫌がらせの数々を録り溜めしたりとかも含めてな

902 名前:名無しさん@3周年 [2016/11/12(土) 23:12:11.00 ID:RGUFUb2Nh]
 広島は日立金属の冶金研究所を貶めたことを分かっていない。

903 名前:名無しさん@3周年 [2016/11/25(金) 19:05:50.07 ID:i2efg8Rrw]
また理化学研究所の連中の罠にはまっているな?STAP細胞はもうごめんだ。

904 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/16(金) 02:21:05.46 ID:AWy+51sc.net]
TBS

905 名前:名無しさん@3周年 [2017/02/14(火) 05:27:46.91 ID:dixNrHhH.net]
https://youtu.be/2q-vGObpa4M
https://youtu.be/WOzkI050o5U

906 名前:名無しさん@3周年 [2017/07/02(日) 10:33:49.73 ID:tbFByryj.net]
往復を回転にじゃなくて回転を回転にするから、ロスが少なくて振動も少ない
一つのローターで3気筒ぶんあるから、小型軽量化ができる

907 名前:名無しさん@3周年 [2017/07/03(月) 00:32:33.81 ID:B7kn7f0r.net]
疑惑の男 佐川宣寿氏 財務省主計局長へ出世の怪

908 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2017/07/03(月) 08:22:45.56 ID:5OhfpSg3.net]
で、ロータリーエンジンを載せたシリーズ・ハイブリッドは有りだと思いますか?

909 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2017/07/03(月) 13:53:10.96 ID:ErPqJ53a.net]
>>872
無いよ、機械を知るものなら全員が共通認識として「無い」
有るためにはいくつかの実績や条件や革命的な新技術の要件があるのよ。

シリーズHVってのは発電機とモータであって発進、加速、減速、停止という臨機応変な車両制御
に関してモータの強トルク発進、加速、回生減速(エネルギー回収)、停止(アイドリング無し無電力)
という優位性を発電機の電気で埋め合わせる。
車両の動力が1時間に使う電力を1時間で発電しておけば発進・加速の瞬間大電流は必要ないから
エンジンや燃料発電(化学発電)を一定の高能率稼働でまかなえる。

たとえばアトキンソンサイクルで極低回転で定回転発電する発電機とキャパシタ(もしくは高性能電池)と
モータで駆動する車両はアトキンソンサイクルで走り得ない性能で走るが燃費はアトキンソンサイクルの
能力で必要エネルギーが通算変換される。

ロータリエンジンが「仮に」高効率で当たり「仮に」低コスト環境対応であったりした場合は
その優位性があるんだが、もし優位性があるなら汎用エンジンとして発電機、定回転高能率エンジンとして
船舶利用とか産業機械エンジン(重機とか)で広く使われないとならない。
もちょろん水素対応とかの環境型でもそうだが、じゃ水素エンジンとして「レシプロを大きくしのぐ」何かが
あるのかというと無い。
もしシリーズHVに採用されるなら、事前に産業界で広くシェアを拡大させる需要に置かれてないと辻褄が合わない
大きさ(重さ)や予算や排ガスや騒音の規制がなかったり可変出力利用があまり無い世界で重要なシェアもないエンジンが
シリーズHVの発電機になるわけがないんだ。



910 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2017/07/03(月) 13:55:54.12 ID:ErPqJ53a.net]
>>872
もしマツダが事業として成功するなら、もしくは多額の投資として意味があるとするなら
アドブルーを使わない環境対応ディーゼル発電機としたシリーズHVだね。
これなら多くの投資資金も集まるし、それを発売できれば日産やトヨタを大きく見下せるレベルの成功を収められるカモしれない。
ロータリーという話しをするなら投資家はすべてマツダ株を売却するだろ。

911 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2017/07/03(月) 13:57:56.59 ID:ErPqJ53a.net]
ロータリーエンジンが生きる道は採算度外視、金に糸目は付けない富裕層への
高額車両の提供しかない、シャシメーカと組んだり既存メーカにエンジンとサービス拠点のダキアワセ
供給で販路を見いだすしかないよ。

912 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2017/07/03(月) 14:19:17.28 ID:jtDONGSG.net]
>>873
二行目以下は洋梨

913 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2017/07/03(月) 14:20:11.10 ID:jtDONGSG.net]
>>874,875
以下、同文

914 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2017/07/03(月) 14:23:32.75 ID:ErPqJ53a.net]
悔しいんだろうなぁw
まぁオマエに親書を書いたつもりはないから最大限のパワーで読み飛ばせ

915 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2017/07/03(月) 14:56:29.14 ID:lsk3whgs.net]
>>857
> 燃費でレシプロを上回る必要は無くて、

甘い。結局はパワーウェイトレシオならぬパワーサイズレシオ
その点でも負けてきている事実に目を背けてはいけない。

>>870
>>837を見よ。直接回転運動する事による効果は
高効率化ではなくトルク伝達の平滑化だよ

>>872
その前に燃焼伝播拡充時間の短縮を果たして
熱効率を上げない事には競合類車に喰われるよ

>>875
何をそんな市場に夢を見てるんだ?手ぇ出して精々くたばれたって、そうはいかねぇよ?

>>876-878
下らねぇ見下し合いするなら該当板へ行け

916 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2017/07/03(月) 17:40:00.35 ID:v1HyyKmS.net]
>>873
もちょろん

917 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2017/07/04(火) 09:42:45.64 ID:zliBN6sk.net]
圧縮が自由にならないし外燃機関のような回転優位性もないからな。
中途半端なところがエンジンの進化の過程で一時期脚光を浴びただけだな。

918 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2017/07/04(火) 15:35:08.16 ID:PLZ55+gh.net]
test

919 名前:名無しさん@3周年 [2017/07/08(土) 23:33:14.93 ID:8wVhXaJ8.net]
>>872
シリーズ・ハイブリッドは無いよ。
熱効率が上がらないので、ハイブリッドの性能が上がらない。

レンジエクステンダーには最適だよ。
燃費よりも搭載の容積と静かさが大切だからね。



920 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2017/07/09(日) 01:26:05.56 ID:/tpNkK1H.net]
その程度じゃ陽の目は見ない罠

921 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2017/08/11(金) 20:11:58.27 ID:58mxZ6WE.net]
2019年にローターリー式のレンジエクステンダーが出るって聞いた

922 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2017/08/12(土) 02:05:42.12 ID:5VRMdD3e.net]
出てから祭りのように騒ごう、来年の話を鬼が笑うようなもんで
マツダが次年度どこの子会社化も知れず、またはRX8のような名ばかりの
落胆するようなロータリならロータリファン自体が目を向けないあだ花になる。

923 名前:名無しさん@3周年 [2017/08/12(土) 18:16:26.31 ID:ANdnc55o.net]
このレンジエクステンダー用の発電エンジンとして、世界で唯一、マツダが量産市販してきたロータリーエンジンを活用したいと話す。
news.mynavi.jp/articles/2017/03/22/mazda2/002.html

2019年EVレンジエクステンダー登場
https://motor-fan.jp/tech/10000712

924 名前:名無しさん@3周年 [2017/08/14(月) 11:34:27.97 ID:7LGBnLwx.net]
ロータリーの良さはセルが回る音とボンネットの低さだけど
ボンネットは歩行者保護の観点からあの低さはもう無理だね

925 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2017/08/15(火) 09:04:49.64 ID:MRmV3KVp.net]
>>888
ボンネットって高い方が安全なのかな???

926 名前:名無しさん@3周年 [2017/08/15(火) 10:23:33.02 ID:LWW1vcDo.net]
https://youtu.be/fyM54enjIDs

927 名前:名無しさん@3周年 [2017/08/15(火) 10:24:52.84 ID:R/3x7ISe.net]
>>889
足下をすくわれると頭に遠心力が掛かった状態で地面に叩き付けられるから

928 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2017/08/15(火) 21:00:52.17 ID:MRmV3KVp.net]
>>891
なるほど
高い方が安全なんだね

トラックみたいな平面だと良さそうだ

929 名前:名無しさん@3周年 [2017/08/21(月) 05:31:42.08 ID:7Y0E+P0K.net]
もうマツダの体力ではこれ以上ロータリーに首を突っ込むのは無理だろ
バックヤードビルダー的メーカーになって細々とやるなら別だけど



930 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2017/08/21(月) 14:48:01.44 ID:WAvgwsdx.net]
何が大事なのかということだよ、ロータリエンジンが大事なのか、蓄積した技術や資産、携わった社員が大事なのか
株主が大事なのか、現存社員の生活が大事なのか。

今後将来性のないエンジンや技術に投資や維持費がかけられないのは明白。
だったら事業を切り離して売ればいい。
ロータリエンジンを事業部で分社化しその技術者、技術資産や全てを公募で企業売却すれば
それに食指をだす企業はあるだろ、過去のロータリを手に入れた上に未来のロータリに期待して
投資すればインドや中国、または欧州の企業当たりが買わないとも限らない。
自身の将来を危ぶむ分社化なら飼い殺しにして土に埋めればいいがロータリが社会に持続しても
現在の事業はユルがない。

株主も社員も伝統もだれも傷つかずWin-win
KTMあたりが買い取ってくれたら願ってもないだろ。

931 名前:名無しさん@3周年 [2017/08/27(日) 14:39:51.68 ID:qh7XoWpd.net]
もうロータリーとかマツダの道楽でしかないからな
拘りで利益が出るなら株主は何も言わないが事実出てない状態で
現実を見れない企業は株主に見放されて最後は無くなるんだよ

スレタイ的にロータリーエンジンははどこが凄いかって言うと、凄いお荷物って事

932 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2017/08/27(日) 23:13:37.72 ID:c7G0YdzY.net]
>>894
システム工学科卒の甘い発想なんて、そんなもんだよな

>>895
確かにな

現状は現ホンダF1のモノシリンダーどうのこうのと変わらん開発研究人員のゆとり実態

ロータリーに限らずイケてるエンジン開発研究が居なくなったんだよ、日本自動車企業から

933 名前:名無しさん@3周年 [2017/10/26(木) 23:24:45.30 ID:opBW4lX9.net]
>>854
これただの敗北宣言だよなw

934 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2017/10/27(金) 00:50:52.06 ID:IsaGE/kX.net]
教訓
死んだ子の歳は数えないこと

935 名前:名無しさん@3周年 [2017/10/27(金) 20:24:06.86 ID:0D5GQ1+K.net]
燃費は本当によくなったんじゃないか?
燃費より排ガス性能…エンジンオイルか…

未だにロータリーのオイル消費を低減する案件が上がってこない

936 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2017/10/27(金) 23:30:11.13 ID:h4fjDtEU.net]
マツダのロータリー・エンジン、電気自動車のレンジエクステンダーとして復活か - Autoblog 日本版 - jp.autoblog.com/2017/10/18/mazdas-rotary-engine-range-extender-electric-car-ev/

こんな記事が出てるけど、>>885って書いたしもっと前からネタあったし今更かな。

937 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2017/10/28(土) 21:22:35.02 ID:+r6JfO1I.net]
>>895
マツダ経由でトヨタの道楽になりつつ。

938 名前:名無しさん@3周年 [2017/10/30(月) 11:46:02.32 ID:tuKUjypc.net]
マツダ100周年の2020年発売は見送った様です。
規制の厳しい国にはPHV化して販売する可能性が高い様です。

マツダが開発中のRXスポーツカーは2020年には間に合わない
super.asurada.com/cars/mazda/2017/36948/

939 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2017/10/31(火) 14:10:21.20 ID:KMaJu6lm.net]
モーターショーはR E関連の展示どころかロータリーの一文字もなし。前回とは対照的だが、恐らくマツダがモーターショーでロータリーに全く言及しなかったのは初めてだと思う。完全に開発は中止と思われ。



940 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2017/10/31(火) 14:32:32.14 ID:DIKlWm8J.net]
レンジエクステンダーとかシリーズハイブリッドの発電機は走行駆動力に使えなくても良い
発電機で良いわけで、それは大学生レベルの研究や夏休みの自由研究レベルの常識
燃料電池発電機がそのいい例だけど、たとえばガスタービン、アトキンソンサイクルとか
ディーゼルに超超高圧縮エンジンとかとにかく発電効率に特化すればいい。

ロータリってw
まぁ悪食エンジンとして燃油やガス質を選ばずともって印象は高くても、レシプロやタービンより?
っていうと答えに詰まる研究者ばかりだろ、そもそも圧縮に自由度がなさ過ぎてまともなディーゼルすら造れない。
牛の糞や下水からのガスで発電するくらいなら良いのかもしれないが、少なくとも汎用発電機として
建機、非常用、コージェネとかで多用実績をもつくらいまで研究しつくさないと誰もクルマには積まないだろ。
マツダも株価や資金集めのチラシには独自の世界最高水準のロータリ技術をアピールしたいんだろうけど
さすがにもう見抜かれてる。
アドブルーオフのディーゼルを全面推ししたほうが株価や資金集めには良いことにやっと気づき始めた。

941 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2017/11/02(木) 12:32:17.42 ID:Ja6lnUbk.net]
市場ってオカルトなんだよね

942 名前:名無しさん@3周年 [2017/11/10(金) 10:24:00.99 ID:FKLKTUSh.net]
ロータリーエンジン、EVで復活 個性と距離伸ばす
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2330677009112017XA0000/

943 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2017/11/11(土) 09:39:07.41 ID:NDq7znaQ.net]
>>906
>>13で書いただろ。今更感。
(関係者じゃないし、マツダファンでもないよ。当時はスバル車乗ってたし)

944 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2017/11/11(土) 09:47:41.35 ID:NDq7znaQ.net]
と思ったけどkakikomi.txtにログがない。(スマホで書いたかも)
2010年頃から電気自動車総合スレ その11あたりに書いてた形跡はあった。

945 名前:名無しさん@3周年 [2017/11/11(土) 13:25:32.71 ID:Kr8Lecp6.net]
妄想記事

新ロータリースポーツ、マツダRX-9の開発は着々と進行している!
web.motormagazine.co.jp/_ct/17130812

946 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2017/11/11(土) 20:28:05.54 ID:O1fqlAxr.net]
単動式(single acting)レシプロエンジンは単気筒あたり単室燃焼(single combustion chamber)
複動式(double acting)レシプロエンジンは単気筒あたり双室燃焼(double combustion chamber)
2:3KKM型つまり2葉外壁3角内壁固定型ロータリーエンジンは単気房あたり鼎室燃焼(triple combustion chamber)

複動式はmultiple actingと改正してけれ
フリーピストンエンジンなど多室燃焼のエンジンもある

947 名前:名無しさん@3周年 [2017/11/13(月) 18:35:13.98 ID:N/i2Jwkf.net]
マツダの美しいコンセプトカーが示すFRプラットフォームの未来(東京モーターショー2017)
https://carview.yahoo.co.jp/news/motorshow/20171109-10276750-carview/?mode=full
> 「ロータリーエンジンを開発するほど余裕はあるのか」と批判された。
>そこでロータリー専用FRプラットフォームではなく、フラッグシップとしてのFRプラットフォームを生み出すことで、
> 将来的なロータリースポーツの可能性を示すというのが、この「VISION COUPE」の役割という見方もできる。

マツダ スカイアクティブX開発は、ディーゼルは、そしてロータリーは?
https://motor-fan.jp/article/10001630?page=3
>本当の意味で搭載するロータリーを適合するレベルの技術になるように開発を続けています、とだけ申し上げます。

欧州向けは、PHVですね。

948 名前:名無しさん@3周年 [2017/11/13(月) 21:11:55.50 ID:N/i2Jwkf.net]
【裏事情】RX-9発売・ロータリーエンジン復活に突き進むマツダの飽くなき挑戦【東京モーターショー2017】part.11
web.motormagazine.co.jp/_ct/17130851

949 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2017/11/13(月) 21:13:33.61 ID:0tFxOBCr.net]
その前にポート縁から油膜がサイドシールに吐き出される問題を解決せんと



950 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2017/11/15(水) 16:49:35.85 ID:2Fv1jbrF.net]
>>913
定速回転なら抑えられるんじゃないのかい?

951 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2017/11/15(水) 21:12:47.64 ID:JLmZtefN.net]
>>914
そんな漫画ワンピース的不思議現象が成立する領域瞬間が存在するわけゃぁないでしょう
ペリフェラルポートに向かいアペックスシールが油を運び塗り掛けしてる様や
サイドポートに向かいサイドシール類が油を運び塗り掛けしてる様は
厨房の排水溝に向かってブラシ圧し掛けしてる様なもんなのに
しかもただでさえポート縁でオイルの泡沫霧化散失現象が起きるんだから
よって排気ポート側だけでなく吸気ポート側でもオイルが分解され混合気添加物化する

シールとシールの掻き毟り合いになる事を承知で
ポート縁側にもオイルシールを設けなければならない
シールとシールの掻き毟り合いの中でも長久化させる事に徹底した研究が必要
もう2stやロータリーは、そういう工夫を無くして採用できない
つまり燃料の直噴化やミラーサイクル活用のみで環境性能ブレイクスルー出来るわけではない
更にそこに4PI、6PIの究極形・無段連続可変ポートが実現しても、やはりオイル泡沫化問題が残る
いざ、ハウジング側ポート縁オイルシールの開発
併せてアペックス・サイド・ガスカットオフ各シール及びローター側オイルシールと
仲良く擦り合えるハウジング側オイルシール保護技術の開発

952 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2017/11/16(木) 11:05:08.33 ID:/C7ehrjG.net]
>>915
おじちゃん詳しいんだね。
ところでどうして禿げてるの?

953 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2018/03/06(火) 05:24:17.86 ID:J/6EuMPS.net]
レシプロエンジン的気筒休止技術代替、奇数ローター専用
隔周点火、3作動室が星型3気筒の燃焼室の様に1室置きに点火する

偶数ローターの場合はハウジング休止としながら
各ハウジング使用頻度に偏りが無き様に電子制御で
細かに休止ハウジング切替制御を行う

これとロータリーエンジン版ミラーサイクル運転を併用すれば
街乗り燃費問題は一挙に解決する、後は>>>913-915でも触れられた
オイル霧散消失抑止シール開発の解決

>>916
俺を禿げ呼ばわりしたら世の中の人全て禿げなんだが、良いのか?

954 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2018/03/06(火) 16:12:09.42 ID:ZbtZaZas.net]
>>917
ロータリのシリーズハイブリッドのウワサとかがあるが、低燃費ってのは
追求したらかなりレベルの高い場所に答えがあったりするのよ。
例えばエンジンで発電をしましょうっていう条件だと、排気量は自由でしょ、燃油も自由でしょ
回転数も過給も自由でしょ、どう自由化というと、その原動機が一番優位性のある一番評価される
条件を選べるわけ。

たとえばロータリが250cc程度のツインロータで3000rpm定回転で過給のガソリンで尋常じゃない
低振動と燃費を稼いで発電機が動いて4サイクルエンジンを駆逐できたら、その領域の市場は占拠できる。
ミラ

955 名前:[サイクルとかなんとか新技術を使ってもいいし、とにかくランニングコストを含め市場の頂点に
立てる仕事率領域を得ることだよ、船舶でも航空機でも大型発電でもポータブルでも良いし
チェーンソーだって戦車だって重機だって良いから。
この辺はみな定回転、定負荷、定出力で勝負できる絶好の市場なんだよね。
燃油にしてもガス市場、重油市場、その他再生燃料の悪食市場にもビジネスチャンスはある。

その上で優位性を武器に可変出力市場(運輸機器)にフィードバックすれば良いんで、今まで無駄飯喰ってたわけで
ないと言い張るなら少しで良いから市場に食い込めるピンホールを見つけてロータリの市販市場を見いだせないと
「全分野にロータリの市場性無し」っていう今日の常識は覆せないよ。
絵空事は実用機を出さない限りただの妄想だから、せめて自動車に使えないけど勝てる分野を見いだして欲しいね。
俺の私見だとそんな領域無いんだけどw
あえて擁護するならロータリだけのレースカテゴリーや効率採算度外視のセレブ向けロータリ高額車か高級ボート市場じゃね。
[]
[ここ壊れてます]

956 名前:名無しさん@3周年 [2018/03/07(水) 05:36:53.53 ID:2IX135+xG]
養護の子供作るために。落ち着く人よ。まだ会えないが。

中だしされまくった。政だけやな。悲劇やな。なんか欲しがるから。
扱い悪いからどうしますか。身の安全面が腐った。

ロードスター検討中ですが。結婚阻止とかきついね。
余裕で生きれて良いね。

957 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2018/03/08(木) 04:30:10.93 ID:JIMBn1HC.net]
またいつもの市場価値バカか
お前は釈迦に説法な低燃費論を語りたいのか市場価値論を語りたいのかどっちなんだ?

958 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2018/03/08(木) 06:49:43.79 ID:81N35jDi.net]
>>920
素人が絵空事のロータリ技術論を展開してるが、長い歴史で数千億の投資をした上で
廃棄されたのは理由があるって事。
何に使おうにも全く試乗が受け入れてくれる性能にならなかった、そこに到達する開発を達成できなかっ
たというのがマツダが現状までの出した答え。
もちろん時代と新技術で歴史を変えられないとは言わないけど、簡易的な「原動機」としての分野で
寸分でも食い込める場所がないエンジンには未来も価値もない。

市場性に噛みつきたいのかも知れないが趣味で造るなら何も禁止されてないし新規に車検も通せるから
自由にすればいいが、企業がエンジンを造る意味は「売ること」これを抜きにしたら量産も収益も
ないわけだから学術界に委ねて研究だけさせればいい。

959 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2018/03/11(日) 16:47:56.84 ID:WZftpRnk.net]
>>921
> 長い歴史で数千億の投資をした上で
> 廃棄されたのは理由があるって事。

これどこ情報?「素人が絵空事のロータリ技術論を展開してるが」と宣った手前
落とし前は取らなくて良い確たる情報なんだよね?



960 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2018/03/12(月) 11:17:04.95 ID:A0I4D/74.net]
>>922
ケンカしたい病を治せよw

961 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2018/03/13(火) 14:40:26.23 ID:kIXGgjcB.net]
>>923
喧嘩を売りつけられたわけじゃなくて顰蹙を買いつけたからだろ、わざわざ嘘を吐く事で

962 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2018/03/13(火) 15:05:19.23 ID:aVyHJXfZ.net]
>>924
うそなら否定すればいいじゃない。
ロータリっていつから販売してないんだっけ?
その答えをひんしゅくとかひていとか言って無駄なケンカする必要ある?
需要がないから売らない、採算が取れないから売れない、由比以西がないから買うだけ無駄、かっても採算とれないからレシプロが良い
それがマツダと社会が需要と供給で合意した自然の結末。
販売していない利益になっていない時点でコスモから積み上げてきたものがゴミとなった。
昭和に儲けたから採算は得たっていうなら否定材料無いけどね。

963 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2018/03/15(木) 10:01:31.02 ID:JifKZHgd.net]
尤もらしい外野傍観からの状況判断ばかりに傾倒してないで
ロータリー生産設備機械を見学して来てから言え

964 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2018/03/15(木) 16:45:03.65 ID:gBrLOQMS.net]
>>926
酷く粗末な工場だって事かい?
生産中止したらタダの固定資産税を無駄食いする会社の筆頭赤字部門だけど
それ相当に酷いし元も取ったことだから惜しくないと。
一般論で言うと今までの物理的な投資額や英知を蓄積するためのソフトな投資額は相当なもので
その全てを放棄して生産を中止することは痛いことだよ。
マツダは痛くないんだな、というより継続生産していけば会社が火の車になって倒産を余儀なくされるから
こその撤退かとおもうが、それと工場見学に何の関係があるんだ?

965 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2018/03/16(金) 06:28:58.35 ID:qPgUTtqp.net]
やっぱり知らねーで言ってやがったよコイツ
この手の類は思い知らないと分からないな
幾ら事実を見せ付けてやっても分からないな、見せ付けられたら見せ付けられたで
その現状をこき下ろして掛かるだけだろうからな、こういう奴は
首から下を砂浜なり山の奥の茂みになり埋めて臨死体験させてやらんと分からんだろうな
子供と違って大人はトラウマを伴う恐怖が無いと思い知る事が無理だから
事実を嫌と言うほど見せ付けてやっても考えの根本は変える事は無い

966 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2018/03/16(金) 07:22:28.87 ID:OziC+V3P.net]
こんな便所の落書きでムキになって長文書いてる奴が大人とか草

967 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2018/03/16(金) 10:41:43.23 ID:VFKbd1mP.net]
>>928
君はただゴネて不満が言いたいだけで真意がなにも現れていない。
まぁ脳みその少ない人の特長だけど。
自分の考えの至らなさを暴力で思い知らせようという短絡さが滑稽すぎる。
設備が数千億の超豪華ラインだって大田区の夫婦営業の工場と同等だって関係ないのよ。
今ロータリー車生産してるの、ロータリエンジンの汎用販売で量産してるの?
せいぜい忘れた頃に補修部品が数ロット流れるだけでしょ、だからどうしたの粋の話しだし
株主に取ったら棄ててしまえ以外の何者でもないよ、いつか成果が出るとか未来はっていなら
もっと努力して今収益事業として動かせよ、自分自身が未来をあきらめて棄てたエンジンにすがって生きてもしかたない。

968 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2018/03/17(土) 17:25:31.50 ID:/IaoJfpd.net]
長文で「売れなかったからダメ」って書いてるだけ、何の中身もないのな

969 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 00:12:36.61 ID:qi4BaI/g.net]
>>931
総合的な評価って価格、各種性能、需要なんだけどトータルバランスを評価したときの
点数というか結果というのは評論家や研究者や試験場の資料なんて何も要らないのよ
すべては世界の市場が判断して評価する。
まずそこに参加できてはじめて比較や議論が始まるんで市場に出せない機器ってのは
その程度のものな、まして新開発でまだ市場に出ていませんなら百歩譲るが
世界から受け入れられず淘汰されてしまいましたって結果だとどうしようもない。
少なくともなにか秀でたところはありませんか?といっても秀でてたらニッチな需要でも
利用者が供給事業がなりたつからね



970 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 07:20:22.73 ID:TdJb5Z2V.net]
その世界の市場だってオカルトなんだけどな

971 名前:名無しさん@3周年 [2018/03/18(日) 10:58:30.77 ID:lyCoBxeT.net]
ロータリーエンジンの生産設備は最先端の生産方式で構築中だよ。
2020年にはレンジエクステンダーEV向けのロータリーエンジン発電機の量産が始まる。
https://jp.autoblog.com/2018/03/04/mazda-rotary-engine-returning-2019-ev/

昔みたいな専用加工機は使わないので、同じ設備で大型ロータリエンジンの加工も可能となるんだよ。

ロータリーエンジン車の需要は有るんだよ。
環境性能と燃費性能が悪く、予算も無いので中断しているんだよ。

2021年に投入するPHEVに搭載する可能性が高く、環境性能と燃費性能も確保出来るよ。
super.asurada.com/cars/mazda/2017/36948/

972 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 13:35:59.02 ID:qi4BaI/g.net]
>>934
そのへんはある程度承知してる。
そえは製品化されて市場で採算レベルに需要がおこれば一応の成功だよね。
本筋で行けば継続生産のながれでその領域に達することが収益事業者としての効率なんだが
何年も未生産で世界から消滅したダメージは避けたかったと同時に今後も多少の足かせになる。
払拭するだけの良い製品であることを願うが。
株主がいる以上いまの本筋の収益が薄くなってくるとギャンブルには消極的になるから
新規事業は出てくるまでわからん

973 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:00:35.84 ID:qBoVT9oF.net]
いきなり「そのへんはある程度承知してる」とか言いながら実質的に2枚舌

974 名前:名無しさん@3周年 [2018/03/18(日) 15:15:14.64 ID:HfbA0P99.net]
プラットフォームも直列6気筒搭載のVISION COUPEと共用すれば、開発費を抑えられるんだよ。

500万円以上の車をマツダが出して売れるのかは疑問だけどね。。

975 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 16:58:54.45 ID:29sgSKbs.net]
こういうのは二枚舌って言わない、もっと酷い
「Aがダメなのは売れなかったからだ」
「売れないのはAがダメだったからだ」
これは循環論法というんだ
詭弁としてやってるなら悪質だし、知らずにやってたならとても恥ずかしい

976 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 23:21:24.98 ID:TdJb5Z2V.net]
うだつの上がらん営業か何かが憂さ晴らしにマウンティングしに来てるんだろうな

977 名前:名無しさん@3周年 [2018/03/20(火) 09:16:45.95 ID:ufN3A+/c.net]
『マツダ、ロータリーエンジン(レンジエクステンダーEV用とスポーツカー用で)共用化』
https://minkara.carview.co.jp/userid/440297/blog/41237010/

設計の共用化であって、仕様の共通化ではないけどね。
前回試作した330ccとは違う仕様になるのかな?
16Xの半分で1ローターなら400ccだね。

978 名前:名無しさん@3周年 [2018/03/21(水) 23:59:40.48 ID:TkPTbQo7.net]
ふーん

979 名前:名無しさん@3周年 [2018/03/31(土) 20:51:04.07 ID:GJK05xjd.net]
明日夜11時30分〜BS朝日
カーグラフィックTV
ロータリーエンジン



980 名前:名無しさん@3周年 [2018/04/22(日) 16:09:29.59 ID:+HcZqKTu.net]
オムスビとピーナツを裏返して構造を簡略化したやつ
https://www.youtube.com/watch?v=v5fxoEisKxo

981 名前:名無しさん@3周年 [2018/04/27(金) 09:22:23.72 ID:MXj4tUWu.net]
ロータリーエンジンって三角ローターの三つの角が尖がっているんでしょ?
そう言う構造だとどうしてもエンジンの内壁を削り取ってしまうと思うんだが。
素人考えなんだが、角を丸めるとかすれば良いんじゃないの?

982 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2018/04/27(金) 09:47:38.86 ID:hxE3wnkJ.net]
>>944
まずロータリengineとは何かを研削すれば必ずしもオニギリローターだけでないのが理解できる。
その上で技術者はバンケル型に賭けて量産に成功し車両で莫大な台数と運用をしたわけだ。
そしてピストンシール材を見て円形ピストンリングをみて内壁との相対的な接触バランスも見てみよう
オニギリの先を丸くしても無意味なことに気づく。

ちなみに40年も50年も研究や市販の歴史をかさねた実績の中に君の「素人考え」が革命を起こすことはまずない。
指摘のようにロータとハウジングとシールには様々な問題が今でも残ってるのは事実だが、君の思うような
マヌケで馬鹿げた妄想も含め何百億もかけ延べ何千人もの優秀な技術者が昼夜研究していた原動機だからね。

983 名前:名無しさん@3周年 [2018/04/27(金) 10:46:35.86 ID:EFmwtr1A.net]
【マイトLーヤとPS4】 FFとDQの最新作、VR開発は危険、プレーヤーの日常感覚を損なうおそれ
rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524621704/l50

984 名前:名無しさん@3周年 [2018/04/27(金) 11:23:16.95 ID:MXj4tUWu.net]
>>945
>オニギリの先を丸くしても無意味なことに気づく。
その判断が間違いだったんじゃないですか?
その結果、
>何百億もかけ延べ何千人もの優秀な技術者が昼夜研究していた原動機だからね
だったんでしょ?

985 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2018/04/27(金) 13:09:20.95 ID:bSuKlryr.net]
>>944
アペックスシールも知らずに何言ってんだか

事実とかけ離れた妄想を前提にしても無意味なので
ほんの少しくらいお勉強したらどうですか?

986 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2018/04/27(金) 15:28:28.09 ID:n+VXV/Ik.net]
>>944
角歯ロータリーエンジンではなく丸歯ロータリーエンジンの話題は
車種・車メーカー板の過去スレで散々既出
先ず丸歯ロータリーエンジンの前に丸歯ロータリーポンプであるトロコイドポンプでググれ
あれを転用するにしろエンジンとするには結局アペックスシールが必要な事に気付くから
丸歯ロータリーエンジンでもアペックスシールが不要になるわけではなく
各作動室間のシール性保持にアペックスシールが不可欠になる
ガスタービンエンジンじゃないんだよ

ローターのコーナーシール部分に当たるを丸くする案もあったが
SV比の悪化や燃焼室形状悪化に見合うシール性向上は見込めない

まさか、この位の事は分かってて>>947で書いたんだろ?

987 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2018/04/28(土) 00:07:47.60 ID:fQo16OtA.net]
典型的なバカか天才的なマヌケのどっちかだなw
ナントナクロータリエンジンの絵をみて妄想しただけという、たぶん動いてるイメージや
爆圧がどう働くかとかのイメージはないんでしょう。

988 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2018/04/28(土) 07:55:24.88 ID:g/HwoeHI.net]
内壁削るってNSUがマツダに特許売る以前のくそ古い話

それも三角のトンガリぶつけてるわけではなく
当たるのはアペックスシールなんだけどな

989 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2018/04/28(土) 12:09:43.68 ID:n/S8oCN3.net]
しかも削る要因は過圧摩耗や衝撃摩耗ではなく共振摩耗

安楽思考・安楽願望安楽調和過剰なユトリ世代
それより更に酷いサトリ世代による早サトリ気質による早合点・高くくり・半可通・生兵法



990 名前:名無しさん@3周年 [2018/04/29(日) 08:16:47.65 ID:Cuz8JM9T.net]
燃費が悪くて使い物にならないよね

991 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2018/04/29(日) 16:32:26.46 ID:y2MIhMHg.net]
燃焼室容積形状の悪さ
回ってる中での火炎伝播し難さ
があるからな。だが
前者は今MAZDAでも研究されている内部EGR分配技術が実現すれば燃焼室形状の悪さを補えて
後者はSPCCIにて既に解決できている

これらの燃焼技術追究を図る事でロータリーエンジンの
ポンピングロスの少なさを基に高効率を引き出してもらいたい

992 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2018/05/01(火) 16:04:22.74 ID:9kCU3V8E.net]
サウンドレーサーに787Bあったら配達用の車に付けたい

993 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2018/05/01(火) 17:49:36.14 ID:r0zNlxt4.net]
>>938
結局ダブルスタンダードだから2枚舌に変わり無いじゃん
結果利益論に帰結する所のみで売れても売れなくてもマウンティング猿

994 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2018/05/01(火) 23:56:55.40 ID:IjaARjjV.net]
>>954
圧縮着火は高回転に向かない。
ロータリーは特に低回転で漏れて実圧縮比が上がらない。
プラグ位置が悪く、膨張火炎球を作れず終わるだろ

995 名前:うな。 []
[ここ壊れてます]

996 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2018/05/02(水) 01:17:03.03 ID:5wUY2/lS.net]
元から高速回転域でHCCI使う企業は無いと思うが

997 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2018/05/02(水) 08:26:36.00 ID:PV0ij9mu.net]
つまりロータリーには貢献しない技術

998 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2018/05/02(水) 08:38:04.08 ID:jp1jMOdt.net]
ロータリーエンジン使う企業は無いと思う

999 名前:名無しさん@3周年 [2018/05/02(水) 20:49:04.08 ID:yQfQpQuR.net]
燃費も耐久性も悪くて使い物にならない。
やるだけ無駄だな。



1000 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2018/05/03(木) 01:22:53.02 ID:GzaKg4kv.net]
>>957
つまりエンジンとして以前のポンプとしてのレシプロの吸気充填効率の優秀さは分かってる?
…として話をするが、ロータリーも高速回転域は吸気充填効率同様火炎伝播性能も困らないので
HCCIに頼る必要は無い。でもHCCIは昇圧速度が頭打ちなんじゃなくて空燃比依存なんだよ
だからDIの原理的事由とは異なりHCCIは勘定的事由で昇圧速度は限られる
超高速回転域を使う訳じゃないんでF1ジェット着火とかは要らない
そりゃまぁ工数と機構スペース余裕とコストが度外視なら
効率的HCCI運用を超えた速度域はF1ジェット着火が動力的にも燃費的にも高性能だけど

>>959
惰阿呆、中速域燃焼改善3プラグ案件さう知らんのか

あら、開発費筆頭出資参画者トヨタもdisり始める奴等が現れたぞ>>960-961






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<339KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef