[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/01 08:20 / Filesize : 339 KB / Number-of Response : 1050
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【マツダ】ロータリーエンジンってどこがすごいの?



1 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2012/06/29(金) 16:18:26.73 ID:p/Rs9o1g.net]
水素ロータリー開発者が拉致られて殺されたとか いろいろあるけど、

何がすごいのか教えてお(´・ω・`)

701 名前:(`・ω・´) 電気自動車の時代が来ました。 [2015/11/18(水) 08:13:50.22 ID:EXLez7ax.net]
> 「馬力あたりの重量が軽い」だけ


>>673 
> ロータリーエンジン搭載「REレンジエクステンダー」試作車
----------------------
100kg前後の重さで、約20kWの定格出力を得られるからだ。
従来型の発電機でこの出力を得るには、重量は500〜600kg
に達してサイズも大柄になる。
----------------------

ローターリーエンジン発電機の場合、【 100kg程度 】と軽く、
通常エンジン式に比べ、【 4〜500kgの重量削減 】が可能なら、
そのメリットも、充分に大きいと言えるのでは。。

702 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/11/18(水) 11:03:55.24 ID:oLQ4lmgW.net]
>>675
それを否定する気はないんだが、では何故汎用機器というか産業機器に
ロータリの発動機発電機とかポンプが定番商品としてシェアを持っていないのか?
軽さが命の航空機に大きな実績がないのか、軍事機器や小型船舶に大きなシェアがないのか
多くのレシプロに占拠された領域に「軽さが命」のロータリが普及しない背景には
莫大なデメリットが有るからだろうね。
燃費、整備、耐久性、コスト、信頼性と様々な評価を総合して優位性に乏しいんだろ。

703 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/11/18(水) 11:10:21.74 ID:wTkt ]
[ここ壊れてます]

704 名前:Dkv9.net mailto: 単に販売力の差だろ []
[ここ壊れてます]

705 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/11/18(水) 13:13:16.54 ID:oLQ4lmgW.net]
>>677
ご存じのようにマツダは何度も苦難の波を被って転覆の危機を
乗り越えては来たが、良いときもあった。
そういう流れで徹底して産業用途や他業種への原動機納入に積極性が
なかったハズもない。
車が不況でも一定数の産業需要で安定するからね。
貨物車も重機もそうだけど「寿命買い換え」は安定収入だからね。
世界でも唯一のロータリー量産企業なんだから、例えば発発で一定シェアをとれば世界中
小型航空機でシェアを取っても世界中に永年需要だよ。
販売力が無くたって優秀なエンジンなら世界中の事業者が供給を求めるんだし。

レシプロやディーゼルで殿様商売が出来なくてもロータリにはその可能性があった。
昭和40年代からな。
機密保持や怠慢だったのならしかたないが、ロータリにそれだけの魅力やメリットがなかった
のは他企業の研究や開発からも実用化をされなかったことで証明されてるんだが。

706 名前:酒精猿人 mailto:sage [2015/11/18(水) 21:41:42.51 ID:gpZFPG/U.net]
整備性、これに尽きる。例えアペックスシールを
既存最善の3ピース型や理想の4ピース型したとし、
吸排気ポート縁にもシールを配設しオイル消費低減し
それでもポートシールとサイドシールが喧嘩せず、更に
もっとシールクリアランスを縮小できる眉型横向きマウント型としても
アペックスシール自体の耐用時間が懸念となるじゃろう

707 名前:名無しさん@3周年 [2015/11/19(木) 07:50:22.17 ID:6NA53MuC.net]
>>676
航空機でエンジンがトラブル起こすと
即生死に関わるから
一にも二にも信頼性。
コンサバなメカじゃないと使ってくれないよ。
整備の間隔やスケジュールも
車なんかとは全然違う。

708 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/11/19(木) 09:47:13.60 ID:nK08AeT5.net]
>>680
劣ってると言うことだね。

709 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/11/19(木) 12:40:02.07 ID:j802rqjL.net]
>>681
お前、人間でもそういう優劣判断してるだろ



710 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/11/19(木) 15:37:56.80 ID:nK08AeT5.net]
>>682
人間がどうこうって意味が汲み取ってあげられないが
機械としてエンジンとして優劣の評価を冷静に出来ないなら
何の設計も出来ないし、商品として販売も出来ない、当然消費者として
選択も出来ないね。

何も全否定するわけではない、乗用自動車のエンジンとして優れるならそれが商品になり
大型貨物自動車や発電のエンジンとして劣るなら商品として成立しないし
市場もそれを求めない。
ロータリはどこに位置するかの問題なだけ。
ホントウに車載発電に優位性があるのならば、マツダのみならず世界中のHV開発陣から
要望されるでしょうし、されていたんでしょう。
実用されなかったということに答えが隠されてる。

たとえばガスタービンエンジンはその特性から、航空機、船舶、戦車や発電システムに
応用されてる。
それは、その分野で劣っていなかった、優位性があったということでしょ。

711 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/11/19(木) 17:09:47.84 ID:lEuwRyUZ.net]
ロータリーエンジンのすごいところ

1、ピューンって回る
2、力持ち
3、軽量コンパクト

712 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/11/19(木) 18:37:04.91 ID:OJQ4zXAj.net]
>>683
レーシングエンジンとして卓越していたがそれゆえに他社にレギュレーションを変えられて使えなくなってしまったな。

713 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/11/20(金) 00:48:30.96 ID:kk5HU6E3.net]
>>683
ほら、点数や上前で評価している

714 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/11/20(金) 01:45:00.70 ID:w6EYyj9c.net]
>>685
そう、クルマのエンジンとしては優秀だしレギュレーションが最低で
使用燃油量だけで縛られていたらレースの世界でも生き残ったカモね。
市販車に限っては排ガス、騒音以外のレギュレーションも無いし採算度外視、燃費も度外視で
実用+所有欲からも需要があるから長く販売されたんだろう。

>>686
当然だと思うよ、クルマでなく汎用エンジンとして量産エンジンとして評価するなら
好き嫌いとかは量産の助けに成らず、他の原動機に何が優位かと評価するしかない
「発電機に向くのか?」っていう話に限定したらそういう評価しかないジャン。

715 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/11/27(金) 22:42:57.28 ID:aMEibncK.net]
>>675
>100kg前後の重さで、約20kWの定格出力を得られるからだ。従来型の発電機でこの出力を得るには、
>重量は500〜600kgに達してサイズも大柄になる。
マツダの計算はどこかおかしくないか?
普通にもっと軽く出来そうな?

ttp://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/wr250r/spec.html
23kW / 132kg

ttp://www.suzuki.co.jp/car/alto_turbo_rs/detail/spec.html
47kW / 670kg

716 名前:誇張 [2015/11/29(日) 13:11:16.82 ID:z+q8iUu1.net]
> マツダの計算はどこか
> もっと軽く出来そう

ジャーナリストの書いた記事内容だったので、誇張があったのかもね。

発電機を定速で回すエンジンなら、最高出力時の強度や多大な冷却能力も、
一般自動車のように考慮しなくとも良くなると思われるので、レシプロ機関で
有ろうと、軽量化設計はかなりやり易くなるのではないでしょうか。

717 名前:名無しさん@3周年 [2015/11/29(日) 16:07:40.48 ID:J9z7z7ey.net]
【スクープ】スキャンダル発覚!!
閲覧者5万人突破したサイト
野外って興奮するわ
@cute-kyoto.info/s/index.php/module/Store/action/GirlInfo/User_Id/1059?kou

Awww.princess-osaka.com/s/index.php/module/Store/action/GirlInfo/User_Id/7514?kou

Bwww.d-skawaii.com/s/index.php/module/Store/action/GirlInfo/User_Id/1007?kou

Cwww.princess-osaka.com/s/home?kou

Dwww.vacances-kyoto.com/s/index.php/module/Store/action/GirlInfo/User_Id/8352?kou

Ewww.vacances-osaka.net/s/index.php/module/Store/action/GirlInfo/User_Id/8950?kou

718 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/11/29(日) 16:47:03.35 ID:whi0sWVY.net]
>>668
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1363151983
ここでアホなのが回答しているが、マツダの26Bエンジン、自動車レースで多用する回転域の
BSFC(燃料消費率)は当時のレース用レシプロエンジンと比較して悪くなかった(マツダ技報に掲載されている)
ただ、ロータリーは回転の上昇が遅いというレース用エンジンとして致命的な欠点があって駄目だった。
ル・マン24時間に勝てたのは、参加台数がそろわないのでさんざんオマケしてもらったから。

最低重量(1991年)
1000kg カテゴリー2エンジン搭載の車両
880kg カテゴリー2自然吸気ロータリーピストンエンジンの車両
カテゴリー2自然吸気ロータリーピストンエンジンの車両はマイナス50kgが認められて830kgの最低重量で出走できた。

マツダの2周遅れで2位に入った車に搭載されていたエンジンは1960年代初期に開発された
かなりの重量のある化石のようなエンジンだった。 
1980年代に日本のメーカーが捨て去ったバルブパラレル配置の2バルブヘッドのエンジン。
www.jagweb.com/jagworld/v12-engine/fig3.gif
しかもその車は最低重量引き上げで60kg以上のバラストを載せていた。
かなり低レベルなレースだった。その低レベルなレースにさんざん優遇してもらって勝った。
マツダは自慢できるようなものではない。

かなりの優遇がなければロータリー載せて勝つのは無理。

719 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/11/29(日) 22:01:32.68 ID:Q ]
[ここ壊れてます]



720 名前:oBZr9gy.net mailto: 正直マツダの政治力は半端無い。
他のメーカーであんな優遇措置を勝ち取ったの聞いた事ないからな。

国内の自動車税だって普通なら係数2が妥当なところを1.5を勝ち取り、
そのうえで更に「1.5は不当に高い」と思い込ませる、洗脳に近い思考
誘導能力を持ってる。
[]
[ここ壊れてます]

721 名前:名無しさん@3周年 [2015/11/29(日) 23:56:31.12 ID:MiPn5V6Z.net]
でも実際1.5ぐらいだよね
FDから8でノンターボになって色んなチューニングショップが改造してたけど
あれ?ロータリーって大してパワーでないじゃんって思った

722 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/11/30(月) 23:13:31.55 ID:VAyMZaPx.net]
自動車レースでのロータリー係数、1980年代半ばまで2.0 それ以降1.8  最近は知らない
ロータリー、低回転域では混合気がよく掻き混ざらないし、空気を吸入できない
高回転ではパワー出るが、低回転域は駄目だから、
自動車税の係数1.5は妥当なところでしょう。

723 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/01(火) 00:27:49.23 ID:fL/zvXpD.net]
一部の高性能エンジンを除けば4stのNAは充填効率1以下だし、
可変バルタイ or 可変バルブリフト無しの高回転型は低回転で
ダメダメだから、係数0.5くらいが妥当って事にもなるな。

トヨタのミラーサイクルなんてガチで半分くらいしか空気が
入らないんだから、0.5が妥当。
今の税制はトヨタ虐めとすら言える。

燃料消費率もしくはCO2排出量で統一しないとフェアじゃない。

724 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/02(水) 20:57:53.38 ID:GuKdTNJ9.net]
>>675
ロータリーが、軽量、高出力なんて言っていたのは、
レシプロが、鋳鉄ブロック、カウンターフローが主流の頃の話。
そのころをリアルタイムで知らないけど。

レンジエクステンダー付きEVなんてダメじゃないか 
非常用エンジンを使わないときは単なる錘でしかないし、
エンジン本体、燃料タンク、排気管等のスペースが必要になる。

725 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/02(水) 23:16:42.91 ID:hw8EnKs4.net]
>>696
連続可変バルブタイミング&2段以上バルブリフトがデフォルトになり

連続可変バルブタイミング&連続可変バルブリフトまで存在し

更にはツインエアやマルチエアでお馴染みの
タイミング・リフト・アングルの三大プロフィール要素の各独立連続可変
&2回小分け開閉可能バルブ制御まで現れた時代


未だに4〜6PIのロータリー、折角ポート吸排気なんだからCVT宜しく
CVPIによるタイミング・ボリューム・アングルの
三大ポートプロフィール各独立連続可変にはなってもらえないか、とは
誰でも思う事。それだけ、レシプロのバルブプロフィールの可変制御技術は進化した。

726 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/03(木) 15:56:04.34 ID:SeRWZErX.net]
ロータリーが良かったのはR32が出るまで、それもノーマルのエンジンが良いわけではなく、費用対効果が高かったのでチューニングベースとしての評価が高かっただけ。
それとオーバーホール費用が安いのもメリットではあります。
そんな私はFC3Sが大好きです。
皆さんはいつの時代までがロータリーに競争力があったと思いますか?

727 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/03(木) 20:51:06.14 ID:6lwx06Ig.net]
まあロータリーなんて「昔は良かったね…」という代名詞
機械のくせに性能ではもうレシプロに勝てないからフィーリングという
言葉に逃げるしかなくなった

>698
デザインも含めてFDが絶頂期
うまく育てれば日本のフェラーリになれた素質があったと思う

728 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/03(木) 21:02:11.31 ID:cInWz3Gq.net]
タンブル流および逆スキッシュ流によるノッキング改善  マツダ技報
www.mazda.com/contentassets/7b30966d37444861b2afb1773d7fd73a/files/2003_no034.pdf
レシプロのシリンダー内のガスの流動の解析が進んだ。
ロータリーはあまりやりようがないな。
水素燃料電池車が販売されて走っているから水素ロータリーなんてもういらないし。

729 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/04(金) 20:32:15.87 ID:2bdSybYG.net]
やって無い事はないけど、ローターの回転方向に吹く
猛烈な横風がどうしようもない



730 名前:名無しさん@3周年 [2015/12/04(金) 21:04:43.89 ID:rwyeN5Uz.net]
【クルマ人】マツダがロータリーエンジン復活へ! 研究開発担当常務執行役員・藤原清志さん「6合目まで到達」「発電機にも…」
www.sankei.com/premium/print/151121/prm1511210003-c.html

技術的な解決策が見えてきて、SKYACTIVと呼んでよい状態になった」
時代とともに変わってくる技術に測定技術がある。
センシングしたり、コンピューターを使った技術が進むと、エンジンの中で
どんな火花が出たり、どう動いていたかが見えるようになる。
測定、材料技術が重なり、可能性がでてきた」

731 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/04(金) 21:14:27.22 ID:58qe5FqC.net]
発電用も小型大電力用以外はどうやっても燃料電池に勝てない。

732 名前:名無しさん@3周年 [2015/12/04(金) 21:22:28.86 ID:rwyeN5Uz.net]
ロータリエンジンの燃焼予測技術開発No.31(2013) マツダ技報
www.mazda.com/contentassets/f9917ef8c0cc4705936fd468f87af961/files/2013_no028.pdf

733 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/04(金) 21:56:09.88 ID:aVtDTxeC.net]
大した数売れるわけではないマニア向けの車のためにロータリーの研究開発に資源を割くのか?

734 名前:名無しさん@3周年 [2015/12/04(金) 22:53:38.43 ID:rwyeN5Uz.net]
利益より、名声だよ、、

735 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/05(土) 11:43:55.48 ID:PVCnQWin.net]
ロータリーエンジンのレスポンスも改善されるのだろうか?

736 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/05(土) 19:31:47.47 ID:jViCBJ/T.net]
果たしてロータリー無くしてマツダは並級乗用車を作り続けられていたであろうか?
(ロータリーの開発に乗り出した時の政治経済活動で得た流れが
マツダの会社規模とのラインナップ規模を押し広げる事にも繋がっている。
だがこの事にマツダ社内にも大勢の「成人学部生」や「学部生流儀卒業不全中年」は気付かない。
既に経済が成立している時代に生まれ、経済の興りを欠念している経営効率志向の者達は
過去の遺物にすべきと愚痴る。築く必要性に気付く必要に迫られずに業務に携われるからだ。
変わらず、開拓し続けなければならない。でないと、リピーター“開拓”さえままならない。
リピーター“確保”ではなくリピーター“開拓”。実はリピーターこそ
これからの時代は確保が難しい。気付かずにいると単発新規ばかりになる。
離れる気になったリピーターの心を“『再』開拓”する。その心構えで掛かり
初めて、離れる気になったリピーターの確保は、成る。
但しバブル志向もいけない。無節操な事案興しは空中分解する。
そう。興さずも退廃、無節操も暴滅。細微に渡り洗練された事案興し。
そんな二兎を追って少なくとも一兎を得てあわよくば二兎を得る精緻細密にして豪胆な活動が
全部署に求められる時代になったという事だ。)

737 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/05(土) 19:40:16.44 ID:auWGRqOg.net]
>>707
マニアでもロータリーはピックアップが良くないから好きではないという人がいる
ピックアップ良くするの難しいんじゃないかな

738 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/05(土) 19:45:32.41 ID:jViCBJ/T.net]
流石にロータリー車以外の中高級車はヴィジョンが弱かった。

ユーノスコスモは2ローター車だけなら利益になった(リアサスのショックアブソーバーが
左右ともに2本構成である事を懸念しても尚、利益になったと言える)。
3ローター車はコストを極め過ぎた。

だがやはり3ローター車も3ローター車実売というロータリースポーツに並ぶ
メーカーアイデンティティの示しであり何より
世界のロータリーエンジン開発に於ける数々のマルチローター案に対する最善解となった。
300rpmも回らない低速トルク仕様なら分からないが、それ以上の回転速度なら間違いない。
テーパー継手方式による3以上のローター数のエキセントリックシャフトの接続方法!!

739 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/05(土) 19:54:35.05 ID:jViCBJ/T.net]
流石にロータリー車以外の中高級車はヴィジョンが弱かった。

ユーノスコスモは2ローター車だけなら利益になった(リアサスのショックアブソーバーが
左右ともに2本構成である事を懸念しても尚、利益になったと言える)。
3ローター車はコストを極め過ぎた。

だがやはり3ローター車も3ローター車実売というロータリースポーツに並ぶ
メーカーアイデンティティの示しであり何より
世界のロータリーエンジン開発に於ける数々のマルチローター案に対する最善解となった。
300rpmも回らない低速トルク仕様なら分からないが、それ以上の回転速度なら間違いない。

3以上のローター数のロータリーエンジンに於ける分割エキセントリックシャフトの最善の接続方法



740 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/05(土) 20:02:14.23 ID:jViCBJ/T.net]
何だ、推敲前のレスを遠に書き込んでしまっていたのか、不覚

>>707 >>709
取り敢えず確実に言える事はロータリーのレスポンスは直噴化により劇的に改善される。
レシプロに於ける直噴化によるレスポンス改善幅の桁違いで変わる。

741 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/05(土) 20:12:05.45 ID:IRhC0jZU.net]
レスポンスは重たいローターをどうにかしないと無理

回転下げ方向は特に開きっ放しのポートを閉じれるようにしないと
回り続けてしまう

742 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/05(土) 23:18:54.19 ID:fEZRD+ID.net]
レスポンスは改善されるなら喜ばしいが、それ以上にトルクでしょう。
古い話ですがFC3Sに乗っているときに友達のSW20ターボ運転してそのレスポンスに驚き、そして諦めた。
その後RX-8MSVに乗り換えたときもレスポンスは多少ましな程度で驚きはなかった、S14やS15の方が断然良かった、そしてトルクのなさは悲しいほどだった。
そして自分なりの結論はロータリーはターボ、ターボラグ?そんなのは元々レスポンスが悪いし下限4000で走ってれば問題なし、3ローターは乗ったことがないのでわかりません。
自分が求めるのはロータリーターボ、皆さんはどうですか?

743 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/06(日) 11:22:09.01 ID:UnlWVSrS.net]
ロータリーにターボ付けたら燃料使ってエンジン冷やさなければならないから
燃費最悪になるだろう

744 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/06(日) 12:55:08.97 ID:eUo2pmtf.net]
直噴でも?

745 名前:名無しさん@3周年 [2015/12/06(日) 13:09:28.85 ID:tMTtFf6Z.net]
ロータリーの問題点はどれもこれも技術的なものばかり。
将来的にはどうとでもなる問題。
現時点では克服出来ていないというだけだ。
ダメなヤツはなんでもダメだと言いたがるもの。

746 名前:名無しさん@3周年 [2015/12/06(日) 13:11:24.04 ID:tMTtFf6Z.net]
大体がロータリーエンジンの実現自体が、ダメなやつはダメだムリだ実現出来ないと
散々言ってきたんだ。

747 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/06(日) 16:05:46.41 ID:nuCdhLqz.net]
可変バルタイも直噴も昔は無理だと言われてきたけど実現したな。
だからなに?って話だけど。

マツダだけが実現したと言えばカッコ良いけど、他はある程度で
見切りをつけて開発リソースをレシプロに注ぎ込んだ。
マツダは損切り出来ずに未だにずるずる頑張ってる。

将来はわからんが、今現在どちらが正解なのかは御察しの通り。

748 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/06(日) 20:30:52.95 ID:WEukoQDS.net]
もう損を取って得を取れの諺を葬り損切りに走るか?
ならば将来を見ず目先のボーナス命で高効率経営に走り
ロータリー、水素展望を殺しディーゼル損切りも加味する事案を押し通し
浮いたコストでボーナスを上げ、ボーナスを溜めに溜めて
周囲の社員を置き去りに自分だけ他メーカーに寝返れば良い。
寝返れり将来を他社に見るからこそ、社内の将来を唾棄する事ができる。

実はロータリー最多にして最大のアンチは社内関係者だ。当レス、>>708>>711を贈る。
むしろ社内アンチロータリー呼称が本望で、逆にロータリー支持者を社内敵と呼ぶ、黙秘人たち。

749 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/06(日) 21:07:11.37 ID:GdtVmqs7.net]
>>715
NAの8でさえそれほど燃費が良いわけではないので、これからの技術開発に期待しましょう。
それ以前に自分を含めてロータリー乗りはそれほど燃費を気にしてないような。



750 名前:名無しさん@3周年 [2015/12/06(日) 22:21:48.78 ID:Tbr3aTb0.net]
ロリータエンジンは燃焼効率が悪い。
バイブが無いためドカンと入るメリットがあるが、ピストンエンジンはバルブでせき止めたエアが慣性圧縮されることを利用して充填効率を高めている。
燃焼面積が壁面全部であるため熱が逃げる。(圧力減少)
圧縮膨張過程のストロークが少ない。
つまり、ピストンエンジンで言うところのショートストロークエンジンになってる。
マツダはこれを改善しよう努力したが、振動問題と戦ったまま今日に至る。

751 名前:酒精猿人 mailto:sage [2015/12/06(日) 23:44:07.23 ID:WEukoQDS.net]
>>722
いつからここは
絶対にツッコミ入れてはいけないスレッド
に?

デデーン シュセイエンジン OUT!

752 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/07(月) 06:03:25.13 ID:wpU5o8RT.net]
需要と供給、市場と商品を実例からしっかり考えていけば良いんだよ。
ロータリーはダメ。
これが市場の考え方で生産が中止されてる。
量産エンジンとして大衆消費として受け入れて貰えないからだ。
ではツインカムV12は実用性あるのか?
市場で需要があるのか?っていうとちゃんと需要があって生産販売されてる。
要はどんな需要層にどう提供していくかの営業戦略の問題。

世界の需要層のニッチな場所にしっかりと採算をもって少量提供していけば
しっかり生産継続ができるのに、それをしないマツダの無能さんんだよね
ライトウエイトミッドシップでもなんでも、世界のスーパーカー市場に
エンジン提供でシャシとボディを任せて外販すれば良いだけ。
最終生産までは幸いなことに世界中にロータリのサービス拠点はそこそこ機能していたのだから。

生産を中止すると言うことは全世界のロータリーメンテナンス拠点もドブに捨ててしまう
決断で、二度と日の目を見ないことになるのは明白なのに。

753 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/07(月) 11:19:16.13 ID:4cUo57Be.net]
>724
>最終生産までは幸いなことに世界中にロータリのサービス拠点はそこそこ機能していたのだから。
>生産を中止すると言うことは全世界のロータリーメンテナンス拠点もドブに捨ててしまう
残念ながら、8が販売されている最中でもロータリーのメンテ出来ない
ディーラーはいっぱいあった。エンジンを開けるような場合は本社送り。

販売台数の少ないロータリー用の研修を全国のサービスに受けさせる
コストを掛けたところで、普段のメンテがレシプロばかりだと知識と
して覚えてはいても手が忘れてしまう。

で、ロータリーのメンテはこの“手の感覚”が大事なわけで。
忘れないために碌に持ち込まれないロータリーを毎日バラすのは時間の
無駄だしコストも掛かるから誰もやらなくなる。
結果、正規ディーラーでもロータリーのメンテが出来ない所だらけに。


メンテナンス拠点もドブに捨ててしまうもクソも、とっくにマツダ自身が
ドブに捨ててるんだよ。もう遅い。

754 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/07(月) 23:36:13.19 ID:cLHiTrY+.net]
たしかにメンテナンスの面だといろいろと考えちゃうね
マツダのメーカーとしては信頼性や分解の手間もあるから
リビルドエンジンより新品エンジンをすすめたいけど

755 名前:交換費が高いや日数がかかるからと
ユーザーはロータリーチューニングショップに出す

ロータリー搭載車は燃費悪くてレシプロよりは寿命が低いから販売台数が少なめ
それでももしほとんどのユーザーがマツダのディーラーでエンジン交換してれば
商売として成り立ったからロータリーエンジンは消えなかった
誰が悪いとかないけど自然消滅だね
[]
[ここ壊れてます]

756 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/08(火) 11:41:33.80 ID:HDv5J9eU.net]
>>722
>バルブでせき止めたエアが慣性圧縮されることを利用して充填効率を高めている。
ロータリーの低回転域における燃焼効率が悪いのは慣性吸気を効率よく
利用できない部分もあるけど、それ以上に吸気速度が低い事による吸気
効率の低下が大きい。

ロータリーはエキセンでローターの回転を3倍にしてる=ローターの
回転数はエキセンの1/3。タコメーターで3000rpmでもローター回転は
1000rpmしかない。

これはレシプロのアイドリング並の低回転。吸気効率が高いわけがない。

757 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/08(火) 12:09:05.74 ID:zMqtEiYB.net]
ロータリー市販されたら困るのかな?

758 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/08(火) 12:28:06.19 ID:tLWCNgLl.net]
> 世界のスーパーカー市場に
> エンジン提供でシャシとボディを任せて外販すれば良いだけ。

これ、本気で言ってんの?何か俄か賢い雰囲気プンプンなんだけど。

759 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/08(火) 15:13:09.72 ID:RGrhm4/u.net]
>>729
本気もなにも世界の車両事情ではエンジン供給を受けてビルドする
車両メーカはあるんだし、マツダだってミツオカのレプリカスパ7には供給していたでしょ。
別に買いたい人に供給すればWin-Winなんだから誰も困らない。
ただ買う方も将来のサービスを請け負うだけの気合いがないのも事実だろうけど。
スバルがボクサーが得意だからとポルシェのサービス請け負いしてるのも有名だが
マツダもエンジン拡販でサービス拠点やディーラの食い扶持をしっかり与える
将来性をしっかり育てていないもの敗因の一つでしょ。

ロータリ再販に夢をもったって国内の有数ディーラしかサービス対応しないなら
ユーザは尻込みする。



760 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/08(火) 21:26:41.26 ID:HJQHRy74.net]
>>730
尤もだけど
あんたが「だけ」と言い切るほど余裕綽々でできる簡単な話なの?

761 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/09(水) 11:05:54.93 ID:ckZ2rWNj.net]
>>731
世界の市場に必要性のあるエンジンであれば簡単な話しだよ。
ディーゼルエンジンだろうとジェットエンジンだろうとエンジンの
販売はめずらしくもなくロータスがトヨタのエンジンを買うなら
マツダのエンジンを買って下さいってのは特異なコトじゃない
もちろん価格、性能、サービス、消費者の要望からして
満点ならばね。
マツダは自らエンジンを葬ったんだし、葬ったエンジン要りませんって結果になっただけだが
まだRX7が市場性があったときに、販路をしっかり作っていけばよかっただけ。

762 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/09(水) 23:31:31.03 ID:i/8kobOH.net]
とりあえずロータリーってコンパクトだけど鉄部品多くて重いし
シールが多くてフリクションも多い
エンジンのアルミ化とローターのチタンorアルミ化できれば
いい線いくんじゃない??

763 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/10(木) 09:59:28.11 ID:vLfmXs0G.net]
ローターの鋳造技術が低いのもなぁ
製造後期は多少改善したとはいえ、8の初期でも前後ローターで200gも重量が
違うとか平気であったからね

それだけ重量が違うと振動も出るんだが、ロータリー信者にとっては「天井知らずに
伸びあがるスムーズなフィーリング!」らしいけど

まあ信仰こそは救いである
ボンネットを開けてエンジンがブルブルしてても信者には見えないステルス仕様♪

764 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/12(土) 20:53:15.37 ID:SQSGIQON.net]
レシプロ並みにSV比を下げて、ストロークを

765 名前:3cmくらい取って、
燃焼ガスの吹き抜けをレシプロ並みに抑えて、可変ポートを
採用すれば、勝てないまでも勝負の土俵には上がれるかも?
[]
[ここ壊れてます]

766 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/19(土) 17:24:29.66 ID:UueNCu7J.net]
>>732
主張を通すにあたり条件付け多過ぎ
その条件を満たしているかどうかこそが怪しい
大体、その必要性が希有だったら尚更難しい

767 名前:名無しさん@3周年 [2015/12/19(土) 22:43:16.87 ID:D4qxrU3k.net]
ロータリーの問題点はどれもこれも技術的なものばかり。
将来的にはどうとでもなる問題。
現時点では克服出来ていないというだけだ。
ダメなヤツはなんでもダメだと言いたがるもの。
大体がロータリーエンジンの実現自体が、ダメなやつはダメだムリだ実現出来ないと
散々言ってきたんだ。

768 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/21(月) 10:25:38.66 ID:kSc6V5KS.net]
>>737
現時点で商業ベースに乗らないってことは何百年後に技術開発できても
無意味なんじゃないの?
そこまで研究開発をすすめていけないし。
現時点で実用性がないことをマツダも市場も認めてるんだから
超々チタンが開発されたらとか、異次元強度と加工性のセラミックスが
開発されたらなんて夢見てもしかたないかと。

克服できるなら克服して売れば良い話しで、出来もしない夢を追いかけても
倒産するだけ。
もし寸分の可能性に賭けるなら、マツダが全研究資料と特許をフリーに配布して
第三者の資本や研究者に未来を委ねることくらいだよ。

769 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/21(月) 15:05:16.38 ID:M9jO+gdt.net]
>>738
そうやってダメな理由を探してる間は、お前は何をやってもダメなんだよ。



770 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/21(月) 15:25:34.32 ID:kSc6V5KS.net]
>>739
駄目な理由?
なんか的外れなこと言ってるよね、営利事業の会社が市場に提供しようにも
利益にならないので莫大な設備投資や人的資産を廃棄してでも事業存続を
しなかったという「事実」そのことの要因がロータリの機械的な総合評価の低さ
って話しをしてるんで、可能性とか夢でメシは喰えないでしょ。

マツダがロータリにどれだけ研究開発資金を投入し、工作設備にどれだけ投資して、どれだけ人を育て
全国にどれだけサービス拠点を揃えたのか君にも想像できるでしょ。
販売中止、製造中止ってのは有形無形の資産をすべてドブに捨てて腐らせるってことね。

その勇気と決断の根拠ってのは「もうロータリーはダメだ」って理由からなんで
それは蒸気機関車や馬車と同じレベルの話しなのよ。
ロータリよりはるかに進化したレシプロ勢がロータリを蒸気機関や木炭エンジンと同じに
駄目な理由だけに染め上げたってコト。

771 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/21(月) 15:48:28.23 ID:IFWyp8fP.net]
近い内にフラッグシップ出来なロータリー搭載車を発売するというのは嘘だったのか

772 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/21(月) 17:07:11.19 ID:kSc6V5KS.net]
>>741
嘘じゃないかもしれないが、販社としては「冗談じゃございません、寝言はたいがいにしてくださいませ」
ってのは本音でしょ。
フラッグシップだとか限定車だとかアニバーサリーなメモリアルで出されたって整備や修理するのは
全国の販社だからヤッテラレネーヨが本音。

773 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/21(月) 21:15:21.51 ID:2Yxw6T/O.net]
>>741
そういう話は何年も前からあったけど、既にタイミングは逸したと思われる。

色々ある内の一つのタイミングが2017年の更なる環境基準の厳格化。
最低でもその5年は前に市販車を出してないとダメだったんだよ。
今から出しても1年2年でまたカタログ落ちになるとわかってる物に投資するバカはいない。

739も書いてるようなフラッグシップも限定車もアニバーサリーなメモリアルも、前提条件と
して基準となる普通車が販売されてる事が条件。
それが何もない状態でフラッグシップとか限定車とか、信じる方が悪い。

774 名前:名無しさん@3周年 [2015/12/22 ]
[ここ壊れてます]

775 名前:(火) 00:12:57.35 ID:X3aqmtA9.net mailto: 試作車は既に完成して、後は品質確認が残っている。
http://www.sankei.com/premium/print/151121/prm1511210003-c.html

今時、メンテナンスに職人技なんていらない。
レシプロ並のメンテナンス性能を持ったロータリの発売は近い。

環境規制が強化されるのは、2018年にアメリカだけどREは関係なし、
EVかPHVの導入が必要。
欧州は2020年からの燃費規制だけど、平均値なのでRE以外で稼げはOK。
[]
[ここ壊れてます]

776 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/22(火) 03:37:26.88 ID:mOcjw4Dp.net]
>>744
なんか株価対策や企業イメージ戦略で「安心してくださいやってますよ」みたいな
体裁アピールに感じなくもない。
やったけど商業ベースで販売まで踏み切れなかった的な。
ロータリファンだから復活はありがたいがRX8のような無様なマシンはいらねーよってのは本音。
蓋をあけたらやっと走るただのロータリだけが売りのフラッグシップなら痛いね

777 名前:名無しさん@3周年 [2015/12/22(火) 20:23:10.03 ID:RqkHcOlK.net]
     《《  311から5年目突入!! 被爆死者、静かに増加中!! 対中戦に備え、核武装強行か!? 》》


                     下町ロケットで話題を盛り上げて、翌日はイプシロン
         政府や三菱が狙ってるのは、民生用ロケットのオブラートに包まれた悪魔のICBMミサイル
               今や、安倍晋三政権=三菱は核ミサイル開発を政権の命題としている
                           原発推進は核ミサイル開発だ

        三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信 三菱重工の重役でもあるらしい 
      これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある 書けばツイッターで速攻削除されている
           安倍晋三の兄が関与している三菱重工 核開発疑惑についていくつかツイートしたが、
         反応がないから変だと思って、自分のタイムラインを調べてみたら、完全に削除されていた。
      私のツイートで、安倍政権に都合の悪い情報は速攻削除されている これは驚いた ここまでやるのか
                 https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272


             【訃報】女優の有沢比呂子さん(43歳。なかにし礼氏の長男の夫人)が突然死
        11.23「テラスハウス」今井洋介さん心筋梗塞去 31歳…母親が発見 鎌倉(今年、死亡数上昇)
          11.15阿藤快心不全 69歳  一押ししていたすし店『海味』の大将も、今年の9月に死去


                       マイトレーヤは原発の閉鎖を助言されます。

                   日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
           多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。

             マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。
           マイトレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。

778 名前:名無しさん@3周年 [2015/12/23(水) 22:16:22.53 ID:Pr4dkX0g.net]
>>740
そうやってダメな理由を探してる間は、お前は何をやってもダメなんだよ。

779 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/23(水) 22:44:34.23 ID:tDhfZjpk.net]
>>744
職人技は要らないけど素人技では困るし、レシプロをバラす方が
手間も時間も技術も要るぞ。

ロータリーの整備で書面には載らない指先の感覚は大事だけど、
それはレシプロでも同じ。

>(RX-VISIONの細い)ボンネットの中に入れられるのはロータリー以外ありえない。
SLS AMGのV8なら入りそうだが?



780 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/24(木) 20:53:50.11 ID:DIn9kPdg.net]
>>748
> >(RX-VISIONの細い)ボンネットの中に入れられるのはロータリー以外ありえない。
> SLS AMGのV8なら入りそうだが?
否。但しコルベットのOHV式V8なら入るだろう。

781 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/27(日) 16:14:20.57 ID:+jBjvGe+.net]
SLSとコルベットの画像見たけど、ボンネット低いな
ホイールハウス+αくらいの高さしかない

RX-VISIONは衝突安全性も考慮してない、デザインのみであの高さだから
実車化すればボンネットがもっと分厚くなるのは確実

つまり、超コンパクトなロータリーエンジンが収まるスペースがあれば
巨大なV8エンジンくらい余裕で入るという事


…あれ?

782 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/27(日) 20:20:21.31 ID:xG4a5hgc.net]
>>750
逆。ボンネット嵩上が厚くなるのではなく嵩下が厚くなる。
だからロータリーは収まれどSLS_AMGのV8は収まらないだろう。
しかしながら、やはりコルベットのOHV式V8は収まってしまう。

…しかしあれがRX-7に成る訳ではなかろう…

783 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2015/12/28(月) 23:53:05.20 ID:7meqkEkB.net]
RX-VISIONはサイズ的にもGT-Rの路線でしょ?
燃費重視の車が売れてるから中途半端に安い車より
高級車路線で利益を確保する

784 名前:名無しさん@3周年 [2016/01/23(土) 18:06:45.39 ID:F7gjaZfn.net]
定速回転でレンジエクステンダーしか生き残る方法は無い。
簡易発電機に参入せよ。

785 名前:名無しさん@3周年 [2016/02/19(金) 23:05:49.48 ID:ewNTfUwm.net]
航空機の分野ではホームビルト機にヴァンケルエンジンが搭載される例がある。
出力重量比が優れているのでヘリコプターにも適する。
www.redbackaviation.com/articles/technical/rotary-powered-scorpion/helicopter-1.php
www.youngcopter.com/
https://www.youtube.com/watch?v=mmJFPC7Xm2E

786 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/03/13(日) 14:29:00.92 ID:TuP1HoTW.net]
>754
ヘリや飛行機は耐久性と信頼性が命だぞ?
ロータリーとは最も縁の遠いジャンルだ

下水場で大人しくウンコガスを燃やしてるのがお似合い

787 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/03/29(火) 20:11:13.27 ID:ollfGTpo.net]
ロータリーなんてマニア向けのRX-7のような車にしか使い道がない
そんな車はあまり数が売れるわけではない

788 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/03/29(火) 20:15:01.09 ID:ollfGTpo.net]
ロータリーの燃料消費率は高回転という条件ならレシプロに対して劣らない
毎分8000回転とか 
ただそんな回転数を使うのはレーシングカーとかマニアがスポーツ走行するときぐらい
あまり意味ない

789 名前:名無しさん@3周年 [2016/04/03(日) 18:23:56.96 ID:r5i9kEGx.net]
マツダ総合スレより
排気を上からしてタービン配管を短くするらしい

↓マツダがアメリカで出願したロータリーエンジンの特許記事
www.autoevolution.com/news/new-mazda-rotary-engine-presented-in-patent-application-106139.html
blog.livedoor.jp/motersound/51948215



790 名前:名無しさん@3周年 [2016/06/02(木) 13:23:21.67 ID:MO2z8/62.net]
宇宙人側からの申し入れは、とにかく核の利用と戦争をやめなさい、もう一つは宇宙人の存在を公表しなさい。
ロシアという大国の首相がね、あれは冗談だよでは済まないですね、しかも2回も言ってるんだからね。
https://www.youtube.com/watch?v=FIRXKetUkq8

竹下雅敏
「どうも日本人の

791 名前:レベルの低さというのは、ドイツはUFOテクノロジーを完成させていたのに、日本は戦艦大和で喜んでいたという感じなのです。」

世界演説は英国BBCが放送

マイト★レーヤが世界に向かって話をする準備は良好に進行しています。この時、初めての本当の身分を明らかにされます。
25分か35分くらいかもしれませんが、歴史上で初めて、世界的規模のテレパシーによる接触が起こるのです。
14歳以上のすべての人々はマイト★レーヤの言葉を彼らのマインドの中で、自国語で聞くでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=6cOvo6n7NOk



         【スーパーサヨク覚醒】     マイト★レーヤ出現     【ゲスウヨ、貢米ポチ、理研は命乞いしろ】



デフレ脱却ならず、アベノミクス失敗の誤魔化し方は惨めとしか言いようがない。
http://www.chokugen.com/opinion/backnumber/h28/jiji160531_1078.html

日本から始まる世界的株式市場の大暴落

日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、マイト★レーヤは出現するでしょう。彼は「匿名」で働いております。
非常に間もなくマイト★レーヤを、テレビで見るでしょう。マイト★レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。
彼は日本人ではありませんが、日本語で話すでしょう。彼は、非常に物静かなやり方で話します。
彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。マイト★レーヤが公に現れるにつれて、UFOが姿を表すでしょう。
[]
[ここ壊れてます]

792 名前:名無しさん@3周年 [2016/06/09(木) 14:16:34.24 ID:tqFI6pDW.net]
ロータリーを蔑視している人は頭が悪いんでは。
確かにREには問題があるが。メリットがあるのは認めるべきだし。
普通のエンジンだけではつまらないだろうに。REも選択できることに感謝すべきでは。
そしてその会社は日本企業だということに誇りを持つべきだよ。
そんなに効率重視ならば軽にでも一生乗っていろと言いたいね。
貶すのは簡単だよ。しかし、誉めるのは難しいよ。
だが、今のマツダではREはタブーかな、絶好調の会社としてはREのイメージを
払拭したいからこのまま廃盤のままで終了かな。
機会があれば所有したかったが。

793 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/06/10(金) 00:46:41.71 ID:F5zSjjL8.net]
>>760
所有したこともないようなやつがカタログや教科書でえた
夢や妄想をかたってもしかたないよ。
馬車や牛車が社会からほとんど無くなっていったように
ロータリも現存車両をのこして淘汰された過去の工業製品

そうしないためにロータリの利点を最大限に生かした市場開拓を
怠った企業の能力も含めてチカラがなかった。
世の中にはどんなに性能が悪くても採算が悪くても芸術や嗜好品として
市場がないわけではない。
ロータリも高額所得者の玩具としてライトウエイトスポーツの動力源と
してエンジン供給をスーパーカーシャシメーカに卸せれば生産継続を
果たせたかもしれないのにね。

794 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/06/11(土) 22:15:39.66 ID:XG2AAakG.net]
>>761
またお前か、怠った怠ったうぜぇな

795 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/06/12(日) 04:55:09.73 ID:vpUSIQP4.net]
>>762
特異性のある独自の技術をドブに流して捨て去るってのは
歴史も功績も既存の現存車両も含めてどぶ川に捨てるってこと
技術や製品を継続維持させて淘汰を防ぐのは並大

796 名前:抵じゃないが
マツダはその能力に劣っていた。
残念だが事実は受け入れないとな。
[]
[ここ壊れてます]

797 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/06/12(日) 06:04:02.06 ID:/6DF6xXA.net]
>>763
何様のつもりだテメェ

798 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/06/12(日) 06:54:20.75 ID:Mnj2ovsf.net]
ヴァンケル様?

799 名前:名無しさん@3周年 [2016/06/12(日) 13:52:14.75 ID:jNRubZ/S.net]
圧縮比15を可能にするべし。

アペックスシール部分の構造をイノベーションしなければならんな。



800 名前:(*・。・*) [2016/06/13(月) 13:45:45.14 ID:7L6ziwIY.net]
 
● ≡≡ 面白いエンジンの話−14 ≡≡ (999)
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1444011973/999
 
> ありゃ、すまんな。
> 新2チャンネルのブラウザがないんで行けない。
> 新旧にちゃんねるでも建ててくれんかな。
> 新もう俺の方は終わるんで。
 

● 新2ちゃんねる ガラケー用 c.2ch
c.2ch.s□c/

※↑上の、【 □印 】は取って下さい。

新2ちゃんねるにも、ガラケー用サイトは有るみたいですよ。

しかし、ガラケーでHTML接続ができる環境なのかな。

ウエブも見れないとは、少し情弱すぎる感じもするが。。。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<339KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef