[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/12 21:25 / Filesize : 495 KB / Number-of Response : 1051
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前: mailto:sage [2020/10/17(土) 23:31:09.33 .net]
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現111期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1602486712/l50
◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀

700 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 10:04:02.99 .net]
一年365日、朝昼晩このスレに張り付いて、
その結果間違えていた>>1君の人生大惨敗の原因は、
卑弥呼もトヨも記紀に登場しないという近年の歴史学の常識を打ち破ることが出来なかった事。


卑弥呼もトヨも記紀に登場します。
登場する

701 名前:からその時代をとんでもない時代=BC660年に設定したのだ。
卑弥呼を隠すことは、卑弥呼から100年前の倭国王帥升=スサノオを隠すことでもあるからだ。
また女王国であった事実を神武東征紀という武勇伝で男王国のように塗り替えた。
そして女王と婿の関係を新称号「天皇・皇后」で男王優位に置き換えた。

卑弥呼(Bei mei hu)とは比桃@(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou〉、つまりヒメ后である。

I崇神(310年頃 318年没)
H開化
     G孝元
          F孝霊   
トヨ津          E孝安 D孝昭
トヨ津       (250年頃) C懿徳 
ヒメ(踏鞴五十鈴)后        B安寧
ヒメ(踏鞴 五十鈴)后       A綏靖
ヒメ(踏鞴五十鈴)后 (200年頃) @神武 

墓は高天原(=奈良県御所市高天)にしかない。
http://bbs10.aimix-z.com/gbbsimg/e_asia/114_0.png



径百余歩の塚のとなりに土蜘蛛塚つまり殉葬奴婢の痕跡がある。

>>1は本当にアフォだ、アホアホアホォ〜〜!
[]
[ここ壊れてます]

702 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 10:08:54.03 .net]
>>662
たしかホケノ山や椿井大塚山の発掘で、鉄製品の出土量が九州を上回る、ということだったはず。

ということは平たく言えば「鉄の親方」「鉄の元締め」のような大ボスが大和入りしたことを意味する。

それがニギハヤヒであろう。
纏向古墳群はニギハヤヒの末裔・物部の墳墓である。

703 名前:longinus_bouz mailto:カヲル@最後の方のシ者 [2020/10/21(水) 10:11:19.99 .net]
>>651 > 投馬を玉島とすると彌馬升は三島だな//
  何で邪馬台国の事務次官が、そんなとこにいるのさ。

投馬って出雲でしょ。倭人条では邪馬台国に次ぐ規模の国と認識されてるんだし、
邪馬台国の後継王朝創始者は、真っ先に何らかの宗教政策を施したのは出雲なんだし、
日中両史料が重要国と位置づけてる国が、同一であっても不思議は無いね。

> 神武の時代か//
  王朝起源をBC660に設定する為だけに作られたキャラにしか過ぎない。

704 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 10:12:49.75 .net]
そりゃ毛人以外は皆渡来だろ、毛人だって流れてきたんだろ、ところで、対海国は瀚海の対で瀚海を渡ると1の大国があるから半島から見た国々。宗像の沖ノ島は蘇と、宗像は3韓人。

705 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 10:17:06.82 .net]
吉備は桃を生産してる国なのよ、五万居ておかしくないの

706 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 10:18:32.71 .net]
>>662
>ホケノ山古墳を弥生時代に入れるとすると
>畿内の出土した鉄製品が130らい増えるんだよな
>九州との差がかなり減る

そりゃそうだろう、何とかして九州との差をちじめてやろうと、無理やり繰り上げるんだからな。

707 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/21(水) 10:19:15.29 .net]
>>660
建物が3世紀前半?
それ桃の種だろ?
畿内説ありきの学者は強引な解釈が多すぎるんだよ
一歩間違えば歴史捏造事件だぞ

708 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 10:22:45.48 .net]
>>669
公的機関に調査されて3世紀前半とういう報告が出てる
抵抗しても無駄だ



709 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/21(水) 10:25:07.06 .net]
>>661
箸墓を3世紀前半とすると周壕から出た馬具も3世紀となる
畿内は3世紀既に馬を導入していたことになる

参考)馬を導入した時期
中国:4世紀初頭
半島:5世紀

畿内説はアホか詐欺w

710 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 10:25:14.08 .net]
畿内説を信奉する奈良の公的機関なwww

711 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 10:26:14.99 .net]
>>670
査察が必要だな
学会は問題が多い

712 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 10:28:12.47 .net]
>>643
>三角縁神獣鏡は3世紀後半後葉から現れてくるとされるので、その前の時期の3世紀後半前葉以前がこの画文帯神獣鏡の時期ということになる。
>こうしたことからして、この画文帯神獣鏡片が副葬されていた西新式甕棺が4世紀のものであるということは、まず考えられない。

画文帯神獣鏡片なら柏原の玉手山6号墳でも出てるよ
3世紀末から4世紀初頭の古墳だ
祇園山を無理やり古くするのは不可能 []
[ここ壊れてます]

714 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 10:30:04.69 .net]
>>659

稲作民族特有の遺伝子分布

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/C/Cru/20151218/20151218042757.jpg?1450380503
https://toda.sg/wp-content/uploads/2017/01/25425-971x576.jpg

715 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 10:30:06.92 .net]
>>673
非科学・非学問の九州説としては
学界を中傷するくらいしか打つ手が無いのは
よくわかる

716 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 10:30:11.18 .net]
桃の祭祀にヒメミコ制、天地水と漢尺に蜀漢陳寿が鬼道で五斗米道だよ

717 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 10:31:44.19 .net]
>>671
>箸墓を3世紀前半とすると周壕から出た馬具も3世紀となる

ならないよ
周濠が機能停止して埋没する時期に捨てられたアブミだもの

718 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 10:32:32.98 .net]
息をするように嘘を吐く半島人がゴリ押ししてるのが畿内説なんだなw



719 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 10:33:33.20 .net]
>>678
苦しい言い訳w

720 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 10:35:16.62 .net]
>>679

竹島どろぼう有害鮮人は九州王朝説

721 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 10:37:32.14 .net]
>>669
>畿内説ありきの学者は強引な解釈が多すぎるんだよ

何が「強引」なのか説明できないだろ?
つまり九州説は
理由なき反抗しか出来ない
もう負けたってことだよ諦めろ

722 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 10:38:45.70 .net]
>>680
>苦しい言い訳w

何が「苦しい」のか説明できないだろ?
つまり九州説は
理由なき反抗しか出来ない
もう負けたってことだよ諦めろ

723 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 10:40:59.94 .net]
詳しく

ということは平たく言えば「鉄の親方」「鉄の元締め」のような大ボスが九州から、
または九州勢力を伴って大和入りしたことを意味する。

筑紫聞物部(つくしのきくのもののべ)。
筑紫贄田物部(つくしのにえたのもののべ)
ほか幾多の瀬戸内集団を伴って大和入りしたニギハヤヒであろう。

724 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 10:41:32.67 .net]
>>675
遺伝学では過去の分布がどうだったか分からないし、人のフローも一切分からんの

考古学では無用の長物

だから考古学界のジャマナカ君と呼ばれてしまう

725 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 10:44:27.55 .net]
箸墓は3世紀後半

726 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 10:48:33.28 .net]
>>685

遺伝学は生物学の一分野
考古学は人類が残した物質文化の痕跡の研究

727 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 10:52:11.36 .net]
>>683
トンデモ同士、もっとやれ! もっとやれ! わははははは   @阿波

728 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 10:53:22.46 .net]
阿波説は総勢1名



729 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 10:54:50.23 .net]
>>671
>箸墓を3世紀前半とすると周壕から出た馬具も3世紀となる

じゃ、仁徳天皇陵の濠に空き缶でも投げて「令和の古墳だ」と言って騒いでみろよ
馬鹿扱いされるぞ

730 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 11:05:23.80 .net]
>>689
>阿波説は総勢1名


その通り。   

その総勢1名に、何一つ論理的な反論が出来ず、手も足も出ないトンデモ畿内・九州。  わははははは   @阿波

731 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/21(水) 11:08:10.89 .net]
>>690
馬具の上の堆積物を数十年分と推測し、4世紀初頭の馬具と判断した

<箸墓古墳で馬具出土>
2001年12月
「箸墓の周濠から、馬具と布留1式土器が同時に出土した。」
奈良県桜井市箸中の箸墓古墳の周濠から、乗馬の 際に足を掛ける馬具、
木製の輪鐙(わあぶみ)が見つかり、桜丼市 教委は三十日、
「輪鐙は四世紀初めに周濠に投棄され たと推定され、国内最古の馬具
である可能性が高い」 と発表した。


<参考>
・発見場所は周濠の底で、4世紀の土器の破片の下に埋もれていた。
・半島・日本ともにこれまで出土してきた馬具は5世紀のものが

732 名前:最古である。

<馬具研究史より>
 樋口隆康「鐙の発生について」は、中央アジアの騎馬民族に
鐙が出てくるのは7世紀以降であるが、中国では4世紀初頭の騎人俑に
足踏みとしてのみ利用された片側だけにつけられた鐙の存在を指摘し、
中国における鐙の発生を4世紀初頭と推定した。
[]
[ここ壊れてます]

733 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 11:08:42.62 .net]
新しいスレッドが出現したので、紹介します。

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1603246011/l50
邪馬台国畿内説 Part650

734 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/21(水) 11:10:40.36 .net]
>>690
何言ってんだよお前w
>>692だから箸墓を3世紀前半とすると馬具も3世紀末までの物となる

735 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 11:11:55.02 .net]
>>1
邪馬台国畿内説は、国家が公式に設置した機関から、具体的な証拠が全く無いと発表されたので、完全に破綻したのではないのかな。

736 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 11:17:17.67 .net]
まーだやってらっしゃるのか


卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)

卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)



ハイ終了

解散!

737 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 11:17:30.95 .net]
>>691

それを日本の社会では相手にされていないという

738 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 11:22:08.40 .net]
朝鮮式畿内説は破綻しましたね
もう手遅れですよ

【研究】日本人の遺伝子を「47都道府県レベル」で初めて解析することに成功! 四国・近畿がもっとも“渡来人”の遺伝子に近かった
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1603240583/



739 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 11:22:11.75 .net]
>>695
また九州説が自滅してるな

実際の放送は
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/nihonshi/archive/chapter002.html
04;00
「邪馬台国はどこにあったのか? 九州説、近畿説、いずれも具体的な証拠が見つかっていないため、いまだ結論は出されていないのです。」

つまり>>695は白痴なので
九州説が完全に破綻したと主張してしまった

740 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 11:23:59.17 .net]
>>699
>つまり>>695は白痴なので
>九州説が完全に破綻したと主張してしまった

このように非論理的思考しかない畿内説は破綻して当たり前ですね

741 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 11:27:38.82 .net]
>>694
>何言ってんだよお前w
>>692だから箸墓を3世紀前半とすると馬具も3世紀末までの物となる

「箸墓を3世紀前半とすると馬具も3世紀末までの物となる」という
理由は?

墓の築造と濠 の埋没は時代が違うんだよ

742 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 11:30:34.44 .net]
>>700の脳は、自分が
九州説の完全破綻を主張してしまったことすら
理解できないほど
完全に破綻している

743 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 11:31:53.09 .net]
>>698

畿内説は学者の通説なので全国に分布している
関西中心に日本の権力には従わないスローガンを掲げたのが九州王朝説

744 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 11:53:25.56 .net]
邪馬台国、阿波王朝説

745 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 11:54:17.22 .net]
いろんなんがあるなあ

増えてきてるよ

746 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/21(水) 11:58:50.52 .net]
畿内説とか完全にオワコンじゃん。

747 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 12:01:19.99 .net]
いろんなんは昔からある
研究者ではほぼ畿内説に絞られてきた

748 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 12:13:29.53 .net]
>>698
どうりで胡散臭い話なわけだ

朝鮮式ってのは的確な表現だよ



749 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 12:14:29.81 .net]
>>707
>研究者ではほぼ畿内説に絞られてきた

「阿波」だよ。   @阿波

750 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 12:15:21.16 .net]
>>706
このように、敗者九州説は実態のない遠吠えをする
負け犬だから

751 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 12:26:53.32 .net]
>>658

沖縄と北海道が遠いから、母系、父系とはあまり関連してない第三の調査方法なのかこれ?

752 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 12:28:12.21 .net]
オワコン パレード

753 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 12:31:14.36 .net]
>>712
などと九州説は自称しており

754 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/21(水) 12:32:02.92 .net]
声の小さな遠吠えじゃ聞こえませんねw

> >>706
> このように、敗者九州説は実態のない遠吠えをする
> 負け犬だから

755 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 12:34:56.86 .net]
>>659

すげーww

西都原、都万の都から第二

756 名前:次物部東征ルートにヒボコの足跡がw
播磨侵攻して須佐族と習合したヒボコの痕跡がwww

物部政権下で出雲族はそこそこイクメと仲良くやってる派閥があった
豊来入彦の軍勢を蹴散らせと言われて関東にまで進軍する。
狗奴国領土を通れるのは出雲族しかいない。

関東に居た豊国軍を上州にまで追いやった後は土着して開墾し、出雲系の国造(安房も出雲系・故に八神群になった)が
いずれ裏切られることを想定し、天のホヒの名前を家系図に入れて警戒していたと伝わる。

物部氏のヒボコ勢との習合、葛城系の一部のヒボコ系との習合は、ヒボコ勢が負けて散り散りになった伝承と緩やかな一致を示す
神功皇后が出た後の朝鮮系と武内宿祢系の政権下では、ヒボコの子孫と発言することが身を守る手段だったのだろう。

後半の物部氏、五瀬の子孫、秋田物部氏までが神功皇后やヒボコの事を尊重する伝承になってるのは身を守るための警戒だったのだろう
[]
[ここ壊れてます]

757 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 12:42:31.85 .net]
>>659

阿波の孤立具合が分かるww

渡来人にも無視されまくりなのに、性格が起源説朝鮮人そっくりになる下地はこれかwww

758 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 12:53:49.67 .net]
畿内に政権があったかどうか、邪馬台国論の本スレでは、魏志倭人伝の時にヤマトに政権があったかどうかという事でOK?



759 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 12:59:01.40 .net]
>>717
>ヤマトに政権

そもそも、そのカタカナ「ヤマト」ってなに?   @阿波

760 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 12:59:55.78 .net]
>>718

じゃあアワにしてやるよ。お前はすっこんでろ。
出土物でも蚊帳の外、DNAでも蚊帳の外

761 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 13:01:41.75 .net]
711
離れてるのは縄文時代中期に起こったと思われる西日本縄文人絶滅説があるから

ほとんど火山の大噴火で西日本から朝鮮半島あたりにかけ死に絶えたらしい

762 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 13:03:33.98 .net]
>>719

お前がいくらウダウダ言っても、「阿波」にとっては相手にならない戯言。  わははははは   @阿波

763 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 13:04:12.72 .net]
およそ6000年前あたりに起こったんだはないか?みたいなんだな

そら以来、西日本では人口増えないだ

764 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 13:05:07.27 .net]
>>720

なるほど、あくまでDNA的な分布であって、そいつが「朝鮮人かどうかの判断基準」とは別だという事ね。

だよなぁ、一滴でも朝鮮人の血が入ってたら朝鮮人呼ばわりなんて発狂ものだわw

765 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 13:05:38.49 .net]
そもそも、そのカタカナ「ヤマト」ってなに?   @阿波

766 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 13:06:27.10 .net]
>>721

くやしいのう、くやしいのうww

アワにあるのは風説の流布のみ。何の裏付けも出土物も人間の歴史もない

ただの口先論w1000年も遅い遺跡を最古級とか吠えるだけのことはあるよなw

767 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 13:08:56.58 .net]
最近、科学的に判明してきたらしい。

倭国と日本国を別記した旧唐書は正しかった。

■2〜3世紀は2文化が並行する時代だった
<弥生時代に山陰ルートで日本に渡った半島政権の天下りが畿内政権の源>
九州〜山陰:縄文時代→弥生時代→古墳時代

      若狭湾から半島人大量入植
          ↓
近畿:縄文時代→古墳時代ー古墳時代

■結論
近畿に弥生時代は訪れませんでした。

■裏付け
<弥生鉄文化の浸透具合〜3世紀〜>
九州〜山陰まで。
https://i.imgur.com/eRF3Zza.png

768 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 13:09:02.34 .net]
>>724

そもそも阿波ってナに?いつからその名前になったの?

どうせ邪馬台国時代



769 名前:フあとなのに、昔から阿波だったとか吠えるんだろう?w []
[ここ壊れてます]

770 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 13:09:11.64 .net]
.



日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と双つの直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。

釜が伝わったのは古墳期の5C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.

771 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 13:10:05.55 .net]
>>692
>馬具の上の堆積物を数十年分と推測し、4世紀初頭の馬具と判断した

なんで平気でこういうウソをつくんだろう
九州説って、自分たちの信用を地に落としてるって
なんで気づかないの?

ウソをつけば、報いは自分たちに返って来るんだよ

772 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 13:11:56.61 .net]
>>726

おお、元出雲領(吉備まで含む)と、九州、ヒボコのタジマから播磨
までは砂鉄がでるからやっぱり多いね

ただ、鉄器の出土と生産は必ずしも一致しないのでは?
小規模の製鉄なら野ダタラでドコでも生産できましたぞ?

773 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 13:12:51.97 .net]
>>729
>ウソをつけば、報いは自分たちに返って来るんだよ

畿内説の経験談ですね
わかります

774 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 13:13:08.73 .net]
>>727
昔は、粟国=「邪馬臺国」
長国=「狗奴国」だよ。 分かったかい?  わははははは   @阿波

775 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 13:18:33.03 .net]
>>732
どうせ1000年くらい盛ってる話なんだろ?

ナイナイwwww

776 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 13:20:24.45 .net]
>>730

魏志倭人伝に倭人が「鉄のやじり」を使っている記述があり、この時代の日本には既に鉄器文化が到来していたことがわかります。
また、『3世紀の中国の歴史書「魏志東夷伝弁辰条(ぎしとういでんべんしんのじょう)」には、朝鮮半島南部の地域に鉄が多く出て、「韓、注意1(ワイ)、倭みなしたがってこれをとる。
諸市買うにみな鉄をもちい、中国の銭をもちうるがごとし」と記されています。
鉄を求めて、弥生人がさかんに朝鮮半島南部に出かけていった様子が描かれています。』

よって弥生時代の鉄器の出土量が多い地域が、当時の倭人達の経済共同体であったと見なせます。

弥生時代の鉄器出土量
https://i.imgur.com/UKtbTwc.png

史書によると、倭はもともと100国あったが魏が交流できたのは30国とのこと。
鉄器の出土量が多い北側が「邪馬台国連合=女王国、その南側が邪馬台国と敵対していた「狗奴国」の領域と思われます。

https://i.imgur.com/8StzbQ6.png ※丸で囲まれた地域が狗奴国

777 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 13:21:15.17 .net]
>>733

「阿波で千年、京で千年」 だよ。  わははははは   @阿波

778 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 13:21:35.10 .net]
>>731
子供じゃないんだからさ
九州説のじいさんよ
脊髄反射みたいな言い返しだけじゃなくて
ちゃんと反論したら?

そうすれば少しは世間の目も変わるだろうに



779 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 13:24:01.08 .net]
>>734
>よって弥生時代の鉄器の出土量が多い地域が、当時の倭人達の経済共同体であったと見なせます。

三世紀に弥生時代の話してても意味ないし
九州説が時代ズラシに必死なのはわかるけどさ
時代から取り残されるだけだよ

780 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 13:25:51.59 .net]
〜 中国の記録に記された女王国の規模 〜
魏志の韓伝および倭人伝に記された領土に関する情報
・三韓からなる韓国領土は4000里四方
・馬韓の国数は50国 <

781 名前:br> ・倭の国数は30国
・倭は約5000里で巡回出来る
・女王国の東の海を渡るとまた倭種の国がある
・女王国の南には敵対する狗奴国がある

https://i.imgur.com/yLFScGN.png
[]
[ここ壊れてます]

782 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 13:26:33.79 .net]
〜 中国史書に記された女王国(邪馬台国)の位置 〜
■魏志韓伝より
「韓在帯方之南 東西以海為限南與倭接 方可四千里」
 韓国はソウルの南に有る4000里四方の国で、東西は海に面し南は倭と接する

■魏志倭人伝より
・帯方郡(ソウル)から南→東と海岸沿いに水行し狗邪韓国(釜山)までの距離が約7000里
・対馬→壱岐→北部九州上陸までの合計が約3000里
・帯方郡から女王国までの総距離が12000里
・女王国起点で紹介されている倭人の国々の方角は北、東、南のみ
・南に4000里航行すると侏儒国(小人の国)がある→種子島

■結論
女王国の位置は倭地の西の端=九州島の何処かである

■参考
日本書紀より
崇神記65年「任那者去筑紫国二千余里北阻海以在鶏林之西南」
半島南部の任那から北部九州の筑紫までの距離が約2000里と記されている
つまり1里=約75m

783 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 13:32:43.37 .net]
>>738
>・倭は約5000里で巡回出来る

対馬国の手前(領海)から東の倭種の国手前(領海)までな
うまく合ってる

784 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/21(水) 13:33:04.03 .net]
>>737
>>726

奈良盆地は弥生時代が訪れなかった地域なんだよ
博多湾から見て奈良を南だとする畿内説に従えば、むしろ奈良以東は狗奴国と見るべき
実際、纏向遺跡は九州における同時期の遺跡とは様相が著しく異なる

785 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 13:33:37.04 .net]
>>734

それでも、最近は弥生時代がどんどん昔にさかのぼってて、その視点では、紀元前10世紀に九州の日本最古の水稲遺跡が出てる訳でしょ?

邪馬台国時代より遡り過ぎてるから、畿内に政権があったかどうかの話とはちょっとかけ離れちゃうのでは?

786 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 13:34:53.73 .net]
>>741

日本有数の水稲遺跡は奈良にあるじゃん。

邪馬台国時代にはとっくにデカい水田があったよ?

787 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 13:35:32.40 .net]
>>739
>・南に4000里航行すると侏儒国(小人の国)がある→種子島

そこ、コビト住んでないから


>■結論
>女王国の位置は倭地の西の端=九州島の何処かである

飛躍しすぎ

788 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 13:38:17.52 .net]
九州説って、史実をどうでもいい扱いする皇国主義政治思想がルーツだもんな



789 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 13:41:01.44 .net]
>>742

>>734の弥生時代の鉄器出土量の図は弥生後期〜終末期だよ
その時点で奈良方面は交易の痕跡が希薄であり、そこに政権が存在したと考える方が難しい

纏向遺跡で出土した土器の産地(3世紀末〜4世紀初頭)
伊勢・東海系:49%
北陸・山陰系:17%
河内系:10%
吉備系:7%
近江系:5%
関東系:5%
播磨系:3%
西部瀬戸内海系:3%
紀伊系:1%


九州と交流があったと考えられない

790 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 13:43:55.47 .net]
>>744
>>・南に4000里航行すると侏儒国(小人の国)がある→種子島

>そこ、コビト住んでないから

広田遺跡の人骨は確かに小さい


>>■結論
>>女王国の位置は倭地の西の端=九州島の何処かである

>飛躍しすぎ

まあこれは直観だよ
魏志倭人伝に出てくる方角は北、東、南しか記載されていない=視点は西に在り

791 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 13:49:16.61 .net]
>>746

?よくわからんけど、外国との云々と、畿内に政権があったかどうかは別の話では?

鎖国中の江戸幕府は世間じゃないって話になっちゃうけどww

792 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 13:50:36.98 .net]
昔はアッチに何里コッチに何里なんて説は誰も相手にしなかった
自分たちの時代の測量がろくなもんじゃないって知ってたからね
だから何里何里で邪馬台国探そうなんて、明治時代に生まれたOパーツ思考だ
現代ではまた、相手にされないよ
みんなが目覚めたから

793 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 13:53:31.69 .net]
>>748
逆に卑弥呼時代の奈良盆地に政権があったとする証拠は?
ちなみに大阪はまだ海だった時代だぞ

794 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 13:53:45.00 .net]
>>746

公開してくれた土器にこそ答えがあるのでは?
吉備の国は葛城国から分裂したフトニ王(孝霊)の国
その前にヒボコの播磨侵攻があるから既に畿内政権と出雲勢力は山城国方面、日本海側では分断されている
んで、吉備国は五瀬の物部勢力のせいでヤマトに帰れなくなってる訳だ。
吉備国は瀬戸内海系を抑えているから、四国経由は遠回り

つまり、当時の畿内は九州と出雲とは分断されてた時期と思われるので、こういう出土になるのでは?

795 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 13:54:00.85 .net]
>>741

3世紀前半の博多湾沿岸では大和型庄内甕の模倣制作や瀬戸内系製塩、山陰玉作りなど
東の本州との文化的交流が密になる
寧ろ博多と異人コマビト地域など九州の筑前の南側との様相が著しく異なる

796 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 13:55:20.08 .net]
>>750

それこそ巻向の遺跡じゃないの?

大陸様式を取り入れた巨大な建造物、地方の豪族が集まってた証拠の地域独特の土器の出戸
巻向は祭祀遺跡に近いから、土器は出ても生活の痕跡はあまりない特徴のある遺跡でしょ

797 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 13:55:46.45 .net]
>>752
>東の本州との文化的交流が密になる

ものすごく希薄だが?
印象操作は犯罪ですよ
霊感商法と一緒

798 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 13:56:11.90 .net]
>>746
>九州と交流があったと考えられない

あたまの悪い人には能力的に、な
それは妄想か、ウソなんだよ
北部九州製の庄内式があるんだからな

九州ローカルの勢力が利益代表を纒向に送れなかった
という力関係がわかるだけだよ



799 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 13:57:13.86 .net]
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)



久 努 国 ( く の の く に )



久 努 国 ( く の の く に )



馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

800 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 13:57:35.95 .net]
>>747
>広田遺跡の人骨は確かに小さい

何センチだか言ってみな

801 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 13:58:19.91 .net]
>>755

>九州ローカルの勢力が利益代表を纒向に送れなかった
という力関係がわかるだけだよ

私もそう思います。

だから、東征説を裏付けるように、九州式の土器はちょびっとだけ出たけど、大騒ぎになった。

802 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 13:59:27.13 .net]
>>747

広田遺跡の人骨の身長は西北九州や南九州山間部の弥生人と変わらない

803 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 13:59:35.83 .net]
>>753
代々続く歴史もなく人の居なかった政権って何それ?w
銅鐸ですら破片一個だけ
卑弥呼時代は2世紀から3世紀前半だぞ?

纏向センターより
『 辻河道からの出土遺物のうち、特筆すべきものとしては纒向遺跡第7次調査出土の特殊埴輪片や銅鐸の飾耳しょくじがあります。
銅鐸の飾耳は突線鈕式とっせんちゅうしき銅鐸の破片ですが、纒向遺跡では弥生時代の遺構は極めて少なく、数少ない弥生時代の遺物の一つと言えます。
特殊埴輪は都月とつき型と呼ばれるもので、特殊器台から派生した最古の埴輪とも呼ばれるものです。』

「纒向遺跡では弥生時代の遺構は極めて少なく」
「纒向遺跡では弥生時代の遺構は極めて少なく」
「纒向遺跡では弥生時代の遺構は極めて少なく」

804 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:00:52.37 .net]
>>760

じゃあ、その弥生遺跡の認識だよ。
何世紀の話さ。

今じゃ弥生時代はBC10まで遡ってるぜ?

805 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:02:14.90 .net]
>>753
>大陸様式を取り入れた巨大な建造物
捏造はいけませんね

むしろ巨大な大壁

806 名前:住居でしょ

大壁住居(朝鮮式住居)
https://i.imgur.com/7OaT8Uw.png
[]
[ここ壊れてます]

807 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:02:43.97 .net]
>>754
>ものすごく希薄だが?
>印象操作は犯罪ですよ

九州説って絶対に根拠を言わないんだな
印象操作そのものだ


>霊感商法と一緒

九州は、な

808 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:04:18.93 .net]
>>762

高床式の巨大建造物出てるじゃん

朝鮮式ってwwwwwあれで地方の豪族集めて祭祀など出来るものかよw



809 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:04:28.63 .net]
>>754

希薄ではないから九州の学者も畿内説

810 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:05:09.01 .net]
>>761
ちょっと何言ってるかわからないんですけど?w

纏向遺跡の出土品は軒並み3世紀半ば〜4世紀初頭のもの
もともと卑弥呼の時代とはかけ離れている

811 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:06:41.15 .net]
>>762

巻向駅の近くには大型の建物群跡が発見されてるだろ。
3棟がバラバラではなく東西に方位を揃えて並んでいて、中心となる建物は現代の3階建ての高さをもち、南北約20m×東西約12mもある高床式神殿。

規模の小さい奴は、地方の豪族が宿泊した付属の建物だろ

812 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:07:04.63 .net]
>>764
高床式というのも印象操作だね
実際に大量の飯炊き土器は地面部分から出土している
高床式の床下で炊事してたのか?w

813 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:07:51.90 .net]
>>766

だから、その時代には既に大規模建造物もあったし、魏書の皇子の時代より前から畿内には政権があったんだよ
そういう話

814 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:08:41.38 .net]
>>768

お前な、祭りが行われる場所で飯を食うのか?www

815 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:09:47.80 .net]
>>769
その政権はどこに住んでたんだよw

816 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:10:33.28 .net]
>>760
>代々続く歴史もなく人の居なかった政権って何それ?w

巨大古墳が代々くらいの間隔で続く事実
もちろん人もいたのが確実だなあ

817 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:10:55.07 .net]
>>768

建物の周りは柱列で囲まれていたようで、柵などで遮蔽された場所と考えられている。
魏書に描かれた様子に似てる事は似てるわな

そもそもが、景初の卑弥呼と、その前の卑弥呼が同一人物だなんて誰にも分らん話だろw

818 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:11:08.86 .net]
>>771
大型建物



819 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:11:10.86 .net]
>>767
>3棟がバラバラではなく東西に方位を揃えて並んでいて

全てが同時期に建造されたものでは無いと判明しているが?

820 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:11:49.71 .net]
>>768

唯有男子一人 給飲食傳辭出入居處

821 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:12:05.73 .net]
>>774
じゃあそこに居たのは東海政権だろw
伊勢・東海系:49%

822 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:13:34.16 .net]
>>768
>高床式というのも印象操作だね

という根拠をまったく言わないのは
九州説が懸命に印象操作で
負けを取り戻そうとしてる証拠

823 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:13:53.03 .net]
伊勢・東海政権が居たとして、じゃあ「狗?国」はどこなんだよ?w
邪馬台国が中国に支援を助けを求めるほど強大な国だぞ?w

824 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:15:14.55 .net]
どこまで行ってもスッカスカの畿内説詐欺はザルw

825 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:16:12.45 .net]
>>777

外来系土器は15%くらい

826 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:16:24.29 .net]
>>777

まずは最低限の知識から
www.pref.nara.jp/miryoku/ikasu-nara/bunkashigen/main00601.html
纒向遺跡大型建物跡の写真

それと
>「集落構造については未解明な部分が多いですが、遺跡内では関東〜九州地方よりもたらされたと考えられる外来系土器が多く出土することから」

いまじゃコレが共通の認識だろ。

伊勢東海は、もともと出雲系の地域だから分断されてなきゃ当然畿内には土器に入れた貢物もってくるわなw

柱の形状からは後の出雲の国司館の後レベルの構造の物が出土してるよ

827 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:16:37.55 .net]
>>777
>じゃあそこに居たのは東海政権だろw
>伊勢・東海系:49%

ほら
九州説が印象操作でインチキ狙ってる証拠がまた出た

外来系は多くて3割
つまり纒向にいる東海系の人は1割前後

828 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:17:57.37 .net]
何で奈良に色々集まってきてるのに、奈良にだけ政治の中心が無いって事になるんだよww



829 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:18:50.15 .net]
九州説ってニセ情報と印象操作で
よく知らない人を騙す気まんまんで
詐欺師体質丸見えだな

830 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:19:00.34 .net]
まあ、発掘が今でも続いていることもあるけどさ、最低限今の纏向の情報くらいは洗いなおしておいたら?w

831 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:19:46.79 .net]
>>782
15年以上におよぶ発掘調査の成果
■吉野ヶ里の大型建物
https://i.imgur.com/Nc9rTWB.png

15年以上におよぶ公費横領の成果
■纏向の大型建物
模型:https://i.imgur.com/du1nWuc.png
現物:https://i.imgur.com/9oQXyeT.png

832 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:20:12.02 .net]
>>782
>伊勢東海は、もともと出雲系の地域だから分断されてなきゃ当然畿内には土器に入れた貢物もってくるわなw

なんの根拠もないから
妄言だよな、それ

833 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:20:56.67 .net]
>>787
この纏向の柱の細さよw

834 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:22:16.75 .net]
>>787

国立吉野ヶ里夢ロマン軽トラ市公園の建物は
他の遺跡出土遺物を参考にしている

835 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:22:27.66 .net]
>>787
ほら、九州説がニセ情報と中傷しか打つ手がないって証拠が、また出た

836 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:23:09.87 .net]
>>789
>この纏向の柱の細さよw

つまり先進文明

837 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:23:43.11 .net]
投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである

https://stat.ameba.jp/user_images/20170602/00/kadoyas02/c9/40/j/o0454031313951122410.jpg?caw=1125

838 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:23:47.99 .net]
畿内説のクソどもの駄目な点は、欲をかき過ぎて、三角縁神獣鏡を、卑弥呼の鏡だと吠えたこと。

三角縁神獣鏡は、東軍西軍の戦い、物部最後の二回目の東征の時に武内宿祢と、畿内の加茂氏、政権側のヒコイマスが配りまくった国産鏡
ど真ん中で邪馬台国時代にかぶってる重要な出土物なのに、畿内説のアホどもが、これこそ魏から貰った鏡だと吠えてっしまったんだよ
そうこうしてるうちに魏書を超える枚数の鏡が出てしまい、現在6倍程発見されている

九州の乞食どもは、欲をかき過ぎて、卑弥呼は一人だ、年号が書かれる前の卑弥呼もぜーんぶ九州の卑弥呼だって吠えて振り上げたこぶしを下げれないこと。

全員、矛盾をそのまま放置して責任取らないクズども



839 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:24:29.30 .net]
>>789

吉野ヶ里そのものが大陸様式だよな

840 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:25:16.79 .net]
まあまずは学術会議の解体が先だが、次は考古学会だなw
もう公立では学部は廃止されてるそうだがw
ボケ爺さんの妄言を学問と呼ぶ宗教時代は終わったんだよw

841 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/21(水) 14:26:33.18 .net]
>>792
世界共通、高貴な建物には太い柱が使われている(現在進行形)

物理的に当たり前のことだが

842 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:26:52.37 .net]
結婚してないほうの卑弥呼は、ヤマトの卑弥呼

だいたい、トヨタマヒメは、イニエと結婚して、トヨ姫と、トヨ彦を生んでるだろ

魏の張政が、都合よく誰もが納得する次の卑弥呼を戦の最中に選定できるかっつーのw

843 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:35:54.18 .net]
最初が銅鐸、次が銅剣、最後は銅矛だが、もう一つ重要なのが銅鏡

銅鏡だけは、更に特徴が強くでる出土物。

後漢鏡とかの出土は九州が圧倒的に多く、時代を経るごとに少数が畿内方面に

三角縁神獣鏡だけは畿内で爆発的に発生し、瀬戸内海や東海、北陸方面に少数が移動

三角縁神獣鏡だけ、畿内発生しているという特異な点が銅鏡。

844 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:37:30.88 .net]
>>792
>つまり先進文明、 ・・・つまりひ弱な弥生文明

845 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:37:43.95 .net]
>>797

柱は建築技術が未熟な縄文時代の三内丸山遺跡のほうが太い
瓦屋根の寺院建築時代になると太くなる

846 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:37:49.83 .net]
>>794
>そうこうしてるうちに魏書を超える枚数の鏡が出てしまい、現在6倍程発見されている

なんかご不満でも?
半数は国内産のコピー品だし、朝貢は一度下賜すれば前例になるから何百枚あっても問題ない

847 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:40:14.32 .net]
>>797

柱の太さ?よく分からんが
出雲の国司の史跡ね

https://www.pref.shimane.lg.jp/life/bunka/bunkazai/shiseki/shisekidesu/shiseki03.data/p05.jpg

国司程度でも高貴じゃないんなら、纏向は時代的にどんな高貴さだったのかww

848 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:41:58.08 .net]
>>802

うっわ出たクソがww

そもそも1980年代に三角縁神獣鏡の大陸説、国産説の議論は学界では終わってるよ



849 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/21(水) 14:43:55.83 .net]
>>799
銅鏡は1世紀すでに国産化されてるだろ
もっと難しい銅鐸を作れてたんだから鏡なんていくらでもあっただろうに
不要となった銅鐸を溶かして銅鏡に作り替えたと考えるのが妥当

850 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/21(水) 14:46:19.17 .net]
朝日新聞は、原材料が中国製の鏡と同じであることを理由にして、三角縁神獣鏡を中国製だと思わせるようなコメントを載せている。

銅鐸には、材料の銅に含まれる鉛同位体の分析によって中国の原材料が使用されたと考えられている。
しかし、日本でしか出土しない銅鐸を中国製という人はいない。三角縁神獣鏡に中国の原料が使われていても、
それだけで三角縁神獣鏡を中国製と判断するのはおかしな話である。

851 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:46:44.02 .net]
>>674
玉手山古墳群は3世紀後半〜4世紀中頃の墳墓群だそうだ。
古いのは3世紀後半。
ざんね〜ん。

www.city.kashiwara.osaka.jp/docs/2016080900022/?doc_id=5170

852 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:47:18.55 .net]
>>804

人種的に言葉遣いが下品

853 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/21(水) 14:47:58.14 .net]
>>805
国産化は紀元前から

紀元前2世紀ごろ(弥生時代中期前半)の青銅鏡鋳型の破片が見つかった
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG27H9E_X20C15A5CR8000/

854 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:48:07.68 .net]
>>805

そこまで分かっていながら何故wwwww

東軍と西軍の争いに鏡を配りまくったんだよ
当時は国産鏡の良いものが国内で発掘されてなかったから、だから三角縁神獣鏡が国産じゃない説が大勢を占めていた

大陸の銅鏡の専門家が日本に招かれ、あれは日本製だよって事でもう決着ついたのにw

855 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:48:50.99 .net]
>>808

なるほど、畿内と九州は人種が違うのかww

856 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/21(水) 14:51:27.77 .net]
>>810
最近また畿内説が三角は中国産だと騒いでるんだけど何でだろう?
流石にちょっと悪質だと思う

857 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:52:10.73 .net]
>>809

政権レベルの話って需要と供給、分布じゃないの?

あれだけ短期間に作られたって事が重要なんだよ
それと三角縁の技術ね

あれは呉の技術。

だから魏の鏡は平縁とかそういう様式。道教の圧迫のされ方が魏と呉では全く違っていた。

858 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:54:18.02 .net]
>>800
>つまりひ弱な弥生文明

理由も言わすに勝手に結論されてもな



859 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:54:58.76 .net]
>>812

ですよねぇ。
少量の物なら国産の鏡ってすごく良いものが出土しています。
あれが出てたら三角縁神獣鏡が魏国産だなんて話はなかっただろうと言われる立派なものまで存在します。

しかし、大量に必要になると話は違ってきます。
日本では採掘できなかった錫は時代を経るごとに比率が少なくなりますから溶かして作り直したって事まで分かってる人ならもう少し好い答えが導き出されてもいいのにね

860 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:54:59.42 .net]
>>811
旬だね
もう7スレッド目w
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1603248973/

861 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:56:33.09 .net]
>>654
平面図の北側墳丘底面=平地面だよ。
墳裾が平地面に接するところ。
ちゃんと読め。
ほんに、認めたがらん性格だな。
世の中、生きにくいだろ。

862 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:58:43.90 .net]
三角縁神獣鏡は魏書の邪馬台国ビンゴの、畿内発生の最重要遺物。
確実に畿内には政権は存在したが、正しい認識のもとに歴史に敬意を払って議論するべき。

記紀の内容や、東征が物部氏だったかどうかの議論とは別に、あの鏡だけできちんとした話が本来はできるはずなのに・・

863 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 14:59:15.81 .net]
>>813

斜縁神獣鏡は華北東部系の作鏡系譜

864 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 15:01:20.61 .net]
>>819

呉の職人さんは、少数がヤマトには既に入ってたらしい
武内宿祢の朝貢時に、結構多めに彼が日本に連れてきた

最終的には呉の滅亡に合わせて大量に日本に逃げ込んできたらしいが
古墳時代の終了とともに急速に青銅器の需要はなくなる

呉の職人さんたち、結局何で食いつないでいったのでしょうかね

865 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 15:02:49.72 .net]
>>820

作り話

866 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 15:08:48.09 .net]
つまり、やはり、「邪馬台国畿内説には、具体的な証拠が全く無い」という、日本国家が設置した機関が発表した真実は、覆せないのだね。

699日本@名無史さん2020/10/21(水) 11:22:11.75
>>695
また九州説が自滅してるな

実際の放送は
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/nihonshi/archive/chapter002.html
04;00
「邪馬台国はどこにあったのか? 九州説、近畿説、いずれも具体的な証拠が見つかっていないため、いまだ結論は出されていないのです。」

つまり>>695は白痴なので
九州説が完全に破綻したと主張してしまった

867 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 15:10:13.79 .net]
>>821

武内宿祢は物部、出雲、磯城の全ての血が入ってた人でね
母方の祖母が物部氏だったから、最初は九州の陣営に参加してた

しかし、朝貢の際に豊玉姫とイニエに邪魔されて、彼と弟の額田彦は銀のハンコがもらえなかった
通訳のタジマノモリですら貰えたハンコをだ

そうとう面白くなかったらしい。
その際に、九州勢が朝貢して鏡を貰った話を聞きつけたもう一方の親戚の加茂氏から相談を受け、あの鏡が大量作られた

中国の専門家は、鏡の模様にまで言及。大陸にはない模様なんだよね。

朝貢の際にそんな短時間でオリジナルの模様を決定して倭国のために特注で下賜できるわけがない

868 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 15:14:06.83 .net]
そもそもが朝貢の倭国の出先機関が九州の伊都なのに

何故ヤマトには政権が無かったという話になるのかw

九州と奈良にはほぼ同時に我々が思ってるよりちょっとスゴめの政権(地方の王権)があったのだよ。

だから大きな戦いになり、大陸の史書にも書かれた



869 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 15:16:08.23 .net]
>>823

呉の職人さんって大陸の人だろ?

870 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 15:19:33.67 .net]
畿内説、完全に終わったよ。やっぱり日本の考古学者なんて素人以下って言われるだけの事はあるね。
邪馬台国に関してはねwww

871 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 15:25:02.13 .net]
>>825

そうそう。材料も持ってきたらしいけど、本当にすぐなくなっちゃったらしい。
ヤマトの職人さんはごく少数

武内宿祢はちょっと多めに連れてきて、最初は故郷の拠点、和歌山に連れてきたらしい

昔の人の情報網って凄いよね。今でいう忍者の草みたいのが居たとしか思えない

ちなみに唯一の景初3年の鏡は、武内宿祢が10枚作ったと伝承されてて見つかってるのは一枚

出雲の武内宿祢の住んでた場所、武内神社の式内社、神原神社からの一枚のみ
伝承だと、弟の額田宿祢が兄のお墓を作ったらしい

872 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 15:26:51.97 .net]
>>631
>・・・だから臺与こと百襲姫だろ・・・

「臺与」なんて、後漢書の造作であって、存在しない嘘つき騙し文言であるから、バツ。

873 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 15:28:07.98 .net]
>>826

いやいや、我々が認識する「魏書の卑弥呼を中心とした邪馬台国」は

畿内も正しい
九州も正しい

これが正解だと思う。魏書には二人の卑弥呼が書かれてるからね。
結婚してないほうのヤマトの卑弥呼
途中で死んじゃったトヨの母親の卑弥呼

あくまで魏書に書かれた邪馬台国という認識だとね

874 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 15:34:06.61 .net]
九州の邪馬台国は都万の事らしい。
西都原には相当の豪族が集まった

だからさっきの耳垢DNA分布でも西都原がモロにwww

機能不全に陥ってたと容易に予想されるヤマトの出先機関、伊都を利用して物部氏が秘密裏に朝貢した
それが可能だったのは共犯者。伊都の長官が物部氏だったから。魏書にニギと書かれてる

だが、後に出雲散家を組織し、忍者も使ってた出雲の情報網があったのか、その動きは大和側に筒抜けだった。
これが三角縁神獣鏡が作られたきっかけにった。

もしかしたらね、魏のお墨付きで九州方は、黄色の属国旗を貰っちゃったから
それに対抗する為に呉の職人を使って鏡を作らせ

我々のヤマトほうこそ魏のお墨付きがあると言いながら豪族に鏡を配ってた可能性はある。

875 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 15:35:20.30 .net]
>>637
>祇園山に墳裾下裾など無い
完全なデッチ上げ これだから九州説は醜い

祇園山の墳裾の微傾斜の不定形の基盤台が、
更にその周りに断続的に傾斜面を持っていて、
更に下に不定形の基盤台がある形だから、
この男は完全なデッチ上げ
これだから大和説者人種は醜い

876 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 15:36:42.71 .net]
魏の国が景初の朝貢の際に下賜した黄色の旗8本は宇佐神宮に収められた

だから八幡神社になった。

畿内の朝貢なら、平時は戦争のための旗なんて必要ないし、仮に貰っても畿内に八幡神社が出来てるはずだよ

877 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 15:36:54.19 .net]
なーんだ 畿内のドロ船に 呉越阿波同舟かい

878 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 15:39:01.21 .net]
>>832

そもそもが、ヤマトが九州を懲らしめるために、戦いの前の八本の旗を貰うのに九州の伊都から旅立ったったのなら地理的におかしい
そんなことをする前に普通に直接吸収をぶっ叩きにくるでしょ。めんどくさい。



879 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 15:40:59.38 .net]
>>817
祇園山が4世紀の築造だとする材料は、さすがにもう無いだろう。
祇園山3世紀中頃築造を認めるんだな。

880 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 15:45:49.03 .net]
>>651
>投馬を玉島とすると彌馬升は三島だな、神武の時代か

「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」であるので、
「投馬を玉島」とする事が、バツ。

881 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 15:47:40.13 .net]
>>804
>そもそも1980年代に三角縁神獣鏡の大陸説、国産説の議論は学界では終わってるよ

妄想はお好きにどうぞ

882 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 15:49:13.95 .net]
>>837

君の願望程愚かではないw

883 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 15:52:34.01 .net]
>>837

王仲殊「関于日本三角縁神獣鏡的問題」『考古』4期、科学出版社、1981年。
王仲殊「論日本出土的景初四年銘三角縁盤龍鏡」『考古』3期、科学出版社、1987年。

この人が日本に招かれた。
ま、願望を垂れ流す前に自分の愚かさを少しは認識したら?

妄想するにしても何年まえの妄想だよwww

884 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 15:54:55.86 .net]
>>660
>・・・この纒向遺跡に、中国の史書「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」に登場する
邪馬台国の政治中枢が置かれ、
それが発展して初期ヤマト王権が成立したとみる見方が、
考古学者を中心に強まっている。

邪馬台国なんて存在もしなかった嘘吐き騙し文言であるから、バツであり、
「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの拠って、
この大和説学者も嘘吐き騙しの詐欺師であり、バツ人間。

885 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 15:55:39.88 .net]
>>840
記紀しかよまないおじさんはもう黙っててねw

886 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 15:56:26.38 .net]
>>837

はーメンドクセ
umdb.um.u-tokyo.ac.jp/DKankoub/Publish_db/2001Hazama/07/7126.html

隅から隅まで呼んでおけ

887 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 15:58:58.56 .net]
>>661
>たしかに現状ではまだ橿原考古学研究所は昭和から引き続き
箸墓を3世紀後半としたままだが
纒向石塚古墳、纒向勝山古墳、纒向矢塚古墳を3世紀前半として
ホケノ山を3世紀中葉にしてきてる・・・

3世紀中葉の卑弥呼の墓は「冢」であって、前方後円墳ではなく、
前方後円墳の石塚や勝山や矢塚やホケノや箸墓は3世紀末以後であるから、バツ。

888 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 16:04:29.90 .net]
>>662
>ホケノ山を3世紀中葉
ホケノ山古墳を弥生時代に入れるとすると
畿内の出土した鉄製品が130らい増えるんだよな
九州との差がかなり減る

どっち道、大和は、
「南≠東」や「冢≠前方後円墳」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」や、
「日本国は倭國の別種分家の旧小国の附庸國」や、
九州倭國の「自昔・・・東征毛人五十五國」で支配された国の中の一国などの、
史料事実や史料実態に拠って、バツ。



889 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 16:05:40.97 .net]
>>835

無駄。
祇園山は4世紀初からの集団墓地

890 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 16:08:18.94 .net]
>>665
>投馬って出雲でしょ。

「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの史料実態に拠って、バツね。

891 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 16:09:57.17 .net]
>>846
投馬は都万

892 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 16:10:38.88 .net]
>>667
>吉備は桃を生産してる国なのよ、五万居ておかしくないの

「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの史料実態に拠って、バツね。

893 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/21(水) 16:13:32.58 .net]
奈良盆地は周辺勢力の単なる古墳設置区域(霊園)だったことが判明しつつあるので纏向説→纏向学に変更させられた畿内説あわれ

894 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 16:21:07.07 .net]
>>学670
>公的機関に調査されて3世紀前半とういう報告が出てる
抵抗しても無駄だ

「公的機関」というと、文科省や教育委員会や大学やその下部組織の研究所などか?。
そんなものは、「南→東」や「冢→前方後円墳」や、
「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」の否定や、
「自昔・・・東征毛人五十五國」の隠蔽や、
「日本國者倭國之別種也」の旧小国の否定などの、
史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘吐き騙しをしている、
皇国史観思想宗教という「結論先にありき」の・・・・アホ集団であり、
根拠にならず、バツ人種だ。

895 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 16:21:27.71 .net]
纏向説→纏向学に変更させられたwww

896 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 16:23:32.79 .net]
>>837

景初四年の号がある三角縁神獣鏡についても彼は言及してる

魏鏡説に関してはとっくの昔にトドメが刺されている

以後気を付けるように

www7b.biglobe.ne.jp/~ronnrinomichibiki/1hp-ronbun-keisho4nen-ouchuushu-yamataikoku.pdf

897 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/21(水) 16:27:52.67 .net]
「しかし3世紀前半の遺構は多くなく、遺跡の最盛期は
3世紀終わり頃から4世紀初めにかけてである。
2011年に大型建物跡の約5メートル東側から別の
大型建物跡の一部が見つかり、建物跡は造営年代が
3世紀後半以降の可能性がある。」

なるほどねえ

898 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 16:29:54.60 .net]
>>853

古墳の年数推定って何気に微妙じゃないかって思うのですが。

建造そのものに時間がかかりますよね。
でも、遺物としては伝わってきた大事にしてきたものを埋めるでしょうからもっと前のものだって出る

出土物で惑わされるような気がするのですが



899 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 16:31:17.55 .net]
>>674
>>三角縁神獣鏡は3世紀後半後葉から現れてくるとされるので、その前の時期の3世紀後半前葉以前がこの画文帯神獣鏡の時期ということになる。
こうしたことからして、この画文帯神獣鏡片が副葬されていた西新式甕棺が4世紀のものであるということは、まず考えられない。

>画文帯神獣鏡片なら柏原の玉手山6号墳でも出てるよ
3世紀末から4世紀初頭の古墳だ
祇園山を無理やり古くするのは不可能

鏡片は、殆

900 名前:ど「女王卑弥呼から親愛なる部下へペンダンテ的に下賜された」ものであり、
一部は壹與からの下賜があった可能性があるだけであり、
下賜された「東征毛人五十五國」の将軍らが征服地で埋葬された時に副葬されたモノになり、
卑弥呼や壹與の四半世紀位後の墓だ。
[]
[ここ壊れてます]

901 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/21(水) 16:41:27.53 .net]
>>854
いろんな遺跡が何層も重なっているので全く関係のない遺物で年代を操作すこともできるわけです

https://i.imgur.com/J2EZhbs.png
纏向の建物と桃の種は無関係

902 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 16:45:15.82 .net]
三角縁神獣鏡に関しては相当に昔の銅剣や銅鐸が溶かされて使われた可能性はあるよね

元々奈良の祭祀は銅鐸だったという点はみんなもある程度は認識してるんじゃないかと。

奈良に銅鏡が入った時期は、物部五瀬の最初の東征の時だったらしい。簡単に言うと宗教戦争が起きた。
銅鐸祭祀をいじめて回ったらしい。
これが大彦中心とするかなりの人たちの反感をかった。

結局、武内宿祢のおばあさんのように、奈良の政権に物部の姫様が嫁入りし、モモソ姫のあたりで銅鏡祭祀を落としどころで始めたようです
これで戦乱は一度収まった
故に、三輪山の西にある出雲屋敷と呼ばれた奈良の祭祀の聖地からも銅鏡が出土しています

つまりは、年数の書かれていない結婚してない卑弥呼の鬼道
それと、年数の書かれてる途中で没したトヨの前の卑弥呼(当然銅鏡貰ってるから)の鬼道

は、本当にごく短期間の事を指す記録の可能性がある。

旧家伝承の物部五瀬の東征は160年代。大彦が狗奴国になって敗退するのが180年代モモソ姫の時代
それから後の景初の卑弥呼なんて何百年の話じゃない。

903 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 16:57:28.91 .net]
>>856

おお〜大型建築物がw

今確認してませんが、確か柱が四角に加工されたとかなんとかだった気がする

桃ってけっこう端からなんですね。この頃まだ陰陽道ないからあまり呪術的なモノじゃなかったんじゃ

904 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 17:02:31.37 .net]
>>858
桃の種は畿内説の連中のこじつけだろw

905 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 17:07:57.78 .net]
>>859
豪族が集まるから、権威の象徴として、建物は大きくし
周辺には大陸の樹木を植えたりとかそういう場所だったんじゃないかと思う

庭園の始まりだったという見方の方がしっくりくる。
だから土器以外は土木関係の遺物が出てくるんじゃないですかね

906 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 17:09:52.56 .net]
>>676
「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などの、
史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘つき騙しの、
非科学・非学問の大和説としては
「思想宗教的皇国史観」という「結論先にありき」で中傷するくらいしか、
打つ手が無いのは
よくわかる

907 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 17:11:22.99 .net]
奴隷達
無住居
蛙骨
木器強制労働
倉庫

908 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 17:11:42.74 .net]
なんで畿内説の人や九州説の人は

共通して「相手方には政権や権力の集中がなかったはずだと」互いに主張しあうのか

同時にあったからそこの東征だと思うんですが。



909 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 17:13:40.75 .net]
未開の毛人を征服した

910 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 17:30:04.18 .net]
>>681
>竹島どろぼう有害鮮人は九州王朝説

ポツダム宣言を具体化した昭和21年1月29日の連合国総司令部訓令で、
北方四島や竹島や尖閣などは、
「日本國領土ではなくなって連合国側の管理下」になって、
サンフランシスコ条約でも、それの変更を一切述べられていないから、
法的には、連合国側の管理下のままである。
だから、日本政府や右翼やマスコミは、それがはっきりしてから、
「日本固有の領土だ」という言い方をして、国民を騙して、
国民に「戦争をさせようと、鼓舞宣伝しよう」として来ている。

911 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 17:33:25.25 .net]
>>682
>>畿内説ありきの学者は強引な解釈が多すぎるんだよ

>何が「強引」なのか説明できないだろ?
つまり九州説は
理由なき反抗しか出来ない

「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅」の否定などが、強引な解釈だ。
つまり大和説は、理由なき反抗しか出来ず、
もう負けたってことだよ、
諦めろ

912 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 17:34:23.38 .net]
纏向説を → 纏向学に変更させられたwww

913 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 17:39:20.05 .net]
>>867
それな、もう畿内説には無理があるのは現場の人間がよくわかっている

914 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/21(水) 17:40:58.51 .net]
Intcal20でダメ押しだなぁ。日本の年輪も参加してるしもう鉄板。

915 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 17:42:38.48 .net]
>>868
>箸墓は3世紀後半

箸墓は、布留1の前方後円墳であり、
だから、卑弥呼の冢や、壹與の平原の後であり、
那珂八幡の進化型の「庄内1の3世紀末の石塚」の後であり、
庄内3の(3世紀最末=4世紀の)ホケノの後でもあり、
いずれにしても、4世紀。

916 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 17:43:28.87 .net]
>>868

だが九州説は畿内に政権が無かったと証明するどころか、畿内ではガンガン大規模なものが出始めている

917 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 17:50:29.59 .net]
>>871
>畿内ではガンガン大規模なものが出始めている

むなしい虚勢。  わははははは   @阿波

918 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 17:51:07.34 .net]
>>872

お前は黙ってろ掘立小屋野郎



919 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/21(水) 17:51:28.04 .net]
>>871
畿内で何が出てるの?

倭種の国の詳細な記録は残ってないから常に意味不明な遺物しか出土してないよ

920 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 17:52:03.03 .net]
>>874

倭種って?倭種って?www

921 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 17:53:54.76 .net]
>>874

・・マジで今までのスレの流れで分からないのか?

それどころか、記紀に消されたのは吉野ヶ里もおなじだろw

意味不明具合ならそっちの方が上という事になるだろww

なーにが記録だよw

922 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/21(水) 17:54:29.49 .net]
>>875
魏志倭人伝に女王国の東の海を渡ったらまた倭種の国があると書いてあるじゃん
卑弥呼女王の管轄外だから詳細説明は記載されてないけど

923 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 17:56:10.00 .net]
>>877

ほ、ほう。
DNA的にはその大陸の倭種とやらは南部にも居るらしいが?

他に倭種が分布してなかった理由とか、大陸のそれ?wwwwww

924 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:01:33.91 .net]
>>856

古墳の良いところは、収められている遺物は適当なそれより前の時代の物が入るけど
地層の影響を受けないのは点が挙げられますよね

925 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:04:11.45 .net]
地層の影響を受けても鉄器は溶けないけどなw

926 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:05:08.65 .net]
>>880

鉄器は溶けちゃう。青銅器のほうが圧倒的に残る

927 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:07:40.38 .net]
>>881
敗者ってみじめだねw

928 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:07:58.29 .net]
>>807
>玉手山古墳群は3世紀後半〜4世紀中頃の墳墓群だそうだ。
>古いのは3世紀後半。
>ざんね〜ん。

ざんね〜ん
その中で肝心の
玉手山6号墳は布留1で
3世紀末〜4世紀初頭なんだよ



929 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/21(水) 18:08:51.56 .net]
全国どこでも出土するものが畿内だけ溶けるわけないよな

930 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:10:45.16 .net]
>>882

日本刀の歴史でも学んできなよ
上古刀どころか古墳時代の物なんでほとんど残ってない

初期の製鉄なんて野ダタラなんだから、我々が思ってるよりはるかに昔から製鉄はあるよ。
戦場でも戦いながら鉄器って作れたんだよ
酸化鉄は品位が低いから全く残らないけど、褐鉄鋼やベンガラみたいのから900度以下で作れる鉄は昔から使われてた

931 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:11:31.17 .net]
>>810
>大陸の銅鏡の専門家が日本に招かれ、あれは日本製だよって事でもう決着ついたのにw

まだあまり研究が進んでなかった頃の研究者が何か言っても、それで決定とか言い張るのは学問ではない

932 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:12:27.92 .net]
>>85
鉄器の話を、古墳時代の鉄刀にすりかえる詐欺

933 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/21(水) 18:12:36.71 .net]
Intcal20でダメ押しだなぁ。日本の年輪も参加してるしもう鉄板。

934 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:13:43.09 .net]
>>886
その反証は一切日本国内から出てない

それが学問

あなた何様の人?自分の嘘を誤魔化したくて言い訳だけしに来てる訳?
そりゃー、鏡の国産決着の後の責任をとらなかった畿内派の典型的特徴だなw

ここで言いに来ること自体が無意味なのにw

935 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:13:47.98 .net]
>>813
>道教の圧迫のされ方が魏と呉では全く違っていた。

道教を優遇した魏で三角縁が作られたのは納得いく

936 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:15:17.08 .net]
>>887
あんたアホなの?

邪馬台国って古墳時代の話だろ

いまここは何のスレよwwwwwww

937 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:16:23.96 .net]
>>891
鉄器(大量)の話を、古墳時代の鉄刀(希少)にすりかえる詐欺

938 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:18:44.20 .net]
>>890

逆。
魏では朝貢時、銅鏡はご法度の時代
そのちょっと前の時代が、魏に銅鏡や方士の集まってた地域が魏に相当。

三角縁の技術は呉の技術。魏には無かった。

日本に呉の職人が入ってきた記録は伝承以外には他の方も言及しているが
魏の職人が入ってきたって話はあまり聞かないな



939 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:20:00.76 .net]
>>892

現地調達の消耗品と古墳に入るほどのお宝を一緒にするとはw

940 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/21(水) 18:22:07.30 .net]
当たり前のように棺から刀子などが出土する地球の九州とは違い、奈良は金星の古墳でも発掘してるのだろうか?

941 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:25:08.77 .net]
>>895

奈良は発掘できない古墳が多いから分布はまだ確定しているとは言い難い。

それと、鉄の成分も問題になるかもしれない。

青銅の話に貼るけど、九州は独特の地域で、銅鐸が今まで出なかった。本当に出なかった。
しかし、鋳型だけはあったんだよ。
そしてやっと、吉野ヶ里で九州で初の銅鐸が出た。
しかし状態はボロボロ。

鉄も同じで成分の話かもしれない。

942 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:26:24.00 .net]
>>895

九州は倭国(阿波)からの鉄器被供給地域。   @阿波

943 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:28:08.80 .net]
>>896

九州には我々が知ることのできない銅鐸の文化が眠ってる気がする。

奈良の鉄も同じとは思わないか?

944 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:29:40.03 .net]
>>897
鉄器の分布を公開してくれた人が居るけど

阿波なんて鉄器もまともに出てないだろ

運んで運用されることすらまともになかったという事だ

鉄が産出される以前の問題

945 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:31:17.73 .net]
>>894
>現地調達の消耗品と古墳に入るほどのお宝を一緒にするとはw

ほらね。
鉄が溶けるかどうか、という話を、
消耗品と宝物の話にすりかえている。

946 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:31:35.19 .net]
詐欺こそがキナイコシ

キナイコシこそは詐欺

947 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:31:49.35 .net]
>>699
また大和説が自滅してるな
>実際の放送は
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/nihonshi/archive/chapter002.html
04;00
「邪馬台国はどこにあったのか? 九州説、近畿説、いずれも具体的な証拠が見つかっていないため、いまだ結論は出されていないのです。」

NHKは、
「邪馬台国」なんて、「南→東」や「正北抵新羅の否定」などの、
史料事実の曲解や否定の嘘つき騙し文言を使っており、
九州説の具体的な証拠がある事も否定するようなインチキもしており、
信用が出来ない。


つまり>>695は白痴なので
九州説が完全に破綻したと主張してしまった

948 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/21(水) 18:32:03.22 .net]
Intcal20でダメ押しだなぁ。日本の年輪も参加してるしもう鉄板。



949 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:32:12.57 .net]
>>899

無知の井戸かわず(蛙)!   @阿波 

950 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:33:20.66 .net]
>>902

そうそう、確たる証拠もないのに言い切る奴ってホント阿波みたいにキモイ。

議論ですらなく、自分の言いたいだけのことを書きに来て、話が盛り上がったところに毒を注入するw

951 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:34:08.90 .net]
>>902の訂正
NHKは、
「邪馬台国」なんて、「南→東」や「正北抵新羅の否定」などの、
史料事実の曲解や否定の嘘つき騙し文言を使っており、
九州説の具体的な証拠がある事も否定するようなインチキもしており、
信用が出来ない。
つまりNHkは白痴と同じなので
大和説が完全に破綻したと主張してしまったのと同じ。

952 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/21(水) 18:35:55.70 .net]
>>896
銅鐸?
九州で出土した小銅鐸の事かな?
それは銅鐸とは全く異なる「楽器」だよ
しかも倭人の銅鐸文化より古い時代の

953 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:37:00.15 .net]
>>900

おまえなあ、ウーツ鉄とかそういう話を最低限調べてから来いよ

鉄の持ちなんて製法によって全く違うだろw

奈良時代は実用の鉄器、祭祀用の青銅器。

954 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:37:19.47 .net]
>>702
この男の発言も脳も、
大和説の完全破綻を主張してしまっていた事になる。

955 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:37:55.60 .net]
お前らホント詳しいなw

956 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:41:39.45 .net]
>>907

出土物の一覧を確認してこい。
銅鐸だよ

ただ、本当に初期のものではないか目され、小型であはある。
元々銅鐸そのものが楽器だろ。

出雲の初期の銅鐸と時期的には近い。

反論になってない。意味不明。

957 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:43:48.58 .net]
>>703
大和説は、
「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などの、
史料事実の曲解や否定の嘘つき騙しの大和説学者の説なので、
全国の国民や世界の学者らから、否定されている
関西中心に、
「史料事実の否定」や「結論先にありきの日本皇国史観政府や文科省」の、
権力に隷従するスローガンを掲げたのが大和説

958 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:46:22.76 .net]
鉄器の大量使用、戦術的利用、物量的、成分的な優位性は確かに九州。

しかし、そもそもが昔から畿内と出雲の交易の品は砂鉄だったし、吉備王国が出雲領に入り込んだのは鉄が欲しかったから。
出雲が交易品で大和側が出してた銅鐸祭祀をやめちゃったから、鉄が不足した。



959 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:49:35.79 .net]
製鉄と後の鉄器の出土は、運用のされ方と成分、製法による依存度が高い。

鉄器で政権があったかどうかは判断が難しい

それよりも国産で錫が無かったので青銅器の方が確実。
青銅器そのものは朝鮮半島においては古いが、日本に製法が入ってきたのはBC2位。
合金の材料である鉛と錫は生産量に影響したからね。

国産材料の鉄よりはもっと判断がしやすい

960 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:53:36.70 .net]
>>707
「畿内」なんて存在もしなかった文言を使う、
「結論先にありきの似非学者の皇国史観大和説者」は昔はいなかった

現在ではほぼ九州説に絞られてきた

961 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:54:04.09 .net]
それと前スレに書いたけど、日本のもっとも古い鉄は、大陸が製鉄を始める前の時代のもの。

結構問題になってるw

単純な製鉄は合金技術じゃないから誰でもできた。

つまり、鉄器の出土の分布は物量と生産技術の向上の指標にはなっても歴史の説明には若干補完材料が居るという事だよ

962 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:58:17.74 .net]
槍の先に取り付ける鉄製のウメガイ程度の物じゃ、九州の鉄剣にはかなわなかったんだろうね。

963 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 19:05:34.59 .net]
>>915
「結論先にありきの似非学者の皇国史観大和説者」なんて昔からいなかった
そういった輩はほぼ九州説に絞られている

964 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 19:06:13.72 .net]
>>710
このように、敗者大和説は実態のない遠吠えをする
負け犬だから

965 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 19:09:49.49 .net]
九州ってさ、コメが二回とれるところでしょ?

正直金も持ってたと思うし、大陸とのコネクションも、出雲中心から物部氏が築秦に移転してからはもう無双状態だったんじゃないかと
構造船も作れたし、水銀の精錬技術も日本にはないものを持ってた

錫の合金技術なんて、成分5%。結構高度な技術を日本に持ち込んだんだよね。

でも出雲では銅がでたのに、青銅器の性差は畿内にとってかわられた。
最初に銅鐸を作った出雲だけど、後には畿内から輸入する様になってた。砂鉄、銅の原料と引き換えにね。

966 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 19:11:12.06 .net]
一年365日、朝昼晩このスレに張り付いて、
その結果間違えていた>>1君の人生大惨敗の原因は、
卑弥呼もトヨも記紀に登場しないという近年の歴史学の常識を打ち破ることが出来なかった事。


卑弥呼もトヨも記紀に登場します。
登場するからその時代をとんでもない時代=BC660年に設定したのだ。
卑弥呼を隠すことは卑弥呼か、卑弥呼から100年前の帥升=スサノオを隠すことでもあるからだ。
また女王国であった事実を神武東征紀という武勇伝で男王国のように塗り替えた。

卑弥呼(Bei mei hu)とは比桃@

967 名前:(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou〉、つまりヒメ后である。

I崇神(310年頃 318年没)
H開化
     G孝元
          F孝霊   
トヨ津          E孝安 D孝昭
トヨ津       (250年頃) C懿徳 
ヒメ(踏鞴五十鈴)后        B安寧
ヒメ(踏鞴 五十鈴)后       A綏靖
ヒメ(踏鞴五十鈴)后 (200年頃) @神武 

墓は高天原(=奈良県御所市高天)にしかない。
http://bbs10.aimix-z.com/gbbsimg/e_asia/114_0.png




径百余歩の塚のとなりに土蜘蛛塚つまり殉葬奴婢の痕跡がある。

>>1は本当にアフォだ、アホアホアホォ〜〜!
[]
[ここ壊れてます]

968 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 19:12:06.69 .net]
>>717
>畿内に政権があったかどうか、邪馬台国論の本スレでは、魏志倭人伝の時にヤマトに政権があったかどうかという事でOK?

「畿内」も「邪馬台国」も存在もしなかった嘘つき騙し文言であるから、バツであり、
「大和説」は、
「南≠東」や「冢≠前方後円墳」や「正北抵新羅の倭國は北部九州」などの、
史料実態に拠って、バツ。



969 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 19:13:59.33 .net]
【神武の時代が実は女王国であった】

頭を天動説から地動説に変えてみたら邪馬台国論争は解ける

970 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 19:14:14.35 .net]
九州生産の製鉄が優秀だったのはもしかしたら朝鮮半島製の鉄鉱石の鉄が理由かもしれない

鉄だけは朝鮮半島が本当に良いものを産出した。
神功皇后の時代から本格的に日本に大量に入るようになるけど、それよりもっと前から入ってたんじゃないかな

鎌倉までの古刀は輸入鉄だったとも言われているね

971 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 19:15:48.60 .net]
>>893
>魏では朝貢時、銅鏡はご法度の時代

九州説って、なんでこういうニセ情報流すんだろね
損するのは自分なのに

972 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 19:17:23.22 .net]
>>729
なんで平気で「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などのような、
史料事実や史料実態の曲解や否定の、
そういうウソをつくんだろう
大和説って、自分たちの信用を地に落としてるって
なんで気づかないの?

ウソをつけば、報いは自分たちに返って来るんだよ

973 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 19:21:02.70 .net]
>>925
まずは黄巾の乱から学びなおしたら?
それこそ五斗米道の話からさ

彼らが拝んでたのが二神神獣鏡だろ。

974 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 19:23:51.21 .net]
>>736
子供じゃないんだからさ
「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などの、
史料事実の曲解や否定の嘘つき騙しの大和説のじいさんよ
脊髄反射みたいな言い返しだけじゃなくて
ちゃんと反論したら?

そうすれば少しは世間の目も変わるだろうに

975 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 19:24:59.85 .net]
>>926
それはね、あんたのトンデモ説が通説側から反論受けて耐えられなくなって
自分に都合の悪いものを何でも「ウソだウソだ」と叫ぶだけの思考停止状態になってるってことだよ

976 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 19:29:08.78 .net]
呉の職人が日本に入ってきてるという話は他の人も把握していると、先ほど書いた。

これは、実は魏の銅鏡弾圧と関連してて、青龍元年(233)年の政変において顕著となる。
燕王国と、公孫淵の話だね。

結局その政変で呉の職人が朝鮮半島を通って日本に来るんだけど、都万が魏に朝貢するって話を聞いてそれでやむなく近畿に入ったそうな。
だから、日本で作られた和鏡の古い物は景初3年より古い年数が記された物が出てくる。

ま、もっとも古い渡来なんてもっと前からだったとは思うけど、技術集団という観点からはこの時代が大きな動きだったと思われる。

日本は魏に朝貢したけど、鏡の技術は呉からという特殊な経緯を辿ってる。
だから、大陸の物とは違うし、三角縁神獣鏡は呉とつながりのあった朝鮮半島の方が技術的に近い

977 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 19:29:41.18 .net]
>>927
>まずは黄巾の乱から学びなおしたら?
>それこそ五斗米道の話からさ

九州はってホントに無知なんだな
黄巾の青州軍団は曹操の親衛隊になったし、曹操本人も道教の神々を讃える詩を作ってる
五斗米の教祖は魏の諸侯として迎えられて厚遇された

978 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 19:32:22.03 .net]
>>930
九州説の人って、そんな捏造歴史を作って何が楽しいの?



979 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/21(水) 19:34:37.00 .net]
キナイコシの力ない反論が小学生の泣き言みたいであわれ

980 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 19:37:12.34 .net]
>>931

だから、利用する政策が変わったんだよ

マジでその程度の知識だったとはwww

何故朝貢の年数が景初2年じゃなくて3年だったはずって議論になったかと言えば直前まで道教の乱があったからこの年の朝貢は無理だったはずってのが学説だろ

だいたい、魏との国交が可能になったのって公孫淵親子が魏によって殺され、帯方軍が魏の国になったからだろ?

981 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 19:38:33.22 .net]
>>933
あんたの中身のない悪口が
イジメられた小学生の恨み言そのものだよ

982 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 19:38:43.48 .net]
三角縁神獣鏡は魏から下賜された鏡のはずニダってみっともないから止めなよね

983 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 19:40:12.78 .net]
>>934
>何故朝貢の年数が景初2年じゃなくて3年だったはずって議論になったかと言えば直前まで道教の乱があったからこの年の朝貢は無理だったはずってのが学説だろ

そんな学説どこにある?
言ってる学者は誰?
論文名は?

984 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 19:41:49.85 .net]
>>936
反論出来ないんなら、また九州説の負け

985 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 19:41:51.87 .net]
>>937

うっわ出たよ、出しても何もいう事かえない奴

さんざん今まで出してきたけど、こういう手合いは自分じゃ何もしないからね

アワと仲良くやってろw

986 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 19:44:33.20 .net]
>>934

何言ってるんだこいつw

987 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 19:45:29.44 .net]
伊都国がヤマトの出先機関なのに、九州の卑弥呼が、伊都で魏からの返礼品を受け取ることが出来た特殊事情

これが邪馬台国議論の要だよ

988 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 19:46:29.70 .net]
>>939
出した?

いつ、何処で何を?
また九州説のあるある詐欺かな?



989 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 19:48:12.50 .net]
ウソをつくことでしか通説に抵抗出来ない九州説
あわれ

990 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 19:51:41.47 .net]
>>942
その前に民間道教と他の国家主体の道教くらい区別付けろよww

魏の朝廷は民間の巫鬼道の活動を禁止し、もし「でたらめな祷祝を行い、禁令に違反 する」と処罰された。
晋の皇帝も、むやみに祭祀を行うことを禁じ、民間道教、特に「巫鬼道」の活動を制限した。

じゃあ、魏書に書かれた鬼道とは?

鬼って出てる段階で気付けボケwww

991 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 19:54:05.30 .net]
論文名は、論文名は、論文名はだってよwwwwwwwww

992 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 19:56:13.31 .net]
>>944
>じゃあ、魏書に書かれた鬼道とは?

典型が五斗米道。弾圧してない
太平道も同類。曹操が親衛隊にした
道教弾圧とか、妄想

九州説はいつも妄想

993 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 19:58:12.39 .net]
>>945
>論文名は、論文名は、論文名はだってよwwwwwwwww

「何故朝貢の年数が景初2年じゃなくて3年だったはずって議論になったかと言えば直前まで道教の乱があったからこの年の朝貢は無理だったはずってのが学説だろ」
を、言った本人が作り話と認めました
だから九州説は永遠の負け犬

994 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 19:58:17.12 .net]
ある宗派の道教は国家管理者とに許容し他は弾圧した。

銅鏡の宗派から学びなおせ。言えるのはそこまでだ。

995 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 19:59:30.72 .net]
ふふ、効いてる効いてる

この分だと景初四年の鏡も別に魏の鏡で問題ないはずニダって言いだしそうw

この辺の時系列とか全くわかってなさそうwww

996 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:09:38.77 .net]
>>948
言い訳に必死な九州説w
具体的なことが何も言えないお前の負けだよ

997 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:10:02.50 .net]
>直前まで道教の乱があったからこの年の朝貢は無理だったはず

え?そんだけ?

998 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:10:41.49 .net]
>>949
>この分だと景初四年の鏡も別に魏の鏡で問題ないはずニダって言いだしそうw

前から言ってて、九州説は反論が出来ない
時系列が理解



999 名前:できてないから []
[ここ壊れてます]

1000 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:10:50.34 .net]
>>951

えっ?何も知らないの?w

1001 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:13:10.19 .net]
>>951
>>直前まで道教の乱があったからこの年の朝貢は無理だったはず

>え?そんだけ?

「はずだから」の一言だけでウソつきまくる九州は
もはや札付きだな

1002 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:14:32.83 .net]
>>953
ほかの人はお前よりずっと知識があるから
そんな嘘では騙せない

1003 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:19:08.49 .net]
そもそも楽浪郡って道教にとってどういう地域だったか

魏に組み込まれるという事はどういう意味だったのか、それも考えたら?

燕が滅んで楽浪郡と帯方が魏に入り、朝鮮半島が属国化して豪族がハンコを貰い始めたから、それを欲しいと考え朝貢が検討された
ヒボコの子孫であるタジマノモリが呼び寄せられたのは、朝鮮語が話せ、漢文が読め通訳が出来るから

繋がってる話なのにねぇ・・

1004 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:19:39.12 .net]
>>953
そんなブラフで騙せるほどに
渡る世間は甘くはないぞ
人生なめるな九州

1005 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:20:31.30 .net]
>>952
やっぱ知らないんだ?w

景初四年は存在しない。だから三角縁神獣鏡は揉めに揉めた

1006 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:21:08.12 .net]
>>956
妄想は反論になりません

1007 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:21:44.87 .net]
>>958
存在しないという証拠は?

1008 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:21:57.40 .net]
トンデモ同士、もっとやれ! もっとやれ!  わははははは   @阿波



1009 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:22:50.59 .net]
>>957

おいら別に九州説じゃないけど?

魏書の邪馬台国は九州の都万であって、ヤマトではないが

ヤマトには既に政権がきちんと存在してたってずーっと書いてる

日本語が読めなさそうだし空気も読めないらしいなw

1010 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:23:11.03 .net]
>>960
そんなブラフで騙せるほどに
渡る世間は甘くはないぞ
人生なめるなキナイコシ

1011 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:23:43.37 .net]
>>960
ええええええええ?マジ

本当に知らなかったんだ。それマジでまずいレベルだぞw

魏で年号が変わる理由って何だよ、ちょと考えてみろwww

1012 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:24:37.96 .net]
>>964
横だけど、
考え抜いた上での詐欺なんだから、確信犯だよ。

1013 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:24:41.15 .net]
>>963
またオウム返しで誤魔化しか
反論出来ないなら
九州説の負け

1014 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:25:17.33 .net]
>>964
説明できないなら九州説の負け

1015 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:26:03.35 .net]
証拠を出せとか吠えてる奴に限って何もしない奴はアワと同じだなw

証拠、論文wwww

1016 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:27:37.69 .net]
景初四年があった証明のほうが先。

それができないからキナイコシはレッドカード退場。

1017 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:28:28.50 .net]
>>968
証拠出せない言い訳としては
最低クラスだな
あきらめろ

1018 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:29:08.59 .net]
>>969
FAQに出てるよ



1019 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:29:09.07 .net]
>>969

いや、さすがに驚きました・・・
景初四年問題は、三角縁神獣鏡の話の基礎だと思っておりました故・・・

1020 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:29:44.79 .net]
基礎がズブズブの国産鏡

1021 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:30:14.98 .net]
>>971
んなもん証明になっとらんし。

1022 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:30:29.36 .net]
詐欺師キナイコシの断末魔

1023 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:30:50.03 .net]
>>974
読んでもいねぇ癖にw

1024 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:32:11.07 .net]
>>974
>んなもん証明になっとらんし。

と言うなら、なんで反論できないの?
九州説は負け犬だなあ

1025 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:32:55.46 .net]
>>972
反論できないなら九州説の負け

1026 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:33:23.47 .net]
>>976
読んだ。

感想文

ああ、キナイコシのいつもの詐欺だなと思いました。

1027 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/21(水) 20:34:08.62 .net]
Intcal20でダメ押しだなぁ。日本の年輪も参加してるしもう鉄板。

1028 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:34:41.89 .net]
そっかぁ、まだ畿内派の人って三角縁神獣鏡が拠り所なんだねww

畿内中心に出てる鏡ってあれだけで、他の鏡は圧倒的に九州の出土なのにw



1029 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:34:49.93 .net]
>>674
>画文帯神獣鏡片なら…3世紀末から4世紀初頭の古墳だ

北部九州では漢鏡6、7期から鏡の破砕が行われていて、漢鏡7期には画文帯神獣鏡が破砕されたそうだ。
この漢鏡7期は庄内期に当たるという。
「日本列島における中国鏡の分配システムの変革と画期」(上野祥史・353p)に詳しい。
祇園山は、ここでも庄内式期ということになるな。

1030 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:35:55.57 .net]
>>979
つまり反論できない
はい、九州説の負け

1031 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:36:20.89 .net]
>>981
それで食べてるからね。
例の推薦を受ける人生設計じゃないの?

1032 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:37:21.20 .net]
>>981
>そっかぁ、まだ畿内派の人って三角縁神獣鏡が拠り所なんだねww

そんなこと言ってないな
重要な証拠なひとつなだけ

1033 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:38:00.66 .net]
>>985
数多く粉砕された重要な証拠なひとつなだけ

1034 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:38:32.01 .net]
>>979

へー、ほー?じゃお前の持ってる証拠と論部は?

人に言えるんだから自分は率先してやるよなぁ?アワ二世さんよ

1035 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:39:00.67 .net]
証拠♪論文♪
まってまーすw

1036 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:41:15.12 .net]
纏向遺跡は物部の遺跡であり、ここに卑弥呼はいない。
纏向遺跡が物部の遺跡だからこそ、崇神時代の物部 十千根からさかのぼること6世代、
ちょうどニギハヤヒやウマシマジの時代と纏向石塚や勝山の時代が符合する。
そして纏向遺跡の瀬戸内の強い要素も、ニギハヤヒと共に大和入りした讃岐三野物部、播麻物部、
筑紫聞物部、筑紫贄田物部などの記述で説明がつく。
おもしろいのはこれらの物部がそれぞれ三人称複数で書かれている。
「彼ら播磨の物部たちは…」という書き方である。
では一人称、つまり主体はどこであるのか。
筑紫、讃岐、播磨に囲まれた有力地域とは吉備である。
つまりニギハヤヒとは吉備から来たのであろう。

ニギハヤヒは吉備から播磨や讃岐や筑紫の勢力を引き連れ大和入りした。
面白いのはあまり取り上げられることがないが物部の強い地盤である瀬戸内の有力地域がある。
それは大阪南部泉州である。
たとえば天神本紀に出てくる例でいえば、田尻物部は泉南の田尻漁港のあたり、
二田物部は泉大津市二田、久米物部は岸和田の久米田池周辺、大豆物部は堺の大豆塚、 
弦田(つるた)物部は堺の鶴田池周辺、五部の大庭造は堺の大庭寺、
などなど面白いように居住地が比定できるのである。
そしてなにより纏向石塚に先行する前方後円形周溝墓が和泉府中近辺に出る。
つまり纏向古墳群は物部の遺跡なのである。

1037 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:41:55.10 .net]
>>982
>祇園山は、ここでも庄内式期ということになるな。

ならないな
穿孔品が副葬されるのはレアケース
つまり高確率で伝世品ということ
しかも実例は古墳時代だけ
二重三重に、祇園山は四世紀だ

1038 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:42:34.83 .net]
>>989
また新しい説がw



1039 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:42:43.07 .net]
>>986
>数多く粉砕された重要な証拠なひとつなだけ

粉砕した人がいない

1040 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:42:56.67 .net]
>>737
三世紀の卑弥呼の冢の話なのに、
前方後円墳時代の大和の話をしてても意味ないし
大和説が時代ズラシに必死なのはわかるけどさ
時代から取り残されるだけだよ

1041 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:43:06.14 .net]
>>987
あれ?

なんでそんなに顔真っ赤なの?

キナイコシさんwww

へー、ほー?じゃお前の持ってる証拠と論部は?

>へー、ほー
>へー、ほー

>証拠と論部は?
>証拠と論部は?

>アワ二世さんよ
>アワ二世さんよ

阿波二世って言いたいのかな?
詐欺師キナイコシさんはw

1042 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:44:04.04 .net]
>>993
取り残されてるのは反日キナイコシだけ。

纏向説→纏向学

1043 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:44:09.53 .net]
なにも反論できない

1044 名前:九州説
つまり負け犬
[]
[ここ壊れてます]

1045 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:44:46.02 .net]
>>991
それ本来の説だから。

1046 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:44:48.48 .net]
>>994
景初四年、四年、四年www

あったとする論文は?証拠はないニダか?w

1047 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:45:15.07 .net]
>>997
なにも出土しないキナイコシ
つまりキナイコシ

1048 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 20:45:20.20 .net]
>>997

うそつけww



1049 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3日 21時間 14分 11秒

1050 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<495KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef