[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/12 21:25 / Filesize : 495 KB / Number-of Response : 1051
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前: mailto:sage [2020/10/17(土) 23:31:09.33 .net]
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現111期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1602486712/l50
◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀

454 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 21:24:43.83 .net]
>>411
>ほんとに大津宮が有ったのか??

ない!  あったのは、鳴門市大津。   @阿波

455 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 21:29:25.37 .net]
発狂したか?

>これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

456 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 21:31:51.87 .net]
>>338
>そもそも西新式は4段階の編年がある

「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などの、
史料事実の曲解や否定をしているな嘘吐き騙しの大和説学者らの「編年」など、
全く信用出来ない。

>最初は平底の痕跡が残るタイプ
二段階目には山陰や畿内の影響が出て来る
三段階目は在来より外来の影響の方が強い

西新町は半島渡来民の生活痕跡があり、半島の影響が強く、山陰の影響はメインではなく、
畿内なんて存在もしな

457 名前:ゥった地域の影響がある訳もなく、
大和は、「東征毛人五十五國」の被征服地であるから、西新町が大和に影響を与えた方。

>四段階目は布留式の影響を受けている

布留の始まりは、米田の越前説と、筑紫説があるが、
年代的に筑紫が独力で始めた可能性の方が高い。

>祇園山の甕棺は4世紀初頭のもの

祇園山自体が、「土師器の古い方=庄内」や△の初期や須恵器があって、
3世紀前半末の卑弥呼の死の頃になる。
[]
[ここ壊れてます]

458 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 21:31:53.78 .net]
「天智天皇 淡海の大津宮」とは「淡海には、鯨魚(いさな)を漁る舟が見え、時には沖の波が荒れ、

多くの島々と湊(泊)があった古津神浦である鳴門市撫養町の木津金比羅宮なのである。

以前に紹介した鳴門市北灘に鎮座する葛城神社の隠された祭神が天智天皇であるように、

天智天皇は阿波の鳴門一帯を政治の拠点としていたのである。   @阿波

459 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 21:32:10.43 .net]
>>425
なにかご不満でも?

460 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 21:34:21.95 .net]
>>426
>祇園山自体が、「土師器の古い方=庄内」や△の初期や須恵器があって、
>3世紀前半末の卑弥呼の死の頃になる。

祇園山が「土師器の古い方=庄内」という情報はない
須恵器があって3世紀前半末とか、あり得ない


461 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 21:36:10.58 .net]
本来、「淡海」とは「阿波海」のこと。

そもそも通説とされる滋賀県の「大津」は平安遷都の際に「大津」の地名が誕生している。

よって天智天皇の時代には滋賀県(近江)に「大津」の地名は存在しおらず、現在の通説では不都合が生じてしまう。

「山背を山城と改め新京を平安京と名付ける、また近江の古津を大津と称する」とあり、

天智天皇が六六七年に、淡海の大津宮を拓いた当時、滋賀県大津はまだ存在していない。

近江=「淡海」とされているが、これは後世の解釈によって踏襲されているだけ。

本居宣長も、「あふみ(淡海?近江)は「阿波宇美(あわうみ)が切(つづ)ま」ったものと説き、 

また記紀にみえる淡洲(あわのしま)・阿波国(あわのくに)・淡島・阿波島(あわしま)の用例や、

淡路島の名の由来が阿波への道(阿波に至る途中の島)の意味から、「淡海」は「阿波海」が転記されたもの。   @阿波

462 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 21:36:44.50 .net]
>>423
>白石太一郎は「箸墓古墳が卑弥呼の墓であることの
可能性は低い、というよりは証明しがたい。」と述べる

そうなん?
俺が聞いたのはもはや箸墓以外にないという話だったが俺が古いのか。
ま、どっちにしても、

>奈良県立橿原考古学研究所自体は築造時期を
280〜300年(±10〜20年)と推定しており、
卑弥呼の没年とは年代的に矛盾する。

よしよしw



463 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 21:37:14.06 .net]
>>423
>白石太一郎は「箸墓古墳が卑弥呼の墓であることの
>可能性は低い、というよりは証明しがたい。」と述べる

ニセ情報


>奈良県立橿原考古学研究所自体は築造時期を 280〜300年(±10〜20年)と推定しており、

ニセ情報


>またC14炭素年代測定法による推定は100年程度古く 出ることがわかっており

素人の主張

464 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 21:37:41.83 .net]
壬申の乱は梅の歌序のこの部分だろう
曙嶺移雲 松掛羅而傾盖 夕岫結霧鳥封□而迷林 庭舞新蝶 空歸故鴈

朝庭に新しい蝶が舞い、鴈は(巣へ)帰っていった
花札の世界
牡丹に蝶
山とススキに鴈

465 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 21:38:32.13 .net]
例えば「万葉集(巻二ー 一五三)の大后の御歌では

鯨魚(いさな)取り 近江(淡海)の海を 沖放(さ)けて 漕ぎ来る舟 辺(へ)付きて 漕ぎ来る舟

沖つ櫂(かい) いたくなはねそ 辺つ櫂 いたくなはねそ 若草の 夫(つま)の 思ふ鳥立つ

ここで歌われている「いさな」とは鯨の古称。鯨が滋賀県大津に隣接する琵琶湖に生息しているのだろうか。

ここの「近江(淡海)」とは紀伊水道の「淡海(阿波海)」なのである。   @阿波

466 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 21:40:47.77 .net]
倭国大乱も壬申の乱も同じ構図かな

東の野に炎の立つ見えてかへり見すれば月傾きぬ

真十鏡 可照月乎 白妙乃 雲香隠流 天津霧鴨

467 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 21:47:34.35 .net]
>>340
>>その平坦面の下方向にもう一つテラス部分があって、
この墳裾は二段重ねだと宝賀という人が言っていますね。

>学者は誰も言わない 自然の山だから

発掘の標高地図を見れば、「四隅円弧に類角錐台」の下の不定形の基盤面が、
少し(山頂方向からの傾斜を持って)偏在的に存在し、
その基盤台の周囲にも、また等高線が狭くなった急斜面部分が多く見られ、
その周りにまた少し平坦面的な部分も見られ、
だから、基盤台が「二段」的になっているようだ、という事になる。



その縁部に、また傾斜面が

468 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 21:50:19.43 .net]
卑弥呼墓=箸墓論者

大和盆地をザッと見渡して150mほどの墳墓が箸墓円墳部しか見当たらない。
しかも箸墓の年代が微妙に卑弥呼死亡時期に近づいてきた。
もはや間違いない、決定だ!

これはここのアホの>>1と同じく、ルアーに食らいついたアホなブラックバスと同じw

崇神が4世紀初頭から前半なのはもはや疑いがない。
ならばトヨが数十年先にいることになる。
その時代の最高位のトヨは4代懿徳天皇の后・トヨ津媛しかいない。
しかも国宝中平銘鉄刀の和邇氏の祖・孝昭天皇の母親である。

この時点で邪馬台国論争は終わり。
邪馬台国は九州でも纏向でもない、トヨ津媛の住んだ葛城である。

469 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 21:50:35.95 .net]
「壬申の乱」での大海人皇子 吉野挙兵行軍

・奈良吉野の宮→→岐阜県不破関(吉野の険しい山越えで、しかも女人連れ)4日間で170km走破 

・4日間で手勢30人→3万人に急増兵」

常識的に考えて、これは不可能である!

ちなみに、16世紀の整備された主要街道行軍の「秀吉中国大返し」ですら「備中高松城→山城国山崎 230km 10日」である。  

壬申の乱の舞台も、もちろん「阿波」での出来事。

こういう単純素朴な指摘が出来るのは、倭国(阿波)だけ。   @阿波

470 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 21:53:27.15 .net]
>>436
>だから、基盤台が「二段」的になっているようだ、という事になる。

自然の山だから冢じゃないぞ

471 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 21:57:50.11 .net]
>>343
>>つまり対馬←→壱岐の位置関係が南北と記載されているので、

>そこからもう倭人伝に載ってる方位は間違ってるわけだね
「南」だけ盲信してたらダメってことが

ダメだ。
狗邪韓国の真南はほぼ平戸付近であり、東南が関門海付近であるから、
その間の末盧國〜不彌國付近は、「南〜東南」の範囲内になり、
「東」には全くならず、「ほぼ南方向」でよい。
従って、「南→東」とした大和説はバツだ。

472 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 21:59:30.53 .net]
この和歌も壬申の乱の頃かな

にほ鳥の息長川は絶えぬとも君に語らむ言尽きめやも

 群れで水面を泳ぎ回るカモ類の隙間に、時々現れてはさっと消えてしまう、小さなカイツブリの姿も見られます。
いつの間にか現れ、気がつくと消えて、別のところにまた現れ、まるで忍者のように群れの隙間に出没します。
潜ってから数十秒以上は出てきませんし、思わぬところに浮いてきてはすぐ潜ってしまいますから、じっくりと観察するのはとても大変です。
「にほとり(におとり)」は、カイツブリの古名です。

にほ鳥は鳰鳥
【鳰の海】は【琵琶湖】の別名



473 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 22:03:36.07 .net]
>>352
>投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」・・・

「南≠東」や「正北抵新羅の倭國は北部九州」などの史料実態に拠って、バツ。

474 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 22:04:46.75 .net]
大津皇子の辞世の句2つ

ももづたふ磐余の池に鳴く鴨を今日のみ見てや雲隠りなむ

金烏臨西舎 鼓声催短命 
泉路無賓主 此夕離家向

475 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 22:06:37.91 .net]
>>353
つまり、倭人伝の東西南北の方位はほぼ正しく、
東西南北程度の方向を把握が出来る人が書いたということだな
ならば「南→東」の方位を盲信する大和説は
間違いということだ

476 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 22:08:03.02 .net]
奈良の当麻と投馬は似ているな
因みに当麻寺は牡丹の名所

九州南部の投馬国、霧島、天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊

477 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 22:12:12.40 .net]
>>354
魏志倭人伝の行程情報を書いたのは、同時期に倭國に来て、
実地に見聞計測した事を記録した梯儁らや張政らやその部下らだ。

それが判らん大和説のおまえは、真性のバカか?

478 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 22:15:49.76 .net]
>>358
おやおや、また大和説さんが発狂した
陳寿が何の資料も見ず、誰の報告も読まずにに倭人伝を書いたとでも?
元の情報が間違っていなかっただけですよ
倭人伝の記事は明らかに現実の地理に「ほぼ合っている」。

479 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 22:16:35.41 .net]
>>446
それ、なんか根拠でも?

480 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 22:30:57.54 .net]
>>360
>>言えることは布留0式古相は258年の土器と併行するということだけ。

>間違いだな 布留0式古相の使われていた時間幅の中に
258年という1点が存在するという情報になるんだよ

間違いだな。
「南→東」や「冢→前方後円墳」などの嘘吐き騙しの大和説学者らが判定した、
布留0式古相や「258年の土器」とが、たまたま「同時期的に思えた」、
というだけの事だよ。
だから、その情報だけからでは
布留0式古相が240〜260なのか、250〜270なのかは、勿論判別ができない

昭和の例をよく考えてみるんだね
理解できたかな?
大和説の白痴くんには無理かな?

481 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 22:44:40.62 .net]
>>449

だからヤマトにも卑弥呼は居たんだって〜

大陸の制度は男系社会

当時の日本の王家以外は女系社会だったのよ〜

だから妻問いという習慣があったのよ

482 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 22:45:28.73 .net]
だから、王と巫女制は、当時の日本では落とし所の制度だったのよ〜



483 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 22:51:56.43 .net]
>>370
確率的なデータを元にして、置き換えるとどう解決するかとかを言い出した時点で、
もう説明不能に陥ってるんだろ
そういうのを「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などと同じような、、
大和説学者的思考停止というんだ
また、1964年が昭和だったという、たったひとつの情報で
1964年の歴史事実や昭和全体を語ったら、現代史が崩壊するだろ
「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などの、
史料事実の曲解や否定の嘘吐き騙しの数多くの大和学者らの提示した年代データを、
絶対的な「基点」にするなど、ナンセンスも甚だしい
それが思考停止なんだよ

484 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 22:55:36.96 .net]
>>382
「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などの、
史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘吐き騙しの大和説学者らは、
倭人伝も無視?
それはいけないねえ

485 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 22:57:52.36 .net]
一年365日、朝昼晩このスレに張り付いて、
その結果間違えていた>>1君の人生大惨敗の原因は、
卑弥呼もトヨも記紀に登場しないという近年の歴史学の常識を打ち破ることが出来なかった事。


卑弥呼もトヨも記紀に登場します。
登場するからその時代をとんでもない時代=BC660年に設定したのだ。
卑弥呼を隠すことは卑弥呼か、卑弥呼から100年前の帥升=スサノオを隠すことでもあるからだ。
また女王国であった事実を神武東征紀という武勇伝で男王国のように塗り替えた。

卑弥呼(Bei mei hu)とは比桃@(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou〉、つまりヒメ后である。

I崇神(310年頃 318年没)
H開化
     G孝元
          F孝霊   
トヨ津          E孝安 D孝昭
トヨ津       (250年頃) C懿徳 
ヒメ(踏鞴五十鈴)后        B安寧
ヒメ(踏鞴 五十鈴)后       A綏靖
ヒメ(踏鞴五十鈴)后 (200年頃) @神武 

墓は高天原(=奈良県御所市高天)にしかない。
bbs10.aimix-z.com/gbbsimg/e_asia/114_0.png


径百余歩の塚のとなりに土蜘蛛塚つまり殉葬奴婢の痕跡がある。

>>1は本当にアフォだ、アホアホアホォ〜〜!

486 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 22:59:21.81 .net]
>>373
>・・・卑弥呼(Bei mei hu)とは比桃@(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou〉、つまりヒメ后である。
・・・墓は高天原(=奈良県御所市高天)にしかない。

「南≠東」や「正北抵新羅」や「冢≠前方後円墳」などの史料事実や史料実態に拠って、
バツ。

487 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 22:59:34.59 .net]
× 卑弥呼を隠すことは卑弥呼か、卑弥呼から100年前の帥升=スサノオを隠すことでもあるからだ
〇 卑弥呼を隠すことは卑弥呼から100年前の帥升=スサノオを隠すことでもあるからだ

488 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 23:03:39.69 .net]
>>375
>証明されたら畿内説一発確定なんでね

「畿内」なんて存在もしなかった嘘吐き騙しであるから、一発バツ。

>こっちは状況証拠の積み上げで畿内説が最有力というか
確信に足るという現状を説明してるだけ

いくら確率の殆どない状況証拠を積み上げても、絶対的な論拠にならず、バツ。

489 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 23:11:36.57 .net]
>>376
>昭和という何時から何時までなのか分かってる例を、何時から何時までか分からない話の例えにするな。
年輪年代は科学的な手法なので
「数多くの学者の提示した年代史料を無視しての「基点」などナンセンスも甚だしい」とはならない。
この基点258年を無視してるほうがよほど非科学的でナンセンス。

年輪年代の非絶対性は、もう何度も示してあり、
その258年というのも、全く絶対性がない。
勿論「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などの、
事実の曲解や否定の嘘吐き騙しの大和説学者らの論なども、全く論拠にならない。
だから、それらを基点にした論を立てた時点で、この男もバツ。

490 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 23:13:43.36 .net]
霊感で見えたものはおまえらと全然違うわ


卑弥呼陵←黒塚古墳だと言ってる
狗奴国←静岡のクノだと言ってる
投馬国←岡山のタマだと言ってる
箸墓←臺与だと言ってる

491 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 23:20:55.96 .net]
>>384
>科学的な手法である年輪年代で出た数字258年は庄内と布留の境目布留0式古相の年代で有り基点である。

年輪年代は、基準木と検体木との気温変化や降水量や日射時間数などの、
幾つも差異や非論理があり、絶対年代決定にはなっていない。

492 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 23:23:12.82 .net]
>>460
このように九州説はあらゆる科学を認めない



493 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 23:25:14.91 .net]
正北抵新羅とか言っているが、新羅の真南は五島列島である。愚か者め!

494 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 23:31:38.28 .net]
>>401
>その西新式は4世紀まで使われているんだから
その末期型の技術で作られた祇園山の甕棺は4世紀のものだな

その「末期型の技術で造られた」という事の根拠が必要だな。

495 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 23:35:14.20 .net]
>>402
>葛城の鴨族は出雲系で銅鐸族。
出雲大社荒垣外摂社で祀られてる神々と葛城の名神大社で祀られてる神々が一致する。

「出雲系で銅鐸族」であるんなら、
「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などに拠って、
葛城説は、またバツだな。

496 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 23:41:48.34 .net]
名草戸畔のトベって言葉があるでしょ
昔の女系の習慣だよね。
『日本書紀』の神武天皇紀には、天皇に服従しない紀ノ川河口の名草戸畔(ナグサトベ)
熊野地方の丹敷戸畔(ニシキトベ)、および
「大和国」層富県(そほのあがた) の新城(磯城?)戸畔(ニキトベ)という首長の名が残されている。

それが蘇我の始まり、継体のことなら刀自とじ、女主人

物部五瀬の東征の時は、磯城家に物部の姫を二人嫁がせたけど、卑弥呼にはなれなかった。
一般人が従わなかったから、結局磯城家に取り込まれてグダグダで終わった。

その反省を踏まえ、九州物部氏は宇佐の女主人、ウサツ姫に手を伸ばした。
宇佐家の伝承にも、ウサツ彦がウサツ姫を物部に献上するシーンが描かれる。

更に念には念を入れ、出雲系の血が濃くなり、隠然たる力を持つ副王、加茂家の事もあり

東征に際して出雲も滅ぼすことにした。それが二回目の東征。

497 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 23:43:02.23 .net]
>>464

センダイクジホンギには、磯城家の家系まできちんと書かれてるじゃん。
物部氏がぶっ倒した相手の家系を残すくらいの事だとは認識したほうが良いよ

498 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 23:43:34.90 .net]
>>403
>理化学的年代決定論は手段の一つだよ
オンリーワンだと思ってる学者は誰もいない

当然の事だ。年輪年代も土器編年も絶対性はない。

>布留0式古相が3世紀半ばというのは考古学的年代決定論であって、
多くの学者が唱えている

その「多くの学者」というのが、
「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などの、
史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘吐き騙しの大和説学者らであるから、
根拠にならず、バツである。

499 名前:日本@名無史さん [2020/10/19(月) 23:51:05.58 .net]
>>407
>布留0古相の時間幅の中に258年があるという情報一つから
「布留0古相は258年以降」と考える学者はいない

「布留0古相の時間幅の中に258年がある」という論自体が、
既に始めから、確率的であり、
庄内1の石塚が3世紀末になる、という事との矛盾があって、否定的だ。

500 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/20(火) 00:00:41.96 .net]
もはや畿内説学者からも見捨てられてしまった奥山の妄想作文>>1あわれ

501 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 00:03:17.82 .net]
>>436の訂正
>>340
>>その平坦面の下方向にもう一つテラス部分があって、
この墳裾は二段重ねだと宝賀という人が言っていますね。

>学者は誰も言わない 自然の山だから
>その縁部に、また傾斜面が

発掘の標高地図を見れば、「四隅円弧に類角錐台」の下の不定形の基盤面が、
少し(山頂方向からの傾斜を持って)偏在的に存在し、
その基盤台の周囲にも、また等高線が狭くなった急斜面部分が多く見られ、
その周りにまた少し平坦面的な部分も見られ、
だから、基盤台が「二段」的になっているようだ、という事になる。

502 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 00:11:47.62 .net]
>>459
>霊感で見えたものはおまえらと全然違うわ
卑弥呼陵←黒塚古墳だと言ってる
狗奴国←静岡のクノだと言ってる
投馬国←岡山のタマだと言ってる
箸墓←臺与だと言ってる

「南≠東」や「冢≠前方後円墳」や「正北抵新羅の倭國は北部九州」などの、
史料事実や史料実態や、
「臺与」なんて存在もしなかった嘘吐き騙し文言であるから、バツ。



503 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 00:18:04.11 .net]
宇那比姫の宇那比とは畝傍山と似てるが何か関係があるのだろうか?

504 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/20(火) 00:21:17.91 .net]
魏志を読む限り九州以外あり得ないのに
畿内説は魏志から「邪馬台国」「卑弥呼」の固有名詞だけパクって、それ以外の記述全部無視する

505 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 00:21:48.84 .net]
狗奴国との勝敗は残されてはいないが男王が一時立った所を考えると狗奴国に交代したのかな?ならば30か国外の狗奴国なら狗奴国のある場所が都だろ?そうは書かれていない、狗奴国は女王国連合体河内。

506 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 01:07:59.09 .net]
畿内説を取る人でも、村雲が神武であることを不審に思う人も多いのにはちょっとびっくり。

センダイクジホンギには、尾張氏の家系がきちんと出てるよね。
そこから奥さんの家系三代が、出雲系のお嫁さん。
ヤマトの歴史がどれだけ古いのか、きちんと畿内派の人には認識してほしい。
そして何故記紀作成者が万世一系を目的としながら、それでも尾張、海部氏を重要視し残したかを理解するべき。

並べてみる

続きはCMの後で

507 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 01:08:20.34 .net]
天孫本記に出てくる名前がまずは

天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊 初期の天照は男神だった。 天照国照彦、天火明、櫛玉(命)、饒速日尊は同一人物

次が、ホアカリの父親である除猛からとった、五十猛


(徐猛+万幡豊秋津師姫栲幡千々姫命)→(天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊+宗像の高照姫:天道姫ともいう)
→(五十猛(大和入りしてからは天香語山命)+大屋姫と、もうひとり穂屋姫)→天村雲と、天御陰
・ここで天孫本記:天香語山命(あまのかごやまのみこと)は、異腹の妹の穂屋姫(ほやひめ)を妻として、一男をお生みになった。
・穂屋姫は、物部系の祖である天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊と、宗像の市杵姫との間の娘。
・大屋姫系の子供が、紀伊家のタカクラジになり、子孫の珍彦が五瀬を撃退する、
・穂屋姫系の子供が天村雲。これが尾張氏の始まり。弟に、天御陰がおり、海部家は村雲の兄弟の家系。(ただし海部家の系譜では天御陰は村雲の子供になってる)
・尾張氏→熱田神宮
・海部氏→現在の丹後の籠神社宮司(秘密の社殿に出雲の大神を祭る)

→@(天村雲(神武)+タタライスズヒメ(事代主の本妻の三島家の娘。タテミナカタの異母兄妹)
・村雲王は別名天五多手(イタテは、もうイソタケ系の名前だよね)

→A(沼名川耳・本記では天忍人命(綏靖)+イズズヨリヒメ)
・この命は異腹の妹の角屋姫(つぬやひめ)、またの名は葛木(かずらき)の出石姫(いずしひめ)を妻として、二男をお生みになった。
・他の皇子に、八井耳。古事記編纂に関わった太安万侶の先祖

→B(玉手看(安寧)磯城津彦ともいう+ヌナゾコ姫)

三代目の磯城津彦の時に、尾張家と関係が悪化し、尾張家は村雲の剣を大王に渡さなくなった。

508 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 01:11:46.41 .net]
狗奴国は東海地方を勢力圏に収めていた…

509 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 01:13:43.86 .net]
そこで母系社会の伝統だ。

古代日本は母系家族制なので、生まれた子どもたちは母の実家で育ちます。
なのでDNAだけでなく、女性側の文化の影響が強くなる。

磯城津彦は出雲の分家、登美家で育てられるようになった。故に、尾張家との関係が悪化した

510 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 01:15:23.58 .net]
磯城王朝とは、三代目の磯城津彦から始まる。葛城国ともいう。

五瀬が来る前からの古い歴史が近畿の歴史。ちゃんと覚えたほうがいい。すごく立派なものではないか?

511 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 01:17:44.58 .net]
タタライスズヒメが三輪山祭祀の本当の最初の姫巫女(卑弥呼)

巻向遺跡が出来る前の話だよ

512 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 01:22:09.94 .net]
んでセンダイクジホンギから分かるように、九州にも同じ血筋が根付くことになる。
これが九州物部氏。イチキシマヒメと、饒速日の家系

つまりは、物部イクメは、竜宮の乙姫と弁天様の血筋なのだ。

九州と近畿にはほぼ同時に日本の歴史の萌芽があったのだよ。

だから、魏書の景初3年の卑弥呼と、それより前に出てる年号のない卑弥呼は別の卑弥呼。

姫巫女職=卑弥呼だから、どっちにも卑弥呼が居たというのはそういう事。

出土する遺物、青銅器生産にかかわる錫、水銀砂の一ランク上の精錬技術は、祖が同じだから出来たこと。
青銅製品の分布からも、近畿と奈良には同時に大きな勢力があった。



513 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 01:34:14.59 .net]
重要なのは五十猛が、異母兄弟で結婚しているという事。

物部家の祖になる彦ホホデミの妹だか、お姉さんだかを妻にしてるので

「両者はどう考えても自分らが親戚の家だと認識してた」だろうね。

514 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 02:02:27.76 .net]
だから
血筋上の@神武、A記紀上、学説上の神武、B最後の東征の神武(崇神)は別のものとして考えるべきだよ〜

A、Bを消すと尾張氏と、竜宮神話が消えて無くなる。

記紀は@を消し去ったが、竜宮神話で籠神社に関連する記述が出てくる。
そういう考えが詰まったものが記紀

515 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 02:13:20.39 .net]
上記の事柄を前提とした場合に導かれる後漢書の「帥升」は誰か?
どっちの政権か?

帥升

107年だと、第六代孝安天皇こと、国押人。
日本語のシヒにアクセントがあるのを、大陸の人が短く行書で「帥升」とした。

記紀が最も嫌ったのは魏書だが、まあこういう話も記紀的状況なわけでなんとか誤魔化すことにした。

日本書紀に出てくる大王ヤマトタラシヒコと、その兄アマタラシヒコ
古事記では国押人は一人で兄が居るとは書かれていない

そして兄の国押人が使いとして後漢に行ったことにした。

まあ、海幸彦も山幸彦もスサノオの子孫だから当たらずとも遠からずという事で。

516 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 02:14:05.19 .net]
近畿のヤマトが九州より先に朝貢してたのは事実だよ〜

517 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 02:16:20.66 .net]
>>467
>当然の事だ。年輪年代も土器編年も絶対性はない。

この無知後期高齢者さん、絶対性って言葉の意味を知らないんじゃ・・?

518 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 02:31:22.06 .net]
>>484

という事で現在でも籠神社の社宝が、前漢鏡(約二千年前)、後漢鏡(約1950年前)になってる。

中津鏡、辺津鏡と名前がついている内行花文鏡

それと元伊勢である籠神社だが、ヤマト姫が太陽と月の女神を奉じてと書いたが
あの神社には、外宮元宮もある。それが奥社の眞名井神社

雄略天皇の時代に伊勢の下宮に遷宮したというのが籠神社の説明

519 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 02:35:19.34 .net]
>>471

投馬国が都万国だよ〜

520 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 05:03:23.01 .net]
大津宮があったのかって?

なら魏志倭人伝なんかも記事には書かれているが遺跡がでないからほんとにあったのか?って疑うレベルの話やで

521 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 05:11:57.84 .net]
>>471
>・・・狗奴国は女王国連合体河内。

「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などに拠って、バツ。

522 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 05:21:55.52 .net]
>>477
>狗奴国は東海地方を勢力圏に収めていた…

「南≠東」や「正北抵新羅の倭國は北部九州」などに拠って、バツ。



523 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 05:26:12.74 .net]
>>480
>タタライスズヒメが三輪山祭祀の本当の最初の姫巫女(卑弥呼)
巻向遺跡が出来る前の話だよ

「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」であるから、バツ。

524 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 05:26:51.33 .net]
いくらお経を唱えても、死んだ九州説は生き返らないよ

525 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 05:33:19.88 .net]
>>481
>・・・九州と近畿にはほぼ同時に日本の歴史の萌芽があったのだよ。

出雲が先に「国引き」建国をしており、
それから九州倭國の「東征毛人五十五國」が始まる事になるから、バツ。

>だから、魏書の景初3年の卑弥呼と、それより前に出てる年号のない卑弥呼は別の卑弥呼。

歴代中国史書群では、
卑弥呼は一人だ、として書かれているから、バツ。

526 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 05:42:34.01 .net]
>>483
>だから
血筋上の@神武、A記紀上、学説上の神武、B最後の東征の神武(崇神)は別のものとして考えるべきだよ〜

神武は、大和の始祖として記紀に描かれており、一人だから、バツだよ。

527 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 06:32:56.38 .net]
卑弥呼はヒメミコでは無いだろ、卑弥弓呼素はヒメ弓呼素じゃないだろ?30か国の共立国だが首都は男王立つで同じ畿内だろ、新たな教団の内輪揉め、五斗米道と太平道。箸墓と河内

528 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 06:34:57.05 .net]
>>480
>タタライスズヒメが三輪山祭祀の本当の最初の姫巫女(卑弥呼)
巻向遺跡が出来る前の話だよ

十数年前からヒミコ=ヒメ(蹈鞴五十鈴)后といってるわしはもちろん賛成なんだが、
三輪山というのは古来から三角錐の典型的神南備で信仰対象であったと思うが、
崇神以降、その信仰の形を変え大物主を祀ってるだろ。
それはそれまでの「主=大物主=阿田賀田須」を崇神が殺したからだ。
その怨霊封じのために大神神社が建てられる。
崇神は大物主の怨霊が怖いのか、手元にあった鏡を放逐、
それが今も20年に一度「式年遷宮」という形で彷徨い続けるのが伊勢神宮。

また山陰出雲では出雲振根が殺されその怨霊封じのために出雲大社が建てられる。
そして出雲の神宝が奪われる。
それが今も皇室に受け継がれる三種の神器の一つ「八尺瓊勾玉」だ。

529 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 06:58:48.55 .net]
>>497

妄想を垂れる前に、その妄想に見合う「集落遺跡」を示せ! アンポンタン。   @阿波

530 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 07:16:23.18 .net]
「壬申の乱」での大海人皇子 吉野挙兵行軍

・奈良吉野の宮→→岐阜県不破関(吉野の険しい山越えで、しかも女人連れ)4日間で170km走破 

・4日間で手勢30人→3万人に急増兵」

常識的に考えて、これは不可能である!

ちなみに、16世紀の整備された主要街道行軍の「秀吉中国大返し」ですら「備中高松城→山城国山崎 230km 10日」である。  

壬申の乱の舞台も、もちろん「阿波」での出来事。

こういう単純素朴な指摘が出来るのは、倭国(阿波)だけ。   @阿波

531 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 07:31:57.14 .net]
>>493
>いくらお経を唱えても、死んだ九州説は生き返らないよ

おいキナイコシ、勘違いするな。
お経というのは生き返らせないために唱えるのだww
神社のしめ縄もそうだ。祀っている神々の亡霊が、生き返って出てこないことを願って張り巡らす

532 名前:のだww []
[ここ壊れてます]



533 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 07:57:41.28 .net]
「万葉集(巻二ー 一五三)の大后の御歌では

鯨魚(いさな)取り 近江(淡海)の海を 沖放(さ)けて 漕ぎ来る舟 辺(へ)付きて 漕ぎ来る舟

沖つ櫂(かい) いたくなはねそ 辺つ櫂 いたくなはねそ 若草の 夫(つま)の 思ふ鳥立つ


ここで歌われている「いさな」とは鯨の古称。鯨が滋賀県大津に隣接する琵琶湖に生息しているのだろうか。

ここの「近江(淡海)」とは紀伊水道の「淡海(阿波海)」なのである。   @阿波

534 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 08:09:33.81 .net]
本来、「淡海」とは「阿波海」のこと。

そもそも通説とされる滋賀県の「大津」は、平安遷都の際に「大津」の地名が誕生している。

よって天智天皇の時代には滋賀県(近江)に「大津」の地名は存在しおらず、現在の通説では不都合が生じてしまう。

「山背を山城と改め新京を平安京と名付ける、また近江の古津を大津と称する」 とあり、

天智天皇が六六七年に淡海の大津宮を拓いた当時、滋賀県大津はまだ存在していない。

近江=「淡海」とされているが、これは後世の解釈によって誤認されているだけ。

本居宣長も、「あふみ(淡海・近江)は「阿波宇美(あわうみ)が切(つづ)ま」ったものと説き、 

また記紀にみえる淡洲(あわのしま)・阿波国(あわのくに)・淡島・阿波島(あわしま)の用例や、

淡路島の名の由来が、阿波への道(阿波に至る途中の島)の意味から、「淡海」は「阿波海」が転記されたもの。   @阿波

535 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/20(火) 08:18:31.90 .net]
>>485
どこの地球にお住まいですか?w

536 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 08:24:01.40 .net]
>>484
>上記の事柄を前提とした場合に導かれる後漢書の「帥升」は誰か?
どっちの政権か?
帥升 107年だと、第六代孝安天皇こと、国押人。・・・

帥升は、九州の倭國王であったように書かれており、
また「天皇」なんて、全く存在していなかった時期だから、
大和の「第六代孝安天皇こと、国押人」の比定は、バツ。

537 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 08:28:31.37 .net]
>>485
>近畿のヤマトが九州より先に朝貢してたのは事実だよ〜

大和は、元は毛人縄文人と出雲銅鐸祭祀系との混合地であったのであり、
それを、九州倭國の「国生み神話」や「東征毛人五十五國」に拠って征服されて、
旧小国の附庸國になっていたのであるから、
「ヤマトが九州より先に朝貢してた」は、バツ。

538 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 08:35:13.22 .net]
>>487
>現在でも籠神社の社宝が、前漢鏡(約二千年前)、後漢鏡(約1950年前)になってる。
中津鏡、辺津鏡と名前がついている内行花文鏡
それと元伊勢である籠神社だが、ヤマト姫が太陽と月の女神を奉じてと書いたが
あの神社には、外宮元宮もある。それが奥社の眞名井神社

ふーん。
「元伊勢」の「伊勢」は、やはり、伊都国の糸島の「伊勢」だったんだろうなあ。

雄略天皇の時代に伊勢の下宮に遷宮したというのが籠神社の説明

539 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 08:36:06.14 .net]
だから書記なんかに書かれている場所には武家の連中らが積極的に進出して占領したんだって

後世な

540 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 08:39:03.78 .net]
吉備なんかは渡来人伝承があるから亡命者らの渡来地として選ばれたし源氏の東国の拠点となった八幡庄は古代東国の拠点やし出雲は嵯峨源氏が抑えたし

541 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 08:39:38.86 .net]
>>493
いくら史料事実や史料実態を否定抹殺して、
皇国史観宗教的なお経を唱えても、
死んだ大和説は生き返らないよ

542 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 08:40:25.68 .net]
九州八幡宮があるとこには信濃源氏の小笠原氏が配置されてるし名所はすべて抑えていた



543 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 08:42:31.42 .net]
伊勢神宮は起源書かれとるで

544 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 08:44:39.17 .net]
>>496
>卑弥呼はヒメミコでは無いだろ、卑弥弓呼素はヒメ弓呼素じゃないだろ?
30か国の共立国だが 首都は男王立つで同じ畿内だろ、
新たな教団の内輪揉め、五斗米道と太平道。箸墓と河内

「南≠東」や「冢≠前方後円墳」や、
「正北抵新羅の倭國は北部九州」などの史料実態に拠って、バツ。

545 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 08:49:09.56 .net]
>>497
>>タタライスズヒメが三輪山祭祀の本当の最初の姫巫女(卑弥呼)
巻向遺跡が出来る前の話だよ

>十数年前からヒミコ=ヒメ(蹈鞴五十鈴)后といってるわしはもちろん賛成なんだが、・・・

「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの史料実態に拠って、
「卑弥呼、大和説」はバツ。

546 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 08:52:52.05 .net]
>>506の訂正
>>487
>現在でも籠神社の社宝が、前漢鏡(約二千年前)、後漢鏡(約1950年前)になってる。
中津鏡、辺津鏡と名前がついている内行花文鏡
それと元伊勢である籠神社だが、ヤマト姫が太陽と月の女神を奉じてと書いたが
あの神社には、外宮元宮もある。それが奥社の眞名井神社
雄略天皇の時代に伊勢の下宮に遷宮したというのが籠神社の説明

ふーん。
「元伊勢」の「伊勢」は、やはり、伊都国の糸島の「伊勢」だったんだろうなあ。

547 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 09:13:06.89 .net]
>>505
先代旧事本紀読みましょうね?いい子だからw

548 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 09:35:02.74 .net]
「皇祖に係わる大女王 豊玉比賣命」

御毛沼命(三毛入野命)は鵜草葺不合命の息子で、神武天皇の兄にあたる。

御毛沼命の母:玉依姫神 姨:豊玉姫 父:鵜草葺不合命 弟:神倭伊波礼琵古命(神武天皇)

御祭神を豊玉姫命とする豊玉姫神社(とよたまひめじんじゃ)は、各地に鎮座しているが、

同名の延喜式式内社は全国で唯一、阿波国のみにある。

式内社「豊玉比賣神社」が阿波だけにあることから分かるように、もちろん豊玉比賣は阿波の神である。

他国には、豊玉比賣の名を冠する式内社はないにもかかわらず、

阿波には「和多都美豊玉比賣神社」「天石門別豊玉比賣神社」と、二社もある。

古事記にも、皇祖に係わる大女王として豊玉比賣の物語がはっきり記述されている。   @阿波

549 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 09:45:26.05 .net]
全国で唯一、饒速日命の孫「天村雲」を祀る「阿波国式内社 天村雲神社」(徳島県旧麻植郡)。

延喜式神名帳には麻植郡天村雲神伊自波夜比売神社二座とある。

その論社が徳島県旧麻植郡山川町村雲にある「天村雲神社」である。

祭神は,「天村雲命」と「伊志波夜比女命(いしはやひめ)」の二柱である。   @阿波

550 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 09:48:35.71 .net]
伊勢神宮で天皇皇后両陛下の「親謁の儀」が外宮で執り行われた。 翌日、内宮で執り行われる。

やはり、外宮が優先か。

「神道五部書」の『豊受皇太神御鎮座本記』の内容を「国史大系」の第七巻から見てみると

「天村雲命伊勢大神主上祖也。神皇産霊神六世之孫也。阿波國麻植郡座忌部神社、天村雲神社、二座是也」

阿波國に座す二社(忌部神社、天村雲神社)が皇祖皇統の正統なる末裔であると記している。   @阿波

551 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 09:49:16.62 .net]
>>514
またデタラメ言ってるのか

552 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 09:52:15.41 .net]
阿波忌部が伊勢神宮(少なくとも外宮の)の正統なる祭祀者であり、伊勢神宮は阿波忌部の上祖(天日鷲命)を祀っているのである。

内宮、外宮、両宮の御鎮座当初より忌部氏が祭祀を司っていたのはまぎれもない事実であり、

6世紀に中臣氏に取って代わられるまでその地位は安泰だった。   @阿波



553 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 09:54:36.58 .net]
「伊勢大神」というのは「天照大神」を指していて、

穀物神である豊受大神を祭神とする外宮「豊受大神宮」の記録 『豊受皇太神御鎮座本記』に、

この「伊勢大神」=「天照大神」の記述があるのは、非常に不自然である。

つまり、「豊受大神」(外宮)=「伊勢大神」=「天照大神」(内宮)ということか。   

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波

554 名前:日本@名無史さん [2020/10/20(火) 09:57:35.61 .net]
>>494
出雲が先なのはあってるが、国譲り事件はその後でしょ。意味わかってないで書いてるだろ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<495KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef