[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/01 21:55 / Filesize : 299 KB / Number-of Response : 1026
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

軽・中度感音性難聴 Part.39



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/03/05(土) 23:05:46.60 ID:+DOBsZ48.net]
ここは、家庭内や日常生活のレベルでは、ほとんど(or さほど)ハンディがないけど、
学校や仕事や社交などでは、良く聞こえないことによるストレス・ハンディを感じる
軽・中度感音性難聴者のスレです。

▼感音性難聴とは
内耳〜聴神経における障害で聴力が低下する難聴です。
伝音性難聴との違いとしては、気導聴力だけでなく骨導聴力も低下します。
また、高音と低音など周波数ごとの聴力バランスが崩れており、
そのバランスによっては音声が割れ相手が何を言っているのか判らない事があります。
加齢による難聴も感音性難聴の一種です。

聴力レベルが軽度で25〜50dB程度、中度では50〜70dB前後であり
このスレでは70dB以上から発行される身体障害者手帳無しの人ということになります。


(参考)聴力レベルと聞こえのめやす
www.kagayaki.akita-pref.ed.jp/akitarou-s/rouguideEX/tisiki/tisiki03/toukyu.jpg


▼関連スレ
高度感音性難聴 Part3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1540699951/
重度(聾)難聴者のスレ 3(c)2ch.net
hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1429436666/
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 47
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1638844292/

※前スレ
軽・中度感音性難聴 Part.34
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1587890248/
軽・中度感音性難聴 Part.35
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1599314346/
軽・中度感音性難聴 Part.36
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1608305615/
軽・中度感音性難聴 Part.37
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1621853486/
軽・中度感音性難聴 Part.38
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1633918018/

801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/07/17(日) 07:52:02.60 ID:UXIS/Xml.net]
>>776 777
ありがとうございます。 早めに病院行こうと思います。

802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/07/18(月) 22:23:42.72 ID:mC/Ge/B+.net]
>>781
それグランドキャニオンね。音楽の授業で聴いたかな。
私もオーケストラの高音域のピアニッシモは無音になるよ。無音だけど指揮者は棒振ってる。
でイアホンで聴いて高音域聞こえるように音量上げると中低温が爆音になるよね。私の場合、高音域は80dB位だけど全く聞こえないわけではない。
トマティスメソッドはモーツァルトの中低音を消して高音域だけ聞かせるトレーニングがあるんだけど、そうなると音楽には聞こえない。だけどシャンシャン♪となんだか心地よいので心身に良さそうなんです。

803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/07/18(月) 22:56:48.83 ID:xb/I0GMp.net]
Grand Canyon Suite:On the Trailで無音のところをアナライザで調べたら
確かに2500Hzの音が出ているわ
でも聞こえない

804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/07/19(火) 15:56:34.10 ID:s49Rxgl6.net]
>>778
誰や?

805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/07/19(火) 22:16:24.59 ID:t04iH4UV.net]
>>785
三笠宮家の瑶子さま

806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/07/20(水) 01:26:58 ID:o/fLqheH.net]
>>784
私も2500Hz位が一番聞こえない。
もっと高い4000だか8000?になるともうちょっと聴力上がる。
奇跡の8000Hzって本買って見ようかなあ。英語リスニングの本だけど。モーツァルトの低音カットして聴力回復!うつ病、認知症を改善!とか謳ってCD本出せば売れそうだが。トマティスセンターの権利なのかな。
自分でイコライザーアプリ使って出来るかな。

807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/07/20(水) 01:27:58 ID:o/fLqheH.net]
>>782
明日にも行くべきです。

808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/07/20(水) 22:05:06.53 ID:U5yHg+WJ.net]
>>787
ある高音が聞こえなかったら、それ以上の高音も聞こえないと思ったけれど
そういうパターンもあるのか
知らなかった

809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/07/22(金) 00:43:12.02 ID:2PRf0Zoz.net]
>>789右下下がりの折れ線グラフの一番右端がちょいと跳ね上がります。気のせいで誤差レベルかもですがね。



810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/07/27(水) 16:14:03.54 ID:c8VNX0pb.net]
775で質問させて頂いた者です 返信ありがとうございました。
近々病院に行きたいと思ってるのですが実は病院恐怖症というか不安になってしまいまして…
アドバイス等 背中を押して頂けると嬉しいです

811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/07/29(金) 15:43:25.86 ID:HDbgKF6d.net]
>>791 僕も軽度から今は重度の感音性だけど、病院なんか行っても聴力検査するだけだよ。まぁ、一回も検査してないなら、聴力検査だけはしてみたほうがいい。あとは酷くなる前に、高額だけど補聴器の試聴なんかしてみたら?

812 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/07/31(日) 16:13:39.98 ID:ouPCbv2I.net]
早よう有毛細胞再生薬を!

813 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/07/31(日) 16:23:42.86 ID:ouPCbv2I.net]
聴力戻ってくれ、試験合格できねえ。

814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/07/31(日) 18:00:19.37 ID:Lqkh59YW.net]
なんの試験?

815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/08/01(月) 12:37:25 ID:NGQE1HKe.net]
難斗水聴拳!

816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/08/02(火) 02:55:50.06 ID:a9FJjcWK.net]
>>794
戻らないっての。それ念頭に頑張れ。武運を祈るわ。
一応、受かるように念を送っといたぞw

俺は社内試験難聴は駄目と言われて不貞腐れてる。給料上がらねーし差別じゃん。

817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/08/02(火) 03:49:12.56 ID:Gb67WH3k.net]
>>656
補聴器付けてるけど鈴の音は自分にとっては煩かった。まあ、聞こえないより聞こえた方がましだろうけど。

>>797
それはヒドイなぁ、労務書当たりに相談してみては?または転職活動するかだなぁ

818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/08/02(火) 08:58:02.59 ID:4TWzsFCG.net]
>>797
試験によりえられる資格の種類次第では仕方ないということもありえるけど、どういう内容なんだろ
例えば聞こえないことで労災発生に繋がりかねない職種とかだとありうる話じゃない?

819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/08/02(火) 17:50:19.91 ID:uelr85WK.net]
>>797




820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/08/09(火) 12:18:13.57 ID:TuM9yU+Q.net]
聞き取りにくい声の人がいて困る

821 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/08/10(水) 08:59:55.44 ID:AagwVFDP.net]
>>801 そう思うのではなく、難聴のこちらが聞き取れないだけだからねー。中々、ゆっくり話してくれとはいい辛いけど

822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/08/10(水) 19:12:29.52 ID:/ll/tL1d.net]
>>801
聞き取りやすい人とは話が割とサクサク進むんだろ?
それがまた誤解が誤解を呼ぶんだよ
笑うしかないw

823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/08/11(木) 19:35:39.84 ID:aZyYRlZI.net]
アステラス早よう薬を!

824 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/08/12(金) 01:05:16.29 ID:krhIVPLJ.net]
佐村河内とかよくわからんけど 聞こえてるじゃんとか言われてたよね。
毎回聞こえるわけじゃないのよね。
たまたま聞こえた時とかあるからホント厄介な病気だよ。

825 名前: []
[ここ壊れてます]

826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
あの人は耳が全く聞こえないと言って手帳取ったんだから普通に詐称でしょ
会見で本当は軽度中度ぐらいの難聴でしたって言っても詐称には変わらない
あの人のお陰で手帳の診断が厳しくなったな

827 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/08/13(土) 09:06:39.09 ID:HkIi2DXC.net]
手帳取るのが厳しくなったのはあるべき姿にようやくなったのだから喜ばしいことだよ。
むしろ、遅い。お役所仕事だからね。

聴覚での手帳詐欺したり年金詐欺したりはうじゃうじゃいるんだから。

828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/08/13(土) 11:05:34.75 ID:DNfOQqB+.net]
厳しくなったってつまり経過比較が必要になったから、期間を置いて聴力検査何回も受けないと取れなくなってことかな

829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/08/13(土) 15:35:07.62 ID:HkIi2DXC.net]
ナンボ厳しくしても良いから、デシベルダウンもしろよと



830 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [[ここ壊れてます] .net]
>>809
本当に。生活に支障出てるのに手帳はもらえない段階が一番きついと思う。

831 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>807
聴覚障害で詐称は結構難しいんだけどね
聴力検査でも普通は同じデジベル複数回やるから1回目と差が付いたらバレるし
そのわずかな差まで判る人はなかなかいないとおもう

自分も子供の頃は耳が悪いのがイヤで逆詐称しようとしたことあるけど「真面目にやってください」って怒られた

佐村河内のも、初診で「全く聞こえない」と言われて診断書をホイホイ書く医者もどうかとおもうよ
まぁ、全く聞こえないと言われたら、普通の聴力検査じゃホントかどうかも確かめようが無いけどさ
あれじゃ医者もグルだったと言われてもしょうが無いと思う
今は全く聞こえない場合は、脳反応で検査するらしいけどね

832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/08/15(月) 21:35:48.17 ID:kxV0X+xo.net]
ゴーチは難聴者の地位を更に低くしたのだから万死に値する。
野垂れ死にしても何とも思わんよ。
生活保護コースかな。
珍しい名前だし面も割れてるから再出発も難しかろう。

833 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/08/23(火) 23:00:08.44 ID:Ybcep2zQ.net]
聖書の記述と近年の出来事の一致点まとめ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/shugi/1638847837/
日経平均株価にアララト山の山頂が描画されている
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1648625824/
その他の凶兆
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/shugi/1639460543/
078

834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/08/24(水) 12:16:56.79 ID:4aEd/mOA.net]
中度の皆さんどんな仕事をしてますか?
今失業してて就活中なんだけど、
ウェブ系で探してて
全体的な経験はあるんだけど
ややスキル不足と40代のため苦戦中

ウェブの勉強も変化早すぎて追いつかない感じ。

難聴であるからこの道しかない、と思ってるんだけど
他に難聴でもなんとかなる仕事ってなんですかね

835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/08/24(水) 12:19:02.64 ID:4aEd/mOA.net]
因みにウェブ系では13年の経験あります。

836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/08/24(水) 13:42:16.95 ID:/GqM+Yxi.net]
なぜ辞めた

837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/08/24(水) 14:45:04.87 ID:4aEd/mOA.net]
そりゃ、
経営悪化が続く故の業務量増加とか、休めないとか、
見通し暗いままの中
体力がそろそろ限界だったので。

838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/08/24(水) 22:53:19.88 ID:u1joLLLr.net]
>>817
経営悪化で仕事増ならやむを得ないか

ウェブ系の何のスキルか分からないけれど
どうせならハローワークを利用して、もっと幅広くコンピュータ系のスキルを身につけて再就職を狙うというのはどうでしょうか

839 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/08/24(水) 23:26:22.13 ID:aHjG+0qE.net]
詳しくは書けないんで濁すけど、
不足気味のスキルは就活しながら勉強してるけど、それがなかなか追いつかない感じなのです。

さらなる言語習得はなかなか険しい道で…



840 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/08/25(木) 08:01:27.92 ID:Wb3FJpRY.net]
>>819
ANCI-Cとアセンブラ(Z80と8086の改修ができる程度)
言語もだけどIDE(統合開発環境)の使い方もなぁ。
後、文字コード。
  ASCII、EBCDIC、JEF、シフトJIS、EUC世代には、どーにもUNICODEが
気持ち悪い、EUCの半角カナ。表示1カラム、コード3バイトも大概だけどさ

841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/08/25(木) 09:22:58.66 ID:lE39jn+H.net]
文字によって1バイトだったり2バイトだったりと変わる方が気持ち悪いぞ

842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/08/25(木) 10:32:20.90 ID:Wb3FJpRY.net]
>>820
EUCの三バイトコードは外字だったかも?
ΣプロジェクトでSystemVのローカライズやったの30年以上前だ。_| ̄|●

843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/08/25(木) 22:29:13.77 ID:lZ4M+Z6O.net]
>>820
Z80とは懐かしい
就職して最初に組んだアセンブラのプログラムは68030だったな
今ではアセンブラなんて化石の知識だけど

844 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/08/27(土) 10:37:14.15 ID:JivgtPqB.net]
ウェブ系って人と関わらなくて済むのか?

845 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/08/27(土) 12:06:22.17 ID:mUr+KAr/.net]
プログラマーが多いのですかね
他におすすめなお仕事ないですか。

ウェブ系は人と関わるけど、チケットとか、メールを多用してたりが多くて助かる。

聞き取れないところを技術があることで少しはカバーできるかなぁ。

846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/08/27(土) 12:06:59.45 ID:mUr+KAr/.net]
>>825
チケット ではなく、chatの間違いです

847 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>823
C言語のポインタを理解するのにも役に立った
まあ風の噂で、C++以降ポインタはなくなった。と聞いたが、
寒い時代だと思わんか?

848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
在宅勤務可能で、コミュニケーションは文字が主体の仕事は、たいていお薦めになるかな

849 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/08/27(土) 13:18:13.99 ID:su05DLwo.net]
>>827
&変数とか、*変数とかは、他人の作ったプログラムを解析して改造するとき間違いを犯しやすいから、ポインタは無くてもいいかなと思っています
ちなみに、C言語を使う仕事ではC#を選んでいます
C#の擬人化キャラの星座と血液型が私と同じという理由もある?



850 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/08/27(土) 13:31:41.63 ID:o/3fv3pQ.net]
>>829
C#のソースコード見た事あるけど、RatForの方が未だ構造化言語してたと思った、カビの生えたIT土方

851 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/08/27(土) 17:05:03.13 ID:a4A1fB6m.net]
在宅でも最低限上司とのコミュニケーションは必要になるからな
文字主体ならやれるかって言うと5chで噛み合わないレスをしてるヤツは上司ともトラブル起こすと思う

852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/08/27(土) 20:17:50.44 ID:+GcdpTBM.net]
補聴器かけても聞き取れるようにはならない?

853 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/08/28(日) 01:07:43.06 ID:o4hS66Ph.net]
補聴器かけても聞き取れない人は聞き取れないなぁ
人によるわ
あと、距離離れたらだめ
複数で喋られたら無理
隣で関係ない人が喋ってると無理(雑音も)
コロナ用アクリルが全くだめ

854 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/08/28(日) 06:57:57.10 ID:kmxmiYqs.net]
あと音が反響するところもだめだな

855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/08/28(日) 08:18:08.06 ID:yY3DXS6Q.net]
反響する場所はパーティションで区切ったような狭いスペースが多いような

856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/08/28(日) 10:31:01.79 ID:o4hS66Ph.net]
そうそう、反響するところはだめだね

857 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/08/28(日) 11:25:56.64 ID:W3LjilqA.net]
832
静かな所で、前から、近くから、一対一で、言ってもらえれば大体聞き取れる。
今はマスクとアクリル板あるから、その条件揃ってても難しい。
電話は俺は案外聞き取れる。これは音源となる受話器を補聴器にくっつけられるからだと思う。ただ、個人名、社名、数字や金額を一発で聞き取れるわけじゃない。初めて聞く単語は無理目。
電話出来ちゃう人は、電話が聞こえるんだからホントは周りの会話も聞こえてるんだろと全く望まない誤解の元にもなる。

補聴器には過度の期待はしないほうが良いです。

858 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/08/28(日) 12:08:19.04 ID:VPAkXYsT.net]
>>837
補聴器は難聴アピールには役立っている

859 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/08/28(日) 14:20:32.60 ID:W3LjilqA.net]
>>838



860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/08/28(日) 14:31:44.25 ID:W3LjilqA.net]
>>838
それは別な意味になってしまうw

まあ、人間性のフィルターにはなるか。
補聴器見てどんな態度取ってくるかで無意識に人物評価や自分の態度決めてる難聴者は多いだろね。

861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/09/02(金) 19:16:44.05 ID:m0QDEzOA.net]
今30歳なのですがヘッドフォン難聴で軽度レベル(25db)とかになってしまった場合は老後まで聴力は保てますか?
手話を覚える必要はないですか?
そこが不安で気になってます…

862 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
そんなの人による
まぁ25dBなんてほぼ健聴と変わらないけどね

863 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/09/02(金) 22:05:18.88 ID:UEV+14hi.net]
>>841
どんだけ爆音で聞いてたんだよ

864 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/09/03(土) 19:25:14.57 ID:pNZup8/9.net]
一応、聴力グラフ上25デシベルまでは健聴者
30デシベルから軽度難聴
65歳定年まで逃げ切れるかは運次第
老化現象もあるから微妙

865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/09/10(土) 05:37:05.08 ID:uDB8ikT5.net]
普段あんまり気にならないけど突発性難聴やって以来左耳で言葉が認識できなくて電話がとりにくい。
ノックの音に気づかない、人の気配に気づかない、声かけられてる方向がわからない、とか

就職してから地味にストレス溜まったりおこられたりしてる。
なって5年くらい。
今から補聴器って遅いかなあ。
そもそもこれくらいで適応になるのかなあ。

866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/09/10(土) 06:51:00.34 ID:YXML/sB3.net]
右耳が正常なら、補聴器は必要に応じてでいいのでは
片方の耳が全く聞こえない人がいるけれど、音の方向音痴くらいで日常生活は問題ないと言っていたので

867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/09/10(土) 07:16:51.14 ID:if1Xc5BB.net]
>>845
電話が取りにくいの意味がわからない
右で聞けばいいだけの話では

868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/09/11(日) 08:23:22.18 ID:hWcQGR5y.net]
>>845
補聴器使うのに遅いことはないよ。
使いたい時が使うべき時。
片耳健聴片耳難聴程度なら見た目気にして補聴器使わない人がほとんどだとは思うけど。

869 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/09/11(日) 09:27:44.43 ID:d4QjZefS.net]
>>847
電話とりながらメモすることが多くて、
左手で右耳に受話器当てて、右手でペン持ってってのがやりにくくて慌てて対応トチったりする。
慣れればなんとかなるかなあ。気にしすぎなのかも

>>848
ありがとう。とりあえず今度耳鼻科に相談してみる



870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/09/11(日) 11:16:04.82 ID:oqcNsZEA.net]
利き耳って聞こえやすいほうの耳という意味ですか?

871 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/09/11(日) 11:24:11.33 ID:yp8TtJh0.net]
右のほうがどちらかというとよく聞こえる。
しかも、耳掛け補聴器なため補聴器つけたままでうまくマイクに当てられず
聞き取れないから
電話時は補聴器を外して裸耳だ。

とすると自分は
電話取るときは
まず右の補聴器を取り
受話器を左手で取って
右耳にあてる。
メモは右手。

超効率悪いけどなんとかなってる

872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/09/11(日) 11:56:26.93 ID:llSAAHsG.net]
会社の電話はガラケーが配布されるので、音量を最大にして利用している
相手の声が、隣の人にも聞こえてしまうのが欠点だが、仕事の電話なので問題ない

873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/09/11(日) 14:45:28.29 ID:sRikzh+x.net]
お金に余裕があるなら耳穴式一択

874 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [[ここ壊れてます] .net]
>>851


875 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [[ここ壊れてます] .net]
>>851
そんなんだったら耳穴式にしなよ。

およそ70デシベルまでは耳穴式で大丈夫。

876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/09/11(日) 23:19:42.13 ID:yp8TtJh0.net]
耳あかがベタベタタイプだけど耳穴式いける?
耳掛け式してても先っちょが脂で滑って抜けてくるタイプ。
おまけに耳の閉塞感が苦手で
ダブルベント耳栓なんだ…

877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/09/12(月) 07:09:17.58 ID:YGd6v+wo.net]
>>856
販売店に相談してみなよ

878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/09/12(月) 08:51:08.28 ID:6oYbCqph.net]
>>856
自分も耳穴湿ってるタイプだけど
耳掛けならカナル型かそれ以上の大きさのイヤーモールド作った方が良いと思う
大きければ大きいほど安定する
あとベント穴は開けられるなら開けるないと長時間装着で不快感あると思う

ベント穴条件に入れると必然と耳穴型でもCICとか小さいのは候補から外れる

879 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/09/12(月) 09:15:36.85 ID:eT0A09lt.net]
ほうほう、参考になります。
今のオープンフィッティングタイプもそろそろ限界かと感じてたので。

耳穴作るときは大きめタイプで検討します。
もっと安ければ耳穴もすぐ試せるのにな…
次の買い替え時期は3年後くらい。貯金しないと。



880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/09/12(月) 09:20:10.04 ID:kRtQ+4Rm.net]
ベント穴に耳くそ詰まるのどうやって取り除くのがいいんだろう
針とかだと逆に押し込んじゃいそうだし、吸い出す仕組みがほしいよね
一方から息を吹き込むとか?

881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/09/15(木) 23:27:19.92 ID:mUj2l5uC.net]
話変わっちゃうけど
今日NHK観て気づいたんだが、AI自動音声って聞き取りやすいな。
自分の場合、50-35dBの語彙明瞭難なんだけど
声の大きさとかスピードじゃないから
どうしてもリアルの人の声だと聞こえる人と聞き取りにくい人が出てしまう。
AIだと男声も女性も耳によく入ってくる。
小さな音だったはずなのに割と聞き取れたよ。

いろんな意味で将来的に普及してくれるといいね。仕事のOJTとかマニュアルとかこういうので読み合わせしてくれると便利かもね。

882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
軟調なことで社会に乗り込むの怖いけど
耳が聞こえなくても社会生活を乗り越えられるライフハックみたいなの
あれば教えてほしいです

883 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/09/17(土) 22:01:20.68 ID:TLqfFeKs.net]
変に隠したりせずオープンにして協力を得られる事を祈る
電話や議事録作成など苦手な業務を明確にして、周りの人に代わってもらうかわりに他の業務をカバーするように立ち回る

など、ライフハックっつーか普通に考えたらわかるようなことくらいしか無いなぁ
あとは電話機を補聴器と相性が良いタイプにしてもらうとか、電話会議のときはそれ用のスピーカーを用意してもらうとかね

いずれにせよ自分だけでどうにか出来る事ってそんなには無いのでは

884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/09/18(日) 08:47:58.71 ID:O8Dbb5Gw.net]
>>863
障害者枠じゃないとそういうのは難しい
機器は自腹で、接続の許可ももらってだな

難聴をオープンにしてフォローしてもらう代わりになにかやる位ならありうるかな。
出世にカンケーねーからとガン無視される可能性もあるが。入ってみないと分からん。

885 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/09/18(日) 09:10:01.01 ID:CVCKUs7U.net]
今こそ契約者だけが受信できる制度導入だ  09/18 09時09壺

886 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/09/18(日) 13:27:02.67 ID:nbIxalPK.net]
60dBなら滑舌に影響はないですか?

887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/09/18(日) 13:53:59.83 ID:c+nyGZZx.net]
滑舌は聴力に比例するものじゃないわな
先天性、後天性の差のほうが大きいんじゃ無いか

888 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/09/18(日) 16:22:53.76 ID:9HGp2mQo.net]
生まれつき難聴で、その難聴の発覚が遅れて幼少時に言語訓練をすることなかったら滑舌が悪くなります
サンプルは自分

889 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/09/18(日) 18:03:03.45 ID:O8Dbb5Gw.net]
滑舌は俺も悪いなあ
自分の声を自分の耳で上手くフィードバックできないからだと思う



890 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/09/18(日) 18:36:58.66 ID:nbIxalPK.net]
90dBを超える重度難聴で滑舌が良くて、60dB前後なのに滑舌が悪い理由はなんだろうか?
人工内耳を装用するほどかなり重い難聴なのにきれいな発音で話せる人がいるそうだ。不思議だね。

891 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/09/18(日) 19:05:23.31 ID:O8Dbb5Gw.net]
後天性先天性の違いと能力の違い
個体差だよ
生命の神秘w

892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/09/20(火) 11:57:42.06 ID:YQOM4R5d.net]
たまに、あなたは難聴なのに喋る発音は普通ですね
と、空気読めない人に言われることがある。
ほっとけ。

まあ、成人してから耳が悪くなったしな。耳悪い年寄りがみんな滑舌悪いのか?と今度は言ってやろう。

893 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/09/20(火) 16:16:37.08 ID:JlWUk3NM.net]
そういうやつは相手にしても無駄だぞ
無視が一番

894 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/09/20(火) 20:24:46.21 ID:f+sqQObe.net]
耳悪いのに声は普通と言われたことはある。
空気読めずの馬鹿の割に重い難聴だと声に濁りが入るって知ってんのな〜、とは思ったな。スルーして敢えて何も言わなかったけど。

明日休みいただきますと言うと、聞こえないと思って、ご勝手にと言う馬鹿女だった。ハ

895 名前:C、勝手に休みますわとスルーしてたが。

スルーするとそれはそれでムカつくみたいね。
[]
[ここ壊れてます]

896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/09/20(火) 21:20:47.57 ID:7RQh6DC+.net]
多分私みたいな人は少ないと思うけど、
これが誤解招くよなぁ。。。

私はマスクしても比較的に聞こえる方で、ボソボソと喋れたら困るけど普通の会話だと変わらない。電話もできるし。。。

まあ、ぶっちゃけ難聴が直ると今後は違うことに問題が発生するんだろうか?

何だかなぁ。。。

897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/09/20(火) 22:36:49.35 ID:87mFmO4p.net]
軽度なら先天性でもちゃんと会話出来るしそんなもんでしょ

898 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/09/21(水) 06:54:14.25 ID:gp+NhGuA.net]
ホントに軽中度なら電話出来んわになるのは不思議なんだよな。出来んわアピールする人いるけど。一部聞き取れないとか、苦手な声の質があるとかの誇張表現だと思うけど。

あと、難聴は治らないし、治って問題が発生なんてありえないし。それは考え過ぎ。

899 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/09/21(水) 17:57:31.49 ID:Ti0uEwbZ.net]
中度だけど、聞き取れる人とどう頑張っても聞き取れなくて無理な人がいるし、
電話無理、と言ってもまあいいのでは。自分はお客様とのやり取りは誰かに任せる。
自分が客でベンダーとかと話す場合は
まず試してみるかな。

取次は、名前が聞き取りにくいし
できないといえる。だって、お名前を2回聞き返したらもうそれ以上は聞けないし、社内の誰宛かも一度で聞き取れなくて、
「どの者に取り次ぎましょうか?」とききかえすことがある。

さらに取次相手に、「きん…なになに…会社の、多分ハマダさん。すみません、会社名は聞き取れませんでした」って相手に渡す。

それ続いたら相手もまあ困るでしょう。



900 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/09/22(木) 13:03:06.15 ID:2eaNDNqM.net]
軽度感音性難聴で転職を考えてるんですが
面接が不安で仕方ありません…
将来耳が更に悪くなることを踏まえてオススメの仕事先とかありませんかね?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<299KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef