[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/15 00:36 / Filesize : 234 KB / Number-of Response : 858
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

アパートマンション経営なんでも相談室【155号室】



1 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/09/17(金) 15:40:32.29 ID:???.net]
前スレ
アパートマンション経営なんでも相談室【154号室】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1625991113/

569 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/21(日) 17:29:24.30 ID:???.net]
取得価格が分からない時には、売却価格の5%を取得価格と見なす規定があり、この場合利益額は価格の95%となり、長期譲渡の適用ができれば利益の約21%が税額となる。
ただ取得価格が不明であっても30年前の土地の価格を根拠を以て推定し建物価格も合理性ある説明ができれば、利益額を圧縮できると説明する税理士のホームページも見たことがある。

570 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/21(日) 17:33:14.72 ID:???.net]
7千万の5%で350万が売却利益とみなされて
その時本人が定年後かつ年金支給前または無年金とかで収入なしなら
ほぼほぼ税金かからないかもね

571 名前:名無し不動さん [2021/11/21(日) 18:05:58.47 ID:+y0rBPQp.net]
>>569
>ただ取得価格が不明であっても30年前の土地の価格を根拠を以て推定し建物価格も合理性ある説明ができれば、
利益額を圧縮できると説明する税理士のホームページも見たことがある

そういう規定もあるんだ
でも、計算方法が難しそう。素人には計算できそうにないな

>>570
間違ってるよ
350万は取得価格

572 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/21(日) 18:41:14.80 ID:???.net]
>>571
>350万は取得価格

7000万に土地が含まれてるから
取得費350は無い。
雨漏りするようなボロボロの家に5%適用って感じ。

573 名前:名無し不動さん [2021/11/21(日) 19:04:21.96 ID:+y0rBPQp.net]
取得費が分からないとき
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3258.htm

例えば、土地建物を3,000万円で売った場合に取得費が不明のときは、
売った金額の5%相当額である150万円を取得費とすることができます。

574 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/21(日) 19:20:00.52 ID:???.net]
>>573
それは山林とか道路が通っていない
僻地の査定方法だよ

575 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/21(日) 20:03:52.64 ID:???.net]
>>571
これは規定ではなくて、こちらが適正と考える取得価格を認めてもらうための説得みたいなものです。

576 名前:名無し不動さん [2021/11/21(日) 20:08:03.94 ID:EMs+XiD6.net]
>>568
地元の不動産屋と税理士の親玉と
税務署いって当時のだいたいの価格出して
終わり。
6千万しか残らんけど 手数料 税金

577 名前:名無し不動さん [2021/11/21(日) 20:12:28.43 ID:EMs+XiD6.net]
当時の売りて探したけど
個人情報とか 弁護士とか
面倒だったので・・・
そのやり方に。



578 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/21(日) 20:18:19.02 ID:???.net]
相続した土地は
・やっぱり元々の買値
・相続のときの評価額
のどちらになるのかな?

579 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/21(日) 20:21:51.75 ID:???.net]
>>578
前者となる模様。

580 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/21(日) 20:27:09.83 ID:???.net]
>>578
元々の買値が分かれば当然それ

581 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/21(日) 20:28:29.62 ID:???.net]
そうだとすると爺さんが85万円で買った土地が今1億オーバー(道路は拡張されたし、道路の対面に役所ができたり)なんだけど
もし売ったら取得価格が85万じゃなくて500万とかにしてくれるのかな
お得な感じ

582 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/21(日) 20:30:26.25 ID:???.net]
買値は売買契約書が残ってるから分かるけど
「分かりません」ってしらばっくれればいいのかな

583 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/21(日) 20:32:07.10 ID:???.net]
>>581
そう、選べる。
株式でも同じで、所有会社の株式を売却した時には5%で取得したとみなして、税額を計算した。

584 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/21(日) 20:44:18.41 ID:???.net]
なるほどなるほど

585 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/22(月) 11:06:52.79 ID:???.net]
日本人に部屋を貸した中国人大家が「驚愕し、泣きそうになった」理由
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1637544698/
日本人に貸した家がピカピカになって返ってきた

日本人に4年間家を貸していたという中国人の大家で、
借主が退去した後に、正直あまり期待せずに見に来たというこの大家は、
想像を超える徹底した掃除に「泣きそうになった」そうで、視聴者と感動を共有している。

玄関を開けると、磨かれた床に光が反射して光っているのがわかる。
靴箱を開けるとそこも磨かれて塵一つなく、窓のサッシもきれいで、ガスコンロには煤ひとつなく、
一番驚いたのは浴室と洗面所だった。中国の住宅で一番汚れているのは水回りだ。
この家には傷も汚れも見当たらず、「4年住んでいたはずなのに、誰も住んだことのない新築のようだ」と喜んだ

586 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/22(月) 18:52:16.22 ID:???.net]
賃貸で次の入居者のためにクロスの張替えとかをする
そういうので10万20万かかったとき
税金対策は可能なんでしょうか。

587 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/22(月) 18:53:12.12 ID:???.net]
1割税金が安くなるとかあったりすると実質30万なら27万で済むとかそういう話です



588 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/22(月) 19:03:37.82 ID:???.net]
>>586
税金対策ってのがどんな事考えてるのか分からんけど
かかった費用は計上できるから
その分所得減るから税金減るよ

>>587も書いてるけど
かかった費用分の収入が減った事になってその分の税金が減る

589 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/22(月) 19:35:15.38 ID:???.net]
>>588
どのくらいへるんですか。おおよそ。
賃貸住人が網戸とかなおしたりとか自腹だけど大家がお金払ってもらえば
その分税金がひかれ賃貸住人が網戸買ってきて直したお金はすくなくてすむとか
そういう技ないんですか?

590 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/22(月) 19:35:46.06 ID:???.net]
よく網戸の枠すらなくてそれも自腹で買えって物件がある

591 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/22(月) 19:47:48.86 ID:???.net]
なんの企みか判らんが、素直に大家に修繕してもらえば?
聞く内容が大家の立ち位置からの質問でも無さそうだし
これだけお得だから大家さんが直した方がいいですよ、の知恵を欲しがってるようにしか思えん
基本、退出後で室内空っぽ状態での修繕対象のヶ所なら、いい顔しないと思うけど

592 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/22(月) 19:49:41.94 ID:???.net]
自腹物件で大家が治してその差額分払えば安く済まないのってことでしょ

593 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/22(月) 19:53:34.87 ID:???.net]
>>589
そんなんあんたがどんくらい儲けてるかによる

あんたの所得税率が20パーセントなら
かかった費用の2割税金が減る

所得税率が20%で
かかった費用が30万なら6万円税金が減る

あんたが高所得者で税率が30%なら
同じ費用でも税金は9万減る

594 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/22(月) 19:56:23.19 ID:???.net]
大家にしてみれば全額店子が修繕するならそっちの方が安いよ

595 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/22(月) 20:12:54.20 ID:???.net]
> 自腹物件で大家が治してその差額分払えば安く済
バカですまん ↑ さっぱりわからん
自腹物件 ← 自腹では無い物件とわ?
大家が直す ← 大家全額支払いじゃないのか?
その差額分払えば ← 誰に?

596 名前:名無し不動さん [2021/11/22(月) 21:25:08.48 ID:CHD/r4j2.net]
所得税の他にも、住民税も安くなるからね。
住民税率は一律10%が基本。

597 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/23(火) 02:40:42.33 ID:???.net]
10万の経費を無理矢理作って、3万税金が減っても現金が7万減るからね
素直に税金払えば7万残る



598 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/23(火) 02:45:51.12 ID:???.net]
まぁ、入居者が直した領収書を10%の値段で買い取るなら両得かもしれないけど、そんな入居者に弱みを握られるようなことする家主はいないんじゃないかな

599 名前:名無し不動さん [2021/11/23(火) 06:36:14.21 ID:JXgSqVb/.net]
健康保険税も安くなるんだよね

600 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/23(火) 07:51:16.52 ID:???.net]
>>599
お前はニワカ

601 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/23(火) 09:18:15.30 ID:???.net]
>>600
西崎みどり 流星

602 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/23(火) 10:35:08.39 ID:???.net]
>>601
ニカウさん乙

603 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/23(火) 13:19:54.63 ID:???.net]
節税バカがいるからなw
現金を残す事よりも節税が正義だと考える貧乏人w

604 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/23(火) 15:13:01.46 ID:???.net]
もう何が何だか、おれだけが迷路にさ迷いこんでるだけなのか? よく会話成り立つな

 不動産収入が年間330万だったとして、税率20% 控除額42.75万円とすると
  330万×20%=660,000-427,500=232,500
 これで経費10万でも控除すると、税率10% 控除額9.75万円に変わるから
  320万×10%=320,000-97,500=222,500 
 他の控除とか考慮しない場合のそれぞれの税額
その基準の所得金額枠が1ランク上下するギリの経費を目論んでも
税率は一割も変わるけど税額としては1万しか違わん
1万税額を下げるために10万の費用を掛ける?

この例を900万のでも試算してみると
 不動産収入が年間900万だったとして、税率33% 控除額153.6万円
  900万×33%=2,970,000-1,536,000=1,434,000
 経費1万としても、税率23% 控除額63.6万円に変わるから
  899万×23%=2,067,600-636,000=1,431,600  差額は2,400 w

税率が変わる所得金額枠ギリのケースで逆算して経費を掛ける とか
どんな複雑な思考回路してるん? 労力に見合う効果あるん?

3万税金、7万残る の発想はまるきし理解できん 領収書偽造しか思い当たらん

605 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/23(火) 15:13:43.56 ID:???.net]
>>603
お前はニワカ

606 名前:名無し不動さん [2021/11/23(火) 20:14:47.32 ID:pl0JKgEs.net]
>>604
こいつが一番馬鹿そう。10万経費つかわないで7万残るが理解できないの?具体的な数字はその人の所得額によるけどさ。

税率って越えた部分だけ段階的に変わるんだよ。まあ計算してるからわかってると思うけれど。

607 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/23(火) 20:27:54.73 ID:???.net]
>>604
お前は重大な間違いをしている
分かるかな?



608 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/23(火) 20:44:19.56 ID:???.net]
馬鹿にするだけなら猿でもできる 具体例を提示してみ 
できないなら猿と一緒 ニワカのおっさんと同レベル キーキーって鳴いてみ?
適法な手順でそれが可能なのかよ 申告額改竄してる脱税者?

609 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/23(火) 21:17:24.24 ID:???.net]
10万使わない =経費100万税金30万=出費130万
10万出費   =経費110万税金27万=出費137万

610 名前:名無し不動さん [2021/11/23(火) 21:31:56.16 ID:QYuVZp+4.net]
>>604
税率の変わる境界付近(900万とか)かどうかを11月までに判断して、確実に割り込ませるために年末に寄付を使うんじゃないかな。

あとはウチなら物件を買う予定が無いなら赤字にして、翌年の予定納税を回避してます。
減価償却が物件に残ってるから赤字に出来るんだけどね。

611 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/23(火) 21:34:09.52 ID:???.net]
越える越えないって何で気にするんだろうねw馬鹿かなw

612 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/23(火) 21:43:45.48 ID:???.net]
バッファローのアパートwifiを
導入してる大家さんいますか?
入居者の評判や空室対策の効果が
あったかどうか等
教えてください

613 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/23(火) 21:52:31.22 ID:???.net]
網戸導入に1万円かかるとして
税金が浮くなら7000円で実質買えるという事でいいんですか?

614 名前:名無し不動さん [2021/11/23(火) 21:59:17.70 ID:jJWPHjPg.net]
>>612
ノシ
ネット無料は確実にヒキになる。昭和築の古アパートだけど、
出てもすぐ入る満室だよ。

アパートWi-Fi 4戸に1回線光を引いてなんか特殊なルーター設置。
各部屋に有線で分岐してWi-Fiルーター設置した。
速度は200-300M出てたから、まあまあなんじゃないかと。
設備代は最初に現金で払ったから、あとは月16000円位だったと思う。

615 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/23(火) 22:00:10.13 ID:???.net]
そだよ、税金の分、3割引で買うのと一緒だね
でも、網戸は入居者負担だから、入居者に払わせたら10割引だけどね

616 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/23(火) 22:02:39.84 ID:???.net]
そこをこっちに7000円わたせば網戸直せマスみたいにするといいんじゃないのっていう話

617 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/23(火) 22:11:42.92 ID:???.net]
>>610
小学生じゃあるまいし



618 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/23(火) 22:12:52.71 ID:???.net]
つまり、入居者の領収書を3000円で買うって話でしょ、捕まらない程度に頑張れ

619 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/23(火) 22:21:27.49 ID:???.net]
違った、入居者からもらったお金を計上せずに財布に入れちゃうって話か

620 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/23(火) 22:28:09.60 ID:???.net]
>>614
ありがとうございます
ツイッターで"アパートwifi"関連の文言で
検索したら、住む場所によって
「無料wifi夜は重くて繋がらない」
「無料wifi意外と繋がる」
と感想がマチマチで
不動産の賃貸で検索したら
築浅&ネット無料の小綺麗で
家賃手頃な単身者用物件でも
空室がいくつもある物件名があって
実情がよく分からずここで質問しました

保守運用が16000円くらいなら
うちの古アパート経営でも捻出できそう

地方なのでバッファロー社以外
お願いできる業者が見当たらないし
まずは可能かどうか取りあえず
見積ってもらおうと思います

621 名前:名無し不動さん [2021/11/23(火) 23:43:46.54 ID:R0cFkKL6.net]
>>610
>減価償却が物件に残ってるから赤字に出来るんだけどね。
減価償却と経費を増やして税金を減らすはべつな話だよ

そもそも経費を増やして、減税をねらうなんて不動産経営してない事を
自白してるようなもの

622 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/24(水) 07:22:14.09 ID:???.net]
>>618
そんな事するなら
手配代行した体で
大家が業者手配して大家が業者に金払って領収書もらう、
料金は店子に請求して大家名義で領収書発行

料金は店子に払わせた上で
領収書は経費として計上

こうだろ

623 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/24(水) 08:52:44.45 ID:???.net]
>>622
お前はニワカ

624 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/24(水) 08:56:36.51 ID:???.net]
上階の住人殴る 65歳の男逮捕 「猫の足音うるさい」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1637675534/
明石市の解体業の男(65)を逮捕した

耳が良すぎだろwww

625 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/24(水) 09:37:59.71 ID:???.net]
>>623
お前ニワカにわか言ってるだけじゃん(笑)

626 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/24(水) 10:13:15.96 ID:???.net]
>>625
ニカウさん乙

627 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/24(水) 11:29:26.12 ID:???.net]
なんか店子が混じってて自分が得するような企みを要求してるようで行ったり来たりだがw
税金が安くなる なんてぇ理由で店子の負担を軽減してやろうなんて大家はいないぞ?
通常料金で徴収して、税金安く成ったらそれは利益だからな それを重ねるから大家なんだ

>609 のケースは経費を計上しないってことだろうけど、修繕で掛かる10万を無視してる
そうでないなら上下の行が矛盾 上の行は出費140万にならなきゃおかしい 無意味なレス



628 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/24(水) 11:42:01.87 ID:???.net]
以前にも900万円で税率が変わるから900万を超えないように云々かんぬん言ってた
自称「税理士の資格持ってます」って馬鹿がいたよねw

629 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/24(水) 14:01:20.26 ID:???.net]
>>590
全物件かどうかは知らんけどURがそうだった
付けるのも自腹、退去時は撤去しないと処分費としてお金とられる
張替とかランニングコストかかるからそれもいいかもね

630 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/24(水) 15:15:36.58 ID:???.net]
>>628
ある所でいきなり税額が上がるわけじゃないからね
そこら辺のぎりぎり攻めるのって
扶養家族が扶養の範囲に収める様に調整するときくらいの印象だわ


>>629
知り合いが江東区の古い団地に住んでて
自前でエアコンと台所の給湯器付けてたけど退去時に撤去費用払わされたと言っていた

631 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/24(水) 15:38:46.04 ID:???.net]
収入に税率をかけているとこで
聴く価値のない素人だと分かる

632 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/24(水) 15:43:36.67 ID:???.net]
良質な中古不動産は地場不動産屋とかの上流で抑えられるって話だけど
じゃあ今大家やっていけてる人等はどこで不動産手に入れたんだ?新築?

633 名前:名無し不動さん [2021/11/24(水) 16:34:27.39 ID:bdxB8tE1.net]
鬼の指値かな

634 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/24(水) 16:37:04.41 ID:???.net]
>>632
お前には無理

635 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/24(水) 17:21:45.26 ID:???.net]
ネットで検索して購入・・・ですね
任意売却とかの美味しい情報は全くありません

物件@
ウォッチングしてたら目を付けてた物件で大幅値下げしたのがあって電話してほぼ即断即決
即決後に2番手の希望者が現れてその物件を(飛行機で)わざわざ見にきたらしい
これは不動産屋の関連会社が所有してた物件

物件A
相場よりかなり安い物件があって電話したら、既に先に1人購入希望者がいた
その人は鬼の指値wみたいで破談になる可能性があるって事で、不動産屋はこっちにも現地を案内してくれた
1番目の人は詳しくは知らないが価格交渉でオーナー(個人)を怒らせてしまったみたいで
オーナーから不動産屋経由でこっちに「◯◯なら売ります」って連絡があってそこで合意
(その金額は当初の売却価格よりも1割くらい安かった
 鬼の指値がいくらだったかは興味のあるところ)

その他にも2番手3番手以降で購入できなかった物件あり
現在も物色中

636 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/24(水) 17:22:15.86 ID:???.net]
>>627
おまえが>>597これを理解できない馬鹿だから書いたんだろ?馬鹿のくせに何を複雑に考えてるのか知らんが。
10万経費を無理やり作ってって書いてるだろ?だったら比較するケースは10万経費使わないだろうが。

>>597これが網戸云々のケースの事書いているかは知らんけど、まあパッと見て一般論だなってわかるだろ

637 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/24(水) 17:24:48.50 ID:???.net]
>>632
持ってる土地にアパートや賃貸マンション、戸建て建てたとか
住んでた家を転勤の間賃貸に出すとか

投資用物件として買うなら
地場の不動産屋からの紹介とか
いずれは自分で住むつもりだけど結婚するまでの間賃貸に出すとか

まぁ
投資用新築ワンルームマンションの営業に引っかかって買って
痛い目見る人も多いだろうけど



638 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/24(水) 17:26:04.68 ID:???.net]
>>635
返事ありがとうございます
やっぱりそうですよね…

639 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/24(水) 17:31:04.15 ID:???.net]
41歳、独身、自己資金2500万、土地担保有り
15年前に買った物件(築36年)を建て替えようと融資の審査にかけてもらったけど落ちたわ
やっぱり連帯保証人立てないと厳しいよなあ

640 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/24(水) 17:33:04.30 ID:???.net]
>>635
俺も物件Aパターンの
鬼の指値?ってのをしたことあるw
一度やるとそのエリアの不動産屋に目をつけられて
いい物件を紹介してくれなくなる。

ムカついたわ!

641 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/24(水) 17:33:18.44 ID:???.net]
俺のを>>635的に書くと

物件@
地元の不動産屋から親のところに来た案件を見て俺が購入

物件A
地元の駅前再開発で駅直結で建ったマンションを
「ここで買わないと買えなくなる」
と思っていずれ自分で住む気で買って賃貸

物件BC
近所のリノベマンションのオープンルームにいた業者の人と知り合って
紹介してもらった物件の中から選んで購入

俺の周囲では
海外赴任含む転勤時に賃貸に出すパターンと、
最初1〜2LDKのマンション買って住んでたけど子供産まれて手狭になるから
郊外戸建を買って引っ越し、
その時にマンションは売らずに賃貸に出す
ってパターンが多い

642 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/24(水) 17:38:50.74 ID:???.net]
>>637
返事ありがとうございます

643 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/24(水) 18:03:46.37 ID:???.net]
返答ありがとうございました
基本住むつもりで握った不動産を貸すか人とのつながりで買うかみたいなことになるんですね
人とのつながりって大事ですね

644 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/24(水) 18:38:49.53 ID:???.net]
>>643
昔から総代地主に何でも集まってくるもんなんだよ。
今も変わらん。

645 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/24(水) 21:16:30.72 ID:???.net]
>>639
土地担保と自己資金合わせていくらになるの?
建て替え予算は?
初めての取引で融資を受けたいなら予算の7割は貯めてないと無理だよ

646 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/24(水) 21:28:05.24 ID:???.net]
本人の職業と年収で引っかかったのかもよ

647 名前:名無し不動さん [2021/11/24(水) 23:08:28.77 ID:d+VWPxxH.net]
>>621
赤字に出来てしまうくらいのショボい儲けってことですよ。



648 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/25(木) 00:13:29.32 ID:???.net]
>>647
オマエ新築物件建てたことないだろw

649 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/25(木) 00:42:05.28 ID:???.net]
減価償却をあまらせるくらいにしか利益が出てないって、投資回収できないんじゃない??
どこかで売り逃げるつもりなんだろうけど

650 名前:名無し不動さん [2021/11/25(木) 06:02:04.21 ID:uKBmLQYz.net]
おじさんは土地の所有者だったのか

身柄確保の伯父、口数少なく数年前から同居か 兵庫の兄弟死亡火災
https://news.yahoo.co.jp/articles/435f0d94fe42fde870600455e1822991e4e94942
近くの住民らによると、伯父は幼少時から事件現場の住宅に住んでいた。
成人してからは兵庫県稲美町内の衣料販売会社などで働いていたが、その後大阪へ転居。数年前から同町に戻り、この家に同居していたとみられる。
不動産登記簿によると、2006年にこの家の土地を相続した。

651 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/25(木) 12:26:32.37 ID:???.net]
>>649
古い物件を中古で買うなら償却期間短くできるんで
 減価償却美味しいです
できるよ

652 名前:名無し不動さん [2021/11/25(木) 13:24:58.78 ID:o4Ko68q+.net]
レオパレス神話やって
youtu.be/7CJgoWnI2V0

653 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/25(木) 14:25:13.73 ID:???.net]
盗聴器があっちこっちで見つかる

654 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/25(木) 16:11:31.52 ID:???.net]
>>636
う〜〜ん、バカでスマンw そしていつまでも引き摺ってこれまたスマンw
先ずは不明を恥じる つい不動産収入とか書いたが、例示として語句の誤りは致命傷
(そのぐらい「課税される所得金額」と読み替えてくれてもいーのにw)
バカはバカなりチョコモナカジャンボ齧りながらエンピツ舐め舐め電卓叩いて検証していた

> 609で税金30万27万とか書かれてるが、その税額に成るケースは :
税率20%枠で課税対象額363.8万と348.8万しか当て嵌まらない 他の試算だと対象額が枠外
で、その差は15万 10万で7万3万はあり得ない ま、税率33%枠の層が常日頃7割3割みたいな感覚で
捉えているんで、つい という可能性が高いから、そこは軽く読み流すとして(おれって寛大だし)

> 10万の経費を無理矢理作って 3万税金が減っても現金が7万減る ← うん
> 素直に税金払えば7万残る ← はいい??  ま、これも蛇足だったとして、その例示が
> 10万使わない =経費100万税金30万=出費130万
> 10万出費   =経費110万税金27万=出費137万  
7万手許に残る説明としてこれは余りにお粗末 残るんじゃ無くて経費計上してないんだから
実費で支払った10万はどこ行った? 10万損してるじゃん 単なる数字の目くらましでしかない
実際に経費の出費があったものと無いものを同列で比較しても7万「残った」ことには成らん
捏造偽造・業者との金額操作、虚偽申告の類以外で経費の七割が手許に残せるワザなど正規ではあり得ない

長年の経験で税金三割で狸の皮算用し続けて来た層がつい誤認 というパターンだと判断させてもらう
この10万の例えが100万なら70万手残しできるぞ とか思い込んでたらおめでたい
以上、上記に間違いはある? あるなら指摘して「正しい」事例・計算式をご提示頂きたい 誰にも言わないから

655 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/25(木) 16:29:24.37 ID:???.net]
不動産やってる友人に聞いたんだけど公務員は与信が良すぎて低利のローンを必要以上に借りれるって聞いたんだけどマジ?

656 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/25(木) 19:12:55.34 ID:???.net]
>>655
必要以上、ってのがどの程度かは知らんけど
与信が良いのと通常より低い特別金利の紹介があるのは確かだよ

でも今は金利がとんでもなく低いから普通に借りるのと大差ないとは思う

657 名前:名無し不動さん [2021/11/25(木) 20:27:55.61 ID:T3c43KaF.net]
公務員は属性が高く、信用度が高いのは事実。
しかし、新たにローンを組むってことは、相続ではなく自分の代で賃貸経営を始めるってことかな?
建物が5棟未満で且つ総戸数が10戸未満ならセーフだが、それ以上だと副業規定に引っ掛かり、佐賀の消防士の二の舞になる。



658 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/25(木) 20:46:29.66 ID:???.net]
>>657
その2つは事業規模かどうか
プラス500万という条件もある。
いずれかを超えたら副業の許可がいる。
相続なら、不可抗力的に許可されやすいが、自分で始めたら、どっちかを辞めろと言われるだろうな

659 名前:名無し不動さん [2021/11/25(木) 21:01:17.49 ID:5E9js00h.net]
>>657
けんびやの防人みたいに辞めるまで隠し通してセーフなヤツもいる。

660 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/25(木) 21:44:19.32 ID:???.net]
そこまで行ったら便宜上法人化して
嫁さんが運営してる体で
自分は株主配当もらう形にするとか
色々抜け道はありそうだが

661 名前:名無し不動さん [2021/11/25(木) 22:48:13.06 ID:bCOXIwlv.net]
>>654
経費を増やした分の減税効果と経費を増やした分の減収の差額が問題

経費を増やせば減税になると主張する人は減税効果だけ主張する
経費を増やした分の収益が減ることに触れない

その結果
経費を増やした分の減税効果<経費を増やした分の減収
減税効果より経費を増やした減収の分が増えるだけで、収入が減る

654はそう言いたいのと思う

662 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/25(木) 22:59:20.30 ID:???.net]
ようはさ
余計な物買うかなあ
わかり安いのは車だよね
必プライベートでも必要としている人には、仕事以外にも使えるし
経費案分はあるといは言え
これこそが節税というより
合法的な脱税

663 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/26(金) 00:50:24.81 ID:???.net]
>>654
@課税所得910万現金1000万(必要ないので網戸は交換しない)
A課税所得900万現金990万(必要ないが税金減らしたいので網戸交換10万)


@現金1000万-所得税146.7万=現金853.3万
A現金990万-所得税143.4万=現金846.6万


@余計な経費10万使わなかった為Aと比較して所得税3.3万増えたが現金6.7万多く残った
A余計な経費10万を使った為@と比較して所得税3.3万減ったが現金6,7万減った

経費100万でもこの割合は変わらない

人によって税率はかわるので正確な数字はそれぞれ。わかりやすく課税所得900万超えにした。


実際に経費の出費があったものと無いものを同列で比較してんだよ馬鹿。結局残る現金の話ししてんだから。
いいから現金だけ意識しようぜ馬鹿なんだから。税金はいくらだっていいんだよ現金多く残れば。

664 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/26(金) 01:15:10.10 ID:???.net]
>>654
10万経費余計に払ったら現金どうなるか考えて見ろよ、税率を簡易的に3割と仮定して語った数字に2割の数字あてがって
当てはまらないとか馬鹿かw 

10万出費→税金3万減る→7万現金減る なんでシンプルにこれが理解できないのか?おまえ後期高齢者だろ?

665 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/26(金) 01:49:01.68 ID:???.net]
>>654
よくよく読み返してみたら
>>604
> 1万税額を下げるために10万の費用を掛ける?
って言ってるじゃんw そういうことだよw

税率1ランク上下どうのこうの言ってるからおまえの理解はあやしいな。理解してたら
> 税率が変わる所得金額枠ギリのケースで逆算して経費を掛ける
に対しての突っ込みは超えた部分だけが税率変わるのでそもそも勘違いですよって突っ込むはず。
速算表ばっかみてっから突っ込めねえんだよな。

666 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/26(金) 08:33:31.37 ID:???.net]
これって、要は今必要じゃないが近い将来かかるだろう費用の10万を今かければ税金が安くなる=安くなった分お得って話じゃ?
その10万が将来的に必ずかかるモノじゃなく付加価値的なモノなら判断が分かれそうだけど

667 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/26(金) 10:03:55.26 ID:???.net]
税率の変わり目900万円の前後を例にして
 
901万円のときの手取り額 > 899万円のときの手取り額
 
なのは自明なのに「税率が変わるから額をおさえる」とかバカなの?



668 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/26(金) 10:42:45.70 ID:???.net]
>>667
多分税率が変わる事しか知らなかったんじゃないかと(笑)

669 名前:名無し不動さん mailto:sage [2021/11/26(金) 10:43:30.58 ID:???.net]
>>662
アパートなんて管理会社に任せてたら、必要経費は
飲食費と消耗品くらいしかないと思うんだけど。
無駄に持ち出しで、数十万使っても返ってくるのは、スズメの涙だし。

父親から相続したアパートと駐車場を法人化してるけど、
税理士に中古車節税相談したら、使用実態がないから認めないって言われたよ。

唯一の節税は、如何に所得税率を下げるかという事だって

税理士が厳しいのかな?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<234KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef