[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 11/22 08:40 / Filesize : 420 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

新・基本英文700選を解説するスレ



1 名前:名無しさん@英語勉強中 [2006/11/28(火) 23:14:15 ]
伝説の名著『新・基本英文700選』を品詞分解+文法解説して最強の構文集にするスレです。
出口さんによる品詞分解の完了後、文法などの解説を進めています。
(このスレは統合初代スレとなります)

【品詞分解・まとめサイト】
www.geocities.jp/basic_grammar/
【文法解説・まとめサイト】
complete-700.hp.infoseek.co.jp/

【品詞分解・初代スレ】
academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1087304963/
【品詞分解・2代目スレ】
academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1109486600/
【品詞分解・3代目スレ】
academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1115916598/
【文法解説スレ】
academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1157282671/

383 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2006/12/17(日) 18:38:12 ]
>>362
例文19ですね。ほとんど問題ないと思いますが、
「You can know about the real world only by...」というように「only」をつけておきたいところですね。

この例文について、文法前スレで俺が書いたのを再掲します(若干修正)。
>管理人さん
例文19は質問が多いので、よろしければ、下記も補足として載せておいていただけますか?

出口さんのサイトも指摘しているとおり、
最初の it は、「(you are) (to) know about the real world」を指していると思います。
該当箇所:
「§85 人称代名詞の一般用法、[3] it と they の一般用法、【4】 前に出た句や節,文の内容をさす」

また、ここでの be は、広い意味では「存在する」ということになりますが、
「(出来事・行為などが)行われる、起こる、生じる」(=happen, occur, take place)
という意味になると思います。
この用法は、ジーニアスでは、【2】[存在を示す] の中に含まれていますが、
ランダムハウスでは、【1】[存在の be]、【2】[連結語の be]、【3】[出来事の be]、
として独立しています(研究社大英和も同様)。
The meeting was last month.(会合は先月あった)(ジーニアス)
The wedding was last week.(結婚式は先週行われた)(ランダムハウス)
参考:
「§169 be, do, have の用法、[1] be の用法」

似た用例として、「安藤 p.164」に以下の文がありました。
I had hoped to go to Paris, but it was not to be.
(パリへ行きたいと思っていたが、そうはならなかった)(be = happen)

384 名前:”管理”人 mailto:sage [2006/12/17(日) 20:57:44 ]
>>383

追記しました。

例文19は日本語で見てもイマイチ意味の分からない文ですから、 beの意味が「起こる、生じる」という事を知らないと、
(あてずっぽうで意味は取れても)文法的に正確に把握する事は難しい英文ですねぇ。

385 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2006/12/17(日) 21:34:27 ]
勝手口の酉は巧妙だな。だれか崩さないかな。

386 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/17(日) 21:48:11 ]
>383
if節〜it can only be〜って堅い言い回しなのか
演説とかで聴かれるね。

387 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/17(日) 21:49:11 ]
ばれても大丈夫だろ。勝手口氏は、余計な話をしないからな。

多人格粘着自演は性癖を書き込まれたから、故意にトリ漏れをしたか、
エロが多人格粘着自演話を作って名無しで演じて、トリを漏らしたか。

388 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2006/12/17(日) 21:57:58 ]
エロ節に一票

389 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2006/12/17(日) 22:36:37 ]
エロ本人はとっくにいなくなってるぞ

390 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2006/12/17(日) 22:37:30 ]
>>384
ありがとうございました。この用法については入口さんの例文が最高にわかりやすいと思います。

>>386
なるほど。ちょっと修辞っぽい感じですよね。


287.(受動態:英語特有の受動表現)
S / were / killed // (文型:S V C)(受動態)
and // S / were / ((severely or slightly)) injured // (文型:S V C)(受動態)
M2((in the...accident)).

「文 and 文 M2」の形で、M2 は両方の文にかかると考えます(parallelism を優先。例文181参照)

英語では、自分の意思で制御できないことを受動態で表すことが多いですね。
日本語の受け身とは異なる感覚なので、意識しないと間違えることがあります。
事故や戦争で「死ぬ」に die は使いません。
(なお、銃や刃物などで「怪我をする」は be wounded です。江川 p.282)
該当箇所:
「§272 態の転換の一般的な形式、(4) 〈by 〜〉の省略、【2】 動作主が不明のとき」
「§284 英語特有の受動表現、(3) 事故・病気などの表現」

391 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2006/12/17(日) 22:39:01 ]
288.(受動態:句動詞の受動態)
S / were / burnt ((down)) / ((in...yesterday)). (文型:S V C)(受動態)

「burn ((down)) O」で「〜を全焼させる/焼き払う」という意味になります(この down はイメージしやすいですよね)。
熟語的な句動詞を受動態にするときは、「余計なところはいじらず、そのまま置いておく」が基本です。
該当箇所:
「§277 句動詞の受動態」

in の目的語のところは、the fire {← which broke out yesterday}
which節は、
The fire / broke ((out)) / M2((yesterday)). (文型:S V)
ってな形からの変形。



392 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/17(日) 22:43:08 ]
勝手口さん、西川口さん、解説ありがたく拝見してます


どなたか、質問いいでしょうか?

285 The meeting will be held at 10:30am on Saturday.

この文型はSVCであると上記に書かれてありますが
ここでの動詞 hold を他動詞の「開催する」だと解釈して
SVOと思ってはいけない理由を教えていただけたら嬉しいです


393 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/17(日) 22:57:48 ]
>>392
そういうのは質問スレでやってくれよ
解説してる上に質問まであったら大変だろ?

394 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/17(日) 23:12:14 ]
>>393
その前に荒しをやめて欲しいんだけど

395 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2006/12/17(日) 23:38:13 ]
>>392
SVOはありえない。その文には目的語はない。
勝手口さんの解釈は、be = V, held = Cとなってるのかな。
普通なら、be held = Vと解釈して、SVMの文型と解説されるところ。

396 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2006/12/17(日) 23:40:48 ]
もしかすると>>392は、その文を能動態に直して
They will hold the meeting ... がSVOだと言っているのかもしれない。
それならその通りでしょう。


397 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/17(日) 23:47:06 ]
>395
>SVMの文型と解説されるところ

ロイヤル英文法的にもそうなってるね(p568)
でも分詞をどう捉えているかだけであんまり違いはないような気はするね。
interestedみたいに形容詞化して辞書に載るようなのもあるし。

大昔の文法書には受動態を6番目の文型と捉えているものもあったみたい。

398 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2006/12/17(日) 23:47:14 ]
>>392
>>395さん、>>396さんのおっしゃる通りです。
「S V O の受動態」と考えるのであれば、もちろん間違っていません(出口さんのサイトはそうなってます)。
能動態にするなら、
We / will hold / the meeting / M2 M2. (文型:S V O)
となりますが、
受動態の文型については、元の能動態の文型で考えるか、受動態自体の形式で考えるか、という観点から、
以下のような考え方があると思います。

(1) The meeting / will be held / M2 M2. (S V O の受動態)
 (受動態自体の形式的な文型は扱わない。生成文法的)
(2) The meeting / will be held / M2 M2. (文型:S V)(ただし S V O の受動態)
 (be+過去分詞を、1つのまとまりと考える)
(3) The meeting / will be / held / M2 M2. (文型:S V C)(だたし、S V O の受動態)
 (過去分詞を、形容詞などと同様に考える)

俺個人としては(3)が一番実感に近いので、(3)の書き方をしています(たまに(2)のときもあると思います)。
各自で好きなのに読みかえてください。

399 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2006/12/18(月) 00:03:44 ]
>>397
>ロイヤル英文法的にもそうなってるね(p568)
あ、ほんとだ。それは困ったな。

>でも分詞をどう捉えているかだけであんまり違いはないような気はするね。
そういうことです。
文型は便宜的なものってことで勘弁してくださいな。

400 名前:西川口 ◆Im4lkGa4xk mailto:sage [2006/12/18(月) 01:53:54 ]
>>344 >>382
言われてみれば、その通りでした。
お手間をとらせて、失礼しました。

118の文
excuse me for ...
for ... (...に関して、)
直訳すれば、(...することについて、私を許してください。)

excuse me は、軽い謝罪の意味で頻繁に使います。日本語の「すいません」に近い。
知らない人に話しかけるとき、歩いてて人にぶつかってしまったとき、
くしゃみをしたとき等....

相手の話が聞き取れなかったときも使います。Pardon me. よりも気安い感じ。
本当は聞き取れているのに使う場合もあります。
EXCUSE ME! 何だって?(もういっぺん言ってみろ!)

なんの小説だったか忘れましたが、面白いセリフがありました。
Excuse me for my French. (私のフランス語、勘弁してね。)
別にフランス語を喋ったわけではなくて、Fu×× とか shi× 等の
汚い言葉を言ってしまった後の軽い謝罪です。使う機会はなさそうですが。

401 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2006/12/18(月) 02:35:49 ]
西川口氏もトリップ変えた方が安全かもしれませんよ。
y-bbs.net/bbsero/test/read.php/erobbs/1156621307/l50

40 :ブサ男(4日目) ◆Im4lkGa4xk :2006/10/26(木) 19:41:15 ID:TfP4zeu1O
センターまであと86日
いつの間にか時間が過ぎていく。
school5.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1161425628/40

737 :Labyrinth ◆Im4lkGa4xk :2006/07/09(日) 23:17:00
朝シャワー浴びると
恥ずかしいかも、、
pie.bbspink.com/test/read.cgi/eromog2/1115506077/737

180 :あや ◆Im4lkGa4xk :2005/03/26(土) 20:28:30 HOST:350273004075254 proxy205.docomo.ne.jp
案内で試しとうスレでドメインが出てしまいました。削除お願いします
qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1028109104/180




402 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2006/12/18(月) 06:53:26 ]
>>393がいつもワガママな解説クレクレ君だということが十分よく分かりました
ありがとうございました。

403 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/18(月) 08:22:05 ]
しばらく来ないうちに急展開してまつね。
工口早く氏ね

404 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2006/12/18(月) 08:30:34 ]
>しばらく来ないうちに
見え透いた嘘をつくなよ。バレバレだぞ。

405 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2006/12/18(月) 09:28:06 ]
>>403=>>404
また多人格自演かよ。

406 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/18(月) 11:01:37 ]
>>392の SVOと思ってはいけない理由 をたづねた者です
◆IuJiIQCtrs さん 勝手口さん 回答ありがとうございました

ひとつの文型から様々な文型が解釈できる事を知りませんでした
勉強になりました どうもありがとうございました!


407 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2006/12/18(月) 11:10:21 ]
◆IuJiIQCtrsはこのスレではすでに名無しと一緒です。

408 名前:エロ ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2006/12/18(月) 16:00:08 ]
名無しに戻して自演する必要がなくなった分楽になったよ?

409 名前:名無しさん@英語勉強中 [2006/12/18(月) 16:05:24 ]
#ero

410 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2006/12/18(月) 16:40:49 ]
tes

411 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/18(月) 19:54:26 ]
>>404
嘘じゃねーよ。
自分がいつもその手の嘘ついてるからって
他人もそうだと思うな(笑)



412 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2006/12/18(月) 22:04:41 ]
289.(受動態:状態を表す受動態)
S / is / located / A((within...station)). (文型:S V C A)(S V O A の受動態)
あるいは、
S / is located / A((within...station)). (文型:S V A)(S V O A の受動態)

過去分詞を形容詞的に考えれば、上の考え方になり、
能動態の文型を重視し「be+過去分詞」を1つのまとまりと考えれば、下の考え方になります
(located は形容詞として辞書に載っていますが、「それだから上が正しい」という話ではないと思います)。

「○○ minutes' walk of... / ○○ miles of...」は、決まった形として慣れておきましょう。
「○○ minutes' walk from... / ○○ miles from...」も使われないこともないですが、
「〜から」の意味で「of」を使うものは、形が決まっているので、意識して憶えておいた方が良いと思います。
of の本来のイメージ(「分離」)そのままなんですけどね。
該当箇所:
「§332 of、(1) from と似た用法」


290.(受動態:受動態の進行形)
M2((In...neighborhood)) / S / are ((now)) being / built / M2. (文型:S V C)(S V O の受動態)
M2((In...neighborhood)) / S / are ((now)) being built / M2. (文型:S V)(S V O の受動態)

受動態は、「状態」を表す場合も「動作」を表す場合もあります(通常は副詞と文脈で判断できます)。
動作を表す場合は、進行形にすることができます。
(なお、状態動詞の受動態は、通常、状態を表します)

ちなみに、「one after the other」と「one after another」について、
ロイヤルでは「one after the other:2人/個」「one after another:3人/個」で区分していますが、
「one after the other:特定」「one after another:不特定」で区分した方が有益だと思います。
参考:
「§99 other と another の用法、[2]-(2)-【4】 one after the other と one after another」

413 名前:西川口 ◆Im4lkGa4xk mailto:sage [2006/12/19(火) 01:34:48 ]
119の文
A out of B は、(Bから外にAを取り出す、出す)

I pulled the pepper spray out of my bag. かばんから催涙スプレ―を取り出した。
I have learned English out of a book 本で英語を学んだ
He drove me out of the town この町から追い出した

out of は、into と対になります。
A into B が (Bの中にAを入れる→AをBに変化)だったのに対し、(109の解説)
A out of B は(Bから外にAを取り出す→BをAに変化)となる場合があります。

make a little statue out of soft clay
粘土から小さな塑像を取り出す(作る)soft clay を a little statue に変化。
BからAを作る、あるいは材料のof といわれたりします。(広い意味では「分離」のof)

*I cheated him out of money. (金をだまし取った)のように117の文と同じ形の
場合もあるので注意。(比較的少ないとは思いますが)

clay は、かっちりした形の無いものと認識されるので、無冠詞です。(185のレス参照)

414 名前:西川口 ◆Im4lkGa4xk mailto:sage [2006/12/19(火) 01:36:00 ]
>>401
あまりトリップを変えるのもどうかと思いますので、
このスレで混乱が起こらない限りは、このまま行きたいと思います。

オナ禁中の受験生と思ってもらっても構いませんしw

415 名前: ◆Im4lkGa4xk mailto:sage [2006/12/19(火) 16:23:04 ]
数秒で解析できたよ。
やっぱり変えたほうがいいとおもう。

416 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2006/12/19(火) 19:15:17 ]
人のトリップ解析してる暇があったら英語の勉強しなさい。な。

417 名前: ◆Im4lkGa4xk mailto:sage [2006/12/19(火) 19:44:18 ]
数秒では単語の一つも俺には覚えられないよ。
俺が言うのも何だが、混乱の種になるので
トリップは解析できないような文字列にしたほうが

418 名前: ◆tdd7134X.. mailto:sage [2006/12/19(火) 19:55:32 ]
解析されにくいパスワードの選びかたとして、
印象に残っている英文から、各単語の頭文字や尻を抜き出して
繋げていくというものがあるよ。

英語板の住人にはこの方法がお薦めかもしれない。
もちろん700選の英文を使うのはあまりにも危険だが。

419 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/19(火) 20:16:19 ]
とにかくエロ氏ねって。ウザイから

420 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/19(火) 20:28:01 ]
また自(ry

421 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/19(火) 22:31:10 ]
もう黙って解説聞くだけにしようぜ



422 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2006/12/19(火) 22:31:41 ]
>>413
一応、of/from の使い分けについて該当箇所を挙げておきますね。
「§341 材料・出所を表す前置詞、(1) 材料・原料」


291.(受動態:get受動態)
S / am / ((very much)) surprised / to hear <that s v x>. (文型:S V C to do)(受動態)
S / am ((very much)) surprised / to hear <that s v x>. (??文型:S V to do)(受動態)

「be surprised to do」は、
「be+形容詞/過去分詞+to do」で、to不定詞が感情の原因・理由を表すパターンです
(例文61、例文273参照)。

that節内は、
S / got / ((badly)) injured / M2 (文型:S V C)(get受動態)
S / got ((badly)) injured / M2 (??文型:S V)(get受動態)

動作を表す受動態の場合、会話文では be動詞の代わりに get を使うこともあります。
「get+過去分詞」は、通常「既に存在しているものの変化」を表すのが基本で、
非難・同情・驚きなどの感情が込められるとも言われます(安藤 pp.351-353)。
該当箇所:
「§281 動作の受動態と状態の受動態、[注]1. 動作の受動態」

なお、受動態の場合、様態の副詞は「中位(be 動詞/助動詞の後、一般動詞の前)」におくのが普通です。
(PEU, §24 adverb position, (7) adverbs of manner)

423 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2006/12/19(火) 22:32:34 ]
292.(受動態:受動態の完了形、句動詞の受動態)
S / went A((away)) / M2((from home)) / M2((three...ago)), // (文型:S V A)
and // (S) / has ((never)) been / heard of / M2((since)). (文型:S V C)(受動態)
and // (S) / has ((never)) been heard of / M2((since)). (文型:S V)(受動態)

cf. We hear of him.(彼のこと [存在] について耳にする)
hear of や know of は、存在や名前を知っている場合に使います。
逆に言うと、それくらいしか知らないってことです
(about だともうちょっと詳しく知ってる。例文19、例文263参照)。
で、この文は、
S / hear / of O. (文型:S V A) と考えることもできますが、
S / hear of / O. (文型:S V O) と考えることで受動態ができます。of はそのまま添えておきます。

424 名前:西川口 ◆Im4lkGa4xk mailto:sage [2006/12/20(水) 01:02:42 ]
>>417 >>418
ご心配恐れ入ります。とりあえずは、静観しときます。

>>422
補足乙です。
文法書の類はジ―ニアスしか持ってないので、参考文献を示すことができず、
特にロイヤルで勉強してる人には、申し訳なく思ってたところでした。

管理人さん、ありがとう。
115の文をきちんと編集していただいたみたいですね。
手間のかかる奴ですが、今後ともよろしくです。

>>みなさん
たまにポカをやらかしますので、気をつけてください。

425 名前:西川口 ◆Im4lkGa4xk mailto:sage [2006/12/20(水) 01:16:13 ]
120の文
present A with B (AにBをプレゼントする)
辞書によるとwithは省略可能とのこと。そうなると、give A B と同じ形。AにBを与える。

with を使うgive系の動詞は、次のようなものがあります。
equip A with B (AにBを装備する)
provide A with B(AにBを提供する)
supply A with B (AにBを供給する)
日本語訳は変化してますが、基本にあるのは「AにBを与える」という意味です。

on leaving high school
on は「接着」。「高校卒業」と「教師に時計をプレゼント」が、時間的に接着していること。
つまり、ほぼ同時ということになります。訳は、臨機応変に、「〜するとすぐに」とか
「〜すると同時に」あるいは、本文のように「〜に際して」等、適宜選択すればいいでしょう。

as a token of 〜 (〜のしるしとして)
the token of になると、「唯一の」感謝のしるしとなります。感謝は時計だけでOK。送別会を
開いたり、花束贈呈したりする気はないです。時計だけで十分。時計こそが感謝のしるし。
それ以外は必要なし。といった感じになります。先生がかわいそうだと思う人は、
a token of を使いましょう。「感謝のしるしのひとつとして」

426 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2006/12/20(水) 02:44:39 ]
とりあえず>>421みたいに解説導入レスを入れてるのが勝手だとわかった。
31秒か。今日は急いでたんだな。
ありがとうございました。

427 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2006/12/20(水) 07:25:17 ]
エロ消エロ

428 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/20(水) 07:35:24 ]
エタが暴れ出したか。
今夜のランダエタと共に終了しとけ。

429 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/20(水) 11:27:11 ]
あのまとめサイトの作りでは勉強しにくい。
見にくい。
誰かちゃんとしたのを作ってください。

430 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/20(水) 11:56:50 ]
こりゃまた酷いのが来たな

431 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2006/12/20(水) 13:55:43 ]
>>429
エロのまとめサイト公開してもらえw



432 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/20(水) 14:06:09 ]
意見も言ったらダメなんか?
重要部分とそれ以外が一緒に書いてあって見にくい。
間違いを指摘してやろうにも、掲示板も無いし管理人のアドレスも無い。
もう少し上手く作ってくれれば文句は言いません

433 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/20(水) 14:37:54 ]
じゃあ、自分で作れ屑

434 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/20(水) 14:57:28 ]
何で俺に噛み付いてるの?
ちゃんとしたサイトを作るのは管理人の義務だろ?
俺に噛み付いてる暇があったらオマエラも管理人に要望出せば?

435 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2006/12/20(水) 15:10:10 ]
自分の思い通りにスレが流れてないと当り散らすやつが1人いるだけだ。

・解説者しか書き込むなだとか
・質問するなとか

そいつが1人でイキリ立ってるだけだ。読み違えるな。
そのやり方に文句をいうやつはすべてエロのジエンという話だ。ここでは。

436 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2006/12/20(水) 15:10:53 ]
ホントエロがいなくなってから我が物顔だなこいつは。

437 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/20(水) 15:18:06 ]
名無しでエロが荒らしてんだろw

438 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/20(水) 18:07:40 ]
そのシナリオで我が物顔なわけか

439 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/20(水) 18:42:00 ]
あのさぁ、俺は管理人に義務を果たして欲しいだけ。
このままじゃあ勉強する人に使いにくいだろ?
多分みんな思ってるだろ?
何でソレがエロの自演になるわけ?

440 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/20(水) 20:48:41 ]
>>439
義務なんかねぇよ。文句があるならお前が作れよ。素材は公開されてるんだぜ。


441 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2006/12/20(水) 21:32:18 ]
>>426
えーっと、よくわかりませんが、
少なくとも、他の人に「黙って解説聞くだけにしよう」なんて、俺は言いません。
文法前スレから見てる人なら、わかってくれると思います。


293.(受動態:句動詞の受動態)
S / is / ((well)) spoken of / M2((by...)). (文型:S V C)(受動態)
S / is ((well)) spoken of / M2((by...)). (文型:S V)(受動態)

S / speak ((well)) of / O (文型:S V O)の受動態です。
「O について、良いように言う」ということで、逆は「speak ((ill/badly)) of」。

well は様態の副詞なので、受動態になると、通常は中位に移動します(例文291参照)。



442 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2006/12/20(水) 21:33:30 ]
294.(受動態:句動詞の受動態)
S / are / made much of / M2((in...)). (文型:S V C)(受動態)
S / are made much of / M2((in...)). (文型:S V)(受動態)

S / make much of / O (文型:S V O)の受動態です。
この make は「思う」という意味ですが、使い方が決まってますので辞書で確認を。

熟語的な決まった形の句動詞であれば、
「【自動詞+(副詞)+前置詞】+目的語」(例文292、例文293)と同様に、
「【他動詞+目的語+前置詞】+目的語」(例文294)も、受動態をつくることができます。
参考:
「付録1 類例リスト、34.《おもな〈動詞+副詞[名詞]+前置詞〉の句》」

なお、【他動詞+目的語+前置詞】の他動詞目的語が主語になる受動態もあります。
元の形を知らないと、けっこうびっくりします(文語体とも言われますが、技術文書ではよく見かけます)。
以下、ロイヤルの例文。
Allowances must be made for his lack of experience.
Particular emphasis is laid on social security by the present government.
該当箇所:
「§277 句動詞の受動態、(2)-【2】他動詞の目的語が受動態の文の主語になるもの」

443 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/20(水) 23:14:55 ]
あれ?珍しくレスしましたね^^

図星ですか?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww




444 名前:西川口 ◆Im4lkGa4xk mailto:sage [2006/12/20(水) 23:23:52 ]
121の文
I regret (that S prevents A from B).
(私は残念に思います、SがAの邪魔をしてBさせないことを)
→ Sのせいで、AがBできないのを残念に思います。

prevent ... from 〜ing ... が 〜することを妨げる。

from 〜は、「〜から」一歩すすんで、「〜から離れて」という分離の意味に発展します。
V + A from B (BからAが離れている状態をつくる)→ A に B をさせない。
stop ... from 〜ing (... が 〜することを止める)
keep ... from 〜ing (... が 〜することから遠ざけておく→させないようにする)
prohibit ... from 〜ing (... が 〜することを禁止する)

You kindly invite me. (あなたは、親切にも私を招待する)
動詞inviteに注目して、文全体を名詞化。文修飾のkindly(副詞)も kind (形容詞)に変更。
your kind invitation (of me) これがaccepting の目的語になっています。

a previous engagement (先約)
これも、I previously engaged ... を名詞化したものととることができます。

直訳すると、
先約があるために、あなたの親切な招待を受け入れることができません、そのことを
残念に思います。
*まわりくどい(丁寧な)断り方です。

445 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/21(木) 00:12:01 ]
奴がなぜ1日1塊のコテレスしかしないのか考えたらわかるだろ。

文法前スレから見てるんだろ?
オマイらいい加減気付けよ。

446 名前:名無しさん@英語勉強中 [2006/12/21(木) 00:14:58 ]
どうでもいい。

とにかく、いい解説といいサイト、それ以外はイラン。

447 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/21(木) 02:23:39 ]
今日どれだけ勉強した?スレで名無しで煽りまくってる奴と
同じ匂いがするな。

たぶん700選使って勉強する気ないだろ。
煽って反応楽しむ悪意の三者

448 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/21(木) 03:14:16 ]
むこうは雑談なくなって弄りがいがなくなって移って来たのか

449 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/21(木) 09:23:11 ]
>>446
全くその通りだと思います。
勝手口氏や西川口氏の解説は本当に素晴らしい。
だが、ヘボいまとめサイトのせいで台無しだな。
管理人もこの書き込みを見たら少しは改善してください。

450 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/21(木) 09:28:13 ]
それから、俺をエロや粘着荒らしと一緒にしないでください。
素晴らしい解説がショボいサイトに埋もれていくのに危機感を持ってるだけです。

451 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/21(木) 09:35:11 ]
もしも上手くサイトを改善する自信が無いのであれば
閉鎖して他の人にお願いするのも一つの方法ですよ。
皆が学習しやすいサイトである事が一番重要なのですから。



452 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/21(木) 09:41:40 ]
少々厳しい言い方をしましたが悪意はありません。
管理人さんは胸に手を当てて良く考えてくださいね。
管理人さんの勇気ある決断を皆が待っています。

453 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2006/12/21(木) 10:11:43 ]
>>108だな

454 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/21(木) 10:53:56 ]
管理人さん今のままで全然良いので気にしなくていいですよ。
人の苦労も考えられない馬鹿が一匹いるみたいですがスルーでいいです。


455 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/21(木) 11:24:17 ]
何か勘違いしてない?
俺達が懇願してサイトを作ってもらったんじゃ無いよ?
管理人が自主的に作ったんだよ?
ならば良いサイトを作るのは義務だし、それが出来ないなら他の人にお願いするべきでしょう。

456 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/21(木) 14:47:53 ]
じゃ今からおながいします。
サイト作ってください!

457 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/21(木) 14:48:30 ]
はい懇願しましたよ。
もう邪魔しないで。

458 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/21(木) 16:06:08 ]
俺はオマエラじゃなくて管理人に対して書き込みしてます。
前も、携帯で見れるようにしてほしいとか、
文字の色を分けて見やすくしてほしいとかって要望の書き込みがありましたよね?
ほとんど対応出来てないのは何故ですか?

459 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/21(木) 16:12:37 ]
お前みたいに一日中張り付いてるような暇なヒキコモリじゃないから

460 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/21(木) 16:30:27 ]
解説者に聞くか?
サイトの体裁がこれでいいか
変えるべきか?

その権限は解説者にのみ委ねられるべき



461 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/21(木) 16:42:25 ]
絡んでるのは
前スレで1に謝罪要求とかいって騒いでた奴か



462 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2006/12/21(木) 18:21:22 ]
>>460
おまえアホか?
トリップ付の解説者が発言できるわけないだろ。
それをネタにターゲットにされるだけ。

463 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/21(木) 20:02:01 ]
解説者は善意で勝手に書きこんでくれてる。
それを聞くも煽るも見ないも自由。

まとめサイト管理者は善意で勝手にサイトを作ってここにアドレスを公開している。
それを見るも見ないもそいつの自由。

誰かが誰かをどうすべきだと去勢すべき問題じゃない。

464 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/21(木) 20:19:08 ]
そうだね
粘着引き篭もりは黙ってろ

465 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/21(木) 20:40:47 ]
そうだね。丁寧な自己紹介ありがとう。
カミングアウトですか?

466 名前:”管理”人 mailto:sage [2006/12/21(木) 21:12:31 ]
携帯から見る場合はモバジラとか使えば良いかと。

他に具体的な要望があればなるべく対応したいと思っています。

ただ、仕事もありますので、あまり時間が取れず対応は遅くなるかもです。。○(_ _○)

467 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2006/12/21(木) 22:08:25 ]
管理人さん、いつもおつかれさまです。

さて、B-3 に進みます。


295.(仮定法:[条件節=仮定法過去]+[帰結節=仮定法過去])
M2((If only s v x)), / S / would tell / O. (文型:S V O)
M2((The fact is)), / S / have heard / O. (文型:S V O)

話し手が心/頭の中で作った「たとえ話」をするときに、仮定法(叙想法)を使います。
以下のように時制が1つズレます(過去形は、現在/現実からの「遠隔性」を表します)。
現在に関するたとえ話:過去形
過去に関するたとえ話:大過去形(過去完了形)
該当箇所:
「第15章 法、第2節 条件文と仮定法」

if節内は、S / knew / (O) (文型:S V (O))
「if (...) only ...」は「〜でありさえすればなぁ」で、帰結節を省略することもあります。
その場合、I wish... よりも強い表現になります(例文312参照)。
参考:
「§266 帰結節の省略」

「The fact is,」については、例文136参照。

468 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2006/12/21(木) 22:09:11 ]
296.(仮定法:[条件節=仮定法過去]+[帰結節=仮定法過去])
M2((If s v x)), / S / would hire / O / M2((at once)). (文型:S V O)

if節内は、it / were not / for O. (文型:S V A[C])ってな感じでしょうけど、
「If it were/was not for...」は決まった形なので、このまま憶えておいたほうが良いでしょう。
「But for...」(例文302)、「Without...」(例文304)だと時制を気にしなくて済みます。
該当箇所:
「§270 仮定法を含む慣用表現、[2] if it were not [had not been] for 〜」

条件節は、ifが省略されると倒置になります(「助動詞など」+「主語」+「動詞」の語順。例文197参照)。
この例文の場合は「If it were not for...」=「Were it not for...」。
該当箇所:
「§263 if の省略」

469 名前:西川口 ◆Im4lkGa4xk mailto:sage [2006/12/22(金) 01:38:08 ]
批判や質問が全く無いというのも不健全ですが、最低限のマナーは
守るべきだと思います。

122の文
remind A of B (BをAに思い出させる)
直訳「この写真は、私に、古き良き日々を思い起こさせる。」

of 〜 「〜について」
「〜について」という日本語は、広い意味で用いることができるので、和訳のときには
重宝します。しかし、その反面、使い分けが難しかったりします。

I thought over the problem. 「〜について、くどくどと」
I thought of the problem. 「〜について、漠然と」
I thought about (around) the problem.「〜の周辺的な情報について」
I thought on the problem. 「〜について、みっちりと」

*一応の目安程度です。

470 名前:名無しさん@英語勉強中 [2006/12/22(金) 02:19:43 ]
700選を自力で品詞分解するのにいい文法書はありませんか?FORESTではかゆいところに手が届きません↓

471 名前:名無しさん@英語勉強中 [2006/12/22(金) 02:32:27 ]
ロイヤルやら英文法解説だろ



472 名前:名無しさん@英語勉強中 [2006/12/22(金) 12:04:02 ]
本屋でロイヤルは見つけましたが英文法解説がみつかりません。英文法解説は正式名称ですか?また、それは受験参考書コーナーに置いてありますか?質問ばかりですいません↓

473 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/22(金) 13:12:42 ]
ロイヤル置いてある所にないなら品切れだろ

474 名前:名無しさん@英語勉強中 [2006/12/22(金) 19:47:00 ]
>>472
これ
www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4760820094

475 名前:名無しさん@英語勉強中 [2006/12/22(金) 21:40:36 ]
470です
書店で二つを比べることはできませんでしたが、ロイヤルも買って損はないだろうと思い今日すでに購入しました。いろいろと相談にのっていただきありがとうございました

476 名前:名無しさん@英語勉強中 [2006/12/22(金) 21:42:54 ]
What's your fantasy?
My fantasy right now is to get off.


477 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2006/12/22(金) 21:56:47 ]
297.(仮定法:[条件節=仮定法過去完了]+[帰結節=仮定法過去完了])
M2((If s v x)), / S / could have caught / O. (文型:S V O)

if節内は、S / had come / ((only)) M2 (文型:S V)
M2 のところは、((two minutes→)) earlier(「two minutes」は副詞的目的格)
比較級なのは、「(実際よりも)2分早く」ということです。

過去に関するたとえ話には、大過去形(過去完了形)を使います。
該当箇所:
「§260 仮定法過去完了」

ifを省略すると倒置になります(例文296参照)。


298.(仮定法:[条件節=仮定法過去完了]+[帰結節=仮定法過去])
M2((If s v x)), / S / would be / C / M2((now)). (文型:S V C)

if節内は、S / had not been / killed / M2((in...accident)) (文型:S V C)(受動態)

「あのとき〜だったとしたら、今、〜だろう」という「If 過去の反事実, 現在の反事実」の形です。
条件節は「過去のたとえ話」なので大過去形、帰結節は「現在のたとえ話」なので過去形になります。
該当箇所:
「§261 条件節と帰結節の時制」

なお、「If 現在にもあてはまる反事実, 過去の反事実」だと
[条件節=仮定法過去]+[帰結節=仮定法過去完了]になります。

478 名前:名無しさん@英語勉強中 [2006/12/22(金) 23:42:06 ]
>>463
自由と自己中の区別がつかないクズは死ねば?
どうせ生きてるだけで社会に迷惑かける害虫だろ。
ほら、死ねよ。さっさと死ねよ。
お前が生きてるだけでみんな迷惑なんだよ。
とっとと駆除されろ。
うざい!キモイ!臭い!汚い!穢らわしい!キエロ!!

479 名前:名無しさん@英語勉強中 [2006/12/22(金) 23:51:09 ]
dogma.at.webry.info/200612/article_19.html
記事には「韓国人」とのみ表現されているが、半島在住で一時滞在のコリアンで
あるはずがない。もちろん在日韓国人だ。

これらの在日韓国人が、一般の市民であるとは到底思えない。
あくまでも推測だが、暴力団組合員であろう。

そうなると少々厄介な問題も浮上してくる。在日絡みの犯罪であれば、
万全のデータを持つ京都府警外事課の協力が不可欠なのだ。

マル暴担当(刑事課)と外事課が連携し、どこまで周到な捜査が行えるか…

一抹の不安を感じる。メディアが大きな声をあげないと、
闇に埋もれてしまう恐れがあるのだ。

480 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/22(金) 23:55:48 ]
火病ったww

481 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/23(土) 07:43:19 ]
なんだ部落解放出か。



482 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/23(土) 16:17:49 ]
初心者で悪いのだが、勝手口氏の該当箇所にある「ロイヤル」って
黄色い表紙のやつ?もしくは青い表紙のやつ?どっち?

483 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/23(土) 16:33:12 ]


484 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2006/12/23(土) 22:22:26 ]
>>482
>>483さんの言う通り、青の『徹底例解 ロイヤル英文法 改訂新版』の方です。
もっておいて損はしないと思いますよ。


299.(仮定法:[条件節=should]+[帰結節=命令文])
M2((If s v x)), / don't hesitate / to v x. (文型:(S) V to do)(命令文)

if節内は、S / should have / O (文型:S V O)

to不定詞のところは、come / A((to me)) (文型:(S) V A)

例文299〜301は、未来の話をするケースです。
条件節に should を使うのは、「可能性は 0% じゃない。ただしかなり低い」と話し手が考える場合です。
「0% じゃない」の方を重視すれば、帰結節は直説法(現在形)になり、
「かなり低い」の方を重視すれば、帰結節は仮定法(過去形)になります。
基本的には書面での命令や依頼で使われることが多く(『実例英文法』§224E)、
例文299のように命令文(命令法)がくることも多いようです。
該当箇所:
「§262 were to, should を用いた仮定法、(2)〈if+主語+should+原形不定詞〉」

485 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2006/12/23(土) 22:22:57 ]
300.(仮定法:[条件節=would]+[帰結節=現在形])
M2((If s v x)), / S / believe / <(that) s v x>. (文型:S V O)
あるいは、気持ちとしては、
M2((If s v x)), // (I believe) // S / could come ((up)) / A((to O)). (文型:S V A)

if節内は、S / would give / me / O (文型:S V O O)

条件節に would を使うと、「主語の意志」を表します(例文258の解説参照)。
willを使うのと内容的には同じですが、
「たとえばの話なんですけどね」と、現実から距離をおいて尋ねることで、丁寧な表現になります
(「遠景化」と呼ばれます。安藤 p.324)。
帰結節の動詞の形は、話し手の考え方しだいで仮定法にも直説法にもなります。

この例文では、「I believe」のところだけ「たとえ話」ではなく「現実の話」になっています。
「I believe」や「I think」などは「カンマがなくても気持ち的には挿入」といった使い方をよくします。
『ジーニアス(G3)』(thinkの項の「I think」)によると、発言を和らげ丁寧な表現になるそうです。
(江川 p.498参照。例文236参照)

486 名前:西川口 ◆Im4lkGa4xk mailto:sage [2006/12/24(日) 00:07:43 ]
123の文
刺されたり、撃たれたりするときは、まず「俺が」刺された、撃たれたという意識です。
その後に、どこをどんな風に刺されたかを説明する形。

He stabbed me in the shoulder. *ナイフ等が中まで入ってる感じ
He shot me through the shoulder. *弾は貫通してます
He grabbed me by the shoulder. *by はなんらかの「とっかかり」を

多少なりとも「圧力」を感じたら、on
He tapped me on the shoulder. 

take の基本は、「手にとって、自分に取り込む」そこから、「考える」という意味に発展します。
take A for B は、「AをBと、とらえる(考える)」

I took her for an actress. (女優だと思った)
He took me for dead. (死んだものと思った)
I took it for granted. (所与のものとして考えた→当たり前と思った)

He took me for some other person. (誰か他の人と思った)

487 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/24(日) 12:51:17 ]
>>484-486
乙です

488 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2006/12/24(日) 23:23:56 ]
301.(仮定法:[条件節=were to]+[帰結節=仮定法過去])
M2((Even if s v x)), / S / would not change / O. (文型:S V O)

if節内は、S / were to rise / A((in the west)) (文型:S V A)

未来に関するたとえ話だと明確に表現するとき、「If S were/was to do」を使うことがあります。
(『実例英文法』§222B)
受験英語では「If S should do」(例文299)より可能性が低いとか可能性 0% とか言ったりしますが、
客観的な可能性は問題ではありません。
「予測」ではなく「たとえ話」だという点が重要です。
あくまで「たとえ話」なので、帰結節は仮定法(過去形)になります。
該当箇所:
「§262 were to, should を用いた仮定法、(1)〈if+主語+were to+原形不定詞〉」

なお、「太陽が東『から』昇る」は「The sun rises in the east.」で、
「rise from...」ではないことに注意してください。
from は to(到達点)とセットで考えると用法がつかみやすいと思います。
○ The sun rises in the east. / The sun sets in the west.
× The sun rises from the east to the west.
○ Smoke was rising from the chimney. (to the sky) (例文はOALDより)
○ Bubbles rose from the bottom of the pond. (to the surface) (例文はランダムハウスより)

489 名前:西川口 ◆Im4lkGa4xk mailto:sage [2006/12/25(月) 01:10:45 ]
124の文
can tell A from B
B から離して、Aを認識して言える→AをBと区別できる

from は「分離」(121の解説)
A is different from B
distinguish A from B
などの from と同じ。

以外と知らない、triplets(三つ子)、quads(四つ子)


125の文

temperatures が複数形。-10度、-20度...というような複数の温度を意識してると思われる。

現在形であるので、一般的な真理・法則。

turn A into B については、109の解説参照。

490 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2006/12/25(月) 23:04:41 ]
302.(仮定法:[条件要素=But for O]+[帰結節=仮定法過去])
M2((But for O)), what / would become of / O? (文型:S V O)(what疑問文:主格)

if節以外でも、仮定法の条件を表すことができます。
該当箇所:
「§264 if節の代用」


303.(仮定法:[条件要素=but (that) 直説法過去形]+[帰結節=仮定法過去完了])
S / would not have employed / O / M2((but <that s v x>)). (文型:S V O)

that節内は、S / was / ((very)) C (文型:S V C)

この「but (that)」は「〜ということでなければ」という意味で、「〜」には事実がきます。
なので that節内は直説法になります。
帰結節と法が異なるので、いつの話をしてるのか、注意が必要です。
該当箇所:
「§297 その他の副詞節を導く接続詞、[3] 除外などの副詞節を導く接続詞、(2)〈but(that)〉
 [注]if not の意味の but that」

491 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/26(火) 21:38:55 ]
西川口氏って、129の文を解説し終わったらどうする気なの?



492 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/26(火) 22:06:55 ]
┌───────────────────
│あ、どうもスイマセン、>>491がお騒がせしました・・・
└───v───────────────
     /⌒\ っ   /\
    /'⌒'ヽ \ っ/\  |
    (●.●) )/   |: | すぐ連れて逝きますんで・・・
     >冊/  ./     |: /
   /⌒   ミミ \   〆
   /   / |::|λ|    |
   |√7ミ   |::|  ト、   |
   |:/    V_ハ   |
  /| i         | ∧|∧
   и .i      N /⌒ ヽ) >>491
    λヘ、| i .NV  |   | |
      V\W   ( 、 ∪
              || |
              ∪∪


493 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2006/12/26(火) 22:09:52 ]
304.(仮定法:[条件要素=without O]+[帰結節=仮定法過去完了])
M2((Without O)), / S / would have given ((up)) / O. (文型:S V O)

仮定法で使う without は、「〜がなければ/なかったならば」という条件を表します。
同様に、with も「〜があれば/あったならば」という意味で使われますので憶えときましょう。
該当箇所:
「§264 if節の代用、(3) 副詞(句)」


305.(仮定法:[条件要素=to不定詞]+[帰結節=仮定法過去])
M2((To v x)), / S / would take / O / C((for an Englishman)) (文型:S V O C)

to不定詞のところは、hear / O / 原形不定詞 (文型:(S) V O C)
O C の部分(ネクサス)を、独立した文に変形すると、He / speaks / English. (文型:S V O)
(例文100参照)

to不定詞も仮定法の条件を表すことができます。
該当箇所:
「§264 if節の代用、(1) 不定詞」
「§219 to不定詞の副詞用法、[1] 動詞を修飾する用法、(5) 条件を表す」

take A for B については、例文123参照。
参考:
「§6 補語、[1] 補語になる語(句)、(9) 句」
「§14 特殊な文型、[3] その他の文型、(2) 〈as+補語〉」
「§329 for、(3) 交換を表す」

494 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/26(火) 23:40:51 ]
やっと静かになったな

495 名前:西川口 ◆Im4lkGa4xk mailto:sage [2006/12/27(水) 00:46:13 ]
補足
124の文
one ... the other については、例文12の入口氏の解説がわかりやすいです。

126の文
実は、out of をどう解釈したらいいのか悩んでます。

解釈1
V + A out of B の基本は、Bから外にAを出す。
They could'nt take him out of the building. (建物から外に連れ出せなかった)
talk A out of B
B から外に、A を引っぱり出す。その手段がtalk という考え方。
説得して、彼をその計画から外に出した→説得して計画をやめさせた

解釈2
V + A out of B には、AからBを奪うというパタ―ンもあります。(117の文の考え方)
They cheated him out of his money. (彼をだまして、金を奪った)
He robbed me out of my purse. (私から財布を奪った)
talk A out of B
説得して、彼からその計画を奪った→説得して計画をやめさせた

説得という行為によって彼を「変化」させた点に注目すると、119の文に通じるものもありそうです。
どちらにしても、V + A out of B は、「AとBとの分離。それをもたらしたのがV」という点では、
共通ではないかと思います

496 名前:外野 mailto:sage [2006/12/27(水) 02:20:35 ]
>>495
126については
解釈1がいいと思う。

解釈2の方ですが、"out of" のこの用法は私の辞書には
「[結果を表して]〜を失って」と載っています。
"out of" の目的語として "project" は大きな概念で、
「失う」対象にするには無理があります。
この用法で使うなら "out of" のあとは財布、時計のようなものしかこないのでは。

ちなみに前置詞"out of"が登場するのは 119, 126 のほかに
34  "〜 must be out of order." 故障の反対は"in order"
226 "Get out of here."

497 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/27(水) 02:43:44 ]
補足。
>>495

> 説得という行為によって彼を「変化」させた点に注目すると、
> 119の文に通じるものもありそうです。

126 と 119 の比較は不適切だと思います。
119の場合、ねんどという素材を「変化させて」塑像を作り、
126の場合はプロジェクトの外側へ「引っ張り出す」わけですから、
プロジェクトをこねこねして彼の姿を変えるようなおかしい話にはならないですよね。

ただ、この二つは共通のイメージを持っているとは思います。
「内から外へ」「隠されているものを顕に」

それに対し下の二つは違いますね。普通の"out of"に慣れていると気持ち悪いです。
They cheated him out of his money.
He robbed me out of my purse.

そいではがんばってください。かげながら応援しています。

498 名前:名無しさん@英語勉強中 [2006/12/27(水) 15:50:28 ]
なんで文法解説・まとめサイトが更新されてないのでしょうか?

499 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/27(水) 17:28:08 ]
>>498
忙しいからじゃないの?年末だし。
しかし、何でまとめサイトの管理人を責める口調になるのかねぇ。


500 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2006/12/27(水) 18:34:57 ]
叱咤激励だろ

501 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/28(木) 10:54:31 ]
              ,. -─────────‐- .、
             // ̄ ̄\      / ̄ ̄\\
           /                     \
          /        ::::::::::::::::::::::::::::::::       \
        /   / / ̄\\::::;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::// ̄\\  \
       /    |  |. ┃ .| | ::::;;;;;;;;;;;;;::::| |. ┃ .| |    \                     
     /      \ \_// :::::::::::::::::: \\_//      \    また多人格自演荒らしかお?ww
    /     ../ ̄ ̄\ /   ::|::   \ / ̄ ̄\..     \
   /         :::::      |      |      |       :::::      ヽ.   
  |               |      |      |              |.
  |               \__/\__/               |                 
  |                |       |               |
  |                |r─‐┬──、|                |
  ヽ                |/   |    |              /
    \              \      /             /
     \               ̄ ̄ ̄ ̄             /




502 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/28(木) 16:30:07 ]
おまえが荒らしだろ。
ホント自分の思い通りにスレが進まないと暴れだすな。おまえは

503 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/28(木) 19:33:01 ]

          ____
       / \  /\
.     / (ー)  (ー)\
    /u::::⌒(__人__)⌒:::\   おまえが荒らしオマエだろwwwwww
    |      |r┬-|  u |
     \ u   `ー'´   /     ホント自分の思い通りにスレが進まないと暴れだすな。おまえは
    ノ        u   \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)  だっておwwwwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


504 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2006/12/28(木) 21:42:22 ]
今度はAA荒らしか

505 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2006/12/28(木) 22:14:21 ]
>>495
例文126では「but, in vain」も気になりますね。
ttp://www.kirihara-kyoiku.net/peripatos/06/04.html
but なしで「中位」に置く用法もしっかり憶えておきたいところです。


306.(仮定法:[条件要素=分詞構文]+[帰結節=仮定法過去])
S, / M2, / would amount / A((to...)). (文型:S V A)

分詞構文が仮定法の条件を表すこともあります。
該当箇所:
「§264 if節の代用、(2) 分詞構文」


307.(仮定法:[条件要素=主語]+[帰結節=仮定法過去])
S / would realize / <how c s v>. (文型:S V O)

主語自体が仮定法の条件を表すこともあります。
無生物主語の場合もあります(『英文翻訳術』§9C)。
該当箇所:
「§264 if節の代用、(4) 主語の名詞」
参考:
「§74 不定冠詞の一般用法、[2]-(5)「どれでも」「〜というもの」(=any)という意味を表す」

how節は、
It / is / so wrong. (文型:S V C)
ってな形からの変形。

506 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/29(金) 01:25:32 ]
          ____
       / \  /\
.     / (ー)  (ー)\
    /u::::⌒(__人__)⌒:::\   例文126では「but, in vain」も気になりますね。
    |      |r┬-|  u |
     \ u   `ー'´   /    
    ノ        u   \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)  だっておwwwwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))



507 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/29(金) 01:47:47 ]
>>506

      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ

        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o 
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /


508 名前:名無しさん@英語勉強中 [2006/12/29(金) 07:10:53 ]
700選ってbut forとwithoutの仮定法の例文は載ってる?

509 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/29(金) 11:01:10 ]
but forはあったよな気がする

But for water nothing could live・・・なんとかみたいなだった気が

510 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/29(金) 11:25:26 ]
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    なかったら網羅じゃないだろw
    |      |r┬-|    |     indexを見るなり、まとめサイトをページ内検索しろよ。
     \     `ー'´   /      
    ノ            \    

  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


511 名前:名無しさん@英語勉強中 [2006/12/29(金) 16:23:01 ]
>>510
ごめん買ってない
品詞分解サイトではbut for もwithoutもそれらしいのはなかった



512 名前:名無しさん@英語勉強中 [2006/12/29(金) 16:25:03 ]
withoutなくて網羅とかウケるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
所詮英作例文集の域を越えてないなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww













513 名前:508 [2006/12/29(金) 16:30:43 ]
>>490
例文302 But for

>>493
例文304 Without

あるんでつねwwwwwwwwwwwwwwwww
やっぱり700選にしようかなwwwwwwwwwwwwww
300選はIf it were not forしかないっすwwwwwwwwwwwww
サーセンwwwwwwwwwwwwww

514 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2006/12/29(金) 17:16:25 ]
>>513
氏ねよ

515 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2006/12/29(金) 17:31:42 ]
502 :名無しさん@英語勉強中 :2006/12/28(木) 16:30:07
おまえが荒らしだろ。
ホント自分の思い通りにスレが進まないと暴れだすな。おまえは

516 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/29(金) 18:31:28 ]
509ではパッと頭に浮かんだのを書き出したんだが
全然違う文だったな。but for〜

700選じゃないとしたら何の文だったんだろ・・・


517 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2006/12/29(金) 23:24:34 ]
308.(仮定法:[条件要素=otherwise]+[帰結節=仮定法過去完了])
S / went / M2((at once)); (文型:S V)
M2((otherwise)), / S / would have missed / O. (文型:S V O)

セミコロンの後の otherwise はわかりやすいと思いますが、
「中位」にあるときはちょっと注意が必要です(江川 p.262)
該当箇所:
「§264 if節の代用、(3) 副詞(句)」
参考:
「§290 接続副詞、[1] 接続副詞の種類、(3) 選択的なもの」
「付録2 句読法、3.; セミコロン (Semicolon)、(2) 接続副詞を用いて結ぶときに」


309.(仮定法:[条件要素=前置詞句]+[帰結節=仮定法過去完了]
S / could have avoided / O / M2((by...experiments)). (文型:S V O)

前置詞句や、副詞的目的格、関係詞節なども仮定法の条件を表します。
(江川 pp.262-264。安藤 pp.379-380)

518 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/30(土) 00:48:35 ]
>>516
別のスレでたまたま見つけたけどそれ540構文らしい

519 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/30(土) 01:12:07 ]
>518
まじ?But for water nothing could live on earth. かなんかそんな感じ 
たしかに持っているが全然やらずダンボール箱の墓場行き・・・
本屋で立ち読みしたのを覚えていたのか。不思議なもんだ

520 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/30(土) 01:16:10 ]
academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1152926784/164
But for water, nothing could live.
まあありがちな例文だから違うかもね

521 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2006/12/30(土) 23:57:05 ]
310.(仮定法:as if 仮定法過去)
S / felt / ((as)) happy ((as if s v x)). (文型:S V C)

as if節内は、S / were ((still)) dreaming (文型:S V)(仮定法過去)

as if / as though は、「まるで〜のように」という意味で、「たとえ話」の場合には仮定法を使います。
その場合、主文と同じ時のたとえ話であれば仮定法過去に、
主文より前の時のたとえ話であれば仮定法過去完了になります。
(「状態=仮定法過去」「完了=仮定法過去完了」という区分もあります。安藤 p.375)
該当箇所:
「§270 仮定法を含む慣用表現、[1] as if 〜 [as though 〜]」
「§297 その他の副詞節を導く接続詞、(2) 〈as if〉,〈as though〉」
参考:
「§219 to不定詞の副詞用法、[1] 動詞を修飾する用法、[注]2.〈as if to 〜〉」


311.(仮定法:as though 仮定法過去完了)
S / pretends / A((as though s v x)). (文型:S V A)

as though節内は、S / had had / nothing {to do with O} (文型:S V O)(仮定法過去完了)
あるいは、S / had had nothing to do with / O (文型:S V O)(仮定法過去完了)

「have nothing to do with...」とその関連表現については以下を参照。
該当箇所:
「§169 be, do, have の用法、[2]-(3) do を含む慣用句、【3】 have something to do with 〜」
「§377 否定を表す慣用表現、[2] 注意すべき否定形の慣用表現、【9】〈have nothing to do with 〜〉」


今年はこれで終わりにします。
来年もよろしくお願いいたします。



522 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/31(日) 00:46:39 ]
とりあえずお疲れ

523 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2006/12/31(日) 13:36:34 ]
but for厨、but for the heat of the sun,..
っていうのがあったはずだからこれ以上騒ぐな

524 名前: 【大吉】 【1685円】 ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/01/01(月) 07:15:55 ]
エロ帰ってこい。

525 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/01/01(月) 12:48:26 ]
>>524
こいつエロじゃね?

526 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/01/01(月) 17:23:51 ]
まずその大吉の出し方を書きこめ。
話はそれからだ。

527 名前: 【大吉】 【117円】 mailto:sage [2007/01/01(月) 17:25:02 ]
>>526
!omikuji

528 名前: 【中吉】 mailto:sage [2007/01/01(月) 17:55:40 ]
これでいいの?

529 名前: 【大吉】 mailto:sage [2007/01/01(月) 20:10:10 ]


530 名前:!omikuji ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/01/02(火) 13:58:42 ]
なるほど

531 名前:!omikuji!dama mailto:sage [2007/01/02(火) 14:41:23 ]
こうか



532 名前:!omikuj i!dama mailto:sage [2007/01/02(火) 14:42:32 ]
あれ

533 名前:!omikujあってるi!dama mailto:sage [2007/01/02(火) 18:48:19 ]
今度こそ

534 名前:!omikuji mailto:sage [2007/01/02(火) 23:07:04 ]
どうかな

535 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/02(火) 23:12:03 ]
しつこいから、規制してもらうか。

536 名前:!omikuji mailto:sage [2007/01/03(水) 00:06:11 ]
この程度で規制掛けれるか専門スレで聞いてみろよワラ

537 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/03(水) 00:07:57 ]
なんで2日にもなって、おもくじしようとしてるバカがいるの?

538 名前:!omikuji mailto:sage [2007/01/03(水) 00:48:50 ]
ft

539 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/03(水) 14:27:56 ]
まとめサイトのミス発見

540 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/03(水) 14:28:38 ]
態のところの番号違ってる

541 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/03(水) 23:11:29 ]
>>540
せっかくならもうちょっと具体的に指摘してよ。



542 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/04(木) 19:58:03 ]
皆どうしたんだ?

543 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/05(金) 01:05:28 ]
じゃあ700選の誤植をあげていこう。

P174 (索引) 左側21行目
(誤)trun + adj.
(正)turn + adj.

544 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/05(金) 10:34:24 ]
帰省中なんだろうなぁ

545 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/01/05(金) 16:08:16 ]
飽きられたっていい加減気づけよ

546 名前: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ mailto:sage [2007/01/05(金) 16:34:12 ]
         ____
       /      \
      /  ─    ─\     俺の計画が成功だお・・・
    /    (●)  (●) \
    |       (__人__)    | ________
     \        ̄    ./ .| |          |
    ノ           \ | |          |  
  /´                 | |          |
 |    l                | |          |
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |

      / ̄ ̄ ̄\
    / ─    ─ \
   /  (●)  (●)  \.  俺はこの一年間何をしていたんだろう 
   |    (__人__)    | 荒らしで浪費した莫大な時間を何か有意義なことに使っていたら・・・
   \    ` ⌒´    /
   /           \


547 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/01/05(金) 17:55:52 ]
毎年恒例のおまえの不合格報告楽しみにしてるよ。

548 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/01/05(金) 18:17:18 ]
>>545-547
多重人格粘着自演は多浪だったのかw

549 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/05(金) 18:48:00 ]
>>548
いや。ただの学歴コンプレックスだろ。
だから、スレを荒らしてるんじゃね?

550 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/05(金) 22:29:33 ]
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくです。


312.(仮定法:wish 仮定法過去)
M2((When s v x)), / I / wish / <s v x>. (文型:S V O)
あるいは、気持ちとしては、
M2((When s v x)), // (I wish) // S / could speak / M2((...well...)). (文型:S V)

when節内は、S / hear / O / 原形不定詞 (文型:S V O C)
O C の部分(ネクサス)を、独立した文に変形すると、He / speaks / English. (文型:S V O)
(例文100、例文305参照)

「I wish/wished <仮定法>」で「たとえ話」としての願望を表します。
as if / as though と同様、主文と同じ時のたとえ話であれば仮定法過去を、
主文より前の時のたとえ話であれば仮定法過去完了を使います。
この形では、通常 that は省略されます。
該当箇所:
「§268 願望を表す構文」

M2((...well...)) のところは、副詞要素の入れ子構造なんで表記が難しいところですが、
((even)) / ((half)) ((as)) well ((as he does))
ってな感じで、あとは下記を参照してください。
参考:
「§151 倍数表現、[1] 〈as 〜 as …〉を用いた倍数表現、(1) 「AはBの〜倍の…である」の表し方」
「§131 倍数詞」

551 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/05(金) 22:34:53 ]
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくです。


312.(仮定法:wish 仮定法過去)
M2((When s v x)), / I / wish / <s v x>. (文型:S V O)
あるいは、気持ちとしては、
M2((When s v x)), // (I wish) // S / could speak / M2((...well...)). (文型:S V)

when節内は、S / hear / O / 原形不定詞 (文型:S V O C)
O C の部分(ネクサス)を、独立した文に変形すると、He / speaks / English. (文型:S V O)
(例文100、例文305参照)

「I wish/wished <仮定法>」で「たとえ話」としての願望を表します。
as if / as though と同様、主文と同じ時のたとえ話であれば仮定法過去を、
主文より前の時のたとえ話であれば仮定法過去完了を使います。
この形では、通常 that は省略されます。
該当箇所:
「§268 願望を表す構文」

M2((...well...)) のところは、副詞要素の入れ子構造なんで表記が難しいところですが、
((even)) / ((half)) ((as)) well ((as he does))
ということで、あとは下記を参照してください。
参考:
「§151 倍数表現、[1] 〈as 〜 as …〉を用いた倍数表現、(1) 「AはBの〜倍の…である」の表し方」
「§131 倍数詞」



552 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/05(金) 22:35:36 ]
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくです。


312.(仮定法:wish 仮定法過去)
M2((When s v x)), / I / wish / <s v x>. (文型:S V O)
あるいは、気持ちとしては、
M2((When s v x)), // (I wish) // S / could speak / M2((...well...)). (文型:S V)

when節内は、S / hear / O / 原形不定詞 (文型:S V O C)
O C の部分(ネクサス)を、独立した文に変形すると、He / speaks / English. (文型:S V O)
(例文100、例文305参照)

「I wish/wished <仮定法>」で「たとえ話」としての願望を表します。
as if / as though と同様、主文と同じ時のたとえ話であれば仮定法過去を、
主文より前の時のたとえ話であれば仮定法過去完了を使います。
この形では、通常 that は省略されます。
該当箇所:
「§268 願望を表す構文」

M2((...well...)) のところは、副詞要素の入れ子構造なんで表記が難しいところですが、
((even)) / ((half)) ((as)) well ((as he does))
ということで、あとは下記を参照してください。
参考:
「§151 倍数表現、[1] 〈as 〜 as …〉を用いた倍数表現、(1) 「AはBの〜倍の…である」の表し方」
「§131 倍数詞」

553 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/05(金) 22:36:19 ]
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくです。


312.(仮定法:wish 仮定法過去)
M2((When s v x)), / I / wish / <s v x>. (文型:S V O)
あるいは、気持ちとしては、
M2((When s v x)), // (I wish) // S / could speak / M2((...well...)). (文型:S V)

when節内は、S / hear / O / 原形不定詞 (文型:S V O C)
O C の部分(ネクサス)を、独立した文に変形すると、He / speaks / English. (文型:S V O)
(例文100、例文305参照)

「I wish/wished <仮定法>」で「たとえ話」としての願望を表します。
as if / as though と同様、主文と同じ時のたとえ話であれば仮定法過去を、
主文より前の時のたとえ話であれば仮定法過去完了を使います。
この形では、通常 that は省略されます。
該当箇所:
「§268 願望を表す構文」

M2((...well...)) のところは、副詞要素の入れ子構造なんで表記が難しいところですが、
((even)) / ((half)) ((as)) well ((as he does))
ということで、あとは下記を参照してください。
参考:
「§151 倍数表現、[1] 〈as 〜 as …〉を用いた倍数表現、(1) 「AはBの〜倍の…である」の表し方」
「§131 倍数詞」

554 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/05(金) 22:37:01 ]
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくです。


312.(仮定法:wish 仮定法過去)
M2((When s v x)), / I / wish / <s v x>. (文型:S V O)
あるいは、気持ちとしては、
M2((When s v x)), // (I wish) // S / could speak / M2((...well...)). (文型:S V)

when節内は、S / hear / O / 原形不定詞 (文型:S V O C)
O C の部分(ネクサス)を、独立した文に変形すると、He / speaks / English. (文型:S V O)
(例文100、例文305参照)

「I wish/wished <仮定法>」で「たとえ話」としての願望を表します。
as if / as though と同様、主文と同じ時のたとえ話であれば仮定法過去を、
主文より前の時のたとえ話であれば仮定法過去完了を使います。
この形では、通常 that は省略されます。
該当箇所:
「§268 願望を表す構文」

M2((...well...)) のところは、副詞要素の入れ子構造なんで表記が難しいところですが、
((even)) / ((half)) ((as)) well ((as he does))
ということで、あとは下記を参照してください。
参考:
「§151 倍数表現、[1] 〈as 〜 as …〉を用いた倍数表現、(1) 「AはBの〜倍の…である」の表し方」
「§131 倍数詞」

555 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/06(土) 01:03:08 ]
連投すみません...
以後、気をつけます。

556 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/06(土) 01:50:15 ]
ワロタw

まー鯖調子悪いからねぇ

557 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/06(土) 18:22:33 ]


558 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/06(土) 19:30:03 ]
べっくりした。どっかの馬鹿が勝手口氏のトリが抜いて連投したのかとおもた

559 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/06(土) 20:32:02 ]
ちょwww 700選をひたすら品詞分解している者だが
前から品詞分解のは知ってて使ってたんだが700選の文法解説とか
作ってたとは・・・・ あんたら神か・・ まじ感謝するわ。
あと英文法大全ってサイトもまじ使えるわ

560 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/06(土) 21:51:37 ]
>>559
照れる

561 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/06(土) 22:28:27 ]
昨日は失礼しました。


313.(仮定法:wish 仮定法過去完了)
I / wish / <s v x>. (文型:S V O)
あるいは、気持ちとしては、
(I wish) // S / had told / O / A((about O)) / M2((beforehand)). (文型:S V O A)
S / couldn't do / so / M2((because of O)). (文型:S V O [S V A])

「I wish <仮定法過去完了>」については、例文312を参照。

「do so」の文型って微妙ですね。
参考:
「§96 so の用法、[1] 代名詞的な so の用法、(2) do の目的語になって,do so の形で代動詞的に用いる」

「his sudden departure」を文にするとこんな感じ。
cf. He / ((suddenly)) departed. (文型:S V)
文→名詞句のポイント:主語→所有格、動詞→名詞、副詞要素→形容詞要素



562 名前:!omikuji ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/01/07(日) 00:15:59 ]
5連投かよ
勝手口まで荒らしになったのかと思った

563 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/07(日) 07:48:13 ]
そういえば年末年始の鯖が重い中でイタイ連投してたやつがいたっけな

564 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/07(日) 13:54:27 ]
西川口氏が129まで解説したら、いいものをうpしてやろう。

565 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/07(日) 13:56:58 ]
いいものとは「俺の出口」だ。
欲しければはやく129まで解説しろ

566 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/07(日) 17:00:21 ]
ちょ、>>565
ちがうって、ワードで作った西川口氏+勝手口氏の解説。
文字サイズは8(最小)だから安心しる。
そのままプリントすると、解説が切れずに結構見やすい仕様になってる。
まとめに載ってる解説じゃなくて、スレで書き込まれた解説をあつめたやつ。



567 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/07(日) 18:18:13 ]
>>566


多重人格自演荒らしの反応速度には脱帽だなw

568 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/08(月) 22:15:04 ]
314.(仮定法:wish 仮定法過去)
I / wish / <s v x>. (文型:S V O)
あるいは、気持ちとしては、
(I wish) // S / would turn ((off)) / O. (文型:S V O)
S / is getting / A((on my nerves)). (文型:S V A)

「I wish」や「If only」の後は、would や might など法助動詞過去形を使った仮定法がくることがあります。
条件節で助動詞過去形を使うケースに準じるものと考えられます。例文300参照。
(江川 p.256)


315.(仮定法:It is time 仮定法過去)
It / is / time <=(that) s v x>. (文型:S V C)
あるいは、気持ちとしては、
(It is time) // S / started / earning O. (文型:S V O)

受験英語ではおなじみですね。
仮定法過去だけでなく、「仮定法現在(米)か、should をつける(英)」パターンも使われます。
また、1人称単数/3人称単数では、was を使う方が普通です。
該当箇所:
「§269 It is time 〜 の構文」

569 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/01/10(水) 21:34:54 ]

新スレ

新・基本英文700選を解説するスレ
academy5.2ch.net/test/read.cgi/english/1168425712/



570 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/10(水) 21:46:18 ]


571 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/10(水) 22:38:11 ]
316.(命令法:否定の命令文)
Don't be / C / M2((on...occasion)). (文型:(S) V C)(命令文)

該当箇所:
「§253 命令法 (Imperative Mood)」

否定の命令文は、be動詞でも一般動詞でも don't を頭につけます
成句的表現や「どんなときでも〜するな」を表すときは neverをつけます(江川 p.454 参照)。
該当箇所:
「§253 命令法、[1] 2人称に対する命令、(2) 否定の命令」

「such a/an 単数名詞」の語順については、以下を復習(例文157参照)。
該当箇所:
「§79 冠詞の位置、[2] ふつうの語順をとらない場合、(1) 〈such+a [an]+名詞〉など」



572 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/10(水) 22:39:09 ]
317.(命令法:命令文+AND)
Listen M2 / A((to <what s v>)), // (文型:(S) V A)(命令文)
and // S / cannot fail / to v x. (文型:S V to do)

「命令文+and (助動詞)」の形です。
あまり言われませんが、後半の文に will などの法助動詞がつくと意識しておいた方が良いと思います。
and は、両方が同時に成立することを表します。
このパターンは「andやorで並列構造にならないもの」としてしっかり憶えておく必要があります。
該当箇所:
「§289 等位接続詞、[1] 連結を示す等位接続詞、(1) and、【3】〈命令文+and〉」
「§36 重文、(3)-[注]〈命令文+and [or] 〜〉」

to不定詞のところは、understand / <what s v> (文型:(S) V O)

fail to do は、be to do や come to do などと同様、助動詞的に考えた方がわかりやすいかもしれません。
該当箇所:
「§377 否定を表す慣用表現、[1] 否定語句を用いない否定表現、(2)-【3】〈fail to 〜〉」
(「never fail to do」の使い方に注意しましょう)


318.(命令法:命令文+OR)
Be / C / A((of...language)) / M2((in...others)), // (文型:(S) V C A)(命令文)
or // S / will be / C / A((for O)). (文型:S V C A)

「命令文+or (助動詞)」の形です。
or は、どちらか一方しか成立しないことを表します。
該当箇所:
「§289 等位接続詞、[2] 選択を示す等位接続詞、(1) or、【4】〈命令文+or〉」
「§36 重文、(3) or」

573 名前:西川口 ◆Im4lkGa4xk mailto:sage [2007/01/11(木) 00:56:13 ]
なぜ書き込めないんだろ?

574 名前:西川口 ◆Im4lkGa4xk mailto:sage [2007/01/11(木) 01:10:40 ]
亀ですが、あけましておめでとうございます。

>>496
レス乙です。
ここは素直に解釈1を正とした方がよさそうですね。

>>497
>それに対し下の二つは違いますね。普通の"out of"に慣れていると気持ち悪いです。
>They cheated him out of his money.
>He robbed me out of my purse.

この場合の out は、強意なんでしょうね。「身ぐるみ剥いだ」みたいなニュアンスでしょうか。

>>505
いつも乙です。

575 名前:西川口 ◆Im4lkGa4xk mailto:sage [2007/01/11(木) 01:14:28 ]
127の文
次の文と構造が同じ。
When it rains, it pours. (降れば土砂降り)
*when で始まる従属節が主節に先行しているので、anything の後にカンマが必要。
(余談ですが、カンマの重要性をねちねち書いてる本が意外と売れてるみたいです。
"Eats, shoots and leaves" これの絵本版も出ていて、結構笑えます。)

anything は、「どんなことも」。
ちなみに本文のanythingをsomething に変えると、
(彼は「あること」を始めると、それに没頭してしまいます。)
なんだかクイズの問題みたいになってしまいます。

devote はgive 系で、S+V+O+to+名詞の構造。(例文90参照)
he devotes himself to it.(彼自身をそれに捧げる→それに没頭する)
ほぼ同じ意味の単語、dedicate もよく見かけます。dedicate oneself to ... と用法も同じ。

576 名前:西川口 ◆Im4lkGa4xk mailto:sage [2007/01/11(木) 23:25:32 ]
128の文
help oneself は、「自分自身を助ける」→「自分でなんとかする」

S+V+O+to+名詞の構造なので、そこはかとなくgive 感も漂います。
(何でも好きな物にあなた自身を与えてください。)「てにをは」が微妙ですが、
これにhelp yourself が加味されて、
→(何でも好きな物に向かって、自分でなんとかしてください。)

anything は「どんなものでも」
something に変えると、(あなたの好きな「あるもの」を召し上がって下さい)
あなたの好きな物を特別に用意してくれてるような感じになります。(例文127参照)

577 名前:西川口 ◆Im4lkGa4xk mailto:sage [2007/01/11(木) 23:29:35 ]
例文127と128でanything が出てきたので、補足の意味で。

anything と something の違い
anything は、「なんでも」「いかなるもの」「どんなことも」等と訳されるように、対象は全く
特定されていません。つまり、頭の中には特定のイメ―ジはありません。なんでもいいという場合です。
something の場合は、話し手の頭の中に、漠然としてはいるものの、それなりに特定されたイメ―ジがあります。

飲み物を勧める場合で、「お茶でも勧めた方がいいかな。たしか、冷蔵庫にビ―ルとオレンジジュ―スもあったし...」
Do you like something to drink? (なにか飲みますか?)
*頭の中には、自分の用意できる飲み物像が漠然とあります。

Do you like anything to drink? (なんか飲みたいものがあるの?)
*頭の中には、具体的な飲み物像はありません。単に飲みたいものがあるかどうかを聞いているだけ。
さらに言うと、全然勧めてる感じもしません。

Do you need some help? (何か手伝いましょうか?)
*頭の中には、何らかの助ける手だてをイメ―ジしています。
Do you need any help? (何か手伝ってほしいことがあるの?)
*単に助けが必要かどうかを聞いてるだけ。むしろ逆に、「助けはいらんだろ?」と言ってる感じもします。

I'll do something. (私は何かをやりますよ)*頭の中にできることのイメ―ジがあります。自信満々。
I'll do anything. (何でもやります)*単に決意を表してる感じ。

578 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/11(木) 23:43:14 ]
>>574
お、復活ですね。今年もよろしくです。


319.(命令法:suppose)
M2((Suppose (that) s v x)), / O<what> / would / S / do / A((with O))? (文型:S V O A)(疑問文)

[条件節=仮定法過去]+[帰結節=仮定法過去]の仮定法です。

suppose (that) は、「考えてごらん」という命令法ですが(Imagine...も同じですね)、
if節と同様の条件節と考えた方がわかりやすいでしょう(例文317/318も if で書き換え可能です)。
この suppose は、if と同様、直説法でも仮定法でも使えます。
なお、suppose を条件節として使うのは、通常、帰結節が疑問文の場合です(江川 p.399)。
(分詞構文に由来する supposing (that) も同様の使い方をします)
該当箇所:
「§257 条件文の形、[2] if に代わる語句」
「§295 条件・譲歩の副詞節を導く接続詞、[1] 条件の副詞節を導く接続詞、(3) suppose...」

suppose節内は、S / had / O (文型:S V O)

「do <what> with ○○」で「○○をどのように扱うか?」という意味になります。
この形は、目的語に what しかこないので、必ず疑問文で使われます(『G3』do の項、参照)。
「do with O」とは異なりますので注意しましょう。

579 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/11(木) 23:44:13 ]
320.(命令法:say)
M2((To v x)), / let's look / A((at O)), / (say, O'). (文型:(S) V A)(命令文)

to不定詞のところは、see / O / M2((more clearly)) (文型:(S) V O)

say も、命令法から派生した使い方があり、この例文では「たとえば」という同格を意味しています。
『G3』だと「他動詞5」あたりに命令法に由来する使い方がまとめてあるので、一度読んでおきましょう。
該当箇所:
「付録1 類例リスト、10. 《同格語句を導く語句》」

580 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/12(金) 00:31:35 ]
すみません

456番(天気予報が外れたってやつ)、
…, which was quite contrary …


音声では
…, which is quite contrary …
と聞こえるんだがどう思いますか?

581 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/12(金) 00:37:56 ]
>>580
wasとしっかり言ってますね。
もしisなら、”ウィッチーズ”みたいな感じになります。



582 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/12(金) 01:27:17 ]
>>581
”ウィッチーズ”とは聞こえないです。
しかし"was"とも聞こえないんです。

弱い発音のところは聞き取りにくい。


・・・と、ここで思ったんですが
英語力がある人なら、ここが聞き取れなくても文意から"was"と推定できるのだろうか。

583 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/12(金) 01:51:23 ]
whi(ch_w)as

584 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/12(金) 21:21:17 ]
発音がひどいのは
She is always finding faults 〜,is she faultless herself?

She                〜, yourself?
って聞こえる、てか言ってる

585 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/12(金) 22:11:35 ]
2ちゃん閉鎖か・・・
いままでありがとう解説者

586 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/12(金) 22:25:57 ]
700選文法解説の方でS+be+p.p.+Verbal,etc と S+V+Adjective+Verbal,etc.が
無いのが不安

587 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/12(金) 23:42:06 ]
まあ、たぶん閉鎖しないとは思うけど、もし一時的でも閉鎖したらどこで解説するの?

588 名前:西川口 ◆Im4lkGa4xk mailto:sage [2007/01/13(土) 10:10:00 ]
129の文
look は、脚注にもあるように「視線を向ける」がもともとの意味。
LOOK! と叫ばれたら、(視線を向けろ!)→(危ない!)です。
叫んでいる人を見ていてはいけません。視線を変えて、どんな危険が迫っているか確認した方がいいでしょう。

look to 〜 (〜の方を見る)→(〜を頼る)
上司のJackと客先に打ち合わせに行きました。お客さんから、「こないだの100万円の見積ですが、
なんとか80万円にしていただけませんか?」と言われ、答えに困って上司の方を見る感覚。
I looked to Jack for an answer.
同じ「頼る」でも、depend on のような、べったり依存する頼り方とは違います。

direction は「方向」。冠詞の a や、複数形の 〜s が付いていないので、抽象的な「方向」
右とか左、北とか南のような具体的な方向ではなく、「指導」「指示」といった意味になります。
the をつけると、「一回こっきりの指示」になるので、意味があわなくなります。

589 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/13(土) 12:14:02 ]
ネタで終わるだろうがこのスレ無くなるとやる気が続きそうにない・・・

590 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/13(土) 23:04:00 ]
>>580
こういうの難しいですよね。
文意ももちろん助けになりますけど、例文437なんかと比べると、やっぱ違うかな。
>>584
his や her の「h」って実際聞こえないですよね(発音されない?)。
んで、リエゾン(アンシェヌマン?)になるんで、一層やっかいです。


321.(命令法:Suffice it to say that...)
M2, / suffice / it / ((to say)) / <that s v x>. (文型:(S) V O)(形式目的語のit:真主語がthat節)
あるいは、気持ちとしては、
M2, / (suffice it to say that) / S / misunderstands M2 / <what s v>. (文型:S V O)

「Suffice it to say that...」は、命令法もしくは命令の仮定法現在とされますが、
あまりごちゃごちゃ言わずに、そのまま憶えた方が良いでしょうね。
「Suffice to say, ...」という形でも使われます。
該当箇所:
「§270 仮定法を含む慣用表現、[4]-(2)-[参考]仮定法現在の用法、(1) 独立した節で」

なお、Jeffery は、カタカナ表記するなら「ジェフリー」の方が一般的だと思います。

591 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/13(土) 23:04:59 ]
322.(命令法:[命令法+関係詞]による譲歩)
M2((Come what may)), ((come what may)), / S / will love / O, / M2((until O)). (文型:S V O)

「命令法+α, 通常の文」で、命令法の部分が譲歩を表すことがあります(『英文法詳解』pp.293-295)。
パターンとしては、(1)命令法+関係詞、(2)命令法+as、(3)命令法+ever so、があり、
それぞれに「Let 目的語」が頭につくこともあります。
該当箇所:
「§378 文法上の慣習的倒置、[2] 条件節・譲歩節の中の倒置、(2) 譲歩節の中の倒置」

「come what may」は定型表現として今でもよく使われているようですが、
一般的に、この形は文語表現なので、読めればそれで十分でしょう
(これも、命令の仮定法現在の名残だそうです。江川 p.395、安藤 p.367)。
書くときには、複合関係詞の譲歩表現を使うと良いと思います(例文507-515あたりを参照)。
cf. Whatever may come, ...



592 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/13(土) 23:15:36 ]
..∩_∩∩___∩      ヽ /´∀`;:::\∵∴ ∧ ∧ __   ハ_ハ┗(^o^ )┓ ∧ ∧
(´ー`)       ヽ____|__||_| )∧_∧/::::::::::| ∴∵‘ω‘ *) ・∀・|ノ('(゚∀゚∩┏┗,,,,_ヽ(・∀ ・)ノ
(   ) ●   ● |□━□ (´∀` )::::|::::::|(・)∴∵∴ )   /⌒ヽヽ  〈./ ,' 3  `ヽーっ )ヽ ))
 ̄ ̄ ̄\ ( _●_)  ミ J  (    ∧∧::::| ,○、:(・)∵二二( ^ω^)二⊃l   ⊃ ⌒_./ ̄\
  ●  ●、 ∪|  ̄\―..〜′ ̄ ̄(,,゚Д゚)│ミ / ∴∵∴∵|    /__|_`'ー---‐''''' |  ^o^ |
        \∧ ∧/ ̄ ̄ ̄ ̄\U U/ ̄\ ./\___/ヽヽノ _     _   |三 \_/
/■\   ▼ | ・ ・ .|  ()  ()   |─( ゚ ∀ ゚/''''''   '''''':::::::\  三シ   ヾ三  |三 , -=ミ
´∀`∩)──- 、)●(|    ∀ ∧_∧ /⌒ヽ.(●),   、(●)、.:|   .._     _,,..  i /:::::::::::: 
つ/. : : : : : : : : : \ ∧_∧  (´<_`  ) ´_ゝ`)  .,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|<でiンヽ  ;'i"ィでiン /::::::::::::::::::::
..,!::: : : :,-…-…-ミ: : :( ´_ゝ`) /   ⌒i.   /   `-=ニ=- ' .:::::::|、 ‐' /  !、 ーシ l::::::rィノツノt
{:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : /   \     | | /| | \  `ニ∧_∧/  /⌒  ̄ ⌒\ !:::::: '"^'"`
{:: : : : | ェェ  ェェ |: :/    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |  | | ( `Д)( ´∀` )◯ /( ●)  (●) ',::::j ==ュ 
_('A`)_(-_-)__(__ニつ/ ∧_∧ / .| .|─□( ヽ┐U     //::::::⌒(__人__)⌒fヾ}, ィ赱、 i
 ノ( ヘヘ  (∩∩)    \/ (  ^^ )/ (u ⊃ ◎−>┘◎ _ \|     |r┬-|   lと',  `"" ,l

                   GOOD-BYE 2ch WORLD !
                       1999 - 2007


593 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/14(日) 00:01:09 ]
西川口氏が129まで解説し終わったので、解説集Upする。
ttp://www.uploda.org/uporg652986.zip.html


個人的なお願いだが、西川口氏には解説を続けてほしい。
さらに個人的なお願いだが、解説の最初に勝手口氏のように

M2((Come what may)), ((come what may)), / S / will love / O, / M2((until O)). (文型:S V O)

とかをつけてほしい。初心者の俺にはすごい役立つ。


この発言が元で荒れませんように

594 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/14(日) 00:02:02 ]
パス忘れてました。
メール欄に入れるのが筋だが、sageなのでここに書いとく
Pass : kaisetu

595 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/14(日) 00:06:32 ]
GJ

596 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/14(日) 00:51:43 ]
>>593
乙です。
こういうの見ると、「単に自分の好きでやってることが、人の役に立ってるのかも!」
と思えて嬉しいです。

構文解析については、要望があるようなら、
例文326の解説が終わった後、
例文1-129の構文解析を進めるというのでもかまいません(いずれはやろうと思ってましたし)。
完全に俺流なので、西川口さんや他の解説者の方にお願いするのは申し訳ないです。

597 名前:西川口 ◆Im4lkGa4xk mailto:sage [2007/01/14(日) 04:11:23 ]
>>593
>>596
試しにやってみます。
表記は、勝手口さんにならって、

< >:名詞要素。{ }:形容詞要素。(( )):副詞要素。
S:主語。V:動詞。O:目的語。C:補語。

ただし、S,O,C をくくるときは、[ ]とします。
1〜5文型の動詞は、それぞれ、V1, V2, V3, V4, V5
受動態になった場合は、-V3, -V4 -V5 (薬袋風)

わかりにくいと思われたら、勝手口さんにバトンタッチします。

598 名前:西川口 ◆Im4lkGa4xk mailto:sage [2007/01/14(日) 04:12:48 ]
90. SVとSVOO
S must V1 ((up)) ((with your new post)) ((for the present)).
S'll V4 O[you] O[a better place] ((one of these days)).

91. SVOO
S V4 O[him] O[more than three months].

92. SVO
S cannot V3 O[ to V5 O[you] C[idle] ].

93. SVOC
No S {in the neighborhood} V5 O[him] C[to V2 a genious] ((even))
((after S had V3 O[world wide fame] )).

94. SVOC
S V5 O[us] C[ to V3 O[global communication] ].

95. SVOCとSV
S could not V5 O[anybody] C[ to V1 ((with me)) ], and so S V1 ((by myself)).

599 名前:西川口 ◆Im4lkGa4xk mailto:sage [2007/01/14(日) 04:14:40 ]
96. SVOC
((Every morning)) S V5 O[her mother] C[ to V3 <breakfast> ((in the kitchen)) ].

97. SVOC
S V5 O[you] C[ to V2 C[present] ((at the wedding ceremony)) ], for S V2 C[<an old friend>
{of the bridegroom's} ].

98. SVOO
((While S was V3ing O[for the rain to V1] )), S ((kindly)) V4 O[me] O[a ride].

99. SV
S can V1 ((on the timetable)) (( to V4 O[you] O[when S V1] )).

100. SVO
S V3 O[such a mild disposition] ((that S have never V5 O[him] C[ V1 ((in a loud voice)) ] ))

600 名前:西川口 ◆Im4lkGa4xk mailto:sage [2007/01/14(日) 04:16:37 ]
101. SVOC
S V5 O[the old gentleman] C[V3 O[the street] ], and C[ V3 O[a store] {on the corner} ]

102. SVOC
S'll V5 O[you] C[ V3 O[the results of the examination] ] ((when S V2 available)).

103. SVOC
S V5 O[me] C[ V1 ((as interpreter)) ]

104. SVOC
S would V5 O[somebody] C[ V5 O[this room] C[clean] ]

105. SVOC
(( As S V3 O[the pub] )), S V5 O[many people] C[ V3ing O[a soccer game] ((on television)) ]

601 名前:西川口 ◆Im4lkGa4xk mailto:sage [2007/01/14(日) 04:18:35 ]
106. SVOC
S'll V5 O[you <all>] C[ V3ing O[fluent English] ((within a year)) ]

107. SVC
S V2 C[sorry] (( to have V5 O[you] C[V1ing so long] )). S has V5 O[me] C[busy] ((till now)).

108. SVOC
S must V5 O[my work] C[done] ((by the day after tommorrow))

109. SVO
S V3 O[ to V5 O[this letter] C[ -V5 ((into English)) ] ]

110. SVOC
S V5 O[ my pruse and commutation ticket ] C[stolen] ((while S was V1ing in the train)).



602 名前:西川口 ◆Im4lkGa4xk mailto:sage [2007/01/14(日) 04:21:21 ]
なんだか、荒らしてるみたいになってきたのでこのへんで寝ます。
こういう文型分けは、解釈の分かれる余地が多分にあるので、
あくまでも参考程度にしてください。

603 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/14(日) 10:12:40 ]
つーか、そんなことまでしちまったら出口がカワイソウなんだが

604 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/14(日) 11:55:10 ]
凄くありがたいです

605 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/14(日) 12:09:19 ]
いつも解説、参考にさせていただいてます。
解説集が既に流れてしまっているのですが、
再うpはお願いできませんでしょうか?
気が向いたらでよろしいので、お願いいたします。


606 名前:西川口 ◆Im4lkGa4xk mailto:sage [2007/01/14(日) 19:45:23 ]
>>管理人さん
更新ありがとうございます。

>>603
出口氏のサイトは、参考にさせていただいてます。
俺とは解釈の違う点もあり、比較検討すると理解が深まると思います。
どちらが正しいかというよりも、品詞分解の限界を感じ取るのがいいと思います。
(むしろ出口氏の方が一般的な気もしますし。)

とりあえず、73-129までは、やり終わってます。そんなに労力は掛かってないので、
様子を見ながら、ぽつぽつ上げていきます。

607 名前:593 mailto:sage [2007/01/14(日) 20:30:40 ]
>>597>>601
西川口氏、最高っすよ。まさかやってくださるとは。

>>596
役に立ちまくりです。わかりやすい解説をいつもありがとうございます。

英語力無いので解説はできませんが、たまに解説集めて援護射撃します。
勝手口氏も西川口氏もスレの皆さんもこれからもよろしく。

>>605
西川口氏の構文解析と入口氏の解説も付けとく。
ちょっとまってて




608 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/14(日) 22:06:42 ]
>>603
出口さんがやめろと言えばやめますけど、
たぶん用途が違うと思うので、住み分けできるんじゃないかと思います。
文法解説サイトで入門(1週目)→出口さんサイトで確認(2週目)
→自力で分析しながら文法解説サイト/出口さんサイトを検証(3週目)→英語の海
ってなイメージはどうでしょう。
いずれにせよ、出口さんの偉業は色あせることはないと思います。

>>597
乙です。完全に杞憂でしたね。


323.(命令法:[命令法+関係詞]による譲歩)
M2, / S / will see / O. (文型:S V O)

[命令法+関係詞]の譲歩節は、
You / will go / A((somewhere)) ((in Holland)). (文型:S V A)
ってな形からの変形。
cf. Wherever you will go in Holland, ...

609 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/14(日) 22:07:24 ]
324.(命令法:[命令法+as]による譲歩)
M2, / S / will never be able to define / O. (文型:S V O)

[命令法+as]の譲歩節は、
They / may try / (to define O). (文型:S V to do)
ってな形からの変形。
cf. However hard they try, ...

なお、複合関係詞の譲歩節で may を使うのは文語的な表現だそうです(江川 p.394)。
参考:
「§315 複合関係代名詞、(1) whoever の用法、【2】 譲歩の副詞節を導く」

目的語のところは、the word = "happiness" の同格。

610 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/14(日) 23:06:52 ]
>>593
末永くお待ちしております。




611 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/14(日) 23:13:56 ]
>>608
700選終わったら即英語の海ですか。強烈ですねー^^



612 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/14(日) 23:46:54 ]
>>611
すまん。あんま考えずに伊藤英語っぽいオチをつけようとしただけです...

613 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/14(日) 23:51:14 ]
失礼な質問だが解説者達は当然700選完璧になるまでやったんだよな?

614 名前:!heisa mailto:sage [2007/01/15(月) 01:33:15 ]


615 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/15(月) 21:48:42 ]
325.(命令法:[命令法+関係詞]による譲歩)
M2, / S / will not succeed / A((in O)), / M2. (文型:S V A)

例文322-324 のパターンと同様ですが、「Let 目的語」が頭につくものです。
該当箇所:
「§253 命令法、[2] 間接命令、(2) 3人称に対する命令、[注]let の種々の用法」

[命令法+関係詞]の譲歩節のところは、Let / O / 原形不定詞 (文型:(S) V O C)
原形不定詞のところは、be / <what s v> (文型:(S) V C)
cf. Whatever your occupation is, ...

unless節は、S / devote / O / A((to O)). (文型:S V O A)


326.(命令法:[命令法+ever so]による譲歩)
M2, / there / is / S {←like O}. (文型:There V S)(there構文)

[命令法+ever so]の譲歩節は、
It / is / ((so)) humble. (文型:S V C)
ってな形からの変形。
cf. However humble it is, ...
該当箇所:
「§378 文法上の慣習的倒置、[2]-(2) 譲歩節の中の倒置、[注]Be it ever so …」
「§270 仮定法を含む慣用表現、[4]-(2)-[参考]仮定法現在の用法、(2) 譲歩を表す従節で」

616 名前:593 mailto:sage [2007/01/15(月) 22:02:27 ]
>>610
待たせてすまんかった。

前のが結構適当だったので、いろいろと修正しときました。
勝手口氏+西川口氏ttp://www.uploda.org/uporg655342.doc.html
入口氏+工口氏ttp://www.uploda.org/uporg655344.doc.html
パスは前と同じくkaisetu

印刷する人は、西川口氏が111〜129まで構文解析してから、それを
追加して印刷したほうがいいと思うよ。

>>613勝手口氏は、解説するためにわざわざ700選を購入してくれたんだよー



617 名前:西川口 ◆Im4lkGa4xk mailto:sage [2007/01/15(月) 23:09:54 ]
>>613
100個くらいで挫折した覚えがあります。
昔の仇討ちを今果たしてる感じですね。

>>616
乙です。
俺のしょぼい解説を、そんなに大事に扱ってくれるとは感激です。
もっとがんばらねば。
とりあえず、129までアップします。

618 名前:西川口 ◆Im4lkGa4xk mailto:sage [2007/01/15(月) 23:11:02 ]
111. SVOC
S always V5 O[us] C[ -V3 ((of the events)) { V3ing O[place] ((all over the world)) } ].

112. SV and VO
S V1 ((to him)) ((in English)) and V3 O[ S could V5 O[myself] C[-V3] ].

113. SVO
S V3 O[a nice toy] ((for her child)).

114. SVC
S are -V5 C[to V5 O[the amount of money{S V3}] C[as a criterion of his ability] ].

115. SVOC
S V5 ((upon)) O[ any time {not -V3 in study} ] C[ as much lost time ].

619 名前:西川口 ◆Im4lkGa4xk mailto:sage [2007/01/15(月) 23:11:55 ]
116. SVO
S V3 O[him] (( on his V3ing O[high school] )).

117. SVO
S has ((considerably)) V3 O[us] (( of our time {for V1ing} )).

118. SVO. SVO.
V3 O[me] (( for V1ing)). S V3 O[ something { to V4 O[you] } ].

119. SVO
S V3 O[a little statue] ((out)) ((of soft cray)).

120. SVO
(( On V3ing O[school] )), S V3 O[him] (( with a table clock {as a token of our thanks} )).

620 名前:西川口 ◆Im4lkGa4xk mailto:sage [2007/01/15(月) 23:12:53 ]
121. SVO
S V3 O[ that S V3 O[me] (( from V3ing O[your kind invitation] )) ].

122. SVO
S V3 O[me] ((of the good old days)).

123. SVO. SVOC.
S V3 O[me] ((on the shoulder)) ((from behind)).
S V5 O[me] C[for some other person], S V2 C[sure].

124. SVC. SVO.
S V2 C[twins]. S can ((hardly)) V3 O[one] ((from the other)).

125. SVOC
S V5 O[water] C[into ice].

621 名前:西川口 ◆Im4lkGa4xk mailto:sage [2007/01/15(月) 23:13:37 ]
126. SVO
S V3 O[to V5 O[him] C[out of the project], but ((in vain)).

127. SVO
((When S V3 O[ to V3 O[anything] ] )), S V3 O[himself] ((to it)).

128. VO
V3 O[yourself] ((to anything { S V3 } )).

129. SV
S V1 ((to him)) ((for direction)) ((in everything)).



622 名前:593 mailto:sage [2007/01/15(月) 23:49:04 ]
>>617>>621西川口氏ありがとうございます。
せっかくなのでさっきUpしたのを消して、それらも追加したのをUpしておきます。
これを印刷してにやにやしましょう。
ttp://www.uploda.org/uporg655539.doc.html
パスはkaisetu


623 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/16(火) 09:59:00 ]
>>622
乙。
次回も期待してます。

624 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/16(火) 21:57:28 ]
>>616
お、文法解説が始まったころからの住人なんですね。


327.(助動詞:丁寧な表現の would)
I / am / sorry / to v x, // (文型:S V C to do)
but // would / you / ((kindly)) take / O / A((to O))? (文型:S V O A)(疑問文)

to不定詞のところは、trouble / O / M2((so often)) (文型:(S) V O)

仮定法のところで出てきましたが、
法助動詞の過去形を使って、丁寧な表現を表すことができます(例文300などを参照)。

「Will you...?」で相手の意志を尋ねることができますが、命令や要求など、強い意味にとられることがあります。
で、過去形を使った「たとえ話」にすることで、丁寧な依頼になるわけです。
該当箇所:
「§205 would の用法、(3) 丁寧な表現」
参考:
「§204 will の用法、(3) 相手の意志」

625 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/16(火) 21:58:19 ]
328.(助動詞:勧誘の Won't you...?)
Won't / you / come / A((in)) // and // have / O? (文型:S V A and V O)(疑問文)

Won't you...? は、「〜しないの?」→「もちろん、〜するでしょ?」という感じで、
「Will you...?」よりも積極的な勧誘を意味します(『英文法詳解』p.230)
(PEU §629-[5] では、「a pressing offer」と表現しています)。
該当箇所:
「§204 will の用法、(3) 相手の意志」

626 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/17(水) 21:50:48 ]
329.(助動詞:過去の強い意志を表す would)
S / offered / O1 / O2<some money>, // (文型:S V O O)
but // S / would not accept / O. (文型:S V O)

offer は、「(誰々に何々を)あげる/してあげると言う」という意味で、
相手が実際に受け取ったかどうかは分かりません(give だと相手は受け取ってます)。

3人称で will を使う場合、通常は単純未来を表しますが、
主に条件節内や否定文で、主語の意志を表すことができます。
否定文は拒絶を意味し、無生物主語でも使われます(comment欄参照)。
該当箇所:
「§204 will の用法、(2) 2,3人称の意志」
「§205 would の用法、(2) 過去の強い意志」

627 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/17(水) 21:51:53 ]
330.(助動詞:過去の習慣的動作を表す would)
S / would ((often)) tell / O1 / O2<interesting stories> / M2((when s v x)). (文型:S V O O)

will/would が、主語の「よくやる行動」を表すことがあります(状態動詞には使えません)。
ただし、will/would の用法としては特殊なものなので、はっきりと分かる文脈でないと使えません。
なので、通常は、often や always など頻度の副詞がつき、
would であれば、さらに過去を表す副詞要素が必要になります
(助動詞の過去形は、「現在/現実じゃない」と言っているだけで過去の話とは限りません)。
この would は、個人的な回想の文によく使われるそうです(江川 p.311)。
該当箇所:
「§204 will の用法、(4) 現在の傾向・習性・能力」
「§205 would の用法、(1) 過去の習慣」(「[注]used to と would の違い」を確認しておきましょう)

なお、現在の習慣は「現在形」でも表せますが、will を使うと「非難」などの感情が入ることがあります。
(『英文法詳解』p.230)
would も過去の行為に対する非難を表すことがあります。
参考:
「§205 would の用法、(6) 非難・いらだち」

when節内は、S / was / C (文型:S V C)

628 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/17(水) 22:08:45 ]
>>627勝手口氏
毎日毎日ご苦労様です。


629 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/01/18(木) 18:55:32 ]
I've always understood one should try and be considerate of others .

訳に

「人は他人に対して思いやりをもつように努めるべきだと私はいつも理解してきた」

ってあるんですけど、どうして「思いやりをもつように努めるべき」って訳になるんですか?

630 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/18(木) 21:51:56 ]
>>629
何番の例文でしょう?

try and do = try to do
ということです。
try and do は、命令文、助動詞の後、toの後(to不定詞)など、try が原型のときに使うことができます。
該当箇所:
「§222 〈S+V+to不定詞〉、[2]-[注]〈Try and 〜〉」
「§289 等位接続詞、[1]-(1) and、【6】 不定詞の代用」

ただ、always は、「ずっと、もともと、前々から」といった訳語の方が良いでしょうね。

こんなブログもありました。
ttp://diary.jp.aol.com/applet/ttd5xx88cyh/20050221/archive

631 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/18(木) 21:52:58 ]
331.(助動詞:話し手の意志を表す shall)
S / shall hear / O / M2((from O)) / M2((by O)). (文型:S V O)
With kind regards to <you (=all)>. (文型:手紙の結語)

2人称/3人称で使う shall は、話し手の意志を表します(主語の意志ではありません)。
今では使われないってことで有名でしょう。
読むときには注意が必要ですが、使うことはあまりないと思います。
該当箇所:
「§206 shall の用法、(1) 話し手の意志、【2】 主語が2人称,3人称の場合」

なお、法律文書/契約文書にかぎり、「3人称で使う shall」は今でも普通に使われます(というか shall が基本です)。
その文書の権利/義務や決まりごとを表しており、「〜するものとする」という訳語が定訳です。
英辞郎の例文:
Buyer shall have the right, upon reasonable notice to enter Maker's premises to recover the documents and drawings.
《契約書》買い手は、妥当な通知を行うことにより、メーカーの敷地に立ち入って、文書および図面を回収できるものとする。
参考:
「§206 shall の用法、(4) 約束・予言・規定」

With kind regards to... / Kind regards to... は、手紙の結語で「誰々さんによろしく」という意味です。
参考:
「§135 〈形容詞+-ly〉形の副詞、[2]-(2)-[参考]Sincerely yours」



632 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/18(木) 21:53:59 ]
332.(助動詞:相手の意志を聞く Shall I...?)
Shall / I / send / A((for O))? (文型:S V A)(疑問文)
M2((No)), / thank / you. (文型:(S) V O)
There's / no need {←for O}. (文型:There V S)(there構文)

現在の英語で shall を使うとしたら、「Shall I...?」「Shall we...?」という1人称疑問文がほとんどでしょう。
ただし、これもかなりフォーマルな印象を与えるようです(特にアメリカで)。
「Shall I...?」よりも、「Should I...?」「Do you want me to do...?」「Would you like me to do...?」、
「Shall we...?」よりも、「Should we...?」「Let's...!」、
というのが、日常的な口語表現らしいです。
(江川 p.217。『英文法詳解』p.233。『英語ライティングルールブック』p.257。『G3』shallの項)
該当箇所:
「§206 shall の用法、(2) 相手の意志を聞く」

There is no need for O / There is no need (for 人) to do は、定型表現なので憶えておきましょう。
参考:
「§394 Itを主語にした変換、(4) 〈It is 〜 (for …)+to不定詞〉の形になるもの」

633 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/18(木) 22:18:03 ]
[Abstract Verb] to [Concrete Verb]
=[Abstract Verb] and [Concrete Verb]
=[Abstract Verb] [Concrete Verb]
go to get it = go and get it = go get it
×get to go = get go


634 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/19(金) 23:54:00 ]
333.(助動詞:話し手の意志を表す shall)
S / has told / O1 / O2<that s v x>. (文型:S V O O)

that節内は、
S / is / ((too)) young ((to v o)), // (文型:S V C)
but // (he) / shall hear / O / M2((when s v c)). (文型:(S) V O)

too...to〜 については、例文3、例文137などを参照。
【直訳風】「お前は若すぎてその理由を理解できない」「その理由を理解するには、お前は若すぎる」
(直接話法で訳した方が日本語らしくなります。なので「彼」ではなく「お前」としておきます)

shall については、例文331を参照。
ここでは、that以下のセリフを言っている「the mother」の意志を表しています。

訳文の最後が「言った」となってますが、ちょっと過去形のイメージが強すぎるかもしれません。
「あの母親は息子さんに〜と言っているんですよ」くらいが良いかなと思います。
あと、個人的には but の前のカンマが気になったんですが(通常、S V X and/but V X ではカンマはつけない)、
出典は Frances Hodgson Burnett の『Little Lord Fauntleroy(小公子)』(1886年)でした。

635 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/19(金) 23:55:43 ]
今夜もお疲れ様です。

636 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/19(金) 23:55:59 ]
334.(助動詞:義務/当然を表す should)
S / is / a virtue {←that v x}. (文型:S V C)

that節(関係詞節)は、
A virtue / should be / practiced / M2((by O)). (文型:S V C)(受動態)
ってな形からの変形。
by の目的語は、those {←who / would succeed / A((in life))} (例文176参照)

should は、話し手の考える「主語にとって避けがたい事柄」ってイメージで、
話し手の主観的な価値観や論理に基づく「義務」「助言」「当然」を表します。
訳語は、「〜すべきだ」「〜が望ましい」「当然〜のはずだ」といったところでしょう。
該当箇所:
「§207 should の用法」

この例文の would は、「たとえ話」として意志や願望を表すものです。
訳例では、「should:義務、would:願望」で訳してますが、
「should:当然、would:意思」のニュアンスで訳すとこんな感じです。
【別訳】時間を守るというのは、人生で成功しようとする人なら当然のように実践している善行である。

637 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/01/20(土) 08:18:58 ]
自分としては例文30からの解説を先に進めていただきたい。
あくまで自分としては。

638 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/20(土) 08:33:43 ]
文句言ってる間におまえがやれ

639 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/20(土) 09:40:24 ]
637では無いが、西川口氏が解説済みの73までは30から解説する必要があるだろう。

ttp://fumufumuf.blog55.fc2.com/ ここの管理人、やってくれないかな。

640 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/20(土) 10:42:03 ]
誰かそいつに著作権と言うものを教えてやってくれ

641 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/20(土) 12:21:29 ]
大丈夫じゃね?アップと削除を繰り返すんだろ。
このスレ見てるなら、ある程度分かってるだろ。



642 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/21(日) 00:37:57 ]
test

643 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/21(日) 00:58:24 ]
>>641
キミが著作権というものをワカッテない!

644 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/01/21(日) 01:03:28 ]
>>643
なら問題点と解決策を具体的に書けよ。

645 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/21(日) 10:04:49 ]
まぁ、全文掲載はやめておいた方がいいよな

646 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/21(日) 10:20:15 ]
>>645
君もたいして分かってなさそうだがw

647 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/01/21(日) 17:43:01 ]
Let's have a look at what the whether will be like . のhaveの訳し方(使い方?)を教えてください。

648 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/01/21(日) 17:44:26 ]
ロビー www.myspace.com/RobbyNinja
こいつ、Myspaceで下手な英語で叩かれ放しww

649 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/01/21(日) 17:45:25 ]
これは look at と同じ一種の名詞化表現よ。

650 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/01/21(日) 17:49:52 ]
そのうち伊藤のお世話になろうかな
受験終わったら

651 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/01/21(日) 19:00:05 ]
>>650
神様を呼び捨てにするなよw



652 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/01/21(日) 19:03:36 ]

エロって誰?
出口さん、勝手口さん、西川口さんとは違う人?


653 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/01/21(日) 19:17:33 ]
これは酷い。
多重人格粘着自演多浪がセンター英語の形式変更でファビョったかw

654 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/01/21(日) 20:43:11 ]
伊藤キエロ

655 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/21(日) 21:41:48 ]
>>647
>>649さんの言うとおり、だいたい「have a look at O」≒「look at O」で良いと思いますけど、
「a」があるので「ちょっと目を向ける」という感じはあるかもしれませんね。
ロイヤルの該当箇所を挙げておきます。
「§169 be, do, have の用法、[3] have の用法、(3)-【4】 have a talk など」
「§72 名詞の慣用表現、[3] 〈動詞+名詞〉の慣用表現 名詞表現、【1】 have」
「付録1 類例リスト、30.《〈have a look〉などの言い方》」


335.(助動詞:実現しなかった過去の義務を表す should+完了形)
M2((Before s v x)), / S / should have read / O / M2. (文型:S V O)

before節内は、S / hand ((in)) / O (文型:S V O)
(in は副詞です。代名詞の場合、hand it in to 人 の語順になります)

「should+完了形」は、「〜すべきだった(のにしなかった)」という
実現しなかった過去の義務を表すことがあります(話し手の非難や後悔といった感情が入ります)。
該当箇所:
「§207 should の用法、(1) 義務・必要、【2】 義務の〈should have+過去分詞〉」

なお、「should+完了形」は、他にも「当然〜だったはずだ(のにそうならなかった)」という
実現しなかった過去の当然を表すこともあります。
参考:
「§207 should の用法、(2) 推量・当然、【2】 推量の〈should have+過去分詞〉」

「over and over (again)」は、副詞句で「何度も何度も」。

656 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/21(日) 21:42:37 ]
336.(助動詞:提案/要望/命令/決定などで使われる should)
S / ordered / <that s v x>. (文型:S V O)

that節内は、S / (should) be / set / SC (文型:S V C+主格補語)(S V O C の受動態)
あるいは、S / (should) be set / C (文型:S V C)(S V O C の受動態)
cf. They / set / all the slaves / free. (文型:S V O C)

おなじみ、「仮定法現在(米)か、should をつける(英)」パターンです。
事実/現実ではなく「たとえ話」、だけど、レールにのっけて「避けがたいもの」にしたい、
そんな感じのとき使われるんだと思います。
例文337の「感情の should」と混同しやすいので注意しましょう(例文173、174、177参照)
該当箇所:
「§207 should の用法、(5) 提案・要望・命令・決定などの表現」

657 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/22(月) 00:15:32 ]
30〜89 はどうなっているのでしょう?

658 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/22(月) 01:09:50 ]
半年英語だけやったけど今回センター114点でした。
浪人したら700選でできるようになるのを信じて頑張ります。

659 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/22(月) 03:27:57 ]
自動で曲の空白部分を検出して曲を分割してくれるソフトって無いんでしょうか?
CDの英文をひとつずつにするのがめんどくて…

660 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/22(月) 07:36:37 ]
>>647
haveとかtakeとかgiveを挟んで語調を和らげてるんだろ。

661 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/01/22(月) 09:49:13 ]
>>658
それって700選を勉強するってレベルじゃねーぞ。
基礎から勉強しないと、解説があっても身につかない、ついていけないような状態。
ビジュアル英文解釈PART1すら、まともにこなせない状態だと思うんだが。

読解は、西の基本はここだ、薬袋のリーディング教本
文法は、安河内のゼロからスタート英文法、伊藤の英文法のナビゲーター
などを勉強するのが先。



662 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/01/22(月) 10:21:48 ]
>>661
受験板にすっこんどいてもらえる?

663 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/22(月) 10:55:11 ]
>>661-662が見えない

664 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/22(月) 11:31:11 ]
これも酷い。
多浪多重人格粘着自演荒らしが狂ってきたな。
精神科行ってこい。

665 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/22(月) 12:50:19 ]
まあ、落ち着け。

666 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/01/22(月) 14:15:20 ]
>>666なら工口が別トリor名無しで復活

667 名前:658 mailto:sage [2007/01/22(月) 15:47:28 ]
>>661
それがポレポレとかは普通に読めるし、文章は読めるんだが問題が解けないんだ…。

700選スレなのにごめんなさい

668 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/01/22(月) 16:32:39 ]
He came back from a day's work all wet .   

come back は自動詞だと思うんですけど形容詞のwetはどこにかかるんですか?

669 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/01/22(月) 17:30:44 ]
John found it difficult to make himself look pleased .

の look pleased は make の補語ですか?

670 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/01/22(月) 17:35:41 ]
通りすがり。

>>668
he is wetの関係を見抜きましょう。

>>669
そう。

671 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/22(月) 18:41:38 ]
>>661
君はMかね?



672 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/22(月) 18:47:21 ]
>>671
ええ。Mankoです。

673 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/22(月) 23:23:22 ]
337.(助動詞:感情の should)
Is / it / any wonder / <that s v x>? (文型:S V C)(疑問文)(形式主語のit:真主語がthat節)

that節内は、S / should have failed / A((in O)) (文型:S V A)

「感情の should」と呼ばれる用法で、話し手の主観的な感情を表します(例文4、174、177参照)。
「避けがたい事柄/避けられなかった事柄」に対して
「おいおいそんなレールが敷かれてんのかよ、まぁびっくり/残念だなぁ/当然だろ」
といった感じを表してるんだと思います。
感情をこめずに単に事実を述べるのであれば、直説法になります(例文336との違いに注意)。
該当箇所:
「§207 should の用法、(4) 主観的判断や感情の強調の表現」

674 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/22(月) 23:25:05 ]
338.(助動詞:感情の should)
Who / should come / A((in)) // but O? (文型:S V A)(who疑問文:主格)

wh疑問文でも「感情の should」を使うことがあります。
反語を表したり、「びっくり should」(江川 p.304)だったりします。

例文338は、決まった形なので憶えておきましょう(but は前置詞かもしれませんが、よくわかりません)。
この形は、ピリオドで終わることもあります。
該当箇所:
「§207 should の用法、(4) 主観的判断や感情の強調の表現、【2】 why, who, how などで始まる疑問文で」

but の後は、
the {very→} man {←(who/whom) we were talking of}
cf. We / were talking / A((of the man)). (文型:S V A)

675 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/23(火) 05:29:27 ]
>>670
どこにisがあるの?
(being)all wet[分詞構文]か
(with his clothes) all wet[付帯状況]
なんじゃないの?
まあisの「関係」と言えば関係か。

>>666
>>675のように結構密かに茶々入れてたりする悪寒。


676 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/23(火) 11:24:49 ]
>>675
おまえかよ!
まあ名無しなのでゆする

677 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/01/23(火) 19:17:59 ]
He came back from a day's work all wet .   

(with his clothes) all wet[付帯状況]ってどういう意味ですか?


John found it difficult to make himself look pleased .

look は動詞だと思うんですけど補語になるんですか?

678 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/23(火) 20:43:15 ]
700選やるレベルじゃねーつーことだ。
簡単な文法の本でも読めば自分で解決できる。

679 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/01/23(火) 21:30:13 ]
678は答えてやれよ、お前みたいなヤツ邪魔だぞ

680 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/01/23(火) 21:37:16 ]
Even when living with a good friend of yours , there are so meny difficulties to deal with .

Even when living with a good friend of yours の訳し方を教えてくれませんか?

681 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/01/23(火) 21:43:10 ]
It was suggested that he give up sugar .

のsugarはどうして give up の目的語になれるんですか?



682 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/23(火) 23:16:52 ]
>>679
sageと安価ができるようになるまでロムってろ

683 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/23(火) 23:47:26 ]
ここにクダラネー質問しに来るなよ

684 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/23(火) 23:50:59 ]
荒らしの手法を変えてきたのか・・・うぜぇ

685 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/01/24(水) 02:05:30 ]
このサイト書籍化しないかな?www
駿台文庫から700選の全例文解説出して欲しいんだがなぁ

686 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/01/24(水) 04:41:05 ]
空気嫁よ

687 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/24(水) 08:44:06 ]
>>685
書籍化したらそれこそ著作権の問題が...
その前にサイトを充実させた方がいいんじゃない?

>>680
(仲の)いい友達と一緒に過ごしてる(生活してる)時でさえも
分詞構文で接続詞の意味を強調したい(分かるように残したい)ときは
省略しない事もある。その接続詞をevenで強調。

>>681
なれるよ。give it upとかいうでしょ?目的語が代名詞じゃなければEnd-focusingでupの後ろに持ってくる事が多い。
つまりgive(V) up(adv/M) sugar(O)

質問は専門スレで。

688 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/01/24(水) 22:22:02 ]
これ見て勉強しなさい。
ttp://www.hellodamage.com/tdr/archive/6diary/sexbook2/index.html

689 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/24(水) 23:28:42 ]
339.(助動詞:感情の should)
There / is / no reason {←why s v x}. (文型:There V S)

why節内は、S / shouldn't do / such a thing (文型:S V O)

wh疑問文の「感情の should」です(例文338参照)。
肯定文のとき「〜すべき」と訳すと誤訳になっちゃいますので注意。

「There is no reason why...」は、定型表現として憶えておくと便利だと思います。
why節には、should 以外にもいろいろな法助動詞がきます。
why が省略されることもあります(例文140参照)。
参考:
「§207 should の用法、(4) 主観的判断や感情の強調の表現、【2】 why, who, how などで始まる疑問文で」
「§313 関係副詞の省略、(2) why の場合」

690 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/24(水) 23:29:36 ]
340.(助動詞:would like to do)
M2((As s v x)),/ I / would like / to v x. (文型:S V O)

as節内は、S / have / O {←to talk ((over)) M2}
cf. talk something ((over)) / M2((with 人))
(talk over something の語順も可能ですが、あまり使われないようです)

would like to do の to不定詞のところは、
call / A((on O)) / M2((between O1 and O2)) / M2((tomorrow afternoon)) (文型:(S) V A)

いきなり、would なんでびっくりですが、旧版では「should like to」だったのかもしれませんね。
法助動詞の過去形が「丁寧」を表すものです(例文327など参照)。
該当箇所:
「§205 would の用法、(10) would を用いた慣用表現、【1】〈would like to 〜〉」
「§207 should の用法、(3) 控え目な表現」

691 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/25(木) 00:18:04 ]
昔どっかのスレで揉めてたけど
likeは好きから転じて軽い欲しいの意味にもなる。



692 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/01/25(木) 02:29:18 ]
700選なんて今でも使う人がいるのか?

693 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/25(木) 22:27:11 ]
>>692
いるからこのスレがあるんだろうが
そういうことを考えてから書き込め

694 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/25(木) 22:54:40 ]
>>692
Amazonの「受験対策」コーナーだと、「売れている順番」14980件中18位だそうです。
けっこう売れてるみたいですね。


341.(助動詞:可能性を表す can)
S / cannot be / ((so)) C ((as to v x)). (文型:S V C)

to不定詞のところは、
indulge / A((in O)) / M2((at the expense of O)) (文型:(S) V A)

「so 形容詞/副詞 as to do」の呼応については、下記参照。
該当箇所:
「§142 程度・強調の副詞、[2] so と too の用法、(2)-【1】〈so 〜 as to do〉〈so 〜 that …〉」
「§219 to不定詞の副詞用法、[2] 形容詞・副詞を修飾する用法、(2) 程度を示す」

can が可能性(〜でありうる)を表す場合、1%でもその可能性があれば成立します。
それを否定する cannot は「1%もその可能性がない=可能性0」という意味になります。
該当箇所:
「§198 can, could の用法、[1] can の用法、(2) 可能性」
「§198 can, could の用法、[2] could の用法、(3) 可能性」

695 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/25(木) 22:57:00 ]
342.(助動詞:過去の事柄の可能性を否定する cannot+完了形)
S / started / M2((just now)), // (文型:S V)
so // S / cannot have gone / A((so far)). (文型:S V A)

「cannot+完了形」は、「〜したはずがない」という意味で、
話し手が、主観的に、過去の事柄についてその可能性を否定しています。
この形が「能力」や「許可」を表すことはありません(『英文法詳解』p.357)。
該当箇所:
「§198 can, could の用法、[1] can の用法、(3) 強い疑い・否定的な推量[可能性]、【3】〈can't have+過去分詞〉」
「§198 can, could の用法、[2] could の用法、(4) 強い疑い・否定的な推量[可能性]、【2】〈could have+過去分詞〉」
「§214 不定詞の完了形、[2] 完了不定詞の用法、(2) 助動詞 may,must,cannot などとともに用いる」

696 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/25(木) 23:52:34 ]
解説本の書籍化について。

PDFでの電子出版が適していると思う。
英文と日本語訳は、Acrobatの体験版(30日有効)を使って
読者に入力してもらう。
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20060401/234106/
入力がめんどい人は本編と併用すればいいだけだし。

-----------------------
1. ____________________
   ____________________

  一見 walk は補語のように見えるが、名詞が副詞的に働く
  特殊な用法であって、これは五文型でいうところの第一文型である。
  It は...
-----------------------

これなら駿台文庫も予備学校も文句がつけられない。
使うほうとしても一回手で入力するので記憶に定着しやすかろう。

私は、勝手口氏らの文法解説がひととおり済めば、
上のような形式にして LaTex で組版してみようと思う。
A5サイズに1ページあたり5つ解説を載せて140ページ。
A4用紙で両面印刷すれば35枚で済むし、
ホットボンド使って個人で安く製本もできる。
ttp://www.geocities.jp/ryou_tanoue/bind/musen/s3.htm
まあ別に一冊にしなくても上下冊とか4分冊で持ち運びを重視してもいいし。

勝手口氏はじめ著作者の許可があればpdfとかで公開できる。
そのときはみなさん校正に協力してやってください。

697 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/26(金) 00:53:32 ]
まとめサイトの管理人に対する嫌がらせか?

698 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/26(金) 09:32:50 ]
そんなことより、西川口さんはどうしちゃったの?

699 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/01/26(金) 18:55:38 ]
>>698
前回の>>573は鯖移転に気づかなかったんだろうけど.
忙しいか規制に巻き込まれてるかじゃね。事故,病気も考えられなくもないが.
ということで規制回避ツールp2
ttp://p2.2ch.net/

700 名前:593 mailto:sage [2007/01/27(土) 00:08:58 ]
>>696
おぉ、すごいっすね。楽しみです。

>>698
西川口氏がいないのは気になりますね。
まさかやめちゃった?

CDの余白と番号削って、100分を10っぷんに圧縮したたやつが
あるけど、さすがにUpできないな。
効率のいい削り方知りたい人とかいる?いたら書き込もうと思う。

701 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/27(土) 00:53:02 ]
>>700
CDは確かに番号ジャマかも。
削り方、ぜひ書き込んでください。



702 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/01/27(土) 01:33:12 ]
番号読み上げは手作業で削除するしかない。
俺は spwave っていうソフトを使った。
CD -> wav -> spwaveで編集 -> mp3
削除して65分になった。

編集に3時間くらいかかったけど、本気で勉強する人は
何回も聞くことになるから、この時間をすぐに取り返せるよ。

703 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/27(土) 14:55:31 ]
>>702
そのMP3を速度変換してiーPODで持ち歩きたいのですが
何か良いソフトありますか?

704 名前:593 mailto:sage [2007/01/27(土) 16:16:20 ]
俺の削ったやり方を書き込んでみる。
まず、CD2WAV32 ってソフト
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/mp3/cd2wav32.html
で、CDにはいってる音楽をmp3で取り込む。そのあと、SoundEngine ってソフト
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/soundedit/soundengine.html
をダウンロードして、展開する。そのあとvbmp3ってソフト
ttp://www.vector.co.jp/download/file/win95/prog/fh125201.html
をダウンロードして展開する。出来たファイルの中に入ってるvbmp3.dllってファイル
とCD2WAV32の中に入っているgogo.dllってファイルをsoundengineのbinってファイルの中に入れる。
そうすると、soundengineでCDから取り込んだmp3ファイルを開ける。
後はsoundengineで、要らない部分の 削除→保存 を繰り返す。
soundengineは、設定→開くと同時に再生、のチェックをはずしておくと吉です。

ややこしそうだけど、それほど難しい作業じゃないよ。
>>703
俺も探してる、いいソフトが見つからない。

705 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/27(土) 16:41:55 ]
>>700 100分が10分にほんとになるの?

706 名前:593 mailto:sage [2007/01/27(土) 22:59:26 ]
>>705
100分→100文、10っぷん→10分
訂正よろ

707 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/28(日) 21:19:40 ]
>>696
なんかすごいのできそうですね。俺のは好きに使ってくれて結構です。


343.(助動詞:cannot help -ing)
M2((If s v x)),/ S / cannot help / O<v-ing x>. (文型:S V O)
M2((If s v x)),/ S / cannot but object / A((to O)). (文型:S V A)

if節内は、S / want / O<to v o> (文型:S V O)
live の目的語は、<a {peaceful and democratic→} life>

「〜せざるをえない」という訳語が定番ですが、
「(意志とは関係なく/意志とは逆に)〜することを止めることができない」といった感じです。
(『受験英語禁止令』p.5 参照。『PEU』§126, "you can't stop yourself, even if you don't want to do it")
なお、「cannot but 原形」は文語で、2つを混同した「cannot help but 原形」が米口語、だそうです。
該当箇所:
「§198 can, could の用法、[1] can の用法、(8) can を用いた慣用表現」
「§230 原形不定詞を用いた慣用構文、(3) 〈cannot but+原形不定詞〉」

なお、目的格(=動名詞の意味上の主語)が入る形もあります。
「cannot help O -ing」=「Oが〜するのは、(文の主語)にはどうしようもない/止めようがない」
(江川 p.359。安藤 p.267)

708 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/28(日) 21:21:04 ]
344.(助動詞:cannot...too)
S / cannot be / ((too)) C / A((in O)). (文型:S V C A)

「基準をオーバーしようとしても、できない/あり得ない。
 なぜなら、その基準は、はるか上空のかなた、カリン様が居るところぐらいにあるのだから」
といった表現です。
逐語訳だとロジックを見失うことがあるので注意しましょう
(ただし、文字通りに解釈できることもあります。not の作用域に注意が必要です。江川 pp.163-164)。
該当箇所:
「§198 can, could の用法、[1] can の用法、(8) can を用いた慣用表現」
「§377 否定を表す慣用表現、[2] 注意すべき否定形の慣用表現、【10】〈cannot … too〉」

「the choice of our friends」を文にするとこんな感じ。
cf. We / choose / our friends. (文型:S V O)
文→名詞句のポイント:主語→省略、動詞→名詞、目的語→of句


345.(助動詞:cannot...over-)
S / cannot be / overestimated. (文型:S V C)(受動態)

例文344と同種の表現です。
接頭辞overのつく語、enough、sufficiently でも同じロジックになります。
該当箇所:
「§198 can, could の用法、[1] can の用法、(8)-[注]cannot 〜 too…の同義表現」

709 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/29(月) 21:56:45 ]
346.(助動詞:許可を表す may)
S / says / <(that) s v x>, // (文型:S V O)
so // S / think / <(that) s v x>. (文型:S V O)

前半部のthat節内は、S / may go ((on)) / A((to O)) (文型:S V A)
後半部のthat節内は、S / will prepare / A((for O)) (文型:S V A)

may が「許可」を表す場合、「人が人に与える許可」を意味します(『英文法詳解』p.343)。
なので、「You may...」は、かなり傲慢な感じです。対等な関係なら「You can...」です
(can の「許可」は「周囲の事情が許す許可」。江川 pp.295-296)。
逆に「May I...?」は「お許しをいただけますか?」といったへりくだった言い方で丁寧になります
(ただ堅苦しい表現になるので、友達とかなら「Can I...?」で大丈夫だと思います)。
該当箇所:
「§199 may, might の用法、[1] may の用法、(1) 許可」
「§199 may, might の用法、[2] might の用法、(1) 許可」


347.(助動詞:許可を表す may)
May / I / help / you? (文型:S V O)(疑問文)
M2((No)), / thank / you. (文型:(S) V O)

「May I help you?」は、自発的に手助けするときの決まり文句ですね。
店員に「May I help you?」と言われたら、「いらっしゃいませ」よりも
「どのような品物をお探しですか/ご注文はお決まりですか?」と考えた方がよいと思います。
何らかの返事をしないとダメらしいです。

「No, thank you.」は、通常は「いいえ、おかまいなく」くらいだと思いますが、
言い方によっては「余計なお世話だ!」になったりします。

710 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/30(火) 22:03:48 ]
348.(助動詞:推量を表す may)
It / may begin / <to v> / M2, // (文型:S V O)(天候を表す非人称のit)
so // S / think / <(that) s v x>. (文型:S V O)

that節内は、S / had better give ((up)) / O (文型:S V O)

may は「〜かもしれない(そうでないかもしれない。50%ずつ)」という話し手の認識/推測を表します。
might だと、話し手の確信度が下がります(過去ではありません)。
該当箇所:
「§199 may, might の用法、[1] may の用法、(2) 推量」
「§199 may, might の用法、[2] might の用法、(2) 推量」

「had better」については、例文359参照。
該当箇所:
「§213 to不定詞と原形不定詞、[2] 原形不定詞、【4】 慣用表現」
「§230 原形不定詞を用いた慣用構文、(1) 〈had better+原形不定詞〉」
「§270 仮定法を含む慣用表現、[4]-(2) 〜had better」


349.(助動詞:過去の推量を表す may+完了形)
S / may have made / O / M2((in translation)). (文型:S V O)

「may+完了形」は、「〜したかもしれない」という過去の事柄に対する推測を表します。
この形が「許可」を表すことはありません(『英文法詳解』p.348)。
該当箇所:
「§199 may, might の用法、[1] may の用法、(2)-【2】〈may have +過去分詞〉」
「§199 may, might の用法、[2] might の用法、(2)-【2】〈might have+過去分詞〉」

711 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/30(火) 23:09:33 ]
>>707>>710
今日はたくさんうpりましたね。
うれしい限りです。



712 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/30(火) 23:09:48 ]
おつかれっす

713 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/30(火) 23:26:05 ]
勝手口氏の解説は、明日で350だ。


2008年度入試に間にあわNEEEEEEEEE

714 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/01/31(水) 00:57:19 ]
>>713
700選が合否に影響を与える学校は存在しないだろ。
それ以前のレベルの物を身につけておけば、点差はほとんどつかない。

715 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/31(水) 02:53:32 ]
>>714
エロ消エロ

716 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/01/31(水) 02:57:55 ]
>>715
オマエが消エロ

717 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/31(水) 07:58:05 ]
大体そいつエロくないし。

オレが工口だ。相手を間違えるな。

718 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/01/31(水) 12:07:19 ]
皆さんは、どのロイヤル英文法を使っていますか?
Amazonで調べたら、何種類かあったので。本屋に行って比べたいのですが、近くに無いので、できれば参考にさせてください。

719 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/31(水) 13:41:17 ]
何でこのスレなんですか?

720 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/31(水) 15:04:53 ]
700選を自分で調べるためなんじゃないの?

721 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/31(水) 15:06:35 ]
>>482>>484



722 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/31(水) 15:16:21 ]
>>718

勝手口 ◆KatteG.R4k :2006/11/08(水) 21:18:53
改めまして、勝手口と申します。
『徹底例解 ロイヤル英文法 改訂新版』を参照しながら、
『700選』の例文で使われている文法について考えていこうと思います。
参考文献は、他に、
江川泰一郎『英文法解説 改訂三版』(「江川」と表記)
安藤貞雄『現代英文法講義』(「安藤」と表記)
などを使用します
(文献表記がなくセクション番号「§」だけの見出しは、ロイヤルを指します)。

現在の俺の書式はこんな感じです。
( ):省略可能。[ ]:前の語句と入れ替え可能。
< >:名詞要素。{ }:形容詞要素。(( )):副詞要素。
S:主語。V:動詞。O:目的語。C:補語。A:付加語、義務的副詞。M2:副詞要素

723 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/31(水) 22:54:19 ]
前の方残ってるけど、祝!350突破!

>>711
一応、ほぼ日刊でアップしてますが、鯖の調子が悪いみたいですね。
>>718
黄色い『表現のための実践ロイヤル英文法』はもってません。
ちょっと立ち読みしたんですけど、特徴がよくわかりませんでした。
>>721>>722
フォローありがとうございます。


350.(助動詞:祈願を表す may)
May / S / come / C! (文型:S V C)

「祈願を表す may」で、文語/格式体として有名でしょう。
文頭だけでなく、hope や pray の後の that節内で使われることもあります。
I hope that the young couple may enjoy many years of happiness together.(『PEU』§341)
該当箇所:
「§199 may, might の用法、[1] may の用法、(4) 祈願」
参考:
「§268 願望を表す構文、(1) 仮定法現在」

724 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/31(水) 22:55:14 ]
351.(助動詞:may well)
S / may ((well)) feel / C / M2((this morning)), // (文型:S V C)
for // S / were / A((up)) M2((all night long)). (文型:S V A)

may well は、2つの用法に分けることができます。
(1)「たぶん〜だろう」(may 単独よりも確信度が高い)
 (may は「推量」、well は可能性を補強する役割)
(2)「〜するのももっともだ/〜するのも無理はない」
 (may は「可能/容認」、well は「十分の根拠をもって」)(『英文法詳解』p.345 参照)
「may very well」のように very がつく場合もあり、また may 以外の法助動詞を使うこともあります。
該当箇所:
「§199 may, might の用法、[1]-(8) may を用いた慣用表現、【1】〈may well 〜〉」
(『英文法講義の実況中継』「熟語の講義(1)」参照)

725 名前:383改め384 mailto:sage [2007/01/31(水) 23:05:11 ]
350突破!おめでとうございます。
鈴木長十、伊藤和夫 両先生も喜んでいらっしゃることでしょう。

726 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/01/31(水) 23:27:48 ]
ジーニアスは阪神びいき
ttp://www.youtube.com/watch?v=fI1TRPMWG0k

727 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/01(木) 00:43:14 ]
ロイヤル!ロイヤル!

728 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/01(木) 22:31:42 ]
>>726
これ有名ですよね。
www.taishukan.co.jp/gcdroom/gcd_tsuushin/gcd_tsuushin38.html
の「<コラム1> 用例よもやま話――『ジーニアス和英辞典』は阪神びいき??」
によると、「ジャイアンツが首位を走っている用例もある」そうです。どこだろ?


352.(助動詞:may as well...as)
S / may ((as well)) not know / O / M2((at all)), / ((as v x)). (文型:S V O)

as節内は、know / O / M2((but imperfectly)) (文型:(S) V O)(but=only)

may as well...as は、マイナスの事柄を2つならべて、
消極的に「〜するのは〜するのと同じだ」「〜するくらいなら〜したほうがましだ」といった意味を表します。
該当箇所:
「§199 may, might の用法、[1]-(8) may を用いた慣用表現、【3】〈may [might] as well 〜 as …〉」
(『英文法講義の実況中継』「熟語の講義(2)」参照)

not の位置に注意が必要ですね。「not...at all」については以下を参照。
該当箇所:
「§386 強意語句による強調、[4] 否定の意味の強調」
「§372 強い否定と弱い否定、[2] 強い否定、(1) never、[注]never が不適切な場合」

なお、実際には、後半の as節のない「may as well」の形がよく使われます。
比較対象が書いてなくても「何と比較しているのか」を考えるのが、比較の基本ですよね。
「このままの状態だと何もプラスはないから、〜する方がましかな」といった意味(弱い助言)になります。
該当箇所:
「§199 may, might の用法、[1]-(8) may を用いた慣用表現、【2】〈may [might] as well 〜〉」

729 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/01(木) 22:32:46 ]
353.(助動詞:might as well...as)
S / might ((as well)) throw / O / A((away)) / ((as v x)). (文型:S V O A)

as節内は、lend / O / A((to O)) (文型:(S) V O A)

例文352と同様ですが、完全な「たとえ話」であれば might を使います。
比較するのは、どちらもかなりマイナスな事柄になります。
該当箇所:
「§199 may, might の用法、[1]-(8) may を用いた慣用表現、【3】-[参考]」

730 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/02/01(木) 22:56:16 ]
>>728
ここに書かれてますよ。
ttp://serendipper.cocolog-nifty.com/blog/2005/08/post_facd.html

731 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/01(木) 23:39:57 ]
>>730
ありがとうございます。
研究社のアンチ巨人っていうのも面白いですね。



732 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/02(金) 23:00:18 ]
354.(助動詞:禁止を表す must not)
S / must not park / O / A((there)) / M2((without O)). (文型:S V O A)

must は「(話し手の主観的な)義務」を表します。
must not は、「〜しないこと」が「義務」となり、「禁止」を意味します(江川 p.300)。
該当箇所:
「§200 must の用法、(1) 義務・強要/(2) 禁止」
(『英文法をこわす』p.31 参照)

なお、マイナーですが、park の過去分詞 parked は、done や gone のように
「自動詞の完了」として使われる場合があるので注意が必要です(例文470参照)。
「Where are you parked?」を受動態と勘違いしないようにしましょう。
(1) I am parked over there. (be動詞+自動詞の完了を表す過去分詞)
(2) My car is parked over there. (他動詞の受動態)
参考:
「§186 現在完了 (Present Perfect)、(6)〈be+過去分詞〉の完了形」
(ついでですが、mistaken も要注意です)

733 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/02(金) 23:01:10 ]
355.(助動詞:推量を表す must)
S / must be / ((very)) C. (文型:S V C)
S / studies / M2. (文型:S V)

must が話し手の推量を表す場合、確信度がかなり高く、
「〜にちがいない」「〜に決まっている」といった意味を表します。
該当箇所:
「§200 must の用法、(5) 推量」

後半の副詞要素のところは、「((as)) long ((as five hours))」という原級比較ですが、
「as long as...」で「〜もの長い間」と考えても良いと思います。

734 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/02(金) 23:02:11 ]
356.(助動詞:過去の推量を表す must+完了形)
S / looked / ((so)) C // (文型:S V C)(so...that の呼応)
that // S / thought / <(that) s v x>. (文型:S V O)

thought の目的語の that節内は、S / must have happened / A((to O)) (文型:S V A)

「must+完了形」は、主に2つの用法があります。この例文では(1)です。
(1)「〜だったにちがいない」という過去の事柄に対する確信度の高い推測
(2)「義務」+「完了」で、「(〜までに)〜しておかなければならない」(安藤 pp.310-311, p.339)
該当箇所:
「§200 must の用法、(5) 推量、【2】〈must have+過去分詞〉」

この例文では、looked と thought が同じ過去の事柄で、have happened がそれより昔の事柄になります。
なお、must には過去形がないので、従属節内では、時制の一致と関係なく must のままになっています。
参考:
「§200 must の用法、(1)-[注]must と時制」
(『英語の不思議再発見』p.215 参照)

「something {←wonderful}」の語順については以下を参照。
該当箇所:
「§118 形容詞の位置と語順、[2] 名詞の後に置かれる形容詞」

735 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/03(土) 00:11:09 ]
あっち側のスレ(TOEIC高得点には〜)がdat落ちしたようです。

736 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/03(土) 00:21:54 ]
>>734
いつも丁寧な解説見させてもらってます。
勝手口さんがやってる文法的な解説ならなんとか自分で調べながらもできそうなんですが
出口さんのやった品詞分解に関しては「副詞の位置がなんでここにきて〜」みたいなのまで追求していくってことですよね?
そうすると薬袋って人の本を理解しないとできそうにないし…。

ほんとに英語できるようになりたいんですけど、この本をどうやって使ってあげれば応えてくれるのでしょうか。

737 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/03(土) 03:57:16 ]
>>736
英文の組み立てを理解したらCDを聴きながら音読なりシャドウイングなりしてあげればいいんじゃない。

738 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/03(土) 05:52:26 ]
mustは助動詞の過去形だって事実をみなさん意外にわすれがち。

助動詞過去形が絡んだ話でmustが出てもギョッとしないように。
Don't let me say you must have known that.

739 名前:383改め384 mailto:sage [2007/02/03(土) 13:17:36 ]
>>736
解決できない項目は 教えて!goo で質問してみては?
出口さんのまとめサイト(雑談掲示板)でも紹介されています。
一緒にがんばっていきましょう!

740 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/04(日) 23:11:09 ]
>>736
語順や副詞の位置については、学校英語ではきちんと扱わないので難しいですよね。
薬袋さんの本は読んだことがないのですが、そういった点まで扱っているなら読んでみたいですね。
副詞の分類と位置に関しては、
『現代英文法講義』「§25.4. 副詞の階層性と配置」(安藤 p.536)の整理が面白いと思います。


357.(助動詞:強調の do)
S / do hope / <(that) s v x>. (文型:S V O)

「強調のdo」です。3単現なら does を、過去形なら did を使い、本動詞は原型になります。
該当箇所:
「§212 do の用法、(3) 強調」
「§384 doを用いた強調、(1) 平叙文の場合」

that節内は、
S / shall be able to enter / O / M2((this time)) // (文型:S V O)
and // (shall be able to) enjoy / O (文型:(S) V O)

741 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/04(日) 23:12:17 ]
358.(助動詞:過去の事柄の必要性を否定する need not+完了形)
S / need not have come / M2((all the way→)) A((from O)). (文型:S V A)

否定文/疑問文の場合、need を助動詞として用いる場合があります(ただし稀です)。
助動詞の need には過去形はありませんので、must と同様、時制の一致が起きません
(本動詞の need は、平叙文でも使うし、過去形もあります)。

で、「need not+完了形」は、過去の事柄に関して「〜する必要なかったのに(しちゃった)」を表します。
「should+完了形」と同様の考え方です(例文335参照)。
該当箇所:
「§208 need の用法、(2) 過去のことについて言う場合、【2】〈need not have+過去分詞〉」



742 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/05(月) 22:36:23 ]
359.(助動詞:had better)
S / had better encourage / O / to v x. (文型:S V O to do)

had better は、仮定法に由来する表現ですが、熟語的な助動詞と考えた方がわかりやすいでしょう。
単なる「提案」ではなく「警告」「命令」「脅迫」を意味する、というのは有名ですね。
該当箇所:
「§213 to不定詞と原形不定詞、[2] 原形不定詞、【4】 慣用表現」
「§230 原形不定詞を用いた慣用構文、(1)〈had better+原形不定詞〉」
「§270 仮定法を含む慣用表現、[4]-(2) 〜had better」
下記サイトも参照。
ttp://www.kirihara-kyoiku.net/peripatos/03/05.html

to不定詞のところは、form / O / M2((at O)) (文型:(S) V O)
habit of reading の of は「同格の of」。「habit of doing」で「〜する習慣」となります(例文132参照)。

743 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/05(月) 22:37:52 ]
360.(助動詞:had best)
M2((In order to v x)), / S / had best go / A((to O {←where s v x})). (文型:S V A)

to不定詞のところは、master / O (文型:(S) V O)

where節のところは、
It (=The language) is spoken in the country. (文型:S V C)(受動態)
ってな形からの変形。

「had better」からの派生で「had best」もあります。
とくに差はないらしいので、無理に「〜するのが一番だ」などと訳す必要はなさそうです(江川 p.338。安藤 p.371)
(米語ネイティブに尋ねたら、どっちも変わらず unfriendly だ、と言ってました)。
該当箇所:
「§230 原形不定詞を用いた慣用構文、(1)〈had better+原形不定詞〉、【4】 had best」

744 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/05(月) 23:30:50 ]
毎日5963です。
>>742
へぇ、had betterは仮定法に由来するんだ。知らんかった。

745 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/06(火) 13:05:53 ]
hadだからねぇ。普通にがんがえれば...

746 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/06(火) 23:08:15 ]
>>744
どの助動詞も、もともとは本動詞の過去形(仮定法)だったらしいですけどね。


361.(助動詞:義務を表す ought to)
S / ought not to say / O / M2((in public)). (文型:S V O)

ought は、通常 to不定詞とともに用いるという点で例外的な助動詞です
(ought to で、熟語的な助動詞と考えても良いと思います)。
意味は should とほぼ同じです。
一応区別すると、should が主観的なのに対して、客観的・状況的な義務を表すといった特徴があります
(一般的に、1語の法助動詞は主観的、to不定詞を使う熟語的助動詞は客観的、と言えます)。
否定形は「ought not to」が標準形です。
該当箇所:
「§202 ought to の用法、(1) 義務」

747 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/06(火) 23:09:00 ]
362.(助動詞:「当然」+「完了」を表す ought to+完了形)
S / ought to have arrived / M2((by now)), M2((as s v x)). (文型:S V)

as節内は、S / told / O1 / M2((by phone)) / O2<that s v x> (文型:S V O O)
that節内は、S / would leave / O / M2((at nine in the morning)) (文型:S V O)

「ought to+完了形」は、「should+完了形」と同じように、主に以下の用法があります(例文335参照)。
(1)「実現しなかった過去の義務」
(2)「実現しなかった過去の当然」
(3)「当然」+「完了」
該当箇所:
「§202 ought to の用法、(2) 推量・当然、【2】 推量の〈ought to have+過去分詞〉」

748 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/06(火) 23:41:38 ]
had better が脅迫のニュアンス持つって知らなかった…
ありがとうございます。

ふつうは can あたりを使うのがいいね。

749 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/07(水) 21:21:13 ]
>>748
適当な事書かないでくれる?
君ぐらいの厨房が鵜呑みにするといけないから

750 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/07(水) 22:29:44 ]
            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /

751 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/07(水) 22:36:29 ]
>>748
>had better が脅迫のニュアンス持つって知らなかった…
「You had better go home.」はどんなニュアンスか?って、米語ネイティブに聞いてみたんですけど、
「バーテンが、酔っ払ってケンカを始めた客の胸ぐら掴んで言う感じ」
って答えたのが、ちょっと面白かったです。


363.(助動詞:過去の習慣的な動作を表す used to)
S / used to get ((up)) / M2((early)) // (文型:S V)
and // take / <an...walk> / M2((before O)). (文型:(S) V O)(並列構造:used to (1)get and (2)take)

used to は、熟語的な助動詞で、現在は終わっている「過去の習慣的動作/継続的状態」を表します。
「現在は違う」という意味が必ず含まれ、「used to ..., but now...」といった形でよく使われます。
具体的な期間を示す副詞語句(「for two years」(2年間)など)と共に用いることはできません
(江川 p.311。『英文法詳解』p.368)。
なお、否定形は、「didn't used to / didn't use to / usedn't to」などがありますが、
「never used to」が一番よく使われます(『PEU』§604)。
該当箇所:
「§203 used to の用法、(1) 過去の習慣的な動作」
「§205 would の用法、(1) 過去の習慣、[注]used to と would の違い」(例文330参照)



752 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/07(水) 22:39:09 ]
364.(助動詞:過去の継続的な状態を表す used to)
There / used to be / S / A((about here)). (文型:There V S A[C])
Don't / you / know / <where s v>? (文型:S V O)(否定疑問文)

used to は、would とは異なり、状態動詞にも使うことができます。
また、used to はモノを主語にできますが、would は人しか主語にできません(安藤 p.319)。
該当箇所:
「§203 used to の用法、(2) 過去の継続的な状態」

なお、後半の文が否定疑問文になっていますが、
この部分は、「英語が不適切」もしくは「誤訳」ではないかと思います。
否定疑問文は、主に2つの意味で使われます。
 (1)「確認」「提案」(〜しないの?→たしか〜するはずだよね/当然するでしょ)(例文255、328参照)
 (2)「驚き」「いらだち」(〜しないの?→ありえねー!)
で、この例文の場合、
(1)だとすると、「今どこにあるか知ってますよね?」(2人の関係がよくわからない)
(2)だとすると、「今どこにあるか知らないってのか?」(状況がよくわからない)
いずれにしても、特殊な状況で、訳例のような普通の会話ではなさそうです。
訳例のような会話であれば、否定疑問文にする必要はなく、普通の疑問文で良いと思います。
「日本語の否定疑問文」は丁寧な表現として使うことができますが、
それに引きずられて「英語の否定疑問文」を使うと間違えてしまうので注意しましょう。
参考:
「§29 疑問文、[3] 疑問文の種類、(1)-【2】否定の疑問文」

753 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/07(水) 23:00:22 ]
           ___
          ./    \
          .| ^   ^ |
          | .>ノ(、_, )ヽ、.|   < You had better make me angry anymore.
         __! ! -=ニ=- ノ!__  (あまり私を怒らせない方がいい)
    /´ ̄ ̄ .|\`ニニ´/    `ヽ
   {      .|__  ̄ ̄ヾ      }
   i;;',,,  r---イ     /|,、_,,  ,',;:',i
   .l;';',;,,  }  /;\     / ヽ / ,;,;;',;l
   .|;;',;,   } ./;;;,, \   / ;;;;;;ヽ ,,;;','i
   i;',,   / /;;,',';;  ノ--, ',',;;::',',゙i ,,';';i
   i;,';  /./,',',';;" /   \ ',',',;;,'i ,;',i
  /  / i 、  /    ヽ ',;::'、|  \
 ヽヽヽヾ丿  〈       ヽ''  {////
  ```` ト,   i        | 、 i´´´
      |',',;;  }        ! ',',;;i
      |,','、 /        ヽ',',','|
      !;;', /          !,',;,;'|
       !'' {           }'' !.
     /  i,           〉 ヽ.、
    彡、,,,-‐┘         └ュュュュ

754 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/07(水) 23:38:49 ]
had better not じゃないかと...

さて、
B-4の助動詞(例文366まで)が終わった後ですが、(1)続き、(2)前の方で空いてるとこ、
どっちが良いと思いますか?

そのまま先に進めてもいいんですが、
西川口さんや他の解説者の人がしばらく現れなさそうなので、
前の方を埋めていってもいいかな、と思ってます。
ご意見あればよろしくお願いします。

755 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/08(木) 00:09:32 ]
>>754
わかりやすい解説、いつもありがとうございます。
(2)前の方で空いてるとこ お願いします!

ホントハ 1〜700 マデ スベテ 勝手口さん ノ 解説 ホシイッス

756 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/08(木) 00:13:56 ]
難しそうなところから解説してほしいなあ。
個人的には次の「不定詞」を解説してから、前の方を埋めてもらえるとありがたいです。

757 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/08(木) 00:22:42 ]
毎日お疲れ様です。
当を得た解説で、いつも勉強させてもらっています。

364の否定疑問文の不自然さも指摘されるまでわかりませんでした。
手元の参考書で一番詳しいのはFORESTなんですが、同様の解説でした。

進め方ですが、あんまり章をとばしたりするとどこが終わってないか
わかりにくくないです?
とか言いつつ僕も「否定」で解説してほしい文があったりするんですが。

758 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/08(木) 01:43:40 ]
>>754
1の続きをお願いします。
後半の方が重要な文法事項を含んでいるので。
前半は文型が中心ですし。後回しでも構わないと思います。

759 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/02/08(木) 05:13:50 ]
>>757
的は射るものだろw

>>754
勝手口氏が重要だと思うところ、解説のしがいがあるところ優先で良いのでは?
それが誰もが納得のいく形だと思いますけど。

西川口氏も見てたら連絡くださいよ。


760 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/02/08(木) 05:16:35 ]
>>757
すまん。>>759の訂正。当を得ただったorz
寝ぼけて書くもんじゃないなw

761 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/08(木) 10:39:25 ]
これだからエロは……



762 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/08(木) 11:28:49 ]
前から先にやった方が、いいと思います。

763 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/08(木) 12:06:28 ]
他の人の復帰手段を断つこともない
今のまま続きを

764 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/08(木) 20:50:20 ]
>>760
的を射る、だろ?
貴様みたいなカスがくるとまた荒れるから早く消えろ。

765 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/08(木) 20:53:06 ]
>>764のレスは的を射てないな

766 名前:593 mailto:sage [2007/02/08(木) 21:00:47 ]
754>>勝手口氏の好きなところが良いと思います。
個人的には、B−5不定詞を終ってから、前の開いてるとこの解説をして欲しいです。






767 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/08(木) 21:01:37 ]
公開トリップに切れるなよw

勝手口さんのやりたいようにやっていって下さい。

768 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/08(木) 21:49:50 ]
質問なのですが、勝手口氏の解説中にでてくる、 s v x のxって何ですか?
v xで出口氏のサイトのXですか?

769 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/08(木) 22:43:22 ]
みなさん、ありがとうございます。
こんなに反応があるとは思ってなかったので、びっくりです。
いろいろな意見があって難しいところですが、
とりあえずは続きの「不定詞」のところを進めていこうと思います。
今後もよろしくお願いいたします。

>>768
>質問なのですが、勝手口氏の解説中にでてくる、 s v x のxって何ですか?
>v xで出口氏のサイトのXですか?
いえ、出口さんのものとは別のものでして、
「主語+動詞+いろんなもの」という未知数の意味で使ってます。
一度に書くと煩雑になるので、とりあえず「ここは文になってますよ」ということだけを示して、
その後、個別にその部分の文型を示しています。

770 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/08(木) 22:44:25 ]
365.(助動詞:義務を表す have to)
S / don't have to worry, / M2((since s v x)). (文型:S V)

since節内は、S / have / nothing {to do with O} (文型:S V O)
(例文311参照)

have to は、熟語的な助動詞で、must とほぼ同じ意味です(ただし、この have は通常は本動詞)。
一応区別すると、must が話し手の主観的な義務/必然性を表すのに対して、
have to は客観的・状況的な義務/必然性を表します(例文361の説明参照)。
イギリス英語では「have got to」という形もあります(ただし、1回限りの義務の場合。この場合 have は助動詞)。
該当箇所:
「§201 have to の用法、(1) 義務」
「§201 have to の用法、(1) 義務、[注]2. must と have to の違い」
「§169 be, do, have の用法、[3] have の用法、(3) 慣用表現、【1】 have to 〜」

否定文の「don't have to」は、「have to ではない」ということで「不必要」を表します。
「禁止」を表す「must not」とは異なります(例文354参照)。not の作用域に注目しましょう。
「§201 have to の用法、(1) 義務、【2】 don't have to」
「§200 must の用法、(2) 禁止、[注]must not と don't have to」

771 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/08(木) 22:45:24 ]
366.(助動詞:have only to)
M2((In order to v o)), / S / have ((only)) to travel / M2((with O)) / M2((for O)). (文型:S V)
【直訳風】「ある人を知るためには、あなたは、その人と一緒に1週間旅行するだけでいい」

have only to は、「have to」に only がついたもので、限定的な義務を表します。
「only have to」の形もあります。というか、こっちの方が普通かもしれません。
また、「just have to」「have just to」など only 以外の副詞も使われます。
該当箇所:
「§169 be, do, have の用法、[3] have の用法、(3) 慣用表現、【2】 have only to 〜」



772 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/09(金) 00:29:50 ]
自称英語通のエロが現れるだけですぐ雰囲気が悪くなるね

773 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/09(金) 06:50:42 ]
おまえも釣りが好きだなw

>公開トリップに切れるなよw

774 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/09(金) 22:32:12 ]
ということで、「B-5 不定詞」に進みます。


367.(to不定詞:完了不定詞、不定詞の否定形)
It / is / C / to v, // (文型:S V C)(形式主語のit:真主語がto不定詞)
but // it / is / C / never to v x. (文型:S V C)(形式主語のit:真主語がto不定詞)

後半の文の to不定詞のところは、have tried / to v (文型:(S) V to do)

不定詞の否定形は、不定詞の直前に not などの否定語をつけます。
該当箇所:
「§216 不定詞の否定形と分離不定詞、[1] 不定詞の否定形」

完了不定詞((to) have 過去分詞)は、主文よりも昔の事柄を表します
また、主文の時点までの「完了」を表す場合もあります。
該当箇所:
「§214 不定詞の完了形」
「§228 不定詞の表す時、[2] 完了形の不定詞の表す時」

この例文の出典は、セオドア・ルーズベルト大統領の演説(1899年)でした。

775 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/09(金) 22:33:03 ]
368.(to不定詞:代不定詞)
S / insisted / A((on O)), / M2((though s v x)) (文型:S V A)

though節内は、S / told / O / not to (climb O) (文型:S V O to do)

「動詞+いろんなもの」を繰り返すのが面倒なとき、
該当部分が to不定詞であれば、to だけ残して後は省略することがあります
(to不定詞じゃなければ、do/be動詞/助動詞を使います。例文313参照)。
該当箇所:
「§213 to不定詞と原形不定詞、[4] 代不定詞」
「§382 共通要素の省略と共通構文、[1] 共通要素の省略、(2) その他の共通部分の省略」
参考:
「§212 do の用法、(5) 代動詞」

776 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/09(金) 22:51:12 ]
>>775
s v x のxの意味わかりました、ありがとうございました。
一気に4個解説ですか、かっこいいっすよ。


777 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/10(土) 11:21:58 ]
>>775
To be or not to beみたいなときもあるけど、不定詞部分を省略する時としない時は
何が違うのでしょうか?

778 名前:西川口 ◆Im4lkGa4xk mailto:sage [2007/02/10(土) 11:51:46 ]
なぜかわからないんですが、ずーっと、2chが読めなくなってます。
今、ひとのPCを勝手に使って、書いてます。
過去ログ読むと、心配してくれているひともいて、泣けてきました。
しばらく休憩になってしまいそうです。申し訳ありません。

>>勝手口さん
もう、あなたの背中が見えなくなってしまいました。
俺のことは気にせず、好きなところを解説してください。

779 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/10(土) 14:00:47 ]
>>778サーバー移転のせいだと思う。
でも、この発言も西川口氏に届かないんだな。

780 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/10(土) 15:17:09 ]
>>779
専ブラなら移転にも対応できるはずだし。
PCブラウザでお気に入りからなら、検索し直せばいいだけ。
でも、サーバー移転後にも書いてるから違うんじゃね?

PCブラウザで閲覧して人多杉状態なんじゃ。
まさかVIPで規制なんてあるまいし。

781 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/10(土) 18:26:33 ]
>>778
もし見てたらどういう表示が出て読めなくなるのか書いてみるといい



782 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/02/10(土) 23:22:27 ]
>>778
携帯とPCで共有可能
ttp://p2.2ch.net/

携帯用アプリ
ttp://imona.net/
ttp://skullysoft.sytes.net/w2chssinfo/
ttp://s2f.jp/gikolet/

携帯のブラウザから利用
ttp://u.la/
ttp://s.s2ch.net/
ttp://jmobile.ddo.jp/
ttp://2chs.net/orz/
ttp://mobile.seisyun.net/

AU用FLASH
ttp://www.grand-wazoo.com/andy/

783 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/10(土) 23:47:41 ]
>>777
内容的には特に違いはないと思いますが、厳密なルールは俺にもわかりません。
文法書の記述を要約すれば、
代不定詞を用いるのは、(1)会話文で、(2)繰り返すのが冗長だと話し手が感じるとき、となります。
『ハムレット』のセリフに関しては、(1)厳密な「会話文」ではない、(2)冗長と感じるほどではない、
さらに、語調の関係(韻を踏む)といった要因があるかと思います。

また、代不定詞が頻繁に使われるようになったのは、19世紀半ば以降のことらしく、
『ハムレット』が書かれた1600年頃には、まだ確立していなかったのかもしれません。
ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~jesazuma/infinitive.htm

>>778
事情がわかり安心しました。
専ブラ使えばいけるのではないかと思います。復活お待ちしてますよ。

784 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/10(土) 23:50:19 ]
369.(to不定詞:疑問詞+to不定詞[wh to do])
S / could not make ((up)) / O / A(( (about) <whom to v x>)). (文型:S V O A)
あるいは、
S / could not make up my mind / <whom to v x>. (文型:S V O)

make up one's mind / make one's mind up は、「決心する、決断を下す」といった意味で、
about句/as to句、to不定詞、that節、wh節、wh to do、などが後ろにきます。
単なる名詞であれば前置詞がつきますが、to不定詞やthat節では前置詞がつけられず、
wh節、wh to do では前置詞がつかないこともあります。
「be+形容詞+前置詞句」と「be+形容詞+that節」の関係なんかと同じです(例文151参照)。
「make up one's mind / make one's mind up」を「熟語」としてとらえるのも良いと思います。

「疑問詞+to不定詞」は、「〜するべきか」という意味の名詞句になります。
疑問文を圧縮したものと考えると良いと思います(安藤 p.177 参照)。
なお、why だけは、通常は to不定詞ではなく原型不定詞がきます。
該当箇所:
「§220 〈疑問詞+to不定詞〉」
参考:
「§389 複文と単文の転換、[1] 名詞節を含む複文と単文との転換、(5) 疑問詞節⇔〈疑問詞+to不定詞〉」
「§20 名詞句、(1) 不定詞を用いる名詞句」

whom+to不定詞は、
I / send / someone / M2((on my behalf)). (文型:S V O)
ってな形からの変形。
cf. Whom/Who should I send?

785 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/11(日) 00:22:37 ]
>>634
> 出典は Frances Hodgson Burnett の『Little Lord Fauntleroy(小公子)』(1886年)でした。
>>774
> この例文の出典は、セオドア・ルーズベルト大統領の演説(1899年)でした。

出典がわかるなんて、勝手口さんは英語にそうとうお詳しいのでは。

身近にネイティブの方がいらっしゃるそうですし、
推測するにこんな↓プロフィール?
30代後半・男性・関東在住・研究職

786 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/11(日) 00:36:16 ]
>>784
>  なお、why だけは、通常は to不定詞ではなく原型不定詞がきます。
>  該当箇所:
>  「§220 〈疑問詞+to不定詞〉」

これがちょっとわからないんですが、具体的な例文を作ると
I don't know why come.
とかになるんでしょうか。

私の手元には網羅的な文法書がないもんでして、FOREST 4thを参照すると
P181「×why to ... 疑問詞のうち、whyは不定詞の直前に置くことはできない。つまり、×<why to 不定詞>という形はない。」
としか書かれていません。

787 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/11(日) 00:39:45 ]
>>785
ネットストーカーキモイよ

788 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/11(日) 02:22:56 ]
>>785
余計な詮策はするな。消されるぞ。

789 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/02/11(日) 05:34:15 ]
>>778
人多杉対策に専ブラ
ttp://www.monazilla.org/

通常のPCブラウザでなら
ttp://oo.2ch2.net/menu

790 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/11(日) 15:20:42 ]
例文397の
for anyoneの部分をfor everyoneに変えると、
「彼の話はあまりにもばかげていたので全員が信じるには至らなかった。」
みたいな文になりますか? レベルの低い質問ですみません。

791 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/11(日) 22:38:51 ]
>>790
それって英語力よりも、あなたの頭に問題あり。
それは、あまりにも馬鹿げた話を大部分の人が信じたってことになるぞw



792 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/11(日) 22:44:35 ]
あまりにもばかげていたので(理由)

大部分が信じた(結果)

793 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/12(月) 07:41:58 ]
>>791-792
どうして肯定になるのかなwwwwwww

>>791 was too ridiculous.
ばかばかし過ぎる。

>>791 was too ridiculous to believe.
ばかばかし過ぎる/しんじるにはね。

>>791 was too ridiculous for anyone to believe.
ばかばかし過ぎる/誰もが(誰であってもいいけどそいつが)信じるにはね。
=ばかばかし過ぎて誰も信じなかった。

>>791 was too ridiculous for anyone to believe.
ばかばかし過ぎる/みんなが(各人1人1人がみな)信じるにはね。
=ばかばかし過ぎてみんな信じなかった。

>>791 was too ridiculous for all to believe.
ばかばかし過ぎる/みんな(集団として全員が)信じるにはね。
=ばかばかし過ぎてみんな信じなかった。

>>790 any/every/allの違いを扱った書籍を読んでみた方がいい。

794 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/12(月) 07:46:14 ]
>>>791 was too ridiculous for ×anyone○everyone to believe.
>ばかばかし過ぎる/みんなが(各人1人1人がみな)信じるにはね。

コピペが丸分かりorz...

795 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/12(月) 07:58:34 ]
>>793
全員が信じるには至らない↓
全員とは言えないまでも、それなりの人数が信じた

796 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/12(月) 15:23:27 ]
あれ??まとめサイト見れない・・・orz

797 名前:江口 ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/02/12(月) 16:04:07 ]
また自演か

798 名前:ミエロ ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/02/12(月) 16:55:52 ]
エロ帰ってこい

799 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/12(月) 18:20:25 ]
>>777
>>783の補足です。
代不定詞を用いる場合でも、be動詞の場合には、「to be」を残すのが普通だそうです(『Forest 第4版』 p.182)。
(文法まとめサイトの管理人さん、上の行を例文368の説明に加えておいていただけますか)

>>786
不正確な理解で誤解をまねく書き方をしてしまいました。すいません。
調べてみた結果、実践的な指針としては、
「why の場合、<why+to不定詞> は誤用なので、完全な間接疑問文 <why s v x> を使う」
ということになると思います。以下、へたれな考察です。

【1】「why+to不定詞」は誤用
why は文全体を修飾する副詞なので、動詞だけにかかることはなく、動詞の他に主語が必要となる。
なので、「why+to不定詞」は誤用とされる(安藤 pp.177-178 は他の理由も挙げている)。
「why+to不定詞」が許容となるのは、
(1)他の「疑問詞+to不定詞」と並列関係にあるとき(how and why to... など)
(2)簡潔さが求められる見出し
 (ttp://www.visitbritain.com/VB3-ja-JP/businesstourism/meetings_and_incentives/why_britain.aspx)
などに限られる(形式が優先される)。

【2】特殊な「why+原型不定詞」
主語が必要なはずの why だが、主語を省略した「why+原型不定詞」という用法がある。
この用法は、主語が「2人称」あるいは「1人称複数(ただし、inclusive we)」の場合のみ、
言い換えると、聞き手を対象として含む場合のみ、に限られる。
この用法は、ニュアンスとして「異議/反語」を表す。
Why wake the baby up?(どうして赤ん坊を起したりなどするの)(『G3』whyの項)
Why argue with him?(彼と議論をしてもむだだ)(江川 p.339)

800 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/12(月) 18:23:28 ]
(つづきです)

【3】「why+原型不定詞」は名詞句として使えるか?
文法書の「why+原型不定詞」に関する説明は、独立文を対象としており、
「疑問詞+to不定詞」のように名詞句として使えるものなのか、という点については触れていない。
この点については、結局よくわからなかった。
使えないとする根拠はなく、『安藤 p.178』や『英語語法大事典 第4巻 p.1030』は「使える」ととれる記述をしているが、
「why+原型不定詞」を名詞句として使っている用例は確認できなかった。
「使える」としても、【2】にあげた用法上の制約とニュアンスの問題から、かなり限定的なものと考えられる。

参考:
『英語語法大事典』第1巻 p.1167、第3巻 p.545、第4巻 p.1030
ttp://www.antimoon.com/forum/2003/3393.htm

ということで、少なくとも学習者にとっては、「疑問詞+to不定詞」と「why+原型不定詞」を同列に扱うのはやめた方がよさそうです。
例文369の説明を以下のように訂正させてください。
【誤】
なお、why だけは、通常は to不定詞ではなく原型不定詞がきます。
【正】
なお、「why+to不定詞」は通常は誤用とされますので、why の場合は完全な間接疑問文 <why s v x> にしましょう。
「why+to不定詞」が使えるのは、(1)他の「疑問詞+to不定詞」と並列、(2)見出し、などに限られます。

801 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/12(月) 18:45:25 ]
>>790
たしかに内容としては不自然な文になりますが、
文法的には「レベルの低い」ものではないと思いますよ。
否定の焦点がどこにあるか、部分否定か全体否定か、という問題ですね。
意味的には、
It is not that everyone believed it.
Not everyone believed it.
となり、部分否定と解釈するのが普通だと思いますので、>>790さんの理解で正しいと思います

内容的には、
「あまりにも馬鹿げた話を大部分の人が信じた」
「全員とは言えないまでも、それなりの人数が信じた」
「彼の話はあまりにもばかげていたので全員が信じるには至らなかった」
となりますね。



802 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/12(月) 21:34:00 ]
>>793-794
m9(^Д^)プギャー
>any/every/allの違いを扱った書籍を読んでみた方がいい

803 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/12(月) 23:05:38 ]
370.(to不定詞:疑問詞+to不定詞[wh to do])
S / is / C, // (文型:S V C)
but // S / is / <how to v x>. (文型:S V C)

該当箇所:
「§220 〈疑問詞+to不定詞〉、[1] 〈疑問詞+to不定詞〉の用法、(2) 補語として」

how+to不定詞は、
We / carry / it / ((out)) / M2((in such a way)). (文型:S V O)
ってな形からの変形。
cf. How should we carry it out?


371.(to不定詞:疑問詞+to不定詞[wh to do])
S / did not know / <what answer to v>. (文型:S V O)

該当箇所:
「§220 〈疑問詞+to不定詞〉、[1] 〈疑問詞+to不定詞〉の用法、(3) 目的語として」

what 名詞+to不定詞は、
I / give / such an answer. (文型:S V O)
ってな形からの変形。
cf. What answer should I give?

804 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/13(火) 09:17:26 ]
>>795>>801

>>791 was too ridiculous for everyone to believe.

って文意がどこにあると思うの?too ridiculousだろ?
for以下はridiculousの形容の表現に過ぎないんだけど。
too-to構文の語訳にひっぱられて文が何を伝えてるか見誤らないように。
>It is not that everyone believed it.
ってことを言いたいんじゃないんだよ。

A:おまえの話はみんなが信じるにはばかばかし過ぎるよ。
B:じゃあそれなりには信じたやつがいたんだね。

なんでそんな幼稚な挙げ足とりの反論みたいな意味をここから取り出すんだw
しかも百歩譲ってそういう解釈がありだとしてもできるのは多分all(集合として全員)の方だろうし
everyone(全員の1人1人が)ではそこまで拾えないだろうね。

二重否定が杓子定規に肯定にならないのと一緒で何を伝えたい文か考えればすぐ分かる事なのに...

805 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/14(水) 20:28:26 ]
>>804
「文意」を問題にしているのではなく、「部分否定」か「全体否定」か、だけを問題にしています。
His story was too ridiculous for everyone to believe.
という文は、内容的に不自然な文章なので、いくら考えても「何を伝えたい文か」わかりません。

>しかも百歩譲ってそういう解釈がありだとしてもできるのは多分all(集合として全員)の方だろうし
>everyone(全員の1人1人が)ではそこまで拾えないだろうね。
これは「all だと部分否定だけど、everyone だと全体否定」ということでしょうか?
だとすると、>>804さんの勘違いかもしれません。

ついでに、
>って文意がどこにあると思うの?too ridiculousだろ?
>for以下はridiculousの形容の表現に過ぎないんだけど。
どのような文章でも、前後がなければ「文意」はわからないと思います。
もし「修飾部分には『文意』はこない」と考えているのであれば、
『700選』ではなく、もっと長い文章に触れることをお薦めします。

806 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/14(水) 20:42:13 ]
372.(to不定詞:前置詞+関係詞+to不定詞)
S / gave / O1 / O2<a box {←in which to v x}>. (文型:S V O O)

cf. keep / the toys / A((in a box)) (文型:(S) V O A)

to不定詞が名詞を修飾するときに(形容詞的用法)、その名詞が前置詞の目的語の場合、
「前置詞+whom/which+to不定詞」の形で修飾することがあります(文語/格式体)。
「a box to keep the toys in」というように、
関係詞を使わず前置詞を後ろに残す書き方もあります(例文376参照)。その方が普通でしょう。
また、関係詞節で書くこともできます。comment欄を参照してください。
該当箇所:
「§218 to不定詞の形容詞用法、[1] 限定用法、(3) 修飾される語が不定詞句の中の前置詞の目的語になる場合」

なお、この用法があるのは、前置詞の目的語の場合だけであり、
動詞の目的語の場合には、(1)to不定詞、(2)関係詞節、のどちらかになります。
×I need a book which to read.(『PEU』§285-[5])

807 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/14(水) 20:43:34 ]
373.(to不定詞:as if+to不定詞)
S / raised / O / M2((as if to v o)). (文型:S V O)

as if to do / as though to do で、「まるで〜するかのように」を表します。(例文310参照)。
文法的な説明は2種類あるようです。
(1) to不定詞の部分を副詞的用法としてとらえ「as if 副詞要素」の一種と考える(『英文法詳解』p.308)
(2)「as if (S wanted) to do」の「主語+動詞」が省略されたものと考える(安藤 p.375, p.613)
該当箇所:
「§219 to不定詞の副詞用法、[1] 動詞を修飾する用法、(6)-[注]2.〈as if to 〜〉」
「§270 仮定法を含む慣用表現、[1] as if 〜 [as though 〜]、(2)-[注]〈as if to 〜〉」



>>まとめサイトの管理人さん
修正ありがとうございました。

808 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/14(水) 23:03:10 ]
修飾部に文意を持ってきたいならso-thatの方を使うだろうね。

809 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/14(水) 23:39:55 ]
>>808
「修飾部に文意を持ってきたいなら、believe の後に it がつく」なら、そうかもしれないな、と思いますが、
so-that文とは関係がないでしょう(元の例文397の訳例は誤訳ですか?)。

何が新情報か、何が次の文で旧情報になっているか、の方がはるかに重要だと思います。

810 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/15(木) 00:21:20 ]
高校1年生です。勝手口先生にお聞きしたいことがあります。

私は桐原書店のハーベストと駿台文庫の英語構文詳解を勉強しました。

今は700選で英文和訳と文法のチェックをしているのですが、

勝手口先生が大学受験生だとしたら和文英訳も訓練なさるでしょうか?

つまらない質問かもしれませんがアドバイスしていただきたいのです。

スレ汚し 申し訳ありません。

811 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/02/15(木) 00:45:43 ]
>>810
俺も高1だけど、例文集や英作文の参考書(文法の参考書もかな?)などは、
理解してから和文英訳して自分で使えるか確認していかないと効果薄いよ。
完全に暗記するのがベストだけど、時間がかかりすぎるし。



812 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/15(木) 20:41:32 ]
自称英語のプロのエ ロ が消えるだけでここまで平穏でまともなスレになるんですね。

813 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/15(木) 21:59:16 ]
>>810
とりあえず、先生ってのは勘弁してください。必死に調べてるだけです。
受験英語対策についてはよくわかりませんので、他の方に聞いた方が良いと思いますが、
一般的に、英語を書くための訓練という観点で言うと、
「うろ覚えのまま間違った英語を書いて赤ペンで直す」とかは意味がないので、
見ながらでいいから「正しい英文を正確にたくさん書き写す」というのが良いのではないかと思います。


374.(to不定詞:形容詞的用法−主語)
S / was ((always)) / <the first {←to v}> and <the last {←to v o}>. (文型:S V C)

「名詞+to不定詞」という形は、
(1)名詞が動詞の主語、(2)名詞が動詞の目的語、(3)名詞が前置詞の目的語、(4)to不定詞を後ろにとる特定の名詞、
の場合に限られます。
(4)には、(4-1)派生名詞(例文377、378)、(4-2)関係副詞的関係(例文379)、(4-3)同格(例文380)、
などのパターンがありますが、思ったより少ないので注意しましょう
(たとえば、「〜する方法」の場合、「○ way to do」「× method to do」「○ method of/for doing」)。
なお、(4)については、「名詞の内容を説明するもの」であって「名詞を修飾するもの」ではない、
という解釈で、名詞的用法に区分されることもあります。
該当箇所:
「§218 to不定詞の形容詞用法、[1] 限定用法、(1) 主語関係」

「the first to come and the last to leave [go]」はよく使われるフレーズのようです。
この例文は、the office があって並列構造のバランスが悪い気がしますが、
定型表現をもじったパロディー的表現と考えられます。

814 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/15(木) 22:00:23 ]
375.(to不定詞:形容詞的用法−目的語)
It / is / C / M2((before s v)), // (文型:S V C)(非人称のit:時間)
so // S / will go and get / <a magazine {←to v x}>. (文型:S V O)

cf. read / a magazine / M2((in the train)) (文型:(S) V O)

該当箇所:
「§218 to不定詞の形容詞用法、[1] 限定用法、(2) 目的語関係」

前半の「非人称のit」については、例文156参照。
「go and do」=「go to do」=「go do」については以下を参照。
該当箇所:
「§289 等位接続詞、[1] 連結を示す等位接続詞、(1) and、【6】 不定詞の代用」

815 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/15(木) 22:28:19 ]
"go and do" は 647も参照のこと。

816 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/15(木) 22:29:18 ]
>>815
647というのは例文647ね。

817 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/15(木) 22:32:50 ]
>>810です。
ご回答ありがとうございました。
欲張らずに700選の文法・知識事項のチェックと英文和訳に専念します。
学力不足なので調べなければならないことも多いのですが、
反復学習して克服していきたいと思っています。
スレの住人のみなさん、つまらない質問をして申し訳ありませんでした。

818 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/15(木) 22:49:44 ]
>>817
全然、参考にしてないじゃんw

819 名前:383改め384 mailto:sage [2007/02/15(木) 23:22:17 ]
>>810>>817
「700選の英文を暗記したほうがいいか」って質問したんですよね?
反復学習して理解が深まってからのほうが君の場合はよさそうです。
巻末のINDEXも活用して知識と理解を深めてみてはどうでしょうか。
学習が進めば700選の英文暗記も無理なくできるようになります。
がんばってください。

820 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/15(木) 23:32:33 ]
>>815
フォローさんくすです。
そんな先の例文まだ読んでない orz...

>>まとめサイトの管理さん
こんな感じで修正お願いいたします。
【誤】
「go and do」=「go to do」=「go do」については以下を参照。
【正】
「go and do」=「go to do」=「go do」については以下を参照(例文647も参照)。

821 名前:383改め384 mailto:sage [2007/02/16(金) 06:56:59 ]
>>810>>817
自分が英文暗記で悩んだのは意外かもしれませんが名詞でした。
それは「単数形か複数形か」「冠詞が付くか付かないか」についてです。
いつか役に立つかもしれませんのでパターンを整理しておきます。

@ the+単数形 A the+複数形 B a+単数形 C 無冠詞+単数形 D 無冠詞+複数形

注意1 特定される場合は@かAのパターンになり、不特定の場合はB〜Dのそれになります。
注意2 加算名詞は@ABDのパターンになり、不加算名詞は@かCのそれになります。



822 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/16(金) 15:11:45 ]
出口さんの品詞分解ぐらいは自分で調べないでサイトの情報を700選に書いてしまってもいいのかなぁ…。
品詞分解は俺にとっては謎過ぎるんだよな。誰かまんまあの情報使って成功した人いませんか?
なんか各所には自分で調べないとまったく使い物にならないって書いてあるから不安だ

823 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/02/16(金) 15:15:28 ]
こうゆう英文が羅列してある参考書はとにかく全文暗唱出来るまで覚えることが先決。
文法は大事だがまず700文を暗記してください。文法解釈は暗記してからのほうが効率よくスムーズに頭に入ります。
とりあえず英文の細かな構造は理解出来なくてもいいので暗記してください。

824 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/16(金) 15:19:49 ]
>>822
その前に日本語がやばいぞ

825 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/16(金) 18:36:48 ]
そんなにやばくないと思うんだが

826 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/16(金) 20:40:53 ]
FOR使って自分で品詞分解→出口サイトで答え合わせ

827 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/16(金) 22:19:52 ]
解説してるサイト見っけた。 前出たのじゃないやつ
ttp://www.rivo.mediatti.net/~arm/home/ho_ref.html

828 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/16(金) 23:44:25 ]
>>823
これは酷いな。
いずれにしてもただ英文覚えるのは無理だから文法事項しらべてから覚えな

829 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/16(金) 23:59:01 ]
376.(to不定詞:形容詞的用法−前置詞の目的語)
S / has / <{no→} house {←to v x}> and <{no→} wife and children {←to v x}>. (文型:S V O)

cf. live / A((in a house)) (文型:(S) V A)
cf. provide / A((for a wife and children)) (文型:(S) V A)

前置詞の目的語の場合、「名詞+to+動詞...前置詞」というように前置詞が後ろに残ります(例文372参照)。
ただし、前置詞が要りそうなのに付いてないこともあります(例文379の説明参照)。
とりあえずは「誤解が生じない場合は省略されることもある」と考えておくのが良いと思います。
(『Forest 第4版』 p.159)
該当箇所:
「§218 to不定詞の形容詞用法、[1] 限定用法、(3) 修飾される語が不定詞句の中の前置詞の目的語になる場合」

「名詞 to live in」が出たついでに取り上げておきますが、
修飾される名詞が place の場合、前置詞を省略できます(『PEU』§431。江川 p.437)。
これは「(4-2)関係副詞的関係」と考えられます(例文379参照)。
I'm looking for a place to live.(格式体では、I'm looking for a place to live in.)
It is not a very agreeable place to live, this world of ours.
(兎角に人の世は住みにくい。夏目漱石『草枕』アラン・ターニー訳)
該当箇所:
「§218 to不定詞の形容詞用法、[1]-(3)-[参考]place to live」

この点に関し、『英文法講義の実況中継』「不定詞の講義(3)」は、
「a place to sleep」は誤用で「a place to sleep in」が正しい、としていますが、
「a place to sleep」も誤用ではありません。

830 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/17(土) 00:01:44 ]
今日もキタ―――

831 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/17(土) 00:21:24 ]
ちなみに、例文379で載せる予定の説明はこんな感じです。

【ポイント】前置詞が要りそうなのに前置詞をつけないケース
(1)関係副詞の先行詞になる名詞
 place、time、way、reason(同類として、somewhere/anywhere/nowhere)
(2)「副詞的用法」または「to不定詞の意味上の主語」と考えられるような場合
 Have you got a key to open this door?(『PEU』§285-[3])
 I want a knife to cut this meat.(江川 p.437)
 He had no money to buy the book.(江川 p.437)
該当箇所:
「§218 to不定詞の形容詞用法、Q&A 76 I have no money to buy a car. に with は不要か?」

(2)については、以下のような説明もあり、「関係副詞的関係」の一種と考えることもできます。
・「手段」のwith、「場所」のin/onは、省略される場合がある(安藤 p.209)
・money など how(手段)に対応するものは前置詞がつかない(『現代英語語法辞典』p.1201)
また、以下のような説明もあります。
・文意に誤解が生じない場合は、省略されることもある(『Forest 第4版』 p.159)。
・不定詞に長い目的語などがついて語数が多ければ、前置詞は省略される(『英文法詳解』p.379)



832 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/17(土) 01:39:15 ]
>>704の方法で圧縮してみました。
SoundEngine は使い易いソフトですね。波形のパターンが把握できれば、
一々音を聞かなくても番号部分を削除できるので楽です。
70分弱まで短縮できました。感謝。

833 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/17(土) 05:39:00 ]
>>827
1ページだけじゃんw

834 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/17(土) 05:39:13 ]
俺のPCは松下のドライブだから
CD2WAV32が使えないんだけど。
他に何かありますか?

835 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/17(土) 05:44:32 ]
>>828
私は『700選』の英文を130まで覚えてしまうまでは文法もロクに分かっていなかった。
それまでほぼ全くの丸暗記である。
ただ、130あたりまで完全に覚えると、英文の骨格が見えるようになってくる。
例文が頭に染み付いた後で文法書を読むと内容がどんどん頭に入ってくるのである。

ttp://www.geocities.jp/sleepingsteeples/ri3.htm

836 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/02/17(土) 08:07:50 ]
700選が学力的にスムーズに使いこなせるか心配です。今の学力:センター文法で3、4問くらい確信がもてずに回答、偏差値は河合全統60後半ぐらい。

837 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/02/17(土) 08:20:42 ]
↑60台後半

838 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/02/17(土) 08:22:57 ]
>>836
ここに受験に詳しい人はいないよ。
河合で偏差値70いかないなら、基礎に問題があると考えるのが妥当。
問題が簡単すぎるから、有名進学校では受験すらしないよ。

839 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/17(土) 11:50:17 ]
センター文法は語法・熟語問題が多いからなんとも。
とりあえず700選を35Pまで立ち読みしてみて、
訳を読めば構造はわかるかなーくらいだったら大丈夫では。
つーか、ある程度の文法知識と熟語知識が入ってないと
読んでても面白くない気がする。

840 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/17(土) 13:44:23 ]
<ここは解説をするスレ>だからね。

文の構造を把握できて大まかな文法事項を全部理解してれば十分。

頭の悪い奴がどうしても英語をできるようにしたい!って人が必死にやるか
英語完璧で全国1番になりたい!って人が使う教材。

841 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/17(土) 22:31:17 ]
377.(to不定詞:名詞+to不定詞−派生名詞)
S / was / spoiled / M2((by O)). (文型:S V C)(受動態)

cf. Our father / failed / to return M2((at O)). (文型:S V to do)
文→名詞句のポイント:主語→所有格、動詞+to不定詞→名詞+to不定詞
(例文241参照。fail to do については、例文24、317参照)

「動詞/形容詞+to不定詞」の形をとる動詞/形容詞から派生した名詞の場合、
そのまま「派生名詞+to不定詞」の形をとることができます(派生名詞については「A-9 名詞構文」を復習)。
このタイプは「同格」として扱われることもあります。
該当箇所:
「§217 to不定詞の名詞用法、[3] 名詞と同格の用法」
「付録1 類例リスト、35. to不定詞を同格にとるおもな名詞」


378.(to不定詞:名詞+to不定詞−派生名詞)
S / announced / O. (文型:S V O)

cf. They / were / ready / to v x. (文型:S V C to do)
文→名詞句のポイント:主語→所有格、be動詞→省略、形容詞補語+to不定詞→名詞+to不定詞
(例文248参照)
to不定詞のところは、participate / A((in O)) (文型:(S) V A)



842 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/18(日) 00:00:56 ]
>>840
> <ここは解説をするスレ>だからね。
意味不明。

> 文の構造を把握できて大まかな文法事項を全部理解してれば十分。
何が十分?

> 頭の悪い奴がどうしても英語をできるようにしたい!って人が必死にやるか
> 英語完璧で全国1番になりたい!って人が使う教材。
頭悪そう。

843 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/18(日) 05:16:32 ]
ヤレヤレ解説もしないご身分なのに罵り合って...

このまま来年も無事に落ちるといいね。

844 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/18(日) 07:12:07 ]
こっちでやれ。

英語の例文暗記について [2]
ex21.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1170945220/l50

845 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/18(日) 21:58:48 ]
379.(to不定詞:名詞+to不定詞−関係副詞的関係)
S / ((often)) complain / <that s v x>, // (文型:S V O)
but // S / are / C. (文型:S V C)

that節内は、S / have / <{little→} time {←to v}> (文型:S V O)

内容的に関係副詞節(先行詞+when/where/how/why節)に相当する「名詞+to不定詞」の形があります。
修飾される名詞は、time、place、way、reason です。
前置詞が要りそうですが通常はつけません(例文376の place に関する説明も参照)。
関係副詞も省略されたり thatで代用されたりすることがあるので、同様の発想だと考えられます。
該当箇所:
「§218 to不定詞の形容詞用法、[1] 限定用法、(4) その他の修飾関係―関係副詞が導く形容詞節に相当する」
参考:
「§313 関係副詞の省略」

【ポイント】前置詞が要りそうなのに前置詞をつけないケース
(1)関係副詞の先行詞になる名詞
 place、time、way、reason(同類として、somewhere/anywhere/nowhere)
(2)「副詞的用法」または「to不定詞の意味上の主語」と考えられるような場合
 Have you got a key to open this door?(『PEU』§285-[3])
 I want a knife to cut this meat.(江川 p.437)
 He had no money to buy the book.(江川 p.437)
該当箇所:
「§218 to不定詞の形容詞用法、Q&A 76 I have no money to buy a car. に with は不要か?」

(2)については、以下のような説明もあり、「関係副詞的関係」の一種と考えることもできます。
・義務的副詞句でない場合、「手段」のwith、「場所」のin/on は省略できる(安藤 p.209)
・money など how(手段)に対応するものは前置詞をつけなくてもいい(『現代英語語法辞典』p.1201)
また、以下のような説明もあります。
・文意に誤解が生じない場合は、省略されることもある(『Forest 第4版』 p.159)
・不定詞に長い目的語などがついて語数が多ければ、前置詞は省略される(『英文法詳解』p.379)

846 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/18(日) 22:00:00 ]
380.(to不定詞:名詞+to不定詞−同格)
S / is / <a {good→} chance {←for s' to v x}>. (文型:S V C)

to不定詞のところは、learn / <a {great→} deal {←about O}> (文型:(S) V O)

to不定詞が名詞の内容を説明しているタイプです。
名詞によって to不定詞をとれるかどうか決まってますので、辞書で語法を確認しましょう。
該当箇所:
「§218 to不定詞の形容詞用法、[1] 限定用法、(4)-[注]限定修飾と同格」
「§217 to不定詞の名詞用法、[3] 名詞と同格の用法」
「付録1 類例リスト、35. to不定詞を同格にとるおもな名詞」

847 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/18(日) 22:47:12 ]
日曜日もご苦労様です。
質問があります。

>>845
>>【ポイント】前置詞が要りそうなのに前置詞をつけないケース

「前置詞をつけなくてもよいケース」ではないのですか?
 Have you got a key to open this door with?
としては「いけない」んでしょうか。

>>846
>>S / is / <a {good→} chance {←for s' to v x}>. (文型:S V C)

この2行目のアポストロフィは v の意味上の主語という意味でしょうか。

848 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/19(月) 00:00:33 ]
>>847
>「前置詞をつけなくてもよいケース」ではないのですか?
その通りなんですが、どう表現するのがいいのか難しいところです。
「前置詞をつけてはいけない」というわけではないんですが、実際にはほとんどつきません。
また、「文法的には前置詞が必要だが、それが省略されてる」と言い切れるわけでもありません
(たとえば、「to不定詞の意味上の主語」であれば、前置詞はもともといらない)。

「前置詞をつけないことが多いケース」というのはどうでしょう?
管理人さんに任せることにします。

>この2行目のアポストロフィは v の意味上の主語という意味でしょうか。
はい、そういうことです。
主格じゃないので「s」ではまずいな、でも「for O」じゃ意味上の主語ってわからんし、
ということで、「s'」としてみました。
もっと良い表記法があったら教えてください。

849 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/19(月) 22:15:42 ]
381.(to不定詞:副詞的用法−目的)
S / will come / A((here)) / M2((soon)) / M2((to v o)). (文型:S V A)
【別訳】「彼は、まもなく当地へやって来て、この町の産業を視察します」

おなじみの「目的」を表す用法です。副詞的用法としては最も一般的なものです。
「〜するために/〜するよう」というように、後ろから訳すのが基本だと思いますが、
文脈によっては【別訳】のように前から訳すこともできます。
目的を表す用法だと明確に示す場合には、「in order to」や「so as to」を使います。
なお、否定の目的(〜しないように)を表す場合、
通常は、単独の「not to」ではなく「so as not to」「in order not to」を使います。
該当箇所:
「§219 to不定詞の副詞用法、[1] 動詞を修飾する用法、(1) 目的を表す」
「§216 不定詞の否定形と分離不定詞、[1] 不定詞の否定形、(2) 「〜しないように」という否定の目的を表す場合」


382.(to不定詞:副詞的用法−目的)
S / stood / A((aside)) / M2((for s' to v)). (文型:S V A)

副詞的用法でも、to不定詞の意味上の主語は「for 目的格」で表します。
「in order for 目的格 to do」の形は可能ですが、「so as for 目的格 to do」はまれだそうです。
該当箇所:
「§226 不定詞の意味上の主語の表し方、(2) 意味上の主語を〈for+目的格〉で表す場合、【3】 副詞用法の場合」

stand は、動作と状態の両方に使うことができます。
また、動作を表す場合、組み合わせる副詞要素によって、
座った状態から立ち上がる動作になったり、立ったまま移動する動作になったりします。
辞書で確認しておきましょう。
(『ヴォイスとアスペクト』pp.75-89 参照)

850 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/20(火) 21:58:30 ]
383.(to不定詞:副詞的用法−結果)
S / woke / M2((this morning)) / M2((to v x)). (文型:S V)

to不定詞のところは、find / O / {covered ((with O))} (文型:(S) V O C)
cf. The summit {←of the mountain} / was / covered / A((with snow)). (文型:S V C A)(受動態)

to不定詞の内容が意図的なものだとみなせない場合、「結果」を表します。
この場合は後ろから訳すことはできません(たぶん)。
該当箇所:
「§219 to不定詞の副詞用法、[1] 動詞を修飾する用法、(2) 結果を表す」


384.(to不定詞:副詞的用法−結果)
S / inquired / M2((at O)) / M2((only to v x)). (文型:S V)

to不定詞のところは、find / <(that) s v x> (文型:(S) V O)
that節内は、there / was / <{no→} <student {←by the name of O}> > (文型:There V S)

「only to」や「never to」は、通常「結果」を表します
(ただし、「only to」が「目的」を表すケースもあります。下記該当箇所の[注]を参照)。
「only to」は、驚きや失望といった気持ちを表す場合によく使われます(『PEU』§292-[1])。
該当箇所:
「§219 to不定詞の副詞用法、[1] 動詞を修飾する用法、(2) 結果を表す」

851 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/21(水) 15:57:16 ]
お疲れ様です



852 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/21(水) 22:32:29 ]
>>851
ありがとうございます。
じっくりと文法を調べるの結構楽しいです。見てる人にも役に立ってると嬉しいですね。


385.(to不定詞:副詞的用法−条件)
M2((To v x)), / S / would think / O / to v c. (文型:S V O to do)

最初の to不定詞のところは、hear / O / play the violin (文型:S V O C)
cf. He / plays / the violin. (文型:S V O)

to不定詞が仮定法の条件部分を表すものです(例文305参照)。
「To see/hear..., you'd think...」といった形でよく使われます(『PEU』§292-[2])。
該当箇所:
「§219 to不定詞の副詞用法、[1] 動詞を修飾する用法、(5) 条件を表す」
「§264 if節の代用、(1) 不定詞」

853 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/21(水) 22:33:23 ]
386.(to不定詞:副詞的用法−原因/理由/根拠)
C<What a good scholar> / S / must be / M2((to v o)). (文型:S V C)(感嘆文)

感嘆文なので補語部分が文頭にでています。
該当箇所:
「§33 感嘆文、[1] 感嘆文の形式、(2) 〈What a [an]+形容詞+名詞+S+V … !〉」

to不定詞には、「〜するなんて/〜するとは」という「判断の根拠」を表す用法があります。
「(感情の)原因」「理由」「判断の根拠」を表す to不定詞に関しては、
文法書によって名称と区分がバラバラな感じですが、
いずれも、to不定詞だけど「主文より昔の事柄」を表す、という点が特徴的です(安藤 p.212 参照)。
(感情の原因を表す用法については、例文61、273、291参照)
該当箇所:
「§219 to不定詞の副詞用法、[1] 動詞を修飾する用法、(3) 原因・理由を表す/(4) 判断の根拠を表す」

なお、分詞構文でも「判断の根拠」に相当する表現が表せます。
一見わかりづらく誤読しやすいので注意しましょう。
You must think I'm mad talking to you like this.(『英文法詳解』p.381)

854 名前:383改め384 mailto:sage [2007/02/21(水) 23:28:02 ]
いつも解説ありがとうございます。
700選と同様にロイヤル英文法にも愛着を感じてきました。
いつか『現代英文法講義』も手に入れたいなぁ。

855 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/22(木) 00:26:32 ]
お疲れ様です。

>>852
>>見てる人にも役に立ってると嬉しいですね。

とても勉強になってますよ!ありがとうございます。

ところで例文385ですが、

>>M2((To v x)), / S / would think / O / to v c. (文型:S V O to do)

これは、いわゆる五文型にはあてはまらないということでしょうか?

薬袋式の分類だと「to be は前の働きが補語」で、
第五文型(S V O C)になります(英語リーディング教本 P231)。


あと以前から気になってるのが

I think him a genius.
I think him to be a genius.
I think of him as a genius.

これらってどう違うんでしょう?
ご存知の方ご教示を。

856 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/22(木) 16:22:33 ]
彼のことを天才だと思う。
彼は天才だと思う。
彼を天才と思う。

これらってどう違うんでしょう(日本語として)?

857 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/22(木) 22:11:56 ]
>>855
>ところで例文385ですが、
>>>M2((To v x)), / S / would think / O / to v c. (文型:S V O to do)
>これは、いわゆる五文型にはあてはまらないということでしょうか?
五文型にあてはめれば「S V O C」です。その方がわかりやすかったら、そう読み替えてください。
文型区分はおまけというか気分の問題です。
(「S V O 原形不定詞」も、適切な表記があれば「S V O C」とは書かないんですが、良い表記がないですね)

過去にも触れましたが、『江口 p.331』は、
「『S+V+O+不定詞』の構文を8品詞5文型の学習文法の枠内で処理することは不可能」と言っています。
「『S V O C』と呼ぶのは簡単だが、そう呼んだところでたいして役に立たない」ということだと思います。
個人的には、「S V to do」や「S V O to do」は、「何文型か?」にこだわるよりも、
意味と用法を考えた方が良いだろう、と思っています(各文法書の区分でもそんな感じです)。

それから、think に関する用法について調べてみました。以下のような感じかと思います。
(まとめサイトの管理人さん、以下の文を例文385の説明に加えておいていただけますか)

【ポイント】「think O C」に関連する区別(ただし、微妙な区別であり書き換え可能なことも多い)
(a) I think (that) he is a genius.
(b) I think him a genius.
(c) I think him to be a genius. (c') He is thought to be a genius.
(d) I think of him as a genius.

(a):最も自然な表現。ただし、直接的な経験に基づくとは限らず、間接的な伝聞に基づく判断の場合がある。
(b):直接的経験に基づく。受動態なら to be がつくのが普通(つまり(c')になる)。
(c):直接的経験に基づく。能動態としては格式体(普通は(a)か(b))。
(d):ややインフォーマル。ある側面を特定的に取り上げて言及する。
 I think of him as a friend (rather than a teacher). 私は彼のことを(先生というより)友だちと思っている。
 (『新英和中辞典 第6版』thinkの項)
((a)(b)(c)の区分については、『PEU』§418-[2]。『英語の感覚・日本語の感覚』pp.71-77)
参考:
「§223 〈S+V+O+to不定詞〉、[2] 〈S+V+O+to be〉、(1) to be を省略できるもの」

858 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/22(木) 22:12:58 ]
387.(to不定詞:副詞的用法−独立用法)
M2((To tell the truth)), / it / does not ((always)) pay / S<to v o>. (文型:S V)(形式主語のit:真主語がto不定詞)

最初の to不定詞は、文修飾の副詞的用法で、後ろの to不定詞は、真主語になる名詞的用法です。

to不定詞が文全体を修飾する場合があり(文副詞)、「独立不定詞」とか「独立用法」とか呼ばれます。
だいたい形が決まってるんで、慣用句として憶えておきましょう。
場所は、文頭・中位・文末いずれも可能で、カンマがつきます。
該当箇所:
「§224 独立不定詞」
「§387 挿入語句、(4) 独立不定詞・分詞構文」


388.(to不定詞:副詞的用法−独立用法)
M2((To be frank with you)), / S / are / ((a little)) ((too)) C / to v. (文型:S V C to do)

最初の to不定詞は、文修飾の副詞的用法で、後ろの to不定詞は、「形容詞+to不定詞」です。

文修飾の独立用法については、例文387参照。

「be anxious to do」のように、形容詞には、後ろに to不定詞がくるものがあります(例文378参照)。
副詞的用法と考えても良いでしょうが、「形容詞+to不定詞」として形容詞とセットで憶える方が良いと思います。
該当箇所:
「§219 to不定詞の副詞用法、[2] 形容詞・副詞を修飾する用法、(1) 形容詞を補う」
「§122 形容詞と to不定詞構文、(5) 「しきりに〜したがっている」型」

859 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/23(金) 00:28:28 ]
>>857
think の使い分け、ありがとうございます。
手元の辞書だけだと載ってなかったもので。
PEUは躊躇しちゃうけど、ちゃんとした文法書買おうかな。

あと、文型にこだわりすぎるのはよくないですね。
↓を思い出して引っ張り出してきました。

---
5文型というのは、英語の文章の大部分を説明するには
よい方法だけれど、だからといって5文型で英語の文章のすべてが
説明できるなどとは誰も言っていない。
文法で説明できないときは、文法を離れて英語そのものがわかることを
目指せばいいんだ。(伊藤和夫の英語勉強法p.32)
---

伊藤によれば、説明のための「便法」に過ぎない文法を絶対視すると、
He is in the room. の in the room は副詞句か補語かといった
不毛な議論に落ち込むので意味がない、とのこと。

860 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/23(金) 07:34:27 ]
>>856が的を得てるな。訳順は逆だけど。

>>857
>(a) I think (that) he is a genius.
>(a):最も自然な表現。ただし、直接的な経験に基づくとは限らず、間接的な伝聞に基づく判断の場合がある。
はthat節がくるからだろうな。断定文(He is a genius.)にI thinkとつけて語調を和らげたり、断言を避けたり、
自分の思うにはこうだって場合に使うこともある。

(b)(c)が(a)と全く違うのは、(a)は漠然とthat節にくる伝文をthinkしているが
(b)(c)は一義的にはhimをthinkした上でhim (to be) a genius(He is a genius)と言及している。

>(d) I think of him as a genius.
>(d):ややインフォーマル。ある側面を特定的に取り上げて言及する。
インフォーマルかどうかはともかく、「ある側面」を取り上げると言わしめてるのはofの存在だろうな。

これだけofがつく。他の文はつかない。

別に他動詞自動詞とかそういうレベルの話ではないけどね。

861 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/23(金) 11:20:08 ]
ここで質問すんのやめてくれ



862 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/23(金) 11:58:22 ]
バカヤロ。勝手口先生に質問できるのは2ちゃん広しと言えどもこのスレだけなんだぞ!

863 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/23(金) 12:09:25 ]
というか俺は工口先生の解説も聞いてみたいんだが。
難癖をつける形じゃなくて。

864 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/23(金) 15:32:47 ]
死ね

865 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/23(金) 22:18:23 ]
>>859
そうですね、文型ってそういうもんだと思います。
『Practical English Usage』は、俺も最近になって調べ方に慣れてきたんですが、やっぱり面白いですよ。
もちろん『現代英文法講義』も文法オタクには必須のアイテムです。383改め384さん(>>854)も是非一冊!

>>860
フォローありがとうございます。
>インフォーマルかどうかはともかく...
ちょっと書き方悪かったですね。
>>857の(a)(b)(c)と比べてインフォーマルだっていうのではなく、正式な書き言葉なら consider とかを使うだろう、ってな話です。

>>863
俺も、工口さんや西川口さんの説明って勉強になるんで見てみたいんですけどね。

866 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/23(金) 22:19:31 ]
389.(to不定詞:副詞的用法−独立用法)
M2((To do O justice)), / S / is not / A((without O)). (文型:S V A)

do O justice / do justice to O で、「〜を公平に評価する」といった意味になります(文型は、(S) V O O / (S) V O A)。
該当箇所:
「§224 独立不定詞、(1) 〈to be frank〉の型」

with=having、without=not having と考えると、わかりやすいことが多いと思います。


390.(to不定詞:副詞的用法−独立用法)
S / does not know / O, / M2((to say nothing of [not to speak of] <German or French>)). (文型:S V O)

to say nothing of / not to speak of は、「〜はいうまでもなく/〜はもちろん」といった意味で、
主に肯定文の後に続けて使います。
否定文/否定的内容に続ける場合は、much less / let alone を使うことが多いようです(例文573参照)。
参考:
「§159 比較級を用いた重要構文、(4) 〈much[still / even]less 〜〉」
「§253 命令法、[2] 間接命令、(3) let を含む慣用表現、【2】 〈let alone 〜〉」
「§377 否定を表す慣用表現、[1] 否定語句を用いない否定表現、(2)-【6】〈much [still] less 〜〉」

867 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/24(土) 01:13:19 ]
本日もお疲れであります

868 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/24(土) 16:07:33 ]
重複スレが落ちたみたいだな。

869 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/24(土) 23:18:14 ]
391.(to不定詞:副詞的用法−独立用法)
S / is, // (needless to say,) // C / A((to O)). (文型:S V C A)

独立不定詞が文中に挿入されている形です。
該当箇所:
「§224 独立不定詞、(2) その他」

as well as については、例文211の説明も参照。
該当箇所:
「§346 複合主語と動詞、[1] 2つの主語が接続詞で結ばれている場合、(4) 〈A as well as B〉」


392.(to不定詞:副詞的用法−程度)
S / was / C ((enough to v x)). (文型:S V C)

to不定詞のところは、see / <that s v x> (文型:(S) V O)
(「see that」=「see to it that」については、例文222を参照)
that節内は、S / wanted / A((for O)) (文型:S V A)

おなじみ enough to です。主文が過去形の場合は「結果」の意味を含みます(安藤 p.215)。
なお、enough を副詞として使う場合は、対象となる単語の後ろに置きます。位置に注意しましょう。
 We don't have big enough nails to mend the roof.
 (大きさが十分じゃない。enough は big を修飾する副詞)
 We don't have enough big nails to mend the roof.
 (数が十分じゃない。enough は <{big} nails> を修飾する形容詞)(江口 p.147)
該当箇所:
「§219 to不定詞の副詞用法、[2] 形容詞・副詞を修飾する用法、(2) 程度を示す」
「§128 不定の数量を表すその他の形容詞、[1] enough の用法、(3) 副詞として用いる場合」
「§138 形容詞・副詞その他を修飾する副詞の位置、[2] 形容詞・副詞を修飾する副詞の位置、
 (2) enough は形容詞・副詞の後に置く」

870 名前:593 mailto:sage [2007/02/25(日) 01:25:06 ]
久々です。需要あるかわからないけど、音声1.5倍速ファイルの作り方。
ttp://wweden.s18.xrea.com/ability/l_file.html
このサイトが役に立ちそう。まだまだ試行中

871 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/25(日) 11:33:19 ]
>>870
そのlilithっての試したけど、かすれた感じになるね。
元の声質にもよるんだろうけど。

変換してからWMPプラグインでやった方がいいのかな?
あとで試してみようと。



872 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/02/25(日) 19:00:55 ]
700選ってこことか文法解説のサイトみながらやっても効果ある?

873 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/25(日) 19:54:49 ]
あるよ。

874 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/02/25(日) 21:59:56 ]
解説を理解して暗記すればOK?

875 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/25(日) 23:34:26 ]
>>874
今、俺もどうやって覚えるか試行錯誤中。
サイト見て→単語とか調べて→口でとにかく日本語を英語に言えるようにして後から文法とか補足して行ってもいいかな って思ってるし。
とりあえず700個の例文をすらすら言えるようになれば俺の中で何かが変わってることを願いつつ覚えてます。



876 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/25(日) 23:43:43 ]
393.(to不定詞:副詞的用法−程度)
S / remember / ((today)) / <the last time {←(when) s v x}>. (文型:S V O)

関係副詞の when は、先行詞の直後、とくに time の直後では省略されます。
該当箇所:
「§313 関係副詞の省略、(1) when の場合」

when節内は、S / was / felt / M2((in O)) / M2((sufficiently strongly to v x)) (文型:S V C)(受動態)
to不定詞のところは、be / ((generally)) C (文型:(S) V C)

sufficiently は enough と同様の意味をもちますが、通常の語順をとります(例文392参照)。


394.(to不定詞:副詞的用法−目的)
M2((This morning)) / S / got ((up)) / M2((at O)) / M2((so as to v x)). (文型:S V)

to不定詞のところは、be / A((in time for O)) (文型:(S) V A)

「so as to」を使った、「目的」を表す副詞的用法です(例文12、381参照)。
該当箇所:
「§219 to不定詞の副詞用法、[1] 動詞を修飾する用法、(1) 目的を表す」

in time は「間に合って」を意味し、何に間に合ったのか基準を表す場合は、for句や to不定詞を使います
(〜に間に合って/〜するのに間に合って)(例文222、497参照)。
ちなみに、「well in time for / in good time for」で「〜に十分余裕をもって間に合う」となります。
該当箇所:
「付録1 類例リスト、23.《無冠詞の名詞を含んだ慣用句》、(2)〈前置詞+名詞〉」

877 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/25(日) 23:54:51 ]
コレ音読しまくったら、英作満点だった。
解説の人と、品詞分解の人と700選の中の人。ありがとう。
終わっても毎日一周はしてる

878 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/26(月) 00:00:52 ]
>>877
どうやって使ったか詳しく教えてください。お願いします

879 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/26(月) 02:52:00 ]
他のところでやれよ。
荒れるからネタスレの流れ持ち込むな。

880 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/26(月) 07:02:45 ]
ホレ
つ暗誦用の例文集スレ
ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1152926784/



881 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/02/26(月) 21:23:41 ]

* 印は暗記しなくてもよいって書いてるけど何で?
古めの表現なのかな?




882 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/26(月) 22:34:26 ]
>>881
古いから * 印ってことではないと思います。無印でも古いのありますし。
難しいとかマイナーだとか、そんな基準だと思います。


395.(to不定詞:副詞的用法−程度/結果)
S / were / ((so)) C ((as to v o)). (文型:S V C)

「so 形容詞/副詞 as to do」の呼応です(例文341参照)。
この形も、主文が過去形の場合は「結果」の意味を含みます(安藤 p.215)(例文392参照)。
なお、依頼をするときに「so kind/good as to」という形がよく使われます(江川 p.325参照)。
 Would you be so good as to forward my letters?(『実例英文法』§252C)
該当箇所:
「§219 to不定詞の副詞用法、[2] 形容詞・副詞を修飾する用法、(2) 程度を示す、【3】〈so … as to 〜〉」
「§142 程度・強調の副詞、[2] so と too の用法、(2) 「非常に〜なので…」という構文をつくるとき」

いったいどんな格好なんでしょう?法衣(vestment)とかそんなんですかね。


396.(to不定詞:副詞的用法−程度)
S / complain / <that s v x>. (文型:S V O)
【別訳・直訳風】「大勢の人が、読書のための時間を見つけるには忙しすぎると不満を言っている」

that節内は、S / are / ((too)) C ((to v o)) (文型:S V C)

おなじみ「too 形容詞/副詞 to do」の呼応です(例文3、137、333参照)。
該当箇所:
「§219 to不定詞の副詞用法、[2] 形容詞・副詞を修飾する用法、(2) 程度を示す」
「§142 程度・強調の副詞、[2] so と too の用法、(2) 「非常に〜なので…」という構文をつくるとき」

883 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/27(火) 22:39:31 ]
397.(to不定詞:副詞的用法−程度)
S / was / ((too)) C ((for s' to v)). (文型:S V C)

cf. His story was so ridiculous that it is not that anyone believed it.
cf. His story was so ridiculous that no one believed it.

この例文の「(too...) for s' to do」という部分の内容は、
「『誰か一人でも信じる』ということがない」となり、「一人も信じない」という全体否定になります。
参考:
「§375 全体否定と部分否定」(安藤 pp.656-662 参照)

なお、この例文のように、(1)主文の主語が不定詞句内の目的語、(2)不定詞の意味上の主語を表す「for s'」がついている、
という場合には、不定詞句内の目的語の位置に代名詞をつけることがあります(例文137の解説参照)。
該当箇所:
「§219-[2]-(2)、[Q&A] 77 This stone is too heavy for me to lift (it). の最後のitはつけないのが正しいのか?」

884 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/27(火) 22:41:10 ]
398.(to不定詞:副詞的用法−程度)
S / are / ((too)) C ((not to v o)). (文型:S V C)
【別訳】「君は、試験に合格しない状況になるには頭が良すぎる」

cf. You are so intelligent that it is not that you are not to pass the test.
cf. You are so intelligent that you are to [will/must] pass the test.

不定詞の否定形は、不定詞の直前に not などの否定語をつけます(367参照)。
「too...not to do」は、「『not to do』という基準を満たすにはあまりに〜だ」となります(例文3の説明参照)。
参考:
「§216 不定詞の否定形と分離不定詞、[1] 不定詞の否定形」

また、comment欄にある「not too...to do」の形は、否定の作用域と論理構造に注意しましょう。
not は「too...to do」全体にかかります(例文344、345参照)。
【comment欄の直訳】「行いを改めるのに遅すぎるということは決してない」(『G3』mendの項 参照)
参考:
「§377 否定を表す慣用表現、[1] 否定語句を用いない否定表現、[Q&A 100] 〈not too〜 to …〉を〈so〜that…〉で書き換えるには?」

なお、「only too=very/exceedingly」という用法があり、次の文などは注意が必要です(『英文法詳解』p.397 参照)。
I'm only too glad to be able to help you.(お役に立ててとてもうれしいです)
該当箇所:
「§142 程度・強調の副詞、[2] so と too の用法、(3) その他の意味で、【2】」

885 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/27(火) 22:54:13 ]
乙です。
不定詞終わりっ!

886 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/27(火) 23:36:28 ]
>「too...not to do」は、「『not to do』という基準を満たすにはあまりに〜だ」となります(例文3の説明参照)。

ということは、やっぱり>>805
>>って文意がどこにあると思うの?too ridiculousだろ?
>>for以下はridiculousの形容の表現に過ぎないんだけど。
>どのような文章でも、前後がなければ「文意」はわからないと思います。
と言ってはいるがtoo-to文はso-that文と違ってtooで強調される評価の方に主眼がある事は同意してる
という理解でいいのかな?
(too-toとtoo- not toは構文が違いますとかいくらなんでもいいださないだろうし。)

887 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/28(水) 00:00:04 ]
>>884
>>  cf. You are so intelligent that it is not that you are not to pass the test.

接続詞 that で副詞節にまとめられている
 it is not that you are not to pass the test.
はどういう構文ですか?
it は普通は既出の事柄を受けますよね。
こんなん見たことないんですけど。

888 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/28(水) 00:24:46 ]
>>886
ちょっと誤解を招く表現でしたかね。
「『not to do』という基準を満たすにはあまりに〜だ」
というのは、「文意」(いいたいこと)の話ではなく、論理構造の話です。
やはり「文意」は前後関係で決まるものだと思います(おそらくは『700選』の訳例の通りだと思いますけど)。
もちろん「too-toとtoo- not toは構文が違います」なんて言いません。

>という理解でいいのかな?
誤解です。伝わったでしょうか?

ということで、例文398の説明を以下のように訂正させてください。
【誤】
「too...not to do」は、「『not to do』という基準を満たすにはあまりに〜だ」となります(例文3の説明参照)。
【正】
「too...not to do」は、「『not to do』という基準を満たすにはあまりに〜だ」という論理構造なります
(例文3の説明参照)。


>>887
混乱させてしまったみたいですね。すいません。
一応、構造を説明すると、
it / is / not / <that you are not to pass the test>. (文型:S V A)
it は形式主語で、真主語はthat節です。
「『you are not to pass the test』ではない」ということです。
論理構造として文否定を示す表記なんですが、わかりにくければスルーしてください。
(ほんとは「It is not so that you are not to pass the test.」とした方が正確です)

889 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/28(水) 00:53:41 ]
ありがとうございます。ではスルーさせていただきます。
みなかったことにして、と。

890 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/02/28(水) 01:51:24 ]
107
I'm sorry to have kept you waiting so long . A visitor has kept me busy till now .

の文では「till now」 を「busy」にかけるのと「kept」 にかけるのはどっちが正解ですか?

また、108の文でも

I must get my work done by the day after tomorrow .

by the day after tomorrow を done にかけるか get にかけるかが わかりません。。。

ご教授お願いいたします。

891 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/28(水) 01:58:48 ]
副詞(句)が動詞を修飾する時と形容詞を修飾する時の違いを国語辞典で知られておいた方がいい。



892 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/28(水) 02:00:00 ]
×知られて
○調べて

鬱だ寝ようorz..

893 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/02/28(水) 02:21:47 ]
広辞苑に載ってなかったので文法書でしらべたら、
 副詞は動詞がいつ どこで どのように行われる(行われた)かを説明するのと
 どのように形容詞・副詞であるかを説明する語 とありました。
こういう説明では・・・やはりしっくりこないですが、この説明から日本語を通して考えると・・
107は、「kept」にかかって 108も get にかかるような気がしますが、
勝手口先生の解説を聞きたいですm(_ _)m よろしくお願いいたします。

894 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/28(水) 02:44:23 ]
>>893
荒らすな。帰れ。

895 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/28(水) 09:09:39 ]
>>890
どっちでもいいよ、そんなもんわかったって英文理解の足しにならん

896 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/28(水) 09:31:25 ]
ここで質問すんなボケ

897 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/28(水) 09:56:54 ]
700選やるレベルじゃねーよ。
どうやって、そこまで進んだんだw

まずsageを覚えろ。そして、あっちでやれ。

英語の例文暗記について [2]
ex21.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1170945220/l50


898 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/28(水) 12:56:34 ]
おまいら怯えすぎ。

899 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/02/28(水) 14:05:01 ]
誰が騒いでるのかって外野の方がうるさいよ

900 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/28(水) 14:10:59 ]
ほれ、荒れだしたよ。。。

901 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/28(水) 14:37:22 ]
You might have gotten out of control even if it had not been for ERO. There you go again wwwwww



902 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/28(水) 14:41:08 ]
まだ張り付いてるのかよw

903 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/28(水) 17:09:57 ]
愚かな質問はコチラへ
暗誦用の例文集構文集スレ■04
academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1152926784/l50

904 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/28(水) 19:39:45 ]
質問は以下のスレで。
academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1172161379/
academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1100185580/
ex21.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1170463950/



905 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/28(水) 23:52:57 ]
>>890
なかなか興味深い問題ですね。
俺は>>890さん(>>893)とは逆の読み方をしますが、
たいして根拠がないので、ちょっと調べてみます。
とりあえず、他のスレの回答を待ってみましょうか。

>>887>>889
『ロイヤル』に該当例文があったので、一応、挙げておきます
(『G3』thatの項 [9] にも用法の説明がありました)。
センター試験(99年追試)の設問にもなってたみたいなので、知っておいて損はないと思いますよ
(設問は「Not that anyone ever notices.」の内容を問うもの)。

「§293 原因・理由の副詞節を導く接続詞、[2] that, now that, seeing that の用法、(1) that」
【1】 〈(It is) not that …〉 「…というわけではない」の意味で慣用的に用いる。
It's not that he needs the money.(彼がお金を必要としているというわけではない)

906 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/28(水) 23:55:57 ]
さて、もうしばらく先に進もうと思います。前の方を期待している方、すみません。

399.(現在分詞:形容詞用法)
S / sent / O1 / O2<a letter {←asking O}>. (文型:S V O O)

cf. A letter / asks / <if s v x>. (文型:S V O)
(注:過去形にすると過去分詞と区別しにくいので、現在形で表記しています。以下の例文でも同様)

if節内は、S / had reached / O (文型:S V O)

分詞は、まず基本として
「能動態の関係なら ing形(現在分詞)」「受動態の関係なら ed形(過去分詞)」
という区分をおさえておきましょう。

形容詞用法の場合、(1)単独なら名詞の前、(2)他の語句を伴うときは名詞の後、が基本の位置になります。
該当箇所:
「§234 分詞の形容詞用法と分詞形容詞、(1) 限定修飾する位置」
「§235 分詞の限定用法と叙述用法、[1] 分詞の限定用法、(2) 名詞の後に置かれる場合」


400.(現在分詞:形容詞用法)
M2((Before O)), / S / was / C. (文型:S V C)

主語のところは、the water of <the river {←running A}>
cf. The river / runs / A((below O)). (文型:S V A)

907 名前:890 mailto:sage [2007/03/01(木) 05:39:55 ]
勝手口先生ありがとうございましたm(_ _)m
本当に解説とてもありがたく利用させていただいています。

908 名前:383改め384 mailto:sage [2007/03/01(木) 16:40:36 ]
>>890
107
till now の till は「継続する動作・状態の終点」を示します。
busy という状態が継続しているのですから
[A visitor]=S [has kept]=V [me]=O [busy (till now)]=C となります。

108
by the day after tomorrow の by は「動作・状態が完了する期限」を示します。
done には「終える」という完結性の意味が含まれているので
[I]=S [must get]=V [my work]=O [done (by the day after tomorrow)]=C となります。

909 名前:383改め384 mailto:sage [2007/03/01(木) 17:34:57 ]
107 補足
自明ですが念のため・・・。
継続しているのが busy だとわかるのは (has) kept があるからです。

910 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/01(木) 19:51:24 ]
908について少しつっ込みたいところがあるけど、
この話題ひっぱらないほうが良い?

雰囲気次第でどうするか決める

911 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/01(木) 20:31:45 ]
久しぶり来てみたが、
ERO一人いないだけでこんな良スレになるんだな。
よかったよかった



912 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/01(木) 23:11:57 ]
>>910
是非、教えてください。今いち俺もわかってません。

>>890
いろいろ回答がでてますが、俺なりにへたれな考察をしてみました。

【1】参考になりそうな解説
薬袋善郎『英語リーディング教本』(p.107)
She had her piano tuned yesterday. 「yesterday」を「had」にかかると説明。
山口俊治『総合英文読解ゼミ』(p.70)
He kept me waiting for a long time. 「waiting for a long time」を目的格補語として説明。
伊藤和夫『英文解釈教室 入門編』(別冊 p.17)
He has kept me waiting so long. すぐ下に「cf. I was waiting so long」と併記。

【2】見分け方について
「かける/かかる」という表現だとちょっとわかりにくくなるので、
(1)「主文」自体のパーツなのか、(2)「部分」のパーツなのか、という視点で考えてみます。
見分け方のテスト基準は次のような感じになると思います。
(1):文頭や文中に移動できる(そのパーツを対象とした強調構文をつくることができる)。
(2):文頭や文中に移動できない。その「部分」だけで独立した文をつくることができる。

たとえば『英文解釈教室』(p.212)は次の例文で説明しています。
(1) Man in general doesn't appreciate what he has until he is deprived of it.
 (「until...it」は主文自体のパーツ)
(2) He has a large collection of records which he plays whenever he can take the time.
 (「whenever...time」は which節内のパーツ)

913 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/01(木) 23:13:03 ]
(つづき)

【3】例文107はどちらか?
(1):A visitor has kept 【me busy】 till now.
(2):A visitor has kept 【me busy till now】.

(1)だとすると「till now」を文頭にだすことができる→ ○ Till now, A visitor has kept me busy.
(2)だとすると「O+C」の部分で独立文をつくることができる→ ○ I am [have been] busy till now.

で、両方とも成立するので「どっちにかかるかわかりにくい」という事態になるんだと思います。

【結論】どっちでもいいんじゃないでしょうか。ただし、俺はネクサスを重視したい。

【補足】「till now」が「busy」を修飾する?
修飾するというのではなく、ネクサスの一部だと考えれば問題ないと思います。
ちなみに、『英語語法大事典 第1巻』(p.1104)は、He was busy when I called on him. という文で、
「when I called on him」を「be+形容詞」または「主文全体」にかかると説明し、
「be だけにかかる」と考えるのを誤りとしています。

914 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/01(木) 23:14:16 ]
401.(過去分詞:形容詞用法)
S / is / ((closely)) related / A((to O)). (文型:S V C A)(受動態)

主語のところは、the amount of <paper {←produced and consumed ((by O))}>
cf. Some paper / is / produced and consumed / M2((by O)). (文型:S V C)(受動態)


今日は1問ってことで。手抜きだ...

915 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/01(木) 23:40:58 ]
伊藤和夫なら

「微妙なニュアンスの違いはあるけれど、どちらであっても表している内容に大差ないのだし、
英文を解釈する方法の根幹にかかわらない瑣末なことにこだわるより先に進んだほうがいい」

と言いそう。

学習者としてはほっといたほうがよさそうだけど、
英文法パラノイアとしてはこだわりたいとこだ。

916 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/02(金) 00:13:36 ]
>>915
そうですね。
俺としては、
「だれでも歩くことはできるが、歩くときの筋肉の働きを説明できる人は少ない」
という問題意識で、
「英語の学習はリクツが半分、慣れが半分」
のリクツ側を考えてみたって感じです。

結論はでなかったけど、とりあえず満足したので先に進めます。

917 名前:890 mailto:sage [2007/03/02(金) 20:18:51 ]
お答えいただきありがとうございました。
 大変勉強になりましたm(_ _)m


918 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/02(金) 23:24:42 ]
402.(現在分詞:分詞構文−付帯状況)
S / sat / M2((for a long time)), / M2. (文型:S V)

cf. He / listens / A((to O)). (文型:S V A)

分詞句が副詞的に用いられている場合を「分詞構文」と呼びます
(分詞の副詞用法と呼んでも良いと思いますが、副詞要素とも言い切れないので微妙です。下記参照)。
「接続詞を使わなくてもわかるでしょ」ってときに使う、と考えておきましょう。基本的に文語表現です。
内容的には、「時(同時/順序)」「原因・理由」「付帯状況」を表します(and や as と同じ感じです)。
「譲歩」「条件」を表すこともありますが、たいていの場合、
「譲歩」を表すときは、主文に still があり(というか、still があるから譲歩に感じられる)
「条件」を表すときは、主文に will などがあります(例文306参照)。
なお、状態動詞の現在分詞による分詞構文(とくに being...)は、通常「原因・理由」を表します(『PEU』§411-[3])
該当箇所:
「§239 分詞構文の形、[1] 現在分詞と過去分詞の分詞構文、(1) 現在分詞を用いたもの」
「§240 分詞構文の表す意味、(3) 付帯状況」
「§241 分詞構文の位置、(3) 付帯状況を表す場合」

分詞構文を、主格補語の叙述用法ととらえる考え方もあります(『言語学の専門家が教える新しい英文法』p.247)
(主語の様態を叙述する主格補語は、文型と無関係に添えることができます。例文7参照)
この点に関連し、たまに「カンマがあると分詞構文、カンマがないときは形容詞用法(叙述用法)」
といった誤解をたまにみかけますが、カンマの有無は関係がありません。
 Beneath each sentence you will see four words or phrases, marked (A), (B), (C), and (D).(TOEFLの設問です)
関係詞の制限用法/非制限用法に対応させて考えるのも良いかもしれません(『英文法詳解』 p.419)。
参考:
「§235 分詞の限定用法と叙述用法、[2] 分詞の叙述用法、(1) 自動詞の主格補語になる分詞」

919 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/02(金) 23:25:22 ]
403.(現在分詞:分詞構文−原因・理由)
S, / M2, / is / C. (文型:S V C)

cf. My room / faces / A((south)). (文型:S V A)

該当箇所:
「§240 分詞構文の表す意味、(2) 原因・理由」
「§241 分詞構文の位置、(2) 原因・理由を表す場合」

補語のところは、{sunny} and {((very→)) comfortable} の並列構造です。
この形では、very は comfortable しか修飾できない、という点を確認しておきましょう
(『ビジュアル英文解釈』ルール4)。

920 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/03(土) 01:30:39 ]
700選、115番
He looked upon any time not spent in study as so much lost time
これのnotはどういう役割を持っているのでしょうか。

他でいまいちの回答しかもらえなかったからここで教えて。


921 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/03(土) 01:38:10 ]
spent にかかる副詞。意味は否定。



922 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/03(土) 02:05:09 ]
全体が5文型かな?

He
looked upon
any time not spent in study
as so much lost time

って感じ?

timeがOでspentが過去分詞形容詞用法でtimeにかかってる。
notは921さんの言うとおり副詞でspentを否定

彼は勉強に費やさなかったどんな時間もso much lost timeとみなしてるという意味でおk?


923 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/03(土) 02:10:09 ]
700選手元にないので適当に訂正よろ 寝る

924 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/03(土) 02:21:00 ]
>>921>>922
さんありがとうです。意味は彼は勉強に使わない時間を、それだけ無駄にしたように考えた。です

is not とかに使う形しか知らなかったのでわからなかったのです。教えてくれてありがとうございました。

925 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/03(土) 07:09:09 ]
He looked {upon any time ←([not spent(pp)] in study)} {as ((so much)→ lost)→ time}

He looked (up)on any time. any timeに関して眺めた。
He looked as lost time. lost timeだと見た。
ってこった。
考えるって言っても外見や表面上表れてるものを見てこうだ、実際のところも(内実も)そうなんだろうと
判断する意味の考えるみなす。

>これのnotはどういう役割を持っているのでしょうか。
any time that was not spent in studyみたいなもんだ。

そんなことよりオマイらin studyになんで冠詞が入ってないのかは宜しいのですか?

926 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/03(土) 22:42:03 ]
冠詞を使う必然性が見当たりません。

927 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/03(土) 22:46:25 ]
俺は>>910に期待

928 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/04(日) 06:20:36 ]
どうしてin the studyじゃないのですか?

929 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/04(日) 14:47:53 ]
どうしてin the studyだと思うんだ?

930 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/04(日) 20:04:01 ]
抽象的な、勉強と言う意味だから冠詞がいらないんじゃないの?

具体的に、数学とか英語とか全教科とかじゃなく、「勉強」なんだと思う。
ここは勝手口さんに(ry

931 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/04(日) 21:27:12 ]
>>928
抽象的という点で、>>930さんの言う通りだと思います。
具体的な study、たとえば論文でも書くような「研究」で、聞き手がそのことを知っているならば、
「in the study」としても良いでしょうね。

この点に関し、>>821に補足すると、
「定冠詞がつくのは特定される場合」は間違っていませんが、
「定冠詞がつくのは『聞き手』にとって特定される場合」と考えておいた方が良いと思います。


404.(現在分詞:分詞構文−条件)
M2, / S / will find / <the house {←(that) you are looking for}>. (文型:S V O)

cf. You / turn / A((to O)). (文型:S V A)

目的語のところは、関係代名詞(目的格)の省略(先行詞は前置詞の目的語)。
cf. You / are looking / A((for the house)). (文型:S V A)

「曲がった後、見つける」ということなので、広い意味では「時(順序)」ですね。
主文に will があるので「条件」として感じられるというだけです。
「ifを使った条件節」や「命令文+AND」(例文317参照)の方が普通でしょう。
該当箇所:
「§240 分詞構文の表す意味、(4) 条件」
「§241 分詞構文の位置、(4) 条件・譲歩を表す場合」


さて、次の例文は俺がデビューをしたきっかけとなったものですが、不適切な例文だと思います。
当時の議論、および2002年ごろの過去スレを参考にまとめてみました。
長くなってしまいましたが、言いたいことは「旧版の例文」のとこだけだったりします。



932 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/04(日) 21:28:45 ]
405.(現在分詞:分詞構文−譲歩)
M2, / S / might ((still)) ((conceivably)) have killed / M2((in O)). (文型:S V)
【文脈】
・「彼」に殺人の容疑がかかっている。
・「彼」の知り合いの女性が「あの人は人殺しなんてするような人じゃないわ」と主張。
・それを受けた「私」のセリフ。
【訳例】
「あなたの言うことは認めますが、彼はそれでもひょっとすると自衛のために殺したのかもしれない」
「おっしゃることはわかりますが、それでも、自分の身を守るために殺人を犯したという可能性もゼロではありません」

cf. I / accept / <what you say>. (文型:S V O)

例文405は、学習者にとって「悪文」です(出典は、E・C・ベントリー『トレント最後の事件』1913年)。
また、訳文も不明瞭なので注意が必要です(本来の文脈からすると誤読と言えます。下記【2】参照)。

【1】懸垂分詞
分詞構文をつかう場合、「分詞の意味上の主語」と「主文の主語」を一致させる必要があり、
一致しない場合は「分詞の意味上の主語」を明示しなければなりません(例文408-409、415-420参照)。

例文405は、「分詞の意味上の主語」が「私」で「主文の主語」が「彼」となっています。
こういった主語の一致しない分詞構文は「懸垂分詞/ずっこけ分詞」と呼ばれ、文法的には誤りだとされます。
意味的には通じるので、ネイティブでもよく使いますが、避けるべきです。
該当箇所:
「§243 独立分詞構文の例外」

might(および conceivably)が話し手の判断をあらわすことから、例文405の文章になったと考えられます。
つまり、Though I accept..., I think that he... という意識で言っているのだと思います。
出典は小説の会話文なので、ベントリーは意図的に書いと考えられます。

933 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/04(日) 21:29:56 ]
(つづき)

【2】might+完了形
『700選』の訳文は、「might+完了形」の部分を仮定法過去完了と解釈しているように思えます
(例文297、303、309参照)。
仮定法過去完了とすれば、想定される文脈は、たとえば以下のようなものです。
・「彼」は命を狙われていて、隠れ家に銃をかかえて閉じこもっている。
・「彼」の知り合いの女性が、急用のため隠れ家に訪れ、ノックもせずにドアを開ける。
・後でそのことを聞いた「私」。彼女が言い分けする。「だって急いでたのよ。しょうがないでしょ」
・そこで「私」の一言。「言いたいことはわかるが、あいつは自衛のために殺していたかもしれないだろ」

しかし、実際の文脈では、ここの「might+完了形」は過去の推量です(例文349参照)。
「殺していたかもしれない」と「殺したのかもしれない」は大きく異なると思います。

【3】旧版の例文
なお、旧版では以下のような文だったそうです。
これなら分詞構文としては問題ないので、憶えるならこちらの方が良いと思います。
重要なのは、「譲歩」であれば「still」を使う、という点です。

Admitting what you say, I still think you are wrong.
【訳例】君の言っていることは認めるが、それでもやはり君が間違っていると思う。

M2, / S / ((still)) think / <(that) s v c>. (文型:S V O)
cf. I / admit / <what you say>. (文型:S V O)
該当箇所:
「§240 分詞構文の表す意味、(5) 譲歩」
「§241 分詞構文の位置、(4) 条件・譲歩を表す場合」

934 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/04(日) 21:32:33 ]
>>932の訂正です。
【誤】
出典は小説の会話文なので、ベントリーは意図的に書いと考えられます。
【正】
出典は小説の会話文なので、ベントリーは意図的に書いたと考えられます。

935 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/05(月) 20:56:58 ]
700選やってて気になったんだけどprove to be 〜とprove〜では何が違うんですか?何かニュアンスの違いがあるのかな?

あと巻頭にある有機的な例文の配列ってどんなことを言ってるんですか?

936 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/05(月) 22:21:32 ]
>>935
ニュアンスというより、形式面での違いが大きい気がします。
補語に名詞がくるときは to be がつくのが普通、形容詞なら省略される、といったことだと思います。

・名詞が補語のときは to be つきが普通(『G3』proveの項)
・名詞が補語のときに to be を省略するのはイギリス英語(安藤 p.52)
・「〜であることがわかる」の prove は、to不定詞を用いるのが普通。
 「§221 〈seem to 〜〉 と 〈be to 〜〉、[1] 〈seem to 〜〉、(3) 類似の構文をとることができる動詞」

たぶん、名詞だと補語か目的語かわかりにくくなるから、といった理由だと思います。
「look C」「look to be C」「look like O」なんかもそんな感じですよね。

937 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/05(月) 22:24:10 ]
406.(現在分詞:分詞構文−完了形)
M2, / S / recognized / O / M2((at once)). (文型:S V O)

cf. I / have seen / him / M2((in the picture)). (文型:S V O)
(本当は、大過去の I had seen him in the picture. です)

完了形の分詞構文は、主文の時制より前の出来事を表します。
ただし、前後関係について誤解が生じないのであれば、完了形にする必要はありません
(原則は「従属節の動詞の形は、誤解が生じない限りできるだけシンプルに」)。
完了形の分詞構文が表す内容は、主に「時(順序)」「原因・理由」です(安藤 p.244)
該当箇所:
「§232 分詞の完了形と受動態、[1] 分詞の完了形」
「§239 分詞構文の形、[3] 分詞構文の時制、(2) 完了形の分詞」


407.(過去分詞:分詞構文−完了形)
M2, / S / ((never)) reached / O. (文型:S V O)

cf. The letter / has been / ((wrongly)) addressed. (文型:S V C)(受動態)
(本当は、大過去の The letter had been wrongly addressed. です)

受動態の分詞構文は「(being+)過去分詞」となり(例文410-414参照)、
完了形+受動態の分詞構文は「(having been+)過去分詞」となります。
該当箇所:
「§232 分詞の完了形と受動態、[3] 分詞の受動態」
「§239 分詞構文の形、[4] 受動態の分詞構文」

938 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/06(火) 01:44:30 ]
今日もご苦労さまです!

939 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/06(火) 08:24:23 ]
このスレのロムってるヤシのレベルがわからんからどこまで突っ込んでいいかわからんが
格好のネタが来たので一応。

AcceptingがTo acceptになったらどうなる?
「認めたとしても」でホントにいいの?実際話し手は認めてるの認めてないの?どっち。

He might still conceivably have killed in seld-defence.

He would still conceivably have killed in seld-defence.

He could still conceivably have killed in seld-defence.

He should still conceivably have killed in seld-defence.

He must still conceivably have killed in seld-defence.

どうちがう?
その意味で
>「殺していたかもしれない」と「殺したのかもしれない」は大きく異なると思います。
は「かもしれない」の訳語に頼るを目をつぶりつつ「殺していたかもしれない」を支持。

940 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/06(火) 10:10:58 ]
ほんとうぜーな

941 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/06(火) 14:58:32 ]
>>939=>>804
トリップつければ?
つ#ero



942 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/06(火) 21:49:04 ]
>>939
申し訳ありませんが、何を言いたいのかさっぱりです。
おそらく、「お題」を出すのではなく、
「〜だから自分はこう思う」といった書き方の方が良いのではないでしょうか。


408.(慣用的な分詞構文)
M2((Speaking of O)), / S / have been / benefited / A((from O)). (文型:S V C A)(受動態)

例文405で触れたように、分詞構文の原則は、
 (1)分詞構文では、「分詞の意味上の主語」と「主文の主語」を一致させる
 (2)一致しない場合は「分詞の意味上の主語」を明示する
です。
しかし、「分詞の意味上の主語」が「一般の人々」の場合にかぎり、例外が認められます。
だいたい決まった形なので、慣用句として憶えておきましょう。
該当箇所:
「§244 慣用的な分詞構文」
「§381 その他の省略、[1] 主語が省略される場合、(6) 独立分詞構文における意味上の主語の省略」


409.(慣用的な分詞構文)
M2((Generally speaking)), / S / are / ((a little→)) ((too)) C / M2((in O)). (文型:S V C)

単に慣用的分詞構文の例文を追加しただけかな、と思いきや、
さりげなく「in+動名詞」を入れているところが、まさに『700選』って感じですね。
参考:
「§250 動名詞を用いた慣用構文、(3) 〈on 〜ing〉、[注]in 〜ing」

943 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/06(火) 22:34:39 ]
温厚な勝手口先生もさすがにキレたか

944 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/07(水) 01:28:10 ]
「殺したのかもしれない」=could still conceivably have killed

945 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/07(水) 22:07:14 ]
>>944
「might+完了形」も「could+完了形」も、過去の推量を表す場合は、
「It is possible that <過去の事柄>」という意味になります。
肯定文ではほとんど差がないと言ってよいと思います。

『実例英文法』§134B
 「could+完了不定詞」はどんな動詞の場合にでも、
 (可能性の)「may/might+完了不定詞」の代わりに使うことができる。
 He may/might/could have heard it from Jack.(=Perhaps he heard it from Jack.)
 (ジャックから聞いたのかもしれない)
『安藤』p.332-333
 The letter could have got lost in the post.
 (手紙は郵送中に紛失したのかもしれない)
 She might have been killed after her visit, not before.
 (もしかしたら、彼女は訪問の前ではなく、後から殺されたのかもしれない)

946 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/07(水) 22:08:29 ]
410.(過去分詞:分詞構文−原因・理由)
M2, / S / commands / O. (文型:S V O)

cf. His house / is / situated / A((on O)). (文型:S V C A)(受動態)

過去分詞の分詞構文は、通常は他動詞の過去分詞で、「受動態の関係」を表します(例文407参照)。
まれに自動詞の過去分詞が使われますが、その場合は完了を表します
(自動詞の過去分詞については、例文108、232、470参照)。
該当箇所:
「§239 分詞構文の形、[1] 現在分詞と過去分詞の分詞構文、(2) 過去分詞を用いたもの」
「§240 分詞構文の表す意味、(2) 原因・理由」
「§241 分詞構文の位置、(2) 原因・理由を表す場合」

自動詞の過去分詞については、下記サイトの設問がなかなか面白いです。さすが薬袋さん。
ttp://www.asahi.com/english/weekly/1119/07.html


411.(過去分詞:分詞構文−時)
M2, / S / are / C. (文型:S V C)

cf. The Japanese / are / compared / A((with O)). (文型:S V C A)(受動態)

「compared with O」はよく使われる形で、熟語的な前置詞と考えても良いと思います。
該当箇所:
「§240 分詞構文の表す意味、(1) 時」

947 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/08(木) 00:09:31 ]
いつもご苦労さまです!


948 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/08(木) 00:14:00 ]
前々から気になっていたのですが、勝手口さんはどうやって
参考リンクを見つけてくるのですか?検索エンジンですか?

949 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/03/08(木) 00:26:11 ]
ご苦労様というのは失礼な表現じゃないの?w

「お疲れさまです」と「ご苦労さまです」はどちらも人の労をねぎらう表現ですが、
意味合いや用法に違いがあり、どちらかが、目上の人には使えないとされています。
さて、どちらでしょうか。

正解は「ご苦労さまです」ですね。
職場でも、上司には「ご苦労さまです」とは言わない、
というのが常識に近くなっているのではないでしょうか。

辞書にも「ご苦労さま」は「同輩以下の者に対して用いる」
「目上の人には使わないのが普通」と書かれています。
ttp://kcsf.jp/cc/page/2006/06/post_10.html


950 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/08(木) 00:48:33 ]
同輩中の主席でしょ

951 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/08(木) 01:29:23 ]
誰でも知ってるから敢えてつっこまないことなのに
つまんない揚げ足とりばっかりしているエロ



952 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/03/08(木) 01:49:42 ]
>>951
実際に知らない人がいるじゃないw
しかもwをつけてジョーダンにしてるのにマジレスされてもwww

スレに開発者や管理者が参加してるところでは、よくあるやりとりなんだけどなぁ。
当然つっこまれる方は知らない。

そもそも、2chネラーに常識があったら、スレは荒れんよw

953 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/08(木) 03:12:03 ]
185
It isn't what he says that annoys me but the way he says it .

私が不愉快に感じるのは彼の言うことではなくて、その言い方です。

この文章を普通の文章に直すと

Not what he says but the way he says it annoys me .

でいいでしょうか?

また この時 what he says  は名詞節で主語  way も主語
で not 〜 but ・・ で 主語同士が繋がれていると考えていいのでしょうか?

また、強調構文の文章でも、

It isn't what he says that but the way he says it annoys me .

と書いても和訳とは会いませんが、英文的には正しいですか・・?

質問が長くなってしまってすみませんでした。

954 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/08(木) 06:52:11 ]
>>953
>>904
質問は以下のスレで。
academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1172161379/
academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1100185580/
ex21.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1170463950/

質問スレか何かと勘違いしてるのが多いな。

955 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/08(木) 07:36:56 ]
>>945
やはり勝手さんでもmayとcanの感触の違いを区別してないわけですか
ここまで突っ込まなかった方がよかったのかな。

>He may/might/could have heard it from Jack.(=Perhaps he heard it from Jack.)
伝わった内容は結果的に同じだけど、伝えたいことはそれぞれ違いますよ。

couldは、状況から聞いた可能性も捨てきれないと述べている対して
may/mightは、そんなもん聞いてる(場合によっては逆)に決まってるだろボケっていう話し手の理解の上で
聞いてる人に対面関係を崩さずに察してもらうように
可能性を捨てきれないって表現で断定を避けてるんだと思いますけど。
>The letter could have got lost in the post.
こっちは手紙がどこでなくなったか考えてる。
The letter may have got lost in the post.
こっちは紛失した相手を慰めたり、本人なら自分の所為じゃないよ知らないよってはぐらかしてる。

まあやめときますが>>952はエロじゃないよ。本人が言うんだから間違いない。

956 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/08(木) 07:45:57 ]
>普通の文章に直すと
I'm not annoyed with what he says but the way he says it.

>Not what he says but the way he says it annoys me .
文が頭でっかちだね。

It is [not] {what he says} ←(that annoys me) [but] {the way he says it .
>not 〜 but ・・ 
だね

957 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/03/08(木) 07:50:25 ]
>>955
だったら別トリップつければいいじゃないw

ムダに煽らず、煽り耐性身に付けてくれれば荒れないからw

958 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/03/08(木) 08:59:22 ]
>>955
だったら初めからそう書けばいいだろ。
そのやり方がウザイんだよ。
わざわざ人を試すようなことするな。

959 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/08(木) 09:38:08 ]
管理人さんよ
エロの解説削除してくれよ
それと以後こいつの解説絶対入れないでくれ

960 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/08(木) 09:42:40 ]
>1-5,>6-10,11-15 >16-20,21-25 >26-30,>31-35,36-40 >41-45,46-50
>51-55>56-60,61-65,66-70,>>71-75,76-80,81-85,86-90,>91-95,96-100
>101-105,106-110,111-115,>116-120,>121-125,126-130,>131-135,136-140,141-145,146-150
>151-155>156-160,161-165,166-170,171-175,176-180,181-185>>186-190,191-195,196-200
>200-205,206-210,211-215,216-220,221-225,226-230,231-235,236-240,241-245,246-250
>251-255,>256-260,261-265,266-270 >271-275,276-280,281-285>>286-290,291-295,296-300
>301-305,306-310>311-315,316-320>321-325,326-330,331-335,336-340,341-345,346-350
>351-355>356-360,361-365,366-370>371-375,376-380,381-385,386-390,391-395,396-400
>401-405,406-410,411-415,416-420,421-425,426-430,431-435,436-440,441-445,446-450
>451-455,456-460>461-465,466-470 >471-475,476-480,481-485,486-490,491-495,496-500
>501-505>506-510,511-515,516-520,521-525,526-530,531-535,536-540,541-545,546-550
>551-555,556-560,561-565,566-570>571-575,576-580,581-585,586-590,591-595,596-600
>601-605,606-610,611-615,616-620>621-625,626-630,631-635,636-640,641-645,646-650
>651-655,656-660>>661-665,666-670>671-675,676-680,681-685,686-690,691-695,696-700
>701-705,706-710,711-715,716-720,721-725,726-730,731-735,736-740,741-745,746-750
>751-755,756-760>>761-765,766-770,771-775,776-780,781-785,786-790,791-795,796-800
>801-805,806-810,811-815,816-820>821-825,826-830,831-835,836-840,841-845,846-850
>851-855,856-860>861-865,866-870,>871-875,876-880>881-885,886-890,891-895,896-900
>901-905,906-910,911-915,916-920,921-925,926-930>931-935,936-940,941-945,946-950
>951-985,>956-960,961-965,966-970>971-975,976-980,981-985,986-990,>991-995,>993-1000

961 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/03/08(木) 09:55:51 ]
>>955
人を見下すような書き方しかできないのか?

だから、荒らしのエサになるんだよ。



962 名前:太郎 mailto:iwahashi_j@yahoo.co.jp [2007/03/08(木) 10:02:25 ]
TEST

963 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/08(木) 11:35:21 ]
私が不愉快に感じるのは彼の言うことではなくて、その言い方です。

964 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/08(木) 11:55:44 ]
また荒れるのか・・・

965 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/08(木) 13:40:37 ]
荒れるのか・・・ってびくびくしてる奴うざい
静かに待て

966 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/08(木) 16:41:15 ]
>>955
エロのまとめサイトまだー?

>>965
うざいって言ってるヤツは、荒らしに加担してる意識がないのだろうか...

967 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/08(木) 20:08:48 ]
>>956
ありがとうございます!
すみませんが、

It is [not] {what he says} ←(that annoys me) [but] {the way he says it

はどういうことですか?

968 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/08(木) 20:21:43 ]
エロの言葉足らずな解説は学習者向けじゃない。

西川口さん帰って来てよ。

969 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/08(木) 22:33:15 ]
>>948
きっかけは検索エンジンが多いと思います。
調べたい表現に専門的な文法用語を沿えてググると、わりとしっかりしたサイトやブログに辿り着けますね。
それで、面白そうなら最初から読んでいきます。

>>955
なかなか興味深い区分ですね。
調べてもそういった説明は見当たりませんでしたが、これから意識して読んでみようと思います。
ただ、>>955の区分と
「殺していたかもしれない」=might still conceivably have killed(>>939
「殺したのかもしれない」=could still conceivably have killed(>>944
という訳語の選択が、どうつながるのかよくわかりません。

>やはり勝手さんでもmayとcanの感触の違いを区別してないわけですか
「感触」と言われると自信ありませんが、一応、may と can は区別してるつもりです。
ただし、「推量」(認識的用法)に関しては、can と could の区別の方が重要だと考えています。
・can:理論的可能性/一般的可能性
・may/might/could:現実的可能性/特定的可能性
(『英語助動詞の語法』p.16。澤田治美『モダリティ』p.226。ttp://www.kct.ne.jp/~takaie/auxiliary.doc 参照)

「推量の could+完了形」を、can から理解しようとすると誤解が生じるのではないでしょうか。
(「can+完了形」は、肯定文では過去の推量を表せません。江川 p.310)
『モダリティ』(p.90)には、
could が「現在の認識的可能性」(=話し手の現在の推量)を表す場合には、could と might は交代可能である、
と記されており、
『英語の使い方』(p.62)には、
may と can の間にある現実的可能性と一般的可能性の差は過去形からは消失し、
may は might、could のいずれによっても言い換えることができる、
と記されています。
やはり、個人的には、「推量」を表す場合の may/might/could は区別しなくても問題ないと考えます。

970 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/08(木) 22:34:26 ]
412.(補語ではじまる分詞構文:形容詞)
M2, / S / was / forced / to v o. (文型:S V C to do)(受動態)

cf. He / is / unable / to v o. (文型:S V C to do)

「being+過去分詞」の場合に限らず、分詞構文では、being がよく省略されます(とくに文頭)。
したがって、「補語(形容詞や名詞)ではじまる分詞構文」という形になります。
もちろん、「being の省略」という説明は便宜的なものであり、
「補語ではじまる分詞構文」という形をそのままで理解することが重要でしょう(江川 p.346)。
なお、この分詞構文では、通常「形容詞や名詞が1語だけ」ということはなく、2語以上が普通です(『英文法詳解』p.422)。

971 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/08(木) 22:40:28 ]
このスレ埋まったら、重複スレに移動しようと思います。
ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1168425712/



972 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/08(木) 23:54:37 ]
「殺していたかもしれない」
:「殺していた状況を想像してもしかしたらそうなることもありえたかもね」

「殺したのかもしれない」
:「殺した」という事象に対して客観的な洞察をしてその可能性を捨てきれない。

973 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/08(木) 23:57:12 ]
△事象○仮説
この方がわかりやすいか。

974 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/09(金) 00:21:44 ]
そうそう、英ナビでも、
Being が省略されていると考えてもあんまり意味ない
って書いてあった。

975 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/09(金) 10:06:23 ]
こんなスレとこんなサイトがあったとはorz
独学で頑張りまくってたから大変だったよ…

976 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/09(金) 22:46:44 ]
>>972
ん〜、その区分は面白くありませんね。>>955みたいな語用論的な違いがあると面白いんですけど。
やっぱり、推量の could を can から理解しようとすると、誤解が増すだけだと思います。
(事象や仮説じゃなくて、命題ですね)


413.(補語ではじまる分詞構文:形容詞)
M2, / S / had / O {←enough ((to v o))}. (文型:S V O)

cf. He / is / {old} and {((physically)) handicapped}. (文型:S V C)

enough を形容詞で使う場合、今の英語では、名詞の前に置くのが普通だと思います(例文392参照)。
・例外(1):time enough to do の形は、今でもわりとよく使われる。
・例外(2):be fool/man/child enough to do のパターンは、enough を前に置くことはできない。
該当箇所:
「§128 不定の数量を表すその他の形容詞、[1] enough の用法」


414.(補語ではじまる分詞構文:名詞)
M2, / he / ((never)) speaks / M2((unless s v x)). (文型:S V)

cf. He / is / <a {strange→} fellow>. (文型:S V C)

unless節内は、S / is / spoken to (文型:S V C)(受動態)
(句動詞の受動態については、例文292-294参照)

参考:
「§67 同格 (Apposition)、[1] 〈名詞+名詞〉、[参考]同格と紛らわしい形」

977 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/10(土) 22:16:42 ]
415.(独立分詞構文:意味上の主語+現在分詞)
M2, / S / did not understand / O. (文型:S V O)

cf. Their conversation / is / A((in O)). (文型:S V A)

「分詞の意味上の主語」と「主文の主語」が一致しない場合、
「分詞の意味上の主語」を分詞の前につけます。この形を「独立分詞構文」と呼びます。
(形式的な主語である it や there も独立分詞構文の主語になれます)
かなりの文語表現で、今では慣用的な表現以外ではほとんど使わず、使うとしても、
「分詞の意味上の主語」が「主文の主語」の一部分となっているのが普通です(例文416-420)。
なお、独立分詞構文はラテン語の模倣だそうです(江川 p.348)。
該当箇所:
「§242 独立分詞構文」

慣用的な独立分詞構文の例:
Weather permitting,(天気が大丈夫なら)
Such [This] being the case,(こういうわけで)
Other things being equal,(ほかの条件が同じならば)
All things considered,(あらゆること考慮すると)


416.(独立分詞構文:意味上の主語+現在分詞)
There / are / S / travelling ((around O)), / M2. (文型:There V S C)(there構文)

cf. The earth / is / one of the nine planets. (文型:S V C)

「There+be動詞+主語+現在分詞」の形については、例文191参照。
cf. Nine planets / are travelling / A((around O)). (文型:S V A)

978 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/10(土) 23:05:43 ]
うーん、
416のtravelingや191のwaitingは形容詞用法と解釈して意味をひねり出すより、
例文と日本語訳が表す情景をそのまま丸覚えしたほうがよさそう。

979 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/10(土) 23:52:32 ]
>>978
「形容詞用法と解釈する」っていうのは、現在分詞の後置修飾による限定用法と解釈するいうことでしょうか?
(The man standing [who is standing] over there(あそこに立っている人)というやつです)
そういう意味でしたら、やっぱり止めておいた方が良いと思います。

ただ、「形容詞用法」といっても、叙述用法の主格補語としてとらえる(=ネクサスとして理解する)のであれば、
問題ないと思います(というかそうとしか解釈できない)。

例文191と例文416の日本語訳を比べると、日本語での伝え方はいろんな可能性があるだな、って思いますね。

980 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/11(日) 08:09:26 ]
形容詞の限定用法と叙述用法という用語すら知らなかった。

主格補語とするとは。へー、ふふーん。
There V S C
これは興味深い。

981 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/11(日) 08:15:42 ]
叙述修飾してるだけのものをわざわざネクサスまで高める必要があるのでしょうかねw
ネクサスと捉えるといえば途端にSVを探し出す輩が結局意味を取り損なったりするんじゃないのでしょうか。

後ろに並べて前の語を叙述してるだけですよ。そんだけの話だと思うけど。



982 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/03/11(日) 22:16:39 ]
少し早いが立てた
新・基本英文700選を解説するスレ2
academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1173618899/

983 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/03/11(日) 22:20:08 ]
>>982
おまえアホだろ?
>>971を読め。

984 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/11(日) 22:26:04 ]
>>980
例文189でも触れましたが、there構文は、
「There+be動詞+主語」よりも、
「There+be動詞+主語+主語を叙述する形容詞要素/副詞要素」
を基本形と考えておいた方が良いと思います。
(入門的な本でもこの点に言及しているのがあったのですが、題名を忘れてしまいました)

there構文だと主格の関係代名詞を省略できる、ってのも、
「There+be動詞+【ほとんど文】」という意識によるんじゃないかな、と思ったりしてます。
参考:
「§306 関係代名詞の省略、[2] 主格の場合、(2) There is[was],Here is[was]に続く場合」


>>981
「ネクサスまで高める」というのがよくわかりませんが、
there構文の構造は、「S V O C」の「O+C」と同様、ネクサス(小節)として分析されます(安藤 p.762)。
ただ、学習者にとって混乱をもたらす説明であるなら、説明の仕方を改めますので、
こういった場合に「意味を取り損なう」可能性がある、という例があれば是非教えてください。

「並べると説明」((c)大西泰斗)といった感覚は、基本としては当然ですし、
この例文では「後ろに並べて前の語を叙述してるだけ」という理解でも良いでしょうが、
それだけでは、「準主格補語」(例文7参照)と「形容詞の後置修飾」とを区別できなくなるように思います。
やはり、意味上の主述関係をとらえることが正読につながると考えます。

985 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/11(日) 22:28:25 ]
417.(独立分詞構文:意味上の主語+名詞)
S / is / C, / M2. (文型:S V C)
【後半部分の別訳】「...それぞれの星は、われわれの「太陽」と同じ恒星である」

cf. Each star / is / a sun {←like O}. (文型:S V C)

『700選』の訳例は、わかってて意図的に訳してるのか、知らずに誤魔化してるのか、ちょっと微妙です。
「冠詞に注意する」「知ってる単語でもきちんと調べる」という心がけが大事ですね(出口さんの解説参照)。


418.(独立分詞構文:意味上の主語+過去分詞)
S / stood / C, / M2. (文型:S V C)

cf. My whole attention / is / fixed / A((on O)). (文型:S V C A)(受動態)

形容詞の still については、例文3参照。


>>982
えーっと...乙です...
>>all
どうしましょう?

986 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/03/11(日) 22:32:10 ]
スマン
1月ぶりぐらいに来たからレス読まずに立てた
保守っとくから3スレ目に使って

987 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/03/11(日) 22:38:24 ]
>>986
オマエわざとやってるだろ?

削除依頼出しとけよ。

988 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/11(日) 22:45:24 ]
>>987
いやワザとじゃない
久しぶりにきたら終わりそうになってるんで次スレ立てておこうと思って立てただけ
3スレ目に使わないんだったら削除依頼出しとく

989 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/03/11(日) 23:28:39 ]
700選は卒業アルバムとともにダンボール箱の中で眠っております

990 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/12(月) 00:14:46 ]
勝手口氏が先に>>971で重複スレ消費するって言われたんですからそのままでいいと思いますよ。
academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1173618899/
はそのあと残ってたら利用したらいいだけですし。

それから、
工口【たくみぐち】 ◆IuJiIQCtrs
は放置でお願いいたします。荒れますので >>all

>>982さんも彼のことは気にしないでください。

991 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/03/12(月) 00:45:19 ]
また自演かよ



992 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/12(月) 00:57:36 ]
せっかくだから埋めます?

993 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/12(月) 01:45:11 ]
>>988,>>990
重複はルール違反だろ。即刻削除すべき。
2ヶ月前にも重複スレが建ってるのに。
何度、同じこと繰り返すのか?
1ヶ月ぶりなんて、どうせ嘘だろ。自演擁護にしか見えないぜ。

994 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/12(月) 02:33:17 ]
>>993
そんならキミが重複スレ両方とも削除申請して
ちゃんとしたテンプレ付きの新規スレ立てなよ
カッカするこっちゃない。


新・基本英文700選を解説するスレ2
academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1173618899/
↑の
(このスレは統合初代スレとなります)
ってのも間違いだろうし。

995 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/12(月) 02:42:28 ]
>>993
english:English[重要削除]
qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1048065174/

はいよ。
言い出したお前がしっかり責任もって削除以来出せよ。
他人任せなんかせずに、ちゃんと自治してくれよ。

996 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/12(月) 03:04:07 ]
>>995
建てたヤツが削除依頼出すのが普通だろ。>>988でも出すと言ってる。
なんで俺がHOSTさらさなければならないのか。
それとも、やっぱり自演なのかな?w

997 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/03/12(月) 10:22:39 ]
また荒れるのか

998 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/03/12(月) 10:48:55 ]
>>995
スレ削除とレス削除を勘違いしてるバカ発見。



168 :hoge:07/03/04 01:01 HOST:ZZ250054.ppp.dion.ne.jp<8080><3128><8000><1080>
削除対象アドレス:
academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1168425712/

削除理由・詳細・その他:
新・基本英文700選を解説するスレ
academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1164723255/
の重複スレッド。
サーバ移転に伴って、スレッド主が勘違いで立てたと思われる。

名前が同じなのでまぎらわしい。

ほとんど有意な議論がなされていない(一ヶ月足らずで12レス)。
qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1140373887/168

999 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/12(月) 11:55:56 ]
スレタイに2がついてる。
このスレのリンクがテンプレに含まれてる。
ムダなレスもついてない。
削除依頼も出されてるので新しい方のスレ(>>982)で良いんじゃないの?

1000 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/03/12(月) 12:02:16 ]
>>998
粘着荒らしが故意に騙そうとしてるだけだろ。


>>1000なら西川口◆Im4lkGa4xk氏が復活

1001 名前:1001 [Over 1000 Thread]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。








[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<420KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef