[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/19 11:59 / Filesize : 305 KB / Number-of Response : 987
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

マルクス経済学



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/12/30(月) 17:57:04.05 ID:jt7YL506.net]
純粋に学問として「マルクス経済学」を

776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/06(水) 22:38:09.68 ID:UZM71/Ph.net]
俺は圏論勉強中だからw
計量とかどうでもいいだろ、統計学や確率論ならともかくさ
数学できないアホな近代経済学徒にやらせときゃいいw

777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/06(水) 22:48:14.23 ID:3NWzDU3g.net]
>>776
本当に数学できるの?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 23:26:17.84 ID:dzY4JKnn>>697
マルクス経済学はゼロサムではない
そもそも近代経済学程度を評価している人間はマルクス経済学を理解できないだろう
プロレタリアが飲みに行ったとしてもそれがなんだろうか?
明日には解雇されてのたれ死ぬかもしれない身だ
君の地頭と学識をチェックしてみようか
dU=TdS-VdPを用い、エンタルピーH=U+PVに対してdH=TdS+VdP
したがって(δH/δS)p=T, (δH/δP)s=V, (δV/δS)p=(δT/δP)sを示せ
君が大馬鹿者なのだよw

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 17:01:42.85 ID:p3WG3USF>>698
VδPではなくPδVでは?

778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/06(水) 22:57:39.92 ID:m4FZu+UU.net]
反証主義自体が反証可能でない、という弱点を持つ。

反証主義はメタ理論だ、というならば、弁証法だってメタ理論だよ。

779 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/06(水) 23:09:43.29 ID:UZM71/Ph.net]
>>777
単なるタイポだよw

Find the envelopes, if there are any, of the family of curves
(a) (x-c)^2=3y^2-y^3.

>>778
メタ論理だから何?
反証主義は明らかに誤りだね

780 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/06(水) 23:28:28.55 ID:3NWzDU3g.net]
>>779
お前が問題だすんやなくて、お前が問題解かんと、数学できるかどうか分からんのやでw

781 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/06(水) 23:31:28.65 ID:UZM71/Ph.net]
イヤイヤ近代経済学徒が数学できないよねというのが論点だろ

782 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/06(水) 23:39:23.49 ID:3NWzDU3g.net]
>>781
間違いを指摘された時点で、おまえより数学できてるんやでw

783 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/06(水) 23:41:35.58 ID:UZM71/Ph.net]
まあdVだから間違いの指摘が間違いなんだけどなw

784 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/06(水) 23:44:54.10 ID:3NWzDU3g.net]
>>783
それは負け惜しみなんやでw



785 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/07(木) 00:07:02.16 ID:hCqKKNVr.net]
>>784
アホかお前はw
近代経済学ごときろくな数学を使わないものを勉強している学徒に負けるはずがなかろうw

Find the eigenvector of this Markov matrix
A=[.90 .15
.10 .85].
What is the steady state eigenvector for the eigenvalue λ1=1?

786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 00:13:51.75 ID:JY5AN6l9.net]
>>785
がんばって解くんやで

787 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/07(木) 00:26:37.36 ID:hCqKKNVr.net]
>>786
お? もう根を上げたか?
こんなん一瞬で解けな雑魚やろ?w

ほれ、もういっちょ
Use the method of Laplace transforms to find a solution of the following differential equation satisfying the given initial conditions.
y''+y'+y=x^2
y(0)=1, y'(0)=1
近代経済学徒は口ほどにもないなあw数学できるんじゃなかったの?

788 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 00:30:11.01 ID:JY5AN6l9.net]
>>787
がんばってつづけるんやで
解答のコピペはそこで終わりかw

789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/07(木) 00:32:00.49 ID:hCqKKNVr.net]
>>788
解答ってw問題と解答の区別すらできんのか?
もしや数学だけでなく英語も不自由とか?
だめだなあ近代経済学徒は
マルクス経済学をやらないからだよ
あと哲学をやりなさい

790 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 00:32:42.14 ID:JY5AN6l9.net]
>>787
なんや、解答かと思ったら問題かいな
がんばって解くんやで

791 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/07(木) 00:34:31.97 ID:hCqKKNVr.net]
>>790
ぶはははは
こんなもんだよコイツラは
しょせん近代経済学で使う数学などゴミのようなもの
そのことに気づかんのよコイツラはwww
MRとかやって直線引いてグラフ塗りつぶしたりしてろよバカはwww

792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 00:38:23.32 ID:JY5AN6l9.net]
>>791
じゃ、がんばって解くんやで
ところで、問題文日本語で訳せる?

793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/07(木) 00:41:50.76 ID:hCqKKNVr.net]
英語もできないのか近経ゴミ学徒は
もしあれば曲線群の包絡線を見つけよ
このマルコフ行列の固有ベクトルを見つけよ、固有値1に対する定常状態固有ベクトルは何
ラプラス変換の方法を使って与えられた初期条件を満たす以下の微分方程式の解を求めよ
バーーーーカwww

794 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 00:45:25.75 ID:JY5AN6l9.net]
>>793
さすがに訳せたかwww
で、答えは?



795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/07(木) 00:46:56.29 ID:hCqKKNVr.net]
>>794
なんで俺がやるんだよw
俺はできるし
俺は旧帝だしな
いまは数学ができると勘違いしている近代経済学徒の誤解を正そうとしているわけだろ?

796 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/07(木) 00:51:42.54 ID:hCqKKNVr.net]
ID:JY5AN6l9
こいつ人間じゃねえな
頭が悪すぎる
ゴミだわ

797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 00:56:22.48 ID:JY5AN6l9.net]
>>796
ほらはよ問題解けよwww
問題貼るの間違いだっけ?
解答貼ればwww

798 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 00:56:45.84 ID:GWDJC8lT.net]
なんか鶏の突き順序で動物に序数性あるか検証する話があったな。

799 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/07(木) 00:58:23.83 ID:hCqKKNVr.net]
>>797
何言ってんのこいつ
お前に出してるんだよお前にw
解けないなら素直に解けないと言えよw

800 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 01:07:22.42 ID:JY5AN6l9.net]
>>799
それはこっちのせりふ
とりあえず、>>779は、y=どうなんの?www

801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 01:43:42.78 ID:JY5AN6l9.net]
>>799
おいおい、ほんまに>>779解けないのかよ

解法1)
包絡線のやり方で
式をf(x,y,c)=0と(∂f/∂c)=0の形にして解いてやる


解法2)
f(x,y,c)=0がcの二次関数であらわされることと、包絡線が接することから、包絡線上の任意の(x,y)においてx,yを固定すると
cの二次関数f(x,y,c)=0は重解を持つので、判別式D(x,y)はD(x,y)=0となる
このD(x,y)=0が包絡線となる

ほれ、どっちでもいいから、がんばって解いてみ

802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:さげ [2014/08/07(木) 02:27:49.15 ID:looX9YJ0.net]
>>739
しきい値とか昔授業で聞いたことはあるよ。
期待効用になるという証明ですか?それなら教科書に
書いているのを読んだことはある。期待効用が基数的
というのも習ったことがある。理解できなかったけど。

期待効用理論についての実証ならあるでしょう?
たぶん

>>745
>人間をどういうものかを規定してから
いや別に。is strictly preferred toという二項関係
についていくつか仮定をするだけですが。
人間の性質なんてどうでもいいんですよ。ミクロというのは
そんなものです。

マルクスの資本論が商品と資本だけを扱っているとしても
マルクスの分析はまちがってるからやってもむだ。
労働価値説なんてあてはまらないですからね。

>>801
お願いだから、解法1と解法2についてそれで包絡線の
式が求められることの簡単な説明をもらえませんか?

803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/07(木) 02:28:06.09 ID:hCqKKNVr.net]
>>801
包絡線が存在するための十分条件をチェックしていないからだめだなあ
しょせん近代経済学徒の猿知恵って感じw
ほらどんどん解けよ
まだ残りがあるぞ

804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/07(木) 02:40:20.62 ID:hCqKKNVr.net]
>>801
つうか解いてなかったな
答えだしてみ
それじゃたぶんお前間違えると思うw

>>802
あほに教えを乞うてもねえw



805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 02:42:40.99 ID:JY5AN6l9.net]
>>802
>>803さまが解いてくれるから待ってなwww

>>803
そういう御託はいいから解けってw

>>787
問題の行列をA、固有値をλ、固有ベクトルをbとすると
Ab=λbを満たす
[A-λI]b=0、b~=0より[A-λI]は特異行列になることから、λを求める
λはλ_1,λ_2の2つ解があり、それぞれに対応するベクトルがb_1,b_2

>>787
は、問題文にあるとおり両辺をラプラス変換として、ラプラス変換の微分法則、初期条件を利用して解く

806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/07(木) 02:55:45.14 ID:hCqKKNVr.net]
>>805
www
そんなことはする必要ないんだよ素人w
マルコフ行列なんだから瞬殺じゃんw
馬鹿かお前w
まじうけるしこいつ

807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 02:57:40.79 ID:JY5AN6l9.net]
>>806
御託はいいから、はよとけw

808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/07(木) 03:02:03.86 ID:hCqKKNVr.net]
明日までに解いとけよ
明日解説してやるわ
それまでに解けなかったらお前の負け
つまり、近代経済学=数学ができない、マルクス経済学=数学ができる、の確定な

809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 03:03:59.02 ID:JY5AN6l9.net]
>>808
今解けw

810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/07(木) 03:05:45.21 ID:hCqKKNVr.net]
お前が問題出されてるんじゃん
どこのやつが自分で問題だして自分で答えるんだよw
ほんとどんくさい解き方しかできんし、厳密性にも欠けとるし、ヤレヤレやな

811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 03:07:39.81 ID:JY5AN6l9.net]
>>810
御託はいいからwww

812 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/07(木) 03:10:18.35 ID:hCqKKNVr.net]
客観的に見て今お前はみっともないぞw
結局あほな素人くさいやり方しか思いつけないし、解けてないわけだからな
まあラプラス変換なんて経済学で使わないものを出してすまんねえw
ぜんぜん知らなかったんじゃない?
ググって調べたんだろ

813 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 03:10:46.92 ID:JY5AN6l9.net]
>>810
はよ解け

814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/07(木) 03:12:37.60 ID:hCqKKNVr.net]
ぷっぷぷぷーw



815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 03:14:07.87 ID:JY5AN6l9.net]
>>812
御託はいいから、はよとけwww

816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 03:28:49.47 ID:1HOgoZHs.net]
>>814
はよ

817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:さげ [2014/08/07(木) 03:33:37.80 ID:looX9YJ0.net]
>>801
>>801
これって
f(x,y,c)=0を
x軸、c軸に対してyが決まると考えて、
cを固定するとxとyの関係が一つきまり、cを変えるとxとyの別の
関係がもう一つ決まり、…

その複数のxとyの関係をx軸の方から見たときにどういう曲線か?
その曲線を求めよということなんだろうけど、

x軸, y軸のみならずc軸も考えた3 dimension的にはf(x,y,c)という曲面
の表面にある特定の曲線をx軸方向から見たときのものを答えろと
いうことになるわけだから、その曲面の上にある曲線はf(x,y,c)は満たしてる。

さて、もう一つの条件だけど、その曲面上の曲線は, cが決まるとxが決まるから
f(x(c),y(x(c),c),c)=0となるわけだけど、これがcの値に関わらず恒に
成り立つので、
D_1 f +D_2 f *(D_1 y + D_2 y) +D_3 f =0
となる。ここでD_1 fはfの第一変数xでのfの偏微分
D_2 fはfの第2変数yでのfの偏微分
D_1 yは yの第一変数xでのyの偏微分
D_2 yはyの第2変数cでのyの偏微分
D_3はfの第3変数cでのfの偏微分

あと示すのは
D_1 f +D_2 f *(D_1 y + D_2 y)=0
となることだけど、ここはどういう風にやるんですか?

818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:さげ [2014/08/07(木) 03:39:15.63 ID:looX9YJ0.net]
>>817の訂正
D_1 f * x'(c)+D_2 f *(D_1 y* x'(c) + D_2 y) +D_3 f =0
で、 D_1 f * x'(c)+D_2 f *(D_1 y* x'(c) + D_2 y) =0
を示せばいいんですよね

819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:さげ [2014/08/07(木) 03:42:16.43 ID:looX9YJ0.net]
ちょっとごちゃごちゃしたので再度考えてみます。
>>817>>818は無視してください
どうも

820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:さげ [2014/08/07(木) 04:26:48.78 ID:looX9YJ0.net]
さて>>818の続き

cを固定したときの、f(x,y,c)での高さyのx方向ついての傾き
はdy/dx = - D_1 f/ D_2 f
>>818でのcを変えたときx(c)とy(x(c),c)についての
(d y(x (c), c) / dc) / (d x (c)/dc)
が等しくなるという式を立てればいいのか

後者は
(D_1 y *x' (c)+ D_2 y)/ x' (c)
だから、
等しくなるという式は
- D_1 f/ D_2 f= (D_1 y *x' (c)+ D_2 y)/ x'(c)
これから
D_1 f x'(c)+(D_1 y *x' (c)+ D_2 y)* D_2 f=0
となって>>818で示したかったものが示せた。

なるほどね。
西村和夫の経済数学はやわかりですね。

821 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:さげ [2014/08/07(木) 04:28:11.22 ID:looX9YJ0.net]
包絡面定理の直感はちと難しいよね。
計算は大したこと無いけど

822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:さげ [2014/08/07(木) 04:29:53.86 ID:looX9YJ0.net]
あら?

アホの>>804に自分はアホといわれてるのか?
アホにアホいわれたら世話ないわなあ
自虐的?

823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 04:31:14.85 ID:JY5AN6l9.net]
>>817
>>812さまが、解くまで待ってるのでwww

>f(x(c),y(x(c),c),c)=0となるわけだけど、これがcの値に関わらず恒に
>成り立つので、
>D_1 f +D_2 f *(D_1 y + D_2 y) +D_3 f =0

D_1 f +D_2 f *(D_1 y + D_2 y) +D_3 f =0とせず
f(x(c),y(x(c),c),c)をf(c)とまとめて
f(c)をcで微分してみると考えてください
f(x(c),y(x(c),c),c)は一定なので、微分を0とおくと、xとyがcの関数として扱い、鎖律を使って
D_1 f *dx/dc+D_2 f *(dy/dx)*(dx/dc) +D_3 f =0
で、(dx/dc)の項をまとめる
{D_1 f +D_2 f *(dy/dx)}*dx/dc+D_3 f=0

あとはD_1 f +D_2 f *(dy/dx)}=0を示す
ここで、fは特定のcを決めて固定すると、包絡線g(x,y)=0と特定の(x,y)で接する
この接点でのfの傾きとgの傾きが等しい(限界代替率の話を思い出してください)
gの傾き(∂g/∂x)/(∂g/∂y)=(-dy/dx)である(g(x,y)をx,yで全微分してください)ことと、
(∂g/∂x)/(∂g/∂y)=(∂f/∂x)/(∂f/∂y)=(-dy/dx)を使って
(∂f/∂x)/+(∂f/∂y)*(dy/dx)=0

824 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:さげ [2014/08/07(木) 04:34:06.54 ID:looX9YJ0.net]
>>785
こういうの忘れたな。マルコフ行列ってどんな行列
だったっけ?マルコフ過程というのもあったよね。
何回か掛けるともとに戻るんだったっけ?

院入試の数学の問題だよな



825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:さげ [2014/08/07(木) 04:35:00.38 ID:looX9YJ0.net]
>>787
ラプラス変換も本をみればできるんだけどな。
だけど根本的に忘れた。微分方程式、自分解かないからな

826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 04:40:23.51 ID:JY5AN6l9.net]
>>824
推移確率の行列
問題文通り固有値のひとつは1になる

827 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/07(木) 06:41:47.92 ID:hCqKKNVr.net]
アホが一人増えてカオス状態w
問題追加すっかな
F(x,y,z)=(ye^z,xe^z,xye^z)とする。Cを曲面Sの境界である単純閉曲線とする。FのCに沿う積分を求めよ。

828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/07(木) 06:42:01.32 ID:vi/JD+p0.net]
数学やりたきゃ、数学板いけ!<`〜´>

あと、反証主義は経済学に対する価値は乏しいと思う。
Aが偽であることが一たび示されればそれが一般的なAの否定になるというのは、
Aの真偽が普遍的に定まっている場合の話。
経済社会の命題の多くは、地域的、歴史的に真偽が変わり得るんだから、
一旦Aが偽であることが示されても、
それは地域的歴史的特殊性の反映に過ぎないという判断は十分成り立つ。

マル経は歴史性を特に重視するんだから、
反証主義に基づく批判には尚更価値がない。

829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 07:24:09.65 ID:jBGO0/pf.net]
>>827
はよ解けよwww

830 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 07:35:47.72 ID:JY5AN6l9.net]
>>827
問題集が日本語になったwww

831 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 22:18:37.72 ID:OAz62TDN.net]
>>828
お断りいたします

832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 22:19:37.23 ID:OAz62TDN.net]
>>1
現実は書記長の言うとおり

833 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/08(金) 00:19:34.23 ID:5QKqY+aN.net]
>>828
というかマル経が偽であると示されたことはないんだけどな
もちろん正しいんだから

さて時間切れ
馬鹿で数学ができない近代経済学徒のために解説しますかね
>>779
f(x,y,z)=0,δf/δc=0,
det(δf/δx δf/δy
δ^2f/δxδc δ^2f/δyδc)≠0,
δ^2f/δ^2c≠0
これが包絡線が存在するための十分条件
>>801は下二つの式を考慮していないからだめだ
上二つからy=0,y=3となるが下二つからy≠0が出るので答えはy=3

>>785
マルコフ行列だから固有値1を持つ
したがってtraceからもう一つの固有値は.75だ
初期状態はu0=1*x1+.75*x2と表せるから
un=A^nu0=1^n*x1+(.75)^n*x2となる
よって定常状態ではx1となる
(A-I)x1=0を解いてx1=(5/6 1/6)が解
>>805は何もわかっていない証拠に過ぎない

834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:さげ [2014/08/08(金) 00:29:27.46 ID:b1MpmV6K.net]
>>833
行列式が.75ということですか?
忘れたな。
推移行列と確率行列って違ったっけ?
確率行列だと固有値は1だけだよね。
最大列和と最小列和の間にフロベニウス根がくるから



835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/08(金) 00:31:24.09 ID:5QKqY+aN.net]
>>787
単なる計算、サービス問題だ
L[y]=Yとする
まずラプラス変換すると
s^2Y-s-1+sY-1+Y=2/s^3
Y=(2+s^4+2s^3)/s^3(s^2+s+1)
=(-2s+2)/s^3+(s+4)/(s^2+s+1)
でさらにもう少し式変形して、逆ラプラス変換
y=-2x+x^2+e^(-x/2)(cos√3/2x+7√3/3sin√3/2x)
これが解
まあ実際にはこの程度の計算もできないのが近代経済学徒

836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/08(金) 00:42:19.02 ID:5QKqY+aN.net]
>>834
行列式ではなく固有値
トレース(対角成分の和)=固有値の和
でマルコフ行列だから固有値1を持つのはすぐわかるから
.90+.85=1+λが成り立つ
これを解いてλ=.75
マルコフ行列(列を足して1になる非負行列)なら固有値1を持つよ
証明は解りやすいのは例えばこれ
A Markov matrix A always has an eigenvalue 1. All other eigenvalues are in absolute
value smaller or equal to 1.
Proof. For the transpose matrix AT , the sum of the row vectors is equal to 1. The matrix
AT therefore has the eigenvector [111......1]T.
Because A and AT have the same determinant also A . In and AT . In have the same
determinant so that the eigenvalues of A and AT are the same. With AT having an eigenvalue
1 also A has an eigenvalue 1.
Assume now that v is an eigenvector with an eigenvalue || > 1. Then Anv = ||nv has
exponentially growing length for n ! 1. This implies that there is for large n one coefficient
[An]ij which is larger than 1. But An is a stochastic matrix (see homework) and has all entries
1. The assumption of an eigenvalue larger than 1 can not be valid.

837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/08(金) 00:46:49.73 ID:5QKqY+aN.net]
コピペ失敗したな
まあ以下のpdfを直接見てくれ
www.math.harvard.edu/~knill/teaching/math19b_2011/handouts/lecture33.pdf

838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:さげ [2014/08/08(金) 01:01:15.74 ID:b1MpmV6K.net]
>>836
いろいろ親切にありがとう

でもなぜ数学のあなたが、ろくでもないマル経のスレッド
に書き込んでるんですか?

839 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/08(金) 01:02:26.35 ID:5QKqY+aN.net]
キミも馬鹿だからマルクス経済学の正しさがわからんのかあ

840 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/08(金) 01:04:54.78 ID:FUpGrS1u.net]
>>833
>>779正解
>>785λ=1に対する固有ベクトルが違います。
A=[.90 .15
.10 .85].
より
A-I=[-.1 .15
.10 -.15]
これに=(5/6 1/6)をかけても0になりません

841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:さげ [2014/08/08(金) 01:07:29.23 ID:b1MpmV6K.net]
>>840
どんな人か知らないけど、自分がそのうち関心を
もって書いてる問題を解きたいなとおもうときまで
ずっとスレにいてください

842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/08(金) 01:09:49.88 ID:5QKqY+aN.net]
[3/5 2/5]か
計算ミス

843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/08(金) 01:14:36.65 ID:5QKqY+aN.net]
さ、最後の>>827は解けるかな君たち
まあベクトル解析なんぞ経済学で使わんだろうしなw

844 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/08(金) 01:30:30.13 ID:FUpGrS1u.net]
>>833

すまん>>779も不正解
>>779の証明もギャップがあって、十分条件を満たさないからといって、包絡線が存在しないことを意味しません
必要条件を満たさないなら、包絡線は存在しないといってよい

y=0を横切るf(x,y,c)がないことを示す
y=0を横切るfがあるとする、このfがy=0を横切る点では、かならずx=cの関係を満たす。
すなわち横切る点は(c,0)
しかし、点(c,0)は、fとy=0との接点であるので、矛盾



845 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/08(金) 01:55:25.57 ID:FUpGrS1u.net]
ちなみにy=0は接線だからな

846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/08(金) 01:57:54.62 ID:FUpGrS1u.net]
終了

847 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/08(金) 02:35:41.13 ID:5QKqY+aN.net]
>>844
間違ってたくせにごたごた細かいことをぬかすなよ

Rの有限部分集合全体の集合の濃度を求めよ。

848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/08(金) 02:44:17.00 ID:FUpGrS1u.net]
>>847
ざっとy =0とy=3があるなとしか見てなかった
もうお前終わってるからもういいよ

849 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/08(金) 02:48:29.89 ID:5QKqY+aN.net]
>>848
そんな細かいことにこだわっているから大きなことができないんだよ
で近代経済学などというつまらないものにとらわれてしまう
経済学というのは人間の解放のためにある学問だ
近代経済学自体が御用学者の御用学問なのだよ
マル=エンの『ドイツ・イデオロギー』でも読みな
まあ十分条件については気づいていたがお前がわからないと思って説明が面倒なので無視しておいたw
あと2問解けよ
答えが出てから後出しじゃんけんじゃしゃあねえな

850 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/08(金) 02:49:01.49 ID:Lpy4Hm2F.net]
>>847
間違ってたくせにごたごたぬかすなよwww

851 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/08(金) 02:50:59.14 ID:5QKqY+aN.net]
ほらはよやれ
哲学も知らんし近代経済学しか取り柄がないんだろ?

852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/08(金) 05:47:58.21 ID:JJpnr12j.net]
>>847
連続体濃度。でも、直観主義の立場に立てば無価値。

…っつ〜か、濃度論なんて数学の中でもとりわけ経済学的には価値ないんだから、
問題出すのが板違い。(・_・)

853 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/08(金) 13:49:12.02 ID:5QKqY+aN.net]
証明つけないかんでしょ
数学では答えだけは解答として不可

854 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/08(金) 14:02:11.76 ID:cxGR3Ilv.net]
十分条件と必要条件の区別もつかない奴が、証明必要だってwww



855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/08(金) 16:47:54.31 ID:5QKqY+aN.net]
論理学者でもある俺に向かって何を偉そうに

「xはトマトである」をHx、「xは野菜である」をGx、「xはyで作られたサラダである」をHxyとする。
次の推論を述語論理の範囲内で表し、タブローの方法で証明せよ。
「トマトは野菜である
それゆえ、トマトサラダは野菜サラダである」

なんにしろ君たちは物理学や科学や生物学や天文学の知識もない
科学を知らないから疑似科学である近代経済学にころっと騙される

856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/08(金) 16:48:32.29 ID:5QKqY+aN.net]
訂正
×科学○化学

857 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/08(金) 17:07:13.48 ID:cxGR3Ilv.net]
十分条件と必要条件の区別もつかない奴が、論理学者だってwww

858 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/08(金) 17:22:38.65 ID:5QKqY+aN.net]
はよやれよゴミ低脳

859 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/08(金) 17:35:29.05 ID:cxGR3Ilv.net]
やっても採点できんでしょ

860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/08(金) 17:36:18.83 ID:5QKqY+aN.net]
できるに決まってるじゃん
お前より数億倍は頭いいよ

861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/08(金) 17:38:21.82 ID:cxGR3Ilv.net]
>>860
>>833間違ってたじゃん

862 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/08(金) 17:39:08.34 ID:5QKqY+aN.net]
>>861
お前を試したんだよ

863 名前:転びキリシタン(新古典派学徒) [2014/08/08(金) 20:58:54.25 ID:bu1TpaqG.net]
>>583

「くろしろ」さん。にお聞きしたい(真面目にお答え下さい)

Q:>>俺はいわゆる躁鬱病なんだが<<
くろしろさんの数度にわたるカキコを読むと「そう状態」だと思われる。
このスレにカキコする前に病気を治されてはいかかがですか?
それとも寛解されたのでしょうか?

864 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/09(土) 09:52:56.20 ID:EcoF7hM6.net]
くろしろは病気に決まってるじゃーねーかよ



865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/09(土) 15:35:46.82 ID:gCfxpBob.net]
くろしろと話したかったら哲学板に来るといい

866 名前:くろしろー ◆SkcDq59GaY [2014/08/12(火) 08:29:37.49 ID:wz7d9DHb.net]
ん、何か問題ある?
病気は直せないし、この程度はそうで無いみたいだよ。

867 名前:次スレ mailto:sage [2014/08/13(水) 12:14:50.20 ID:NooyOXLm.net]
マルクス経済学 第2章
awabi.2ch.net/test/read.cgi/economics/1407899652/

868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/06(土) 12:20:56.74 ID:9id4qCBA.net]
『マルクス資本論の思考』熊野純彦著を越えるマルクス解説書はないよな

869 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/06(土) 18:08:59.25 ID:msyD7Iri.net]
>>867
ってか、このスレ消化してないのに、
なんで次スレ立ててんだよ!<`ヘ´>

870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/11(木) 06:16:08.21 ID:Gsfw5Qq5.net]
(^v^)v

871 名前:正理会 [2014/09/11(木) 11:44:35.42 ID:K59Kjbru.net]
宗教から歴史、心理学、人生問題、社会問題、政治経済まで

あらゆる情報が盛りだくさん!!

中杉弘のブログで学びましょう!


blog.livedoor.jp/nakasugi_h/

872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/11(木) 21:54:34.00 ID:f1fLYkfH.net]
集団ストーカー認知・撲滅 (Parade books)
www.amazon.co.jp/dp/4434194984

イジメ、嫌がらせで自殺に追い込む闇ビジネスが暗躍!
集団ストーカーに巻き込まれていませんか…?

ターゲットを精神的に追いつめ、自殺、社会的抹殺へ追い込む「集団ストーカー」。
被害者である著者が、その真相に迫った1冊。

873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/16(火) 18:12:34.33 ID:YTEv9AYX.net]
数学得意なやつ、
吉原の論文を読みたいんだが数学の勉強方法を教えてくれ

874 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/19(金) 14:49:50.46 ID:KqnQhhOp.net]
>>873
以前ここで活躍していた論理学者の先生の出番。
どこ行ったの…?(・.・;)



875 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/19(金) 16:03:51.64 ID:ZtWl0xWQ.net]
おお長らく放置されていて寂しかったでござる。
拙者、数学Aと、ドウリングと奥野演習本で修行する
経済学侍、高校数学ゼロのレベルから奥野武隈まで行くレベルの勉強は
わかるが、その先がさっぱり見えないでござる。

876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/19(金) 17:09:34.77 ID:KqnQhhOp.net]
>>875
現行学習指導要項に基づいた範囲では、
数学Tでは「図形と計量」「データの分析」、
数学Aでは「整数の性質」「図形の性質」は
飛ばして学習すべきだと思うでござる。(・_・)






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<305KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef