[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/16 21:56 / Filesize : 167 KB / Number-of Response : 618
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

オールドレンズ総合スレ part20



1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/03/16(月) 20:55:39.28 ID:17wBlMZq0.net]
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

※前スレ
オールドレンズ総合スレ part19
mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1565692482/

 
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

401 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/20(土) 17:13:27.69 ID:NXikocA50.net]
今時は二線ボケが当たり前じゃない時代なのかと軽くショック

402 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 577c-8osQ) mailto:sage [2020/06/21(日) 08:42:47 ID:LRfd/XaP0.net]
>>401
最近のデジカメだと純正レンズに対しては収差補正もボディーのデータ処理エンジンを使ってデジタル計算を行って低減させてるし(レンズの開発期間を短縮したり、開発コストの低減にも役立つ)。

403 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/21(日) 10:14:11.44 ID:WYcckEBP0.net]
それってrawデータの時点で反映されてるって事ですの?

404 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/21(日) 13:18:30.47 ID:LRfd/XaP0.net]
>>403
その認識で合ってる(デジタルによる収差補正のオンオフは、カメラの設定画面で切り替え出来る機種もある)

405 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0e2d-THsd) mailto:sage [2020/06/21(日) 18:11:30 ID:QJE64p8r0.net]
>>404
アホかよ
rawに反絵したらそれはrawじゃない
以前はrawデータを一旦パソコンに取り込みレンズ特有の収差について逆関数を使い補正して現像していたわけだがそれをボディ内でやるのがDLO
つまりjpegしか補正されない

406 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/21(日) 18:29:22.55 ID:ajHvNpHr0.net]
元の説明が下手糞

画像処理で容易に修正できる収差はある程度容認して
二線ボケなど修正困難な収差を撲滅してるって言いたかったわけでしょ

407 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/21(日) 19:47:18.27 ID:WxHtciNUa.net]
RAWに補正データが乗らなんだら、どこで補正処理するんだ

昔の、例えば2008年頃のボディで撮影したRAWでは、
画像処理ソフトでそうした修正は行えない

またボディで補正OFFにすると、ソフトでも行えなくなる
できるソフトでも適正にできない

つーことは、RAWに補正データ乗ってるってこっちゃね

408 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/06/21(日) 19:52:24.46 ID:WxHtciNUa.net]
補正機能がないボディで撮影したRAWは「手動補正」しかできねーじゃん
パラメータバーを横にズリズリ動かして、人の目で見て適当に決める

補正機能があって、ONにした状態で撮影したRAWは自動で補正が可能だし
処理ソフト側でOFFにすることも可能

となると、色データと同じく、どっかに補正データが乗ってるんだよ

409 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/21(日) 20:39:34.30 ID:QJE64p8r0.net]
補正データってなんのことを言っているんだ?
DLOの原理はレンズやボディ各部を通過して受光した画像と本来あるべき画像との差分についてレンズ特性とボディ特性から派生する関数と考え得られたRAWデータに逆関数を適用することで画像を補正する

その逆関数はレンズやボディの特性によるものでrawデータそのものに補正データが含まれているわけではない

レンズ補正データはボディ内に搭載されている機種ならボディ内補正されてjpeg出力される
rawのままパソコンに持ってきたらキヤノンが提供するレンズやボディのデータを用いて補正する



410 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/06/21(日) 21:43:34.04 ID:Il2JQLfla.net]
補正ありとしても、RAWはRAWだよ
仕上がりの絵ではないだろ

仕上がりの絵ではないから、どんなデータを乗せてもいいんだよ
仕上げてないんだから

キャンバスにレイヤー1枚乗せて、そこに絵の具をペタペタ塗ってるようなもの
レイヤーを剥がせば元の絵が出てくる

JPEGにもTIFFにもしてないRAWでも、輝度を+2にしたり、色合いを変えると
現像ソフトで「保存しますか?」とか出るだろう

保存できるんだよ
そういう補正は
補正してもまた輝度スライダーを0に戻せば0になる

RAWだから生データだけしか持てないわけではない

411 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/06/21(日) 21:46:46.50 ID:Il2JQLfla.net]
そもそもRAWは、「圧縮のない数字データ」に過ぎない

100,0,0という薄い赤があるとしたら、255,0,0にすれば真っ赤になる
そういう数字のいじくりをするためだけのものだから
補正のためのデータがオマケで符号化されていてもRAWはRAW

412 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/22(月) 08:44:36.25 ID:F8d55sVCM.net]
てことはレンズ同じの場合カメラ機種によって補正あたっているrawや合ってないrawが出来るって事?

413 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/22(月) 08:49:03.16 ID:F8d55sVCM.net]
>>410
パソコンでraw補正した場合はxmpファイルなどの別ファイルが保存されてrawファイル自体は改竄されないよね

414 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/22(月) 08:56:42.22 ID:j+RaFdz/a.net]
rawはカメラ用語じゃないぞ?
日常会話レベルの英語だぞ?

415 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/06/22(月) 11:22:23.15 ID:wBMJEivRa.net]
なんつーの
RAWはたいがい色のデータ
そこに、数々の補正データを付記することはできる

ボディ内での補正ができるものの場合、ONにしてないと自動補正ができないのはそれ
もともとそういう機能を持ってないか、OFFにして撮影すると手動での補正しかできないし

そもそも、色合いを「ビビッド」とか「強調」とかあるよな

RAWが本当にその場の色しか持てないのなら、
「ビビッドで記録されてるのはどういう理屈か」説明できないだろ

そのビビッドも「ナチュラル」とか「自然」にすれば色合いが戻る
本当にその場の色データだけしか持てないのならばこういう事はできないし
そもそもRAWファイルフォーマット自体にそういう記録をする部分がある

416 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa47-Cu+/) [2020/06/22(月) 11:25:30 ID:wBMJEivRa.net]
JPEGがなんでダメなのかっていうと、圧縮しちまってるからだよ
データ圧縮してピクセルごとの数字がまとめられるなどして失われたため、
元々の色がどんなんかわからなくなった

っていうことだよな

まあJPEGでも色合いや効果などが後から編集できるもんあるんだけどな
カシオ機みたいに

417 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa47-Cu+/) [2020/06/22(月) 11:33:56 ID:wBMJEivRa.net]
1ピクセル目・・・100,0,0
2ピクセル目・・・101,0,0
3ピクセル目・・・102,0,0


っていうふうに、ピクセルごとの色データを持っているのが
ほとんどのメーカーのRAWファイルフォーマット

ただこれだけのこと
こういう記録なので、色(数字)いじりがしやすい

それに付随して「ビビッドカラー」の場合は、メーカーごとのアルゴリズムに従って
色が濃くなるように数字が増減されるよ、と記録される

JPEGなどは、圧縮されるとピクセルごとのデータは消えてしまう
だから後から数字いじりがしにくい


変な勘違いしちゃいけねーのは

「RAWファイルに乗っている色データはいつ何時でもその場の色なんだ」ってこと

編集できねーだろ
編集するためのフォーマットなのに自由に改竄できなかったらRAWの意味がねえんだよ


その場の色、生の色というか、「基礎データ」と言った方が正しい

その基礎データに盛り付けて記録することができるし、
後から基礎データを取り戻せるのも容易、というだけのものがRAW

418 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM7b-k6wC) mailto:sage [2020/06/22(月) 12:25:03 ID:F8d55sVCM.net]
rawで撮ったときのカメラ液晶で表示されるのはプレビュー用のjpegファイルでしょ?
それはビビッドとかモノクロが反映されてるけどrawファイルをPCで開くともちろん反映されて無いよね

419 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/22(月) 21:40:45.71 ID:aFaXAu1Xa.net]
そんな手間のかかることすんの
RAW -> 処理 -> jpegなんて

PCの現像ソフトで見ると、RAWは効果がすでに適用されたものが出てくる
戻せば「ナチュラル」とか「自然」に当然戻るが
RAWは「ビビッド」「鮮やか」の効果が適用されている状態

基準さえ分かっていれば、効果があろうがなかろうが元の色であろうがなかろうがどうでもいいんだよ

基準が分かってんだから、それに戻すのは簡単だからだ



420 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/06/22(月) 21:49:05.03 ID:aFaXAu1Xa.net]
基準の色、センサーから読み出した色データは記録されているので
そこに「効果を付け足しました」という符号さえあればいい

RAWは色データと、それに付随する効果データを持つことができる

基準さえ分かっていればそれでいい

基準データを維持して、レイヤー1枚かぶせて、そこにトレースしているようなもの

それがRAWに一緒に記録されているだけなので基準は基準のままだ

ただ、やろうと思ったら基準データの数字を変えた状態で記録もできる

戻すのが簡単だからだ

421 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/06/22(月) 22:05:41.44 ID:aFaXAu1Xa.net]
なんで、RAWなのに細工した画像もあるって強調するかというと
実際に細工した画像をRAWで保存するメーカーがあるからだ

昔のソニーなんかは圧縮した状態でRAWを名乗ってた時期があった

しかも非可逆圧縮だから、それRAWって言っていいのかとみんな思っていて
ソニーも認めてたんだけど、現像パラメータによってはJPEGより汚くなることがある

422 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/23(火) 09:41:11.31 ID:VjKwCzpMM.net]
話をオールドレンズに戻しますか
現代のレンズで撮った写真は画像加工でこねくり回しても何も思わないけどオールドレンズ写真の加工は何故か罪悪感を感じちゃう
素の味を活かしたいみたいな
ただオールドレンズの写真をさらにフィルム風に加工すると更に良い感じにエモくなっちゃうからこまっちゃう

423 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/23(火) 12:32:26.60 ID:heGMTzYL0.net]
オールドレンズでも加工するぞ
ただ色だけはいじりたくない

424 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/23(火) 20:27:17.29 ID:19GAYuxGd.net]
レンズ地獄のおっちゃんはどうしたんる

425 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/23(火) 20:27:32.94 ID:19GAYuxGd.net]
→○ どうしたん?

426 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/23(火) 22:05:17.03 ID:jR8UUvqbM.net]
おぢちゃんどうしたの

427 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/24(水) 13:55:35.19 ID:3FktCTEZd.net]
>>422
自分はデザイナーなんで
ポジの時代から画像は加工しまくりで
何とも思わない

428 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sad3-H7K1) mailto:sage [2020/06/24(水) 19:11:37 ID:N4uI23dya.net]
周辺減光や歪曲収差は必要に応じて補正する自分はまだ青いですか

429 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/25(木) 00:23:10.68 ID:t7b/8WGC0.net]
今時の写真なんてインスタみたいな小さい画面で知名度が得られる程度のものなんだから、
自由に何やったっていいんだよ
どれだけいじったかなんて自己申告なんだから



430 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/25(木) 04:41:53.66 ID:i25QiHK80.net]
なんとなく罪悪感というのは、SNSに公開する場合は、そのレンズの作例として参考にされるという側面もあるからだな。
別に公開しないなら何してもいいはずだが、無意識的な話なので

431 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/25(木) 08:33:02.01 ID:mZDuMWWuM.net]
作例ですって公開するなら、いじらないようにするほうがいいけど、作品としてなら好きにやればいいと思う

432 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/25(木) 17:09:24.92 ID:B3P+2PXVM.net]
現代のレンズで撮った写真をオールドレンズ風に加工したら見分けつく?

433 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/25(木) 17:25:51.55 ID:QI2h7yAdp.net]
>>432
つくわけねえだろ

434 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/25(木) 19:00:58.00 ID:yD6Q5L/pr.net]
>>432
コントラストや色味をいじるのは多分区別できないけど、ボケ方の操作は足が付く可能性もある(収差系のボケだと撮像面と合焦点両方からの距離に応じてボケ量や癖が変化するから似せるのは難しくなってくる)

435 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/25(木) 19:10:04.30 ID:t7b/8WGC0.net]
一枚ぱっと見せられてもほとんど分かんないね
ボケで収差が分かるったって、ボケなんて場面次第で固くも柔らかくもできるし
相手を騙そうと思えばいくらでも騙せる

436 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/25(木) 21:13:06.53 ID:lCZRn3Li0.net]
写真なんて所詮その程度の物

437 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/25(木) 21:31:13.06 ID:aY/TnD4Y0.net]
レンズの描写ってある意味自己満足もあるからなぁ
ある程度極端な状況にならないとほとんど差が感じられない場合も多い

438 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/25(木) 22:36:38.98 ID:D8y1P3UJa.net]
オールドレンズでいいじゃんwww

439 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/26(金) 11:19:58.70 ID:ni475piaM.net]
でもぎゃくは無理だよね オールドレンズの写真を現代レンズに見せるねは



440 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/26(金) 12:08:53.88 ID:aZVh69Or0.net]
表現の自由なんだから好きにすりゃいいんだよ
ただ、オールド界隈が描写の話を盛り過ぎ

441 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3f1c-NJGG) mailto:sage [2020/06/26(金) 12:43:26 ID:L0UHk/Qs0.net]
>>439
暗いレンズなら大して変わらん。

(新しいとか古いとか関係なく)レンズというものは少ない枚数で明るく作ると無理が出てくるんであって、
暗いレンズなら(枚数を盛れない古いレンズであっても)元から大して収差が出ないから大して変わらん。

442 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H9f-yskM) mailto:sage [2020/06/26(金) 16:27:28 ID:Np/e8gHNH.net]
だからオールドレンズでがっかりするのは明るくて高価なレンズなんだよね
F1.1とかF1.2とか、キヤノンのF0.95のやつもさすがに実際に触ったことないけど写りは今ひとつと聞く
逆に50mmF2.8とかだと半世紀前なのにこんなに写るのか!ってなりがち

443 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/26(金) 16:58:05.30 ID:ni475piaM.net]
みんなはオールドレンズに求める物ってなに?
おれは金属部品からくる工業製品的ロマン、それを使って撮ることの写真撮ってるぞ感
一般にいう高画質な写真とりたいなら今のレンズ使うよね

444 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/26(金) 17:01:53.61 ID:ni475piaM.net]
あと前にも書いたけどコレクションw

445 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/26(金) 17:13:47.27 ID:LDWU4Hw6a.net]
まじめに作っているからな、オールドレンズ。感心しきりでしょ。

逆に、SONYのあのクソ撒き餌レンズSEL50F1.8Fがあそこまで酷くなければ、
ここまでオールドレンズが確固たる地位を占めらなかったのではないかw

ここの住人にとって、ソニーのボディはカメラではなく、デジタルバックに格下げな感じじゃん。
そう、マウントアダプターこそが本来の意味通りのカメラ(部屋)であって、
商品の認識そのものまでが"オールド"に戻ってしまったのさ。
レンズもアダプターもこの1年で平均2割くらい値上がりしてないか?

今更、数多(あまた)のオールドレンズを叩いて、
あんな会社のレンズをマンセーするとでも思ってんのかよw

446 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/26(金) 17:14:26.39 ID:XURKN8E10.net]
緩い絵とボケ味と六角形の角ボケ
高性能オールドレンズには興味ないでーす

447 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/26(金) 18:01:04.74 ID:tg1TU4u6d.net]
蛍光灯や屋外にかざしたらクリアだけど、ペンライトでかざしたら見える一部のクモリって影響はどのくらいある?
バルサムではないクモリだと思われるんだけど

448 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3f1c-NJGG) mailto:sage [2020/06/26(金) 18:29:31 ID:L0UHk/Qs0.net]
ほとんどない

449 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/26(金) 19:04:57.40 ID:biRhH+eba.net]
後玉の周辺の一部が汚れているレンズはAPS-Cでも影響しますか?



450 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/26(金) 21:27:52.76 ID:NQ0Fih4S0.net]
するでしょ

451 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/26(金) 23:40:10.42 ID:mjy646OEa.net]
フルサイズに対しAPS-Cは画角が狭くなる為、前玉後玉の周辺は使われない、と言う認識は間違っているのでしょうか?

452 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/27(土) 00:20:01.39 ID:YsJdONkOa.net]
レンズにもよりますけれどね。

APS-Cで使っても口径食があるようなら、
その絞りでは周辺まで使っているでしょう。
>>381が参考になるかと。

453 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/27(土) 13:13:28.24 ID:4+DpURg/0.net]
>>448
ありがとう、ほぼ問題なく使えそうなんだね
ちなみにこれなんだけど、よくよく見たらクモリというか指で指紋つけて擦ったような跡みたいに見える
https://i.imgur.com/PnLA3z2.jpg

454 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/27(土) 13:17:45.64 ID:JKew1Otz0.net]
>>432
案外ソフトウェアで判別できるかもな。光学的な干渉でできたボケと隣のピクセルの色を混ぜただけの処理とは違いがあるはず。

人間ではときどき騙される。専門にトレーニングすればいいかもしれないが、そんなことするほど暇ではないし。

455 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/27(土) 13:25:20.90 ID:o0qaIr6Op.net]
>>453
カビだろそれ

456 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/27(土) 15:23:52.33 ID:4+DpURg/0.net]
>>455
カビなのか、胞子っぽいの見えないから勘違いしてたわさんきゅー

457 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/27(土) 19:47:34.55 ID:MMEHiIi8H.net]
表面のカビっぽいから、アルコールで拭けば落とせるんじゃないかな

458 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/06/28(日) 04:47:47.58 ID:Mb+jzHcG0.net]
カビを落とすなら唾液が一番。
唾液に含まれる酵素がカビを分解

459 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/28(日) 07:34:09.66 ID:TpOnJxqKa.net]
>>445
わかるわ、Gレンズはさすがに良くはなってるけど無印レンズはホント糞描写ばかりで参った。
みんなソニーのレンズ有り難がってるのが不思議だわ。
aps-c用の単焦点なんてオールドレンズの方が写りが良かったりする。



460 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/28(日) 08:13:21.86 ID:+5IcvzWw0.net]
ハードオフでソニーが買収する前のミノルタαのズームレンズを何本か買って試してみたが、
同時期のSIGMAのレンズのほうが写りがよかったね。
こりゃハードオフで誰も買わずに溜まっているわけだわ。

αのレンズあまり写りが良くないんだろうと思っていたんだけど、
SONYブランドになったら良くなったのかな?

461 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/28(日) 09:29:50.53 ID:8u8BSWiu0.net]
ROKKORの頃のF値一定ズームはなかなかの性能だった
newMDと呼ばれROKKORブランドを廃してからのズーミングでF値が変わるズームからはそれなり
理由はコストダウンのため、外注製造となったから
委託先はコの字

462 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/28(日) 10:12:02.89 ID:mgGSnR9G0.net]
TC-1についてるROKKOR 28/3.5は限定でMマウントで出てたと思うけど、デジタルの4500万画素クラスは
ちょっと望めないだろうけど、一段絞って2400万画素クラスで使って不満ないレベル?
デジタルで使ってるレビュー全然見ないんだよね
周辺減光は味だと思ってる

463 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/28(日) 11:12:46.25 ID:Y8qVBQIMa.net]
だめぽ。
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/221075461/

464 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/28(日) 11:13:00.08 ID:8u8BSWiu0.net]
何に満足を感じて、どうなっていたら不満かによるよ
撮像素子に記録された画像をdot by dotで観察し、ビシっと解像しているのが良いという判断基準なら
お値段の割に満足度は低いだろう

465 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/28(日) 13:12:12.63 ID:mgGSnR9G0.net]
>>463
なんかイマイチっぽいね
完全円形絞りでないことも魅力ダウンだなぁ

466 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8f5f-c/6+) mailto:sage [2020/06/28(日) 17:51:17 ID:V5p8j50B0.net]
完全円形絞りいいね、パンフォ好きの光条嫌いとしては理想の絞り
スレチだがコシナにアポランで作って欲しい

467 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8f61-5fXH) mailto:sage [2020/06/28(日) 17:54:49 ID:lJjbM6IL0.net]
完全円形絞りのレンズってどんなのがあるの??

468 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f68-PKxn) mailto:sage [2020/06/28(日) 18:03:32 ID:8u8BSWiu0.net]
大昔のバレルレンズ

469 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/28(日) 18:57:23.39 ID:ZMlNYvPQ0.net]
絞り羽の数が多いとほぼ円形と見なせるから、そういうレンズを完全円形と言ってるけど、本当にシビアに見ると角はあるからな。一応言っておくと。
18枚以上あるとシビアに見てもほとんど円形。

JUPITER-9なんかは、15枚あるので、実用上はほぼ円形。



470 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/28(日) 20:02:56.91 ID:KxNzj4Uu0.net]
この場合の完全円形絞りってTC-1のターレット絞りのことでしょ

471 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/28(日) 20:07:01.90 ID:lJjbM6IL0.net]
>>470
なるほど、ターレット絞りって他に採用しているのってある??

472 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/28(日) 20:34:00.10 ID:KxNzj4Uu0.net]
聞いたことない
たしかTC-1にはターレット式にした機械的な理由があったはず

473 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/28(日) 20:48:05.04 ID:l5i0NPX2a.net]
ターレットじゃなく、差込式だけど。○どころか☆やハートもOK w
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/630415.html
とか
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1176767.html

474 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/07/01(水) 15:24:45.39 ID:lh7ZHnQIr.net]
>>469
絞り羽根が奇数枚だとセンサー面に投影される映像は二倍の羽根数の時と同じ形状になると聞いたことがあるけど間違いかな?

475 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/07/01(水) 18:08:35.66 ID:imew4Bel0.net]
間違い

476 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/07/01(水) 20:16:50.80 ID:wRR+vtJMa.net]
ググると、とんでもなく誤った説明をコピペしあっているサイトが複数ヒットして辟易します。
これ↓が正解。
https://minkara.carview.co.jp/userid/328260/blog/21181089/

ウチには直線的なカタチの7枚羽根のIndustar50-2 3,5/50と
やや丸みを帯びた10枚羽根のLeitz Elmar 5cm 1:3,5があって、
コントラストの強弱、繊細さの寡多、逆光耐性の劣優、操作性の優劣と
発見があったのですが、そこは「天晴れ中古屋」という値付けですので、
お見せするまでもないかとw

477 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/07/01(水) 20:29:38.50 ID:1zCFPRo0a.net]
光芒の主張を表現に活かすような写真撮らんもんで偶数はあんま好かん

478 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/07/01(水) 20:42:04.32 ID:6cDDOz7s0.net]
オールドレンズ楽しむならSONYが良いの?

479 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/07/01(水) 20:49:26.01 ID:GJ0E2QJsa.net]
いいえ。

>>249にもコピペされているように、センサーのカバーガラスが厚くて周辺の劣化が激しい
SONYは避けたいところ。SONYの方でもオールドレンズのせいで純正()が売れなくなると
思っているようなので、ボディごと避けてあげるのが礼儀でしょうw

トラブったら互換電池同様、オールドレンズのせいにされちゃいそうだし (゚Д゚;三;゚Д゚)



480 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/07/01(水) 21:02:31.31 ID:1zCFPRo0a.net]
ニコンは開発段階で古レンズでも結構テストしてるっぽいけど。
あとはパナは母艦としてどうなんだろうね。

481 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f1f-Wiu6) mailto:sage [2020/07/01(水) 21:25:40 ID:6cDDOz7s0.net]
ニコンが良いってこと?
EVFはニコンのが見やすいと感じた
オールドレンズの母艦と思いつつも純正のレンズラインナップが少ないのはちょっと気になる

482 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/07/01(水) 22:37:33.59 ID:DkVBpyo8a.net]
>>479
キャノンやシグマも似た感じだな
他社レンズ、非純正レンズを可能な限り使わせたく無い感じ
ニコンZ系かフジがいいな

483 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/07/01(水) 22:39:07.58 ID:DkVBpyo8a.net]
高機能最新純正レンズを使いたい人はキャノンがいいよ
RFレンズもEFレンズも良いレンズが多い
ただし重いしオールドレンズ の描写は手に入らないがな

484 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/07/01(水) 23:02:00.18 ID:8t+cL2gqM.net]
>>482
フジはAPS-C?それとも645の話かしら?

485 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/07/02(木) 00:16:30.50 ID:ndfLmfAUa.net]
ZならEマウントレンズだって遣えるがαじゃZマウントレンズ使えないよ。
それにZならEFマウントレンズだって使えるし
レンジファインダー用レンズだってめっさ寄れたりする。
当然Kマウントレンズだって使える。
APS-C機で中央の美味しい所だけ使うってのもありだとは思うが
135用のレンズはやっぱ本来の画角で使ってやりたいわな。

486 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/07/02(木) 02:02:02.49 ID:Nma9QzAG0.net]
>>481
広角のオールドレンズとかなり相性いいよ
口径デカすぎて見た目がイマイチだけど
マウントアダプタも揃ってる

camera.metalmickey.jp/2018/10/12/nikonz7/

487 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/07/02(木) 05:44:41.62 ID:b3dRsz3oM.net]
>>478
ソニーのα7は、70年台以前のレンジファインダータイプのカメラのレンズ、ツァイスイコンとか、ライカとかの、広角レンズではマゼンタ被りが起きます。
特にα7ii以前の機種では、レンズによっては画面の半分以上が赤っぽくなっちゃいます。
ですが、レンジファインダーでも50mmよりも焦点距離が長いものや、また、広角でも一眼レフ用のレンズなら大丈夫です。
ただ、当たり前の話ですけど、隅っこまで解像させたいなら純正のレンズを使ってくださいね。
オールドレンズは、爺さんたちが、若い頃に欲しかったけど買えなかったレンズを買い込んで、当時の思い出に浸るぞための道具なので、過度な期待はしないでください。
昔風の収差がたっぷりで、ピント合ってるはずなのに、なんかスッキリしないという写真を撮りたいなら、楽しめると思います。

488 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/07/02(木) 06:40:03.96 ID:TrAWOyQx0.net]
解像させたい人は産業用オールドレンズをどうぞ
死ぬほど使いにくいけど

489 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/07/02(木) 08:40:35.38 ID:Bf1Vv4VH0.net]
産業用と言えば引き伸ばしレンズとかな。
フィルムを印画紙に照射するためのレンズ。
ようするに印刷するときに使うもの。

印刷する時に収差で画面周辺がボケたりするなんて許されないわけで、普通に周辺までキッチリ解像する。
ただし近距離のみの設計なので、風景(無限遠)を撮ると収差が出たりもするが、それもレンズによる。
風景でもキッチリ周辺まで解像する引き伸ばしレンズもある。

ポイントはF値。
たいがいF4とか暗いレンズが多いが、F2.8とか引き伸ばしの中では明るいレンズもあるが、
開放で使うと風景撮影で周辺がボケたりする。
(そのレンズでも近距離だと周辺まで解像しやすい)
明るさを欲張らない、F4.5とかF5.6の引き伸ばしレンズだったら普通に周辺までカリカリ。



490 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/07/02(木) 08:52:30.45 ID:Bf1Vv4VH0.net]
使いにくさの一例としては、開放にしても絞りが出ている(見えている)というレンズもある。
普通のレンズでもそういうレンズはレンジファインダー用のヘキサーだったかにもあったが。

印刷のためのレンズだからピントは合っている前提なので、ボケ味とか考えて設計する必要がない。
本来の用途では絞りが出てても問題ないわけだ。

そんなレンズの一つ、トミノン50/2.8の作例。
開放でも中距離くらいのピント位置なら周辺まで十分解像してる。
https://youtu.be/74wXTaWq634?t=892
近距離のピント合ってるところしか考えないで作られてるだけあってボケは綺麗じゃないが。

491 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/07/03(金) 12:24:26.19 ID:kGrFqzDP0.net]
隙あらばカバーガラスの話を混ぜ込んでαを下げる奴いるけど、
一眼レフ各社のカバーガラスも2mm付近だし、全体から眺めると実は薄い方が特殊なわけ
テレセンに拘っていないライカはともかく、そのへんの事情にカバーガラスがただ薄ければいいわけじゃないっていう真実が隠れている気がするけどね

薄いのZだけでしょ? じゃあなぜ他社はそうしないのか?

492 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/07/03(金) 12:30:38.49 ID:4UJjBHSaa.net]
ケチってるからだけっしょ

493 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/07/03(金) 14:49:24.84 ID:PKxB1Bh3M.net]
>>492
分厚くしてるのにケチってるの?

原材料代がかさむのにケチるとは…….?

494 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/07/03(金) 14:50:55.81 ID:PKxB1Bh3M.net]
>>491
オールドレンズを使用するというのが、メーカーの想定外の使い方なので、それをもとにαをサゲるというのは、確かに筋違いに感じられますね。

495 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/07/03(金) 14:59:58.38 ID:Fk8HDNHIa.net]
だからα買わなきゃいいのよ、オールドレンズ使うなら。

496 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/07/03(金) 15:07:53.33 ID:pkc8GafLd.net]
lm-ea7が使えるのはαの大きな利点だと思う

497 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/07/03(金) 15:10:17.59 ID:9NsqLLk9a.net]
想定外ではないの?

498 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/07/03(金) 15:18:55.23 ID:kGrFqzDP0.net]
まあ何が言いたいかというと
αがだめならEOSもPENTAXもZ以外のNIKONもぜんぶだめなんだが
なぜだかそれは無視されるという話

499 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/07/03(金) 15:19:13.32 ID:PKxB1Bh3M.net]
だから、ソニーのセンサーと相性が悪いのは、1970年代以前のレンジファインダー用の広角レンズだけなんだってば。
広角でも一眼レフ用のや、レンジファインダーでも50mm以上のものは、問題なく使えるんだってば。



500 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/07/03(金) 15:41:14.61 ID:rcOL4v3ca.net]
>>493
分厚くしてるってことは以前は薄かったってことですか先生






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<167KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef