[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 04/08 22:43 / Filesize : 238 KB / Number-of Response : 938
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【ホットシュー】オススメの外部ストロボは?



1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [03/05/03 19:23 ID:ZD4wtc9M]
デジカメのホットシュースロットに付ける
お前らのオススメの外部ストロボってどれよ?
安くて使える奴、自動調光、スタイリッシュな奴etc…。
ちなみに俺のカメラはS602なわけだが。

888 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/08/16(木) 21:05:27 ID:TI+kJtSO0]
>>886
そのあたりは、ほぼすべて試した。
たしかにシュー上をずらすと発光することがあるんだけど、一度でも発光したら、そのあとはシューに押し込んでも発光する。
ストロボのバウンスヘッドをぐりぐり回すと発光することもある。その場合も、そのあとはきちんと発光する。
とにかく一発目が発光しないのが困るんだよねー。ちゃんとチャージランプも確認してるしー。

>>887
すまん、覚えてない。今は麦茶だねぇ。

889 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/08/17(金) 01:19:51 ID:D8ffFA3e0]
キャノンのホットシューは防塵・防滴構造。
もちろんカメラ/ストロボとも純正品の場合だけ。

890 名前:887 mailto:sage [2007/08/17(金) 01:46:49 ID:vE7xn1F60]
>>888
エッチなネタに丁寧にRes.いただいて申し訳なく思います。

動作(発光)不安定の件ですが、
安定して動作する時もあるということは、シューの接点は接触していると考えられます。
ストロボ内部で導通不良を起こしている部分があるのではないでしょうか?
接点の浮きや、はんだ付け部のクラック等・・・
メーカーにお問い合わせ中とのことで、詳細が判明したら、参考に教えてください。

891 名前:888 mailto:sage [2007/08/18(土) 02:03:17 ID:Djy2lmcO0]
>>889
キャノンのデジ壱って普通に防滴なんだよね?
コンデジでもホットシュー付きのがあればいいんだけど。
室内撮りが多いので、バウンスを覚えてしまうと、内蔵ストロボの出番がないんだよねぇ。

>>890
エッチ大好きですが残念ながら♂で。しかも妻子+愛人3人。(後半うそ)
パナソニックフォトライティング様は盆休み長いみたいで、まだ返事が来ない。
リコーからはすでに返事がきて、何度かやりとりしてて、カメラ側の問題はおそらく無さそうで、
ストロボ側の返事を是非教えて欲しいとのこと。

それにしても暑い毎日ですなぁ。 888を取らせて頂きまして、ちょこっとめでたい気分です。

892 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/08/19(日) 22:29:20 ID:oDRGeBHi0]
>>891
>キャノンのデジ壱って普通に防滴なんだよね?

上位機種だけ。

>コンデジでもホットシュー付きのがあればいいんだけど

キヤノンならパワーショット。
高級コンパクトならどこのメーカーも付けてるよ。

釣りだったらスマソ

893 名前:888 mailto:sage [2007/08/20(月) 00:29:34 ID:U0aRIrdA0]
>>892
釣じゃないよん。知らんかった。>上位機種のみ防滴

キャノン製は、IXY 700 を持ってたことがあるけど、なんだか相性が合わなくて1ヶ月ほどでオクに。
パワーショットも一度は使ってみたいものの、アクセサリーシューがついてるコンデジは、G7とS5だけ?
自分の中でのコンデジには入ってないんだよなぁ。胸ポケットに入るのが基本。

とか言いつつ、でかいストロボ付けるのは矛盾してるようだけど、室内撮りの予定があるときは、
ポッケの多いズボンに入れてく。 (はっきり言って作業服)
そうでないときは、極めてカジュアルな服で出かけて、胸ポケットからさっと出して、シャキっと撮る。
さらに白状すると、結局ここしばらくは、リコーのGXシリーズばっか使ってるんだよねー。

894 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/08/21(火) 22:46:12 ID:pQn0+66Z0]
>>893
いいハイコンパクト持ってるね〜。
俺のコンデジはfujiとcasioだからな。
じゃ、
つ【ヒカル小町Di】
たま〜にだけど、面白い絵が撮れる。
casioは未対応。



895 名前:893 mailto:sage [2007/08/22(水) 00:36:57 ID:2d3zwPJK0]
>>894
いやいや、その都度古いカメラやアクセサリをオクで売って金を作って、自転車操業だよ。
おれもヒカル小町Diは、今は亡きDiMAGE A2の頃から、時々簡易ディフューザー付けて、手軽な小物撮りに使ってる。
カシオ非対応なのは知らんかった。やはりプリ発光2回とか?

> 対応できないデジタルカメラの機種
> オリンパスCAMEDIA C-1(プリ発光2回の為)
> CASIO EXILIMシリーズ、QV-Rシリーズ
> オリンパスE-10、E-20、(内蔵フラッシュプリ発光2回)
> SONY DSC-U20
> Nikon COOLPIX SQ
> PENTAX OptioSシリーズ(S40には対応)
> OLYMPUS E-330、E-500
ニコンD100もだめみたいね。

896 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/08/23(木) 00:37:56 ID:4eqeRv6o0]
220EXを今さら中古で購入。
1週間の返品保証のみ、本体のみで6200円。
使用感ありでガタつき気味だが完動品だったので得した気分。

ポトレで縦位置スピードライトブラケットには今まである430EXで、
220は横位置で撮る時のためのサブとして。
どんどん機材が増えていくな・・・。



897 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/08/23(木) 13:15:47 ID:LTEPMUBx0]
デジカメWatchでPF20XDが紹介されてたけどさ
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/08/23/6836.html

どこに行っても売り切れているような製品を紹介してんじゃねぇー!!ヽ(#`Д´)ノ アホカ!

898 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/08/23(木) 14:18:26 ID:F3QcMpD20]
この人のレポに出てくる息子怖すぎ
親は何故カメラを向けるとこんな顔をするようにし向けさせるのか

899 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/08/24(金) 14:39:55 ID:PJ8BoVnr0]
>>898
そういうコメントを期待してたんじゃないか?
って、コメントも付くし。一種の広告効果狙いだとしたら、プチ神だ。

900 名前:888 [2007/08/24(金) 18:24:05 ID:PJ8BoVnr0]
>>888
PE-36S 検査結果報告。
ホットシューとシンクロ回路をバネで切り替えている部品の接触が甘く、導通不安定となっていたとのこと。
清掃を行い接触状態を安定させて修理完了ですた。
ブツは週明けに戻ってくる模様。

901 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/01(土) 15:20:36 ID:38RENQlc0]
>898
アングラ劇場の全身白塗り舞踏のようだね。

902 名前:887(890) [2007/09/02(日) 04:05:10 ID:PdjbUwwy0]
>>888(>>900)
なんだかキリのいい番号ばかり取られますね。
修理完了とのことで、おめでとうございます。
内容をご報告いただき、有難うございました。

903 名前:888 mailto:sage [2007/09/04(火) 00:32:41 ID:QLZw3Quk0]
>>902
次は999を目指します。
ところでPE-36SのAUTO設定でのバウンスって、やや暗めに写っちゃうね。
+1/3〜+2/3 の補正または、絞りを1〜2ステップ開く、って感じ。
被写体によっては、1ステップ明るくすることもある。
白飛びしちゃうよりは、扱いやすくていいけどね。

904 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/05(水) 15:41:19 ID:l3nuOyDX0]
とあるグリップストロボのセンサー受光角は「10度」と説明書に書いてある

905 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/06(木) 00:25:43 ID:NqX1p6gG0]
だいたい10〜15度くらいが多いんじゃない?>センサ受光角

906 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:age [2007/09/06(木) 20:35:14 ID:KFRe31Ie0]
ナショのPE-321SW/320Sの受光角は20度。

別に意味はないが。





907 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/08(土) 12:55:31 ID:J6kJc72D0]
PE60SGの外部電源は480SGと共用できますか。

908 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/09(日) 13:36:15 ID:n89pnu6s0]
>>907
コネクタが違うので出来ない

909 名前:907 mailto:sage [2007/09/09(日) 18:21:05 ID:H6CMmvJm0]
ありがとうございました。

910 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/14(金) 10:30:46 ID:Q78Y6vwi0]
昨日新宿ヨドに行ったらPF20XDの在庫があったので買ってきました。
NikonのSB600にちゃんと同調して、ちょっと感動w
プリ発光タイプのコンデジのストロボもOK

良い買い物をしましたワイ。

911 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/14(金) 13:32:17 ID:8InGPd9v0]
>>910
運がいいね〜
以前、在庫なかったから
同じサンパックのスレーブユニット買って、
手持ちのPE-20Sなどの汎用ストロボで使っている。
これも便利だよ。

912 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/14(金) 18:03:42 ID:pDPMd23o0]
TTLオートストロボを買おうと思っています。
カメラはイオス30D。
サンパックのPZ42Xというものの評判はどうなんでしょうか?
お使いの方、いますか?


913 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/15(土) 23:46:19 ID:pgN2hmgF0]
>>912
スペックはいいようだね
しかし、カメラは中級機だし、純正の方が不安なくていいと思うが
上のほうでも純正にしとけって意見があったと思うよ
03年からのスレッドだから情報は古いけど

914 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/16(日) 11:39:49 ID:o852wi4h0]
>>912
そのEOS30D+PZ42Xで使ってる。
90mm程度のレンズを付けても、バウンス時のTTL調光は安定してる。
多灯調光はしたことがないけど、CP高いと思うよ。
15000円ぐらいで売ってるからね。PZ42X。


915 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/20(木) 19:53:50 ID:j07dEKBu0]
楽天に即納のPF20XDが2個あるぞ

916 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/09/21(金) 12:16:22 ID:sM7PSrh/0]
>>915
残2個だと注文しても残念ながら取り寄せとなりそう。
それにしても何故に入手困難?



917 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/21(金) 14:24:17 ID:hHOWkFvV0]
>>916
915だが、昨日申し込んで昼過ぎに発送準備中と連絡がきたが


918 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/09/21(金) 23:46:00 ID:jk8IHGSz0]
>>914
キヤノンのTTL調光はニコン程複雑なことやってないから、サンパックでも純正と比べてそれ程見劣りしないと思う。
ニコンの場合は、非純正だとメッツじゃないと安物買いの銭失いになる。ただ、メッツの場合は純正よりも実売価格が
高い場合がある。その意味では、結果は価格に比例している。

919 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/27(木) 13:33:35 ID:QHLJWZYN0]
主旨とは違うんだが、形状やら性能やら見てると、ほとんどのメーカーの純正ストロボ、特に大光量タイプって、
サンパックが作ってるような気がしてきた...

920 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/27(木) 15:38:45 ID:3RfLJf0o0]
松下じゃないの?

921 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/09/27(木) 19:14:14 ID:3xwgEStW0]
ここだよ。
パナソニック フォト・ライティング 株式会社
以前売ってたキャノンのグリップタイプのストロボは完全に同じ形だった。
panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/pro_use_strobe.html

922 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/27(木) 21:55:26 ID:QHLJWZYN0]
お、現行モデルにもあったんだ。>パナOEM
クリップオンタイプはサンパック、内蔵やグリップタイプはウェスト電気改めパナかな、とかも。
違うかな。

923 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/27(木) 22:19:12 ID:y5CTW97j0]
違うよ。

924 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/27(木) 22:51:43 ID:A0JNyElY0]
でも、結局、実質どこのカメラメーカーも、意匠以外はどこかのOEMであることには変わらないんでしょ?

925 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/27(木) 23:23:47 ID:mJ2ssqtV0]
すこしスレタイからはずれるかもしれませんが
デジカメ板ということで質問します

最近のデジカメ、シンクロターミナルがついてないと言う事を聞きました
カタログ見ても確かに殆どの機種で無いようです
そういう時はやはり専用ストロボしか使えないんでしょうか?

も一つ
ターミナルがついていても昔のケーブルが合わないという事を聞きました
形状が変わったんでしょうか?

宜しくお願いします

926 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/27(木) 23:42:01 ID:Y+fxEVNoO]
>925
ホットシューに取り付けるシンクロターミナルのアダプターが売られてるから、汎用ストロボも使える。
但し、αのシューは特殊形状なので、汎用アダプターは使えない。




927 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/27(木) 23:48:14 ID:mJ2ssqtV0]
>>926
早速ありがとうございます

>シンクロターミナルのアダプター で調べてみました

ターミナルが無いものに関してはこれ使えば確かに使えるようですね
今までのストロボ使えないかと思いました
デジ一、まだ持っていませんが、今どの機種にするか検討中です
最近の専用ストロボ、結構な値段しますからどうしようかと思ってました

有難う御座いました

928 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/10/06(土) 05:31:04 ID:8GroZxD50]
PE-36S 使ってるんだけど、少々操作性が悪い。頻繁にボタン操作が必要なのに、(不用意に押せないように?)
指の爪で押してやらないと反応しないことが多い。
ダイヤルも中途半端で回しすぎること多し。クリップオンタイプ限定で、これ以上の光量で、バウンスできて、
操作性の良い外部調光なストロボってないでしょか?

929 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/10/06(土) 08:15:57 ID:npewfcTd0]
>>928
クリップオンで、という条件でGN36以上というのはないんじゃないか。
サンパックのauto36SRというのがあったけど、とっくにディスコン。
中古で買うならこれはお勧め。操作は単純だし、安いし。

他に比較的入手しやすいものはメッツくらいだけど、メッツのGN表示は50mmの時だし。

あとはニコンのSB25みたいに、外光オートで使えるものとか。

930 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/10/08(月) 06:16:17 ID:51F7mJT60]
>>929
ありがd。 やはりPE-36Sに慣れるのがいいみたいですね。
auto36SRもスペックは見たけど、より細かい設定ができないようだし。
さらに基本的な質問なんですけど、ニコンやキャノンのストロボって、普通のホットシューでも使えるんでしょか?
コニミノ(現ソニー)の場合は変換アダプタかましてたんですけど。

931 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/10/08(月) 09:07:17 ID:cBbz2aDW0]
人混みでもみくちゃにされた580EXII。
取りつけ部分がグンニャリまがってしまって泣いていたのですが、
修理センターが無償で直してくれました。
うれしー。

932 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/10/09(火) 02:39:23 ID:3fjbsDup0]
僕が「クリップオン」の定義付けについて勘違いしてるのかな、、、
「GN36以上」「バウンス可能」「外部調光可能」なモデルって、そんなに少ないですか?
各カメラメーカー純正(シグマを含む)だけでも結構あるように思うけど。

933 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/10/09(火) 10:51:48 ID:CnMdB3mO0]
>>932
「GN36以上」ってたぶんISO=100で銀塩カメラの35mmレンズ照射角相当だと思うけど
そうなると現状では、各メーカー純正ではストロボのフラッグシップ機が相当するね。

生産中止されている物も含めれば
バウンズ可能と外光オート(外部調光)のモデルは幅広くあるけど
ガイドナンバーともなればクリップオン単体の大きさでは限界があると思う。
たとえば、ナショPのPE-60SGがほぼそのままの大きさで
電池室が付いてクリップオンになっても、付けるヤツはいるのだろうかと。

蛇足なんで読まなくてもいいけど
今のところGNの大きいクリップオンのストロボはミニカムぐらいしか思いつかない。
観光地で写真屋さんが集合写真に使っているあれね、これならGN85以上ある。
ただし、バウンズはシューアダプタで可能だが、電源は外部電源だ。
最近のミニカムは外光オートが出来る機種もあるね。

934 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/10/09(火) 13:12:22 ID:vo4AmtvO0]
>>933
ミニカムは高いから手軽にとはいかないな。
シンクロコードのアダプタも必要なこともあるし。

935 名前:930 mailto:sage [2007/10/09(火) 23:04:50 ID:AmIKR5+S0]
>>932
> さらに基本的な質問なんですけど、ニコンやキャノンのストロボって、普通のホットシューでも使えるんでしょか?
という質問になっちゃいました。
ただ、カメラメーカー純正品は高いですよね〜。
使うカメラは、最も基本的な普通のホットシューなんです。

936 名前:930 mailto:sage [2007/10/09(火) 23:08:15 ID:AmIKR5+S0]
>>933-934
そこまで本格的でなくていいです。www



937 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/10/09(火) 23:09:09 ID:AmIKR5+S0]
>>931
グンニャリまがってしまった状態の画像が見たいところですが。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<238KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef