[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 04/08 22:43 / Filesize : 238 KB / Number-of Response : 938
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【ホットシュー】オススメの外部ストロボは?



1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [03/05/03 19:23 ID:ZD4wtc9M]
デジカメのホットシュースロットに付ける
お前らのオススメの外部ストロボってどれよ?
安くて使える奴、自動調光、スタイリッシュな奴etc…。
ちなみに俺のカメラはS602なわけだが。

92 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/01/01 21:22 ID:PYSwrKsP]
え〜、すいません。ちょっとヤヤコしい質問なんですが、
ニコンCOOLPIX5700のホットシューににシンクロソケットアダプターをつけて、
シンクロコードを介してコメットに接続しましたが、ウンともスーとも言いません。
露出モードはもちろんマニュアルで、シャッターは下ります。
遠い遠い昔に「ニコンのホットシューは特殊」だと聞いたような記憶もあるのですが、
何せ中学生の頃なのではっきりしません。詳しい方がいたら教えてください。
クレクレですんません。

93 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/01/01 22:07 ID:CqzNYodw]
ククレカレー

94 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/01/02 00:11 ID:j5nSipIm]
>>93 おせちもいいけどカレーもね


95 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/01/02 00:32 ID:gVgizZjz]
漏れは、王子さまの方が…

96 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/01/02 21:01 ID:3j9uMT/W]
デジカメにシンクロコードで接続する外部ストロボでは
どんな機種がいいですか?
デジカメはオリンパスのc-2100。
FL-40+ブラケットは高いので。

97 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/01/03 13:51 ID:yRqMaIl7]
>96
サンパックのauto544とかG4500とかは如何でつか?
www.sunpak.jp/products/index.html

www.yodobashi.com/enjoy/productslist.jsp?oid=69&moid=542168&oid=69&sr=nm

98 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/01/03 20:40 ID:nNhpHFvl]
>>96
C-2100のフラッシュ接続端子って、ピンが5本のやつでしょ?
だったらケーブルは純正品しか接続できないかも・・・
FL-CB04でシンクロケーブルを仲介すればいいのかな。

www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI000412J.html

99 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/02/14 23:12 ID:WtWFXPVK]
>96
nikonのSB22+オリンパスのケーブルFL-CB03で使ってます。
TTL調光が使えないのはちょっと残念だけど、nikonのデジカメと組み合わせて使ってた時も、結局はTTLを使わずにマニュアルでバウンスさせていたので、まあいいかなと。

100 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/02/15 00:21 ID:cX6Iyr1I]
>>92
内蔵ストロボを上げないと使えないはず。
5700のだめなところ。



101 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/02/15 02:04 ID:iyT8k+kN]
>>100
オメ!

ストロボに取り付ける小さなデュフューザーを
他スレで見たことがあるのですが
ご存知の方いまへんか?

102 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/02/15 02:10 ID:DhSEqrXc]
>>101
銀一で検索してちょ。
後は自分で探してね。
結構高額。

103 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/02/15 02:17 ID:iyT8k+kN]
検索したけど見つからなかったので…
3000円くらいのものですよ。

104 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/02/15 03:06 ID:DhSEqrXc]
>>103
www.setshop.co.jp/~ginichi/ask_catalog.html
の 銀一アクセサリー カタログのP4に載ってるよ。

105 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/02/15 03:48 ID:iyT8k+kN]
ありがとうございます。
ルミクエストです。
www.tokiwa.co.jp/lumi.html

106 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/02/15 08:44 ID:OovZhWk6]
>>105
こういうのよりオムニバウンスの方がよくない?

107 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/02/15 21:39 ID:yyTyDK5m]
漏れはオリユーザーなんでFL20を買おうと思ったんだけど、
これってバウンスしづらそうだね。
なにか安くてイイオススメはないでつか?

108 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/02/17 23:45 ID:0XRYiWRO]
フジのデジS602(TTLなし)用にサンパックauto36SR(外部オート機能付き)を買っ
たんですけど....

薄暗い場所で、絞り優先モードを使うと外部ストロボがONでもOFFと同じ状態、例え
ばSS 1/5秒とか低速でしか切れません。内蔵ストロボを使う場合の様にONーOFFに応
じてSSを調節してくれるのかと思っていたのですが、TTLじゃないと言うコトは、こ
ーゆーコトなんでしょうか?

取り説を読むと、絞り優先かマニュアルでの撮影を勧めているのですが、手ブレのた
め絞り優先モードでは撮影出来ません。仕方無くプログラムオートで撮ったりします
が、絞り値が動くコトでストロボに入力した値とは違ってきてしまいます。(マニュ
アルで撮影出来れば良いのは判るのですが、その場の光を見ても見当の付かない初心
者なもので....。)

この様な組み合わせの機材の場合、どの様に使用するのが良いのでしょうか?恐れ入
りますがアドバイスを頂けますと有り難いのですが....。どうぞ宜しくお願いします


109 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/02/18 00:11 ID:04yEqM6V]
機 材 の 選 択 か ら 間 違 い

110 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/02/18 00:19 ID:8oiLByQB]
外付けフラッシュは銀塩でしか知らないんだけど。

>>108
フラッシュ同調速度というモノはないの?



111 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/02/18 00:33 ID:8oiLByQB]
>>108
FAQに1/1000秒以上長いシャッター速度にしろって書いてあるじゃん。
なら、マニュアルでストロボに入力した絞りと同じ値を設定して
シャッタースピードは1/1000以上に設定すればいい。
スローシャッターなほどスローシンクロな仕上がりになって
背景とかが明るく写ります。

112 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/02/18 03:41 ID:Jp1MEydV]
>>108
カメラとストロボの間に
シンクロ信号以外のやり取りがなければ当然そうなるよ。

TTLとかそういう問題じゃないです。
汎用ストロボだったら当然そんなものついているわけないですね。

113 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/02/22 20:38 ID:umRwge5m]
>>108
デジカメは失敗しても現像代はかからないんだし、
自分の部屋で1時間に100枚くらい撮って練習すればだんだんわかってくるよ。
グループ旅行の時なんかは時間が限られてるからオート機能がありがたいけど、
一人旅で時間に余裕があるときくらいは、マニュアルを(6〜7割くらいは)使いこなそう!

114 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/02/26 01:48 ID:AF6UVQfA]
外部調光オートとTTLオートどのぐらい違うのかな?

115 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/03/10 23:43 ID:qUkBjqZl]
>>114
この下の方にわかりやすくまとめてある。

members3.tsukaeru.net/hajimeyou/strobe.htm

116 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/05/14 00:08 ID:TRpjwzAe]
ホットシューだけに保守

117 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/05/17 02:02 ID:yFVstGKz]
コールド接点 接続中

118 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/05/19 19:40 ID:vnANoeVh]
梅雨だね

119 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/05/22 01:20 ID:WLtflWAG]
颱風一過だ

120 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/05/22 20:06 ID:FnWOeh3q]
パワーショットG3にMetzの34AF-3Cとか550EXをつけて使ってます
E-TTLで使えてるみたいですが外部フラッシュのAF補助光は動かないです
G3では反応鈍くて外されちゃってるのかも知れません
デジ一眼に行けって事ですかね?



121 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/05/22 20:24 ID:a19ur4gP]
AF枠が動かせるのも原因かも試練。
デジ一眼でも全部の機種で使えるのかわからん。
機種別スレででも確認した方がいいぞ。

122 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/07/25 03:05 ID:j+1hj7zi]
古いストロボ使うとトリガー電流が高くてデジカメ壊れる可能性があります。
と書いてあるが、壊れた人ひる?ストロボの電流測る方法ないものか?

123 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/07/25 05:09 ID:HqOSJIBL]
>>120
外部フラッシュのAF補助光って、一瞬しか光らないから、
G3のAF速度じゃ、補助光が光ったところで役に立たないから、
光んないんじゃないかなあ?


124 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/07/25 10:15 ID:bIpCmIPX]
スピードライトの420EX と550EX はどっちが良いでしょうう?
小さなライブハウスで友達のミュージシャンを撮影頼まれましたた
カメラは10Dですす。


125 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/07/25 12:15 ID:MEZhVW5Q]
>>124
ライブはストロボなんか焚かない方がいいと思うのだが。


126 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/07/25 23:47 ID:OrGm97PW]
>>125
だけど、真っ暗なんだよ?ステージ
ふつう、どうするの???
おせーてください
ちなみにロックじゃなくてジャズなんで、走り回ったりはしませんw
みんな定位置で、体が動くだけの被写体
天井は低いんで、バウンスさせるのがいいかと思ったんだけど・・・


127 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/07/26 00:25 ID:TdC9pBgE]
>>126
125じゃないけど、ISOを400にして
明るいレンズ使っても行けないかな?
てか演奏中にストロボ使うのは気が引けるような。
真っ暗、というのがどの程度まで暗いのかわからんからなんとも言えないけど。

128 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/07/26 14:04 ID:gDuw5RVU]
>>127
ISO400で、50mmf1.8(これが持ってる中で一番明るいレンズ)ってのも考えてるけど・・・
バーみたいなライブハウスで、スポットライトが数灯あたってるぐらいですす
かなり薄暗いですす
ストロボはバンドの人たちも、ライブハウスもokだそうです
で、質問は>>124に戻るんですが・・・?

以前も似た状況で同じバンド撮ったんだけど、その時はコンパクトカメラで手持ちだったんで、
ベースの手がブレてたり、その程度だと迫力として格好いいんだけど、
ドラマーの振れてる顔が被写体ブレでみんなオバケみたいに見えたり、
あんまり上手くいきませんでしたた
だから今回は最近買った10Dで失敗無しでバッチリ行きたいな!と思ってるのですす


129 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/07/26 15:26 ID:TdC9pBgE]
>>128
それならもう、ストロボありとなしの両方を撮るとか。
550EXか420EXかって話は、お金があるなら550EXでよいのでは。
外部電源が充実してるし。

演奏中のストロボで、演奏者はまあ気にしないと思うんだけど、
他の聴衆からみて気になる可能性があるんじゃないかと思ったので。

130 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/07/26 15:30 ID:z7qAX13Q]
ストロボ焚いて後幕シンクロするとか



131 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/07/26 16:43 ID:wRu0Vt1N]
ストロボ使ってイイと言われても、
ストロボ使った写真はイイ雰囲気が出ない。
明るさに応じてISO400〜1600にし、明るいレンズで撮ったほうがイイ。
ノイズやブレも雰囲気があってよろし。

132 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/07/26 20:43 ID:IrQSuRiI]
本当にみんな補助光なしでライブとか撮ったことあるのかよ?


133 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/07/26 21:15 ID:wRu0Vt1N]
ないのかよ >>132

134 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/07/26 21:17 ID:EoQbGnBX]
少なくとも>>124-132は全員、無いみたいだなw
動体ブレ量産村だな、ここはw


135 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/07/26 23:07 ID:TdC9pBgE]
漏れはあるぽ。大学祭のライブだけドナー。
ストロボ使うと絵的には面白くない。
記録用なら良いと思うけど。

136 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/07/27 00:14 ID:Q8QJ9X/6]
こっちも見れ

★ライブハウスでの撮影術★
hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1057467736/l50

137 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/07/27 13:05 ID:DNGUYXIf]
ロック・ミュージシャンの写真集でも見ればいいんだよ。
で、ライブに出る当人に見せて、どんな風に撮って欲しいか聞いて、
それをここに書き込め。


138 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/08/11 00:02 ID:w1N4dAUN]
高圧ストロボを低圧ストロボに改造する方法しらないか?

139 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/08/11 11:51 ID:oKQ+H6b6]
トレペで巻く

140 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/08/11 14:53 ID:jxHmdwoB]
>>132遅レスだが、大きな箱のライブ見ておいで。大抵同行のカメラマン居るから。
普通はストロボなんて焚かないよ。また、主催者側も極力使わないでくれって言ってくる。

ライブってのはさ、みんなそのアーティストの演奏が目当てなんであって、カメラマンが前を
チョロチョロしてるだけでも目障りなのにストロボバシャバシャ焚いてたら鬱陶しくてクレーム
ものだよ。照明効果も当然考えて構成されてるんだから、それを無粋にぶっ壊していいわきゃない。
一枚二枚、押さえでそういうのも「アリ」だけど、基本はISO800以上でノーライト。
明るいレンズ必須だよ。アタマで考えるよりまず周りを見る。



141 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/08/11 18:24 ID:QsImjl0o]
>>124

ていうか、もう撮影終わったんじゃないのか?
どうやって撮った?どうだった?

142 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/08/12 00:41 ID:plDEucwt]
/ / / / / / / / / / / / /
   (\/)/|/|∧|\__)V(_ノ)__        /
 /⌒   ⌒)     /      〈     ̄ヽ⌒⌒\   /
 |  ノノヽ ノ/^\/^! ( (⌒)ノノノ /\/ヽ |    ヽ
 |ノ、  , | ´   `| < ・ > |<・>/ ■ ■ |/||_||_||_||_|
 (6  ~ ~ | 、_` !´_,|   ´ 」` | (⌒゜ ⌒゜| (= '(=| /
 |   〜 |<| | | |~| ||  、/^^\| ⌒ 」⌒ |   , | |
 ( (+⌒X⌒))\| | |/| \  ^  /  ' ー=  /   3 | |
  ヽ_  ^_ノ\__/  \__/ \__/\__/__|  \
\ \  ̄\ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \

          奇 面 フ ラ ッ シ ュ

143 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/08/12 07:15 ID:amfGPmJ6]
ライブなんて多少はブレてても雰囲気出てればOK。
members.ld.infoseek.co.jp/photodr/istd/bf.jpg


144 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/08/12 12:56 ID:NZ8fFlmx]
↑在りし日の長さん。

145 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/08/12 19:31 ID:ZUGcVrgc]
>>143
おおおお!!!
ゲイトマウス!!


146 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/08/18 18:02 ID:9aODDpd/]
>>143 (・∀・)イイ!!
でもシロウトにはコッチの方が参考になるかも。
www.bezero.jp/~kawato/amg199909/

147 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/08/18 19:13 ID:LKDrtQeX]
>>146
とてもいい感じですね。

148 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/08/19 00:10 ID:ElZ4lPU/]
キスデジ用にサンパックのPZ40Xの購入を考えているのですが、これって縦位置で天井バウンスできますか?

149 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/08/19 00:44 ID:pSWs1zcx]
D70でアドバンストワイヤレスライティング機能を使ってみたいですが
カメラ上部にSB-800 子にSB-600を使うわけですが
たとえばSB-600は3台ないとカメラ側からTTL調光できないのでしょうか?
SB-800とSB-600 左右の2台でも可能ですか?

さすがに3台もSB-600を買うのはつらいのですが・・・
ってとんでもない勘違いしてますか?

150 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/08/19 00:46 ID:QBmcTUw3]
1台でもいいよ



151 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/08/19 01:40 ID:pSWs1zcx]
レスどうもです 調べてみると1台〜3台まで
TTL制御できるみたいですね。

かなり画期的な機能だと思うのですが使ってる方いらっしゃいますか?

152 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/08/19 07:49 ID:+lFkrJxn]
>>148カタログには上方としか書いてないのでそのままでは無理。
工夫すれば可能。

153 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/08/19 19:21 ID:AOxizD+w]
>>152

レスありがとうございます。
なるほど、やはり無理ですか。
小さくて安くてキスデジには手頃かなあと思ったのですが。
ちなみに工夫というのは大仰なものなのでしょうか?

154 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/08/20 07:33 ID:i0UIMRhz]
大仰? どうだろ? 結構普通な事だと思うけど。
コレ↓と
www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_72/13103.html
コレ↓を組み合わせるだけ。
www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/un7401/index.html

155 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/08/20 17:06 ID:76QU8oB6]
>>154

ありがとうございます。
いろいろな商品があるものですね。
これなら結構自分の考えていた手軽さにマッチしそうです。


156 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/08/25 13:39 ID:7qlDCmBM]
キヤノンのスピードライト550EXの後継機として580EXが発表されましたね。
スリム化されたという事で少し食指が動いています。

デジ一眼にはともかく、550はGシリーズやPro1にはデカ過ぎる。

157 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/08/25 19:28 ID:UUylZ1p/]
>>156
580もでかくないかい?

158 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/08/28 13:55 ID:OvwWUfve]
SunPakのauto22SRが付属品とか全部そろって2000円でゆずってくれるという人が現れました。
うれしい

159 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/08/28 17:38 ID:MGblPtMW]
5年ぐらい前にただでもらって以来部屋に転がってる。

160 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/08/28 20:58 ID:OvwWUfve]
>>159
そうなんですか。使わないのならどなたかに安く譲るとかなされてみてはいかがですか?



161 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/08/28 21:23 ID:6CRLjrv0]
落下させた事の或る380EX復活させるか....

162 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/08/28 21:57 ID:beDx/bHV]
>161
ストロボは落下させたとしても動作しているなら使えるよ。
チューブが割れたくらいなら交換すればいいけど、メーカーに出すなら新しいの
買ったほうが安いね。

163 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/08/28 23:07 ID:ZYOyN3+l]
auto22SRの付属品ってなんだ? むしろソッチに興味あるよ。

164 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/08/29 02:22 ID:iSWN16oO]
ジャンクのカメラでもついてるんじゃないか?

165 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/08/29 02:46 ID:AX61f5OF]
>TTL制御できるみたいですね。

中級者と見た。

166 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/08/29 05:57 ID:uvE8UOcQ]
(゚Д゚)ハァ?

167 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/08/29 08:33 ID:68pDxgjk]
>>163
シンクロコードとソフトケースだと思います。

168 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/08/29 09:39 ID:T8tYTaeo]
古いトリガー電圧の高圧ストロボを使ってデジカメこわすなよ。

169 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:age [04/09/11 04:47:29 ID:XvZNAX5e]
ageてみる。
キヤノン580EXの発売日っていつ?
20Dと同時発売ではなさそうだし。

純正品のブラケットと共に購入予定。

170 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/09/11 05:00:06 ID:onnap7R9]
www.sigma-photo.co.jp/news/EM_140D.html

こんなの出るね。
純正が高くて二の足踏んでたので、すげぇ期待。
シグマなかなかやるなぁ。



171 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/09/11 06:11:37 ID:7MzUB7OY]
『 必要なものがあると何でもすぐ買おうとするのはいけないことだ 』
と、故長岡鉄男氏はおっしゃった。
www.geocities.jp/hirai_kjp/twin.html

172 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/09/11 06:48:37 ID:NZy7CRRZ]
プアマンズって、カメラ本体の内蔵フラッシュが
外部調光センサー式だとやっかいだよね

173 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/09/12 21:49:22 ID:Jean3r2s]
>>169
10月下旬発売予定
ttp://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/9445a001.html

174 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/09/13 10:34:32 ID:VGFkOhdV]
古いストロボ使って、デジカメ壊したやつはいないのかね?

175 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/09/14 01:15:24 ID:bBxJnSes]
キヤノンの550EXで室内バウンス撮影。
背景が暗いのですが、被写体の着ている白いブラウスは白飛びギリギリ。
露出を上げるべきなのか、それともストロボの光量を上げるべきなのか。
どうすれば被写体の白飛びを防ぎ、背景も明るくなるのでしょうか?

176 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/09/14 01:31:59 ID:1qkz6L+5]
チョト絞ってシャタ遅くするか、背景にも別に打つ。

177 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/09/14 01:57:59 ID:cmh5ErPO]
>>176
ありがとうございます。
とりあえず絞り云々というのを試してみます。
背景にも別に打つとかいわれると2個目のストロボ買いたくなります。
550を下取りに出すつもりでしたが、580EXを買い足そうかしら。

178 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/09/14 22:41:13 ID:VwGM99Oc]
>>175
オートで撮ってるのなら露出補正。調光補正じゃないよ。

179 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/10/04 03:44:40 ID:mnR1mjLD]
D70使ってます
SB-600とEF-500DGのどちらか購入考えてるんですが
どちらがお勧めでしょうか

GNと値段だけ考えればEF-500なんですが
スペック見ただけだと違いがよくわかりません
どなたかアドバイス願います



180 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/10/04 16:48:28 ID:2NrxR9Cw]
>>179
軽い方を買え




181 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/10/05 18:28:53 ID:RgJ1KhA0]
age

182 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/10/10 22:33:13 ID:tqnGFp42]
>>179
D1スレにも書いたのですが、昨日、EF-500 DG SUPERを購入して、今日、イベントで使いました。
激しく露出オーバーになります。
600は使っていないのでわかりません。
600持ってる人、レビューお願いします。

183 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/10/10 22:35:03 ID:tqnGFp42]
あ、D1X、レンズはAF-s 24-85mm F3.5-4.5、AF 80-200mm F2.8です。

184 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/10/11 18:34:07 ID:4BCV6hca]
P600動作確認済みのストロボは、
サンパック  auto36SR
パナソニック PE-36S   があります。

185 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/10/11 21:28:42 ID:GDZYqso+]
最近のカメラメーカー製純正小型ストロボは、汎用性が無くて不便やねw
往年のオートストロボw程度が、使い易いよw

186 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/10/12 04:53:16 ID:RBHwPQY+]
>>184動作確認も何も、それ外光式Aじゃん。
なに? 発光すらしない可能性があるって事? ありえないんだけど。

187 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/10/12 09:04:17 ID:EsmpkZ8C]
>>186
カメラによっては、社外ストロボの電圧が高くて本体を壊す可能性があると
仕様に注意書きしてある。何だったっけなー。

188 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/10/12 11:18:27 ID:RBHwPQY+]
>カメラによっては

P600についてなんだけど?

189 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/10/12 21:44:55 ID:EThIfqBB]
外光式はどうして同期が取れるのか...なぞだ。

190 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [04/10/12 22:42:54 ID:mnjgDkUc]
>>187
一昔前の大型ストロボだろw 240V出る機種も有るよw



191 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/10/13 00:51:23 ID:mmg5jfA9]
>>189
はぁ? どこで発光停止するかっていうこと?
ストロボの基礎から勉強してこい。

192 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [04/10/20 23:58:23 ID:QvNOwk29]
コンパクトデジタルカメラのストロボ光量が足らないので
スレーブライト買ってきた。
サンパックのリモートライトII ってやつだけど、
なかなか使えるね。
ほんとは TTL できるカメラが欲しいんだけど、
まだまだ新製品が出て来そうなので様子見中。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<238KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef