[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 04/08 22:43 / Filesize : 238 KB / Number-of Response : 938
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【ホットシュー】オススメの外部ストロボは?



1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [03/05/03 19:23 ID:ZD4wtc9M]
デジカメのホットシュースロットに付ける
お前らのオススメの外部ストロボってどれよ?
安くて使える奴、自動調光、スタイリッシュな奴etc…。
ちなみに俺のカメラはS602なわけだが。

804 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/03/20(火) 22:54:20 ID:CAjOZiA+0]
お尋ねしたいのだが、
どなたかPENTAXストロボ AF540FGZに新発売の
TRパワーパック3型を使ってる人いない?

新発売なのに今時単2電池6本とか何考えてんだPENTAX・・・
色々調べたら今や単3の方が小型で容量も大きいそうじゃないか。
しかも発光間隔4.5秒?キャノンは0.2〜1秒なのに、
もう少し頑張って欲しいと思うが、AF540FGZ単体ではチャージが遅すぎる。

805 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/03/20(火) 23:00:01 ID:cXCMy8C10]
>>804
>新発売なのに今時単2電池6本とか何考えてんだPENTAX・・・

つ【エネループ + 単2スペーサー】

806 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/03/20(火) 23:06:33 ID:CAjOZiA+0]
>>805
いやまさにそうするつもりでエネループ買ってきたんだけど
単3電池8本とかの新型パワーパック出ないかなとか
密かな期待をしてるんだ。
単2×6の大きさだとかなりかさばるかもしれないなと思って
実際使ってる人の意見聞きたかったの。

807 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/03/21(水) 09:28:22 ID:jePJDXgX0]
>>806
サンパックのTR-PAKII(単2x6本)使ってるけど、重くて外に持ち出す気にはならない。
室内ならスタンドにぶら下げとけば問題ないけど。
大きさはVHSのビデオテープの厚みが少し増えたくらい。



808 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/03/21(水) 16:48:13 ID:s2GYrG0o0]
>>807
ありがとう。参考になったよ。
単2×6ならサンパでもペンタでも同じ大きさだろうね。
VHSテープの大きさだとシャレになんないね。
イベントで連射してる時、チャージ間に合わなくて
シャッタースピードが10秒とかなっちゃって切っちゃうと
シャッターチャンス逃す時あるから買おうと思ったが・・・これは(笑)


809 名前: [2007/03/21(水) 17:50:47 ID:ajB/QYIJ0]
ふーーーーーーーーーーーん、pe-321swってそんなすごい機種なんだ、
やっと爺の遺産が活かせる日が来そうだ、

810 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/03/22(木) 02:37:42 ID:9eqcL+Gh0]
>>806
あたしゃ逆にチョイパワーアップに
ひとまわり小型な単三4本タイプのアシストパック欲しいな
充電池使いだと4本単位がいちばん電池管理しやすくないか?
4本設計だと、力不足で使いモンにならんのかな?

811 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/03/22(木) 16:26:31 ID:Q6KS1zZL0]
カメラやのジャンクコーナでたまに500円ぐらいで出てる
サンパックのTR-PAKIIと単三電池ホルダを切り貼りすれば・・・

サンパックのTR-PAKII(単2x6本)にリード線付けて
PDの12ボルト繋いで使った事は有るw

単三4本だと電池が加熱して怖そうだから、8本が現実的かな。

812 名前:806 mailto:sage [2007/03/22(木) 16:41:38 ID:iKO92/FL0]
>>810
確かに4本は管理しやすいが、パワー不足が心配。
自作は電圧とか心配だなぁ・・・電池によって特性もあるし。

やっぱり何だかんだ言ってもキャノンは開発の視点いいよな。
欲しいものは必ずある感じ。
新発売のパワーパックも物凄いスペックな割にすごく小型だし。
1D幕3が出たら本気でマウント捨てを考えようかと思ってる。
ほんの小さな事なんだけどな・・・



813 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/03/23(金) 23:13:23 ID:OPZ7KOUB0]
>>810 です。
CANONのCP-E2 単三6本仕様に続き
CP-E3 単三8本仕様を購入したが、8本仕様は私には重すぎ
NikonのSK-6って4本仕様のアシスト横目で見ながら、
これが、CP-E2の弟分で出てこないかと密かに期待したのだが。
ちなみにNikonのSK-6って、さらにパワーアシストをつなげられるみたいだし。
変なフレーム無しで出してもらえないかな?CanonnもNikonもいっしょのとこで作ってるっぽいし。

814 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/03/24(土) 00:19:22 ID:9RcDriK00]
V-LUXに使いたいのですが、
小型、ガイドナンバー40以上、外部調光対応
のストロボってありますか?

探したのですが、みんな大きすぎて・・・

815 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/03/28(水) 21:07:55 ID:rFzFhWsHO]
物置を整理してたらCONTAX TLA200が出てきました
コンデジに使いやすいめちゃくちゃ小さいやつですが
今売られているストロボの中でこれより小さいのはどんなのがありますか?

816 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/03/30(金) 15:13:46 ID:tlL5Na890]
デフューザーのことだけど、
Lightsphere という、カップヌードルの容器みたいな奴。
日本で売っているところ、知りませんか?

dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/11/08/5005.html

817 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/03/30(金) 15:44:48 ID:pijyV1Y40]
こんなの効果あるのかねえ・・・。

818 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/03/30(金) 22:32:18 ID:vsxhC/Lk0]
ペットボトルで自作してる人居たな

819 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/04/02(月) 00:16:08 ID:9Hcut12k0]
>>816
自分も探してるんだけど、今のところ個人輸入するしかないみたいだねぇ。

820 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/04/06(金) 19:15:57 ID:UR3qE9hl0]
ニッシンの無料モニターに応募したら見事に落選通知が来た。
応募して落選した人には、特別に購入後2000円キャッシュバックしますだと。
買っちゃおうか?と悩んでる漏れは、まんまと策にはまってる?

821 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/04/06(金) 20:20:55 ID:j4cuXGYm0]
つーか、ニッシンて韓国メーカーだろ?
カタログ通りの性能がでるならいいけどね。

822 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/04/07(土) 11:18:40 ID:Eg1SaYin0]

サンパックも出したなぁ。
フルスペックじゃなくて、軽めのが
1台欲しいひとには調度いいかもしれん。



823 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/04/08(日) 12:31:44 ID:2NMTwU1y0]
GN50前後のクリップオンストロボが欲しいのですが、ペンタとニコンで共用するとしたらどんな選択肢があるのでしょうか

824 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/04/08(日) 12:32:36 ID:2NMTwU1y0]
あ、GN50/ISO100です

825 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/04/08(日) 12:44:27 ID:oljYIdzd0]
>>821
全ての韓国メーカーは
A級品を自国で販売
B級品を欧米に輸出
C級品を中国に輸出
D級品を日本に輸出してますが何か?

826 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/04/08(日) 13:19:49 ID:TgEpcqjv0]
>>823
画角は?まさか35mmでGN50なんて言わないよな?
それからカメラは何よ?
デジタルで両方でTTL使うならメッツの新型くらいしかないはず。



827 名前: [2007/04/09(月) 06:14:55 ID:lBcbMSUR0]
pe-321swでプアマンズストロボが完成した。
ワイド端28ミリでも全然蹴られないし、テカラない。最強。

828 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/04/09(月) 20:49:01 ID:DseBOIsZ0]
>>827
これいいよな


829 名前: [2007/04/09(月) 21:37:09 ID:bga2TUje0]
ああ、普通のリングフラッシュやらがアホらしくて買えなくなる。

830 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/04/09(月) 22:27:54 ID:hjf5S+jbO]
カコP5

831 名前: [2007/04/09(月) 22:53:34 ID:bga2TUje0]
8ミリ魚眼でフレア出ないプアマンズストロボも作れるんかな。

832 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/04/09(月) 23:06:55 ID:lv446fZV0]
>>831
つベアーバルブヘッド

フレアが出ないってのはムリかもしれんが。



833 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/04/16(月) 02:03:19 ID:5XpXKeTA0]
KDXに430EX を使用しているのですが、
同時にヒカル小町を使うことってできますか?

430EXの場合、AF時に胴部分の赤いランプが光ったり
フラッシュもピカピカすることがあるのですが、やはり無理でしょうか?

使われたことあるかた、教えてください。

834 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/04/16(月) 02:09:53 ID:xm06JJB90]
>>833
ヒカル小町 Diか2Dじゃないとだめだろう。

835 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/04/16(月) 02:28:58 ID:5XpXKeTA0]
>>834
プリ発光対応というやつですね。
これならいけそうですか。

撮影前にプリ発光どころか、赤ランプがピカピカ、暗めの場所だと
フラッシュもピカピカ光ることがあるから無理かと思ってしまいまして。

3回に1回くらい同調してくれれば、満足できると思うので買おうかと思います。
Di、2D両方欲しいですね。

早速の回答 ありがとうございました。

836 名前: [2007/04/21(土) 15:31:54 ID:pBV57sLj0]
ストロボについてる赤い部分って何するためのとこなの?
赤いボタンじゃなくて、赤い透明板ね。

837 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/04/21(土) 15:44:59 ID:r7jgrN3ZO]
何となくどこのメーカーもやってるけど、飾りだよ。

838 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/04/21(土) 17:11:07 ID:UZc76ZlK0]
ウチのは飾りじゃないけどね

839 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/04/21(土) 17:49:08 ID:J3xFNJTC0]
飾りじゃないのよ涙は、はっは〜♪

840 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/04/21(土) 20:21:35 ID:fGDBol8y0]
>>836
昔は外光式オートの調光センサーが付いていた部分だな。
今は違う。
発光時に、あそこから重力波が出るようになってる。
疑似重力レンズとしての効果があるから、回折を軽減できる。


841 名前: [2007/04/21(土) 20:25:34 ID:pBV57sLj0]
ふーん。やっぱあったほうがいいんだ。サンクス。

842 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/04/21(土) 20:31:24 ID:d31r88Q20]
AF補助光出してた事もあったな



843 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/04/21(土) 21:31:47 ID:pWAp+IkT0]
滅欲しい

844 名前:ば神 mailto:sage [2007/04/24(火) 22:04:38 ID:TMbliIML0]
www

845 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/05/09(水) 21:40:13 ID:B2tkP8dQ0]

430EX

846 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/05/22(火) 01:35:58 ID:yGxRMMA40]
パナのPE-36Sにピッタリなウエストポーチ?など、お勧めないかな?
肩掛け式でもいいんだけど。なかなか見当たらなくて。
カメラはリコーのGX100ですが。

847 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/05/23(水) 06:40:21 ID:gNl6T51V0]
どなたかMicroSync
についてご存知の方いませんか?
買ったんですが、ホットシューで反応しなくて困っています。
テスト発光や、送信機うしろからコードを出して、X接点につなぐと反応はするのですが。


848 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/05/30(水) 00:38:43 ID:u9BF7HP50]
2灯搭載で交互に光らせて連写させられる様なストロボって
ありませんか?

849 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/05/30(水) 02:55:02 ID:cIT3UlwS0]
昔は4灯のがあったけど・・・
光量落とせば1灯でも20コマぐらい逝けないか・・・

850 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/06/09(土) 15:21:03 ID:XdvGzASP0]
コンデジにあう小型のストロボで
バウンスできる物てありますか?



851 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/06/09(土) 17:52:15 ID:tz4KDJFV0]
>>850
程度にもよるが小型でバウンスに使える物はないと思った方がいい。
バウンス対象までの距離(天井など)にもよるが、そもそもバウンスに充分な光量を発光できるものは大きめになる。

ホットシューがあれば、いろいろ選択肢はあると思うけど、
ttp://www.sunpak.jp/japanese/products/auto22sr/index.html
ttp://www.sunpak.jp/japanese/products/auto36sr/index.html
や、下記あたり。

ホットシューがない場合は、スレーブ発光可能なもの
ttp://panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/pe-28s.html (プリ発光には対応してない)
ttp://panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/pe-36s_01.html (プリ発光への対応は不明だが、一応使えている)
ttp://www.sunpak.jp/japanese/products/remotelightII/index.html (スレーブ受光口が発光方向なのでバウンスは難しい)
ttp://www.morrisccc.co.jp/shouhin/shouhin1.htm ヒカル小町Di  (上に同じ・小さいがバウンスには光量が足りない?)

もちろんホットシューがあれば、X接点にするアダプタ経由で、グリップタイプのストロボも使えるが
カメラ本体よりはるかにかさばるわな。
(おれはCaplio GX系用にパナの28Sを買ったが光量が足りず、36Sを買いなおした。)

852 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/06/09(土) 19:12:01 ID:XdvGzASP0]
>>851
当方のカメラ(G7)にもホットシュー付いてるのですが
やはり 小型ストロボはバウンスには無理ですかw
大型にすると どうも アンバランスな感じで
使いにくそうな・・・



853 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/06/09(土) 19:59:18 ID:ypPGDAJV0]
最近PE-28S買ったけど、バウンス目的ならGN36以上の買っちゃった方がいいのは同意するなぁ

854 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/06/09(土) 20:50:22 ID:SazPOD7K0]
まあ、バウンスすると光量は2段(以上)落ちるから、GN36でも18になって
F5.6なら3mちょっとしか届かないわけだ(ISO100)。

というわけで、おれも>>853に賛成だな。

855 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/06/09(土) 23:20:10 ID:bX3KBkeA0]
バウンスさせるのなら、GN50クラスの大型ストロボが最低ラインだと思う。
天井や壁までの距離はかなりあるし、反射率も高いわけではないので、
GN50クラスでもフル発光して光量不足なんてことすら結構あるので。

まあ、そのぶん感度上げればいいやんといわれればそれまでだけど。

856 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/06/10(日) 00:12:08 ID:YO34cUOS0]
ティッシュ貼って、ディフューザーがわりにしよう

857 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/06/10(日) 00:32:47 ID:HVUdM9TG0]
>>851 PE-36s (プリ発光への対応は不明だが

メーカーとしては保証してないが、まぐれで対応出来る場合もある。
ニコンD50内蔵ストロボI-TTL
SB-600
SB-8002台のI-TTL
FinePix A800のIフラッシュ
は俺のPE-36Sはスレーブ同調する。ただ、単なる偶然かも試練ので、他の奴の機材が同じでも
同じようにとはかぎらん。
PE-28Sはまったくだめ。発光はするけど、プリ発光に反応してのことで、本発光には同調はしない。


858 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/06/10(日) 00:42:06 ID:4GPNk4nY0]
>>850さんではないんですが
>>851さん
ttp://www.sunpak.jp/japanese/products/remotelightII/index.html (スレーブ受光口が発光方向なのでバウンスは難しい)

これって生産中止になってるんですね
コンデジ使ってるんですが純正でなくてこのようなストロボ、もう販売してませんか?
コンデジはCanonのパワーショットです
もちプリ発光対応がいいんですが・・

859 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/06/10(日) 00:58:54 ID:wg/XfZkl0]
つ PF20XD

860 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/06/10(日) 01:16:45 ID:4GPNk4nY0]
>>859さん
ありがとう

もう単3電池仕様のプリ発光対応ストロボは無いですよね
調光できて非常に良かったんですが単3電池仕様希望です
検索はしてみるんですがなかなか見つけ出せなくて

861 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/06/10(日) 10:04:36 ID:s+2y8gxl0]
>>852
右手はカメラのグリップをつかんで、シャッターを押さないといけませんが、
左手はカメラよりも、ストロボを持つと安定します。(ww
その場合は外部調光受光素子をふさがないようにします。

862 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/06/11(月) 00:34:43 ID:oQpjArE20]
>>860
バウンスさせるなら外部ストロボ側での調光なくてもいいんじゃない?
ヒカル小町Di持ってるけど、どこ向けてても大体発光うまいこといくよ。
カメラ側で露出いじればなんとかできそうな気が。
安いから2個買って左右からバウンスさせてみたりすればどうだろうか。
2個同時は使えるかわかりませんが。



863 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/06/11(月) 11:27:52 ID:0Qeu3Z2a0]
>850
coolpix5000なら、SB400がつかえると思う。
nikonHPのトップ画面から確認してクリ。

864 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/06/11(月) 11:31:52 ID:0Qeu3Z2a0]
coolpixP5000だったね。
めんご。

865 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/06/11(月) 12:05:43 ID:ciux/Cta0]
SB400みたいな小さなストロボでバウンスいける?
暗いんじゃない?

866 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/06/11(月) 12:46:40 ID:p73Q8/hG0]
>>857
PE-36Sの同調について、念のためメーカーに問い合わせてたんだが、
プリ発光の強弱によっては、同調する場合もあるし、しない場合もある、とのこと。
今おれのカメラで同調してるのは偶然ってことだなー。

867 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/06/11(月) 12:51:45 ID:p73Q8/hG0]
>>862
2個同時でも使えるが、2個持ち歩くと結構な重さになるわな。
それに調光は、その場で追い込まないとわからないから、きれいに撮るにはかなり難しいと思うよ。
やはり、>>852さんには、PE-36Sをお勧めしておく。

868 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/06/11(月) 23:57:14 ID:p73Q8/hG0]
>>867
>>852さん、その前に純正の;
スピードライト580EXII 1946B001 SP580EXII 60,000円
スピードライト580EX 9445A001 SP580EX 55,000円
スピードライト430EX 0298B001 SP430EX 33,000円
は、どうでしょう、高いですかね。



869 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/06/12(火) 00:21:06 ID:mxEck6hS0]
>>867
ヒカル小町は、ちっちゃいから2個持ち歩いても苦にはならないと思いますが
三脚を2つ足すと確かに重くなりますね。
余裕があれば、1つ持っておくことも悪くはないですよ。

>>868
867じゃないけど、
純正はやはり良いよ。
と言っても、自分の持っているのは430EXだけですが。
バリューカメラが一番安いと思う。 ttp://valuecamera.cart.fc2.com/
もしくはフジヤカメラ。



870 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/06/12(火) 00:24:01 ID:mxEck6hS0]
失礼。
867=868でしたね。
なんか勘違いしてた。
(恥)

871 名前:867 mailto:sage [2007/06/12(火) 00:45:01 ID:fQMwC8WY0]
>>869
ヒカル小町Diは、たしかに便利ですね、三脚無しでも角度を付けて置けるし。
軽くブツ撮りするときには、布製のディフューザを被せて、よく使います。
でも、あくまでもスレーブとしてしか使えないので、カメラ本体のストロボを
発光したくないときに困ります。
ま、たしかにポケットに入れておいても苦にはなりませんが。

872 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/06/23(土) 02:15:18 ID:mphWlsUA0]
保守



873 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/06/27(水) 22:27:25 ID:MkH+sJ/O0]
オクでアウトレット品のSB-E1スピードライトブラケット買いました

正直、シュー・コードと金具だけにしては高いと思ったが
使い勝手は良い
装着はなんだかやりにくいけど

ポトレの縦位置には最高
横のときは、なんとかそのままで横に影でなくて撮れる
最初から買っておけば良かったよ



874 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/07/12(木) 09:48:47 ID:UaYA27fR0]
PF20XD
どこにも売ってない
量産に入るのに不都合でもあるの?


875 名前:806 mailto:sage [2007/07/31(火) 19:34:36 ID:C99YJ9550]
まだあったんだ、このスレッド。
懐かしいなぁ。
結局レンズも出す出すで出さないPENTAXには失望して
1D3と580EXIIとスピードライトブラケット新型、
サンパックのディフューザーという答えに辿りついた。

値段以外はもう何も文句がない程使い勝手は最高。
まさかストロボ発光で1秒間に10連写できるとは感動的だった。


876 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/08/01(水) 19:39:02 ID:Bp5/KwRT0]
>>874
俺も一年以上待ってるんだが中々出回らないね
最近直販オンラインストアが復活してPF20XDも載ってるから、もうすぐ出回るんじゃないか?
年内には進展があるといいね

でもこのスレ見てるとあまり需要がなさそうなんだよな・・・

877 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/08/02(木) 10:09:26 ID:9mk1ZxaX0]
>>876
昨日、新宿淀の店員さんに聞いたら
8月中旬位に入荷するかも、と言ってました。

あんまり自信なさげでしたけどw

878 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/08/02(木) 21:23:02 ID:BxF/H6b/0]
年明けには入ると思いますよ〜
2月の中頃にならないと入りませんねぇ


ま、もう半年以上も前の話だけどねw

879 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/08/06(月) 08:58:42 ID:m55al/KR0]


880 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/08/13(月) 01:04:31 ID:4OPC001Q0]
PE-36Sの接点って、普通のより前に寄ってない?

881 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/08/13(月) 22:20:27 ID:3LtJe3eu0]
ナショのPE-281っつう古いストロボをジャンクで買った
GN=28(ISO100時)だけど、外光オートもなく、マニュアル発光のみ
でもK100Dに付けて遊んでる
GN÷距離=絞り なんて式、久々に思い出したよ


882 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/08/13(月) 22:31:12 ID:WDIeQl+50]
>>881
シンクロ電圧は大丈夫か?



883 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/08/14(火) 09:15:03 ID:BiyAZg530]
>>882

≡;゜д゜) Σ

884 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/08/14(火) 15:51:59 ID:SSRjizL/0]
>>883
なんだ、シグマのストロボか?

885 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/08/15(水) 23:49:29 ID:N8HrT1jY0]
>>880
つーか、発光する時としない時があるんだけど...まじ困り&問合せ中。

886 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/08/16(木) 07:30:58 ID:GPPmLhao0]
>>885
シューに目一杯入れずに少し手前で固定…ってそういう問題ではないのか。

887 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/08/16(木) 17:02:52 ID:j+gsLE3i0]
先チョン?

そういえば昔、ブルーレットのコマーシャルで、鶴瓶さんが
「入れるだけやがな。」って言ってたね。

888 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/08/16(木) 21:05:27 ID:TI+kJtSO0]
>>886
そのあたりは、ほぼすべて試した。
たしかにシュー上をずらすと発光することがあるんだけど、一度でも発光したら、そのあとはシューに押し込んでも発光する。
ストロボのバウンスヘッドをぐりぐり回すと発光することもある。その場合も、そのあとはきちんと発光する。
とにかく一発目が発光しないのが困るんだよねー。ちゃんとチャージランプも確認してるしー。

>>887
すまん、覚えてない。今は麦茶だねぇ。

889 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/08/17(金) 01:19:51 ID:D8ffFA3e0]
キャノンのホットシューは防塵・防滴構造。
もちろんカメラ/ストロボとも純正品の場合だけ。

890 名前:887 mailto:sage [2007/08/17(金) 01:46:49 ID:vE7xn1F60]
>>888
エッチなネタに丁寧にRes.いただいて申し訳なく思います。

動作(発光)不安定の件ですが、
安定して動作する時もあるということは、シューの接点は接触していると考えられます。
ストロボ内部で導通不良を起こしている部分があるのではないでしょうか?
接点の浮きや、はんだ付け部のクラック等・・・
メーカーにお問い合わせ中とのことで、詳細が判明したら、参考に教えてください。

891 名前:888 mailto:sage [2007/08/18(土) 02:03:17 ID:Djy2lmcO0]
>>889
キャノンのデジ壱って普通に防滴なんだよね?
コンデジでもホットシュー付きのがあればいいんだけど。
室内撮りが多いので、バウンスを覚えてしまうと、内蔵ストロボの出番がないんだよねぇ。

>>890
エッチ大好きですが残念ながら♂で。しかも妻子+愛人3人。(後半うそ)
パナソニックフォトライティング様は盆休み長いみたいで、まだ返事が来ない。
リコーからはすでに返事がきて、何度かやりとりしてて、カメラ側の問題はおそらく無さそうで、
ストロボ側の返事を是非教えて欲しいとのこと。

それにしても暑い毎日ですなぁ。 888を取らせて頂きまして、ちょこっとめでたい気分です。

892 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/08/19(日) 22:29:20 ID:oDRGeBHi0]
>>891
>キャノンのデジ壱って普通に防滴なんだよね?

上位機種だけ。

>コンデジでもホットシュー付きのがあればいいんだけど

キヤノンならパワーショット。
高級コンパクトならどこのメーカーも付けてるよ。

釣りだったらスマソ



893 名前:888 mailto:sage [2007/08/20(月) 00:29:34 ID:U0aRIrdA0]
>>892
釣じゃないよん。知らんかった。>上位機種のみ防滴

キャノン製は、IXY 700 を持ってたことがあるけど、なんだか相性が合わなくて1ヶ月ほどでオクに。
パワーショットも一度は使ってみたいものの、アクセサリーシューがついてるコンデジは、G7とS5だけ?
自分の中でのコンデジには入ってないんだよなぁ。胸ポケットに入るのが基本。

とか言いつつ、でかいストロボ付けるのは矛盾してるようだけど、室内撮りの予定があるときは、
ポッケの多いズボンに入れてく。 (はっきり言って作業服)
そうでないときは、極めてカジュアルな服で出かけて、胸ポケットからさっと出して、シャキっと撮る。
さらに白状すると、結局ここしばらくは、リコーのGXシリーズばっか使ってるんだよねー。

894 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/08/21(火) 22:46:12 ID:pQn0+66Z0]
>>893
いいハイコンパクト持ってるね〜。
俺のコンデジはfujiとcasioだからな。
じゃ、
つ【ヒカル小町Di】
たま〜にだけど、面白い絵が撮れる。
casioは未対応。



895 名前:893 mailto:sage [2007/08/22(水) 00:36:57 ID:2d3zwPJK0]
>>894
いやいや、その都度古いカメラやアクセサリをオクで売って金を作って、自転車操業だよ。
おれもヒカル小町Diは、今は亡きDiMAGE A2の頃から、時々簡易ディフューザー付けて、手軽な小物撮りに使ってる。
カシオ非対応なのは知らんかった。やはりプリ発光2回とか?

> 対応できないデジタルカメラの機種
> オリンパスCAMEDIA C-1(プリ発光2回の為)
> CASIO EXILIMシリーズ、QV-Rシリーズ
> オリンパスE-10、E-20、(内蔵フラッシュプリ発光2回)
> SONY DSC-U20
> Nikon COOLPIX SQ
> PENTAX OptioSシリーズ(S40には対応)
> OLYMPUS E-330、E-500
ニコンD100もだめみたいね。

896 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/08/23(木) 00:37:56 ID:4eqeRv6o0]
220EXを今さら中古で購入。
1週間の返品保証のみ、本体のみで6200円。
使用感ありでガタつき気味だが完動品だったので得した気分。

ポトレで縦位置スピードライトブラケットには今まである430EXで、
220は横位置で撮る時のためのサブとして。
どんどん機材が増えていくな・・・。

897 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/08/23(木) 13:15:47 ID:LTEPMUBx0]
デジカメWatchでPF20XDが紹介されてたけどさ
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/08/23/6836.html

どこに行っても売り切れているような製品を紹介してんじゃねぇー!!ヽ(#`Д´)ノ アホカ!

898 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/08/23(木) 14:18:26 ID:F3QcMpD20]
この人のレポに出てくる息子怖すぎ
親は何故カメラを向けるとこんな顔をするようにし向けさせるのか

899 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/08/24(金) 14:39:55 ID:PJ8BoVnr0]
>>898
そういうコメントを期待してたんじゃないか?
って、コメントも付くし。一種の広告効果狙いだとしたら、プチ神だ。

900 名前:888 [2007/08/24(金) 18:24:05 ID:PJ8BoVnr0]
>>888
PE-36S 検査結果報告。
ホットシューとシンクロ回路をバネで切り替えている部品の接触が甘く、導通不安定となっていたとのこと。
清掃を行い接触状態を安定させて修理完了ですた。
ブツは週明けに戻ってくる模様。

901 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/01(土) 15:20:36 ID:38RENQlc0]
>898
アングラ劇場の全身白塗り舞踏のようだね。

902 名前:887(890) [2007/09/02(日) 04:05:10 ID:PdjbUwwy0]
>>888(>>900)
なんだかキリのいい番号ばかり取られますね。
修理完了とのことで、おめでとうございます。
内容をご報告いただき、有難うございました。



903 名前:888 mailto:sage [2007/09/04(火) 00:32:41 ID:QLZw3Quk0]
>>902
次は999を目指します。
ところでPE-36SのAUTO設定でのバウンスって、やや暗めに写っちゃうね。
+1/3〜+2/3 の補正または、絞りを1〜2ステップ開く、って感じ。
被写体によっては、1ステップ明るくすることもある。
白飛びしちゃうよりは、扱いやすくていいけどね。

904 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/05(水) 15:41:19 ID:l3nuOyDX0]
とあるグリップストロボのセンサー受光角は「10度」と説明書に書いてある

905 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/06(木) 00:25:43 ID:NqX1p6gG0]
だいたい10〜15度くらいが多いんじゃない?>センサ受光角

906 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:age [2007/09/06(木) 20:35:14 ID:KFRe31Ie0]
ナショのPE-321SW/320Sの受光角は20度。

別に意味はないが。



907 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/08(土) 12:55:31 ID:J6kJc72D0]
PE60SGの外部電源は480SGと共用できますか。

908 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/09(日) 13:36:15 ID:n89pnu6s0]
>>907
コネクタが違うので出来ない

909 名前:907 mailto:sage [2007/09/09(日) 18:21:05 ID:H6CMmvJm0]
ありがとうございました。

910 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/14(金) 10:30:46 ID:Q78Y6vwi0]
昨日新宿ヨドに行ったらPF20XDの在庫があったので買ってきました。
NikonのSB600にちゃんと同調して、ちょっと感動w
プリ発光タイプのコンデジのストロボもOK

良い買い物をしましたワイ。

911 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/14(金) 13:32:17 ID:8InGPd9v0]
>>910
運がいいね〜
以前、在庫なかったから
同じサンパックのスレーブユニット買って、
手持ちのPE-20Sなどの汎用ストロボで使っている。
これも便利だよ。

912 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/14(金) 18:03:42 ID:pDPMd23o0]
TTLオートストロボを買おうと思っています。
カメラはイオス30D。
サンパックのPZ42Xというものの評判はどうなんでしょうか?
お使いの方、いますか?




913 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/15(土) 23:46:19 ID:pgN2hmgF0]
>>912
スペックはいいようだね
しかし、カメラは中級機だし、純正の方が不安なくていいと思うが
上のほうでも純正にしとけって意見があったと思うよ
03年からのスレッドだから情報は古いけど

914 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/16(日) 11:39:49 ID:o852wi4h0]
>>912
そのEOS30D+PZ42Xで使ってる。
90mm程度のレンズを付けても、バウンス時のTTL調光は安定してる。
多灯調光はしたことがないけど、CP高いと思うよ。
15000円ぐらいで売ってるからね。PZ42X。


915 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/20(木) 19:53:50 ID:j07dEKBu0]
楽天に即納のPF20XDが2個あるぞ

916 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/09/21(金) 12:16:22 ID:sM7PSrh/0]
>>915
残2個だと注文しても残念ながら取り寄せとなりそう。
それにしても何故に入手困難?

917 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/21(金) 14:24:17 ID:hHOWkFvV0]
>>916
915だが、昨日申し込んで昼過ぎに発送準備中と連絡がきたが


918 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/09/21(金) 23:46:00 ID:jk8IHGSz0]
>>914
キヤノンのTTL調光はニコン程複雑なことやってないから、サンパックでも純正と比べてそれ程見劣りしないと思う。
ニコンの場合は、非純正だとメッツじゃないと安物買いの銭失いになる。ただ、メッツの場合は純正よりも実売価格が
高い場合がある。その意味では、結果は価格に比例している。

919 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/27(木) 13:33:35 ID:QHLJWZYN0]
主旨とは違うんだが、形状やら性能やら見てると、ほとんどのメーカーの純正ストロボ、特に大光量タイプって、
サンパックが作ってるような気がしてきた...

920 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/27(木) 15:38:45 ID:3RfLJf0o0]
松下じゃないの?

921 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/09/27(木) 19:14:14 ID:3xwgEStW0]
ここだよ。
パナソニック フォト・ライティング 株式会社
以前売ってたキャノンのグリップタイプのストロボは完全に同じ形だった。
panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/pro_use_strobe.html

922 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/27(木) 21:55:26 ID:QHLJWZYN0]
お、現行モデルにもあったんだ。>パナOEM
クリップオンタイプはサンパック、内蔵やグリップタイプはウェスト電気改めパナかな、とかも。
違うかな。



923 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/27(木) 22:19:12 ID:y5CTW97j0]
違うよ。

924 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/27(木) 22:51:43 ID:A0JNyElY0]
でも、結局、実質どこのカメラメーカーも、意匠以外はどこかのOEMであることには変わらないんでしょ?

925 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/27(木) 23:23:47 ID:mJ2ssqtV0]
すこしスレタイからはずれるかもしれませんが
デジカメ板ということで質問します

最近のデジカメ、シンクロターミナルがついてないと言う事を聞きました
カタログ見ても確かに殆どの機種で無いようです
そういう時はやはり専用ストロボしか使えないんでしょうか?

も一つ
ターミナルがついていても昔のケーブルが合わないという事を聞きました
形状が変わったんでしょうか?

宜しくお願いします

926 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/27(木) 23:42:01 ID:Y+fxEVNoO]
>925
ホットシューに取り付けるシンクロターミナルのアダプターが売られてるから、汎用ストロボも使える。
但し、αのシューは特殊形状なので、汎用アダプターは使えない。


927 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/27(木) 23:48:14 ID:mJ2ssqtV0]
>>926
早速ありがとうございます

>シンクロターミナルのアダプター で調べてみました

ターミナルが無いものに関してはこれ使えば確かに使えるようですね
今までのストロボ使えないかと思いました
デジ一、まだ持っていませんが、今どの機種にするか検討中です
最近の専用ストロボ、結構な値段しますからどうしようかと思ってました

有難う御座いました

928 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/10/06(土) 05:31:04 ID:8GroZxD50]
PE-36S 使ってるんだけど、少々操作性が悪い。頻繁にボタン操作が必要なのに、(不用意に押せないように?)
指の爪で押してやらないと反応しないことが多い。
ダイヤルも中途半端で回しすぎること多し。クリップオンタイプ限定で、これ以上の光量で、バウンスできて、
操作性の良い外部調光なストロボってないでしょか?

929 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/10/06(土) 08:15:57 ID:npewfcTd0]
>>928
クリップオンで、という条件でGN36以上というのはないんじゃないか。
サンパックのauto36SRというのがあったけど、とっくにディスコン。
中古で買うならこれはお勧め。操作は単純だし、安いし。

他に比較的入手しやすいものはメッツくらいだけど、メッツのGN表示は50mmの時だし。

あとはニコンのSB25みたいに、外光オートで使えるものとか。

930 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/10/08(月) 06:16:17 ID:51F7mJT60]
>>929
ありがd。 やはりPE-36Sに慣れるのがいいみたいですね。
auto36SRもスペックは見たけど、より細かい設定ができないようだし。
さらに基本的な質問なんですけど、ニコンやキャノンのストロボって、普通のホットシューでも使えるんでしょか?
コニミノ(現ソニー)の場合は変換アダプタかましてたんですけど。

931 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/10/08(月) 09:07:17 ID:cBbz2aDW0]
人混みでもみくちゃにされた580EXII。
取りつけ部分がグンニャリまがってしまって泣いていたのですが、
修理センターが無償で直してくれました。
うれしー。

932 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/10/09(火) 02:39:23 ID:3fjbsDup0]
僕が「クリップオン」の定義付けについて勘違いしてるのかな、、、
「GN36以上」「バウンス可能」「外部調光可能」なモデルって、そんなに少ないですか?
各カメラメーカー純正(シグマを含む)だけでも結構あるように思うけど。



933 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/10/09(火) 10:51:48 ID:CnMdB3mO0]
>>932
「GN36以上」ってたぶんISO=100で銀塩カメラの35mmレンズ照射角相当だと思うけど
そうなると現状では、各メーカー純正ではストロボのフラッグシップ機が相当するね。

生産中止されている物も含めれば
バウンズ可能と外光オート(外部調光)のモデルは幅広くあるけど
ガイドナンバーともなればクリップオン単体の大きさでは限界があると思う。
たとえば、ナショPのPE-60SGがほぼそのままの大きさで
電池室が付いてクリップオンになっても、付けるヤツはいるのだろうかと。

蛇足なんで読まなくてもいいけど
今のところGNの大きいクリップオンのストロボはミニカムぐらいしか思いつかない。
観光地で写真屋さんが集合写真に使っているあれね、これならGN85以上ある。
ただし、バウンズはシューアダプタで可能だが、電源は外部電源だ。
最近のミニカムは外光オートが出来る機種もあるね。

934 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/10/09(火) 13:12:22 ID:vo4AmtvO0]
>>933
ミニカムは高いから手軽にとはいかないな。
シンクロコードのアダプタも必要なこともあるし。

935 名前:930 mailto:sage [2007/10/09(火) 23:04:50 ID:AmIKR5+S0]
>>932
> さらに基本的な質問なんですけど、ニコンやキャノンのストロボって、普通のホットシューでも使えるんでしょか?
という質問になっちゃいました。
ただ、カメラメーカー純正品は高いですよね〜。
使うカメラは、最も基本的な普通のホットシューなんです。

936 名前:930 mailto:sage [2007/10/09(火) 23:08:15 ID:AmIKR5+S0]
>>933-934
そこまで本格的でなくていいです。www

937 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/10/09(火) 23:09:09 ID:AmIKR5+S0]
>>931
グンニャリまがってしまった状態の画像が見たいところですが。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<238KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef