[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 04/08 22:43 / Filesize : 238 KB / Number-of Response : 938
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【ホットシュー】オススメの外部ストロボは?



1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [03/05/03 19:23 ID:ZD4wtc9M]
デジカメのホットシュースロットに付ける
お前らのオススメの外部ストロボってどれよ?
安くて使える奴、自動調光、スタイリッシュな奴etc…。
ちなみに俺のカメラはS602なわけだが。

448 名前:434 [2005/12/14(水) 01:13:50 ID:FbgJ7ZSQ0]
ありがとうございます。
でもSB-800まではちょっと予算を考えてなかったんですよ〜(>_<)
SB-600では役不足でしょうか。。

449 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2005/12/14(水) 02:34:06 ID:WB/Gnkm90]
>>448
D50のみを考えればSB-600でいいと思うけど、
古い他メーカの一眼には厳しいかも。

この他メーカの一眼へのストロボはサンパックB3000Sの中古とかに
したら?安いし、そこそこ遊べるよ。


450 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2005/12/14(水) 10:04:58 ID:4BmtFge+0]
ストロボブラケットなんですが
カメラの横にストロボを設置できるタイプのありますよね
あれって結局縦位置で撮る場合レリーズ側を下にして撮らないといけないことになりますよね?
しかしそうすると縦位置グリップなどがついた機種で縦位置で撮ろうと思ったら
ストロボがカメラの下に来ちゃいますよね?
言ってる意味分かりますか?

なので縦位置グリップが生かせる(カメラのレリーズ側にストロボが来る)ブラケットってなんかありますか?
もしくはブラケット使ってて縦位置で撮ってる方 どのように撮られていますか?

451 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2005/12/14(水) 10:44:08 ID:sYKQtGEU0]
純正が高かったのでkiss digital N用にサンパックのPZ40Xを注文してしまった。
これで十分やれますか?


452 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2005/12/14(水) 11:34:14 ID:6mrxrM+50]
うん

453 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2005/12/14(水) 13:40:17 ID:cUgUYqEL0]
チャージの遅さにすぐ嫌気がさすに一票。

454 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2005/12/14(水) 14:24:18 ID:fsHdYD8JO]
キス丼+580EXを使ってますがチャージ速度が最近気になります。
おすすめの外部電源ありますか?

455 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2005/12/14(水) 23:38:17 ID:BEpi4UuS0]
>>453
チャージ遅いんですか?
もう頼んでしまったし、まぁ良いか〜。

456 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2005/12/15(木) 00:23:22 ID:Z/sdX3/40]
>455
しかもすぐ電池なくなるよ。
とりあえずニッ水の使用をお勧めする>PZ40X
俺は結局使わなくなってこのスレ住人にあげたけど。




457 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2005/12/15(木) 00:36:28 ID:brE/3juf0]
>>456
そうなんですか…
とにかく使ってみます。

458 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2005/12/16(金) 16:14:00 ID:pQyvJfee0]
すいません基本的な事だと思うんですが
TTLモードってのはバウンス時でも自動的に光量や露出を調整してくれるものですかね?

天井の高さや色によって光量が変わってくると思うのですが、一般的な高さの白い天井
に併せて調整されてて、そうじゃない場合は手動で露出補正するって事?



459 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2005/12/16(金) 19:40:06 ID:rPEpXpEI0]
Through-the-Lensの略で、レンズに入ってきた光を測って調整する。
でも、限界もあるし、プログラムがお利口とは限らない。
一般的な〜に合わせてあるわけではない。

460 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2005/12/16(金) 22:24:45 ID:pQyvJfee0]
>>459
レンズに入ってきた光というのは発光した時の光ですか?
それとも発光前?


461 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2005/12/16(金) 23:24:02 ID:7xtP8OT80]
>>460
ふつうのTTLは発光中の光をダイレクト測光して光量が十分足りたら発光停止命令を送る
最近のプリ発光のやつはプリ発光した光を多分割測光して本発光の光量をきめる

462 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2005/12/17(土) 01:06:34 ID:h+zZ4k9h0]
馬場さんはサンパックの36SRを褒め称えてたがどうですか?>使ってる人

463 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2005/12/17(土) 09:55:24 ID:9MR/WS340]
>>461
なーるほどー
1発光でどうやって露出を調整するんだろうと非常に疑問だったのですが全て氷解しました
ってことはバウンスで壁の色の違いによるWBとかもある程度なら機械が調整するという事ですな
最近のフラッシュって高いですが、そこまで高機能なら納得です
ありがとうエロイ人

464 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2005/12/17(土) 16:38:31 ID:/W4Ph1d20]
WBはまた別の話だぞ?

465 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2005/12/19(月) 21:49:42 ID:eYyiu8eHO]
キス丼に580EXつけてて、使ってるとき頭でっかちに感じる?
580か430か悩み中なんでアドバイスよろ。

466 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2005/12/19(月) 22:05:03 ID:aA6zn4ET0]
>>465
大は小を兼ねるとだけ言っておこう。



467 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2005/12/19(月) 23:31:16 ID:3EA6SUwa0]
そうそう、そしてホットシューで手持ちバウンズ撮影する。最強。

468 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2005/12/19(月) 23:52:47 ID:DzSCq1NP0]
ばうんズ ってなーにー?

469 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2005/12/19(月) 23:59:56 ID:aA6zn4ET0]
>>468
つttp//:www.google.com

470 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2005/12/20(火) 00:04:41 ID:DzSCq1NP0]
調べてみた
www.google.com/search?q=%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BA

フラッシュバウンズってこれのことか
www.rakuten.co.jp/e-sts/420807/766660/

471 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2005/12/20(火) 00:36:15 ID:w80t69qU0]
当たり

472 名前:465 [2005/12/20(火) 17:23:13 ID:XTIabtUaO]
>>466,467

どうもです。では、追加で意見聞かせてください。
今CFは512使ってますけど580買うのと430と1G買うのではどっちが幸せだと思います?

473 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2005/12/20(火) 19:23:12 ID:Rzh9+YKn0]
>472
580の中古と4GBのマイクロドライブ。

マジレスすると430EXと1GBCFだな。
安いからって中古で430EZ買うなよw
デジタルじゃ使えないぞw

474 名前:465 [2005/12/20(火) 23:15:51 ID:XTIabtUaO]
>>473

マジレスどうもです。
やっぱそっちが正解ですかね。ただ580も捨て難いのでもう少し悩んでみます〜

475 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2005/12/21(水) 22:46:11 ID:VzDpLABF0]
今日430EX買った。
580も見たけどキス丼には430EXが良いみたい。
チャージも早いし。

476 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2005/12/27(火) 12:24:38 ID:Bw93ATQ10]
昔はレンズメーカーさと思っていたシグマからもストロボを出していますが、
ここのストロボってどうなんですか?



477 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2005/12/27(火) 12:29:20 ID:K6PjNscm0]
おまえが勝手に思い込んでるだけで、ツグマはDSLRも作ってる。

478 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2005/12/28(水) 08:27:53 ID:TZDtYYJo0]
おいおい550EXもまだまだ現役で使えるぞ

479 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2005/12/28(水) 09:13:25 ID:/4DCr5zwO]
キス丼には430EXが合ってると聞いたんで早速買いますた。
430でもかなりズシッときたので580だとやっぱアンバランスだな。

480 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/01/06(金) 16:54:08 ID:+S4ogT9M0]
質問です
ディフューザーを使うと、自動調光はうまく働かなくなったりするのでしょうか?
プリ発光と本発光の減衰率が一緒なら大丈夫とかいう事なんでしょうか


481 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/01/06(金) 16:59:46 ID:UCr3vkYO0]
>>480
> プリ発光と本発光の減衰率が一緒なら大丈夫とかいう事なんでしょうか 

そうです。

482 名前:480 mailto:sage [2006/01/06(金) 17:17:09 ID:+S4ogT9M0]
>>481
ありがとん
でもそれは逆に言えば、減衰率が一定じゃないディフューザーだったら調光が狂うって事ですか

今日買ってきたこれ↓、中央部だけ細工がしてあって減衰率変わりそう・・・
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_72/1231412.html
こっちにしとけばよかったかな?
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_72/47320411.html



483 名前:ど素人 [2006/01/10(火) 15:21:41 ID:swHWCqyW0]
ライブでストロボ使うなんて信じられません
レベルが知れますよ

484 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/01/13(金) 14:05:35 ID:Nw5TUSJl0]
430EX買うつもりでいます
自分外部ストロボ買うの初めてなので聞きたいんですが

@これ買うと延長コードみたいなやつ(カメラとストロボをつなぐ)って付いてるんですが?
Aついてるんだとしたら伸ばしてどれくらいの長さですか?
Bカメラから1Mくらい離して使いたいんですが良い方法+何か必要なものあったら教えて下さい

485 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/01/13(金) 14:18:18 ID:n4FGYAkN0]
>484
メーカーに聞け。 
終了。

486 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/01/13(金) 22:30:27 ID:6Ubywb7c0]
>>484
カメラのホットシューに挿せば使えるのでコードは付いてこない。

コードが良いのなら「オフカメラシューコード2」が使える。
1本で60cm。2本繋いで使えたはず。(要メーカーに確認)

カメラ本体によっては「スピードライトトランスミッターST-E2」が使える



487 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/01/20(金) 15:31:29 ID:1EnftTNm0]
外部ストロボの事で聞きたいんですけど
ちょっと被写体に斜めから光り当てたいな〜なんて思って
オフカメラシューコード使って+フラッシュ手持ち+本体三脚固定
で写真撮るのって異常ですか?
キャノン20d+430exです。

488 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/01/20(金) 15:38:06 ID:4iVVfoj20]
「異常ですか?」訊いてしまうオマエは異常。

489 名前:貧乏131 mailto:sage [2006/01/20(金) 15:41:42 ID:EChTZp4M0]
水槽の熱帯魚を撮る時はそうしていました。

490 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/01/20(金) 17:24:17 ID:1EnftTNm0]
外部ストロボの事で聞きたいんですけど
ちょっと被写体に斜めから光り当てたいな〜なんて思って
オフカメラシューコード使って+フラッシュ手持ち+本体三脚固定
で写真撮るのって普通ですか?
キャノン20d+430exです。

491 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/01/20(金) 20:02:21 ID:4ktygXe80]
「異常ですか?」訊いてしまうオマエは異常。

492 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/01/23(月) 19:04:59 ID:sv2vWcEu0]
>>490
普通じゃないけど別に異常でもない

493 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/01/23(月) 23:33:24 ID:j+DhU2HT0]
「異常ですか?」とは訊いていないので正常。

494 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/01/25(水) 16:53:48 ID:z2j4PtAp0]
「普通ですか?」と訊いてしまうやつの知能は普通以下。

495 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/01/26(木) 02:41:04 ID:U2I3jCMR0]
異常な香具師はハナッから「普通かどうか」なんて気にせんよ。

496 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/01/27(金) 17:51:48 ID:/+nc2/Y/0]
ネタにマジレスしてしまう495のセンスは普通以下。



497 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/01/27(金) 21:45:38 ID:1oGok/7h0]
今度から仕事でブツ撮り(主に食べ物)を
しなければいけなくなり、ライティングの勉強をしています。
バンクとかを購入する予算はありません。
バンクは自作できそうなので、オススメの外部ストロボはありますでしょうか?
機種はキャノンのPowershotS2ISなので、シンクロ出来るストロボがいいです。



498 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/01/27(金) 22:47:32 ID:+f8bzwrs0]
>497
まずは一眼買え。
話はそれからだ。

499 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/01/27(金) 22:55:04 ID:Gl5k+Djw0]
別に買わんでもええがな

500 名前:497 [2006/01/27(金) 22:58:44 ID:1oGok/7h0]
一眼は実はオリンパスのE-330を購入しようと思っています。
オリンパス製の純正ストロボはどうもスレーブ機能がなさそうに
感じたのですが、勘違いでしょうか?

501 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/01/28(土) 00:45:27 ID:ddV3x+PZ0]
>>497
ヒカル小町あたりで良いんじゃね?

502 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/01/28(土) 00:46:39 ID:xks8zbIr0]
エツミのプリ発光対応スレーブユニットって消えたの?

503 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/01/30(月) 22:49:03 ID:LP+vuvyW0]
ミニカムのストロボを探してるんですけど
東京か神奈川か通販で売ってる所を知ってる人はいませんか?
今はEOS 20D+580EXを使ってます

504 名前:503 [2006/01/31(火) 22:44:03 ID:EEnjnUQ/0]
誰か教えて

505 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/01/31(火) 23:36:52 ID:Ah+aQKHG0]
つ www.google.co.jp/

506 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/02/01(水) 00:38:33 ID:pu2SrByu0]
>>505



507 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/02/01(水) 14:09:25 ID:hS2vYPhP0]
>>505

508 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/02/01(水) 14:45:55 ID:Ju7lQN9Y0]
>>505

509 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/02/01(水) 18:55:51 ID:hS2vYPhP0]
>>505

510 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/02/01(水) 18:57:24 ID:4FI5mgTG0]
>>505


511 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/02/01(水) 22:25:16 ID:hS2vYPhP0]
>>505

512 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/02/02(木) 00:50:09 ID:nvVMNJEF0]
>>505

513 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/02/02(木) 08:52:38 ID:Z9p4OTma0]
>>505

514 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/02/02(木) 12:45:53 ID:Z9p4OTma0]
>>505

515 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/02/02(木) 18:04:20 ID:oVi01StR0]
m9(^Д^)プギャー!!

516 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/02/03(金) 00:02:51 ID:UjRX832P0]
>>505



517 名前:503 mailto:sage [2006/02/03(金) 00:35:22 ID:x/IKfiIv0]
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::: :: :: : : : : : : . . .
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::: :: : : : : : : : . .
:::::::::::::::∩___∩:::::::::::: :::::: ::: : : : : : .... . .
::::::::::::::| ノ  ,  、_ ヽ::::::::::::::: ::: :: : : ... .
::::::: /|||/⌒i    l⌒l::: .. .. .
::: ,,彡 / /( _●_)l  l
  (  イ /  |∪|  |  i
   ヽ ノ  ヽノ  ヽ丿
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ごめんね・・・ほんと・・ごめんね

518 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/02/03(金) 09:27:27 ID:BHg/i8HG0]
>>505

519 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/02/03(金) 10:44:22 ID:CeNDOVo50]
まぁ、実際にぐぐってもなかなか出物はないけドナー

520 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/02/03(金) 11:33:39 ID:KxDwLaIX0]

ミニカムのホームページってないな〜って思ってたら・・・

          ありました。

www.minitechno.co.jp/contents/indexmain.html

    でも、ミニカムッて一度倒産したの?

521 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/02/04(土) 00:11:38 ID:QkU14CXQ0]
>>505

522 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/02/04(土) 00:30:23 ID:5ohnM/9u0]
               ,-ー──‐-、
.        .     ,! ||      |     ,-ー──‐‐-、
    ,-ー──‐‐-、.   ,!‐|--------┤.   ,! ||      |
   ,! ||      |   |::::i /´ ̄ ̄`ヽi   ,!‐|--------┤
   !‐|--------┤  |::::i | |\∧/.| ||   |::::i /´ ̄ ̄`ヽi
  |::::i /´ ̄ ̄`ヽi   |::::i | |__〔@〕__|.||   |::::i |  卍  ||
  |::::i |(´・ω・`)||.   |::::i |.(´・ω・`)||    |::::i |(´・ω・`)||
  |::::i |       ||   |::::i |  キング  ||   |::::i |  テラ  .||
  |::::i |.カワイソース||   |::::i | カワイソース.||   |::::i |カワイ.ソース||
  |::::i L__________」|   |::::i L___________」|   |::::i L__________」|
  |::::i : : : : : : : : :|   |::::i : : : : : : : : : |   |::::i : : : : : : : : :|
  `'''゙‐ー-----ー゙   `'''゙‐ー-----ー゙   `'''‐ー-----ー゙

523 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/02/04(土) 08:57:01 ID:tmEhq+Y50]










>>505


524 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/02/04(土) 13:11:03 ID:7KPpGvOX0]
あれだよあれ
ちっこくて
カメラ内臓のフラッシュが光ると
それに反応して光るやつ

525 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/02/05(日) 10:17:35 ID:8VSAeheK0]
>>505

526 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/02/05(日) 15:32:09 ID:mdzTG2Vb0]
α-7Dのマクロフラッシュコントローラーがどこ行っても売り切れなんで、
7Dでマクロフラッシュ使うのは当面あきらめた。
代わりにサンパックのautoDX12Rの中古を手に入れたんで、フラッシュは
S2Proで使うことにする。

DXシューにNE-2D(F3,FE,FE2,FG,FA,EM用)が付いてて、アダプターリング
も標準の他に77mm,72mm,52mmが入ってた。おまけにTR-PAKIIまで付いてた
が、充電器と変換アダプターが欠品だったんで、充電器はともかくアダプター
捜さなきゃ。

ところでこのNE-2Dなんだけど、すでにディスコンされててメーカーのHP
にも載ってない。これってAF補助光はないけどS2Pro(Nikon F80)でTTLが
使えるんだろうか?
試しにやってみたら、一応光量は制御されてるみたいなんだけどね。



527 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/02/06(月) 21:40:14 ID:RVhHi8Y30]
>>505

528 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/02/06(月) 22:05:56 ID:zxYReeVl0]
>>527
ググっても出て来ないんだよ!

529 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/02/06(月) 23:56:38 ID:6im4mHbt0]
シグのマクロフラッシュ使えば?

530 名前:526 [2006/02/07(火) 19:06:33 ID:hdinYCCl0]
メーカーに問い合わせたら回答があった。
NE-2DはNE-1AFからAF補助光を省いただけのものだって。
だからF80やS2ProでもTTLで使えるそうだ。ラッキ。
リングフラッシュだからAF補助光は必要ないしね。

ちなみにα-7DではDXシューをMX-A1AFにすればマニュアルなら使えると
いうことなんだが・・・どうしようかな。
いずれはマクロフラッシュコントローラー(の中古)を捜すとして、当面は
STD-1DにFS-1100付けた方が、外光オートが使えるからいいかな。安いし。

>>529
シグマのは高い。第一シグマのサイト見るとミノルタ用は発売日未定って
なってるじゃん。旧型のPF1200AF持ってるから、発光部を流用できるんで
純正のコントローラーが欲しいんだよね。

531 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/02/09(木) 23:49:26 ID:XGc3sCPj0]
EF-500 DG SUPER買ってきた
少し困っている
SweetDで使ってるのだが明らかに内蔵フラッシュより暗い
これでいいのか?
ひょっとして初期不良?

532 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/02/10(金) 17:36:19 ID:lp0QgewT0]
>>531
たぶんそれでいいのだと思う
7Dだが、同じようになる。
元々、白飛びしないようにカメラ側でアンダーになっているらしい。
純正でも同じ話を聞くし。
ttp://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=a7d&word=all&Type=../support/faq/a7d/a7d-087.html
調光を若干+側に降ることで解決。

533 名前:531 mailto:sage [2006/02/11(土) 20:16:11 ID:0Mhbzc4W0]
532レスありがと
お金かけた割には使えないというか、面倒なのでとりあえずメーカー送ってみた
けちらずに5600買っておけばよかったのだろうか  

534 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/02/12(日) 09:43:00 ID:9tmkHycG0]
>>533
5600でもアンダーめに出る。
半段〜1段プラス側に調光補正すればいいんでない?
それかRAWで撮って現像時に補正するとか、方法はあるよ。

ところでEF-500 DG SUPERって、α-7だとFP発光しか使えないんだけど、
EF-500 DG STはα-7で使えるんだろうか?FPモードないけど。

535 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/02/13(月) 20:41:11 ID:PJhbqLZm0]
hosyu


536 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/02/15(水) 20:44:13 ID:/XnK0FnV0]
>>551-552
俺のはEF−500DG ST NA-iTTLだが、同様。
メーカーに二回(2回目はD70ごと)送ったが、やはり仕様とのこと。

ちなみにワイドパネルを使うと、内蔵フラッシュと同じくらいになるよ。



537 名前:531 mailto:sage [2006/02/15(水) 23:15:39 ID:5mZ5tLnr0]
このスレの方々は親切な方ばかりで感謝
とりあえず、連絡も何もないのだがマタリと待つことにしてみます 

538 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/02/17(金) 06:10:53 ID:raCaHy8D0]
ミニテクノにカタログを請求して2週間たったけどまだこない
連絡もなにもない
この会社って潰れてないよね?

539 名前:531 mailto:sage [2006/02/21(火) 16:03:29 ID:mV6jYa5j0]
一週間ほどして戻ってきました

処置内容  発光量の調整をしました。

少し明るくなったような気がしますが、536さんが本体ごと送った気持ちがよくわかる 笑
とりあえずワイドパネル使ってみたり試行錯誤して使うことにします
ありがとうございました


540 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/02/27(月) 17:24:41 ID:WUcf4Che0]
イベントスレで質問したけれどスルーされてしまいました。orz

イベント会場などでたまに見かけるんですけど、スピードライトのブラケットで
縦横自在に動かせるようなのは何ていう名前なんでしょうか?
ぐぐってもいまいちそれらしいページが見つけられなかったです。

スレ違いならごめんなさい

541 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/02/27(月) 18:01:46 ID:hDwRspW30]
ヨドとかに行けば売ってるし、わからなかったら
店員に聞けばいいと思われ

542 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/02/28(火) 06:19:45 ID:mpxrxXf+0]
>>540さん
ストロボL型クイックブラケットの事じゃないんでしょうか。違うのかな?

www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_72/16740455.html

543 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/02/28(火) 07:16:58 ID:t9jzG7BQ0]
>>540
あのスレは今やカメコ晒しや姉ちゃんネタしかないからな。

ブラケットの定番はエツミのやつかな
www.signonline.co.jp/online/list/c2_c_10040000_0.html
おれはストロボアジャスタープロDXを使ってる。
カメラメーカー純正品やプロサービス用は高いし。

544 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/02/28(火) 08:30:20 ID:VEZCToAT0]
>>540

【楽天市場】【レンズ光軸を変えずに縦横をワンタッチ変更・外付けフラッシュを縦でも横でもレンズの上に配置】サンダース フリップシリーズ:カメラのミツバ
ttp://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/302172/364668/

これかな?

545 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/02/28(火) 10:51:37 ID:48CIKQDd0]
540です。

>>541-544
みなさんありがとうございます。

あれからネット上をいろいろ見ていたら見つけたんですけど
私が探しているのはたぶんこれだと思います。
ただ、カメラ機材とかのページではなかったので商品名とか分からないのですが
この画像をプリントアウトして週末にでもお店の人に聞いてみます。

小さな画像を無理矢理大きくしたので見辛いと思いますが、
2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060228102954.jpg


546 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/03/02(木) 13:45:02 ID:pmgAWqlL0]
>>545
私も使ってますが、Kenko QUICK FIXER II Professional かな。

画像を見つけたけど、
ttp://yaplog.jp/kanori/daily/200504/30
 +
こういうコードが必要
ttp://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=FSG02601

で、2万円以上かかる。(^^;


--
これは安上がりだなー。
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_72/16740457.html




547 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/03/04(土) 15:47:35 ID:u2EXYULg0]
こういうブラケット類って、縦グリップのことを何も考えてないのが多い。
左右逆に付けろというのか?
まともに縦グリップが使えるのはないのかね?

548 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/03/04(土) 19:26:20 ID:edr/gug8O]
縦グリ付けて無くても右手を上に構える俺はどうすれば・・・
右手が下だと左手と干渉するし、利き目は左だし

やはりここは、帽子にストロボを固定するしか(ry

549 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/03/04(土) 22:45:18 ID:R2Q+OC+m0]
ストロボのバウンス角度にしてもそうだよな。縦グリとか右手を上にした
場合に後方斜め上に向けられない機種がほとんど。

550 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/03/04(土) 23:11:34 ID:7JWhD/ux0]
ポートレート用に、素子が縦長のカメラが出ればいいんだ。

・・・横にしたら結局一緒か



551 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/03/04(土) 23:15:20 ID:vnwUv+eQ0]
回転三脚座のあるレンズならネジ穴+オフカメラシューを利用して
ストロボを縦横切り替えできる。
カメラが縦横それぞれの状態で左右45度に傾ける事もできる。
両オスネジ+ちょっとした工夫が要るけど。

552 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/03/04(土) 23:23:19 ID:u2EXYULg0]
>>551
それ雑誌で読んでやったことあるけど、三脚座の付いてるレンズって
70-200/2.8とかそれ以上の長玉が多いから、はっきり言って使いにくい。

553 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/03/05(日) 19:58:27 ID:TcxbVPBV0]
すいません。質問させて下さい。
コンデジに付いているホットシューに、外部ストロボを付けようと
思ってパナのPE36SとPE28Sのどちらかにしようと思っているのですが
PE36Sの方が撮影に関しては使い勝手は良いのでしょうか?

店頭で取り付けた際、コンデジには不恰好で
ちょっと気が引けたんですけど、フラッシュがあると
色々撮影テクニックにも幅が広がるので
値段もそんなに差は無いのなら、上位機種の方が良いのかな?と思いまして。

554 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/03/05(日) 21:17:27 ID:0JbUFTTF0]
両方買えば? オレはPE-20SとPE-321SWで使い分けてるし
つか、機種と用途が判らんのに如何答えろと?

小さい汎用ホットシュー付きだからGXと仮定して
携帯性の有るPE-20Sか28Sが良いんじゃね?

555 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/03/05(日) 22:33:12 ID:TcxbVPBV0]
>>554
レスありがとうございます。失礼しました。
主に風景(夜景)メインでたまに薄暗い室内(バーやカフェ)などで人物を撮ったりします。
その時にストロボが欲しいなと思って。

機種は察しの通りGXです。いずれは両方買おうと思っているのですが
これからの時期に、特に使用頻度が増えるので
もう一度店頭で悩んでみます。

556 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/03/05(日) 22:54:03 ID:Zk7vraGg0]
>>555
いずれ両方買うならとりあえずPE-28S買っておけば良いんじゃね?
その後、小さいのが欲しくなればPE-20Sで横方向への首振りとか光量が欲しくなったらPE-36Sを買い増しするって感じで。



557 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/03/07(火) 00:58:26 ID:gCSOasVG0]
αSD用にシグマの絵F0500DGSUPERを調べていたんだけど、
充電時間:約6秒(アルカリ電池)、約4秒(ニッカド、ニッケル水素電池)って書いてあります。
これって、どうなんですか?
連射できないってことでしょうか?

558 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/03/07(火) 00:59:24 ID:gCSOasVG0]
あ…今更ながらsageときます。

559 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/03/07(火) 01:08:21 ID:4+LOtlNm0]
>557
新品電池使用時のフル発光のチャージ時間。

560 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/03/07(火) 02:39:07 ID:3bPXf+DS0]
>>557
まさにαSDでEF500DGSUPER使ってますが、連写できてますよ。

もちろん毎回フル発光するようなシチュエーションだったらダメだけどね。

561 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/03/07(火) 02:49:06 ID:9D4huylU0]
>>556
ありがとうございます。
今週末にでも購入する予定です。買ったら報告しますね。

562 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/03/07(火) 18:57:38 ID:gpjnB3mY0]
EF500DG SUPERは、α-7DだとFPモードしか光量制御できないんだけど、
αSDではどうなんでしょ?

それと、EF500DG STはFPモードないけどα-7Dで使える?

563 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/03/07(火) 23:30:34 ID:gCSOasVG0]
>>557です。
なるほど、フル発光時のチャージ時間だったんですね。

>>560さんを中心に質問ですが、αSDでこのストロボを使用していて、不便に感じる事はないでしょうか?
バウンス角度に45度が無いことだけが引っかかるのですが…。
今はα7(銀塩)に3600HSにキャップ型のディフューザーをつけて、45度傾けて上から照射して使用しています。
その様な使い方をする場合に、60度という角度は適しているかどうか、が気になるのです。
問題なければ、ポチっといきそうな勢いです。

564 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/03/08(水) 21:01:16 ID:1Ee4DgGx0]
>563
45度で自分で止めればいいじゃんw
それじゃだめなのか?

565 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/03/09(木) 00:37:31 ID:eontkY250]
>>564
それでいい(笑)
いや、もっとガクガクするものなんかと思っていたので(笑)

566 名前:560 mailto:sage [2006/03/11(土) 11:02:11 ID:Tch028sg0]
>>562
前者の質問についてはαSDでも同じ……だと思う。実はあまりよく分かって
ないんだけど、FPが表示されているモードで使ってます。後者は分からない
です。

>>563
564さんの言うとおり任意の角度で使えます。カチッと止まる感覚はないけど
振り回してもガクガクすることはないですよ。



567 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/03/11(土) 21:55:19 ID:SyJIL1CB0]
秋葉原のソフマップで宮澤産業株式会社のフラッシュアンドフラッシュMっていう
スレープ発光専用のマニュアルストロボが\1,180で売ってたので買ってみた。
PowerShotA610だとうまく露出があわない(当然だけど)ので没。

次にistDsで試してみた。内蔵ストロボやAF-200Tと組み合わせてみると、
なかなか面白い撮り方が出来そう。
いろいろ試行錯誤して最適絞り決められるのはデジ一の良いところだ。
\1,180にしては、なかなか遊べるオモチャだと思う。明日三脚ネジ穴用
ホットシューアダプタ買いに行こう。

しかし宮沢産業って何の会社だ??
www.ukoppy.com/kisai.html

568 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/03/11(土) 23:37:30 ID:vmxlSJaY0]
SB-22sをD200で使っているんだが、適正露出が難しくて困ってる。
i-TTL対応の製品にすると、ズバッと前景・後景ともに適正露出に調整してくれるのかなぁ・・・!?

569 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/03/12(日) 16:42:15 ID:MMG9Ujmn0]
>>568
D200って、そんな古いストロボに対応してたっけ?

570 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/03/15(水) 01:32:47 ID:ViyAM+Qu0]
自然にバウンスさせたいけど天井が高すぎるとかの場合、
一脚にストロボつけて高所からライティングさせるのって普通ですか?

571 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/03/15(水) 12:31:34 ID:5ct+DgWV0]
>>570
それじゃバウンスじゃなくて直射じゃないの?

572 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/03/15(水) 19:13:39 ID:iVHeuL4Z0]
>>570
大面積のライトボックスを複数使えば
天井バウンスと似た効果を出せるかも知れない。

573 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/03/15(水) 19:55:59 ID:ViyAM+Qu0]
レスどうもありがとうございます。
ホールとか、高すぎてどうしようもない場合、自然光に見えるようにするには
どうするのかなぁと思った次第でして。

574 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/03/22(水) 01:30:13 ID:KwCN8mFV0]
ディフューザーについての質問です。
ttp://www.kpsnet.co.jp/body/origi/origib/omni/omni.html
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_72/1231443.html
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_72/26070954.html
知ってる限りでこのような3種類あるのですが、それぞれの得意不得意を教えてください。
お願いします。


575 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/03/22(水) 10:50:59 ID:VGQHOjQU0]
>>574
ディフューザーはストロボの発光を拡散させる面積が大きいほど有効。
これくらい大きい方がいいのでは?
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_72/47320411.html

オムニバウンスの黄色い壁の作例は信憑性を疑う。

576 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/03/23(木) 10:28:34 ID:c4FEXbwc0]
悪いこと言わないから、
ケンコーの風船タイプのにしときな。
あれが直射では一番効果があるから。

もっとデカいの使うなら話は別だけどね。

それから、オムニの黄色い壁の作例は
天バンになってるから、あの結果になるんだね。

オムニは半天バンでの使用が推奨されてるから、
ウソじゃないけど、かなり詐欺に近い比較作例だw



577 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/03/26(日) 18:25:10 ID:Y9cw+6Do0]
★★ 21世紀の新電池 「eneloop」 ★★
hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1130924667/645
これレスみて思い立ったんですが、最適はニッカドというけど
実用している方いらっしゃいますか?
5月にはストロボ買う予定なんで。
ニッケル水素ならいくらでも持ってます。
結婚式で使う予定なのでリチウムイオン買えばいいかなと思ってたんですが…

578 名前:574 [2006/03/28(火) 01:07:35 ID:k5axld8E0]
ということは

1. 角型(大) ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_72/47320411.html
2. 丸型 ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_72/26070954.html
3. 角型(中) ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_72/1231443.html
4. 角型(小) ttp://www.kpsnet.co.jp/body/origi/origib/omni/omni.html

の順で効果が高いということでよろしいでしょうか?

579 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/03/28(火) 01:15:15 ID:k5axld8E0]
>>577
ttp://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/speedlight/SB-800_(10)06.pdf

p.128を参照。
ニッカドよりもニッケル水素の方が若干発行間隔が短い。
技術革新によりニッケル水素の性能が上がったようだ。

580 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/03/28(火) 20:19:18 ID:Gx2AtpFH0]
結婚式などで使う場合は高容量のを前日充電して使えば
一番持ちが良いんでしょうかね。
それとも電圧安定供給のエネループを使った方がいいかな?

581 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/03/29(水) 08:16:06 ID:fYlTuDV50]
予備電池持ってりゃどっちでもいい。

582 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/03/30(木) 21:27:43 ID:tKCIkZZa0]
予備つーか、アルカリ四本使い切る撮影ってどんなだよ

583 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/04/06(木) 23:40:18 ID:14G+l/RW0]
ほっしゅ

584 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/04/08(土) 09:16:23 ID:Hqqvz17b0]
>>553で書いたものです。

Proxy規制で書けなくなっていました。
遅くなってごめんなさい。PE28Sを購入して現在使っています。
外付けのフラッシュがあるだけで、内蔵フラッシュと違って
チャージ時間のストレスを感じる事も無く、
バウンス撮影も出来るので凄く便利です。
マクロ撮影でも重宝しています。

PE28Sのチャージ時間も、ニッケル水素(GP2500)電池で
フル発光でも2秒で充電が終わります。
カタログ値より早い気がしますね。

連射撮影でも連続して発光してくれるので
コンデジっぽくない撮り方が出来るのは楽しいですw

>>554>>556さん
相談に乗っていただきありがとうございました!

585 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/04/10(月) 10:36:59 ID:8puLRLgu0]
>>545
サンダースのストロボフレームで VH2000 という型番です。
オイラは新宿ヨドバシで買いますた。

オフカメラシューコード2の取り付け部は片方に穴が開いていてヤワなので
きつく締めると欠けます。修理不可なのでキヤノンユーザーは気をつけること。

欠けたら「シューコードの延長ケーブルが出来た」と前向きに諦めるも良し。

586 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/04/10(月) 16:52:43 ID:a0G8q5iY0]
カメラはキャノン20Dです。
学校写真で外/体育館40〜80人位の集合写真を撮影する事が多いのですが
ストロボは何がお勧めでしょうか?本番でデジ集合を使えないでいます..。
宜しくお願いいたします。



587 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/04/10(月) 17:12:54 ID:iy8L338g0]
>>586
ttp://www.tsjnet.co.jp/DIVERS.html

588 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/04/10(月) 23:31:47 ID:a0G8q5iY0]
586です。
ど...どれでしょう??

589 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/04/10(月) 23:39:58 ID:5GHJkmoV0]
>587
用途が違うぞw

590 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/04/14(金) 00:25:17 ID:OkmbjUQA0]
>>586

パナあたりがいいかも。60SGの方。

ttp://panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/pro_use_strobe.html

それ以外だとコメットやサンスターあたりで予算内のを探すとか。

591 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/04/17(月) 22:39:41 ID:Ivh7d0lB0]
外部ストロボに使うニッスイ電池、どこのメーカーの製品がいいのでしょうか?
panasonic?
sanyo??

592 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/04/18(火) 09:51:31 ID:teXywHFk0]
>>591
俺はエネループ。ほんとに自己放電が少ないので、しばらく入れっぱなしでも問題なし。
その前は秋葉で買った GP。いざというときに使えないこと多し。出かける前に充電して
おけばいいんだけどさ。


593 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/04/18(火) 14:34:47 ID:QG1NRfGD0]
>>591
ダイソーの100円電池で良いじゃん?
ニッスイはチャージに時間が掛かるからイマイチ

そりゃあまあ4本だと1.2Vも違うんだから当たり前だが

594 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/04/18(火) 17:10:52 ID:teXywHFk0]
>>593
一発目はそうかもしれないが、後は気にならんぞい。古い機種だったら違うのかも
しれないが。


595 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/04/19(水) 05:54:00 ID:PhBT1KS80]
>>593
フル発光したあとの次の発光までのチャージはやはりアルカリの方が分がありますかね?
アルカリには容量が書いてなく、特に100均のアルカリだと撮影可能枚数が制限されそう私は
ニッ水を使ってるのですけど。

596 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/04/19(水) 05:55:41 ID:PhBT1KS80]
>>592
GPって充電中などに爆発しやすいと他のスレで読んだような気がしますが・・・・



597 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/04/19(水) 10:01:37 ID:zjaspTMq0]
>>596
それは知らなかった。ばおーで安かったので買ったのだが。2100 なので大丈夫
なのかな? 今はエネループなので過去形です。


598 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/04/19(水) 15:30:41 ID:mBWVkfg/0]
Ni-HMのほうがチャージ速いんじゃあないですか?
手持ちの4つのストロボのうち、3つの取説でNi-HMのが速いとの記載。
それを信じてNi-HMばかり使っています。

発光回数はアルカリのほうが多いと書いてあります。

599 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/04/19(水) 22:27:26 ID:xtoXHan40]
>>595
チャージは二次電池のほうが早いよ
伝統的にニッカドが良いと言われていたんだけど、最近の高性能なニッ水とどっちが良いかはわからない

600 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/04/21(金) 00:00:34 ID:90hwmUG50]
>>596
秋月で買った 2100 とか 2500 を
sanyo の、普通に売っている充電器で充電しているけれど、
何ら問題なし

601 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/04/21(金) 00:02:04 ID:DloX5VJU0]
www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index%3Delectronics-jp%26field-manufact%3D%E4%B8%89%E6%B4%8B%E9%9B%BB%E6%A9%9F/250-1817426-3150665
 充電器セットが変に安い気がするけど・・・

602 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/04/21(金) 01:15:42 ID:T4Mq+W8O0]
>>600
俺のとこでも問題ない
だけど、爆発事例があったのは確かだし買い増しは控えようかとも思う

603 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/04/21(金) 08:39:27 ID:DloX5VJU0]
フル発光から次に発光できるまでの時間についてはアルカリもニッスイも大差ないかと個人的には思っていたけど、
容量の記載のないアルカリより2500とか2700mAと標記してあるニッスイのほうが枚数(発光回数)も勝るのでは?

ニッスイの2700とかの高容量の電池は使用中(連続)にかなり熱くなるのでストロボが故障しないか心配だけど
杞憂かな??

結局の所、ニッスイの場合、どのメーカーでも問題ないのかなぁ・・・

GPは私も悪い噂は良く見たけど故意に爆発させた写真もあったのでGP=安物危険とは思わないけど
地方なのでGPの電池は売ってないので未使用。

604 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/04/21(金) 16:39:36 ID:tCsykeJ80]
容量ってのは『貯め込める量』の数字であって
『放出可能な量』ではないんだがな

605 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/04/22(土) 03:07:44 ID:qHiihCU30]
>>603
チャージ時間変わりませんか?
まあ、電池使い捨てにするのもあれなんで蓄電池使いますけどね
あ、Ni-MHに正式に対応してるやつじゃないと過放電の危険はあるのかも
Ni-Cdは過放電には強かったはずなんで結構その辺ルーズにしてる機器とかも有りそう

606 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/04/24(月) 02:52:54 ID:zhYH2kXb0]
リコーのGR DIGITALにキャノンの420EZを使っても大丈夫でしょうか。

メーカーに聞いたら(正確には販売店の人に聞いてもらった)一応使えるけど
真ん中の接点以外は塞いで使った方が安全と言うことでした。
セロテープで塞いだり、薄いフィルム状のもので工作してみましたが
取り外しの時、セロテープがはがれたり、フィルム状のものがぐちゃぐちゃに
なってしまって、実用的ではありません。

説明書に、特殊信号ピンを持つ外部フラッシュは壊れる可能性があるので
使用するなと書かれています。420EZに特殊信号ピンは有るのでしょうか。

ドキドキしながら、試しにそのまま取り付けてやってみたら、普通に発光しました。
3回発光させて、それ以降は使っていないのですが
もしそのまま使っても大丈夫ならば、たまに使いたいのですが
壊れる危険性があるなら外部ストロボはあきらめようと思います。



607 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/04/24(月) 11:29:28 ID:kkNT1frW0]
www.srelectronics.com/
これ使ってる人いませんか?
コンパクトデジカメでリングライト使えるのあんまりないから
いいなあと思ったんだけど。(ちゃちな分、安いし)

608 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/05/04(木) 02:22:45 ID:csMOqQrT0]
    .____
    |┌──┐|
    ||・∀・│|
    ヽ|└──┘|ノ  SB-800マンですよ〜
    | ̄ ̄ ̄ ̄|
    |. Nikon .|
    |  ■■  |
    |_⊂⊃_|
      | |

    .____
    |┌──┐|
    ||・д・│|
    ヽ|└──┘|ノ  SB-600マンですよ〜
    | ̄■■ ̄|
    |. Nikon .|
    |____|
      | |

    .________
    |.   ┌────┐|
    ヽ|Nikon|  ・ω・  │|ノ SB-27マンでつ
    |.   └────┘|
    |_■_| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ||


609 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/05/04(木) 11:51:41 ID:lX9O1zMJ0]
俺にはパナのPE20Sで十分だす。

610 名前:慎太郎 [2006/05/05(金) 10:45:18 ID:ojjlsBGx0]
メーカーの異なるカメラとストロボの組み合わせの可能性について教えてください
ニコンスピードライトとペンタックスカメラ
ホットシューが適合しそうですが?

611 名前:慎太郎 [2006/05/05(金) 10:54:34 ID:ojjlsBGx0]
メーカーの異なるカメラとストロボの組み合わせの可能性について教えてください
ニコンスピードライトとペンタックスカメラ
ホットシューが適合しそうですが?

612 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/05/05(金) 10:57:38 ID:MFggXgY80]
使えないからバカな期待はするな
X接点以外は接触しないように付ける事

例えばキャノにオリのストロボをそのまま付けるとフリーズする

613 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/05/18(木) 06:28:25 ID:Wg4P36Qy0]
>>605
603じゃないけどCanon 550EX 420EXではアルカリとニッスイのチャージ時間の差を体感したことはないよ。
尤もアルカリは殆ど使ってないので・・・だけど。
ニッスイでも4,5枚の連写はできるし・・

614 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/05/24(水) 09:19:08 ID:HtLeW7Bp0]
>>612
こんなのはどうよ?! 最近の機種は使える or 存在意義が無いオプションかも...
ttp://plaza.rakuten.co.jp/kougasha/diary/200504130000/

人柱になってくれ > 611


615 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/05/29(月) 20:33:45 ID:nXABUeOL0]
canonのストロボの説明のやる気のなさは異常

616 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/01(木) 06:29:07 ID:V6k1fbkR0]
SUNPAKのストロボってヌコンの新しい1眼に買い換える度に使えなくなるんだよな。
SUNPAK側の問題じゃなくて、ヌコン側が小細工してるんだろうけどな。



617 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/01(木) 06:29:54 ID:V6k1fbkR0]
てか、SUNPAKのはストロボ
ヌコンのはスピードライト
その他はフラッシュ

ってことになってんじゃなかったっけ?

618 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/02(金) 08:02:50 ID:jdyj43Lf0]
>>617
キヤノンもスピードライト
なんでlightじゃなくてliteなんだろう

619 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/04(日) 22:41:28 ID:5AUjSB8V0]
なるほど!
昔、漏れのストロボがD1Hで使えなかったことあるけど、
あれはスピードライトじゃなかったからなんだなw

620 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/04(日) 22:42:35 ID:5AUjSB8V0]
スピードライトと間違えちゃってストロボなんか装着しちゃったドジな漏れ
馬鹿だなぁ(AA略

621 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/06/06(火) 20:41:42 ID:oexTznW30]
>>574
その手の製品は皆オモチャ。実用的な意味は殆どない。
ティッシュでも輪ゴムで止説きゃ殆ど同様。
大きめのグリップタイプの広角アダプタとかの方がまだマシ。

ルミクエストは惹かれるバカもいるだろうけど、あれの大きいのは重くて、
ストロボのバウンス機構では支えられない。

結局、30cm四方くらいのミニバンクにサンパックなんかのベアバルブを入れる
辺りに落ち着くのもつかの間。光量が足りないのが気になる訳で、遠からずジェネレータになる。

写真に深入りした奴が一度は通る無駄な時間だ。

622 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/06(火) 23:44:17 ID:p0EeJA/u0]
>>621
何で2ヵ月半も前のレスに今頃・・・

623 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/08(木) 00:22:42 ID:HoPOrjje0]
>>621
オイラはそれを恐れて最初からモノブロックに行った。
なんだかんだで30マソ近く飛んだ…


624 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/06/09(金) 03:11:59 ID:J7I4SFGU0]
ちゃぁ〜
モノブロックも殆どの人には無駄な物なのに。
素直にジェネ買え!。

625 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/09(金) 18:16:01 ID:7wgyIAuU0]
>>624
だってジェネ高いんだもん。(´・ω・`)
それにヘッド毎に出力調整できて且つ豪快に絞れる機種ってあんまない感じやんか?


626 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/06/09(金) 22:58:45 ID:Gm+7/kr00]
モノブロックを複数台必要とする人は存在しない。
モノブロックを複数台使っている香具師は、バカ確定だ。



627 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/11(日) 10:38:58 ID:kDsWoRLV0]
持ち歩ける範囲で、いちばんやわらかい光を作れるストロボって
どんなもの、というかどんなシステムでしょうか?
車とアシスタントがないとして。


628 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/11(日) 22:06:54 ID:j6bHqD210]
>>627
んー、持ち歩けるってんならモノブロックでも全然持ち歩けると思うけど、
光を柔らかくするとなると… ボックスとかだとサイズにもよるけど嵩張るしねぇ
ああ、SD写真工業のソフトライトBOXなんかだとアンブレラ程度みたいだし良いんじゃないかな?

オイラだったら70cm程度のバックにモノブロック、スタンド、ソフトライトBOXの65cmタイプ
もっと柔らかくしたかったらスタンドもうひとつとブームにアートレでも入れるかな。
バックがもっと長くできたらもっと大きいボックス入れたいけど…

ライティングど素人の意見なんで、↓からきっとプロな方の意見が聞けると思います。


629 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/06/12(月) 07:40:09 ID:pF3y7etd0]
>627
お前バカだろ。
光に柔らかいも硬いもない。物理を知らん奴が言い出した日本語の誤用だ。

630 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/12(月) 09:23:10 ID:w8ty7LBb0]
>>629
バカはお前だよ。
何でも物理に還元するな。

631 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/06/12(月) 09:50:09 ID:LN3yV0q10]
光の速度は秒速30万キロです

632 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/06/12(月) 18:06:03 ID:baxOPXQV0]
物理を知らん奴はボラレルだけ。

633 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/12(月) 18:15:11 ID:mnuNbHjV0]

 (^ ^)  <私の名はボラレル
<||>   私以外の人々は
  ||     物理を知っているんだ!!



634 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/13(火) 13:00:45 ID:h5oUKdiG0]
>>629
あなたかなり恥ずかしいよ。
環境光、拡散光、という言葉知ってる?

635 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/13(火) 16:27:12 ID:EHotItuQ0]
そろそろ誰かが>>629に嫉妬

636 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/16(金) 16:12:55 ID:bT1xM1zt0]
>>629
お前バカだろ。
素粒子レベルで見れば、料理の旨い不味いもない。
物理を知らん奴が言い出した日本語の誤用だ。

お前バカだろ。
原子レベルで見れば、絵画のよい悪いもない。
物理を知らん奴が言い出した日本語の誤用だ。

お前バカだろ。
音圧のレベルで見れば、音楽のよい悪いも無い。
物理を知らん奴が言い出した日本語の誤用だ。

お前バカだろ。
分子のレベルで見れば、美人もブスもない。
物理を知らん奴が言い出した日本語の誤用だ。



637 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/16(金) 18:16:16 ID:r+P8JuxT0]
まあ何というか、「日が昇る」という表現に対して
「おまえ天動説信じてんの? いつの時代の人ですか(pgr」
というような無粋さではある。

638 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/18(日) 16:15:58 ID:cqvTEFf/0]
人間の感覚だけをたよりにしてると物理学には沢山罠が待ってるのは確かだが、
日常会話全てをを物理学上の常識の範疇でやろうなんてことやろうとしたら、
そりゃあもうしょうもない会話一つしようものなら、大変なプロジェクトになりますよ。


・・・といいつつ、そんなスレあったら面白そうだと思ってしまったw

639 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/18(日) 20:41:13 ID:u51tXSSx0]
日本語の誤用だといってるやつは、日本語を覚えたてのやつだろ。
一つの言葉に一つの意味しかないとおもってるだけ。

640 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/21(水) 12:05:35 ID:uO7wu/Kr0]
>>639
いや、言葉の多義性の問題は、関係ないよ。

>>629 のアホサ加減は、>>636 のパロディが端的に示している。
つまり、物理レベルでは格段の差異がない事象でも、
人間の感情にとっては、大きな意味がある、ということ。

641 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/06/21(水) 16:23:34 ID:8pOy41Mh0]
>>634
インテリア用語をだしてどうする?
写真家は機材を使ってそれらの効果を実際に構築する立場にある。

環境光用の蛍光灯がある訳でも、拡散光用の電球がある訳でもない。

光源には色調とエネルギーの強さしか尺度はない。
硬いも柔らいも無い。
その光源を使って、燈具を使ってさまざまな見てくれを作り出すのがライティングテクニックだ。


642 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/21(水) 16:55:20 ID:uO7wu/Kr0]
>>641
インテリア業界でも使うでしょうけど、
特ににインテリア用語ではないでしょ。

光学や3D CG では、頻繁に使うよ。

643 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/06/21(水) 16:58:42 ID:zGwJsD830]
>>641
失せな!カス

644 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/21(水) 16:59:39 ID:uO7wu/Kr0]
>>641
この人、>>629 と同じタイプだ。同じ人?

645 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/06/21(水) 22:19:07 ID:e2jxSDBK0]
機材屋がいるのか?
道理がわかっている客だとお前らのボッタクリ商法が通用しないからな。

646 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/21(水) 23:19:03 ID:VmQ/fvIX0]
分光とか考えると光は奥が深いよね
デジカメは光を単色で記録するけど、実際は幅の広いスペクトルだからねえ

将来的には、分光が記録できるカメラが一般的になるのかな?



647 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/06/22(木) 00:02:24 ID:e2jxSDBK0]
人間の目が変らん限りRGBでの記録で十分。
宇宙人向けのカタログでもつくるのか >646


648 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/22(木) 00:43:43 ID:Ljp4OgYv0]
>>641
>>627 と同一人物だね。
環境光、拡散光をインテリア用語と言った時点で、馬脚を現している。
そもそも、光源と光の話を混同している。誰も、光源の話はしていない。

同じ光源(ストロボ)で、直射した場合と、バウンスした場合で、
被写体の影の付き方は、まるで違うでしょ。

それを、あなたの物理用語でどうやって表現するの?
それぞれお5文字以内で表現できる?


649 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/22(木) 01:02:38 ID:3HpOLmDJ0]
あらー
>>627の質問には興味があったんだけど、>>629がみんなのハートを鷲掴みだねー

650 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/06/22(木) 03:29:23 ID:KLJGR9kk0]
>被写体の影の付き方

こんなラベルでエラブルとは、金田庭かよ

651 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/06/22(木) 03:30:00 ID:KLJGR9kk0]
>被写体の影の付き方

こんなラベルでエラブルとは、金田庭かよ

652 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/06/22(木) 04:31:41 ID:KLJGR9kk0]
金田庭:きんだーがーでん

653 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/22(木) 08:53:25 ID:M9DwFdAM0]
日本語覚え立ての朝鮮人がいると聞いて飛んできましたよ



654 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/22(木) 09:21:54 ID:Y+b6c/Zf0]
>>641
>光源には色調とエネルギーの強さしか尺度はない。
いや、写真を撮るなら発光部のサイズも効いてくるっしょ。
んじゃなきゃディフューズする人なんていないかと。

>>652
kindergarten?
しかしそれでは「がーでん」にはならないやうな。

655 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/22(木) 09:45:48 ID:Ljp4OgYv0]
>>652
はいはい。よしよし。どうどう。

656 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/06/22(木) 17:13:46 ID:DM5TmAmL0]
>654
だからさ、太陽を白色光源と思い込んでて、雲をでふゅーざーだというわけだろ?
雲が光源か?ということだよ。



657 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/06/22(木) 17:30:55 ID:ZGXwX6kI0]
近所のハード・オフ・っていうリサイクル・ショップに
スレーブ・タイプのストロボの新品みたいのが
たった525円で売られていました。
東京に行ってヨドバシで見たら4000円近くするので
驚きました。

658 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/22(木) 17:45:43 ID:Y+b6c/Zf0]
>>656
つまり「発光部というのは放電管の部分であって前に付いてるフレネルレンズやディフューザーは含まないぞ」と。
そりゃあ確かに正しいけれど…

「ビニール袋」という表現に対して「ビニールじゃないべ。ポリエチレンだからポリ袋だ」
と突っ込むような狭量さを感じる。

659 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/22(木) 20:28:49 ID:UIy9MCJ50]
>>656
雲ひとつない晴天の直射日光と、どんより曇った日の光とが、
同じ光源から出た光だから違いはないってか。
へぇ〜

あのさあ、自発光体じゃなくても、反射体でも透過体でもそこから光が出ている限り
「光源」と見なしていいんだけど?

660 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/23(金) 01:44:29 ID:MiXwP5100]
>>659
そんなこと言い出したら、部屋の中で撮影しているときは、部屋の壁全体が光源。
いや、空気中の埃だって、光を反射しているから、光源になる。
つまり、被写体のモデルを含め、部屋にある全ての物質が「光源」になる。

物理に還元すれば、たしかにそうだ。
でも、それじゃライティングの話ができない。

あんな、いい加減、消えたほうがいいよ。非常に邪魔だから。

661 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/23(金) 01:58:12 ID:ni4PO8ub0]
ポリ袋をビニール袋というのは許せても、
ビニール袋をナイロン袋というのは許せんな

662 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/06/23(金) 05:20:57 ID:/wFtYjux0]
>>660
ォ舞は、ライティングの話がしたいのか?
無知な香具師をライティングで釣ってショウも無い燈具やアクセサリを売りつける業者に
手を貸すような話がしたいのか?

はっきりいうが、ばるんもるみくえすとも価格対効果を考えたらバカ打開ぞ。
それじゃといって小さいバンクつけたところで、ワイドパネルつけても光は中央に集中するから
あまり効果ないし、光量はガタオチ。
結局傘差すことになって、グリップストロボ用のホルダ探すが、これまたツカエネアクセサリが多い。
つまるところブレードに止めるタイプのホルダでストロボとセンタを苦労してあわすことになる。
カメラの立て位置だ!なんていうと、またボッタクリアクセサリがオイデオイデをしているわけだ。

ま、一般論として、デフューザの類で無駄がねつかった次のステップは光小町とサンパックのベアバルブだ。
その次がモノブロックで、結局ジェネとバンクになって、可搬性が全然ないので
ウエスト電気のオートストロボ一個で「わーい、軽い軽い!」と諦めて、
スレでこーゆーレス書くようになる。

663 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/23(金) 09:12:48 ID:MiXwP5100]
>>662
> ォ舞は、ライティングの話がしたいのか?

ポカン

664 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/23(金) 18:18:04 ID:ulIAKMFc0]
>>662
そうそう。こういうライティングの話を聞きたいのだよ。
物理バカがしゃしゃり出てくるから、話がそれて困る。

665 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/06/23(金) 18:49:58 ID:P9edD+dU0]
664
おまえ、何もわかっていない。いろんな香具師に騙されて来い。

666 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/23(金) 19:08:07 ID:ZS4dNJw20]
>>660
ライティングを考える上で、壁の反射まで考えるのは当たり前だと
思っていたんだが、君の中ではどうやらそうではないようだ。

そして、光には強さというものがあり、弱い光は通常は無視するということは
ごく当たり前だと思っていたのだが、それもどうやら違うようだな。



667 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/23(金) 19:36:45 ID:P1cY6HXe0]
メーカーの純正かパナあたりの汎用ストロボ以外は
正直ホットシューに挿すのも怖いんだが。

668 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/23(金) 19:39:48 ID:ulIAKMFc0]
>>665
そですか先生。

669 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/23(金) 20:01:40 ID:ulIAKMFc0]
>>666
あなた、文脈を読み違えてる。
壁の反射などを含めた環境こそ重要だと思うよ。


670 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/06/23(金) 20:08:10 ID:msPvyM8F0]
銀座和光のショウウインドウの中のマネキンの撮影
金屏風を背景にした人物写真
日刊紙の紙面撮影

これがちゃんとできるようになってから、能書き垂れろ!

671 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/23(金) 20:15:22 ID:ulIAKMFc0]
>>670
そだそだ。能書き垂れるな。

672 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/24(土) 00:39:50 ID:3G/Tsp5q0]
それはそうと、硬い光(柔らかい光)って表現、
politically correctならぬphysiologically correctに言うと
どんな風になるんだろう。

673 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/06/24(土) 02:40:04 ID:caDGWuLM0]
>硬い光(柔らかい光)って表現、

だから意味ネーって言ってるだろボケ。

硬い光でも影ナシ撮影はできる。
柔らかい光でも影付き撮影はできる。(影の境界はグラデーチョンになる)

なんで硬いの柔らかいの言うかといえば、パチンコ玉みたいなものが綺麗に見えるのが硬い光で、
真綿がふんわり見えるのが柔らかい光だ。
とかいう屁理屈レベル。
光源を計測するモノサシは、明るさ、色温度、演色性だけ。硬いの柔らかいのは無い。

674 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/24(土) 03:32:57 ID:3G/Tsp5q0]
>>673
>硬い光でも影ナシ撮影はできる。
>柔らかい光でも影付き撮影はできる。(影の境界はグラデーチョンになる)
意味ネーと言いつつあなたも使ってるじゃない。
「物理を知」ってる人はそれをどう表現するの?ということ。

>光源を計測するモノサシは、明るさ、色温度、演色性だけ。硬いの柔らかいのは無い。
そうは言ってもこの二つを区別しないのは不便じゃなかろうか。
2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060624032850.jpg
2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060624032903.jpg

675 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/06/24(土) 03:47:29 ID:caDGWuLM0]
感染症の薬飲んでるような香具師は夜更かししないで寝てろ!


676 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/24(土) 03:50:51 ID:3G/Tsp5q0]
>>675
心配してくれてありがとう。
寝るよ。

でも質問には答えてくださいな。



677 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/06/24(土) 04:09:39 ID:caDGWuLM0]
>そうは言ってもこの二つを区別しないのは不便じゃなかろうか。

区別する必要は無いもん。
そもそも基本は無影で撮影。だからピーカンで取るときはレフ宛てる。

人工光で、人物丸ごとマッツグナ影つけろたってできないもん。


678 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/24(土) 09:08:31 ID:BA375sGT0]
ID:caDGWuLM0
放置すべし↑

679 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/24(土) 11:19:31 ID:bz/Q8dKT0]
>>677
『ピーカン』 『人工光』 って、
光源を計測するモノサシは、明るさ、色温度、演色性だけ、
じゃなかったの?


680 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/06/24(土) 11:28:33 ID:iYkeVxEd0]
ID:bz/Q8dKT0 は人語がわからんのか。

681 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/24(土) 11:35:23 ID:bz/Q8dKT0]
>>680
わかるよ

682 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/06/24(土) 12:02:21 ID:iYkeVxEd0]
わかってネージャン。
なんで ピーカン、人工光 がモノサシになるんだよ? あ?? ボケ


683 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/24(土) 12:17:19 ID:bz/Q8dKT0]
>>682
はい。はい。よしよし。

『光源を計測するモノサシは、明るさ、色温度、演色性だけだから、
硬い光、柔らかい光 という表現はいみない』

というのが、 ID:caDGWuLM0 の主張だろ。

だったら、「曇り」とか「ピーカン」など「硬い光」「柔らかい光」 に
相当する言葉を自分で使っているのは、矛盾している、ということ。

いずれにしても、D:caDGWuLM0 主張は、矛盾だらけだから、
意味無いけどね。

684 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/06/24(土) 12:50:38 ID:QJrk9iu/0]
言葉遊びばっかで機材の話は無しかw
晒し∩゜∀゜∩age

685 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/24(土) 12:52:43 ID:3G/Tsp5q0]
>>677
>だからピーカンで取るときはレフ宛てる。
区別してるじゃない。
区別しないなら同じ撮り方でいいっしょ?

>>682
自信の主張からして「ピーカン」や「曇り」ではなく
「明るさ、色温度、演色性だけ」で表現するべきでは。

686 名前:名無しCCDさん@画素いっぱい [2006/06/24(土) 17:43:06 ID:viFyWBaS0]
ライティングで大事なのは、光源と被写体の距離だよ。
結局ね自然光にはかなわない訳。
将来技術が進んで太陽より遠くに太陽より強力な光源をセットできる
ようになれば話は別だが…



687 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/06/24(土) 19:05:56 ID:3OYMbOtS0]
>光源と被写体の距離だよ。

これを言い出すと雲が光源になっちまうんだよ。

688 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/06/24(土) 23:11:59 ID:BB8DZscw0]
雲は面光源なんだけどな・・・。
快晴の日は、太陽が点光源。レフを至近距離で返して面光源。
も少し勉強したら、ライティングスレに来い!
素養があればモンでやる。

689 名前:名無しCCDさん@画素いっぱい [2006/06/25(日) 07:58:16 ID:K2fR5zdq0]
単に点光源か面光源かだけの話でもないんだな。
光線が平行にきてるか、広がりながらきてるか、狭い範囲にあたってるのか、
広い範囲にあたっててるのか、被写体の周りにどんなものがあるか、スモーク等
を使用するかどうか…そういうもろもろの事が大事なんだな。

690 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/25(日) 13:55:09 ID:f1ekwvex0]
色々議論した結果、だれでもしってる結論に到達したのね。
(中学生日記みたいだなw)
意外とそんなもんだがよー。


691 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/06/25(日) 16:58:43 ID:HdcJ5I3/0]
>光線が平行にきてるか、広がりながらきてるか、狭い範囲にあたってるのか、
>広い範囲にあたっててるのか、被写体の周りにどんなものがあるか、スモーク等
>を使用するかどうか…そういうもろもろの事が大事なんだな。

だからさ、目的と手段と原因をゴタマゼにするなよな。
燈具として売られている商品の過半数は、バカに買わせてカネをとる事が目的の品。

692 名前:名無しCCDさん@画素いっぱい [2006/06/25(日) 18:29:06 ID:K2fR5zdq0]
燈具ってなに語?
日本語でいえば照明機材ってこと?
いろんな照明機材があるけど、下手な奴が使うとヘボい写真になちゃうし、
上手い奴が使うといい写真が撮れるんだな。
カサバン1発でも上手い奴はいい所からいい感じで打って、いい感じで起こして、
あるいはしめて撮るよ。
下手な奴はストロボ何台使おうが、HMI何発使おうが下手。
別に商品が悪い訳じゃないよ。

693 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/25(日) 18:34:47 ID:2tj3z7lV0]
しったかぶってまちがいを含んだことを逝って、
またそのまちがいに別のしったかぶりがまちがいを含んだツッコミを入れて、
みんな聞きかじりだから結局何も得られない。

694 名前:名無しCCDさん@画素いっぱい [2006/06/25(日) 18:42:19 ID:K2fR5zdq0]
↑2ちゃんで何かを得ようとしている人

695 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/25(日) 18:59:10 ID:qry5pVSW0]
いまのネラーは、ちょっと変なぐらいのネタじゃもう食いついてくれないから、
最近では、わざと間違えて初心者のフリをする鎌って君が多いな。
とくに過去に荒れ方の大きな間違いとかあると、そういうの覚えておくのだけは得意なのか、
半年後とか1年後とかに投入してきやがるw

696 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/06/26(月) 00:21:26 ID:AUD1EmfX0]
なんか荒れてるね・・ 数名だけの板じゃないんだから個人的にディベートすればいいのに。笑

ここ数日のこのスレみてるとストロボ無しで撮影したくなる。



697 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/06/26(月) 11:08:05 ID:5XJqsNFn0]
>692
海岸のお店の香具師か?ガラクタばっかり並べやがって。

698 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/07/06(木) 23:25:14 ID:5AvYE8pJ0]
ホットシューなら純正でいいだろ

699 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/07/31(月) 21:57:32 ID:NjJwGgnV0]
sage

700 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/08/02(水) 23:20:14 ID:/Fu5vEhF0]
age

701 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/08/14(月) 12:50:22 ID:JVujXN8s0]
コンデジの汎用外部ストロボを教えて下さい

702 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/08/14(月) 13:35:48 ID:IXZMCF5p0]
>>701
ttp://panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/small_strobe.html
ttp://www.sunpak.jp/index_f.html


703 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/08/14(月) 13:43:03 ID:K1VXSk+A0]
ニコンなら持ち運びは面倒だけどSB800+SK6がいい。

704 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/08/14(月) 13:44:25 ID:K1VXSk+A0]
三脚に付けるのも微妙に面倒だけど・・。

705 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/08/15(火) 01:41:26 ID:+SGYHGYk0]
ヒカル小町みたいな、離して置ける物
で安いのが有ったら買おうと思ってるけど
光量とか反応とか、使い勝手はどうですか?

できれば強弱変えられるのが欲しい。
店頭で試させてくれるとこ無いかなあ?

706 名前:705 mailto:sage [2006/08/15(火) 01:51:44 ID:+SGYHGYk0]
ヒカル小町はニッ水使えない!?
あやうく買うとこだった。 やめた。

*注意!!オキシライド電池、ニッケル電池、ニッケルマンガン電池のご使用は絶対にお止めください。故障、やけどの原因となります。
www.morrisccc.co.jp/shouhin/shouhin1.htm



707 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/08/15(火) 01:55:32 ID:qYs0WK7l0]
いや別に使えるけど…

まあオキシライドは止めておいた方が良いが

708 名前:705 mailto:sage [2006/08/15(火) 02:19:00 ID:+SGYHGYk0]
あ、使えるのも有った。
しかしココ誰も居ないな。

709 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/08/15(火) 02:29:30 ID:qYs0WK7l0]
つか、『ニッケル電池』とニッスイは別だぞ?

710 名前:705 mailto:sage [2006/08/16(水) 16:54:17 ID:nWkwycCS0]
>>707 >>709
レス有ったね。ありがとう。
色々調べたら、価格的にはやっぱヒカル小町くらいしか無さそうだ。
一個買ってみるか。

711 名前:705 [2006/08/17(木) 00:46:56 ID:Cqj5R/Wo0]
ビックカメラでヒカル小町買ってきたが、、、、
カメラ三台で何をどうやっても発光せず。
(展示品は発光した)

色々な電池に変えてみたが駄目。
ストロボも玉切れとか有るんだろうし。
また行かなきゃいけないのか。。腹立たしく、悲しい。

すっかり嫌になった。
交換じゃなくて返品したい。またすぐ壊れる気がする。
やっぱまともなストロボ探したい。
ビック、返品受け付けるだろうか。

712 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/08/17(木) 14:53:44 ID:TSeKOg580]
交通費もらえば?

713 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/08/17(木) 15:19:20 ID:8hygX5GT0]
ニッケル電池とニッケル水素電池を同じ物と考えたり
ストロボの玉切れとか妙なこと言っているし

オマエがスレーブストロボの構造を理解せずに使って
騒いでるだけのような気もするが、、、

まぁ 返品すれば?
ビックもお前みたいなアフォスクレーマーを相手にするより
さっさと金返してバイバイしたいだろうから。

714 名前:705 mailto:sage [2006/08/17(木) 16:08:53 ID:Cqj5R/Wo0]
>>713オマエがスレーブストロボの構造を理解せずに使って騒いでるだけのような気もするが、、、

(展示品は発光した)

715 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/08/17(木) 17:12:51 ID:MqGxSmF80]
>>711
最近のTTLはプリ発行するのでMでないと同調しない
のは知ってるよね

716 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/08/24(木) 03:11:01 ID:XDsRSD6A0]
長いこと705の反応がないことから、
715の意見が図星だったのだろう。



717 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/08/25(金) 03:22:47 ID:VlN1ZbSl0]
展示品は発光した。

718 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/08/25(金) 21:28:27 ID:kOhKlYFv0]
そもそもヒカル小町なんてものは今存在しない。
型番も書けないような奴の話は釣り確定。

719 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/08/25(金) 23:01:43 ID:NkyvWlW/0]
実際>>705はどのヒカル小町を買ったんだろうね。
プリ発光対応型ならテスト発光できるんだけどね。

720 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/08/26(土) 04:05:15 ID:TNZ34iwE0]
めんどくせえなあ。
ヒカル小町Di、自分のカメラと展示品で発光確認

不良品購入、返品。 以上。

2往復の時間と電車賃が無駄になった。

721 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/08/26(土) 15:58:07 ID:qJhSWm6D0]
いろいろな電池の中にニッケル電池、オキシライド電池が含まれていて自分で壊した。

722 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/08/29(火) 09:37:20 ID:/xH+Qu1O0]
上げとこう。
しかしココの人達は妙に殺伐としてるねぇ。

>>721
ヒカル小町ってそんな簡単に壊れるのかよ。
オキシライドはデジカメでたまに使ってるけど
気をつけないとなぁ。

723 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/08/29(火) 20:04:05 ID:MPYDlVfg0]
>>722

> しかしココの人達は妙に殺伐としてるねぇ。
皆考えられる可能性のひとつを書いてるだけだぞ。


> ヒカル小町ってそんな簡単に壊れるのかよ。
ヒカル小町に限らずストロボの類なら壊れる可能性はある。
懐中電灯でさえオキシを使うなって書かれてたりする。l
ストロボのチャージ回路を分かっていれば簡単になんて
書けるわけないんだが。



724 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/09/01(金) 19:16:29 ID:EEaHs8In0]
>ヒカル小町ってそんな簡単に壊れるのかよ。

安かろう、悪かろう。
だが、スレーブ機能のある小型ストロボって意外と便利。

725 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/09/03(日) 07:21:53 ID:3oG9OlVU0]
安かろう、悪かろうってw。

オキシ使えるストロボの方が少ないだろうw。

726 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/09/03(日) 14:27:18 ID:31iBLs1P0]
カメラの内蔵ストロボは大丈夫なのにね。



727 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/09/12(火) 18:21:36 ID:oWYfEhXH0]
クリップオンストロボ買おうと思ってるんですが、
室内撮りだと、ハイスピードシンクロってほとんど必要ないでしょうか?

728 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/09/12(火) 19:28:43 ID:i+RswSPe0]
なんか色々勘違いしてる気がするんだがどうよ?

729 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/09/14(木) 22:13:52 ID:9u4/WqYu0]
>>728
せんせー!どこからツッこんでいいか分かりません!

730 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/09/15(金) 06:46:30 ID:tlGvh/qI0]
お前どーせいつも当たり前の役に立たねえレスしかできねえんだから、
もう書くな。 な。  ウザいだけなんだよ。読むだけにしろ。

と、一瞬いつものように思ったが、
確かに>>727は何を言っているか解らない。



731 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/09/15(金) 12:39:17 ID:a8aVbkY70]
580EXって2004年発売だけどそろそろ後継機出るころ?

732 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/09/15(金) 12:51:33 ID:TgUlTAGB0]
>>731
まだまだ発展途上のデジタルカメラと異なり、ストロボ自体はもう既に
技術的に完成した商品だから、そう早くのモデルチェンジはあり得ない
し、必要性も全く感じない。
仮に、キヤノンが新規格のE-TTLIII以降を開発したとしても、カメラ
ボディ側が対応すればストロボもそれに対応可能になるはず。
少なくともあと数年は現行のままだろう。

もし、将来モデルチェンジをするのであれば、その時には消耗品に近い
ストロボのバルブ部分のユニットのみを脱着可能な交換式カートリッジ
にしてバルブが焼損した際にはカートリッジの交換のみで修理に出さずに
再使用ができるようにすればメンテナンスコストが低下するばかりか、
不意なバルブ切れに悩まされずに撮影続行が可能になるので。

733 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/09/15(金) 22:23:23 ID:b5N+n6uL0]
>>730
おそらく言いたいことは分かっているんだが、>>727はたぶんもうここを見ていないだろうから答えない。

734 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/09/16(土) 09:08:41 ID:Vr4DVRVZ0]
220EX 1996年07月04日
420EX 2000年10月20日
550EX 2002年 9月24日
580EX 2004年10月下旬
430EX 2005年10月上旬

どうなんだろ?結構頻繁に新製品がでてるような気もするが。

735 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/09/16(土) 09:16:38 ID:znQnrtuf0]
>>734
順番で行けば多灯用小型として220EXのワイヤレス対応版かな?


736 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/09/16(土) 12:29:20 ID:TkC5ZsYV0]
220でワイヤレス多灯か…。 「ワイヤレス多灯」って逝ってみたいだけのやつがいるな。



737 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/09/16(土) 19:11:08 ID:l1PMxR0H0]
>>736
消えろ。カス

738 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/09/18(月) 19:40:51 ID:AsaktRiU0]
737で脳みそレスか…

739 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/10/05(木) 19:24:04 ID:vTBSHldD0]
保守

740 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/10/05(木) 19:42:16 ID:vTBSHldD0]
EF-500 DG STってマニュアルではフル発光と1/16しか選べないけど、
カメラ側の調光補正には対応してますよね?


741 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/10/19(木) 06:58:58 ID:6glBjfdQ0]
age

742 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/11/08(水) 20:41:56 ID:QyT3Sibs0]
www.sunpak.jp/products/pf20xd/main.html

なんつーか、レトロだよな。
30年くらい前にこんなのあったね。
ロゴも変わってないし。

743 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/11/09(木) 00:10:22 ID:O+Qe4yb30]
GN20で単四2本って不便そう。

744 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/11/09(木) 19:15:27 ID:2jsA4QIJ0]
この付け方だと、縦位置は理想的だが横位置だとおもくそ影が出る悪寒。

745 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/11/09(木) 20:50:28 ID:kzJPBr090]
>横位置
むしろその効果が楽しみだったりする

こーゆーのはマウントに一工夫すればバウンスもできそうだし、レンズ真上50cm位置に設置とかもできそう
今までのリモートライト2より使い出もありそうだし、購入検討中。

746 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/11/10(金) 12:45:16 ID:2ZicDM4R0]
canonの540EZってデジカメでは使えないみたいですけど
シンクロターミナルつけて光らせる事はできますかね?
光るだけで良いんですが...



747 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/11/10(金) 21:43:15 ID:A6HhHuvr0]
ストロボをマニュアルモードにすれば発光ぐらいはするが・・・。

748 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/11/16(木) 22:36:25 ID:UOfgPgvO0]
ST-E2の取説ダウンロードできるとこ教えて。

749 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/11/16(木) 23:48:56 ID:jXGi7Vcf0]
PF20XDはプリ発光対応スレーブ・外光オート・光量調節可能のマニュアルと
無茶苦茶使いでがあるので即買い決定なんだが、価格がはっきりしないんで
カメラ屋の店頭でメーカーに問い合わせてもらったら「まだ未定」だとか…
ホントに今月末出るのか?また延期はカンベンな。

750 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/11/17(金) 01:36:43 ID:8+jLDCp10]
ST-E2に鳥摂必要なほど木脳内よ。

751 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/11/17(金) 02:18:24 ID:iJ+G5+OS0]
>>749
それはケンコーの高い方でも出来ると思われ。

752 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/11/17(金) 17:53:35 ID:hIPj5X6N0]
だってあれワイドパネルが安っぽくてカコワルイんだもん。

753 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/11/18(土) 12:36:44 ID:ukhbgPWB0]
430EX買おうっと

754 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/11/18(土) 13:19:00 ID:+TiUMFCW0]
kissdnに580exってバランス最悪と思ってたが使ってみたら自分では気にならなくなるな。
バッテリーグリップつけてるからかもしれないが。
はたから見たらなんにこのアンバランスと思えるかもしれないがw

755 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/11/25(土) 20:54:00 ID:NdSr2bnX0]
>>754
でも、カメラを縦にした瞬間にアンバランスなことが理解できるよね
まあ直づけだったら1D系でもバランス悪いと思うけど

220ぐらいなら縦にしてもバランス大丈夫かな
ってその場合は内蔵ストロボで十分か


756 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/12/01(金) 00:46:26 ID:qACbsJLY0]
フラッシュのスレ、ここしか無いのかな。

ミノルタンな頃は4000AF〜1200AF〜5600HSDまでほとんど全部の
αフラッシュやらアクセサリ類を持ってたんだが、
今は5600HSDしか残していなくて、今はキヤノンに乗り換え準備中だ。

で、Speedlite550EXの中古を買ってみた。
取説付いてなかったんで、いまいちよく判らん機能もあるんだが、
ダウンロードできないみたいね。取説orz

もう一回探してこよう。



757 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/12/01(金) 17:55:46 ID:qACbsJLY0]
誰も見とらんのかここはw
てかフラッシュに興味ある人って少ないんだな。

758 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/12/01(金) 19:52:02 ID:Hfp18pJn0]
初めて買ったのがコンデジで、それを使っている連中は、
外付けストロボを使う意味自体をわからないんだと思う。
いまどきのコンデジだと外付けストロボよりはるかに小さいしね。
一眼レフとかを使うやつは普通にストロボを買って持っているだろうし、
使いかたに新しい発見があるわけじゃないからなあ。

759 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/12/01(金) 20:24:21 ID:qACbsJLY0]
まぁそうなのかもね。
ノイズはともかく感度を上げれば事足りるってのもあるのかもね・・
写真は光と影なのになぁ。

760 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/12/02(土) 01:08:43 ID:tN/4PDT20]
ストロボ直射で影バンバンの写真を何とも思わん人ってけっこう多いね。
俺は大昔のナショナルPE-320Sストロボットを外部調光で使ってる。
バウンス撮影も問題ないよ。



761 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/12/02(土) 04:17:52 ID:ds0+oeEu0]
>>758
コンデジにサンパックのデジタルスレーブユニットDSU-01を使ってペンタの古い
GN20の外光オートストロボを使っている。コンデジ本体よりもストロボがでかくて
アンバランスだが、何とか5m先まで光が届くようになった。


762 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/12/18(月) 11:53:27 ID:hQiX534H0]
α100を最近購入した、デジタル一眼初心者です。
外部ストロボ購入を検討してるんだけど
ソニー製とシグマ製で使用できる機能に制限とかあるの?
値段は倍近く違うけど。

それともソニーのがボッタクリ価格?

763 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/12/18(月) 16:11:25 ID:AyQo/jzr0]
ペンタックス用のシグマのストロボ使っているが、
ボデーの新機種が出るたびに不具合が出てきたりして、
結構面倒くさいものだよ。

764 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/12/18(月) 16:32:29 ID:ggjJGSdiO]
>>763さんは純正お勧め?
でもマジで純正とサードパーティーの価格差は大きいな。
αマウントが今後も継続するなら純正の方が長く使えるって感じかな?

765 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2006/12/22(金) 21:15:49 ID:XbqiVOGG0]
モノブロックストロボを買いまして (1)
bb.watch.impress.co.jp/stapa_blog/archives/2006/12/_1.html

モノブロックストロボを買いまして (2)
bb.watch.impress.co.jp/stapa_blog/archives/2006/12/_2_1.html


766 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/12/24(日) 23:13:50 ID:Wksj4rO90]
>>760
ストロボットいいよな。
ある程度スキルある人間ならむしろTTLより使いやすい。



767 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/12/26(火) 01:45:10 ID:FYZqKwH10]
blog6.fc2.com/a/amibajuuza/file/200612240001.jpg
blog6.fc2.com/a/amibajuuza/file/200612240003.jpg
blog6.fc2.com/a/amibajuuza/file/200612240004.jpg
blog6.fc2.com/a/amibajuuza/file/200612240006.jpg
blog6.fc2.com/a/amibajuuza/file/200612240010.jpg
blog6.fc2.com/a/amibajuuza/file/200612240012.jpg
blog6.fc2.com/a/amibajuuza/file/200612240014.jpg
blog6.fc2.com/a/amibajuuza/file/200612240016.jpg
blog6.fc2.com/a/amibajuuza/file/200612240018.jpg
blog6.fc2.com/a/amibajuuza/file/200612240020.jpg


768 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/12/26(火) 20:42:01 ID:FHgCZN7B0]
>>760
>ストロボ直射で影バンバンの写真を何とも思わん人ってけっこう多いね。
おれも最初はそうだったな。
ディフューザーやバウンスの効果がいまいち知られていないのが現状かと。
純正メーカーがそういった撮影をあまり推さないのも問題だね。
(デフォでディフューザーあるのニコンぐらいだっけ)

馬場さんとかの本読むとどれだけ効果があるのかすぐ分かるよね。
おれも今じゃ580EX + CP-E3でバウンスが基本。
無理な状況なら必ずディフューザーはかましてる。
しかしバウンス基本でやってると電池の消費がねぇ・・・
エネループ16本でも足りん時があったw

769 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2006/12/27(水) 14:08:06 ID:J14hh6Mr0]
バウンスは兎も角ディフューザーじゃ殆ど影は消えないよ。
Nikonがデフォでディフューザー付けてんのは違う理由。

770 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/01/06(土) 02:01:32 ID:rpOc9BBM0]
閑散としたスレに救世主が!
    .____
    |┌──┐|
    ||・∀・│|
    ヽ|└──┘|ノ  SB-800マンですよ〜
    | ̄ ̄ ̄ ̄|
    |. Nikon .|
    |  ■■  |
    |_⊂⊃_|
      | |

    .____
    |┌──┐|
    ||・д・│|
    ヽ|└──┘|ノ  SB-600マンですよ〜
    | ̄■■ ̄|
    |. Nikon .|
    |____|
      | |

    ._____
    |┌───┐|
    ヽ|| ・ー・ │|ノ SB-400マンだよ〜
    |└───┘|
      ̄|Nikon| ̄
        | ̄|


771 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/01/08(月) 18:06:29 ID:KVEz9JHQ0]
ワイドテレビくん

772 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/01/18(木) 18:17:24 ID:ZfK8QTM/0]
なんか新製品が出ましたけど、どうでしょう。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/01/18/5388.html

773 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/01/18(木) 20:35:48 ID:KyO72FYG0]
スペック見ると良さげ。実売\19,800ってとこかな。
ただ、ハイスピードシンクロや後幕シンクロは使えるのかわからんし、
GNも35mm画角だと30くらい?

それと、検索するとハングルのページだらけなのはなんでだ?
ひょっとして半島製なのか?


774 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/01/18(木) 22:26:27 ID:ZfK8QTM/0]
あぁ、そういうことかぁ。
確かに色々怪しすぎだ。

775 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/01/18(木) 22:34:27 ID:GhCNgtJr0]
スピードライトは純正使えってママが言ってた

776 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/01/18(木) 22:44:18 ID:TW8FY+w50]
19800なら、もうちょっと出して、SB-600を買った方が良いんじゃない。
半島製なら5000円でも高いよ。



777 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/01/18(木) 23:02:15 ID:FPseefuG0]
ハングルのページを訳して読んだら、バウンス時にI-TTLが機能しなくなるようです。

778 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/01/18(木) 23:16:11 ID:BUdJhgFz0]
そういやキャノンもストロボのラインナップ変えたな

779 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/01/19(金) 00:11:22 ID:jgRbGtog0]
ニッシンのロゴと全体に漂う雰囲気が、いやーな感じ。

780 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/01/20(土) 10:18:34 ID:S5FzsVYJ0]
>>778
いつの話だよ。
思わず見にいっちまったよ。

781 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/01/23(火) 15:47:48 ID:ypJiZ8Kx0]
SB-66Bはどこいったんだ?

782 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/01/23(火) 18:03:25 ID:xaZxRjlo0]
D1xだからSB-80DX〜

783 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/02/07(水) 20:51:48 ID:sd7DyNDP0]
SB-400買ったんだけど、これはデフューザ付かない。
かといって、
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/23/2063.html
こういうのは人前ではちょっと…。

で、代用品をネットで調べたんだけど、ティッシュも半透明ゴミ袋も
いまいち効果が薄い。なんかいい手はないもんだろうか。


784 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/02/08(木) 03:55:41 ID:j3onJKdv0]
そこでVHSの白ケースでつよ
真ん中付近をヘッド部分の形状にくりぬけばおk

785 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/02/08(木) 13:57:29 ID:2152itJJ0]
普通のディフューザーならよくて影取じゃだめって微妙な判定基準だな

786 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/02/08(木) 16:37:53 ID:WwBVi3tF0]
プラ板かスチレンボード
1ミリか2ミリくらいの奴
アームクリップでもつけて固定する



787 名前:783 mailto:sage [2007/02/08(木) 19:07:50 ID:MyuWnFW30]
普通のデフューザーなら発光部にかぶせる程度だけど、
影取は、うーん、すまん、カッコだけの問題。
家でブツ撮りでもしてるだけならいいんだけど。
つけたり外したりもちょっと面倒っぽいかな。

VHSケースは安上がりでいいなー。

いろいろありがとう。参考になりますた。




788 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/02/16(金) 18:52:12 ID:Erey+UW10]
フラッシュ
kakaku.com/itemlist/I1060000000N101/

789 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/02/17(土) 21:06:46 ID:kBhrQOwI0]
ルミクエストミニソフトボックスの使ってる人います?
デフューザーとして効果のほどはどうでしょう?

790 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/02/18(日) 10:06:23 ID:T7ZS0tFw0]
>789
ほぼ効果ないに等しい。

791 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/02/19(月) 19:24:08 ID:dGUHSxuf0]
lightsphereというのがいいらしい。


792 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/02/24(土) 00:31:34 ID:CTCotxsl0]
ペンタの新しいちびストロボいくらくらいだろう
ワイアレス調光できるなら、2〜3個買って遊んでみたいんだが

793 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/02/24(土) 02:08:30 ID:tj+ykfTR0]
>>792
>ペンタの新しいちびストロボいくらくらいだろう
どこに出てるの?

794 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/02/24(土) 18:34:33 ID:6dU5li9U0]
>>791
これはよさそうですね。
ttp://store.garyfonginc.com/liiido.html

日本のどこか代理店になって欲しい。

795 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/02/24(土) 21:58:48 ID:7o0Oprbj0]
>>791
2枚目の集合写真は…どんなストロボ使ってんだ?

796 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/02/24(土) 21:59:20 ID:7o0Oprbj0]
×>>791
>>794



797 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/02/24(土) 22:55:45 ID:okgv/uQw0]
>>793
これのことだと思う

PENTAX AF200FG (仮称)
www.pentax.co.jp/japan/news/2007/200708.html
の一番下にある

798 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/02/25(日) 14:01:24 ID:nqyVuBSD0]
Canon スピードライト 580EX II 4月下旬発売予定

799 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/03/01(木) 06:44:12 ID:roJvo6Sh0]
ケンコー、メッツ メカブリッツストロボ4機種
dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/02/28/5692.html
マミヤから代理店変更ですか

800 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/03/01(木) 10:56:18 ID:h6ZNvSB20]
SB20記念パピコ

801 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/03/04(日) 10:47:05 ID:7+ikOxob0]
ケンコーのクイックフィクサー使ってるひと、使い勝手はいかがすか?
α-7D+縦グリで使いたいんだけど、店で見たらちょっとでかすぎ。

それに縦グリ使おうと思うと、グリップを右側にしなきゃいけないし、
この状態で横位置にしてカメラを持った時、当然ながら手を入れる
隙間を空けないといけないけど、これでちゃんとストロボがレンズの
真上に来るんでしょうか?

802 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/03/04(日) 19:55:18 ID:7+ikOxob0]
…誰も使ってないのんか?

803 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/03/20(火) 22:50:21 ID:CAjOZiA+0]
>>801
ケンコーのフィクサーIIIは俺も買おうと思ったが
光軸の真上からストロボが少しずれるのと、
縦位置と横位置の切り替えがめんどくさい。
あとストロボ取り付け位置が遠くなるのでので調光がバグると聞いたので
ストロボフリップにしたよ。

以前から言われてるように耐久性は最低でストロボがぐらんぐらんしたので
大改造したがな・・・
あとボディ底部の三脚ネジの位置がメーカーによって違うので
穴開けたり加工も必要かな。
やはりこれが一番いいと思う。イベでも大活躍だ。
しかしちっと高い。

804 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/03/20(火) 22:54:20 ID:CAjOZiA+0]
お尋ねしたいのだが、
どなたかPENTAXストロボ AF540FGZに新発売の
TRパワーパック3型を使ってる人いない?

新発売なのに今時単2電池6本とか何考えてんだPENTAX・・・
色々調べたら今や単3の方が小型で容量も大きいそうじゃないか。
しかも発光間隔4.5秒?キャノンは0.2〜1秒なのに、
もう少し頑張って欲しいと思うが、AF540FGZ単体ではチャージが遅すぎる。

805 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/03/20(火) 23:00:01 ID:cXCMy8C10]
>>804
>新発売なのに今時単2電池6本とか何考えてんだPENTAX・・・

つ【エネループ + 単2スペーサー】

806 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/03/20(火) 23:06:33 ID:CAjOZiA+0]
>>805
いやまさにそうするつもりでエネループ買ってきたんだけど
単3電池8本とかの新型パワーパック出ないかなとか
密かな期待をしてるんだ。
単2×6の大きさだとかなりかさばるかもしれないなと思って
実際使ってる人の意見聞きたかったの。



807 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/03/21(水) 09:28:22 ID:jePJDXgX0]
>>806
サンパックのTR-PAKII(単2x6本)使ってるけど、重くて外に持ち出す気にはならない。
室内ならスタンドにぶら下げとけば問題ないけど。
大きさはVHSのビデオテープの厚みが少し増えたくらい。



808 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/03/21(水) 16:48:13 ID:s2GYrG0o0]
>>807
ありがとう。参考になったよ。
単2×6ならサンパでもペンタでも同じ大きさだろうね。
VHSテープの大きさだとシャレになんないね。
イベントで連射してる時、チャージ間に合わなくて
シャッタースピードが10秒とかなっちゃって切っちゃうと
シャッターチャンス逃す時あるから買おうと思ったが・・・これは(笑)


809 名前: [2007/03/21(水) 17:50:47 ID:ajB/QYIJ0]
ふーーーーーーーーーーーん、pe-321swってそんなすごい機種なんだ、
やっと爺の遺産が活かせる日が来そうだ、

810 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/03/22(木) 02:37:42 ID:9eqcL+Gh0]
>>806
あたしゃ逆にチョイパワーアップに
ひとまわり小型な単三4本タイプのアシストパック欲しいな
充電池使いだと4本単位がいちばん電池管理しやすくないか?
4本設計だと、力不足で使いモンにならんのかな?

811 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/03/22(木) 16:26:31 ID:Q6KS1zZL0]
カメラやのジャンクコーナでたまに500円ぐらいで出てる
サンパックのTR-PAKIIと単三電池ホルダを切り貼りすれば・・・

サンパックのTR-PAKII(単2x6本)にリード線付けて
PDの12ボルト繋いで使った事は有るw

単三4本だと電池が加熱して怖そうだから、8本が現実的かな。

812 名前:806 mailto:sage [2007/03/22(木) 16:41:38 ID:iKO92/FL0]
>>810
確かに4本は管理しやすいが、パワー不足が心配。
自作は電圧とか心配だなぁ・・・電池によって特性もあるし。

やっぱり何だかんだ言ってもキャノンは開発の視点いいよな。
欲しいものは必ずある感じ。
新発売のパワーパックも物凄いスペックな割にすごく小型だし。
1D幕3が出たら本気でマウント捨てを考えようかと思ってる。
ほんの小さな事なんだけどな・・・

813 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/03/23(金) 23:13:23 ID:OPZ7KOUB0]
>>810 です。
CANONのCP-E2 単三6本仕様に続き
CP-E3 単三8本仕様を購入したが、8本仕様は私には重すぎ
NikonのSK-6って4本仕様のアシスト横目で見ながら、
これが、CP-E2の弟分で出てこないかと密かに期待したのだが。
ちなみにNikonのSK-6って、さらにパワーアシストをつなげられるみたいだし。
変なフレーム無しで出してもらえないかな?CanonnもNikonもいっしょのとこで作ってるっぽいし。

814 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/03/24(土) 00:19:22 ID:9RcDriK00]
V-LUXに使いたいのですが、
小型、ガイドナンバー40以上、外部調光対応
のストロボってありますか?

探したのですが、みんな大きすぎて・・・

815 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/03/28(水) 21:07:55 ID:rFzFhWsHO]
物置を整理してたらCONTAX TLA200が出てきました
コンデジに使いやすいめちゃくちゃ小さいやつですが
今売られているストロボの中でこれより小さいのはどんなのがありますか?

816 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/03/30(金) 15:13:46 ID:tlL5Na890]
デフューザーのことだけど、
Lightsphere という、カップヌードルの容器みたいな奴。
日本で売っているところ、知りませんか?

dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/11/08/5005.html



817 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/03/30(金) 15:44:48 ID:pijyV1Y40]
こんなの効果あるのかねえ・・・。

818 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/03/30(金) 22:32:18 ID:vsxhC/Lk0]
ペットボトルで自作してる人居たな

819 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/04/02(月) 00:16:08 ID:9Hcut12k0]
>>816
自分も探してるんだけど、今のところ個人輸入するしかないみたいだねぇ。

820 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/04/06(金) 19:15:57 ID:UR3qE9hl0]
ニッシンの無料モニターに応募したら見事に落選通知が来た。
応募して落選した人には、特別に購入後2000円キャッシュバックしますだと。
買っちゃおうか?と悩んでる漏れは、まんまと策にはまってる?

821 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/04/06(金) 20:20:55 ID:j4cuXGYm0]
つーか、ニッシンて韓国メーカーだろ?
カタログ通りの性能がでるならいいけどね。

822 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/04/07(土) 11:18:40 ID:Eg1SaYin0]

サンパックも出したなぁ。
フルスペックじゃなくて、軽めのが
1台欲しいひとには調度いいかもしれん。

823 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/04/08(日) 12:31:44 ID:2NMTwU1y0]
GN50前後のクリップオンストロボが欲しいのですが、ペンタとニコンで共用するとしたらどんな選択肢があるのでしょうか

824 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/04/08(日) 12:32:36 ID:2NMTwU1y0]
あ、GN50/ISO100です

825 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/04/08(日) 12:44:27 ID:oljYIdzd0]
>>821
全ての韓国メーカーは
A級品を自国で販売
B級品を欧米に輸出
C級品を中国に輸出
D級品を日本に輸出してますが何か?

826 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/04/08(日) 13:19:49 ID:TgEpcqjv0]
>>823
画角は?まさか35mmでGN50なんて言わないよな?
それからカメラは何よ?
デジタルで両方でTTL使うならメッツの新型くらいしかないはず。





827 名前: [2007/04/09(月) 06:14:55 ID:lBcbMSUR0]
pe-321swでプアマンズストロボが完成した。
ワイド端28ミリでも全然蹴られないし、テカラない。最強。

828 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/04/09(月) 20:49:01 ID:DseBOIsZ0]
>>827
これいいよな


829 名前: [2007/04/09(月) 21:37:09 ID:bga2TUje0]
ああ、普通のリングフラッシュやらがアホらしくて買えなくなる。

830 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/04/09(月) 22:27:54 ID:hjf5S+jbO]
カコP5

831 名前: [2007/04/09(月) 22:53:34 ID:bga2TUje0]
8ミリ魚眼でフレア出ないプアマンズストロボも作れるんかな。

832 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/04/09(月) 23:06:55 ID:lv446fZV0]
>>831
つベアーバルブヘッド

フレアが出ないってのはムリかもしれんが。

833 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/04/16(月) 02:03:19 ID:5XpXKeTA0]
KDXに430EX を使用しているのですが、
同時にヒカル小町を使うことってできますか?

430EXの場合、AF時に胴部分の赤いランプが光ったり
フラッシュもピカピカすることがあるのですが、やはり無理でしょうか?

使われたことあるかた、教えてください。

834 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/04/16(月) 02:09:53 ID:xm06JJB90]
>>833
ヒカル小町 Diか2Dじゃないとだめだろう。

835 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/04/16(月) 02:28:58 ID:5XpXKeTA0]
>>834
プリ発光対応というやつですね。
これならいけそうですか。

撮影前にプリ発光どころか、赤ランプがピカピカ、暗めの場所だと
フラッシュもピカピカ光ることがあるから無理かと思ってしまいまして。

3回に1回くらい同調してくれれば、満足できると思うので買おうかと思います。
Di、2D両方欲しいですね。

早速の回答 ありがとうございました。

836 名前: [2007/04/21(土) 15:31:54 ID:pBV57sLj0]
ストロボについてる赤い部分って何するためのとこなの?
赤いボタンじゃなくて、赤い透明板ね。



837 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/04/21(土) 15:44:59 ID:r7jgrN3ZO]
何となくどこのメーカーもやってるけど、飾りだよ。

838 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/04/21(土) 17:11:07 ID:UZc76ZlK0]
ウチのは飾りじゃないけどね

839 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/04/21(土) 17:49:08 ID:J3xFNJTC0]
飾りじゃないのよ涙は、はっは〜♪

840 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/04/21(土) 20:21:35 ID:fGDBol8y0]
>>836
昔は外光式オートの調光センサーが付いていた部分だな。
今は違う。
発光時に、あそこから重力波が出るようになってる。
疑似重力レンズとしての効果があるから、回折を軽減できる。


841 名前: [2007/04/21(土) 20:25:34 ID:pBV57sLj0]
ふーん。やっぱあったほうがいいんだ。サンクス。

842 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/04/21(土) 20:31:24 ID:d31r88Q20]
AF補助光出してた事もあったな

843 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/04/21(土) 21:31:47 ID:pWAp+IkT0]
滅欲しい

844 名前:ば神 mailto:sage [2007/04/24(火) 22:04:38 ID:TMbliIML0]
www

845 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/05/09(水) 21:40:13 ID:B2tkP8dQ0]

430EX

846 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/05/22(火) 01:35:58 ID:yGxRMMA40]
パナのPE-36Sにピッタリなウエストポーチ?など、お勧めないかな?
肩掛け式でもいいんだけど。なかなか見当たらなくて。
カメラはリコーのGX100ですが。



847 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/05/23(水) 06:40:21 ID:gNl6T51V0]
どなたかMicroSync
についてご存知の方いませんか?
買ったんですが、ホットシューで反応しなくて困っています。
テスト発光や、送信機うしろからコードを出して、X接点につなぐと反応はするのですが。


848 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/05/30(水) 00:38:43 ID:u9BF7HP50]
2灯搭載で交互に光らせて連写させられる様なストロボって
ありませんか?

849 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/05/30(水) 02:55:02 ID:cIT3UlwS0]
昔は4灯のがあったけど・・・
光量落とせば1灯でも20コマぐらい逝けないか・・・

850 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/06/09(土) 15:21:03 ID:XdvGzASP0]
コンデジにあう小型のストロボで
バウンスできる物てありますか?



851 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/06/09(土) 17:52:15 ID:tz4KDJFV0]
>>850
程度にもよるが小型でバウンスに使える物はないと思った方がいい。
バウンス対象までの距離(天井など)にもよるが、そもそもバウンスに充分な光量を発光できるものは大きめになる。

ホットシューがあれば、いろいろ選択肢はあると思うけど、
ttp://www.sunpak.jp/japanese/products/auto22sr/index.html
ttp://www.sunpak.jp/japanese/products/auto36sr/index.html
や、下記あたり。

ホットシューがない場合は、スレーブ発光可能なもの
ttp://panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/pe-28s.html (プリ発光には対応してない)
ttp://panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/pe-36s_01.html (プリ発光への対応は不明だが、一応使えている)
ttp://www.sunpak.jp/japanese/products/remotelightII/index.html (スレーブ受光口が発光方向なのでバウンスは難しい)
ttp://www.morrisccc.co.jp/shouhin/shouhin1.htm ヒカル小町Di  (上に同じ・小さいがバウンスには光量が足りない?)

もちろんホットシューがあれば、X接点にするアダプタ経由で、グリップタイプのストロボも使えるが
カメラ本体よりはるかにかさばるわな。
(おれはCaplio GX系用にパナの28Sを買ったが光量が足りず、36Sを買いなおした。)

852 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/06/09(土) 19:12:01 ID:XdvGzASP0]
>>851
当方のカメラ(G7)にもホットシュー付いてるのですが
やはり 小型ストロボはバウンスには無理ですかw
大型にすると どうも アンバランスな感じで
使いにくそうな・・・

853 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/06/09(土) 19:59:18 ID:ypPGDAJV0]
最近PE-28S買ったけど、バウンス目的ならGN36以上の買っちゃった方がいいのは同意するなぁ

854 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/06/09(土) 20:50:22 ID:SazPOD7K0]
まあ、バウンスすると光量は2段(以上)落ちるから、GN36でも18になって
F5.6なら3mちょっとしか届かないわけだ(ISO100)。

というわけで、おれも>>853に賛成だな。

855 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/06/09(土) 23:20:10 ID:bX3KBkeA0]
バウンスさせるのなら、GN50クラスの大型ストロボが最低ラインだと思う。
天井や壁までの距離はかなりあるし、反射率も高いわけではないので、
GN50クラスでもフル発光して光量不足なんてことすら結構あるので。

まあ、そのぶん感度上げればいいやんといわれればそれまでだけど。

856 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/06/10(日) 00:12:08 ID:YO34cUOS0]
ティッシュ貼って、ディフューザーがわりにしよう



857 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/06/10(日) 00:32:47 ID:HVUdM9TG0]
>>851 PE-36s (プリ発光への対応は不明だが

メーカーとしては保証してないが、まぐれで対応出来る場合もある。
ニコンD50内蔵ストロボI-TTL
SB-600
SB-8002台のI-TTL
FinePix A800のIフラッシュ
は俺のPE-36Sはスレーブ同調する。ただ、単なる偶然かも試練ので、他の奴の機材が同じでも
同じようにとはかぎらん。
PE-28Sはまったくだめ。発光はするけど、プリ発光に反応してのことで、本発光には同調はしない。


858 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/06/10(日) 00:42:06 ID:4GPNk4nY0]
>>850さんではないんですが
>>851さん
ttp://www.sunpak.jp/japanese/products/remotelightII/index.html (スレーブ受光口が発光方向なのでバウンスは難しい)

これって生産中止になってるんですね
コンデジ使ってるんですが純正でなくてこのようなストロボ、もう販売してませんか?
コンデジはCanonのパワーショットです
もちプリ発光対応がいいんですが・・

859 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/06/10(日) 00:58:54 ID:wg/XfZkl0]
つ PF20XD

860 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/06/10(日) 01:16:45 ID:4GPNk4nY0]
>>859さん
ありがとう

もう単3電池仕様のプリ発光対応ストロボは無いですよね
調光できて非常に良かったんですが単3電池仕様希望です
検索はしてみるんですがなかなか見つけ出せなくて

861 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/06/10(日) 10:04:36 ID:s+2y8gxl0]
>>852
右手はカメラのグリップをつかんで、シャッターを押さないといけませんが、
左手はカメラよりも、ストロボを持つと安定します。(ww
その場合は外部調光受光素子をふさがないようにします。

862 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/06/11(月) 00:34:43 ID:oQpjArE20]
>>860
バウンスさせるなら外部ストロボ側での調光なくてもいいんじゃない?
ヒカル小町Di持ってるけど、どこ向けてても大体発光うまいこといくよ。
カメラ側で露出いじればなんとかできそうな気が。
安いから2個買って左右からバウンスさせてみたりすればどうだろうか。
2個同時は使えるかわかりませんが。

863 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/06/11(月) 11:27:52 ID:0Qeu3Z2a0]
>850
coolpix5000なら、SB400がつかえると思う。
nikonHPのトップ画面から確認してクリ。

864 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/06/11(月) 11:31:52 ID:0Qeu3Z2a0]
coolpixP5000だったね。
めんご。

865 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/06/11(月) 12:05:43 ID:ciux/Cta0]
SB400みたいな小さなストロボでバウンスいける?
暗いんじゃない?

866 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/06/11(月) 12:46:40 ID:p73Q8/hG0]
>>857
PE-36Sの同調について、念のためメーカーに問い合わせてたんだが、
プリ発光の強弱によっては、同調する場合もあるし、しない場合もある、とのこと。
今おれのカメラで同調してるのは偶然ってことだなー。



867 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/06/11(月) 12:51:45 ID:p73Q8/hG0]
>>862
2個同時でも使えるが、2個持ち歩くと結構な重さになるわな。
それに調光は、その場で追い込まないとわからないから、きれいに撮るにはかなり難しいと思うよ。
やはり、>>852さんには、PE-36Sをお勧めしておく。

868 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/06/11(月) 23:57:14 ID:p73Q8/hG0]
>>867
>>852さん、その前に純正の;
スピードライト580EXII 1946B001 SP580EXII 60,000円
スピードライト580EX 9445A001 SP580EX 55,000円
スピードライト430EX 0298B001 SP430EX 33,000円
は、どうでしょう、高いですかね。



869 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/06/12(火) 00:21:06 ID:mxEck6hS0]
>>867
ヒカル小町は、ちっちゃいから2個持ち歩いても苦にはならないと思いますが
三脚を2つ足すと確かに重くなりますね。
余裕があれば、1つ持っておくことも悪くはないですよ。

>>868
867じゃないけど、
純正はやはり良いよ。
と言っても、自分の持っているのは430EXだけですが。
バリューカメラが一番安いと思う。 ttp://valuecamera.cart.fc2.com/
もしくはフジヤカメラ。



870 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/06/12(火) 00:24:01 ID:mxEck6hS0]
失礼。
867=868でしたね。
なんか勘違いしてた。
(恥)

871 名前:867 mailto:sage [2007/06/12(火) 00:45:01 ID:fQMwC8WY0]
>>869
ヒカル小町Diは、たしかに便利ですね、三脚無しでも角度を付けて置けるし。
軽くブツ撮りするときには、布製のディフューザを被せて、よく使います。
でも、あくまでもスレーブとしてしか使えないので、カメラ本体のストロボを
発光したくないときに困ります。
ま、たしかにポケットに入れておいても苦にはなりませんが。

872 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/06/23(土) 02:15:18 ID:mphWlsUA0]
保守

873 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/06/27(水) 22:27:25 ID:MkH+sJ/O0]
オクでアウトレット品のSB-E1スピードライトブラケット買いました

正直、シュー・コードと金具だけにしては高いと思ったが
使い勝手は良い
装着はなんだかやりにくいけど

ポトレの縦位置には最高
横のときは、なんとかそのままで横に影でなくて撮れる
最初から買っておけば良かったよ



874 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/07/12(木) 09:48:47 ID:UaYA27fR0]
PF20XD
どこにも売ってない
量産に入るのに不都合でもあるの?


875 名前:806 mailto:sage [2007/07/31(火) 19:34:36 ID:C99YJ9550]
まだあったんだ、このスレッド。
懐かしいなぁ。
結局レンズも出す出すで出さないPENTAXには失望して
1D3と580EXIIとスピードライトブラケット新型、
サンパックのディフューザーという答えに辿りついた。

値段以外はもう何も文句がない程使い勝手は最高。
まさかストロボ発光で1秒間に10連写できるとは感動的だった。


876 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/08/01(水) 19:39:02 ID:Bp5/KwRT0]
>>874
俺も一年以上待ってるんだが中々出回らないね
最近直販オンラインストアが復活してPF20XDも載ってるから、もうすぐ出回るんじゃないか?
年内には進展があるといいね

でもこのスレ見てるとあまり需要がなさそうなんだよな・・・



877 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/08/02(木) 10:09:26 ID:9mk1ZxaX0]
>>876
昨日、新宿淀の店員さんに聞いたら
8月中旬位に入荷するかも、と言ってました。

あんまり自信なさげでしたけどw

878 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/08/02(木) 21:23:02 ID:BxF/H6b/0]
年明けには入ると思いますよ〜
2月の中頃にならないと入りませんねぇ


ま、もう半年以上も前の話だけどねw

879 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/08/06(月) 08:58:42 ID:m55al/KR0]


880 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/08/13(月) 01:04:31 ID:4OPC001Q0]
PE-36Sの接点って、普通のより前に寄ってない?

881 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/08/13(月) 22:20:27 ID:3LtJe3eu0]
ナショのPE-281っつう古いストロボをジャンクで買った
GN=28(ISO100時)だけど、外光オートもなく、マニュアル発光のみ
でもK100Dに付けて遊んでる
GN÷距離=絞り なんて式、久々に思い出したよ


882 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/08/13(月) 22:31:12 ID:WDIeQl+50]
>>881
シンクロ電圧は大丈夫か?

883 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/08/14(火) 09:15:03 ID:BiyAZg530]
>>882

≡;゜д゜) Σ

884 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/08/14(火) 15:51:59 ID:SSRjizL/0]
>>883
なんだ、シグマのストロボか?

885 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/08/15(水) 23:49:29 ID:N8HrT1jY0]
>>880
つーか、発光する時としない時があるんだけど...まじ困り&問合せ中。

886 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/08/16(木) 07:30:58 ID:GPPmLhao0]
>>885
シューに目一杯入れずに少し手前で固定…ってそういう問題ではないのか。



887 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/08/16(木) 17:02:52 ID:j+gsLE3i0]
先チョン?

そういえば昔、ブルーレットのコマーシャルで、鶴瓶さんが
「入れるだけやがな。」って言ってたね。

888 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/08/16(木) 21:05:27 ID:TI+kJtSO0]
>>886
そのあたりは、ほぼすべて試した。
たしかにシュー上をずらすと発光することがあるんだけど、一度でも発光したら、そのあとはシューに押し込んでも発光する。
ストロボのバウンスヘッドをぐりぐり回すと発光することもある。その場合も、そのあとはきちんと発光する。
とにかく一発目が発光しないのが困るんだよねー。ちゃんとチャージランプも確認してるしー。

>>887
すまん、覚えてない。今は麦茶だねぇ。

889 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/08/17(金) 01:19:51 ID:D8ffFA3e0]
キャノンのホットシューは防塵・防滴構造。
もちろんカメラ/ストロボとも純正品の場合だけ。

890 名前:887 mailto:sage [2007/08/17(金) 01:46:49 ID:vE7xn1F60]
>>888
エッチなネタに丁寧にRes.いただいて申し訳なく思います。

動作(発光)不安定の件ですが、
安定して動作する時もあるということは、シューの接点は接触していると考えられます。
ストロボ内部で導通不良を起こしている部分があるのではないでしょうか?
接点の浮きや、はんだ付け部のクラック等・・・
メーカーにお問い合わせ中とのことで、詳細が判明したら、参考に教えてください。

891 名前:888 mailto:sage [2007/08/18(土) 02:03:17 ID:Djy2lmcO0]
>>889
キャノンのデジ壱って普通に防滴なんだよね?
コンデジでもホットシュー付きのがあればいいんだけど。
室内撮りが多いので、バウンスを覚えてしまうと、内蔵ストロボの出番がないんだよねぇ。

>>890
エッチ大好きですが残念ながら♂で。しかも妻子+愛人3人。(後半うそ)
パナソニックフォトライティング様は盆休み長いみたいで、まだ返事が来ない。
リコーからはすでに返事がきて、何度かやりとりしてて、カメラ側の問題はおそらく無さそうで、
ストロボ側の返事を是非教えて欲しいとのこと。

それにしても暑い毎日ですなぁ。 888を取らせて頂きまして、ちょこっとめでたい気分です。

892 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/08/19(日) 22:29:20 ID:oDRGeBHi0]
>>891
>キャノンのデジ壱って普通に防滴なんだよね?

上位機種だけ。

>コンデジでもホットシュー付きのがあればいいんだけど

キヤノンならパワーショット。
高級コンパクトならどこのメーカーも付けてるよ。

釣りだったらスマソ

893 名前:888 mailto:sage [2007/08/20(月) 00:29:34 ID:U0aRIrdA0]
>>892
釣じゃないよん。知らんかった。>上位機種のみ防滴

キャノン製は、IXY 700 を持ってたことがあるけど、なんだか相性が合わなくて1ヶ月ほどでオクに。
パワーショットも一度は使ってみたいものの、アクセサリーシューがついてるコンデジは、G7とS5だけ?
自分の中でのコンデジには入ってないんだよなぁ。胸ポケットに入るのが基本。

とか言いつつ、でかいストロボ付けるのは矛盾してるようだけど、室内撮りの予定があるときは、
ポッケの多いズボンに入れてく。 (はっきり言って作業服)
そうでないときは、極めてカジュアルな服で出かけて、胸ポケットからさっと出して、シャキっと撮る。
さらに白状すると、結局ここしばらくは、リコーのGXシリーズばっか使ってるんだよねー。

894 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/08/21(火) 22:46:12 ID:pQn0+66Z0]
>>893
いいハイコンパクト持ってるね〜。
俺のコンデジはfujiとcasioだからな。
じゃ、
つ【ヒカル小町Di】
たま〜にだけど、面白い絵が撮れる。
casioは未対応。



895 名前:893 mailto:sage [2007/08/22(水) 00:36:57 ID:2d3zwPJK0]
>>894
いやいや、その都度古いカメラやアクセサリをオクで売って金を作って、自転車操業だよ。
おれもヒカル小町Diは、今は亡きDiMAGE A2の頃から、時々簡易ディフューザー付けて、手軽な小物撮りに使ってる。
カシオ非対応なのは知らんかった。やはりプリ発光2回とか?

> 対応できないデジタルカメラの機種
> オリンパスCAMEDIA C-1(プリ発光2回の為)
> CASIO EXILIMシリーズ、QV-Rシリーズ
> オリンパスE-10、E-20、(内蔵フラッシュプリ発光2回)
> SONY DSC-U20
> Nikon COOLPIX SQ
> PENTAX OptioSシリーズ(S40には対応)
> OLYMPUS E-330、E-500
ニコンD100もだめみたいね。

896 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/08/23(木) 00:37:56 ID:4eqeRv6o0]
220EXを今さら中古で購入。
1週間の返品保証のみ、本体のみで6200円。
使用感ありでガタつき気味だが完動品だったので得した気分。

ポトレで縦位置スピードライトブラケットには今まである430EXで、
220は横位置で撮る時のためのサブとして。
どんどん機材が増えていくな・・・。



897 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/08/23(木) 13:15:47 ID:LTEPMUBx0]
デジカメWatchでPF20XDが紹介されてたけどさ
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/08/23/6836.html

どこに行っても売り切れているような製品を紹介してんじゃねぇー!!ヽ(#`Д´)ノ アホカ!

898 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/08/23(木) 14:18:26 ID:F3QcMpD20]
この人のレポに出てくる息子怖すぎ
親は何故カメラを向けるとこんな顔をするようにし向けさせるのか

899 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/08/24(金) 14:39:55 ID:PJ8BoVnr0]
>>898
そういうコメントを期待してたんじゃないか?
って、コメントも付くし。一種の広告効果狙いだとしたら、プチ神だ。

900 名前:888 [2007/08/24(金) 18:24:05 ID:PJ8BoVnr0]
>>888
PE-36S 検査結果報告。
ホットシューとシンクロ回路をバネで切り替えている部品の接触が甘く、導通不安定となっていたとのこと。
清掃を行い接触状態を安定させて修理完了ですた。
ブツは週明けに戻ってくる模様。

901 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/01(土) 15:20:36 ID:38RENQlc0]
>898
アングラ劇場の全身白塗り舞踏のようだね。

902 名前:887(890) [2007/09/02(日) 04:05:10 ID:PdjbUwwy0]
>>888(>>900)
なんだかキリのいい番号ばかり取られますね。
修理完了とのことで、おめでとうございます。
内容をご報告いただき、有難うございました。

903 名前:888 mailto:sage [2007/09/04(火) 00:32:41 ID:QLZw3Quk0]
>>902
次は999を目指します。
ところでPE-36SのAUTO設定でのバウンスって、やや暗めに写っちゃうね。
+1/3〜+2/3 の補正または、絞りを1〜2ステップ開く、って感じ。
被写体によっては、1ステップ明るくすることもある。
白飛びしちゃうよりは、扱いやすくていいけどね。

904 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/05(水) 15:41:19 ID:l3nuOyDX0]
とあるグリップストロボのセンサー受光角は「10度」と説明書に書いてある

905 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/06(木) 00:25:43 ID:NqX1p6gG0]
だいたい10〜15度くらいが多いんじゃない?>センサ受光角

906 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:age [2007/09/06(木) 20:35:14 ID:KFRe31Ie0]
ナショのPE-321SW/320Sの受光角は20度。

別に意味はないが。





907 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/08(土) 12:55:31 ID:J6kJc72D0]
PE60SGの外部電源は480SGと共用できますか。

908 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/09(日) 13:36:15 ID:n89pnu6s0]
>>907
コネクタが違うので出来ない

909 名前:907 mailto:sage [2007/09/09(日) 18:21:05 ID:H6CMmvJm0]
ありがとうございました。

910 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/14(金) 10:30:46 ID:Q78Y6vwi0]
昨日新宿ヨドに行ったらPF20XDの在庫があったので買ってきました。
NikonのSB600にちゃんと同調して、ちょっと感動w
プリ発光タイプのコンデジのストロボもOK

良い買い物をしましたワイ。

911 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/14(金) 13:32:17 ID:8InGPd9v0]
>>910
運がいいね〜
以前、在庫なかったから
同じサンパックのスレーブユニット買って、
手持ちのPE-20Sなどの汎用ストロボで使っている。
これも便利だよ。

912 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/14(金) 18:03:42 ID:pDPMd23o0]
TTLオートストロボを買おうと思っています。
カメラはイオス30D。
サンパックのPZ42Xというものの評判はどうなんでしょうか?
お使いの方、いますか?


913 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/15(土) 23:46:19 ID:pgN2hmgF0]
>>912
スペックはいいようだね
しかし、カメラは中級機だし、純正の方が不安なくていいと思うが
上のほうでも純正にしとけって意見があったと思うよ
03年からのスレッドだから情報は古いけど

914 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/16(日) 11:39:49 ID:o852wi4h0]
>>912
そのEOS30D+PZ42Xで使ってる。
90mm程度のレンズを付けても、バウンス時のTTL調光は安定してる。
多灯調光はしたことがないけど、CP高いと思うよ。
15000円ぐらいで売ってるからね。PZ42X。


915 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/20(木) 19:53:50 ID:j07dEKBu0]
楽天に即納のPF20XDが2個あるぞ

916 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/09/21(金) 12:16:22 ID:sM7PSrh/0]
>>915
残2個だと注文しても残念ながら取り寄せとなりそう。
それにしても何故に入手困難?



917 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/21(金) 14:24:17 ID:hHOWkFvV0]
>>916
915だが、昨日申し込んで昼過ぎに発送準備中と連絡がきたが


918 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/09/21(金) 23:46:00 ID:jk8IHGSz0]
>>914
キヤノンのTTL調光はニコン程複雑なことやってないから、サンパックでも純正と比べてそれ程見劣りしないと思う。
ニコンの場合は、非純正だとメッツじゃないと安物買いの銭失いになる。ただ、メッツの場合は純正よりも実売価格が
高い場合がある。その意味では、結果は価格に比例している。

919 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/27(木) 13:33:35 ID:QHLJWZYN0]
主旨とは違うんだが、形状やら性能やら見てると、ほとんどのメーカーの純正ストロボ、特に大光量タイプって、
サンパックが作ってるような気がしてきた...

920 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/27(木) 15:38:45 ID:3RfLJf0o0]
松下じゃないの?

921 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/09/27(木) 19:14:14 ID:3xwgEStW0]
ここだよ。
パナソニック フォト・ライティング 株式会社
以前売ってたキャノンのグリップタイプのストロボは完全に同じ形だった。
panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/pro_use_strobe.html

922 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/27(木) 21:55:26 ID:QHLJWZYN0]
お、現行モデルにもあったんだ。>パナOEM
クリップオンタイプはサンパック、内蔵やグリップタイプはウェスト電気改めパナかな、とかも。
違うかな。

923 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/27(木) 22:19:12 ID:y5CTW97j0]
違うよ。

924 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/27(木) 22:51:43 ID:A0JNyElY0]
でも、結局、実質どこのカメラメーカーも、意匠以外はどこかのOEMであることには変わらないんでしょ?

925 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/27(木) 23:23:47 ID:mJ2ssqtV0]
すこしスレタイからはずれるかもしれませんが
デジカメ板ということで質問します

最近のデジカメ、シンクロターミナルがついてないと言う事を聞きました
カタログ見ても確かに殆どの機種で無いようです
そういう時はやはり専用ストロボしか使えないんでしょうか?

も一つ
ターミナルがついていても昔のケーブルが合わないという事を聞きました
形状が変わったんでしょうか?

宜しくお願いします

926 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/27(木) 23:42:01 ID:Y+fxEVNoO]
>925
ホットシューに取り付けるシンクロターミナルのアダプターが売られてるから、汎用ストロボも使える。
但し、αのシューは特殊形状なので、汎用アダプターは使えない。




927 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/09/27(木) 23:48:14 ID:mJ2ssqtV0]
>>926
早速ありがとうございます

>シンクロターミナルのアダプター で調べてみました

ターミナルが無いものに関してはこれ使えば確かに使えるようですね
今までのストロボ使えないかと思いました
デジ一、まだ持っていませんが、今どの機種にするか検討中です
最近の専用ストロボ、結構な値段しますからどうしようかと思ってました

有難う御座いました

928 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/10/06(土) 05:31:04 ID:8GroZxD50]
PE-36S 使ってるんだけど、少々操作性が悪い。頻繁にボタン操作が必要なのに、(不用意に押せないように?)
指の爪で押してやらないと反応しないことが多い。
ダイヤルも中途半端で回しすぎること多し。クリップオンタイプ限定で、これ以上の光量で、バウンスできて、
操作性の良い外部調光なストロボってないでしょか?

929 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/10/06(土) 08:15:57 ID:npewfcTd0]
>>928
クリップオンで、という条件でGN36以上というのはないんじゃないか。
サンパックのauto36SRというのがあったけど、とっくにディスコン。
中古で買うならこれはお勧め。操作は単純だし、安いし。

他に比較的入手しやすいものはメッツくらいだけど、メッツのGN表示は50mmの時だし。

あとはニコンのSB25みたいに、外光オートで使えるものとか。

930 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/10/08(月) 06:16:17 ID:51F7mJT60]
>>929
ありがd。 やはりPE-36Sに慣れるのがいいみたいですね。
auto36SRもスペックは見たけど、より細かい設定ができないようだし。
さらに基本的な質問なんですけど、ニコンやキャノンのストロボって、普通のホットシューでも使えるんでしょか?
コニミノ(現ソニー)の場合は変換アダプタかましてたんですけど。

931 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/10/08(月) 09:07:17 ID:cBbz2aDW0]
人混みでもみくちゃにされた580EXII。
取りつけ部分がグンニャリまがってしまって泣いていたのですが、
修理センターが無償で直してくれました。
うれしー。

932 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/10/09(火) 02:39:23 ID:3fjbsDup0]
僕が「クリップオン」の定義付けについて勘違いしてるのかな、、、
「GN36以上」「バウンス可能」「外部調光可能」なモデルって、そんなに少ないですか?
各カメラメーカー純正(シグマを含む)だけでも結構あるように思うけど。

933 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/10/09(火) 10:51:48 ID:CnMdB3mO0]
>>932
「GN36以上」ってたぶんISO=100で銀塩カメラの35mmレンズ照射角相当だと思うけど
そうなると現状では、各メーカー純正ではストロボのフラッグシップ機が相当するね。

生産中止されている物も含めれば
バウンズ可能と外光オート(外部調光)のモデルは幅広くあるけど
ガイドナンバーともなればクリップオン単体の大きさでは限界があると思う。
たとえば、ナショPのPE-60SGがほぼそのままの大きさで
電池室が付いてクリップオンになっても、付けるヤツはいるのだろうかと。

蛇足なんで読まなくてもいいけど
今のところGNの大きいクリップオンのストロボはミニカムぐらいしか思いつかない。
観光地で写真屋さんが集合写真に使っているあれね、これならGN85以上ある。
ただし、バウンズはシューアダプタで可能だが、電源は外部電源だ。
最近のミニカムは外光オートが出来る機種もあるね。

934 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2007/10/09(火) 13:12:22 ID:vo4AmtvO0]
>>933
ミニカムは高いから手軽にとはいかないな。
シンクロコードのアダプタも必要なこともあるし。

935 名前:930 mailto:sage [2007/10/09(火) 23:04:50 ID:AmIKR5+S0]
>>932
> さらに基本的な質問なんですけど、ニコンやキャノンのストロボって、普通のホットシューでも使えるんでしょか?
という質問になっちゃいました。
ただ、カメラメーカー純正品は高いですよね〜。
使うカメラは、最も基本的な普通のホットシューなんです。

936 名前:930 mailto:sage [2007/10/09(火) 23:08:15 ID:AmIKR5+S0]
>>933-934
そこまで本格的でなくていいです。www



937 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2007/10/09(火) 23:09:09 ID:AmIKR5+S0]
>>931
グンニャリまがってしまった状態の画像が見たいところですが。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<238KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef