[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/01 07:32 / Filesize : 303 KB / Number-of Response : 1031
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

何故、魏は大国でありながら呉と蜀に苦戦したのか2



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/07(日) 22:15:29.14 ID:kHSxABQt0.net]
国力差があるとされる魏(晋)は何故、呉と蜀を滅ぼすのに時間がかかったのか

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/19(金) 22:12:41.16 ID:bvE9axjT0.net]
>>82
晋書の作者
晋の正統後継王朝を唐にするため勅撰した

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/19(金) 22:14:44.55 ID:Hnte4XJ20.net]
>>83
隋があるのにそんなことしたのか

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/19(金) 23:20:02.43 ID:bvE9axjT0.net]
>>84
隋は都合の悪い存在だからな
唐こそが「久しく待望された漢民族の統一王朝である」と後世に広める必要があった
太宗自身も異民族なのを隠したのはそのため

煬帝という名称も皇帝と認めないために唐が付けた名前なのはあまり知られてない
その徹底ぶりは海を隔てた日本にもよう「だい」と発音が伝わるほど

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/20(土) 01:51:05.66 ID:Rwf8b7aa0.net]
>>85
唐は漢民族でもないし隋から禅譲されたのにな

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/20(土) 06:23:19.04 ID:b9rygoxD0.net]
>>80
州大中正のせい

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/20(土) 06:54:53.70 ID:OjKV9mAGO.net]
>>85
お陰で楊広さんの本来の諡号の明帝が、ほぼどこの国とか問わず通じないレベル。
まああんまり諡の明は過去の付けられた事例からしたら、それ程良くはないらしいけど。
天台宗からしたら開祖天台大師の大檀那だった楊広さんを尊重してもいいだろうに、中国の天台宗のみならず日本ですら煬帝呼ばわりだから酷いよね。

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/20(土) 07:46:08.21 ID:e1KRuuuv0.net]
劉荘
曹叡 土木工事で民衆を苦しめた
司馬紹 「この王朝も長くないわー」
石勒 虐殺者
劉ケ
蕭鸞
宇文毓
楊広 煬帝

美謚ではないわね

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/20(土) 16:04:51.06 ID:Hv0FTVH90.net]
司馬穎も学問は駄目だったっていうしこいつを見込んだ盧志や陸機はなんだかなって感じ
明帝って付けられた奴頭は悪くないな。行動が色々よろしくないが

91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/20(土) 17:19:58.83 ID:uo3kSCy+0.net]
>>90
名士も外戚以外は王族に気に入られないと使われないという状況だから、神輿を担がざるを得ない現状で生き延びようとしてるだけ
土断法や外戚政治によって王族と側近に権力が集中し過ぎている



92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/20(土) 19:11:55.74 ID:OjKV9mAGO.net]
>>89>>90
明は美諡になるんで明清になっても多用されてる。
確かに明晰とか人に先んじて知識に明るいという意味があるので、頭が良いというのは当たってる。
けどここに挙げられた面子の微妙さで、折角の美諡が美諡っぽく感じないのがねぇ。

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/20(土) 19:17:58.75 ID:e1KRuuuv0.net]
土断って東晋以降だから西晋関係なくね

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/20(土) 21:17:22.46 ID:yjz/0C3r0.net]
>>93
っ司馬亮
ただし途中で賈南風にSATSUGAIされて空気化する
名族から私兵や私領を完全に取り除くのが一番の目的だった

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/20(土) 21:36:47.90 ID:e1KRuuuv0.net]
衛瓘の土断の建議は実行されてないから何とも言えんし

八王の乱のときに私領や私兵を擁して割拠した名族ってあまり思い浮かばないわけなのだが

王浚なんて本籍地と無関係な幽州で婚姻政策で鮮卑を引き入れたりしているから土断やっても王浚割拠は阻止できなかったケースになると思う

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/21(日) 02:04:39.21 ID:5Hb9WBSV0.net]
王浚は石勒にあっさり殺されたから目立たないだけで下手すりゃ華北に覇を唱えてた可能性あったもんな。

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/21(日) 12:55:13.19 ID:mnrVX3Ks0.net]
>>96
>>96
とはいえ三国で言うなら公孫賛クラスの雑魚なんだよな>王浚
こんなのが席巻できるくらい中原が弱ってたという皮肉よ

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/21(日) 13:32:50.05 ID:tr5aR6Ck0.net]
石勒相手に勝てるやつがどれだけいるかという話
暗殺や斬首作戦を平気で仕掛けてくるヤベーやつ

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/21(日) 15:03:15.50 ID:CzK4jvsV0.net]
>>98
勘違いされがちだが、それより危険なのが軍壊滅→復活復讐37564を何度も決められる生命力なのよ
石勒自体は案外負けてる

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/21(日) 18:42:16.67 ID:LBSUNBMX0.net]
石勒は曹操と劉備と呂布を混ぜて三で割ったような人物というイメージがあるな

101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/22(月) 01:31:47.98 ID:FtL1efER0.net]
石勒は高祖劉邦と同じ時代に生まれてたら劉邦に臣従し、光武帝劉秀と同じ時代に生まれてたら劉秀と対等に天下を争い、曹操司馬懿のように既存の権威を利用するような輩など相手ではないと豪語していたけど
曹操、司馬懿と同じ時代に生まれていた世界線が見てみたいものだ



102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/22(月) 06:06:27.77 ID:MDum07Gn0.net]
曹操が基盤を築いた後の司馬懿には勝てると思えんな

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/22(月) 06:47:42.50 ID:VFgHctvD0.net]
>>102
70歳から72歳頃の司馬懿か?

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/22(月) 06:56:28.41 ID:9WEYyXsj0.net]
基盤がない司馬懿ならどうなの?

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/22(月) 07:48:41.73 ID:HgzlgWEf0.net]
>>104
司馬懿50代(宛時代)、石勒30代(独立前の趙王)を想定
諸将に迎撃指示するもボコボコにされて敗北して仕方なく降伏

敗北理由について雄弁に語る知識を披露し生き残り、参軍および将軍として仕える

漢民族の知識と豊富な軍知識で疎まれながらも重用される(おそらく拠点を持つよう進言する)

戦では遼東並の殺戮をしてドンビキされつつも忠節を評価される

石勒とほぼ同時期に死亡する、石勒が先に死んでも簒奪はできないだろう

後世の評価想定
・漢民族の名家でありながら蛮夷に屈して同胞を殺したと酷評
・軍学は高いとされながら文人要素(詩歌や交友)は糞という逸話が多くなる
・心の底では異民族を見下してるとされる(息子が異民族と通婚→奥さん毒殺の逸話誕生)
・やっぱり首180度以上回りそう
・司馬師は石弘につくが石虎に野心を利用され離間→酷刑十族皆殺しにされる

総合的に見て(張賓+崔浩)/2の知の功臣、人間性は苟稀+石閔の残虐野郎という立ち位置になる

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/22(月) 08:18:48.55 ID:FDgGGskR0.net]
何この妄想長文

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/22(月) 09:33:26.47 ID:kZk/RjC60.net]
>>106
このスレでそれを言うのは馬鹿だろう

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/22(月) 10:52:06.55 ID:S1SOUoyj0.net]
FGOでこの三つのサーヴァントが戦うところを

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/22(月) 11:05:01.50 ID:Yv+u45dS0.net]
石勒はトータルウォー三国志八王の乱に期待

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/22(月) 11:30:00.11 ID:RAp8Sf9M0.net]
>>108
イラネ

111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/22(月) 20:48:40.52 ID:HgzlgWEf0.net]
>>106
>>101を参考に互いに基盤ができる直前で争わせてみた結果

ガチガチのセオリー人間の司馬懿が、同兵力で石勒に勝つのは無理
でも普段は卑しさを見せないから石勒に取り立てられるのは簡単だと思う
それでいて基本的に上に従順に従いながらも、自利を追求することに長けた人物だから
相手の思想を汲みながら着々と功を積み上げる姿が見えたわけ

評価については史実の隋唐のような自称漢民族国家が立った場合で考えた



112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/23(火) 15:09:02.83 ID:jlScYTir0.net]
前スレでソウヒ長生きしてたら〜って話から
某所の延命議論で「孟達が長生きするから北伐が頓挫する」とか「呉質も長生きして司馬師に男子が生まれる」
って仮説が立てられてるのを思い出した
間接的要因で魏が勝ちそうだな

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/23(火) 17:56:42.73 ID:4SfI6Vce0.net]
>>112

ホウトウと法正が長生きしていたら歴史は変わったかもしれない。

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/23(火) 18:27:42.06 ID:35X8tT6q0.net]
法正は惜しかったね。
歴史は変わらなかっただろうけど、北伐は多少変わったかもね。
もし法正だったら魏延と孔明どちらを選んだか気になる。

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/23(火) 20:08:4 ]
[ここ壊れてます]

116 名前:9.38 ID:uGRvaJOC0.net mailto: 法正は参謀としての才能はあっても
軍を統率する司令官としての才能があったかどうかは分からないからなぁ
魏延も人望無いから一将軍としては良くても総大将になる器じゃないし
結局は諸葛亮が北伐軍を率いてる気がする
[]
[ここ壊れてます]

117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/23(火) 20:36:36.80 ID:fAAgfasJ0.net]
>>112
それは仮説ではなく妄想や空想の類

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/23(火) 21:52:42.01 ID:K3wroXMQ0.net]
>>116
死因とかがハッキリしてる奴は、そこが何とかなると仮定されたら延命できるのは分かるけど、無理だったり不明な奴はな・・・
逆パターンも勿論あるから「タラレバ論」って案外難しいのよ(20世紀架空戦記で突拍子もない設定が出ても髭伍長が大抵悪役なのはそのせい)

119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/24(水) 01:28:24.19 ID:d0ehuimM0.net]
ホウ統が死んでなかったら張飛や孔明さんが荊州に残れたから
呉との折り合いとか荊州軍の運営もポカが減って
関羽敗死と荊州失陥も無くなる可能性まであるからなあ

120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/24(水) 02:54:26.12 ID:kqy+qmfo0.net]
>>112
曹丕曹叡が長生きしてやっと「魏による」天下統一の目があるってところやな
クーデターによって国を奪った後継の晋が天下統一している訳だから
クーデターが起こらない条件は何かというところやろな

121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/24(水) 03:01:35.51 ID:kqy+qmfo0.net]
>>118
まあ呉との外交を担当してたであろう孔明が荊州に残っていたなら状況は変わってたのかもしれんね
とはいえ孔明は蜀科制定に携わるレベルで蜀全体の内政の要になってるから結構無理筋な話ではある



122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/24(水) 05:14:04.43 ID:qYqODskj0.net]
>>119
八王封建だな。こんだけ居れば宗室も安泰

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/24(水) 06:20:11.96 ID:A8Q6S/KD0.net]
関羽の北上って関羽の独断だっけ?

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/24(水) 06:20:23.77 ID:DNXzLhZz0.net]
仮説を立てているつもりの奴がいたのかw

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/24(水) 07:13:08.85 ID:sd0cZERF0.net]
>>123
文帝(曹丕)は、朱建平に自分の寿命を尋ねた。朱建平は「将軍様のご寿命は八十歳ですが、四十になられた時にいささかご災難がございましょう。どうか気をつけて御身を守られますよう。」と言った

因みにこれが延命ソースな

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/24(水) 09:57:06.74 ID:+CcQECRU0.net]
>>122
ハン城までは恐らく戦略通り
そこから候音金偉をはじめとした反乱があったり于禁降伏で兵力増えて増長してからは多分別
孫権との縁談を勝手に蹴ったのは間違いなく独断だし、あくまで節しかない関羽がやっちゃいけないことだった

>>121
逆に無能な宗室を使わないことが鍵だと思う
曹爽の失脚は実力主義の魏において実績がなかったことで功を立てようと暴走したのが原因
逆に言ってしまえば宗室は黙ってそれなりの地位に留めておいて、田予や王基みたいな宿将をそれなりに優遇すれば
一人だけ突出した功臣に名族が率いられて反旗を翻すことを防げる

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/24(水) 15:19:41.44 ID:Y1+DKDfyO.net]
>>123
たった1人のリサイタルですよ。ifに可能と不可能があるとか言ってしまう時点で誰の言うことも聞かないだろう。

128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/24(水) 17:24:04.30 ID:3UWPwf6J0.net]
反実仮想分析counterfuctual analysisは歴史学や国際政治学で認められた分析手法なんだけど
環境要因が全部一緒だから結果な推論が史実に近いところに落ち着いてしまうという欠点がある

129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/24(水) 17:35:05.87 ID:3ImzSdyG0.net]
>>126の主張まんまの反三國志はどうして評価されないんだろうね
つまりそういうこと

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/24(水) 21:03:35.45 ID:7TQWz9yO0.net]
>>125
そもそも孫権が勝手に関羽に縁談を

131 名前:≠゚る時点で異常だと気付く人が意外に少ない
まあぶっちゃけ孫権の引き抜き工作と考えるのが妥当で断った関羽を批判するのは的外れ
なお「虎の娘」云々の発言は演義だけな模様
[]
[ここ壊れてます]



132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/24(水) 21:33:23.74 ID:lVejt5Vz0.net]
引き抜き工作って2chしか流行ってないよね
普通に考えれば同盟無視して国境荒らす関羽に対しての人質要求だよね

133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/24(水) 22:34:17.61 ID:7TQWz9yO0.net]
>>130
お前
家の周り荒らす奴と親戚になりたいのか?
色々大丈夫か?

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/24(水) 22:41:33.53 ID:lVejt5Vz0.net]
>>131
荒らさないようにするんだろ
理解出来てないのかな?

135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/24(水) 22:42:30.30 ID:7TQWz9yO0.net]
そもそも孫権の妹が劉備に嫁いでたのも人質だったとでも言うんやろか?

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/24(水) 22:44:05.14 ID:7TQWz9yO0.net]
>>132
今度家の周り荒らす奴が居たら
人質下さいって言ってみたらええねん

137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/24(水) 22:52:30.05 ID:lVejt5Vz0.net]
>>134
荒らす奴がいるから娘を寄越せって引き抜き工作するの?
意味が分からん

138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/24(水) 22:58:19.01 ID:7TQWz9yO0.net]
>>135
荒らす以前に関羽は荊州の軍を指揮する将軍
誼を結んで引き込もうとするのは普通
引き抜かなくても婚姻を結んだ事実自体を離間策に使える常套手段

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/24(水) 23:09:12.57 ID:lVejt5Vz0.net]
>>136
常套手段って関羽以外誰がその策に引っ掛かったの?

140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/24(水) 23:18:27.04 ID:SkVN4OH90.net]
>>133
同盟に政略結婚はつきものだろ
孫策が曹操に服した時に孫策の従兄孫賁の娘が曹彰に嫁いでるし、孫匡に曹操の弟の娘が嫁いでる
曹操が一時的に袁譚と和睦した時に袁譚の娘が曹操の息子に嫁いでる
このように、この種の政略結婚は半ば人質に近いのが世の常だろう
劉備に嫁いだ孫夫人も、法正伝によると諸葛亮に内変の元になるのではと警戒されてたしね
その後、孫権が共同出兵を持ちかけたのを出し抜いて劉備が単独で入蜀した結果、孫夫人が実家に帰ることになって蜀呉が緊張状態になった
そういう中で孫権が劉備の身内である関羽から娘を要求するのは自然な流れだと思う
こういう経緯を見ると劉備が信頼できる同盟相手であるとは到底言えないしね

141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/25(木) 00:28:22.59 ID:iMEPW5Q50.net]
>>137
引っかからなかったから
史書上で関羽の所為にして言い訳しとるんやで



142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/25(木) 00:31:07.89 ID:Upu4OdkX0.net]
婚姻結んで絆で縛って家族を人質にとって裏切りにくくする
普通だな
犬の子のくだりが創作なのは知ってる
問題にならないように機転をきかせれれば良かったが関羽は外交は得意じゃなさそうだしな・・・
外交問題にならないような断り方が存在するかは知らない

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/25(木) 00:32:53.93 ID:iMEPW5Q50.net]
>>138
君主の劉備が信用ならんから配下の関羽と婚姻を結んで同盟?
色々おかしいですねえw

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/25(木) 00:36:02.11 ID:iMEPW5Q50.net]
>>140
>婚姻結んで絆で縛って家族を人質にとって裏切りにくくする
関羽が孫権の配下なら普通だな

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/25(木) 00:51:10.22 ID:foqpfFaK0.net]
>>127
架空戦史もので結果が史実に近くなるものが尊ばれるのはそこよね>学術的手法
三國→五胡十六国も地球規模の寒冷化を覆えせないと形を変えながらも実現されるだろうし
九品官人法も戦乱で郷挙里撰が崩壊してた事情が採用に絡んでる

>>140
単純な人質要求じゃトーリコンみたいに口車で拒否できるからな
そちらにもメリットありますよと思わせるために縁談という形を取るわけ
関羽はまず独断で決めずに劉備に上奏すべきだった
むしろそれを心の片隅に置けないほど独立勢力化してたとも取れるが

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/25(木) 00:51:45.43 ID:DRfyZhEX0.net]
>>141
劉備には記録に現れる限り三人娘がいて、そのうち二人は長板で曹操軍に囚われている
最後の一人劉禅の姉はのちに諸葛亮の養子諸葛喬に嫁いでる
普通だったらこの劉備の娘が呉に嫁ぐのが自然だと思う
しかし、嫁ぐ相手が孫権の長子孫登なのが問題視されたのだろう
孫権が長生きし孫登が夭折した結果、孫登の系統は呉の嫡流から外れたけれど、本来なら孫権→孫登→その息子というように孫家の家督が継がれる流れになる
つまり、もし孫登と劉備の娘の間に嫡男が生まれたら蜀が呉の家督争いに介入する機会を与える恐れがある
それ故に劉備の娘を避けた結果、劉備にとって宗族と言っていい関羽の娘に白羽の矢が立った、というのが自然な流れだと思う
無論、孫権の方に姻戚関係を通じて関羽を抱き込む下心があったことは想像に難くない

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/25(木) 01:03:58.66 ID:Upu4OdkX0.net]
上奏すべきだったのはそうだね
頭いい奴がもう少しマシな断り方を教えてくれたかもしれない
独断で断ってるのがマジで呉をナメてる感がするわ
結局それで「呉が同盟やぶって荊州とっちゃったけど関羽の態度も悪かったんだよ」と言われてしまうのは仕方ないことだ
関羽はいろいろと迂闊だった
ほとんど犠牲なしで荊州とれた呉はうまくやったなと思う

148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/25(木) 01:17:51.00 ID:iMEPW5Q50.net]
そもそも婚姻の条件が上奏する様な内容じゃなかったと考える方が自然やけどな
君主の劉備を無視して仮節しか持たない関羽に交渉仕掛けてる時点で怪しさ満天よ
受けるフリとかする策は参謀が進言して君主が行うならまだしも単なる将軍が行うにはリスクがあり過ぎる

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/25(木) 01:29:05.19 ID:iMEPW5Q50.net]
>>145
呉の荊州奪取から夷陵にかけて一番得したのは魏なんやけどね
なにしろ最も攻撃的で魏に被害を与えてた蜀の戦力を一兵も損なう事なく壊滅させてる
結果襄樊で援軍を逐次投入しなきゃいけなくなるほど不足してた戦力が夷陵後に呉へ三面攻撃加える程回復している

150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/25(木) 01:31:52.02 ID:Upu4OdkX0.net]
まぁそれもあるな
荊州とりの正当化のために利用されたエピソードの1つだとも思うよ
ただちゃんと対応してればこんな形で呉側に利用されることもなかったのにと思ってな
そこらへんも含めて迂闊だったと書いた

151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/25(木) 01:36:39.58 ID:Upu4OdkX0.net]
>>147
そうだったここ魏スレだったな
夷陵はうん・・・魏にとっては棚ボタだったろうな
あの時に呉に勝てればスゲー美味しかったな



152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/25(木) 03:34:57.42 ID:Sdxchcbj0.net]
>>137
>常套手段って関羽以外誰がその策に引っ掛かったの?
ヴァイキングのロロはフランク王の娘とノルマンディー公の位と領地をもらってヴァイキングを裏切ったぞ。

153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/25(木) 08:41:16.90 ID:9hJaQkYv0.net]
>>149
夷陵で共倒れ狙ったからこそ魏は関羽逃がしたのよ
途中までは戦略のとおりに事が運んでいた

154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/25(木) 09:12:14.64 ID:WcGZyjTIO.net]
>>127
その結果に何を求めてるのか?行き着く先も分からないよね。
自論のねじ込みに他人の論の否定の不毛なサイクル…。

155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/25(木) 11:35:57.18 ID:aoM05GgV0.net]
>>150
娘差し出してないじゃん

156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/25(木) 11:59:17.27 ID:iMEPW5Q50.net]
まあ日本人的に分かりやすいのが
家康の秀吉死後に行った婚姻による味方引き込みやろね
そもそも大名同士の勝手な婚姻がなんで禁止されてたのかって事

157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/25(木) 12:25:51.22 ID:rX05JPdj0.net]
>>154
だから引き抜きたいから娘を差し出せって例を出してくれ

158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/25(木) 12:34:24.33 ID:iMEPW5Q50.net]
>>155
政宗は息子の嫁を貰ってるケースやね

159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/25(木) 12:48:09.77 ID:rX05JPdj0.net]
>>156
どの息子?

160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/25(木) 12:55:16.95 ID:iMEPW5Q50.net]
>>157
言い方悪かったな
息子の忠輝の嫁を政宗から貰ってるケース
てか有名過ぎて聞く様な内容じゃないやん

161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/25(木) 13:00:47.30 ID:rX05JPdj0.net]
>>158
伊達のところに養子に行った忠輝と関羽の例が一緒って事?



162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/25(木) 13:44:44.00 ID:Upu4OdkX0.net]
>>151
魏に対して攻撃的な蜀が夷陵で甚大なダメージ受けたことがラッキーだったねって言ったんだよ
途中まで戦略通りってどこまで?

163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/25(木) 14:24:18.99 ID:iMEPW5Q50.net]
>>159
忠輝は松平のままで養子になんて行ってないぞ
まさか娘婿と養子の区別すら知らないのかな?

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/25(木) 15:04:32.39 ID:rX05JPdj0.net]
>>161
結城と勘違いした
これはすまない

つーか、伊達って豊臣に面従腹背で関羽と同類にしてもいいの?

165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/25(木) 15:20:52.90 ID:A6Kl1SYM0.net]
>>160
関羽が徐晃に負けて逃げるとき、徐晃は追撃して関羽を討とうとしたが、チョウフが関羽を逃がすことを提案
生きてたらいずれ呉への脅威になるし、仮に呉に討たれても蜀と呉を仲違いできると見抜いたわけ

恐らくチョウフ(と彼を参軍させた曹操)は関羽が呉ともめてることを知っていた
第一次北伐以降の対応といい、魏はところどころで鼻の良さを見せている

166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/25(木) 15:20:58.69 ID:iMEPW5Q50.net]
>>162
むしろ面従腹背の伊達と同じ事を関羽がする方がヤバい
というか当たり前の様にしなかっただけという話や

167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/25(木) 15:34:59.89 ID:iMEPW5Q50.net]
>>163
徐晃が負けた後も襄陽の包囲は続けてたから関羽が撤退したタイミングはもう少し後やね

168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/25(木) 15:41:39.49 ID:rX05JPdj0.net]
>>164
意味がわからん
常套手段なんだから似たような実例が沢山あるんだろ
伊達の場合は目的が一緒の同盟だろ

169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/25(木) 15:42:29.91 ID:rX05JPdj0.net]
>>165
徐晃は負けてないぞ

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/25(木) 15:49:20.61 ID:iMEPW5Q50.net]
>>167
すまん徐晃「に」や

171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/25(木) 18:55:08.71 ID:SQna8X4x0.net]
一方おまいらのムスコは加齢のせいでションボリしていた



172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/25(木) 19:13:30.08 ID:b+g4ms/P0.net]
>>169
どこの誤爆だよ

225年の呉攻めは長江が凍るほどの寒波で頓挫
この時なら漢中以南に攻め入っても疫病に悩まされなかっただろうに
文帝は呉に入れ込み過ぎた

173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/25(木) 21:53:24.37 ID:Sdxchcbj0.net]
>>153
西フランク王シャルル3世の庶出の娘ジゼルを嫁にもらっている。

174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/25(木) 22:03:49.16 ID:lUo1tHZ50.net]
>>166
徳川と伊達が目的一緒の同盟?
伊達さんいつからそんなに偉くなったんやろか

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/26(金) 00:14:37.52 ID:Xd84Ivd1 ]
[ここ壊れてます]

176 名前:0.net mailto: >>171
娘を差し出す方が関羽と同じ立場になるわけだから
シャルルが裏切ったって言いたいのかな?
[]
[ここ壊れてます]

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/26(金) 02:17:01.35 ID:IakwFAZm0.net]
>>152
どこまで前提を破壊すれば別の道が見えるか
またはどういう条件があれば破滅の道を選ぶはめになるかの研究

これのいいとこは、史書の所々で不可解な選択をしている奴が発覚して
なぜそいつが不可解なことをしたかが分かること
賈充なんてまさにそれで以前よりもクズさが浮き彫りになった

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/26(金) 03:35:56.08 ID:vp/h9qRU0.net]
>>173
頭がおかしいのか。関羽は嫁を拒否しただろ。

179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/26(金) 08:12:47.43 ID:hLImOA550.net]
>>172
史実バサラの関ケ原の時とバサラ学園の時に
>>168
徐晃にゃんに見えた
>>175
正史の恋姫ならむしろ関羽が嫁

180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/26(金) 08:46:36.69 ID:1cY+euBN0.net]
>>172
何時から伊達さんは親豊臣派になったのか?

181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/27(土) 18:07:44.75 ID:tpEcQdsP0.net]
>>175
馬鹿は君だ
嫁を受け入れや拒否するなんて問題にしてないんだよ
娘を欲したのが同盟強化や人質では無く
引き抜き工作の常套手段というぐらいだから
引き抜きを掛けられる方が娘を要求される例が沢山あるんだろ

裏切る方が娘を差し出す例を出してくれよ



182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/27(土) 18:48:51.90 ID:g1aKEQTA0.net]
最初に常套手段って言った奴ももういなさそうだし
出た例も三国志意外の話だから少なくともあの時代では常套手段ではなかったんじゃね
魏呉蜀の間では無さそう
まだ勢力図が固まっていない時点で、支配下に置いていない一族に対して政略結婚を迫り、立場を表明させることはあっただろうけど
スレタイからも離れてきてるしもうよくね
そんな気になるならよそでやって

183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/27(土) 19:35:47.00 ID:XpgdL0ZX0.net]
時代も場所も違う話を長々とやられてもな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<303KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef