[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/01 07:32 / Filesize : 303 KB / Number-of Response : 1031
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

何故、魏は大国でありながら呉と蜀に苦戦したのか2



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/07(日) 22:15:29.14 ID:kHSxABQt0.net]
国力差があるとされる魏(晋)は何故、呉と蜀を滅ぼすのに時間がかかったのか

301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/02(金) 17:58:00.54 ID:75va9vI30.net]
>>292
あんな弱いの誰が信仰してるの?

302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/02(金) 18:37:33.72 ID:PrnF3VOB0.net]
文大統領がいった「盗人猛猛しい」って訳された言葉
もとの言葉調べたら「賊喊捉賊」って曹操と袁紹の花嫁泥棒話からきた四字熟語なのな

曹操の後半の失速は虫歯が激しく痛かった もしくはそれで判断力低下してたとか
NHKの番組見て思ったけどさすがにないわなw

303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/02(金) 18:58:59.12 ID:PcSftwuR0.net]
>>291
世界最強のアメリカに勝ったベトナムにも関帝廟があるぞ。
関帝様の霊威はアメリカすらも退けるみたいだな。
まあ、そのアメリカのニューヨークにも関帝廟はあるんだけどな。

304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/02(金) 19:12:15.06 ID:ZxNpn5wd0.net]
>>299
それは中華街以外にあるの?

305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/02(金) 19:55:16.56 ID:tHy4x9OE0.net]
>>290
人生の負け犬は妄想の世界に生きるしかないw
淮南で発狂して皇帝称した袁術のようになw
負け犬も蜂蜜飲みたい言いながら飢え死にするかねw

306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/02(金) 20:42:50.94 ID:Ctf/F+y+0.net]
>>294
江充の徙戎論を読み返したんだが、確かに後漢初頭に馬援が隴西太守となった時に討伐した羌族を関中に強制移住させたのが徙民のはじまりとしているな
その一方で、魏代になって積極的に異民族を内地に強制移住させたこと、そのために西晋期には中小規模の反乱が相次ぎ異民族が獅子身中の虫になっている現状が指摘されている
八王の乱が導火線になったのはその通りだが、爆弾が存在している以上遅かれ早かれ爆発は避けられなかったともいえるのではないだろうか

307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/02(金) 20:57:16.19 ID:qiiXA/rVO.net]
>>300
激しくスレチだが、ベトナムの神仏への信仰形態は中国に似ている。関羽も神通広大な神仏として人気で一般家庭の中にも関羽像は奉られている。
ただ、同時にイエスも信仰していて儒、仏、道にキリストも混ざった独特の形になっている。

308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/02(金) 22:51:37.41 ID:75va9vI30.net]
>>303
それって100%華僑が絡んで無いって言いきれるの?

309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/03(土) 04:52:59.13 ID:sQetGQGu0.net]
ベトナムって途中まで中国だったし100年ちょい前までは漢字が使えるのが知識人階級として
幅効かせてて相当中国の影響大きかったろ。独立運動家も伝



310 名前:搏I中国文化を尊重する連中と
仏ローマ字表記の簡易さとか国力に目を付けたフランス派とか入り乱れて色々やって今に至るし
近代までは中華文化圏だったよ
[]
[ここ壊れてます]

311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/03(土) 07:13:36.33 ID:lVy2eQZp0.net]
>>304
極論主義者w
何でも極論でしか考えない。

312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/08/03(土) 07:18:32.96 ID:7xuZtFnr0.net]
激しくスレチなら関帝廟なるお稲荷様以下のマイノリティのカルトの話してるんじゃねーよ
カルトの布教活動キモい

313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/03(土) 07:27:09.61 ID:lVy2eQZp0.net]
>>307
おまえ逃げてるだろw

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/03(土) 07:43:55.93 ID:jYqqbbzF0.net]
カルトでしっくりした
関羽儲と草加がやってることが同じだ

315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/08/03(土) 07:48:38.60 ID:QMnABE710.net]
>>306
極論も糞も日本が沖縄で実際好き放題されてるからな

>>309
映画の話を誇ってたりしたが、マジで領域がオウ●とか幸福●科学レベルだからな
シナチクは最低なことにそれを国家が奨励してるというカルトっぷり

316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/03(土) 09:57:27.59 ID:h6zs6SOXO.net]
中国の歴史の話で中国アンチとな?
ニュー速民でも流入してきたんかな。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/03(土) 11:47:34.46 ID:lVy2eQZp0.net]
馬鹿だから仕方がないんだよ。
ネットでしか何も出来ないんだからw

318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/08/03(土) 18:23:22.57 ID:VBLYuwxK0.net]
勝手にアンチ認定に代表されるひねくれた中国の性格は、悲しいことに晋のせいで生まれたのよな
中原奪われても俺こそが正統で偉いんですぅ、曹操なんてクズで漢こそ永久の王朝なんですぅって毒電波を流し続けて悦に入り引きこもった
悪い意味で節を曲げる技術が研鑽されたのが晋時代

魏や呉みたいに攻撃的な対外政策を取れる国が統一してたら、もっとまともだっただろうに

319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/03(土) 21:28:33.72 ID:56CW67yM0.net]
>>294
>>302
異民族の流入なんて楚漢戦争の頃からデフォやで。

楼煩って部族を傭兵で雇ってた記述が史記に書いてる



320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/03(土) 21:45:28.21 ID:BtIY5INC0.net]
>>314
問題はそれを御せるかどうかだからな
劉淵が怒ったのは高い教養があり名士とも仲が悪くなかったのに、匈度が中央で評価されなかったせい
そしてそれを抑えられなかった西晋のクソザコ加減が引き金になってる
冒頓のように評価されたり反乱を起こせない位の軍事力を保持していれば起こり得ない

そこから先の燕や代の南下は避けられないだろうが、国体がキッチリしていれば相手は結局異民族の領域を出られないから負けないだろう

321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/03(土) 21:46:14.40 ID:HdTQ4Wxe0.net]
>>314
彼らが前漢代通じて北辺の守りに従事していたという連続性を君が証明できれば確かにその通りなんだろうが
楚漢の一回こっきりだと一般的な理論としてまったく成立してないからな

322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/03(土) 23:07:18.88 ID:zLmyG0aB0.net]
司馬懿が州大中正を置いたことと八王達が悪い

323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/08/03(土) 23:59:19.70 ID:VBLYuwxK0.net]
>>317
簒奪まで考えてなかった司馬懿の名士優遇案に、簒奪を狙っていた息子以降が苦しめられるって構図もなかなか皮肉
家柄さえ良ければ贅沢自慢しか能がないような輩がのし上がれるようになったのも州大のせい

324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/08/04(日) 00:34:30.80 ID:UY3DPZN80.net]
州、大中正な

325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/04(日) 01:28:30.54 ID:KLuUluOJ0.net]
州大中正の影響は王衍が石勒に命乞いする話がわかりやすいな

326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/08/04(日) 11:17:08.47 ID:EIMW5rkO0.net]
晋がいかに糞国家なのかが分かるな
とはいえ魏の国体も平和な時代に対応できない制度だったから、仮に統一できても北伐ばっかして国力使いそうな気もするが

327 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/04(日) 11:21:20.77 ID:jTZGDMMO0.net]
九品中正制度をあらわす言葉として、上品に寒門なく下品に勢族なし、なんてよく言われるけど琅邪の孫秀や隴西の李含のように寒門出身だけど諸侯王や有力者に取り入って出世してる人間もいるんだよな
寒門出身が正規の昇進ルートから外されてる時点であかんというか、佞臣タイプの人間じゃないとむしろ出世できないのが非常にまずい

328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/08/04(日) 23:30:07.71 ID:MilUukKH0.net]
>>322
司馬懿「清談なんかで能臣が取れるか!(選定基準から浮華を除外)」

司馬師「オヤジの遺臣でどうにかならぁ…って何やってくれてんの毋丘倹の糞野郎」

司馬昭「アカン従順な子飼いおらん・・・せや!七賢みたいな奴起用しよ(浮華復興)」

司馬炎「ウルサイやついらんから人望ある清談名人と名族優遇するでー」

王 衍 爆 誕

でもそんな王衍たんでも王弥破ったり匈奴漢へ抵抗したりできる人望はあったのは事実
しかし結局は口先とカリスマしかなかったせいで囚われたら見事なゴミになった

329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/04(日) 23:41:07.04 ID:wU82z3Cg0.net]
>>268
貨幣経済ガーってそんなもん時間経過が解決した規定路線であって曹叡がなんかしたおかげって訳でもねーだろ



330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/05(月) 00:17:22.54 ID:f3Dm3bUl0.net]
>>324
時間経過では解決せんよ
桓帝時代は穀物一斛が数銭程度だったのに、それが十数万銭にまで跳ね上がってるんだからな
そうなると旧貨幣をなかったものとするため新貨幣にする(劉巴)や信頼の置ける国家が貨幣を管理する(魏)とかしなきゃ解決しない
無論私鋳を技術的、法律的に禁じるなどの措置も必要だ
呉なんて銅資源が魏より豊富なのに幾度も貨幣経済に戻そうとして失敗してるからな

曹叡時代に回復したのは「貨幣を使う士族、兵戸、商人らが信頼されるよう国内を安定させた」のに起因している
名族を特別扱いせず独裁を推し進めたため評価は低くなりがちだが、この功績は矮小だと捨て置くことは決してできない

331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/06(火) 16:29:45.81 ID:wciJWxBi0.net]
>>325
俺経済しろうとだから間違ったツッコミかもしれんけど穀物が十数万銭ってのは飢饉による一時的なインフレなんじゃねーの?
貨幣の供給が止まって市場に出回る量が減ったら普通はデフレになるもんじゃないの?
なんにせよ国家が安定して通貨を流通できる体制を作らない限り問題は解決しないのだけれど戦乱が長く続いて軍備優先にせざるを得ず抜本的な経済改革を打ち出せなかったというのが魏の現状だったんじゃないかと

332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/06(火) 18:01:37.50 ID:20zEDc750.net]
>>326
飢饉による穀物不足もあるだろうけど何より通貨の信用低下がデカイやろ
確か呉だったか塩で褒賞与えてた例があったはず

333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/08/06(火) 19:04:22.90 ID:t2k2lJSw0.net]
>>326
えっとだな、「金貨銀貨でもなきゃ信用のない貨幣本体にはたいして価値がない」のよ
それに鋳潰さない限り貨幣は減らないし、その逆を董卓がやったりしてる(洛陽の銅製品を巻き上げて貨幣にした)から悪貨は市場に溢れてばかり
流通より正等に管理する(極端な方法でいえば、物品を専売状態にして価格を統一する)ことが安定につながるわけ

逆を言えば農民は年貢さえなけりゃ貨幣なんて関係ないのよ
作物を物々交換して生計立てるのが主だから、作物自体が暴落しない限り見合った対価を得られる

334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/08/07(水) 20:32:36.37 ID:SWhlwBLL0.net]
一石数万銭じゃなかったっけ董卓んときは

335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/10(土) 12:39:02.86 ID:EKeL+4El0.net]
>>310
幸福の怪文書信じちゃう中卒バカウヨですかw

幸福や日本会議のクズどもが中国が今年になって60日連続で尖閣クルーズしているのにだんまりなのはスルーかねw

米軍同様強い相手には媚びへつらう家畜バカウヨは粋がるなよw

336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/10(土) 23:19:42.84 ID:GVQgFTDp0.net]
良質な貨幣を造れてた蜀が三国の経済を支配してた説
あると思います

337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/11(日) 05:58:51.35 ID:9PwU1y740.net]
三国志展での出土品見てると孫呉が経済的には一番裕福そう。
ガラス器まであったし

338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/08/11(日) 08:02:53.40 ID:GIasZrkF0.net]
>>332
海上交易まであったからな
晋が統一した時に一時的に富が溢れたのも呉の贅沢品や交易路を接収できたから

ただし呉は豪族集合体の体制だったから交易も豚に真珠そのものだった
利益を国家に直結させるためのプロセスがないもの

339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/12(月) 03:14:34.15 ID:Wi6uNjiY0.net]
貨幣問題はずーっと解決しないんだよなあ。ゴミ貨幣ばっかでたまに増産して
商業が発展して好景気になるけど貨幣量が追い付かずに含有量減らして信用消滅、
経済混乱で物々交換をずーっとやってる。貨幣は減らない?けど皆ちょいちょい削って
鵝眼銭になる。国がある程度安定して気合入れて増産した時以外ゴミ貨幣ばっかだから経済が回らん



340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/12(月) 06:14:55.05 ID:i4sMkB9z0.net]
貨幣経済は魏晋南北朝時代のテーマでもあるから

341 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/08/12(月) 08:17:06.19 ID:B7OC1kXr0.net]
>>334
中華の貨幣経済はもっと後世の明とかでもまだ銅不足だからどうでもいいわ
そのくせ銅銭銅鏡を周辺蛮国へ惜しみも無く輸出提供で病気の類
紙幣発行してた元やスマホ決済が普通になった中共がまともに見えて笑えてくる

342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/12(月) 08:28:27.10 ID:5u0C+MFo0.net]
絹が意外と優秀な納税手段だったのが中国の悲劇だと思う

343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/12(月) 09:19:49.00 ID:0XYmXefO0.net]
商人は三国間でも自由に行き来してたんだろ?

344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/12(月) 10:09:32.40 ID:Mu/8kNyQ0.net]
互市みたいなのが三国の隣接地帯にあったんじゃないかと想像してる

345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/12(月) 14:04:20.87 ID:dHAKZcu60.net]
>>338
劉備は馬商人の護衛がスタートやな

346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/12(月) 14:22:03.41 ID:5chW+hSo0.net]
劉備の兄貴分、公孫瓚は商人や占い師と義兄弟になって姻戚関係を結んでいたそうだが
劉関張も似たような関係だったんだろうか

347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/12(月) 16:58:11.50 ID:wckZKYxF0.net]
>>341
関羽も伝承で塩の密売絡んでるし
同族や豪族の絡みが少ないのは劉備の出自の面白さでもあるわな

348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/12(月) 17:16:38.15 ID:Wi6uNjiY0.net]
国境地帯って略奪されそうだけど献金とかして見逃して貰ったんかな

349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/12(月) 18:37:19.94 ID:I1chN9Z/0.net]
>>331
なんでやねん
諸葛亮が死んで引きこもったんやで蜀は



350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/08/12(月) 19:24:50.80 ID:byL8hej+0.net]
>>344いや全然引きこもってないよ
姜維がトップになってから兵出しまくりだし
姜維がトップになる前からもちょくちょく兵出してる

351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/12(月) 20:20:50.30 ID:5u0C+MFo0.net]
姜維が涼州まで進出してるのは本当に凄えわ
東晋の時期は武都陰平に仇池国があったから東晋の北伐軍はあのルート使えなかったんだよな

352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/12(月) 20:31:34.54 ID:I1chN9Z/0.net]
>>345
姜維がトップになるまで何年あると思ってんねん

353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/12(月) 20:43:22.74 ID:byL8hej+0.net]
>>347
まず234年に諸葛亮が死んで後を継いだ蒋エンが国力回復のために出兵する事を控えるが
238年には小規模だがもう出兵を再開している
蜀漢が引きこもっていたと言える期間はたった4年間しかない

354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/12(月) 23:05:46.70 ID:WkZjgYlI0.net]
>>348
ショウエンが北伐できなかったおかげで蜀が長生きしたという皮肉
北伐は州の半分クラスを落とさなければリターンがないにも関わらず敗戦が国家存亡に関わる重症になるハイリスクっぷり
曹爽が許に逃げて魏が二分された場合に司馬か曹についたり、王凌の反乱が露見せず郭淮が乗っかった時に呼応して
上庸→襄陽進出とかやったりしなきゃ結局ダメだった

355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/13(火) 07:01:45.92 ID:nsdZFJIM0.net]
>>349
最低でも涼州荒らして漢中回避して益州侵入する準備を邪魔しなきゃいけない
後に姜維が漢中を放棄したのはそれをやられちゃったから

356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/13(火) 07:25:07.43 ID:fkEGlHto0.net]
>>349
呉が最大の好機に指揮官がカスだったのが悪かったな

357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/08/14(水) 12:17:57.67 ID:tqhyWmdy0.net]
>>350
魏は逆パターンでキョウイに煮え湯を呑まされてからじゃなきゃそれを思い浮かんでなかった節があるんだよなぁ
祁山が最前線でそれ以南以西は捨て置けって姿勢だった

そんな僻地に大軍勢を遠征させられるだけの地盤を作ったトウガイさんがド変態
あんなの司馬政権じゃなきゃ出来なかっただろうな

358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/17(土) 07:49:07.76 ID:dMeJt1bP0.net]
その節とはお前の妄想ではないかな

359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/17(土) 08:30:07.39 ID:gBXdu1ks0.net]
>>353
曹真の遠征と興勢役がどちらも力任せの漢中攻めでなかった件について反論どうぞ



360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/17(土) 09:15:59.70 ID:gBXdu1ks0.net]
力任せの漢中攻めでしかなかった、に訂正
涼州から攻めようとするならまず邪魔な羗を駆逐してる

361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/18(日) 17:28:02.52 ID:+qPNXnZc0.net]
興勢役は漢中がたまたま兵が少なくなっていたのか
その機会を察知した魏が利用して出兵したのか気になるな

362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/19(月) 08:52:26.23 ID:gA6VpnV/0.net]
興勢役は空き巣狙いにしか見えないほど戦術が糞
狭い山道に一ヶ所集中で軍を派遣なんてあまりに馬鹿すぎて話にならないし
その状況で補給すら滞るって馬鹿やらかしてる
石や木で退路絶たれてたら間違いなく殲滅されてるわ

363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/19(月) 12:37:48.17 ID:H1/Z4avl0.net]
なんで司馬懿は失敗すると思ったんだ?
自分の生きてるうちは蜀を攻めきれないと確信していた理由が謎

364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/19(月) 13:04:13.67 ID:nLNCjBmc0.net]
曹爽が大した軍歴なくて蜀は費偉以下結構まとまってたからじゃない

365 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/08/19(月) 16:02:56.18 ID:nLX8hePL0.net]
>>359
たいしたどころか曹爽も夏侯玄もそれまでの軍歴がほぼ皆無の素人
実質的な指揮官のカクワイは司馬懿の下にいた経歴あるし、わざと敗北させるよう助言するなと裏で指示しててもおかしくはない

んで負けさせはするけど痛手負って逆襲される前にさっさと撤退させたと
王凌連座でもカクワイの家族は例外的に許されたり、晋の時代には一族が外戚になってる辺り抜け目ないわ

366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/19(月) 20:44:11.33 ID:Vxv03Y470.net]
カクワイはじめ司馬懿は対蜀線での武将に慕われてたなドラマ三国志では

367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/19(月) 21:31:36.12 ID:2hJJxd0E0.net]
ていうか対呉戦線を含め前線の将軍たちはみんな司馬懿の息がかかった人間だと思う
反乱を起こした毌丘倹でさえアンチ司馬師ではあっても反司馬氏ではなかったからな

368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/20(火) 00:42:09.16 ID:PXm7AxXb0.net]
興勢の敗戦のせいで魏は?族・羌族の支持を失い
結果的に蜀は?族・羌族を味方につけて姜維の北伐で魏は苦戦する事となるわけで
損害が大きい事を考えるととても郭淮がワザと負けるような事するとは思えないな

369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/20(火) 06:59:20.95 ID:8H0Qxy4y0.net]
キョウはガシャサイとかが全く統率のない暴動起こしただけなのがなぁ
こいつらに後年の姚弋仲みたいな統率力と気骨のある奴がいなかったのが偲ばれる



370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/21(水) 09:16:08.99 ID:YA38qsbf0.net]
正史は配慮してた形跡があり晋書は持ち上げてる
司馬懿の悪い話は結構省かれてるんじゃない?

371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/21(水) 11:05:50.84 ID:EQYblYGb0.net]
司馬懿の悪評というと牛金殺しと襄平で京観を築いたことくらいだろうか
前者は眉唾もののゴシップだし、後者も蜀や呉に対する見せしめ的な意味合いが強かったのだろう(劉禅や孫皓が大した抵抗もせずに降伏したのは公孫淵の二の舞になることを恐れたからというのがあったと思う)

372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/21(水) 11:13:43.60 ID:acRlmz/+0.net]
孟達討伐とか誇張されてそうだな

373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/21(水) 13:00:40.36 ID:vMnJBMSh0.net]
邪馬台国の位置がおかしいのは功績の誇張のためという説もあったね

374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/21(水) 14:44:16.00 ID:MN617MF10.net]
>>367
地理的な要因からすると孟達は誇張どころではないと思う
なんせ情報漏らしたのがもっと蜀よりの魏興太守の申儀っていうのが不可解
申儀も内応させないと蜀は荊州への侵攻or孟達救援ルート確保できないのに孟達だけやるか?と
諸葛亮の離間策に司馬懿が引っ掛かったの

375 名前:誤魔化してる感が満載

>>368
曹真がクシャーナ朝を冊封させたのに対抗するため誇大に成果を出させたのは有力
しかも正規王朝の証である一文字表記(倭)でやるほどの気合いの入りっぷり
本来は軍人であり比較対象が曹真や張コウであったのは忘れられがちだが
[]
[ここ壊れてます]

376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/21(水) 22:18:39.12 ID:FHVlU7f50.net]
司馬懿の一番の失敗は
九品官人法を改悪した事じゃねえかなと思う

まあ司馬家が晋王朝を作る事に繋がるからある意味成功だけど

377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/08/21(水) 23:12:57.41 ID:OAlmxLO90.net]
改悪しないと名士から支持されないもの
簒奪の対価は重い

378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/22(木) 04:21:21.59 ID:LH3mbT7z0.net]
正始政変も老齢の司馬懿がクーデター起こす利点が無いって状況を見るに、自利や愛国心ではなく息子たちに権力を引き継がせる、士大夫の支持を得るために起こした可能性が高いからな
簒奪まで考えた息子連中と違って州大中正なんて置いても一族に仇なさないと考えたんだろう

曹叡が宗族に力を与えようと腐心し、それに運よく乗っかれた曹爽に多くの人間が群がった結果
宗族連中は権力の継承が上手くいくのと対照的に、士大夫は一代限りで弱肉強食の世界に放り込まれるという魏のシステムへの不満が爆発したのは皮肉だ
司馬師は元々曹爽にも取り入っていて事情に詳しかったところから、やはりこいつが持ちかけて司馬懿が協力してやったという感じか

379 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/22(木) 07:29:14.79 ID:DDWFeigv0.net]
曹丕曹叡でその次は名士と阿った結果が八王の乱から永嘉の乱の原因だから面白いよな
どんな未来を思い描いていたのだろう



380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/22(木) 09:35:33.09 ID:GmdWeR7B0.net]
>>372
息子たちに権力を引き継がせるってほぼ自利では。いや自分自身て意味じゃないのは分かるけども

381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/22(木) 18:45:15.71 ID:ToIj4AKk0.net]
自利だよな

382 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/23(金) 09:07:37.92 ID:8M2vnzB+0.net]
統一できた時代と違ってたいした人物がいなかっただけやろ

383 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/23(金) 12:50:06.85 ID:JXDusUff0.net]
>>363
司馬昭が従軍したことには誰も触れんなw
軍師連盟ですら描写していたのにw

384 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/23(金) 14:48:41.68 ID:spXHyCWl0.net]
>>377
司馬師存命中の司馬昭はただの置物だぞ
結果的に天下人一歩手前になっただけで、殆んど実績のない血のスペアのようなポジション
わざと負けるような殊勝さも奮闘する気概もない
夏侯玄を殺すための李豊でっち上げ事件で夏侯玄の命乞いをするくらい脳みそお花畑
司馬師が死んでからハジけやがった

385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/23(金) 16:46:39.33 ID:SOCfcsXi0.net]
たまたま嫡男が生まれないまま司馬師が死んだから後継になっただけで、司馬昭は自分が家を継ぐことになるとは考えてなかったんだろうな
同じことは孫権にも言えるけど
映画ゴッドファーザーの主人公、マイケルコルレオーネにイメージが重なる

386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/23(金) 17:27:10.81 ID:c6cN/JjA0.net]
>>379
孫権も孫策の気風があるという孫翊を殺した疑惑あるしな
司馬昭が実験握ってから満寵の子孫を失脚、処刑してたりする過剰な保身とのシンパシーを感じる

387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/23(金) 17:33:06.36 ID:SkrKsYvK0.net]
>>380
司馬昭というか司馬炎がちゃんと司馬師を皇帝として諡してる
それ

388 名前:セけで孫策を王にしかしない孫権とはかなり違うよ []
[ここ壊れてます]

389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/23(金) 18:31:51.74 ID:JXDusUff0.net]
>>378
毌丘倹の反乱時に中領軍、宮中の押さえ任されているのに置物とか無知すぎるわw



390 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/23(金) 18:34:40.53 ID:JXDusUff0.net]
>>380
粛清云々なら孫輔語ればいい。造反者許さんだけの話だろ。

391 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/08/23(金) 21:30:46.60 ID:MTBiKjt70.net]
>>382
前任者の推移見たら中護なんて置物だってわかるぞ
だから司馬師は反乱を起こした

中護の地位が暴騰したのカジュウのせい
皇帝を守る名目上の高位職から皇帝を殺せる職へランクアップした

392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/23(金) 21:40:04.29 ID:rU4Hc4x30.net]
>>381
昭さんの場合「今の天下は子元大兄(司馬師)の天下。オレにはなんの手柄もない。だから大兄に司馬家をお返ししたいのだ」ってアピールしておかないと士大夫層に「不人情だ」だの「不孝者だ」だの謗られる危険性があったから……

393 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/23(金) 22:26:35.65 ID:WwwgOxkM0.net]
司馬炎は司馬師の養子の司馬攸を殺したようなもんだし?

394 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/24(土) 07:08:00.13 ID:dQtbugfW0.net]
曹操がチビだったせい

395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/08/24(土) 07:10:49.01 ID:5ze5Nc6R0.net]
>>368

> 邪馬台国の位置がおかしい


当時は実際よりも日本列島は南西(呉寄り)と思われていた形跡が。だから呉も倭に出兵した。

「倭は海南島に雰囲気近いようだ」という記述もそれだろう。

396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/24(土) 08:25:01.42 ID:ytfW3gsY0.net]
司馬懿が仕官を嫌がった逸話は創作だろうな
杖を投げて喜んだ魏略のもな

397 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/24(土) 10:21:48.47 ID:bXHIV2ve0.net]
そもそもしばちゅうさんの兄ちゃん(司馬朗)は曹操の側近なのに断る理由ないもんな。
創作だと働いたら負けかなと思ってる的なキャラ付けされるけどむしろ仕事人間タイプやし

398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/24(土) 11:59:33.79 ID:C1f5mfLA0.net]
>>390
仕事人間だからこそソウヒの代に功績らしい功績の記述がなくても出世してるからな
ソウエイの時代になると東奔西走八面六臂の活躍だしほんと朝廷に従順

399 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/24(土) 13:29:44.22 ID:AoAyjgCe0.net]
司馬懿自身はやっぱ魏に忠義を誓ってて
息子達が簒奪を図ったって感じがするよな
ただ司馬懿ほどの男なら息子達が簒奪に進む事を読んでそうな気もするが



400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/24(土) 14:06:37.74 ID:KXn361fU0.net]
>>390
陸遜の弟の陸瑁だって孫権が帝位に上がるまで何度も仕官を断り続けたらしいしな
そこは人それぞれなんじゃねーの?
家の事情があったり、いい条件がくるまで自分を安売りしないとか、なんとなくだとか

司馬懿が仕官を嫌がったエピソードは全部嘘だったとしたら、仮病使ってたことが女中にバレて張春華が口封じで殺した話とか話に尾ひれはひれがつきすぎているように思う






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<303KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef